説明

機械継手

【課題】非磁性の金属からなる、鉄筋の機械継手を提供することを目的とする。
【解決手段】非磁性の金属からなる鉄筋3を連結する機械継手であって、鉄筋3を挿入する貫挿孔1aが形成された筒状のスリーブ1を有し、非磁性のステレンス鋼からなり、スリーブ1を縮径させる塑性加工が施されている。また、スリーブ1は、貫挿孔11a内に挿入された鉄筋3が、貫挿孔11aの内壁に当接した状態で、塑性加工によって縮径され、鉄筋が3貫挿孔11aの内壁に圧着している。さらに、貫挿孔11aの内壁には、鉄筋3との接触によって生じる電食を防ぐ防食材によるコーティング又は塗装が施されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非磁性材料からなる、鉄筋の機械継手に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建造物の建造にあたって、建造物の補強のために鉄筋が利用されている。また、鉄筋を連結するために各種の継手が用いられている。
現在、広く市場に供給されている鉄筋や継手は、必要とされる強度や材料費、製造時における加工のしやすさなどの観点から、鉄を主材としたものが主流である。
【0003】
しかしながら、鉄筋は様々な建造物に用いられるため、利用される環境も多岐にわたっている。そのため、例えば、磁場に対する影響が懸念されるような環境下などでは、鉄などの磁性体を主材としたものを用いるのは好ましくない。
【0004】
この点、特許文献1では、ステンレス鉄筋母材を熱接合してなるステンレス鉄筋継手であって、酸化スケールと母地との界面における固溶Cr濃度:80〜13.5%を含有し、残部は鉄及び不可避不純物からなるステンレス鉄筋継手が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−90456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1記載のステンレス鉄筋継手は溶接式の継手であり、継手も用途に応じた種類のものが必要であるところ、現在まで、非磁性の金属材料からなる機械継手は市場に供給されていない。
【0007】
そこで、本発明は、非磁性の金属からなる、鉄筋の機械継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る機械継手は、非磁性の金属からなる鉄筋を連結する機械継手であって、上記鉄筋を挿入する貫挿孔が形成された筒状のスリーブを有し、非磁性のステレンス鋼からなり、上記スリーブを縮径させる塑性加工が施されていることを特徴とする。
【0009】
また、上記ステンレス鋼は、ニッケルが8%以上添加されたオーステナイト系ステンレス鋼であるものとしてもよい。
【0010】
また、上記貫挿孔の内壁には、鉄筋との接触によって生じる電食を防ぐ防食材によるコーティング又は塗装が施されているものとしてもよい。
【0011】
また、上記スリーブは、上記貫挿孔内に挿入された上記鉄筋が、上記貫挿孔の内壁に当接した状態で、塑性加工によって縮径され、上記鉄筋が上記貫挿孔の内壁に圧着しているものとしてもよい。
【0012】
また、上記鉄筋は、表面に、上記貫挿孔との接触によって生じる電食を防ぐ防食材によるコーティング又は塗装が施されているものとしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、周辺の磁場に影響を与えることがないため、磁場への影響が好ましくない環境下に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る機械継手、及び、連結される鉄筋の連結前の状態を示す一部分解断面図である。
【図2】本実施形態に係る機械継手により、鉄筋を連結した状態を示す一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る機械継手の形状について、図1及び図2を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る機械継手は、筒状のスリーブ1とボルト2から構成される。
【0016】
スリーブ1は、略円筒形状かなり、一端側を構成する鉄筋挿入部11と、他端側を構成するボルト螺合部12とから構成されている。
また、スリーブ1は、両端が開口した貫挿孔1aを有している。
このスリーブ1の貫挿孔1aは、鉄筋挿入部11内に形成された鉄筋挿入孔11aと、ボルト螺合部12内に形成されたボルト螺合孔12aとからなる。
【0017】
鉄筋挿入部11内に形成されている鉄筋挿入孔11aは、内周面が平滑で、開口端部から鉄筋3が挿入される。
この鉄筋挿入部11には、鉄筋3を連結する際に、外周面から径方向内側に押圧力を加える塑性加工が施される。
【0018】
一方、ボルト螺合部12は、予め、鉄筋挿入部11と同じ径から塑性加工によって縮径されており、鉄筋挿入部11よりも僅かに径が小さい。
このボルト螺合部12内に形成されているボルト螺合孔12aは、内周面に雌ネジが形成されている。このボルト螺合孔12aには、外周面に雄ネジが形成されたボルト2が螺合する。
【0019】
以上の形状からなるスリーブ1は、ステンレス鋼からなり、JIS鋼種記号SUS304やSUS305、SUS316などのオーステナイト系の非磁性のステンレス鋼がより好適に用いられる。
ここで、上述の通り、スリーブ1には塑性加工が施されるが、オーステナイト系ステンレス鋼は冷間鍛造により加工誘起マルテンサイトを生成して磁性を示し得る。この点、本実施形態では、塑性加工によってスリーブ1内に磁性が発生するのを抑制するため、スリーブ1を構成するステンレス鋼として、高価な元素であるニッケル(Ni)が質量パーセントで8%以上添加されたステンレス鋼、例えば、JIS鋼種記号SUS304やSUS305、SUS316などのステレンス鋼を用いる。これにより、塑性加工の際に加工誘起マルテンサイトの生成が抑制され、帯磁を防ぐことができる。
【0020】
また、特に鉄筋3がスリーブ1と異種の金属からなる場合に、互いと接触することによって電食を生じるのを防ぐため、貫挿孔1aの内周面(内壁)には防食材がコーティングあるいは塗装されている。
防食材には例えば、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、ポリエステル系樹脂等を用いることができる。
【0021】
また、ボルト2は、外周面に雄ネジが形成された円柱状の部材である。
このボルト2は、スリーブ1と同じステンレス鋼からなる。
【0022】
ボルト2の外径は、スリーブ1のボルト螺合孔12aの径に対応しており、ボルト2は、内周面に雌ネジが形成されているボルト螺合孔12aに螺入させることができる。
さらに、ボルト2の軸心方向の長さは、ボルト螺合孔12aの長さの約2倍であり、一端側を一のスリーブ1のボルト螺合孔12aに螺入させると共に、他端側を他の機械継手1のボルト螺合孔12aに螺入させることでき、これにより、鉄筋3が挿入されたスリーブ1同士を連結することができる。
【0023】
なお、本実施形態において連結する鉄筋3は非磁性の金属からなる。
また、鉄筋3の表面には、スリーブ1の貫挿孔の内周面(内壁)と同様に、スリーブ1の貫挿孔1aとの接触によって電食を生じるのを防ぐため、防食材がコーティング又は塗装されている。
ここで用いられる防食材も、前述と同様、例えば、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、ポリエステル系樹脂等を用いることができる。
【0024】
以上の構成からなる機械継手によって鉄筋3を連結する工程を説明する。
まず、スリーブ1を二つ用意し、各スリーブ1の鉄筋挿入孔11aに鉄筋3を挿入する。
そして、鉄筋挿入孔11aに鉄筋3が挿入された二つのスリーブ1を、ボルト螺合孔12aの開口端部を向かい合わせにし、夫々のボルト螺合孔12aに、ボルト2の一端側あるいは他端側を螺合させる。
【0025】
さらに、鉄筋挿入孔11a内に鉄筋3が挿入された鉄筋挿入部11を、外周面から径方向内側に向かって押圧し、塑性加工を施す。押圧によって、鉄筋挿入孔11aは縮径し、鉄筋挿入孔11aの内周面と鉄筋3とが圧着する。
なお、この塑性加工は例えば冷間鍛造により行われるが、スリーブ1として、ニッケル(Ni)等の高価な元素が添加されたオーステナイト系ステンレス鋼を用いているため、加工誘起マルテンサイトの生成が抑制され、スリーブ1が磁性を帯びるのを防ぐことができる。
これにより、図2に示されるとおり、二つのスリーブ1夫々の鉄筋挿入孔11aに鉄筋3が圧着すると共に、スリーブ1がボルト2によって連結されて、二本の鉄筋3が連結される。
【0026】
以上の通りに鉄筋3が連結された状態において、鉄筋挿入孔11aや鉄筋3に防食材がコーティングあるいは塗装されていることから、スリーブ1と鉄筋3の接触による電食を防ぐことができる。
さらに、以上のように、スリーブ1及びボルト2がいずれも、非磁性のステンレス鋼を材料としていること、及び、鉄筋3が非磁性の金属からなることから、周囲の磁場に影響を与えず、設置環境における汎用性が高い。
【0027】
また、スリーブ1には、貫挿孔1aの内径を縮径する塑性加工が施されるので、塑性硬化によって、高い強度を有する。
【0028】
なお、以上の本実施形態では、スリーブ1やボルト2は、非磁性のステンレス鋼からなるものとしたが、これに限らず、応力によって強く帯磁するものでなければ、他の非磁性の金属材料を用いることもできる。
【0029】
また、機械継手の形状や構造については、特に本実施形態のものに限ることはなく、鉄筋を挿入する貫挿孔が形成されていればよい。したがって、例えば、両端に鉄筋を挿入するための開口部が形成された貫挿孔を有した円筒形状からなる機械継手であって、2本の鉄筋の端部を夫々、一端側又は他端側の開口部から挿入し、これを外周面から押圧することにより、鉄筋と機械継手とを圧着させるものであってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 スリーブ
1a 貫挿孔
11 鉄筋挿入部
11a 鉄筋挿入孔
12 ボルト螺合部
12a ボルト螺合孔
2 ボルト
3 鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非磁性の金属からなる鉄筋を連結する機械継手であって、
上記鉄筋を挿入する貫挿孔が形成された筒状のスリーブを有し、
非磁性のステレンス鋼からなり、
上記スリーブを縮径させる塑性加工が施されている、
ことを特徴とする機械継手。
【請求項2】
上記ステンレス鋼は、ニッケルが8%以上添加されたオーステナイト系ステンレス鋼である、
請求項1記載の機械継手。
【請求項3】
上記貫挿孔の内壁には、鉄筋との接触によって生じる電食を防ぐ防食材によるコーティング又は塗装が施されている、
請求項1又は2記載の機械継手。
【請求項4】
上記スリーブは、上記貫挿孔内に挿入された上記鉄筋が、上記貫挿孔の内壁に当接した状態で、塑性加工によって縮径され、上記鉄筋が上記貫挿孔の内壁に圧着している、
請求項1乃至3いずれかの項に記載の機械継手。
【請求項5】
上記鉄筋は、表面に、上記貫挿孔との接触によって生じる電食を防ぐ防食材によるコーティング又は塗装が施されている、
請求項1乃至4いずれかの項に記載の機械継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate