説明

歪調整治具

【課題】歪調整作業時の作業コストを低く抑える歪調整治具を提供する。
【解決手段】上方側エレクションピース1aが挿入される上方側挿入孔4と、下方側エレクションピース2aが挿入される下方側挿入孔5とを備えた内側フレーム6と、内側フレームに沿って上下動可能に配置した外側フレーム7とを備えた治具本体8に対し、下端が内側フレームに係止されたセンターホールジャッキ9を、ピストンロッド9bの先端が外側フレームの下端に当接してこの外側フレームを上下方向へ移動可能となるように配置すると共に、外側フレームには、上方側エレクションピースが挿入される外側挿入孔7aと、上方側エレクションピースの上下位置を固定する側固定部材とを設け、上方側挿入孔には、上方側エレクションピースの左右方向の位置調整を行う左右方向位置調整部材を設け、下方側挿入孔には、下方側エレクションピースの上下位置を固定する下方側固定部材を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、歪調整治具に関し、特に、鉄骨柱の建て入れ調整や、鉄骨柱と鉄骨梁とを接合した鉄骨架構の歪み直し調整、あるいは橋梁の組立てなどに好適な重量部材の接合時における歪み調整時に使用する歪調整治具の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の歪調整治具のうち、重量部材である鉄骨柱と鉄骨梁とをボルトで仮止めした鉄骨架構を、相手部材である既設の鉄骨柱に溶接で接合する場合に使用する歪調整治具としては、特許文献1に示すものを例示することができる。
【0003】
この歪調整治具は、いわゆる、柱建入調整治具と言われるものであって、以下に説明する構造のもとに取り付けられるものである。
【0004】
すなわち、図6に示すように、所定の隙間dを空けて対向した鉄骨架構5の両側の鉄骨柱51および両側の鉄骨柱6(いずれも片側のみ図示)に、それぞれ別体のプレート53,53を互いに適宜な間隔を空けて取り付け、これらのプレート53,53の片面側又は両面側に短冊状の接合板54を当てて、プレート53,53と接合板54とをボルト55(1個のみ図示)およびナットで、一定の締め付け力となるように接合する。
【0005】
これによって、鉄骨架構5と鉄骨柱6とを一定以上の力で移動自在に仮止め固定し、このとき、接合板54のボルト孔56は、片方のプレート53に対応する部分を丸孔にし、他方のプレート53に対応する部分を長孔にしておく。
【0006】
また、上記のプレート53,53の一部を側方に突出させていわゆるエレクションピースE1,E1を設け、これらのエレクションピースE1,E1間に上記の柱建入調整治具7を取り付ける。
【0007】
この柱建入調整治具7は、図7に示すように、上下端部に二股状のブラケットB1,B2を有しており、これらのブラケットB1,B2がエレクションピースE1,E2に連結ピンなどの連結具Cで着脱自在に取り付けられている。
【0008】
柱建入調整治具7の本体部分は、図8に示すように、シリンタ体71と、このシリンダ体71に対して出没可能なロッド体72とを有する油圧シリンダ構造を有し、シリンダ体71には、上述のブラケットB1が設けられ、ロッド体72にはブラケットB2が設けられている。
【0009】
また、シリンダ体71の側部には、図6および図7に示すように、柱建入調整治具7を運搬するときに使用するハンドルHが設けられており、このハンドルH内には、油を貯めるタンクTが形成されている。
【0010】
このシリンダ体71は、図8に示すように、その内部に圧力室R1および背圧室R2が設けられており、これらの圧力室R1および背圧室R2は、摺動可能なピストン73によって区画され、このピストン73は、ロッド体72に連設されている。
【0011】
また、シリンダ体71には、油圧給排機構74が一体的に設けられ、この油圧給排機構74は、圧力室R1または背圧室R2の何れか一方に対して、選択的に油圧を供給または排出する。
【0012】
油圧給排機構74は、シリンダ体71に連設されているハンドルH内に形成されているタンクTと、このタンクTからの油圧をシリンダ体71内の圧力室R1および背圧室R2に供給するポンプPとを有し、ポンプPは、外部からの人力操作でポンピング作用をする。
【0013】
