説明

段差付目地材、及び段差付目地材を備えた水平スリット構造

【課題】本願発明の課題は、従来技術が抱える問題を解消することである。すなわち、段差部iのある水平スリットdの施工を容易ならしめ、かつ工費を低減させうる、段差付目地材及びこれを備えた水平スリット構造を提供することにある。
【解決手段】本願発明の段差付目地材は、ンクリート構造体と他のコンクリート構造体との間に設けられる水平スリット内に設置される目地材であって、水平スリットの底面のうち端部側の一部には他より低い面を形成する段差部が設けられ、水平スリットの底面のうち段差部を除く一般部に載置される本体部材と、段差部に嵌合して設置される段差部材とを備え、本体部材と段差部材が一体構造となっているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、集合住宅などで代表されるコンクリート建造物を構成する、壁体、柱部、梁部、床部など(以下、これらを総称して「コンクリート構造体」という。)が、上下に隣接する箇所に設けられる水平スリットに関するものであり、より具体的には、段差のある水平スリットに設置される段差付目地材と、これを備えた水平スリット構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
我が国は地震が頻発する国として知られ、近年では、東北地方太平洋沖地震や、兵庫県南部地震、新潟県中越地震など大きな地震が発生し、そのたびに甚大な被害を被っている。一方で、オフィスビルやマンションなどコンクリート建造物の高層化は進み、その結果、耐震構造や免震構造など地震への対策技術も進んできた。
【0003】
コンクリート建造物の地震対策の一つとして、壁体を天井側スラブで吊り下げる「吊り下げ工法」が知られている。図6は、この吊り下げ工法によって構築された壁体を示す正面図である。この図に示すように、壁体aは天井スラブbによってのみ固定され、下端側の床スラブcとの間には狭小な隙間である水平スリットdが設けられるとともに、両側の柱部eとの間には鉛直スリットfが設けられる。これにより、壁体aと床スラブc、及び壁体aと柱部eは、不連続な構造(いわゆる、「縁切り」)となっている。このように、壁体aと周囲のコンクリート構造体とが「縁切り」されているので、例えば柱部eは地震時に独立して挙動する結果、壁体aの挙動によって曲げモーメントやせん断力を受けることがない。
【0004】
図6に示す水平スリットdには、通常、壁体aと同等の防水性、防塵性、防音性等を確保する目的で、目地材が設置される。図6では、壁体a下部の水平スリットdに水平配置の目地材gが設置され、鉛直スリットfには鉛直配置の目地材hが設置されている。これら目地材g(目地材h)は、防水性、防塵性、防音性等を確保するため、水平スリットd(鉛直スリットf)を封止すべく、その空間を埋めるように配置される。
【0005】
また水平スリットには、外部からの水の侵入を防ぐため、図7(c)に示すように段差部iを設けることがある。この段差部iは、水平スリットdの一部を構成するものであって、その底面は他の底面部よりも一段低く形成されている。また、水の侵入防止という目的から、外部との境界、すなわち水平スリットdのうち端部側(周縁側)に段差部iは設けられる。
【0006】
従来、段差部iのある水平スリットdを施工するにあたっては、煩雑な手順を要していた。その手順について図7に基づいて説明する。なお図7は、図6に示すX−X矢視の断面図である。
【0007】
まず図7(a)に示すように、型枠jに目地棒kを取り付けた後、長釘mで段差部目地材d1を型枠jに縫い付ける。この段差部目地材d1には、塩化ビニル製の水返しnが取り付けられることが多い。
【0008】
次に図7(b)に示すように、コンクリートを打設する。段差部目地材d1を設置したままコンクリート打設することによって、コンクリートの仕上がり面には上部面と下部面からなる段差が設けられる。
【0009】
コンクリート養生後に、図7(c)に示すように、コンクリートの上部面に上部目地材d2が載置される。このとき、段差部目地材d1と上部目地材d2が一部ラップするように配置される。そして、上部目地材d2の上部に載せるように鉛直の目地材hが設置され、壁体a、天井スラブb、柱部eの施工が行われる。なお、段差部目地材d1と鉛直目地材hとの間にできる隙間部(図7(c))には、水の侵入防止を確実にするため防水キューブoが設置される。
【0010】
このように上下に2つの目地材を配置した段差付の水平スリットは、特許文献1(特に図11)でも開示されており、例えば庇などが上部にない雨掛かり部の外壁に有効であるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特許特開2003−105872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
図7(a)〜(c)で説明したように、従来では、段差部iのある水平スリットdを施工するにあたって極めて煩雑な手順を要していた。特に、段差部目地材d1と上部目地材d2の2つの目地材を設置する必要があるうえに、両者をラップさせるため目地材の設置位置にも気を配らなければならなかった。
【0013】
また、段差部目地材d1と上部目地材d2それぞれで、防水機能と耐火機能を発揮させるため、両目地材ともにこれらの機能を兼ね備えた材料を使用しなければならず、コストを引き上げる一因となっていた。
【0014】
本願発明の課題は、従来技術が抱える問題を解消することである。すなわち、段差部iのある水平スリットdの施工を容易ならしめ、かつ工費を低減させ得る段差付目地材、及びこれを備えた水平スリット構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願発明は、段差部が設けられた水平スリットに嵌合し、しかも上下に分離されない(つまり一体構造の)目地材を設置するという点に着目してなされたものであり、また、防水機能と耐火機能を各部材に分けて分担させるに点に着眼して開発されたものである。
【0016】
本願発明の段差付目地材は、コンクリート構造体と他のコンクリート構造体との間に設けられる水平スリット内に設置される目地材であって、前記水平スリットの底面のうち端部側の一部には他より低い面を形成する段差部が設けられ、前記水平スリットの底面のうち前記段差部を除く一般部に載置される本体部材と、前記段差部に嵌合して設置される段差部材とを備え、前記本体部材と前記段差部材が一体構造となっているものである。
【0017】
本願発明の段差付目地材は、前記本体部材と前記段差部材とはそれぞれ異なる材料からなるとともに本体部材は段差部材に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、前記本体部材と前記段差部材を固定して一体構造となったものとすることもできる。
【0018】
本願発明の段差付目地材は、前記本体部材が材質が異なる第1層と第2層を含んで構成される積層体であって、第1層は第2層に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、かつ第2層は第1層に比して高い弾性を備えた材料からなるとともに第2層は底面側に設けられ、前記本体部材と前記段差部材を固定して一体構造となったものとすることもできる。
【0019】
本願発明の水平スリット構造は、コンクリート構造体と他のコンクリート構造体との間に設けられる水平スリット内に段差目地材が設置された水平スリット構造であって、前記水平スリットの底面のうち端部側の一部には他より低い面を形成する段差部が設けられ、前記段差目地材は本体部材と段差部材とを備えるとともに本体部材と段差部材が固定された一体構造であり、前記本体部材が前記水平スリットの底面のうち前記段差部を除く一般部に載置され、前記段差部材が前記段差部に嵌合して設置された構造である。
【0020】
本願発明の水平スリット構造は、前記本体部材と前記段差部材とはそれぞれ異なる材料からなるとともに本体部材は段差部材に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、前記本体部材が水平スリット底面のうち前記一般部に載置され、前記段差部材が前記段差部に嵌合して設置された構造とすることもできる。
【0021】
本願発明の水平スリット構造は、前記本体部材は材質が異なる第1層と第2層を含んで構成される積層体であって、第1層は第2層に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、かつ第2層は第1層に比して高い弾性を備えた材料からなり、前記第2層が水平スリット底面に接触するように前記本体部材が前記一般部に載置されるとともに前記段差部材が前記段差部に嵌合して設置された構造とすることもできる。
【発明の効果】
【0022】
本願発明の段差付目地材、及び段差付目地材を備えた水平スリット構造には、次のような効果がある。
(1)段差付目地材は、本体部材と段差部材が一体構造となったものであって、従来のように分離したものではないので、設置手間が軽減され、つまり容易に目地材を水平スリットに設置することができる。
(2)段差部材に防水機能を、本体部材に耐火機能を、それぞれ分担させることで、両方に高機能の材料を使用する必要がなく、材料にかかるコストが軽減できる。
(3)段差部材が防水機能を、本体部材が耐火機能を、それぞれ発揮することで、水平スリットとしても確実な防水機能と耐火機能を期待することができる。
(4)本体部材を2層の積層構造とし第2層体を高い弾性を備えた材料からなるものとすれば、既構築コンクリート構造体の不陸面に設置する場合であっても、第2層が不陸に対応して、スリットの空隙を確実に封止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】段差が設けられた水平スリットに本願発明の段差付目地材が設置された状態を示す断面図。
【図2】(a)は床スラブが構築された段階を示す第1ステップ図、(b)は桟木が取り除かれた段階を示す第2ステップ図、(c)は段差付目地材が設置された段階を示す第3ステップ図、(d)は鉛直目地材が設置された段階を示す第4ステップ図。
【図3】段差付目地材の上に鉛直目地材を設置した状態を示す斜視図。
【図4】出隅に段差部材が設けられた場合のコーナー部を示す斜視図。
【図5】入り隅に段差部材21が設けられた場合のコーナー部を示す斜視図。
【図6】吊り下げ工法によって構築された壁体を示す正面図。
【図7】(a)は型枠に目地棒と段差部目地材を取り付けた段階の第1ステップ図、(b)はコンクリートを打設した段階の第2ステップ図、(c)はコンクリートの上部面に上部目地材が載置された段階の第3ステップ図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[実施形態]
本願発明の段差付目地材、及び段差付目地材を備えた水平スリット構造の一実施形態を図に基づいて説明する。
【0025】
まず、本願発明の段差目地材が設置された状態について簡単に説明する。図1は、段差が設けられた水平スリット10に本願発明の段差付目地材20が設置された状態を示す断面図である。この図に示すように水平スリット10は、床スラブ30のように下方に据えられるコンクリート構造体と、壁体(図1では示さない)のように上方に配置されるコンクリート構造体との間に設けられる水平配置の隙間であり、この隙間内を埋めるように、すなわち水平スリット10を封止すべく段差付目地材20が設置される。
【0026】
また、図1の水平スリット10の底面には段差が設けられている。水平スリット10の底面は、すなわち床スラブ30の上面であり、図1に示すように床スラブ30の上面は2段の面を形成している。換言すれば、床スラブ30は、他より低い面を形成する段差部31と、この段差部31を除く一般部32で形成されている。なお便宜上、段差部31の上面を下段面31h、一般部32の上面を上段面32h、下段面31hと上段面32hの境界にある鉛直面を境界面32vと呼ぶこととする。
【0027】
水平スリット10に段差部31を設ける場合、外部からの水の侵入を防ぐという目的から、通常はコンクリート建造物(屋内)と外部(屋外)との境界、つまり水平スリット10のうち端部側(図1では左側)に段差部31は設けられる。すなわち、図1に示す段差部31の外側に形成される鉛直面31vは、外壁表面と同一面となるのが一般的である。
【0028】
このように段差部31を設けることで、たとえ外部から水平スリット10内に水が侵入したとしても上段面32hまで水が遡上することは考えにくく、さらに段差付目地材20が防水機能を有するため、コンクリート建造物内に水が侵入するのを確実に防止できるわけである。なお、ここでは吊り下げ工法の水平スリット10を例示して説明しているが、本願発明はこの工法における水平スリット10に限定されるものではなく、コンクリート構造体が上下に隣接する水平スリット部分、例えば、腰壁やたれ壁とスラブとの水平取り合い部分、あるいは帆立て壁の水平取り合い部分など、種々のコンクリート構造体が上下に隣接する水平スリット部分で実施できる。
【0029】
(積層目地材)
次に、段差付目地材20の構成について詳細に説明する。図1に示すように、段差付目地材20は、段差部31に設置される段差部材21と、一般部32に設置される本体部材22と、で形成されている。段差部材21と本体部材22は一体構造であり、一体の物として水平スリット10に設置される。例えば、段差部材21と本体部材22は製造段階から一体に成形されて、あるいは段差部材21と本体部材22が別体として製造されたのち両者が接着その他の手段で固定されて、段差部材21と本体部材22は一体構造とされる。
【0030】
段差部材21は、段差部31に嵌合するように設置される。具体的には、段差部材21の底面が下段面31hの上に接触するとともに、段差部材21の背面(鉛直面)が境界面32vと接触するように、段差部材21は設置される。また、本体部材22の底面が上段面32hの上に接触するように、本体部材22は一般部32の上に載置される。なお図1では、段差部31に嵌合するように、段差部材21の形状はL字形状となっているが、段差部材21の底面が下段面31hに接触し、かつ段差部材21の背面が境界面32vに接触すれば、段差部材21の形状は任意形状とすることができる。
【0031】
段差部材21と本体部材22は、それぞれ同じ材質とすることもできるし、異なる材質とすることもできる。つまり、段差部材21と本体部材22の材質を異なるものとし、それぞれが担う機能を分けることもできる。水平スリット10が、火災の際に上下階の火炎の侵入を遮断する(あるいは遅らせる)ことを目的の一つとしていることを考えれば、本体部材22は耐火機能が要請され、この機能を発揮しやすい材料で形成される必要がある。一方、段差部31が、外部からの水の侵入を防ぐことを目的の一つとしていることを考えれば、段差部材21は防水機能が要請され、この機能を発揮しやすい材料で形成される必要がある。
【0032】
本体部材22に耐火機能が要請される場合、その材料として、炭酸カルシウム発泡体、ロックウール、セラミックファイバー、ケイ酸カルシウムなどを例示することができる。このほか、鉄や合金など金属類も挙げられるが、製造コストの面や重さによる施工性の面で、その採用には慎重な検討を要する。また、段差部材21に防水機能が要請される場合、その材料として、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)といった樹脂を例示することができる。
【0033】
段差部材21の材料としてPEやPPといった樹脂を採用した場合、下段面31hの表面にできる不陸に追随することができるという効果を奏するので、なお好適である。通常、コンクリート打設後はその上面が金コテ等で入念に均されるが、人によって完全に均すことは不可能なので、床スラブ30の上面(下段面31hや上段面32h)には不陸(凹凸面)が残る。その不陸の上に、変形し難い平坦面を載せると、小さな隙間が残ってしまい、防水性や耐火性を損なう要因となってしまう。ところが、PEやPPといった樹脂は高い弾性(容易に弾性変形する性能)を有しているので、コンクリート表面の不陸にも追随して変形し、隙間を残さない。
【0034】
本体部材22の材料として炭酸カルシウム発泡体、ロックウール、セラミックファイバー、ケイ酸カルシウムなど耐火性能の高いものを採用した場合、その弾性はあまり高くないので、上段面32hの不陸上に本体部材22を載置すると、凸上に高止まりして小さな隙間が残ってしまい、防水性や耐火性を損なうこととなる。
【0035】
そこで、図1に示すように、本体部材22を第1層体22aと第2層体22bの積層構造とすることができる。つまり、第1層体22aは、炭酸カルシウム発泡体やロックウールなど第2層体22bに比して高い耐火性能を備えた材料とし、第2層体22bは、PEやPP.など第1層に比して高い弾性を備えた材料とし、かつ第2層体22bを底面側とする。これによって、上下階の火炎侵入を防止する耐火性能を発揮するとともに、上段面32hの不陸に追随することができるという効果を奏するので、さらに好適となる。
【0036】
(構造とその施工手順)
次に、段差付目地材20が設置された水平スリット構造と、その施工手順について説明する。図2(a)〜(d)は、段差付目地材20が設置された水平スリット構造を施工する順序を示すステップ図であり、(a)は床スラブ30が構築された段階を示す第1ステップ図、(b)は桟木が取り除かれた段階を示す第2ステップ図、(c)は段差付目地材20が設置された段階を示す第3ステップ図、(d)は鉛直目地材が設置された段階を示す第4ステップ図である。
【0037】
まずは、図2(a)に示すように、型枠4と鉄筋(図示しない)を組み立て、コンクリートを打設して床スラブ30を構築する。このとき、型枠4の所定位置に桟木5を固定しておく。
【0038】
次に、図2(b)に示すように、コンクリート打設後に桟木5を取り除く。桟木5を取り除いた空間部が段差部31である。
【0039】
続いて、図2(c)に示すように、一体構造の段差付目地材20を水平スリット10に設置する。このとき、段差部材21が段差部31に嵌合するように、本体部材22が一般部32に載置されるように設置される。なお、段差付目地材20を設置する前に、型枠4の所定位置に目地棒6を取り付けておくこともできる。
【0040】
最後に、上方に構築されるコンクリート構造体(図示しない)の施工を行い、段差付目地材20が設置された水平スリット構造が完成する。なお図2(d)に示すように、所定箇所には、段差付目地材20の上に載せるように鉛直目地材70が設置される。図3は、段差付目地材20の上に鉛直目地材70を設置した状態を示す斜視図である。この図に示すように、鉛直目地材70は、断面視で略H形状の係止材71(例えば、硬質塩化ビニル製)と芯材72(例えば、補強紙付のポリスチレンフォーム、あるいは補強紙付の炭酸カルシウム発泡体、など)からなるもので、両端に配置された係止材71によって芯材72が挟持された構成となっている。なお、係止材71のうち芯材72を把持していない側の空間内には、型枠4に取り付けられた鉛直方向に延びる目地棒(図示しない)が挿入されることが多い。
【0041】
図2(d)や図3に示すように、段差部材21をL字形状とすることによって形成される空間部には、鉛直目地材70の係止材71を立設させることができる。つまり、鉛直目地材70の両側の係止材71の長さ(下方突出し長さ)を変えて、長い方の係止材71を段差部材21上に載置させ、短い方の係止材71を本体部材22上に載置させる。
【0042】
(コーナー部)
図4及び図5は段差付目地材20を設置するコーナー部を示す斜視図であり、図4は出隅に段差部材21が設けられた場合のコーナー部を示す斜視図、図5は入り隅に段差部材21が設けられた場合のコーナー部を示す斜視図である。
【0043】
図4及び図5に示すように、入り隅や出隅といったコーナー部には特殊形状の段差付目地材20(以下、「役物20s」という。)を配置すると、全体を容易に納めることができる。このように役物20sを設置することで、コーナー部であっても連続性に優れた構造となるうえ、設置手間も軽減されて極めて好適である。また、仮に役物30aの寸法が予定より長く(あるいは短く)なったとしても、段差付目地材20を現地で切断して長さ調整することで、適切に対応することができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本願発明の 段差付目地材、及び段差付目地材を備えた水平スリット構造は、マンションなどの集合住宅やオフィスビルで利用できるほか、校舎や倉庫などあらゆる建築構造物で利用することが可能であり、橋台と橋桁の間、あるいは場所打ちコンクリート基礎上にプレキャスト構造物を設置する場合など、土木構造物の分野でも応用することができる。
【符号の説明】
【0045】
10 水平スリット
20 段差付目地材
21 段差部材
22 本体部材
22a 第1層体
22b 第2層体
20s 役物
30 床スラブ
31 段差部
31h 下段面
31v 鉛直面
32 一般部
32h 上段面
32v 境界面
4 型枠
5 桟木
6 目地棒
70 鉛直目地材
71 係止材
72 芯材
a 壁体
b 天井スラブ
c 床スラブ
d 水平スリット
d1 段差部目地材
d2 上部目地材
e 柱部
f 鉛直スリット
g (水平配置の)目地材
h (鉛直配置の)目地材
i 段差部
j 型枠
k 目地棒
m 長釘
n 水返し
o 防水キューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造体と他のコンクリート構造体との間に設けられる水平スリット内に、設置される目地材であって、
前記水平スリットの底面のうち端部側の一部には、他より低い面を形成する段差部が設けられ、
前記水平スリットの底面のうち前記段差部を除く一般部に載置される本体部材と、前記段差部に嵌合して設置される段差部材と、を備え、
前記本体部材と前記段差部材が一体構造であることを特徴とする段差付目地材。
【請求項2】
前記本体部材と前記段差部材とはそれぞれ異なる材料からなるとともに、本体部材は段差部材に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、
前記本体部材と前記段差部材を固定して一体構造としたことを特徴とする請求項1記載の段差付目地材。
【請求項3】
前記本体部材は、材質が異なる第1層と第2層を含んで構成される積層体であって、第1層は第2層に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、かつ第2層は第1層に比して高い弾性を備えた材料からなるとともに、第2層は底面側に設けられ、
前記本体部材と前記段差部材を固定して一体構造としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の段差付目地材。
【請求項4】
コンクリート構造体と他のコンクリート構造体との間に設けられる水平スリット内に、段差目地材が設置された水平スリット構造であって、
前記水平スリットの底面のうち端部側の一部には、他より低い面を形成する段差部が設けられ、
前記段差目地材は、本体部材と段差部材とを備えるとともに、本体部材と段差部材が固定された一体構造であり、
前記本体部材が前記水平スリットの底面のうち前記段差部を除く一般部に載置され、前記段差部材が前記段差部に嵌合して設置されたことを特徴とする段差付目地材を備えた水平スリット構造。
【請求項5】
前記本体部材と前記段差部材とはそれぞれ異なる材料からなるとともに、本体部材は段差部材に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、
前記本体部材が水平スリット底面のうち前記一般部に載置され、前記段差部材が前記段差部に嵌合して設置されたことを特徴とする請求項4記載の段差付目地材を備えた水平スリット構造。
【請求項6】
前記本体部材は、材質が異なる第1層と第2層を含んで構成される積層体であって、第1層は第2層に比して高い耐火性能を備えた材料からなり、かつ第2層は第1層に比して高い弾性を備えた材料からなり、
前記第2層が水平スリット底面に接触するように前記本体部材が前記一般部に載置されるとともに、前記段差部材が前記段差部に嵌合して設置されたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の段差付目地材を備えた水平スリット構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−68010(P2013−68010A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−207663(P2011−207663)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(592171131)株式会社ロンビックジャパン (6)
【Fターム(参考)】