説明

歪調整治具

【課題】メンテナンス費の低減、部品数減によるコスト削減ができる歪調整治具を提供する。
【解決手段】歪調整治具3は、上側エレクションピース1aが挿入される上側挿入孔4と下側エレクションピース2aが挿入される下側挿入孔5と、上記上側挿入孔4に連通する連通孔を有するジャッキ取付孔7を備えた治具本体8と、ジャッキ取付孔7に上記連通孔を介して上側エレクションピース1aに当接し、上下方向の位置調整を行うジャッキ部材9から構成され、上側挿入孔4に治具本体8に対する上側エレクションピース1aの上下方向の位置決め固定を行う上部ボルト11と、上側エレクションピース1aの左右方向の位置決め固定を行う左右一対のボルト13等が設けられ、下側挿入孔5に治具本体8に対する下側エレクションピース2aの上下方向の位置決め固定を行う下部ボルト22と、下側エレクションピース2aを固定する下部側部ボルトが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨柱の建て入れ調整や、鉄骨柱と鉄骨梁とを接合した鉄骨架構の歪み直し調整、或いは橋梁の組立てなどに好適な重量部材の接合時における歪み調整時に使用する歪調整治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の歪調整治具のうち、重量部材である鉄骨柱と鉄骨梁とをボルトで仮止めした鉄骨架構を、相手部材である既設の鉄骨柱に溶接で接合する場合に使用する歪調整治具としては、特許文献1に示すものを例示することができる。
【0003】
この歪調整治具は、いわゆる、柱建入調整治具と言われるものであって、以下に説明する構造のもとに取り付けられるものである。
【0004】
すなわち、図4に示すように、所定の隙間dを空けて対向した鉄骨架構5の両側の鉄骨柱51及び両側の鉄骨柱6(いずれも片側のみ図示)に、それぞれ別体のプレート53,53を互いに適宜な間隔を空けて取り付け、これらのプレート53,53の片面側又は両面側に短冊状の接合板54を当てて、プレート53,53と接合板54とをボルト55(1個のみ図示)及びナットで、一定の締め付け力となるように接合する。
【0005】
これによって、鉄骨架構5と鉄骨柱6とを一定以上の力で移動自在に仮止め固定する。このとき、接合板54のボルト孔56は、片方のプレート53に対応する部分を丸孔にし、他方のプレート53に対応する部分を長孔にしておく。
【0006】
また、上記プレート53,53の一部を側方に突出させていわゆるエレクションピースE1,E1を設け、これらのエレクションピースE1,E1間に上記柱建入調整治具7を取り付ける。
【0007】
この柱建入調整治具7は、図5に示すように、上下端部に二股状のブラケットB1,B2を有しており、これらのブラケットB1,B2がエレクションピースE1,E2に連結ピンなどの連結具Cで着脱自在に取り付けられている。
【0008】
柱建入調整治具7の本体部分は、図6に示すように、シリンタ体71と、このシリンダ体71に対して出没可能なロッド体72とを有する油圧シリンダ構造を有している。シリンダ体71には、上述のブラケットB1が設けられ、ロッド体72にはブラケットB2が設けられている。
【0009】
また、シリンダ体71の側部には、図4に示すように、柱建入調整治具7を運搬するときに使用するハンドルHが設けられている。このハンドルH内には、油を貯めるタンクTが形成されている。
【0010】
このシリンダ体71は、図6に示すように、その内部に圧力室R1及び背圧室R2が設けられている。これらの圧力室R1及び背圧室R2は、摺動可能なピストン73によって区画されている。このピストン73は、ロッド体72に連設されている。
【0011】
また、シリンダ体71には、油圧給排機構74が一体的に設けられている。この油圧給排機構74は、圧力室R1又は背圧室R2の何れか一方に対して、選択的に油圧を供給又は排出するようになっている。
【0012】