また、この油圧給排機構74においては、ポンプPからの油圧をシリンダ体71内の圧力室R1に供給し、または圧力室R1の油を排出する圧力室制御弁75と、ポンプPからの油圧をシリンダ体71の背圧室R2に供給し、または背圧室R2内の油を排出する背圧室制御弁76を有している。
【0014】
この油圧給排機構74は、図9に示すように、ポンプPからの油圧が、ポンプPの下流側でタンクTに連通するドレン通路D中に接続されたリリーフ弁77で設定される。
【0015】
また、圧力室制御弁75および背圧室制御弁76は、それぞれ外部操作で切替わる供給ポジション75a,76aと、排出ポジション75b,76bとを有している。
【0016】
供給ポジション75a,76aは、ポンプPからの油圧を圧力室R1または背圧室R2に供給できるように設定されている。排出ポジション75b,76bは、ポンプPからの油圧が圧力室R1又は背圧室R2側に流れる油圧を阻止するチェック弁75c,76cと、これらのチェック弁75c,76cに並列していて、圧力室R1又は背圧室R2からの油圧がタンクTに流出するのを許容する可変絞り75d,76dを有している。
【0017】
また、ポンプPとタンクTとの間には、チェック弁C1が接続され、ポンプPからの油圧がタンクT側に流れるのを阻止している。
【0018】
さらには、ポンプPと圧力室制御弁75および背圧室制御弁76との間にチェック弁C2が接続され、各制御弁75,76からの油圧がポンプPに逆流するのを阻止している。
【0019】
このように構成された柱建入調整治具7を用いた歪調整作業について説明すると、上記鉄骨架構5の鉄骨柱6に対する相対的な歪みを修正する場合には、両方の柱建入調整治具7を作動させるが、その作動方向は、鉄骨架構5の歪みを修正したと想定したときに、隙間dが拡大される側の柱建入調整治具7を伸長させ、隙間dが縮小される方の柱建入調整治具7を縮小させる。
【0020】
すなわち、たとえば、図4に示す左側の柱建入調整治具7を所定の寸法だけ伸長させると共に、図示しない右側の柱建入調整治具7を所定の寸法だけ縮小させることにより、鉄骨架構5の上部側が右に所定量だけ旋回して、鉄骨柱6に対する相対的な歪みが修正される。
【0021】
上記した柱建入調整治具7を伸長させる場合は、図9に示すように、圧力室制御弁75を供給ポジション75aの状態に維持すると共に、背圧室制御弁76を排出ポジション76bの状態に維持し、この状態のまま、ポンプPを人力で操作して、ポンピング作用を行わせる。
【0022】
柱建入調整治具7を縮小する場合には、圧力室制御弁75を排出ポジション75bに切り替えると共に、背圧室制御弁76を供給ポジション76aに切り替えた後、ポンプPのポンピング作用を行う。
【0023】
これによって、タンクTからの油圧が供給ポジション76aにある背圧室制御弁76介して、シリンダ体71内の背圧室R2に供給され、背圧室R2が膨張する。
【0024】
このとき、シリンダ体1内の圧力室R1における油は、排出ポジション75bにある圧力室制御弁75介して、すなわち、可変絞り75dを介してタンクTに排出され、圧力室R1が収縮する。この結果、伸縮手段7が収縮する。
【0025】
そして、伸縮手段7が修正に必要な量だけ収縮した後、ポンプPにおけるポンピング作用を停止し、圧力室制御弁75を供給ポジション75aに切り替える。背圧室制御弁76は、供給ポジション76aのまま維持する。
【0026】
このようにして、鉄骨架構5の鉄骨柱6に対する相対的な歪みを修正した後、プレート53,53と接合板54とをボルト55で強固に締結し、鉄骨架構5の鉄骨柱51と鉄骨柱6の接合部を溶接すれば、上記鉄骨架構5と鉄骨柱6とが歪を修正された状態で接合されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0027】
【特許文献1】特開2003‐27748公報(図1,図2,図3、図4,図5参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0028】
上記のように構成された柱建入調整治具7を用いた歪調整作業には、特に問題がある訳ではないが、以下に示すような、さらなる課題が発生する場合が想定される。
【0029】
すなわち、上記の柱建入調整治具7を使用する場合、この柱建入調整治具7以外に、鉄骨柱51および鉄骨柱6にそれぞれ溶接されたプレート53,53と、これらのプレート53,53の片面側又は両面側にボルト55およびナットで一定の締め付け力となるように接合された短冊状の接合板54とが別部品として必ず必要になる。
【0030】
しかも、上記の各プレート53,53には、それぞれこのプレート53,53の一部を側方に突出させたいわゆるエレクションピースE1,E1が設けられているので、プレート53,53自体が大型化して重くなるばかりでなく、部品点数が多くてコストも嵩む。
【0031】
また、上記の鉄骨架構5および鉄骨柱6が歪を修正された状態で溶接等によって接合されると、上記の各プレート53,53は柱建入調整治具7を取り外した後、鉄骨架構5および鉄骨柱6に近接した部分において切断され、接合板54と共に廃棄物として捨てられる。
【0032】
このため、これらのプレート53,53や接合板54が大きいと、本来、廃棄物となる部分に不要なコストが嵩むばかりでなく、作業者による切断作業に長い時間を要したり、切断した上記のプレート53,53および接合板54が重く、運搬作業に手間取ったりして作業コストも嵩む。
【0033】
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、歪調整作業時の作業コストを低く抑えることが出来るばかりでなく、歪調整作業後に不要となる部品点数を減らして部品コストも削減でき、その汎用性の向上を期待するのに最適となる歪調整治具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0034】
上記した目的を達成するために、この発明の構成を、基本的には、上方部材に取付けた上方側エレクションピースが挿入される上方側挿入孔と、下方部材に取付けた下方側エレクションピースが挿入される下方側挿入孔とを備えた内側フレームと、この内側フレームにおける上方側挿入孔の外周にこの内側フレームに沿って上下動可能に配置した外側フレームとを備えた治具本体に対し、下端が上記の内側フレームに係止されたジャッキ本体と、このジャッキ本体の上端より出没可能な中空状のピストンロッドとを備えたセンターホールシャッキを、上記のピストンロッドの先端が外側フレームの下端に当接してこの外側フレームを上下方向へ移動可能となるように配置すると共に、上記の外側フレームには、上記の上方側挿入孔に連通して上方側エレクションピースが挿入される外側挿入孔と、上記の内側フレームと相俟って治具本体に対して上方側エレクションピースの上下位置を固定する上方側固定部材とを設ける一方、上記の上方側挿入孔には、内側フレームに対する上方側エレクションピースの左右方向の位置調整を行う左右方向位置調整部材を設けると共に、上記の下方側挿入孔には、この下方側挿入孔の内周面と相俟って内側フレームに対して下方側エレクションピースの上下位置を固定する下方側固定部材を設けている。
【発明の効果】
【0035】
それゆえ、この発明による歪調整治具にあっては、内側フレームの外周に沿って上下動可能に配置した外側フレームの下端に、センターホールジャッキから出没する中空状のピストンロッドの上端を当接させて上下動させることで、この外側フレームの外側挿入孔内に挿入された上方側エレクションピースを上下方向へ移動させるようにしたので、このピストンロッドの上下動で上方側エレクションピースを上下方向へ移動させて歪調整作業をすることができる。
【0036】
したがって、従来から設けていたジャッキ取付部を不要にでき、その分、上方側および下方側のエレクションピースを小型化して部品自体のコストを削減できることは勿論、上方および下方部材からそれぞれ上方側および下方側のエレクションピースを切断する作業や、切断した後の運搬作業を軽減でき、作業コストも削減できる。
【0037】
また、上記外側フレームには、上方側挿入孔に連通して上方側エレクションピースが挿入される外側挿入孔と、上記内側フレームと相俟って治具本体に対して上方側エレクションピースの上下位置を固定する上方側固定部材とを設ける一方、上記の上方側挿入孔には、内側フレームに対する上方側エレクションピースの左右方向の位置調整を行う左右方向位置調整部材を設けると共に、上記の下方側挿入孔には、この下方側挿入孔の内周面と相俟って内側フレームに対して他方側エレクションピースの上下位置を固定する下方側固定部材を設けたので、この治具本体を繰り返して使用することができる。
【0038】
したがって、従来例で示したような歪調整具以外に、エレクションピースの片面側または両面側に当てる短冊状の接合板や、エレクションピースと接合板と接合するボルトおよびナットを不要にすることができ、その分、歪調整作業後に必要となる部品点数を減らして、製造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】この発明 の歪調整治具の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の歪調整治具を、上方側および下方側エレクションピースに取付けた状態を示す側面図である。
【図4】図3の状態からスリーブを捻じ込み、外側フレームを上方に移動させた状態を示す側面図である。
【図5】図4の状態から固定ナットを回動させることで、センターホールジャッキを上方に移動させ、外側フレームの下端に当接させた状態を示す正面図である。
【図6】従来例の歪調整治具を示す側面図である。
【図7】図6の歪調整治具の斜視図である。
【図8】図6の歪調整治具の断面図である。
【図9】図6の歪調整治具の油圧回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、図示するところでは、この発明を建築物の上方部材である鉄骨上柱を下方部材である既設の鉄骨下柱に溶接で接合する場合に使用する歪調整治具に具体化してなる。
【0041】
図1に示すように、この歪調整治具3は、いわゆる柱建入調整治具と言われるものであって、上記の鉄骨上柱1に取り付けた上方側エレクションピース1aが挿入される上方側挿入孔4と、上記の鉄骨下柱2に取り付けた下方側エレクションピース2aが挿入される下方側挿入孔5とを備えた内側フレーム6と、この内側フレーム6における上方側挿入孔4の外周にこの内側フレーム6に沿って上下動可能に配置した外側フレーム7とを備えた治具本体8に対し、下端が上記内側フレーム6に係止されたジャッキ本体9aと、このジャッキ本体9aの上端より出没可能な中空状のピストンロッド9bとを備えたセンターホールシャッキ9を、上記のピストンロッド9bの先端が外側フレーム7の下端に当接してこの外側フレーム7を上下方向へ移動可能となるように配置すると共に、上記の外側フレーム7には、上記の上方側挿入孔4に連通して上方側エレクションピース1aが挿入される外側挿入孔7aと、上記の内側フレーム6と相俟って治具本体8に対して上方側エレクションピース1aの上下位置を固定する上方側固定部材とを設ける一方、上記の上方側挿入孔4には、内側フレーム6に対する上方側エレクションピース1aの左右方向の位置調整を行う左右方向位置調整部材を設けると共に、上記の下方側挿入孔5には、この下方側挿入孔5の内周面と相俟って内側フレーム6に対して下方側エレクションピース2aの上下位置を固定する下方側固定部材を設けてなる。
【0042】
以下、さらに詳述すると、上記の内側フレーム6は断面円形状をなす中空パイプ材6aの上下端に上部蓋体6bおよび下部蓋体6cをそれぞれ溶接等で固定することで形成されており、上部には上記の上方側挿入孔4が、下部には上記の下方側挿入孔5がそれぞれ切欠形成されている。
【0043】
上記の外側フレーム7は、同じく断面円形状をなす中空パイプ材7bの上端に外側蓋体7cを溶接等で固定することで形成されると共に、上記の上方側挿入孔4と対向する部分には上記外側挿入孔7aが切欠形成されている。
【0044】
上記の上方側固定部材は、外側フレーム7の外側蓋体7cに螺入したスリーブ10内を貫通して上記の内側フレーム6の上部蓋体6bに螺合した上部ボルト11であり、先端が内側フレーム6の上面に当接した状態の上記スリーブ10を捻じ込むことで、外側フレーム7を上方へ移動させて上記外側挿入孔7aにおける下部内周面7bを上方側エレクションピース1aの下面に当接させると共に、上記の上部ボルト11を捻じ込んで先端を上方側エレクションピース1aの上面に当接させることで、これら下部内周面および上部ボルト11によって上方側エレクションピース1aの治具本体8に対する上下位置を固定する。
【0045】
また、上記の上部ボルト11のスリーブ10よりも上部にはナット11aが螺合されており、上記した状態において、ナット11aをスリーブ10の基端に螺合させることで、上方側エレクションピース1aの治具本体8に対する位置決めがさらに強固になされるようになっている。
【0046】
