説明

歯磨組成物

【解決手段】デキストラナーゼを含有する歯磨組成物に、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜2質量%と、(B)水溶性ピロリン酸塩を0.5〜2質量%と、(C)アルキル硫酸塩を0.5〜1.5質量%とを配合し、(A)成分/(B)成分の質量比が0.5〜4であることを特徴とする歯磨組成物。
【効果】本発明の歯磨組成物は、使用感に優れ、かつ優れた歯垢除去効果を有するもので、う蝕予防用として有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用感に優れ、かつ歯垢除去効果に優れたう蝕予防に有効な歯磨組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
う蝕が生じる主な原因の1つとして歯垢の存在が知られている。この歯垢は、主に細菌と細菌由来のグルカンとからなっている。歯垢中で細菌が産生した酸が歯を脱灰することでう蝕が生じる。従って、う蝕の予防には、歯垢の除去が非常に有効である。
【0003】
この歯垢中のグルカンは、主にα−1,6結合を有するデキストランとα−1,3結合を有するムタンとが複雑に混ざり合ったものである。デキストラナーゼは、このうちα−1,6結合を分解する酵素で、従来から歯垢形成抑制効果などのう蝕予防効果を有することが知られている(特許文献1参照)。
【0004】
特許文献2には、デキストラナーゼとムタナーゼを併用し、特定のノニオン界面活性剤を含有することで、デキストラナーゼの安定性が保たれて歯垢除去効果が保持できることが提案されている。しかし、ムタナーゼを併用することで、デキストラナーゼ単独配合の場合よりも歯垢除去効果は増すと考えられるが、歯垢除去効果を高めるために酵素の総配合量を増やすにつれて使用感(香味)が悪くなる傾向があった。
【0005】
特許文献3には、デキストラナーゼに微細炭酸カルシウムとアルキロイルザルコシネートとを併用する技術が提案されているが、微細炭酸カルシウムのようなカルシウムイオンを乖離する物質を配合する場合、カルシウムイオンと不溶性の塩を生じる成分、例えばう蝕予防効果が認められているフッ素イオン供給物質であるフッ化ナトリウムなどが配合できないなど、使用できる配合原料に制限があり、商品化し難いものであった。
【0006】
従って、デキストラナーゼ等の酵素の配合量を著しく増加させることなく、高い歯垢除去効果が発揮されるデキストラナーゼ含有の歯磨組成物の開発が望まれていた。
【0007】
【特許文献1】特許第782154号公報
【特許文献2】特開平8−12543号公報
【特許文献3】特開平11−35438号公報
【特許文献4】特開平6−192060号公報
【特許文献5】特開平9−175966号公報
【特許文献6】特開平10−182389号公報
【特許文献7】特開2002−68947号公報
【特許文献8】特開2005−187329号公報
【特許文献9】特開2004−187329号公報
【特許文献10】特開2006−117574号公報
【特許文献11】特開2005−41787号公報
【特許文献12】特開2007−145740号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、使用感に優れ、かつ歯垢除去効果に優れたう蝕予防用として有効なデキストラナーゼ含有歯磨組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、デキストラナーゼを含有する歯磨組成物に、ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜2%(質量%、以下同様。)と、水溶性ピロリン酸塩を0.5〜2%と、アルキル硫酸塩を0.5〜1.5%とを配合し、かつポリグリセリン脂肪酸エステル/水溶性ピロリン酸塩の質量比を0.5〜4にすることにより、意外にも使用感に優れ、かつ優れた歯垢除去効果が発揮されることを知見した。
【0010】
なお、水溶性ピロリン酸塩は、口腔用組成物の配合成分として公知で、歯垢形成抑制効果を持つこと(特許文献4参照)や、オルトリン酸、ソルビトール、カルシウムと併用することで歯垢中の酸中和効果を発揮すること(特許文献5参照)が知られている。また、歯表面のペリクル汚れ除去成分として用いられること(特許文献6,7参照)、歯表面のペリクル除去効果を上げるために粒子と併用すること(特許文献8参照)も提案されている。
【0011】
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、口腔用組成物への配合成分として公知で、デキストラナーゼ、ムタナーゼ及びノニオン界面活性剤と併用することでデキストラナーゼ安定性が保たれて、歯垢除去効果を保持できることが提案されている(特許文献1参照)。
【0012】
更に、特許文献8には、水溶性ピロリン酸とポリグリセリン脂肪酸エステルとを組み合わせることで、ベルベリンを安定化できることが提案されている。特許文献9には、ポリグリセリン脂肪酸エステル、無機酸及び/又は有機酸の組み合わせ配合が開示されている。また、特許文献10には、ポリグリセリン脂肪酸エステルとポリリン酸又はその塩にカチオン性殺菌剤を組み合わせることで、カチオン性殺菌剤の増強効果によりバイオフィルム形成抑制効果が得られることが提案されている。
【0013】
アルキル硫酸塩は主に発泡剤として歯磨組成物に配合されるが、グルカナーゼなどの酵素を不安定化することが知られており、特許文献11,12には、酵素安定化のため、ポリオキシエチレンアルキルエーテルやポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの非イオン性界面活性剤を併用することが開示されている。
【0014】
これらに対して、本発明者らは、デキストラナーゼを含有する歯磨組成物に、ポリグリセリン脂肪酸エステルと、水溶性ピロリン酸塩と、アルキル硫酸塩とを選択的かつ特定割合で組み合わせて配合することにより、組成物中への酵素の総配合量を増やすことなく、デキストラナーゼを歯磨組成物への通常の配合量で配合して、優れた歯垢除去効果を発揮させることができ、しかも、配合原料に制限もなくフッ化ナトリウム等のフッ素イオン供給物質も配合可能であり、かつ、歯磨き時に刺激やべたつきが感じられることがなく、香味も良好で、使用感に優れた、う蝕予防に有効な歯磨組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。後述する実施例から明らかなように、本発明の必須要件のいずれかを満たさない場合は優れた歯垢除去効果と使用感を兼ね備えることはできず、本発明の目的は達成されない。
【0015】
従って、本発明は、デキストラナーゼを含有する歯磨組成物に、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜2%と、(B)水溶性ピロリン酸塩を0.5〜2%と、(C)アルキル硫酸塩を0.5〜1.5%とを配合し、(A)成分/(B)成分の質量比が0.5〜4であることを特徴とする歯磨組成物を提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の歯磨組成物は、使用感に優れ、かつ優れた歯垢除去効果を有するもので、う蝕予防用として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明につき更に詳細に説明する。本発明の歯磨組成物は、練歯磨、液体歯磨、液状歯磨等の歯磨剤、特に練歯磨として調製され、デキストラナーゼ、ポリグリセリン脂肪酸エステル、水溶性ピロリン酸塩、アルキル硫酸塩を必須成分として含有する。
【0018】
本発明において、デキストラナーゼとしては、ケトミウム属、ペニシリウム属、アスペルギルス属、スピカリア属、ラクトバチルス属、セルビブリオ属等に属する公知のデキストラナーゼ生産菌より公知の方法により得られるデキストラナーゼを使用できるが、他の微生物より生産されたデキストラナーゼも使用することができ、市販品としては三共(株)製の製品などを用いることができる。
【0019】
本発明において、デキストラナーゼの配合量は、組成中2〜200単位/gであり、特に10〜50単位/gが好ましい。2単位/gより少ないと、十分な歯垢除去効果が得られず、200単位/gを超えると酵素の安定性が低下する場合がある。ここで、デキストラナーゼ1単位とは、デキストランを基質として反応を行った場合に、1分間あたりにグルコース1μmolに相当する遊離還元糖を生じるデキストラナーゼの量である。通常、13,000単位/gのものを使用すると、配合量は組成物全体の0.0154〜1.54%となる。
【0020】
本発明では、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルを配合する。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、アルキル基の炭素数が12〜16、特に12〜14であるものが歯磨剤の安定性と歯垢除去効果の点から好適である。アルキル基の炭素数が12未満では、歯垢除去効果が十分発揮されない場合があり、16を超えると液分離など製剤の安定性に劣る場合がある。
【0021】
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンの平均付加モル数が4〜10モル、特に6〜10モルであることが、歯磨剤の安定性(液分離)と歯垢除去効果の点から好ましい。上記付加モル数が4モル未満では、液分離が生じるなど組成の安定性が悪化する場合があり、10モルを超えると本発明の効果が十分得られない場合がある。
【0022】
このようなポリグリセリン脂肪酸エステルとして具体的には、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノセチル酸ヘキサグリセリル、モノセチル酸ヘキサグリセリル等が挙げられ、特にモノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリルが好適である。
【0023】
上記ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、市販品を使用でき、例えば日光ケミカルズ(株)製のNIKKOL Hexaglyn 1−L(モノラウリン酸ヘキサグリセリル)、NIKKOL Hexaglyn 1−M(モノミリスチン酸ヘキサグリセリル)、NIKKOL Decaglyn 1−L(モノラウリン酸デカグリセリル)、NIKKOL Decaglyn 1−M(モノミリスチン酸デカグリセリル)などが挙げられる。
【0024】
ポリグリセリン脂肪酸エステルの配合量は、組成物全体の0.5〜2%、好ましくは1.0〜2%である。配合量が0.5%未満では十分な歯垢除去効果が発揮されず、2%を超えるとべたつき感が強くなるなど使用感が悪くなり、また、製剤の安定性が悪くなる場合がある。
【0025】
(B)成分の水溶性ピロリン酸塩は、化学式M4・P27(式中、Mは水素イオン、又はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオンである。)で表され、リン酸の脱水縮合したものである。このような水溶性ピロリン酸塩としては具体的には、ピロリン酸4ナトリウム、ピロリン酸2水素2ナトリウム、ピロリン酸2ナトリウム2カリウム、ピロリン酸4カリウムなどが挙げられるが、中でもピロリン酸4ナトリウムが好ましい。具体的には、太平化学(株)製、日本化学工業(株)製のものなどが使用できる。
【0026】
水溶性ピロリン酸塩の配合量は、組成物全体の0.5〜2%であり、特に0.8〜1.5%が好ましい。配合量が0.5%未満では歯垢除去効果が十分に発揮されず、2%を超えると歯磨使用時に口腔内で違和感を生じるなど使用感が悪化する。
【0027】
本発明組成物では、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステル/(B)水溶性ピロリン酸塩の質量比が0.5〜4であり、特に1〜4であることが優れた使用感と歯垢除去効果を満たすために好適である。上記質量比が0.5未満であると歯磨き時のべたつきが強くなるなど使用感が悪くなり、4を超えると口腔内に刺激を生じたり、歯垢除去効果が悪くなる。
【0028】
(C)アルキル硫酸塩としては、アルキル基の炭素数が8〜18、特に12〜14のものが好適であり、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩が使用される。アルキル基の炭素数が8未満では使用時に刺激が感じられたり、また、味が悪くなり、18を超えると、液分離など製剤の安定性に劣る場合がある。
【0029】
アルキル硫酸塩としては具体的には、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウムなどが挙げられ、溶解性及び使用感の点から特にラウリル硫酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、日光ケミカルズ株式会社製など)が好適である。
【0030】
アルキル硫酸塩の配合量は、組成物全体の0.5〜1.5%であり、好ましくは0.8〜1.2%である。配合量が0.5%未満では、歯垢除去効果が低下したり、泡立ちが弱く磨き心地に劣り、1.5%を超えると歯磨き時に口腔内に刺激を感じるなど、使用感が悪くなることがある。
【0031】
本発明の歯磨組成物には、上述した成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、通常歯磨組成物に使用されているその他の各種成分を任意成分として配合することができる。配合できる他の成分としては、粘結剤、界面活性剤、研磨剤、粘稠剤、甘味剤、香料、pH調整剤、有効成分あるいは薬効成分、防腐剤等がある。
【0032】
粘結剤としては、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキエチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、カーボポール、ビーガム等がある。粘結剤の配合量は通常、組成物全体の0.3〜2%である。
【0033】
界面活性剤としては、(C)成分のアルキル硫酸塩、(A)成分のポリグリセリン脂肪酸エステルに加えて、他のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、他の非イオン性界面活性剤が配合可能である。
アニオン性界面活性剤としては、(C)成分のアルキル硫酸塩に加えて、その他のアニオン性界面活性剤、例えばN−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−ミリストリルザルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタメート、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム等のN−アシルタウレート等が配合できる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0034】
非イオン性界面活性剤としては、(A)成分のポリグリセリン脂肪酸エステルに加えて、その他の非イオン界面活性剤、例えばショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ラウリル酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、プルロニック等が挙げられる。
【0035】
上記任意成分としての界面活性剤の配合量は、組成物全体の0.1〜2%、特に0.1〜1.5%が好ましい。
【0036】
研磨剤としては、第2リン酸カルシウム・2水和塩及び無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム等のリン酸カルシウム系化合物、沈降性シリカ、アルミノシリケート等のシリカ系化合物、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベントナイト等の1種又は2種以上を配合することができる。研磨剤の配合量は通常、組成物全体の0〜50%、特に2〜40%である。
【0037】
粘稠剤としては、グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、重量平均分子量200〜6,000のポリエチレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、還元でんぷん糖化物等の多価アルコールの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて配合できる。配合量は通常、組成物全量に対して5〜70%である。
【0038】
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、ペリラルチン、グリチルリチン、ソーマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル等がある。甘味剤の配合量は通常、組成物全体の0.01〜5%である。
【0039】
香料としては、メントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルアルコール、シトロネロール、α−テレピネオール、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、丁字油あるいはユーカリ油等が挙げられる。香料の組成物中への配合量は、0.001〜2%とすることができる。
【0040】
pH調整剤としては、クエン酸、乳酸、リンゴ酸などの有機酸及びその塩類、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなどの無機化合物などが挙げられる。
【0041】
薬効成分あるいは有効成分としては、必須成分であるデキストラナーゼに加えて、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ等のデキストラナーゼ以外の酵素、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アズレン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、塩化ナトリウム、ビタミン類等の抗炎症剤、銅クロロフィル、グルコン酸銅、塩化セチルピリジウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、ヒノキチオール、塩化リゾチーム等の殺菌剤、水溶性ピロリン酸以外のポリリン酸塩類等の歯石予防剤、ポリビニルピロリドン等のタバコヤニ除去剤、グリシン、プロリンなどのアミノ酸類などを配合できる。
【0042】
その他にも、任意成分として、リン酸水素カルシウム、ゼオライト、ハイドロキシアパタイトなどの無機化合物やその造粒物、結晶性セルロース等の有機粉末の造粒物や、寒天、ゼラチン、デンプン、グルコマンナン等の天然高分子や、ポリ酢酸ビニル、アクリル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン、ポリ塩化ビニル等の合成高分子及びそれらの共重合体、カルナバワックス、ロジン、ライスワックス、マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、パラフィンワックス等のワックス類、セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ウレタン、シリコン、天然ゴム等のラテックスゴムを架橋、重合、成形等することにより得られたもの、あるいは、これらの原料を混合して得られたものやラメフィルムを用いることができる。ラメフィルムとしては、有機樹脂の積層フィルム末、及び、有機樹脂積層フィルム中にアルミニウム等の蒸着層を導入した積層フィルム末等、具体的には、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末などを本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
【実施例】
【0043】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量%である。
【0044】
[実施例1〜8、比較例1〜14]
表1,2に示す組成の歯磨組成物を常法にて調製し、歯垢除去効果及び使用感を下記方法で評価した。結果を表1,2に示す。なお、使用原料は下記に示すとおりである。
【0045】
<歯垢除去効果の測定>
1%ショ糖を含むトリプチック ソイ ブロス培地(Tryptic Soy Broth培地、Becton Dickinson社製)4mlにストレプトコッカス ソルビナス(S.sobrinus)6715株を植菌し、37℃で一晩傾斜培養して、ガラス試験管壁に歯垢を形成させた。蒸留水で3回洗浄後、調製した歯磨剤を蒸留水で10倍に希釈したサンプル溶液5mlを加えて、37℃で5分間静置した。サンプル溶液を除去し、蒸留水で3回洗浄後、蒸留水を4ml加えた。
ソニケーターで試験管壁に残った歯垢を剥離、分散した溶液の濁度を吸光度計にて測定した。効果の程度は、サンプル溶液の代わりに蒸留水を用いたものを除去率0%、歯垢形成処理を行わずに蒸留水を測定したものを除去率100%として除去率を計算し、比較した。
【0046】
<使用感の評価>
10人の専門パネラーが、ラミネートチューブに充填した試験歯磨組成物を歯ブラシ上に1cm押出して、普段と同じ方法で2分間歯磨きし、以下に示す評価基準−1で試験歯磨組成物を評価した。10人の平均点を評価基準−2で評価した。
評価基準−1
5点:歯磨き中に刺激及びべたつきを感じず、使用感がよい
4点:歯磨き中に刺激及びべたつきをやや感じるが、使用感はよい
3点:歯磨き中に刺激及びべたつきを若干感じ、使用感はどちらともいえない
2点:歯磨き中に刺激及びべたつきを感じ、使用感はよくない
1点:歯磨き中に刺激及びべたつきを強く感じ、使用感が悪い
【0047】
評価基準−2
◎:10人の平均点が4.0点以上
○:10人の平均点が3.0点以上4.0点未満
△:10人の平均点が2.0点以上3.0点未満
×:10人の平均点が2.0点未満
【0048】
【表1】

【0049】
使用原料
デキストラナーゼ;三共(株) デキストラナーゼ
モノラウリン酸デカグリセリル;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL Decaglyn 1−L
モノミリスチン酸ヘキサグリセリル;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL Hexaglyn 1−M
モノミリスチン酸デカグリセリル ;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL Decaglyn 1−M
ピロリン酸ナトリウム;太平化学産業(株)製 無水ピロリン酸ナトリウム
ピロリン酸カリウム;太平化学産業(株)製 ピロリン酸カリウム
ラウリル硫酸ナトリウム:東邦化学(株)製 ラウリル硫酸ナトリウム
【0050】
【表2】

【0051】
使用原料
N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL LMT
ラウロイルメチルアラニンナトリウム水溶液(30%);
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL アラニネート LN−30
モノラウリン酸ソルビタン;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL SL−10
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL HCO−20
ポリオキシエチレン(25)ラウリルエーテル;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL BL−25
トリポリリン酸ナトリウム;太平化学産業(株)製 トリポリリン酸ナトリウム
【0052】
表1,2の結果からわかるように、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルを含まず、代わりに他の非イオン性界面活性剤を配合した場合は、(B)及び(C)成分を含有していても、優れた歯垢除去効果は得られなかった。ポリグリセリン脂肪酸エステルの配合量が0.5%より少ないと、歯磨き中に刺激及びべたつきを感じることがなく使用感は良好なものの、優れた歯垢除去効果が得られず、2%を超えると歯垢除去効果は良くなるものの、使用感が悪かった(比較例1〜5)。
(B)水溶性ピロリン酸塩を含まず、代わりにトリポリリン酸ナトリウムを配合した場合は、(A)及び(C)成分を含んでも歯垢除去効果に劣っていた。水溶性ピロリン塩の配合量が0.5%より少ないと使用感は良好であるが、歯垢除去効果に劣り、2%を超えると歯垢除去効果は高いが使用感が悪かった(比較例6〜8)。
(C)アルキル硫酸塩の代わりに他のアニオン性界面活性剤(N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム)を併用した場合は、(A)及び(B)成分を含んでいても歯垢除去効果に劣り、しかも、歯磨き中に刺激やべたつきが感じられて使用感にも劣っていた。アルキル硫酸塩の配合量が0.5%より少ないと満足な使用感、歯垢除去効果が得られず、2%を超えると歯垢除去効果に優れるものの使用感が悪かった(比較例9〜12)。
(A)成分/(B)成分の質量比が0.5未満であると歯垢除去効果及び使用感に劣り、4を超えた場合も満足な歯垢除去効果及び使用感が得られなかった(比較例13,14)。
これらに対して、デキストラナーゼを含有する歯磨組成物に、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜2%、(B)ピロリン酸ナトリウムを0.5〜2%、(C)アルキル硫酸塩を0.5〜1.5%配合し、かつ(A)成分/(B)成分の質量比を0.5〜4にすることにより(実施例)、歯磨き中に刺激及びべたつきを感じることがなく、しかも酵素配合量を増量する必要がないので香味が悪化することもなく、使用感に優れ、かつ優れた歯垢除去効果を発揮し、フッ化ナトリウムを配合しても不溶性塩が生じることもなく、本発明の目的を達成できることがわかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デキストラナーゼを含有する歯磨組成物に、(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜2質量%と、(B)水溶性ピロリン酸塩を0.5〜2質量%と、(C)アルキル硫酸塩を0.5〜1.5質量%とを配合し、(A)成分/(B)成分の質量比が0.5〜4であることを特徴とする歯磨組成物。

【公開番号】特開2009−35510(P2009−35510A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−201531(P2007−201531)
【出願日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】