油圧給排機構74は、シリンダ体71に連設されているハンドルH内に形成されているタンクTと、このタンクTからの油圧をシリンダ体71内の圧力室R1及び背圧室R2に供給するポンプPとを有している。ポンプPは、外部からの人力操作でポンピング作用をするようになっている。
【0013】
また、この油圧給排機構74においては、ポンプPからの油圧をシリンダ体71内の圧力室R1に供給し、又は圧力室R1の油を排出する圧力室制御弁75と、ポンプPからの油圧をシリンダ体71の背圧室R2に供給し、又は背圧室R2内の油を排出する背圧室制御弁76を有している。
【0014】
この油圧給排機構74は、図7に示すように、ポンプPからの油圧が、ポンプPの下流側でタンクTに連通するドレン通路D中に接続されたリリーフ弁77で設定される。また、圧力室制御弁75及び背圧室制御弁76は、それぞれ外部操作で切り替わる供給ポジション75a,76aと、排出ポジション75b,76bとを有している。
【0015】
供給ポジション75a,76aは、ポンプPからの油圧を圧力室R1又は背圧室R2に供給できるように設定されている。排出ポジション75b,76bは、ポンプPからの油圧が圧力室R1又は背圧室R2側に流れる油圧を阻止するチェック弁75c,76cと、これらのチェック弁75c,76cに並列していて、圧力室R1又は背圧室R2からの油圧がタンクTに流出するのを許容する可変絞り75d,76dを有している。
【0016】
また、ポンプPとタンクTとの間には、チェック弁C1が接続され、ポンプPからの油圧がタンクT側に流れるのを阻止している。
【0017】
さらには、ポンプPと圧力室制御弁75及び背圧室制御弁76との間にチェック弁C2が接続され、各制御弁75,76からの油圧がポンプPに逆流するのを阻止している。
【0018】
このように構成された柱建入調整治具7の作用を説明する。
【0019】
上記鉄骨架構5の鉄骨柱6に対する相対的な歪みを修正する場合には、両方の柱建入調整治具7を作動させるが、その作動方向は、鉄骨架構5の歪みを修正したと想定したときに、隙間dが拡大される側の柱建入調整治具7を伸長させ、隙間dが縮小される方の柱建入調整治具7を縮小させる。
【0020】
すなわち、図4に示す左側の柱建入調整治具7を所定の寸法だけ伸長させると共に、図示しない右側の柱建入調整治具7を所定の寸法だけ縮小させることにより、鉄骨架構5の上部側が右に所定量だけ旋回して、鉄骨柱6に対する相対的な歪みが修正される。
【0021】
上記した柱建入調整治具7を伸長させる場合は、図7に示すように、圧力室制御弁75を供給ポジション75aの状態に維持すると共に、背圧室制御弁76を排出ポジション76bの状態に維持する。そして、この状態のまま、ポンプPを人力で操作して、ポンピング作用を行わせる。
【0022】
柱建入調整治具7を縮小する場合には、圧力室制御弁75を排出ポジション75bに切り替えると共に、背圧室制御弁76を供給ポジション76aに切り替えた後、ポンプPのポンピング作用を行う。
【0023】
これによって、タンクTからの油圧が供給ポジション76aにある背圧室制御弁76介して、シリンダ体71内の背圧室R2に供給され、背圧室R2が膨張する。
【0024】
このとき、シリンダ体1内の圧力室R1における油は、排出ポジション75bにある圧力室制御弁75介して、すなわち、可変絞り75dを介してタンクTに排出され、圧力室R1が収縮する。この結果、伸縮手段7が収縮する。
【0025】
そして、伸縮手段7が修正に必要な量だけ収縮した後、ポンプPにおけるポンピング作用を停止し、圧力室制御弁75を供給ポジション75aに切り替える。背圧室制御弁76は、供給ポジション76aのまま維持する。
【0026】
このようにして、鉄骨架構5の鉄骨柱6に対する相対的な歪みを修正した後、プレート53,53と接合板54とをボルト55で強固に締結し、鉄骨架構5の鉄骨柱51と鉄骨柱6の接合部を溶接すれば、上記鉄骨架構5と鉄骨柱6とが歪を修正された状態で接合されることになる。
【特許文献1】特開2003−27748号公報(図1〜図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0027】
上記のように構成された柱建入調整治具7は、特に問題がある訳ではないが、以下のように更なる課題が発生する場合が想定される。
【0028】
すなわち、油圧給排機構74を備えたシリンダ体71が、柱建入調整治具7自体を構成しているため、例えば、油圧給排機構74を構成する圧力室制御弁75や背圧室制御弁76が破損したり、油圧配管部分から油漏れを起こしたりした場合には、柱建入調整治具7自体の修理が必要となる。
【0029】
したがって、柱建入調整治具7としてのメンテナンス費用が嵩むと言う問題点が発生する。
【0030】
また、上記柱建入調整治具7を使用する場合、この柱建入調整治具7以外に、鉄骨柱51及び両側の鉄骨柱6に設けたプレート53,53の片面側又は両面側に短冊状の接合板54を当ててプレート53,53と接合板54とをボルト55及びナットで、一定の締め付け力となるように接合し、鉄骨架構5と鉄骨柱6とを一定以上の力で移動自在に仮止め固定する必要があるので、部品点数が増えると共に、その分、コストも嵩む。
【0031】
そこで、本発明の目的は、メンテナンス費用を低く抑えることが出来るばかりでなく、歪調整時の部品点数も減らしてコストを削減することができる歪調整治具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0032】
上記の目的を達成するため、本発明は、一方部材のエレクションピースが挿入される一方側挿入孔と、他方部材のエレクションピースが挿入される他方側挿入孔と、上記一方側挿入孔に連通する連通孔を有するジャッキ取付孔とを備えた治具本体と、このジャッキ取付孔に着脱可能に取り付けられると共に、上記連通孔を介して一方部材のエレクションピースに当接し、その上下方向の位置調整を行うジャッキ部材とから構成され、一方側挿入孔には、上記ジャッキ部材と相俟って治具本体に対する一方部材のエレクションピースの上下方向の位置決め固定を行う一方側上下方向位置決め部材と、同じく治具本体に対する一方部材のエレクションピースの左右方向の位置決め固定を行う左右方向位置決め部材とが設けられ、他方側挿入孔には、この挿入孔の内壁と相俟って治具本体に対する他方部材のエレクションピースの上下方向の位置決め固定を行う他方側上下方向位置決め部材と、治具本体に対して他方部材のエレクションピースを固定する固定部材とが設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0033】
本発明の歪調整治具は、ジャッキ部材が治具本体から着脱可能となっているので、例えば、従来例で示したようなジャッキ部分の故障に対しても、このジャッキ部分のみを取り外して修理することができるため、歪調整治具としてのメンテナンス性を向上させ、その費用を削減することができる。
【0034】
また、治具本体に設けた一方側挿入孔に、ジャッキ部材と相俟って治具本体に対する一方部材のエレクションピースの上下方向の位置決め固定を行う一方側上下方向位置決め部材と、治具本体に対する一方部材のエレクションピースの左右方向の位置決め固定を行う左右方向位置決め部材とを設けると共に、他方側挿入孔には、この挿入孔の内壁と相俟って治具本体に対する他方部材のエレクションピースの上下方向の位置決め固定を行う他方側上下方向位置決め部材と、治具本体に対して他方部材のエレクションピースを固定する固定部材を設けたので、従来例で示したような、歪調整治具以外に、エレクションピースの片面側又は両面側に短冊状の接合板を当ててエレクションピースと接合板とをボルト及びナットで接合することを不要にでき、その分、部品点数を減らして、コストを削減することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下に、本発明を、建築物の一方部材である鉄骨上柱1を他方部材である既設の鉄骨下柱2に溶接で接合する場合に使用する歪調整治具3に具体化した実施例ついて説明する。
【0036】
この歪調整治具3は、いわゆる柱建入調整治具と言われるものであって、図1に示すように、上記上柱1に形成された上側エレクションピース1aが挿入される上側挿入孔4と、下柱2に形成された下側エレクションピース2aが挿入される下側挿入孔5と、上記上側挿入孔4と同一径で一体的に形成された連通孔(符示なし)及びジャッキ取付孔7とを備えた治具本体8と、このジャッキ取付孔7に着脱可能に取り付けられると共に、上記連通孔を介して上側エレクションピース1aに当接し、その上下方向の位置調整を行うジャッキ部材9とから構成され、上側挿入孔4には、上記ジャッキ部材9と相俟って治具本体8に対する上側エレクションピース1aの上下方向の位置決め固定を行う一方側上下方向位置決め部材と、同じく治具本体8に対する上側エレクションピース1aの左右方向の位置決め固定を行う左右方向位置決め部材とが設けられ、下側挿入孔5には、この挿入孔5の内壁と相俟って治具本体8に対する下側エレクションピース2aの上下方向の位置決め固定を行う他方側上下方向位置決め部材と、治具本体8に対して下側エレクションピース2aを固定する固定部材とが設けられている。
【0037】
以下、更に詳述すると、上記上側挿入孔4に設けられた上側上下方向位置決め部材は、図2に示すように、上記治具本体8の上部から上側挿入孔4内に螺入された上部ボルト11であり、この上部ボルト11の捻じ込み量を調整することで、上部ボルト11の先端を上側挿入孔内4へ侵入又は退出させ、上側エレクションピース1aの上面に当接して後述するジャッキ部材9と相俟って治具本体8に対する上下方向の相対位置が調整可能となっている。
【0038】
上側挿入孔4に設けられた左右方向位置決め部材は、図3に示すように、治具本体8の側部から上側挿入孔4内に螺入された左右一対の側部ボルト12,13であり、右側部ボルト12の先端に設けた連結ピン12aが左側部ボルト13に設けられた連結孔13a内に挿入可能となっている。
【0039】
したがって、上側挿入孔4内に上側エレクションピース1aを挿入し、この上側エレクションピース1aに穿設された長孔1bを介して右側部ボルト12の連結ピン12aを左側部ボルト13の連結孔13a内に挿入して挟持することで、上側エレクションピース1aの上側挿入孔4からの抜け止めがなされるようになっている。
【0040】
このとき、右側部又は左側部ボルト12,13の治具本体8に対する捻じ込み量を調整することで、左右一対の側部ボルト12,13で挟持された上側エレクションピース1aの治具本体8に対する左右方向の相対位置が調整可能となっているため、上記上柱1をセットしたときの下柱2との芯ずれを修正することができるようになっている。
【0041】
上記ジャッキ部材9は、図2に示すように、シリンダ体15と、このシリンダ体15から出没することで上記上側エレクションピース1aに当接してその上下方向の位置調整を行うロッド体16とを有するシリンダ本体17と、このシリンダ本体17に作動油を供給する作動油供給部18と、この作動油供給部18の下端部から突出して上記シリンダ本体17に連結する連結部19とから構成され、作動油供給部18からの作動油が上記連結部19内に設けられた図示しない供給路を介してシリンダ本体17に供給されるようになっている。
【0042】
上記作動油供給部18は、棒状に形成されて上記柱建入調整治具を持ち運ぶ際の把持部の役割を果たすと共に、詳細は図示しないが、その上部に突出した送りねじ18aを捻じ込むことで、内部に設けられた図示しないピストンが動き、作動油が上記供給路を介してシリンダ本体17内に供給されて上記ロッド体16を出没させ、上記上側エレクションピース1aの下面に当接して治具本体8に対する上下方向の相対位置を調整するようになっている。
【0043】
また、図3に示すように、上記治具本体8の両側部から上記ジャッキ取付孔7内に螺入する左右一対の固定ボルト14を設けると共に、この固定ボルト14のジャッキ部材9側面に対する圧接により、上記ジャッキ部材9が治具本体8に着脱可能に取り付けられている。
【0044】
なお、本実施の形態では、上記ジャッキ部材9として、ねじ機構を用いた油圧シャッキを示したが、この構成に限定されるものではなく、任意の構成を選択することができる。
【0045】
また、上記下側挿入孔5に設けられた固定部材は、治具本体8の一側部から下側挿入孔5内に螺入された下側側部ボルト21であり、下側側部ボルト21の先端に設けられた連結ピン21aが反対側の本体治具8に設けられた連結孔23内に挿入可能となっている。
【0046】
したがって、下側挿入孔5内に下側エレクションピース2aを挿入し、この下側エレクションピース2aに穿設された長孔2bを介して下側側部ボルト21の連結ピン21aを上記連結孔23内に挿入することで、下側挿入孔5から下側エレクションピース2aが抜け止め保持されるようになっている。
【0047】
そして、上記下側側部ボルト21は、連結ピン21aが突出形成されているねじ部の端面21bが大径状に形成されており、この端面21bを下側エレクションピース2aの側面に当接させるようにしているので、安定した状態で固定することができる。
【0048】
なお、上記左右一対の側部ボルト12,13も、連結ピン12aが突出形成されている右側ボルト12のねじ部の端面12bと、連結孔13aが形成された左側ボルト13の端面13bが大径状に形成されており、上記と同様に上側エレクションピース1aを安定した状態で固定することができるようになっている。
【0049】
上記下側挿入孔4に設けられた下側上下方向位置決め部材は、上記治具本体8の下部から下側挿入孔4内に螺入された下部ボルト22であり、この下部ボルト22の捻じ込み量を調整することで、下部ボルト22の先端を下側エレクションピース2aの下面に当接させ、下側挿入孔5の上面側内壁との間で下側エレクションピース2aを挟持して上下方向の位置決め固定を行うようになっている。
【0050】
上記治具本体8における上側及び下側挿入孔のエレクションピース挿入側4,5とは反対となる開口端部には、図1に示すように、各エレクションピース1a,2a挿入時に先端が当接する位置決めプレート24が設けられており、各エレクションピース1a,2aの長孔1b、2bと、左右一対の側部ボルト12,13及び下側側部ボルト21との位置決めが容易に行えるようになっている。
【0051】
以上のように構成された柱建入調整治具の作用を説明する。
【0052】
先ず、図1に示すように、治具本体8に設けられた上側及び下側挿入孔4,5内に、上側及び下側エレクションピース1a,1bを挿入し、その先端部分を上記位置決めプレート24に当接させる。
【0053】
この状態では、図2、3に示すように、各エレクションピース1a,2aの長孔1b,2bと、左右一対の側部ボルト12,13及び下側側部ボルト21との位置決めがなされているので、先ず、治具本体8に螺入された下側側部ボルト21を捻じ込む。
【0054】
このとき、上記連結ピン21aが下側エレクションピース2aの長孔2bを介して上記連結孔23内に挿入されると共に、ねじ部の大径の端面21bが下側エレクションピース2aの側面に当接する。
【0055】
同時に、上記下部ボルト22の捻じ込み量を調整することで、下部ボルト22の先端を下側エレクションピース2aの下面に当接させて下側挿入孔5の上面側内壁との間で下側エレクションピース2aを挟持して治具本体8に対する上下方向の位置決め固定をする。
【0056】
一般に、建入調整をする際には、下側エレクションピース2aが治具本体8に対して確実に固定される必要があるため、これらの捻じ込みを強固に行うことで、下側エレクションピース2aを治具本体8に対して安定した状態で抜け止め固定する。
【0057】
次いで、治具本体8に螺入された上記左右一対の側部ボルト12,13を捻じ込むと、その連結ピン12aが上側エレクションピース1aの長孔1bを介して左側ボルト13の連結孔13a内に挿入される。
【0058】
このとき、上記連結ピン12aが上側エレクションピース1aの長孔1bを介して上記連結孔13a内に挿入されると共に、右側ボルト12のねじ部の大径の端面12bと、左側ボルト13の挿入孔13aを有する端面13bが上側エレクションピース1aの側面に当接する。
【0059】
しかしながら、建入調整時には、上記シャッキ部材9のロッド体16の当接によって上側エレクションピース1aが治具本体8に対して上下方向に相対移動しなければならないため、上記左右一対の側部ボルト12,13による上側エレクションピース1aの締め付け力は、この上側エレクションピース1aが相対移動可能となる程度の力とする。
【0060】
この状態で、上記ジャッキ部材9を作動させてロッド体16を出没させることで、このロッド体16が下面に当接する上側エレクションピース1aの治具本体8に対する上下方向の位置調整を行い、建入調整する。
【0061】
次いで、上記上部ボルト11を捻じ込み、上部ボルト11の先端を上側エレクションピース1aの上面に当接させ、上記ロッド体16と相俟って治具本体8に対する上下方向の位置決めを行う。従って、上記上部ボルト11は上記建入調整時には、上側エレクションピース1aに接触しない上側挿入孔4の上面内壁部分に退避させてある。
【0062】
その後、上記左右一対の側部ボルト12,13の治具本体8に対する捻じ込み量を調整し、治具本体8に対する上側エレクションピース1aの左右方向の位置決め固定を行うことで、上記上柱1をセットしたときの下柱2との芯ずれを修正する。
【0063】
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、上記ジャッキ部材9が固定ボルト14によって治具本体8から着脱可能となっているので、例えば、従来例で示したようなジャッキ部分の故障に対しても、このジャッキ部分のみを取り外して修理することができるため、柱建入調整治具としてのメンテナンス性を向上させ、その費用を削減することができる。
【0064】
また、治具本体8に設けた上側挿入孔1aに、上記ジャッキ部材9と相俟って上側エレクションピース1aの上下方向の位置決め固定を行う上部ボルト11と、治具本体8に対する上側エレクションピース1aの左右方向の位置決め固定を行う左右一対の側部ボルト12,13とを設けると共に、下側挿入孔5には、この挿入孔5の内壁と相俟って治具本体8に対する下側エレクションピース2aの上下方向の位置決め固定を行う下部ボルト22と、治具本体8に対して下側エレクションピース2aを固定する下側側部ボルト21を設けたので、従来例で示したような、柱建入調整治具以外に、エレクションピースの片面側又は両面側に短冊状の接合板を当ててエレクションピースと接合板とをボルト及びナットで接合することを不要にでき、その分、部品点数を減らして、コストを削減することができる。
【0065】
また、治具本体8の側部から上側挿入孔4内に螺入された左右一対の側部ボルト12,13で上側エレクションピース1aを挟持するようにしたので、これら左右一対の側部ボルト12,13の治具本体8に対する捻じ込み量を調整することで、治具本体8に対する上側エレクションピース1aの左右位置が調整可能となり、上記上柱1をセットしたときの下柱2との芯ずれも容易に修正することができる。
【0066】
なお、本実施の形態では、上側及び下側のエレクションピース1a,2aに対して長孔1b,2bを設け、この長孔1b,2b内に左右一対の側部ボルト12,13や、固定ボルト14を挿入して抜け止めを兼ねた固定を行っているが、必ずしも長孔1b,2bである必要はなく、長溝でも良く、場合によっては、この長孔1b,2bや長溝がなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明の歪調整治具の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】図1の歪調整治具の縦断面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】従来例の歪調整治具を示す側面図である。
【図5】図4の歪調整治具の斜視図である。
【図6】図4の歪調整治具の断面図である。
【図7】図4の歪調整治具の油圧回路図である。
【符号の説明】
【0068】
1 鉄骨上柱(一方部材)
1a 上側エレクションピース
2 鉄骨下柱(他方部材)
2a 下側エレクションピース
3 歪調整治具
4 上側挿入孔(一方側挿入孔)
5 下側挿入孔(他方側挿入孔)
7 シャッキ取付孔
8 治具本体
9 ジャッキ部材
11 上部ボルト(一方側上下方向位置決め部材)
12 右側部ボルト(左右方向位置決め部材)
13 左側部ボルト(左右方向位置決め部材)
14 固定ボルト
15 シリンダ体
16 ロッド体
17 シリンダ本体
18 作動油供給部
19 連結部
21 下側側部ボルト(固定部材)
22 下部ボルト(他方側上下方向位置決め部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方部材のエレクションピースが挿入される一方側挿入孔と、他方部材のエレクションピースが挿入される他方側挿入孔と、上記一方側挿入孔に連通する連通孔を有するジャッキ取付孔とを備えた治具本体と、このジャッキ取付孔に着脱可能に取り付けられると共に、上記連通孔を介して一方部材のエレクションピースに当接し、その上下方向の位置調整を行うジャッキ部材とから構成され、一方側挿入孔には、上記ジャッキ部材と相俟って治具本体に対する一方部材のエレクションピースの上下方向の位置決め固定を行う一方側上下方向位置決め部材と、同じく治具本体に対する一方部材のエレクションピースの左右方向の位置決め固定を行う左右方向位置決め部材とが設けられ、他方側挿入孔には、この挿入孔の内壁と相俟って治具本体に対する他方部材のエレクションピースの上下方向の位置決め固定を行う他方側上下方向位置決め部材と、治具本体に対して他方部材のエレクションピースを固定する固定部材とが設けられていることを特徴とする歪調整治具。
【請求項2】
上記一方側挿入孔、上記連通孔及びジャッキ取付孔が一つの挿入孔として一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の歪調整治具。
【請求項3】
上記シャッキ部材は、シリンダ体と、このシリンダ体から出没することで上記一方部材のエレクションピースに当接してその上下位置を調整するロッド体とを有するシリンダ本体と、このシリンダ本体に作動油を供給する作動油供給部と、この作動油供給部の下端部から突出して上記シリンダ本体に連結する連結部とから構成され、作動油供給部からの作動油が上記連結部に設けられた供給路を介してシリンダ本体に供給されることを特徴とする請求項1記載の歪調整治具。
【請求項4】
上記一方側上下方向位置決め部材は、上記治具本体の上部から上側挿入孔内に螺入れた上部ボルトであり、この上部ボルトの先端を一方側挿入孔内へ侵入又は退出させることで、上記ジャッキ部材と相俟って上部ボルトの先端に当接する一方部材のエレクションピースの治具本体に対する上下方向の位置決め固定を行うことを特徴とする請求項1記載の歪調整治具。
【請求項5】
上記左右方向位置決め部材は、上記治具本体の側部から挿入孔内に螺入された左右一対の側部ボルトであり、この左右一対の側部ボルトで一方部材のエレクションピースを挟持すると共に、これら左右一対の側部ボルトの治具本体に対する捻じ込み量を調整することで、治具本体に対する一方部材のエレクションピースの右方向の位置決め固定を行うことを特徴とする請求項1記載の歪調整治具。
【請求項6】
上記治具本体の両側部から上記ジャッキ取付孔内に螺入する左右一対の固定ボルトを設け、この固定ボルトのジャッキ部材側面に対する圧接により、ジャッキ部材が治具本体に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の歪調整治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−121366(P2010−121366A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−296464(P2008−296464)
【出願日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【出願人】(304039065)カヤバ システム マシナリー株式会社 (185)
【Fターム(参考)】