上記の上方側挿入孔4に設けられた左右方向位置調整部材は、上記の外側フレーム7に穿設した長孔7dを貫通して内側フレーム6の側部から上方側挿入孔4内に螺入した左右一対の側部ボルト12,13である。
【0047】
この左右一対の側部ボルト12,13は、図2に示すように、その先端で上方側エレクションピース1aを挟持すると共に、これら左右一対の側部ボルト12,13の内側フレーム6に対する捻じ込み量を調整することで、内側フレーム6に対する上方側エレクションピース1aの左右方向の位置調整を行うことができるため、上記鉄骨上柱1をセットしたときの鉄骨下柱2との芯ずれを修正することができるようになっている。
【0048】
しかしながら、建入調整時には、上記のセンターホールジャッキ9のピストンロッド9bの出没動作によって外側フレーム7の外側挿入孔7a内に配置された上方側エレクションピース1aが上下方向に相対移動しなければならないため、上記の左右一対の側部ボルト12,13による上方側エレクションピース1aの挟持力は、上記の建入調整時には、この上方側エレクションピース1aが相対移動可能となる程度の力としている。
【0049】
上記の上方側挿入孔4と下方側挿入孔5との間となる内側フレーム6には、外周にネジ部を備えたネジ部材14が挿入固定され、このネジ部材14には固定ナット15が上下動可能に螺合されており、この固定ナット15の上端部で上記のセンターホールジャッキ9のジャッキ本体9aの下端を係止する。
【0050】
上記のセンターホールジャッキ9は、内部に上記の内側フレーム6が挿入された上記の中空状のピストンロッド9bと、油圧タンク(図示なし)を内蔵した腕部16が突出形成された上記のジャッキ本体9aとから構成されている。
【0051】
上記の腕部16の先端(図1における左側を言う)にはレバー16aが突出形成されており、このレバー16aをたとえば、右回転させると油圧タンクから作動油がピストンロッド9b側へ送り出されてピストンロッド9bがジャッキ本体9aから上方へ伸張すると共に、上記レバー16aを左回転させると上記の作動油が油圧タンクに戻されてピストンロッド9bがジャッキ本体9a内に収縮されるようになっている。
【0052】
したがって、このピストンロッド9bの出没動作によって外側フレーム7の外側挿入孔7a内に配置された上方側エレクションピース1aを相対移動させることができ、それにより、上方側エレクションピース1aの内側フレーム6に対する上下方向の相対位置が調整できるようになっている。
【0053】
また、上記ジャッキ本体9aは中空状のピストンロッド9bに対してラジアル方向へ相対回転可能となっており、上記の腕部16を歪調整作業がし易い任意の位置に回動させることで、上記歪調整作業を効率良く行うことができるようになっている。
【0054】
なお、上記の腕部16にはこの歪調整治具が運搬し易いように取っ手(図示しない)を設けても良い。
【0055】
上記の下方側挿入孔5に設けられた下方側固定部材は、上記の内側フレーム6の下部蓋体6cから下方側挿入孔5内に螺入された下部ボルト22であり、この下部ボルト22の捻じ込み量を調整することで、下部ボルト22の先端を下方側エレクションピース2aの下面に当接させ、下側挿入孔5の上部側内面との間で下方側エレクションピース2aを挟持して上下位置を固定する。
【0056】
また、上記のネジ部材14の下部となる内側フレーム6の一側部には、側面固定ボルト18が螺合されており、図2に示すように、この側面固定ボルト18の先端を上記下方側エレクションピース2aの側面に当接することで、内側フレーム6に対する下方側エレクションピース2aの左右位置を固定する。
【0057】
一般に、歪調整作業をする際には、下方側エレクションピース2aが内側フレーム6に対して確実に固定される必要があるため、上記の側面固定ボルト18および下部ボルト22の捻じ込みを強固に行うことで、下方側エレクションピース2aを内側フレーム6に対して確実且つ安定的に固定する。
【0058】
上記の側面固定ボルト18の直下部となる内側フレーム6の一側部には、下方側エレクションピース2aに穿設された孔部2bを貫通して反対側の内側フレーム6の側部に設けられた凹部に挿入される下部側部ボルト21が設けられている。
【0059】
この下部側部ボルト21は、内側フレーム6から下方側エレクションピース2aが外れるのを防止する外れ止め作用を発揮すると共に、孔2b径よりも下側側部ボルト21の径を小さく設定することで、治具本体8を上方側エレクションピース1aに取り付ける際の回転中心の役割を果たす。
【0060】
以上のように構成された柱建入調整治具を用いた歪調整作業について説明すると、先ず、内側フレーム6の下方側挿入孔5内に下方側エレクションピース2aを挿入すると共に、内側フレーム6の側部から下方側エレクションピース2aの孔部2bに上記下部側部ボルト21を挿入し、その先端を反対側の内側フレーム6の側部に設けられた凹部に嵌合することで、この治具本体8を下方側エレクションピース2aに取り付ける。
【0061】
その後、この下部側部ボルト21を回転中心として治具本体8を回転させ、上記の内側フレーム6の上方側挿入孔4内に上方側エレクションピース1aを挿入する。
【0062】
次いで、上記の下部ボルト22を捻じ込み、その先端を下方側エレクションピース2aの下面に当接させることで、図3に示すように、この下部ボルト22の先端と下方側挿入孔5の上側内周面との間で下方側エレクションピース2aを挟持して固定する。
【0063】
その際、上記の側面固定ボルト18を捻じ込み、その先端を上記下方側エレクションピース2aの側面に当接することで、内側フレーム6に対する下方側エレクションピース2aの左右位置も固定する。
【0064】
この状態において、上記の外側フレーム7の外側蓋体7cに螺合された上記のスリーブ10を捻じ込み、その先端を内側フレーム6の上部蓋体6b上面に当接させると共に、この状態のスリーブ10をさらに捻じ込むことで、図4に示すように、外側フレーム7が上方に相対移動し、その外側挿入孔7aにおける下部内周面7bを上方側エレクションピース1aの下面に当接させる。
【0065】
このとき、上記の外側フレーム7は上方に移動しているので、外側フレーム7の下端と、センターホールジャッキ9のピストンロッド9b先端との間には、上記の相対移動分だけ隙間が発生する。
【0066】
したがって、上記の固定ナット15を回動させ、その固定ナット15の上端部で係止されているジャッキ本体9aを上方へ移動させることで、図5に示すように、センターホールジャッキ9自体を上方へ移動させ、上記のピストンロッド9bの先端を外側フレームの下端に当接させる。
【0067】
次いで、上記のセンターホールジャッキ9を作動させてジャッキ本体9aからピストンロッド9bを出没させることで、このピストンロッド9bの先端が当接している外側フレーム7を上下方向に移動させる。
【0068】
すると、この外側フレーム7の外側挿入孔7aに挿入された上方側エレクションピース1aも上下方向へ移動するので、治具本体8に対する上方側エレクションピース1aの上下方向の位置調整が行われ、建入調整される。
【0069】
その後、図1に示すように、上記の上部ボルト11を捻じ込んで先端を上方側エレクションピース1aの上面に当接させることで、上記の下部内周面7bおよび上部ボルト11によって上方側エレクションピース1aの治具本体8に対する上下位置が固定される。
【0070】
このとき、上記の上部ボルト11のスリーブ10よりも上部に螺合されたナット11aをスリーブ10の基端に螺合させることで、上方側エレクションピース1aの治具本体8に対する位置決めをさらに強固にする。
【0071】
したがって、上記の建入調整時には、上記上部ボルト11は、図3,図4および図5に示すように、上方側エレクションピース1aに接触しない内側フレーム6の上部に退避させてある。
【0072】
また、上記左右一対の側部ボルト12,13の内側フレーム6に対する捻じ込み量を調整し、内側フレーム6に対する上方側エレクションピース1aの左右方向の位置調整を行うことで、上記の鉄骨上柱1をセットしたときの鉄骨下柱2との芯ずれも修正する。
【0073】
このようにして、鉄骨上柱1と鉄骨下柱2との相対的な歪みを修正した後、これら鉄骨上柱1と鉄骨下柱2との接合部を溶接すれば、上記の鉄骨上柱1と鉄骨下柱2とが歪を修正された状態で接合される。
【0074】
その後、歪調整治具3を、上方側および下方側エレクションピース1a,2aから取り外し、これら上方側および下方側エレクションピース1a,2aを鉄骨上柱1および鉄骨下柱2と近接した部分において切断し、切断された上方側および下方側エレクションピース1a,2aを廃棄物として捨て、取り外した上記の歪調整治具3は、再利用して建入調整を行う。
【0075】
以上、詳述したように、図示する実施形態によれば、内側フレーム6の外周に沿って上下動可能に配置した外側フレーム7の下端に、センターホールジャッキ9から出没する中空状のピストンロッド9aの上端を当接させて上下動させることで、この外側フレーム7の外側挿入孔7a内に挿入された上方側エレクションピース1aを上下方向へ移動させるようにしたので、このピストンロッド9aの上下動で上方側エレクションピース1aを上下方向へ移動させて歪調整作業をすることができる。
【0076】
したがって、従来から設けていたジャッキ取付部を不要にでき、その分、上方側および下方側エレクションピース1a,2aを小型化して部品自体のコストを削減できることは勿論、上方および下方部材1,2からそれぞれ上方側および下方側エレクションピース1a,2aを切断する作業や、切断した後の運搬作業を軽減でき、作業コストも削減できる。
【0077】
また、上記の外側フレーム7には、上方側挿入孔4に連通して上方側エレクションピース1aが挿入される外側挿入孔7aと、上記の内側フレーム6と相俟って治具本体8に対して上方側エレクションピース1aの上下位置を固定する上部ボルト11とを設ける一方、上方側挿入孔4には、内側フレーム6に対する上方側エレクションピース1aの左右方向の位置調整を行う左右一対の側部ボルト12,13を設けると共に、上記の下方側挿入孔5には、この下方側挿入孔5の内周面と相俟って内側フレーム6に対して下方側エレクションピース2aの上下位置を固定する下部ボルト22を設けたので、この治具本体8を繰り返して使用することができる。
【0078】
したがって、従来例で示したような歪調整具以外に、エレクションピースの片面側または両面側に当てる短冊状の接合板や、エレクションピースと接合板と接合するボルトおよびナットを不要にすることができ、その分、歪調整作業後に不要となる部品点数を減らして、製造コストを削減することができる。
【0079】
また、内側フレーム6の側部から上方側挿入孔4内に螺入された左右一対の側部ボルト12,13で上方側エレクションピース1aを挟持するようにしたので、これら左右一対の側部ボルト12,13の内側フレーム6に対する捻じ込み量を調整することで、治具本体8に対する上方側エレクションピース1aの左右位置が調整可能となり、上記鉄骨上柱1をセットしたときの鉄骨下柱2との芯ずれも容易に修正することができる。
【0080】
また、上方側エレクションピース1aが挿入された外側フレーム7と、この外側フレーム7の下端に当接して荷重を加えるセンターホールジャッキ9とが上記内側フレーム6において同軸上に配置されているので、力の伝達効率が大変良い。
【0081】
また、センターホールジャッキ9は、内側フレーム6から外側フレーム7を取り外した後、この内側フレーム6の外周に沿って上方へ移動させると、内側フレーム6から簡単に取り外すことができ、したがって、ジャッキ部分のメンテナンス性に大変優れている。
【0082】
また、センターホールジャッキ9は、そのジャッキ本体9aが中空状のピストンロッド9bに対してラジアル方向へ相対回転可能となっているので、上記腕部16を歪調整作業がし易い任意の位置に回動でき、したがって、上記の歪調整作業がし易いと共に、その作業効率を向上させられる。
【0083】
なお、本実施の形態では、上方側エレクションピース1aに対して左右一対の側部ボルト12,13を当接させることで、この上方側エレクションピース1aを挟持しているが、上方側エレクションピース1aに孔部を設け、この孔部を介して左右一対の側部ボルト12,13を連結させるようにしてもよく、こうすると、上方側エレクションピース1aの上方側挿入孔4からの抜け止め効果も発揮できる。
【0084】
また、上記の側部固定ボルト18も、下方側エレクションピース2aに当接させることで、この下方側エレクションピース2aを内側フレーム6に対して固定しているが、下方側エレクションピース2aに孔を設け、この孔を介して反対側の内側フレーム6の側部に上記側部固定ボルト18を螺合させることで、下方側エレクションピース2aを内側フレーム6に対して固定しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0085】
建築物の鉄骨上柱を既設の鉄骨下柱に溶接で接合する場合に使用する歪調整治具への具現化に向く。
【符号の説明】
【0086】
1 上方部材たる鉄骨上柱
1a 上方側エレクションピース
2 下方部材たる鉄骨下柱
2a 下方側エレクションピース
3 歪調整治具
4 上方側挿入孔
5 下方側挿入孔
6 内側フレーム
7 外側フレーム
7a 外側挿入孔
7b 下部内周面
8 治具本体
9 センターホールジャッキ
9a ジャッキ本体
9b ピストンロッド
10 スリーブ
11 上方側固定部材たる上部ボルト
12 左右方向位置調整部材たる右側部ボルト
13 左右方向位置調整部材たる左側部ボルト
15 固定ナット
16 腕部
22 下方側固定部材たる下部ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方部材に取り付けた上方側エレクションピースが挿入される上方側挿入孔と、下方部材に取り付けた下方側エレクションピースが挿入される下方側挿入孔とを備えた内側フレームと、この内側フレームにおける上方側挿入孔の外周にこの内側フレームに沿って上下動可能に配置した外側フレームとを備えた治具本体に対し、下端が上記内側フレームに係止されたジャッキ本体と、このジャッキ本体の上端より出没可能な中空状のピストンロッドとを備えたセンターホールシャッキを、上記のピストンロッドの先端が外側フレームの下端に当接してこの外側フレームを上下方向へ移動可能となるように配置すると共に、上記の外側フレームには、上記の上方側挿入孔に連通して上方側エレクションピースが挿入される外側挿入孔と、上記の内側フレームと相俟って治具本体に対して上方側エレクションピースの上下位置を固定する上方側固定部材とを設ける一方、上記の上方側挿入孔には、内側フレームに対する上方側エレクションピースの左右方向の位置調整を行う左右方向位置調整部材を設けると共に、上記の下方側挿入孔には、この下方側挿入孔の内周面と相俟って内側フレームに対して下方側エレクションピースの上下位置を固定する下方側固定部材を設けたこと特徴とする歪調整治具。
【請求項2】
上記の内側フレームに固定ナットを上下動可能に螺合させ、この固定ナットの端部で上記ジャッキ本端の下端を係止してなる請求項1記載の歪調整治具。
【請求項3】
上記のセンターホールジャッキが内部に上記の内側フレームが挿入された上記の中空状のピストンロッドと、内部に油圧タンクを有する腕部が突出形成された上記のジャッキ本体とから構成され、上記のピストンロッドに対してジャッキ本体が相対回転可能とされてなる請求項1記載の歪調整治具。
【請求項4】
上記の上方側固定部材が上側フレームに螺入したスリーブ内を貫通して上記の内側フレームに螺合した上部ボルトであり、先端が内側フレームの上面に当接した状態の上記のスリーブを捻じ込むことで、外側フレームを上方へ移動させて上記の外側挿入孔における下部内周面を上方側エレクションピースの下面に当接させると共に、上記の上部ボルトを捻じ込んで先端を上方側エレクションピースの上面に当接させることで、これら下部内周面および上部ボルトによって上方側エレクションピースの治具本体に対する上下位置を固定してなる請求項1記載の歪調整治具。
【請求項5】
上記の左右方向位置調整部材が上記の上側フレームを貫通して内側フレームの側部から上方側挿入孔内に螺入した左右一対の側部ボルトであり、この左右一対の側部ボルトで上方側エレクションピースを挟持すると共に、これら左右一対の側部ボルトの内側フレームに対する捻じ込み量を調整することで、治具本体に対する上方側エレクションピースの左右方向の位置調整を行う請求項1記載の歪調整治具。
【請求項6】
上記の下方側固定部材が上記の内側フレームの下部から下方側挿入孔に螺入された下部ボルトであり、この下部ボルトの螺入操作によって先端を下方側エレクションピースの下面に当接させることで、この下部ボルトと下方側挿入孔の内面とで下方側エレクションピースを挟持し、内側フレームに対して固定してなる請求項1記載の歪調整治具。
【請求項7】
上記の内側フレームの一側部には、下方側エレクションピースに穿設された孔部を貫通する下側側部ボルトが螺合され、上記の孔部の径よりも下側側部ボルトの径を小さく設定することで、上方側挿入孔に上方側エレクションピースを挿入する際の回転中心の役割を果たす請求項1記載の歪調整治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate