説明

殺菌剤N−(3−フェニルプロピル)カルボキサミド誘導体

一般式(I)で表される化合物。この化合物を調製する方法。一般式(I)で表される化合物を含んでいる殺菌剤組成物。一般式(I)で表される化合物又はそれを含んでいる組成物を施用することによる、植物の処置方法。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、殺菌剤N−(3−フェニルプロピル)カルボキサミド誘導体、それらのチオカルボキサミド又はN−置換カルボキサミド類似体、それらを調製する方法、殺菌剤としてのそれらの使用、特に、殺菌剤組成物の形態における殺菌剤としてのそれらの使用、及び、それら化合物又はそれらの組成物を使用して植物の植物病原性菌類を防除する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
国際特許出願WO 2005/066138には、一般式で表されるヘテロ環式アミド誘導体及び殺菌剤としてのそれらの使用が開示されている。本発明の化合物は、該特許出願には開示されていない。
【0003】
国際特許出願WO 2000/76979には、本発明化合物の一般式を包含する一般式で表される2−ピリジンカルボキサミド誘導体及び殺菌剤としてのそれらの使用が開示されている。本発明の化合物は、該特許出願には開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2005/066138号
【特許文献2】国際公開第2000/76979号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
既に当業者に知られている化合物よりも活性の高い殺有害生物性化合物を使用し、それによって、同等の効力を維持しながらより少ない化合物を使用し得るようにすることに関して、農薬分野においては常に高い関心が持たれている。
【0006】
さらに、より高い効力を有する新規殺有害生物性化合物を提供することによって、処理対象の菌類における耐性株の出現のリスクが、大幅に低減される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、そのような化合物の一般的な既知ファミリーと比較して、増強された殺菌活性を示す化合物の新規ファミリーを見いだした。
【0008】
従って、本発明は、一般式(I)
【0009】
【化1】

[式中、
・ nは、1、2、3、4又は5であり;
・ Tは、O、S、N−R、N−OR、N−NR又はN−CNを表し;
・ Xは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、ペンタフルオロ− −スルファニル基、ホルミル基、ホルミルオキシ基、ホルミルアミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、カルバメート基、(ヒドロキシイミノ)−C−C−アルキル基、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルスルファニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルファニル、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルオキシ、C−C−シクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルバモイル、ジ−C−C−アルキルカルバモイル、N−C−C−アルキルオキシカルバモイル、C−C−アルコキシカルバモイル、N−C−C−アルキル−C−C−アルコキシカルバモイル、C−C−アルコキシカルボニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルオキシカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルフェニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフェニル、C−C−アルキルスルフィニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルホニル、C−C−アルコキシイミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキル、ベンジルオキシ、ベンジルスルファニル、ベンジルアミノ、フェノキシ、フェニルスルファニル又はフェニルアミノであり;
・ R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルであるように選択され;
・ R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルであるように選択され;
・ R及びRは、互いに独立して、水素原子、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルであるように選択され;
・ Rは、水素原子、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;
・ R及びR(ここで、R及びRは、同一であるか又は異なっていることが可能である)は、水素原子、C−C−アルキル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルケニル、C−C−アルキニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノシクロアルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキルスルホニル、フェニル(ここで、該フェニルは、5以下の基Qで置換され得る)、ナフチル(ここで、該ナフチルは、6以下の基Qで置換され得る)、フェニルメチレン(ここで、該フェニルメチレンは、5以下の基Qで置換され得る)、フェニルスルホニル(ここで、該フェニルスルホニルは、5以下の基Qで置換され得る)を表し;
・ Q(ここで、Qは、同一であるか又は異なっていることが可能である)は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルスルファニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルコキシ、トリ(C−C)アルキルシリル、トリ(C−C)アルキルシリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシイミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキルを表し;及び、
・ Hetは、同一であっても又は異なっていてもよい1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の非縮合ヘテロ環を表し、ここで、Hetは炭素原子で結合しており、及び、Hetは、オルト位において、炭素原子で結合する少なくとも1の置換基で置換されており、また、他の任意の位置において、ハロゲン原子、ニトロ基、ペンタフルオロ− −スルファニル基、ホルミル基、ホルミルオキシ基、ホルミルアミノ基、カルボキシ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルケニル、C−C−アルキルスルファニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルファニル、C−C−アルコキシカルボニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルフェニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフェニル、C−C−アルキルスルフィニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルホニル又はC−C−アルキルスルホンアミドから選択される1以上の置換基で場合により置換されていてもよい]
で表されるN−(3−フェニルプロピル)カルボキサミド誘導体並びにその塩、N−オキシド、金属錯体、半金属錯体及び光学活性異性体に関する(但し、式(I)で表される化合物は、以下のものとは異なっている:
・ 4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−[(2−フェニルエチル)アミノ]−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−[(2−フェニルメチル)アミノ]−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−(フェニルアミノ)−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−[(2−フェニルプロピル)アミノ]−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 5−クロロ−1−メチル−N−(3−フェニルプロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
・ N−[3−(4−アセチルフェニル)プロピル]−5−クロロ−3−メトキシチオフェン−2−カルボキサミド;及び、
・ 4−(3−{[(5−クロロ−3−メトキシ−2−チエニル)カルボニル]アミノ}プロピル)安息香酸)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に関連して:
・ ハロゲンは、フッ素、臭素、塩素又はヨウ素を意味する;
・ カルボキシは、−C(=O)OHを意味する;
・ カルボニルは、−C(=O)−を意味する;
・ カルバモイルは、−C(=O)NHを意味する;
・ N−ヒドロキシカルバモイルは、−C(=O)NHOHを意味する;
・ アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、並びに、これらの用語を含んでいる部分構造は、直鎖又は分枝鎖であることができる;及び、
・ ヘテロ原子は、硫黄、窒素又は酸素を意味する;
・ 同一であるか若しくは異なっていることが可能2つの置換基で置換されているアミノ基又は任意の別のアミノ含有基のアミノ部分の場合、当該2つの置換基は、それらが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル基(ここで、該ヘテロシクリル基は、置換されることが可能であり、又は、別のヘテロ原子を含むことが可能である)、好ましくは、5〜7員のヘテロシクリル基、例えば、モルホリノ基又はピペリジニル基などを形成することができる。
【0011】
本発明の化合物はいずれも、その化合物内の不斉中心の数に応じて、1種類以上の光学異性体形態又はキラル異性体形態で存在し得る。かくして、本発明は、等しく、全ての光学異性体及びそれらのラセミ混合物又はスケールミック混合物(用語「スケールミック(scalemic)」は、異なった比率のエナンチオマーの混合物を意味する)、並びに、可能な全ての立体異性体の全ての比率における混合物に関する。当業者は、自体公知の方法により、ジアステレオ異性体及び/又は光学異性体を分離させることができる。
【0012】
本発明の化合物はいずれも、その化合物内の二重結合の数に応じて、1種類以上の幾何異性体形態でも存在し得る。かくして、本発明は、等しく、全ての幾何異性体及び全ての比率における可能な全ての混合物に関する。当業者は、自体公知の一般的な方法により、幾何異性体を分離させることができる。
【0013】
一般式(I)[式中、Xは、ヒドロキシ、スルファニル基又はアミノ基を表す]で表される化合物は、いずれも、当該ヒドロキシ基、スルファニル基又はアミノ基のプロトンのシフトの結果として、その互変異性体で見いだされ得る。上記化合物のそのような互変異性体も、本発明の一部である。さらに一般的にいえば、一般式(I)[式中、Xは、ヒドロキシ、スルファニル基又はアミノ基を表す]で表される化合物の全ての互変異性体、及び、該調製方法において中間体として場合により使用可能で且つそれらの調製方法についての記載において定義されている化合物の互変異性体も、本発明の一部である。
【0014】
本発明では、一般式(I)で表される化合物のフェニル部分は、どの位置においても、(X)で置換されることが可能であり、その際、X及びnは、上記で定義されているとおりである。好ましくは、本発明は、式中の種々の特性が下記のものとして単独で選択され得るか又は組み合わせて選択され得る、一般式(I)のN−(3−フェニルプロピル)カルボキサミド誘導体又はそのチオカルボキサミドに関する:
・ nに関しては、nは、1又は2である;
・ Tに関しては、Tは、O又はSである;
・ Xに関しては、Xは、ハロゲン原子、(ヒドロキシイミノ)−C−C−アルキル基、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−シクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、C−C−アルコキシイミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル又は(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキルであるように選択される。
【0015】
本発明では、式(I)で表される化合物のプロピル部分の炭素原子は、R、R、R、R、R及びRで置換されており、その際、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。好ましくは、本発明は、式中の種々の特性が下記のものとして単独で選択され得るか又は組み合わせて選択され得る、一般式(I)のN−(3−フェニルプロピル)カルボキサミド誘導体、そのチオカルボキサミドに関する:
・ R及びRに関しては、R及びRは、それぞれ、互いに独立して、水素原子又はC−C−アルキルであるように選択される;
・ R及びRに関しては、R及びRは、それぞれ、互いに独立して、水素原子又はC−C−アルキルであるように選択される;及び、
・ R及びRに関しては、R及びRは、それぞれ、互いに独立して、水素原子又はC−C−アルキルであるように選択される。
【0016】
本発明では、式(I)で表される化合物のカルボキサミド部分又はチオカルボキサミド部分又はカルボキシイミドアミド部分の窒素原子はRで置換されており、その際、Rは、水素原子、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルである。好ましくは、該C−C−シクロアルキルはシクロプロピルである。
【0017】
本発明では、一般式(I)で表される化合物の「Het」は、同一であっても又は異なっていてもよい1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の非縮合ヘテロ環であり、ここで、Hetは炭素原子で結合しており、また、Hetは、少なくともオルト位において、炭素原子で結合する少なくとも1の置換基で置換されている。好ましくは、本発明は、式中の種々の特性が下記のものとして単独で選択され得るか又は組み合わせて選択され得る、一般式(I)のN−メチルカルボキサミド誘導体、そのチオカルボキサミド又はN−置換カルボキシイミドアミド類似体に関する:
・ Hetは、2−フラン、3−フラン、4,5−ジヒドロ−3−フラン、2−チオフェン、3−チオフェン、2−ピロール、3−ピロール、5−オキサゾール、4−オキサゾール、5−チアゾール、4−チアゾール、5−ピラゾール、4−ピラゾール、3−ピラゾール、3−イソオキサゾール、4−イソオキサゾール、5−イソオキサゾール、4−イソチアゾール、4−1,2,3−トリアゾール、4−チアジアゾール、5−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ジヒドロ−4−ピラゾール、2−ピリジン、3−ピリジン、4−ピリジン、1,4−オキサチイン、3,4−ジヒドロ−5−ピラン、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイン又は2−ピラジンであるように選択される;
・ Hetは、オルト位において、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルで置換されている;及び、
・ Hetは、他の任意の位置において、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル、アミノ基、C−C−アルキルアミノ又はジ−C−C−アルキルアミノで置換されている。さらに好ましくは、Hetは、他の任意の位置において、水素原子又はハロゲン原子で置換されている。
【0018】
本発明では、一般式(I)で表される化合物の「Het」は、5員環式ヘテロ環であることができる。Hetが5員ヘテロ環である本発明化合物の特定例としては、以下のものを挙げることができる。
【0019】
* Hetは、一般式(Het−1)
【0020】
【化2】

[式中、
・ R及びRは、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R10は、ハロゲン原子、ニトロ基、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0021】
* Hetは、一般式(Het−2)
【0022】
【化3】

[式中、
・ R11は、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R12及びR13は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる;
但し、R11とR13が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0023】
* Hetは、一般式(Het−3)
【0024】
【化4】

[式中、
・ R14は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R15は、水素原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0025】
* Hetは、一般式(Het−4)
【0026】
【化5】

[式中、
・ R16及びR17は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキルチオ又はC−C−アルキルスルホニルであることができ;
及び、
・ R18は、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0027】
* Hetは、一般式(Het−5)
【0028】
【化6】

[式中、
・ R19及びR20は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル、C−C−アルキルオキシ又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R21は、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる;
但し、R20とR21が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0029】
* Hetは、一般式(Het−6)
【0030】
【化7】

[式中、
・ R22は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
・ R23及びR25は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R24は、水素原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル又はC−C−アルキルカルボニルであることができる;
但し、R22とR25が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0031】
* Hetは、一般式(Het−7)
【0032】
【化8】

[式中、
・ R26は、水素原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル又はC−C−アルキルカルボニルであることができ;
及び、
・ R27及びR28は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル又はC−C−アルキルカルボニルであることができ;
・ R29は、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル又はC−C−アルキルカルボニルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0033】
* Hetは、一般式(Het−8)
【0034】
【化9】

[式中、
・ R30は、水素原子又はC−C−アルキルであることができ;
及び、
・ R31は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0035】
* Hetは、一般式(Het−9)
【0036】
【化10】

[式中、
・ R32は、水素原子又はC−C−アルキルであることができ;
及び、
・ R33は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができるか、又は、ハロゲン原子若しくはC−C−アルキルで場合により置換されていてもよいフェニルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0037】
* Hetは、一般式(Het−10)
【0038】
【化11】

[式中、
・ R34は、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R35は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0039】
* Hetは、一般式(Het−11)
【0040】
【化12】

[式中、
・ R36は、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R37は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0041】
* Hetは、一般式(Het−12)
【0042】
【化13】

[式中、
・ R38は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、アミノカルボニル基又はアミノカルボニル−C−C−アルキルであることができ;
・ R39は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−アルキルチオであることができ;
及び、
・ R40は、水素原子、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ−C−C−アルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0043】
* Hetは、一般式(Het−13)
【0044】
【化14】

[式中、
・ R41は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、アミノカルボニル又はアミノカルボニル−C−C−アルキルであることができ;
・ R42は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ又はC−C−アルキルチオであることができ;
及び、
・ R43は、水素原子、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ−C−C−アルキルであることができるか、又は、ハロゲン原子、C−C−アルキル、C−C−アルコキシアルキル若しくはニトロ基で場合により置換されていてもよいフェニルであることができる;
但し、R41とR42が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0045】
* Hetは、一般式(Het−14)
【0046】
【化15】

[式中、
・ R44は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、アミノカルボニル又はアミノカルボニル−C−C−アルキルであることができ;
・ R45は、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
・ R46は、水素原子、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ−C−C−アルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0047】
* Hetは、一般式(Het−15)
【0048】
【化16】

[式中、
・ R47は、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R48は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0049】
* Hetは、一般式(Het−16)
【0050】
【化17】

[式中、
・ R49及びR50は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる;
但し、R49とR50が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0051】
* Hetは、一般式(Het−17)
【0052】
【化18】

[式中、
・ R51は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R52は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0053】
* Hetは、一般式(Het−18)
【0054】
【化19】

[式中、R53は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0055】
* Hetは、一般式(Het−19)
【0056】
【化20】

[式中、
・ R54は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R55は、水素原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0057】
* Hetは、一般式(Het−20)
【0058】
【化21】

[式中、R56は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0059】
* Hetは、一般式(Het−21)
【0060】
【化22】

[式中、
・ R57は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、アミノカルボニル又はアミノカルボニル−C−C−アルキルであることができ;
及び、
・ R58は、水素原子、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ−C−C−アルキルであることができるか、又は、ハロゲン原子、C−C−アルキル、C−C−アルコキシアルキル若しくはニトロ基で場合により置換されていてもよいフェニルであることがでる]
のヘテロ環を表す。
【0061】
本発明では、一般式(I)で表される化合物の「Het」は、6員環式ヘテロ環であることができる。Hetが6員ヘテロ環である本発明化合物の特定例としては、以下のものを挙げることができる。
【0062】
* Hetは、一般式(Het−22)
【0063】
【化23】

[式中、
・ R59は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシであることができ;
及び、
・ R60、R61及びR62は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルスルフィニル又はC−C−アルキルスルホニルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0064】
* Hetは、一般式(Het−23)
【0065】
【化24】

[式中、
・ R63は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルケニルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシであることができ;
・ R64、R65及びR66は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルスルフィニル又はC−C−アルキルスルホニルであることができる;
但し、R63とR66が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0066】
* Hetは、一般式(Het−24)
【0067】
【化25】

[式中、
・ R67、R68、R69及びR70は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルスルフィニル又はC−C−アルキルスルホニルであることができる;
但し、R67とR70が両方とも水素原子であることはない]
のヘテロ環を表す。
【0068】
* Hetは、一般式(Het−25)
【0069】
【化26】

[式中、
・ Qは、硫黄原子、−SO−又は−SO−であることができ;
・ R71は、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び
・ R72及びR73は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子又はC−C−アルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0070】
* Hetは、一般式(Het−26)
【0071】
【化27】

[式中、
・ Qは、硫黄原子、−SO−、−SO−又は−CH−であることができ;
・ R74は、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができ;
及び、
・ R75及びR76は、同一であっても又は異なっていてもよく、そして、それらは、水素原子又はC−C−アルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0072】
* Hetは、一般式(Het−27)
【0073】
【化28】

[式中、R77は、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルであることができる]
のヘテロ環を表す。
【0074】
本発明は、さらにまた、一般式(I)で表される化合物を調製する方法にも関する。かくして、本発明のさらなる態様により、上記で定義されている一般式(I)[式中、TはOを表す]で表される化合物を調製する方法P1が提供され、ここで、該方法は、一般式(II)
【0075】
【化29】

[式中、X、n、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される3−フェニルプロパン−1−アミン誘導体又はその塩のうちの1種類を、一般式(III)
【0076】
【化30】

[式中、
・ Hetは、上記で定義されているとおりであり;及び、
・ Lは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、−OR又は−OCORであるように選択される脱離基であり、ここで、Rは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、ベンジル、4−メトキシベンジル、ペンタフルオロフェニル又は式
【0077】
【化31】

で表される基である]
で表されるカルボン酸誘導体と、触媒の存在下で、また、Lがヒドロキシル基である場合は、縮合剤の存在下で、反応させることを含む。
【0078】
本発明の調製方法は、触媒の存在下で実施する。適切な触媒は、4−ジメチル−アミノピリジン、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール又はジメチルホルムアミドであるように選択することができる。
【0079】
がヒドロキシ基である場合、本発明の調製方法は、縮合剤の存在下で実施する。適切な縮合剤は、酸ハロゲン化物形成物質、例えば、ホスゲン、三臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、三塩化リン酸化物(phosphorous trichloride oxide)若しくは塩化チオニル;無水物形成物質、例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸メチル、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸イソブチル若しくはメタンスルホニルクロリド;カルボジイミド類、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、又は、別の慣習的な縮合剤、例えば、五酸化リン、ポリリン酸、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン/テトラクロロメタン、4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物若しくはブロモ−トリピロリジノ−ホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェートなどであるように選択することができる。
【0080】
が水素原子である場合、一般式(I)[式中、TはOを表す]で表される化合物を調製するための上記方法は、一般式(Ia)で表される化合物を一般式(IV)で表される化合物と反応させて一般式(I)で表される化合物を生成させることを含む以下の反応スキーム(調製方法P2):
【0081】
【化32】

[ここで、
・ R、R、R、R、R、R、Het、X及びnは、上記で定義されているとおりであり;
・ R7aは、水素原子、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;及び、
・ Lは、ハロゲン原子、4−メチルフェニルスルホニルオキシ又はメチルスルホニルオキシであるように選択される脱離基である]
に従うさらなる段階で場合により完結させることができる。
【0082】
本発明のさらなる態様により、式(I)[式中、TはSを表す]で表される化合物を調製するための方法P3が提供され、ここで、該方法P3は、下記反応スキームによって例証される。
【0083】
【化33】

ここで、X、n、R、R、R、R、R、R、R及びHetは、上記で定義されているとおりである。
【0084】
調製方法P3は、硫化剤(thionating agent)の存在下で実施することができる。
【0085】
出発物質である式(I)のアミド誘導体は、調製方法P1又は調製方法P2に準じて調製することができる。
【0086】
本発明による調製方法P3を実施するのに適した硫化剤は、触媒量、化学量論的(stoechiometric)量又はそれより多い量の塩基(例えば、無機塩基又は有機塩基)の存在下又は非存在下における、硫黄(S)、メルカプト酸(sulfhydric acid)(HS)、硫化ナトリウム(NaS)、水硫化ナトリウム(NaHS)、三硫化ホウ素(B)、ビス(ジエチルアルミニウム)スルフィド((AlEtS)、硫化アンモニウム((NHS)、五硫化リン(phosphorous pentasulfide)(P)、ローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−ジチアジホスフェタン 2,4−ジスルフィド)又はポリマー担持硫化試薬(例えば、「J. Chem. Soc. Perkin 1 , (2001), 358」に記載されているポリマー担持硫化試薬)であり得る。好ましくは、以下のものを使用する:アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム;ヘテロ環式芳香族塩基、例えば、ピリジン、ピコリン、ルチジン、コリジン;及び、さらに、第3級アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン又はN−メチルピペリジン。
【0087】
本発明のさらなる態様により、式(I)[式中、TはN−R、N−OR、N−NR又はN−CNを表す]で表される化合物を調製するための方法P4が提供され、ここで、該方法P4は、一般式(II)で表される化合物を一般式(V)で表される化合物と反応させて一般式(I)で表される化合物を生成させることを含む下記反応スキームによって例証される。
【0088】
【化34】

ここで、
・ R、R、R、R、R、R、R、Het、X及びnは、上記で定義されているとおりであり;
・ Lは、塩素原子である。
【0089】
式(V)で表されるN−置換カルボキシイミドイルクロリドは、既知であるか、又は、既知調製方法によって、例えば、「Houben-Weyl, "Methoden der organischen Chemie" (1985), E5/1, 628-633」及び「Patai, "The chemistry of amidines and imidates" (1975), 296-301」に記載されているようにして、調製することができる。
【0090】
本発明による調製方法P4を実施するのに適した酸結合剤は、そのような反応に関して慣習的な無機塩基又は有機塩基であり得る。好ましくは、以下のものを使用する:アルカリ土類金属又はアルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、又は、別の水酸化アンモニウム誘導体;アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム;アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム;アルカリ土類金属又はアルカリ金属の水素化物、例えば、水素化ナトリウム又は水素化カリウム;アルカリ土類金属又はアルカリ金属のアルコラート、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムプロピラート又はカリウムt−ブチラート;及び、さらに、第三級アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU);又は、ポリマー担持酸捕捉剤(例えば、「http://www.iris-biotech.de/downloads/scavengers.pdf」において詳細に記述されているもの)。付加的な酸結合剤が全く存在していない状態で実施することも可能である。
【0091】
本発明の化合物は、上記で記載した一般的な調製方法に準じて調製することができる。それにもかかわらず、当業者が、自分の一般的な知識及び利用可能な刊行物に基づいて、合成することが望まれる本発明化合物のそれぞれの特性に応じて該方法を適合させることができるということは理解されるであろう。
【0092】
当業者は、さらにまた、自分の一般的な知識及び利用可能な刊行物に基づいて、本発明による式(II)で表される中間体化合物も調製することができる。
【0093】
本発明は、さらにまた、有効量の一般式(I)で表される活性物質を含んでいる殺菌剤組成物にも関する。かくして、本発明により、活性成分としての有効量の上記で定義されている一般式(I)の化合物、及び、農業上許容される支持体、担体又は増量剤を含んでいる殺菌剤組成物が提供される。
【0094】
本明細書において、用語「支持体(support)」は、該活性物質と組み合わせて、特に植物の一部分に対して、より容易に施用できるようにする、天然又は合成の有機物質又は無機物質を意味する。このような支持体は、従って、一般に不活性であり、また、農業上許容されるものであるべきである。支持体は、固体であってもよいし、又は、液体であってもよい。適切な支持体の例としては、クレー、天然又は合成のシリケート、シリカ、樹脂、蝋、固形肥料、水、アルコール(特に、ブタノール)、有機溶媒、鉱油及び植物油、並びに、それらの誘導体などを挙げることができる。このような支持体の混合物を使用することもできる。
【0095】
本発明の組成物には、さらにまた、付加的な成分も含有させることができる。特に、該組成物には、さらに、界面活性剤を含有させることができる。該界面活性剤は、イオン性若しくは非イオン性のタイプの乳化剤、分散剤若しくは湿潤剤であることが可能であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物であることが可能である。例えば、以下のものを挙げることができる:ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩若しくはナフタレンスルホン酸塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(特に、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特に、アルキルタウレート)、ポリオキシエチル化アルコールのリン酸エステル若しくはポリオキシエチル化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸官能基、スルホン酸官能基及びリン酸官能基を含んでいる上記化合物の誘導体。該活性物質及び/又は該不活性支持体が水不溶性である場合、並びに、施用のための媒介物(vector agent)が水である場合、一般に、少なくとも1種類の界面活性剤を存在させることが必要である。好ましくは、界面活性剤の含有量は、該組成物の5重量%〜40重量%であり得る。
【0096】
場合により、さらなる成分、例えば、保護コロイド、粘着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤などを含ませることもできる。さらに一般的には、該活性物質は、通常の製剤技術に従う固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
【0097】
一般に、本発明の組成物には、0.05〜99%(重量基準)の活性物質、好ましくは、10〜70重量%の活性物質を含有させることができる。
【0098】
本発明の組成物は、エーロゾルディスペンサー、カプセル懸濁液剤、冷煙霧濃厚剤(cold fogging concentrate)、散粉性粉剤、乳剤、水中油型エマルション剤、油中水型エマルション剤、カプセル化粒剤、細粒剤、種子処理用フロアブル剤、ガス剤(加圧下)、ガス生成剤(gas generating product)、粒剤、温煙霧濃厚剤(hot fogging concentrate)、大型粒剤、微粒剤、油分散性粉剤、油混和性フロアブル剤、油混和性液剤、ペースト剤、植物用棒状剤(plant rodlet)、乾燥種子処理用粉剤、農薬粉衣種子、可溶性濃厚剤(soluble concentrate)、可溶性粉剤、種子処理用溶液剤、懸濁製剤(フロアブル剤)、微量散布用液剤(ultra low volume(ulv)liquid)、微量散布用懸濁液剤(ultra low volume(ulv)suspension)、顆粒水和剤、水分散性錠剤、スラリー処理用水和剤、水溶性顆粒剤、水溶性錠剤、種子処理用水溶性粉剤及び水和剤などのような、さまざまな形態で使用することが可能である。
【0099】
これらの組成物には、処理対象の植物又は種子に対して噴霧装置又は散粉装置のような適切な装置を用いて施用される状態にある組成物のみではなく、作物に対して施用する前に希釈することが必要な商業的な濃厚組成物も包含される。
【0100】
本発明の化合物は、さらにまた、1種類以上の殺虫剤、殺菌剤、殺細菌剤、誘引剤、殺ダニ剤若しくはフェロモン、又は、生物学的活性を有する別の化合物と混合させることもできる。そのようにして得られた混合物は、拡大された活性スペクトルを有する。別の殺菌剤との混合物が特に有利である。適切な混合相手殺菌剤の例は、下記リストの中で選択することができる:
(1) 核酸合成を阻害し得る化合物、例えば、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ブピリメート、キララキシル、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メフェノキサム、メタラキシル、メタラキシル−M、オフラセ、オキサジキシル、オキソリン酸;
(2) 有糸分裂及び細胞分裂を阻害し得る化合物、例えば、ベノミル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、エタボキサム、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、ゾキサミド;
(3) 呼吸を阻害し得る化合物、例えば、
CI−呼吸阻害薬、例えば、ジフルメトリム;
CII−呼吸阻害薬、例えば、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、フラメトピル、フルメシクロックス、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、イソピラザム(isopyrazam);
CIII−呼吸阻害薬、例えば、アミスルブロム、アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン(enestrobin)、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン;
(4) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、ジノカップ、フルアジナム、メプチルジノカップ(meptyldinocap);
(5) ATP産生を阻害し得る化合物、例えば、酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、シルチオファム;
(6) AA及びタンパク質の生合成を阻害し得る化合物、例えば、アンドプリム、ブラストサイジン−S、シプロジニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、メパニピリム、ピリメタニル;
(7) シグナル伝達を阻害し得る化合物、例えば、フェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン;
(8) 脂質及び膜の合成を阻害し得る化合物、例えば、ビフェニル、クロゾリネート、エジフェンホス、エトリジアゾール、ヨードカルブ、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、ピラゾホス、トルクロホス−メチル、ビンクロゾリン;
(9) エルゴステロールの生合成を阻害し得る化合物、例えば、アルジモルフ、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンヘキサミド、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキンコナゾール、フルルプリミドール、フルシラゾール、フルトリアホール、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、ヘキサコナゾール、イマザリル、硫酸イマザリル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ナフチフィン、ヌアリモール、オキシポコナゾール、パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、プロクロラズ、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、シメコナゾール、スピロキサミン、テブコナゾール、テルビナフィン、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ビニコナゾール、ボリコナゾール;
(10) 細胞壁の合成を阻害し得る化合物、例えば、ベンチアバリカルブ、ビアラホス、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ、マンジプロパミド、ポリオキシン、ポリオキソリム、バリダマイシンA;
(11) メラニンの生合成を阻害し得る化合物、例えば、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド、ピロキロン、トリシクラゾール;
(12) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、アシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル;
(13) 多部位に作用し得る化合物、例えば、ボルドー液、カプタホール、キャプタン、クロロタロニル、ナフテン酸銅、酸化銅、塩基性塩化銅、銅剤、例えば、水酸化銅、硫酸銅、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、ファーバム、フルオロホルペット、ホルペット、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、マンカッパー、マンゼブ、マンネブ、メチラム、メチラム亜鉛(metiram zinc)、オキシン銅、プロピネブ、硫黄及び硫黄剤、例えば、多硫化カルシウム、チウラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム;
(14) 以下のリストの中で選択される化合物:(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド、(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド、1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボキシレート、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−クロメン−4−オン、2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ニコチンアミド、2−フェニルフェノール及び塩、3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジカルボニトリル、3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]ピリジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、8−ヒドロキシキノリンスルフェート、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン(capsimycin)、カルボン、キノメチオネート、クフラネブ、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチル硫酸塩、ジフェニルアミン、フェリムゾン、フルメトベル、フルオピコリド、フルオルイミド、フルスルファミド、フルチアニル(fluthianil)、ホセチル−アルミニウム、ホセチル−カルシウム、ホセチル−ナトリウム、ヘキサクロロベンゼン、イルママイシン、イソチアニル、メタスルホカルブ、(2E)−2−(2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}チオ)メチル]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、イソチオシアン酸メチル、メトラフェノン、ミルディオマイシン、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシベンズアミド、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)メチル]−3−[3−メトキシ−4−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2−フルオロ−4−ヨードニコチンアミド、N−[2−(4−{[3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−N<−(メチルスルホニル)バリンアミド、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、N−{2−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−,1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、ナタマイシン、N−エチル−N−メチル−N’−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、N−エチル−N−メチル−N’−{2−メチル−5−(ジフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル、O−{1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル} 1H−イミダゾール−1−カルボチオエート、オクチリノン、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、ペンタクロロフェノール及び塩、亜リン酸及びその塩、ピペラリン、プロパモカルブホセチレート(propamocarb fosetylate)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロキナジド、ピリベンカルブ、ピロールニトリン、キントゼン、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、バリフェナル(valiphenal)、ザリラミド。
【0101】
式(I)で表される化合物と殺細菌活性化合物の混合物を含んでいる本発明の組成物も、特に有利であり得る。適切な混合相手殺細菌剤の例は、以下のリストの中で選択し得る:ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅剤。
【0102】
本発明の殺菌剤組成物を使用して、作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除することができる。かくして、本発明のさらなる態様により、作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除する方法が提供され、ここで、該方法は、上記で定義した殺菌剤組成物を、種子、植物及び/若しくは植物の果実に施用するか、又は、植物がそこで成育している土壌若しくは植物を栽培するのが望ましい土壌に施用することを特徴とする。
【0103】
作物の植物病原性菌類に対して使用する該組成物は、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の一般式(I)で表される活性物質を含有している。
【0104】
「有効で且つ植物に対して毒性を示さない量」という表現は、作物上に存在しているか又はおそらく出現するであろう菌類を防除又は駆除するのに充分で、且つ、該作物について植物毒性の感知可能などのような症状も引き起こすことのない、本発明組成物の量を意味する。そのような量は、防除対象の菌類、作物の種類、気候条件、及び、本発明の殺菌剤組成物に含まれている化合物に応じて、広い範囲で変動し得る。
【0105】
そのような量は、当業者が実行可能な範囲内にある体系的な圃場試験により決定することが可能である。
【0106】
本発明による処理方法は、塊茎又は根茎のような繁殖材料を処理するのにも有用であり、さらには、種子、実生又は移植実生(seedlings pricking out)及び植物又は移植植物(plants pricking out)を処理するのにも有効である。この処理方法は、根を処理するのにも有効であり得る。本発明による処理方法は、関係している植物の樹幹、茎又は柄、葉、花及び果実のような植物の地上部を処理するのにも有用であり得る。
【0107】
本発明の方法で保護可能な植物の中で、以下のものを挙げることができる:ワタ;アマ;ブドウ;果実又は野菜作物、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、ピップフルーツ(pip fruit)、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、アーモンド及びモモ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプランタン)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科各種(Umbelliferae sp.)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウ)、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、イチゴ);主要作物(major crop)、例えば、イネ科各種(Graminae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝、又は、禾穀類、例えば、コムギ、イネ、オオムギ及びライコムギ)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)(例えば、ナタネ)、マメ科各種(Fabacae sp.)(例えば、ピーナッツ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、ビートの根);園芸作物及び森林作物(forest crops);さらに、これら作物の遺伝子組み換えが行われた相同物。
【0108】
本発明の方法で防除可能な植物又は作物の病害の中で、以下のものを挙げることができる:
・ うどんこ病(powdery mildew disease)、例えば、
ブルメリア(Blumeria)病、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)に起因するもの;
ポドスファエラ(Podosphaera)病、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)に起因するもの;
スファエロテカ(Sphaerotheca)病、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に起因するもの;
ウンシヌラ(Uncinula)病、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)に起因するもの;
・ さび病(rust disease)、例えば、
ギムノスポランギウム(Gymnosporangium)病、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)に起因するもの;
ヘミレイア(Hemileia)病、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)に起因するもの;
ファコプソラ(Phakopsora)病、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)に起因するもの;
プッシニア(Puccinia)病、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)に起因するもの;
ウロミセス(Uromyces)病、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)に起因するもの;
・ 卵菌類による病害(Oomycete disease)、例えば、
ブレミア(Bremia)病、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)に起因するもの;
ペロノスポラ(Peronospora)病、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に起因するもの;
プラスモパラ(Plasmopara)病、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に起因するもの;
プセウドペロノスポラ(Pseudoperonospora)病、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
・ 葉斑点性、葉汚斑性及び葉枯れ性の病害(leafspot, leaf blotch and leaf blight disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)に起因するもの;
セルコスポラ(Cercospora)病、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)に起因するもの;
クラジオスポルム(Cladiosporum)病、例えば、クラジオスポルム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)に起因するもの;
コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)に起因するもの;
コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)に起因するもの;
シクロコニウム(Cycloconium)病、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)に起因するもの;
ジアポルテ(Diaporthe)病、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)に起因するもの;
エルシノエ(Elsinoe)病、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)に起因するもの;
グロエオスポリウム(Gloeosporium)病、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)に起因するもの;
グロメレラ(Glomerella)病、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)に起因するもの;
グイグナルジア(Guignardia)病、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)に起因するもの;
レプトスファエリア(Leptosphaeria)病、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans)又はレプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)に起因するもの;
マグナポルテ(Magnaporthe)病、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に起因するもの;
ミコスファエレラ(Mycosphaerella)病、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)又はミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)に起因するもの;
ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)病、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)に起因するもの;
ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)に起因するもの;
ラムラリア(Ramularia)病、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni)に起因するもの;
リンコスポリウム(Rhynchosporium)病、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)に起因するもの;
セプトリア(Septoria)病、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopercisi)に起因するもの;
チフラ(Typhula)病、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;
ベンツリア(Venturia)病、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)に起因するもの;
・ 根及び茎の病害(root and stem disease)、例えば、
コルチシウム(Corticium)病、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)に起因するもの;
ガエウマンノミセス(Gaeumannomyces)病、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
タペシア(Tapesia)病、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis)に起因するもの;
チエラビオプシス(Thielaviopsis)病、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)に起因するもの;
・ 穂の病害(ear and panicle disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)に起因するもの;
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えば、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)に起因するもの;
クラビセプス(Claviceps)病、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
ジベレラ(Gibberella)病、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;
モノグラフェラ(Monographella)病、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
・ 黒穂病(smut and bunt disease)、例えば、
スファセロテカ(Sphacelotheca)病、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)に起因するもの;
チレチア(Tilletia)病、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)に起因するもの;
ウロシスチス(Urocystis)病、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)に起因するもの;
ウスチラゴ(Ustilago)病、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に起因するもの;
・ 果実の腐敗性及び黴性の病害(fruit rot and mould disease)、例えば、
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
ペニシリウム(Penicillium)病、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)に起因するもの;
スクレロチニア(Sclerotinia)病、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticilium)病、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)に起因するもの;
・ 種子及び土壌が媒介する腐朽性、黴性、萎凋性、腐敗性及び苗立ち枯れ性の病害(seed and soilborne decay, mould, wilt, rot and damping−off disease)、
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
スクレロチウム(Sclerotium)病、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)に起因するもの;
ミクロドキウム(Microdochium)病、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)に起因するもの;
・ 腐乱性病害、開花病及び枯れ込み性病害(canker, broom and dieback disease)、例えば、
ネクトリア(Nectria)病、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)に起因するもの;
・ 枯損性病害(blight disease)、例えば、
モニリニア(Monilinia)病、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)に起因するもの;
・ 葉水泡性病害又は縮葉病(leaf blister or leaf curl disease)、例えば、
タフリナ(Taphrina)病、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)に起因するもの;
・ 木本植物の衰退性病害(decline disease of wooden plant)、例えば、
エスカ(Esca)病、例えば、ファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)に起因するもの;
・ 花及び種子の病害、例えば、
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
・ 塊茎の病害、例えば、
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)病、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)に起因するもの。
【0109】
本発明の殺菌剤組成物は、材木の表面又は内部で発生しがちな菌類病に対しても使用することができる。用語「材木(timber)」は、全ての種類の木、そのような木を建築用に加工した全てのタイプのもの、例えば、ソリッドウッド、高密度木材、積層木材及び合板などを意味する。本発明による材木の処理方法は、主に、本発明の1種類以上の化合物又は本発明の組成物を接触させることにより行う。これには、例えば、直接的な塗布、噴霧、浸漬、注入、又は、別の適切な任意の方法が包含される。
【0110】
本発明による処理において通常施用される活性物質の薬量は、茎葉処理における施用では、一般に、また、有利には、10〜800g/ha、好ましくは、50〜300g/haである。種子処理の場合は、施用される活性物質の薬量は、一般に、また、有利には、種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子100kg当たり3〜150gである。上記で示されている薬量が本発明を例証するための例として挙げられているということは、明確に理解される。当業者は、処理対象の作物の種類に応じて、該施用薬量を適合させる方法を理解するであろう。
【0111】
本発明の殺菌剤組成物は、さらにまた、遺伝子組み換え生物の本発明化合物又は本発明農薬組成物による処理においても使用することができる。遺伝子組み換え植物は、興味深いタンパク質をコードする異種の遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。「興味深いタンパク質をコードする異種の遺伝子(heterologous gene encoding a protein of interest)」という表現は、本質的に、形質転換された植物に新しい作物学的特性を付与する遺伝子を意味するか、又は、形質転換された植物の作物学的特性を改善するための遺伝子を意味する。
【0112】
本発明の組成物は、さらにまた、例えば、真菌症、皮膚病、白癬菌性疾患(trichophyton disease)及びカンジダ症、又は、アスペルギルス属種(Aspergillus spp.)(例えば、アスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus))に起因する疾患のような、ヒト及び動物の菌類病を治療的又は予防的に処置するのに有用な組成物を調製するのに使用することもできる。
【0113】
本発明の態様について、化合物についての下記表及び下記実施例を参照して説明する。下記表によって、本発明の殺菌性化合物の例について非限定的に例証する。下記実施例において、「M+1」(又は、「M−1」)は、それぞれ、質量分析において観察された分子イオンピークプラス1a.m.u.(原子質量単位)又はマイナス1a.m.u.(原子質量単位)を意味し、M(ApcI+)は、質量分析においてポジティブ大気圧化学イオン化法によって観察された分子イオンピークを意味する。
【0114】
【表1】

【0115】
【表2】

【0116】
【表3】

【0117】
【表4】

【0118】
【表5】


【0119】
【表6】

【0120】
【表7】

【0121】
【表8】

【実施例】
【0122】
一般式(I)で表される化合物の調製方法についての実施例
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピル]−3−ヨードチオフェン−2−カルボキサミド(化合物A−2)の調製
3−ヨードチオフェン−2−カルボン酸(411mg,1.617mmol)、DMF(0.002mL,0.026mmol)及び塩化チオニル(2mmL,27.42mmol)を80℃で2時間撹拌する。その反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗製生成物をジクロロメタン(2mL)で希釈し、ジクロロメタン(5mL)中の3−(2,4−ジクロロフェニル)プロパン−1−アミン(3000mg,1.47mmol)とトリエチルアミン(246μL,1.34mmol)の混合物に添加した。その反応混合物を室温で48時間撹拌した。
【0123】
その反応混合物を塩基性アルミナのプラグを通して濾過した。
【0124】
その濾液を減圧下に濃縮し、シリカでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)で精製して、N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピル]−3−ヨードチオフェン−2−カルボキサミド(314mg;42%)を得た。質量スペクトル:440(M+1)。
【0125】
一般的な調製: ChemspeedTM装置上における式(I)で表されるアミド誘導体の硫化(thionation)
13mL容のChemspeedTMバイアルの中で、0.27mmoleの五硫化リン(P)を秤量する。ジオキサン中のアミド(I)(0.54mmole)の0.18モル溶液3mLを添加し、得られた混合物を環流温度で2時間加熱する。次いで、その温度を80℃まで低下させ、2.5mLの水を添加する。その混合物を80℃でさらに1時間加熱する。次いで、2mLの水を添加し、得られた反応混合物を4mLのジクロロメタンで2回抽出する。その有機相を塩基性アルミナカートリッジ(cardridge)(2g)の上にデポジットさせ、8mLのジクロロメタンで2回溶離させる。溶媒を除去し、得られた粗製チオアミドをLCMS及びNMRで分析する。充分に純粋ではない化合物は、分取LCMSでさらに精製する。
【0126】
一般式(I)で表される化合物の生物学的活性についての実施例
実施例A: スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)(うどんこ病)に対するインビボ試験
被験活性成分を、アセトン/Tween/水の混合物中で均質化することにより調製する。この懸濁液を、次いで、水で希釈して、所望の活性物質濃度とする。
【0127】
50/50の泥炭土−ポゾランの底土に播種し、20℃/23℃で生育させた、育苗カップ(starter cup)内のガーキン植物(品種 Vert petit de Paris)を、子葉Z11期で、上記で記載した水性懸濁液を噴霧することにより処理する。対照として使用する植物は、該活性物質を含んでいない水溶液で処理する。
【0128】
24時間経過した後、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)の胞子の水性懸濁液(1mL当たり100,000胞子)を噴霧することにより、該植物を汚染する。その胞子は、汚染された植物から採取する。汚染されたガーキン植物を、約20℃/25℃、相対湿度60/70%でインキュベートする。
【0129】
上記汚染から21日間経過した後、対照植物と比較して、等級付け(効力%)を行う。
【0130】
これらの条件下、以下の化合物を500ppmの薬量で用いて、良好な保護(少なくとも70%)又は完全な保護が観察される:A2、C1、E2、E5、E6、E8及びF1。
【0131】
実施例B: ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)(オオムギの網斑病)に対するインビボ試験
被験活性成分を、アセトン/Tween/DMSOの混合物中で均質化することにより調製し、次いで、水で希釈して、所望の活性物質濃度とする。
【0132】
育苗カップ内の50/50の泥炭土−ポゾランの底土に播種し、12℃で生育させたオオムギ植物(品種 Express)を、1葉期(草丈10cm)で、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することにより処理する。対照として使用する植物は、該活性物質を含んでいないアセトン/Tween/DMSO/水の混合物で処理する。
【0133】
24時間経過した後、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)の胞子の水性懸濁液(1mL当たり12,000胞子)を噴霧することにより、該植物を汚染する。その胞子は、12日間培養したものから採取する。汚染されたオオムギ植物を、約20℃、相対湿度100%で24時間インキュベートし、次いで、相対湿度80%で12日間インキュベートする。
【0134】
上記汚染から12日間経過した後、対照植物と比較して、等級付けを行う。
【0135】
これらの条件下、以下の化合物を500ppmの薬量で用いて、良好な保護(少なくとも70%)又は完全な保護が観察される:B1、C1、E5、E6、E8、E9及びF1。
【0136】
実施例C: アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassicae)(アブラナ科植物の斑点病(leaf spot))に対するインビボ試験
被験活性成分を、アセトン/Tween/水の混合物中でポッター均質化(potter homogenisation)することにより調製する。この懸濁液を、次いで、水で希釈して、所望の活性物質濃度とする。
【0137】
育苗カップ内の50/50の泥炭土−ポゾランの底土に播種し、18〜20℃で生育させたハツカダイコン植物(品種 Pernot)を、子葉期で、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することにより処理する。
【0138】
対照として使用する植物は、該活性物質を含んでいないアセトン/Tween/水の混合物で処理する。
【0139】
24時間経過した後、アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassicae)の胞子の水性懸濁液(1cm当たり40,000胞子)を噴霧することにより、該植物を汚染する。その胞子は、12〜13日間培養したものから採取する。
【0140】
汚染されたハツカダイコン植物を、湿潤雰囲気下、約18℃で、6〜7日間インキュベートする。
【0141】
上記汚染から6〜7日間経過した後、対照植物と比較して、等級付けを行う。
【0142】
これらの条件下、以下の化合物を500ppmの薬量で用いて、良好な保護(少なくとも70%)が観察される:C1、D1、E1、E5、E6及びE9。
【0143】
実施例D: ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)に対する細胞試験
ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)を、バクトペプトンをベースとする液体培地中で、振盪(120rpm)下、20℃で72時間増殖させる。そのバクトペプトンをベースとする液体培地は、1リットルの脱塩水の中で14.6gのD−グルコースと1.4gの酵母エキスと7.1gの細菌学的ペプトン(OXOID ref.LP0037)を混合させることによって調製する。その培地は、オートクレーブにより121℃で15分間滅菌する。72時間経過した後、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)の前培養を回収し、620nmでの光学密度(OD)をバクトペプトンをベースとする培地を用いて0.5に調節する。当該化合物をDMSOに溶解させ、無菌の液状バクトペプトン培地に6ppmの濃度で添加する。その培地に、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)の前培養を10倍希釈することにより、その前培養を用いて接種する。20℃で4日間経過した後、620nmでODを測定することにより、対照との比較で当該化合物の効力について評価する。
【0144】
これらの条件下、以下の化合物は、6ppmの薬量で、良好な(少なくとも70%の)保護を示した:A1、A2、B1、C1、D1、E1、E2、E5、E6及びF1。
【0145】
同様の条件下において、N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン−2−カルボキサミド(即ち、国際特許出願WO 00/76979において開示されている化合物16)及び(3−(4−クロロフェニル)−N−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド)(即ち、国際特許出願WO 2005/066138において開示されている化合物60)は、何の活性も示さなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)
【化1】

[式中、
・ nは、1、2、3、4又は5であり;
・ Tは、O、S、N−R、N−OR、N−NR又はN−CNを表し;
・ Xは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、ペンタフルオロ− −スルファニル基、ホルミル基、ホルミルオキシ基、ホルミルアミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、カルバメート基、(ヒドロキシイミノ)−C−C−アルキル基、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルスルファニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルファニル、C−C−アルケニルオキシ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルオキシ、C−C−シクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルバモイル、ジ−C−C−アルキルカルバモイル、N−C−C−アルキルオキシカルバモイル、C−C−アルコキシカルバモイル、N−C−C−アルキル−C−C−アルコキシカルバモイル、C−C−アルコキシカルボニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルオキシカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルフェニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフェニル、C−C−アルキルスルフィニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルホニル、C−C−アルコキシイミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキル、ベンジルオキシ、ベンジルスルファニル、ベンジルアミノ、フェノキシ、フェニルスルファニル又はフェニルアミノであり;
・ R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニル又は1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルであるように選択され;
・ R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニル又は1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルであるように選択され;
・ R及びRは、互いに独立して、水素原子、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルケニル又は1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキニルであるように選択され;
・ Rは、水素原子、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;
・ R及びR(ここで、R及びRは、同一であるか又は異なっていることが可能である)は、水素原子、C−C−アルキル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルケニル、C−C−アルキニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノシクロアルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキルスルホニル、フェニル(ここで、該フェニルは、5以下の基Qで置換され得る)、ナフチル(ここで、該ナフチルは、6以下の基Qで置換され得る)、フェニルメチレン(ここで、該フェニルメチレンは、5以下の基Qで置換され得る)、フェニルスルホニル(ここで、該フェニルスルホニルは、5以下の基Qで置換され得る)を表し;
・ Q(ここで、Qは、同一であるか又は異なっていることが可能である)は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルスルファニル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルキル、同一であるか又は異なっていることが可能な9個以下のハロゲン原子を含んでいるC−C−ハロゲノアルコキシ、トリ(C−C)アルキルシリル、トリ(C−C)アルキルシリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシイミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキルを表し;及び、
・ Hetは、同一であっても又は異なっていてもよい1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の非縮合ヘテロ環を表し、ここで、Hetは炭素原子で結合しており、及び、Hetは、オルト位において、炭素原子で結合する少なくとも1の置換基で置換されており、また、他の任意の位置において、ハロゲン原子、ニトロ基、ペンタフルオロ− −スルファニル基、ホルミル基、ホルミルオキシ基、ホルミルアミノ基、カルボキシ基、C−C−アルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルケニル、C−C−アルキルスルファニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルファニル、C−C−アルコキシカルボニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルフェニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフェニル、C−C−アルキルスルフィニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルスルホニル又はC−C−アルキルスルホンアミドから選択される1以上の置換基で場合により置換されていてもよい]
で表される化合物、並びに、その塩、N−オキシド、金属錯体、半金属錯体及び光学活性異性体(但し、式(I)で表される化合物は、以下のものとは異なっている:
・ 4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−[(2−フェニルエチル)アミノ]−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−[(2−フェニルメチル)アミノ]−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−(フェニルアミノ)−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 4−クロロ−2−(メチルチオ)−6−[(2−フェニルプロピル)アミノ]−N−(3−フェニルプロピル)−5−ピリミジンカルボキサミド;
・ 5−クロロ−1−メチル−N−(3−フェニルプロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
・ N−[3−(4−アセチルフェニル)プロピル]−5−クロロ−3−メトキシチオフェン−2−カルボキサミド;及び、
・ 4−(3−{[(5−クロロ−3−メトキシ−2−チエニル)カルボニル]アミノ}プロピル)安息香酸)。
【請求項2】
nが1又は2であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Xが、ハロゲン原子、(ヒドロキシイミノ)−C−C−アルキル基、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−シクロアルキル、1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノシクロアルキル、C−C−アルコキシイミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル又は(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキルであるように選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
及びRが、互いに独立して、水素原子又はC−C−アルキルであるように選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
及びRが、互いに独立して、水素原子又はC−C−アルキルであるように選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
及びRが、互いに独立して、水素原子又はC−C−アルキルであるように選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
Hetが、2−フラン、3−フラン、4,5−ジヒドロ−3−フラン、2−チオフェン、3−チオフェン、2−ピロール、3−ピロール、5−オキサゾール、4−オキサゾール、5−チアゾール、4−チアゾール、5−ピラゾール、4−ピラゾール、3−ピラゾール、3−イソオキサゾール、4−イソオキサゾール、5−イソオキサゾール、4−イソチアゾール、4−1,2,3−トリアゾール、4−チアジアゾール、5−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ジヒドロ−4−ピラゾール、2−ピリジン、3−ピリジン、4−ピリジン、1,4−オキサチイン、3,4−ジヒドロ−5−ピラン、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイン又は2−ピラジンであるように選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
Hetが、オルト位において、ハロゲン原子、C−C−アルキル又は1から5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロゲノアルキルで置換されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
Hetが、オルト位とは異なる任意の位置において、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル、アミノ基、C−C−アルキルアミノ又はジ−C−C−アルキルアミノで置換されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
Hetが5員ヘテロ環であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
Hetが6員ヘテロ環であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
が水素であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項13】
がシクロプロピルであることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項14】
Tが酸素であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
Tが硫黄であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項16】
請求項1で定義されている一般式(I)で表される化合物を調製する方法であって、一般式(II)
【化2】

[式中、X、n、R、R、R、R、R、R及びRは、請求項1で定義されているとおりである]
で表される3−フェニルプロパン−1−アミン誘導体又はその塩のうちの1種類を、一般式(III)
【化3】

[式中、
・ Hetは、請求項1で定義されているとおりであり;及び、
・ Lは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、−OR又は−OCORであるように選択される脱離基であり、ここで、Rは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、ベンジル、4−メトキシベンジル、ペンタフルオロフェニル又は式
【化4】

で表される基である]
で表されるカルボン酸誘導体と、触媒の存在下で、また、Lがヒドロキシル基である場合は、縮合剤の存在下で、反応させることを含む、前記方法。
【請求項17】
が水素原子であること、及び、前記調製方法が、一般式(Ia)で表される化合物を一般式(III)で表される化合物と反応させて一般式(I)で表される化合物を生成させることを含む以下の反応スキーム:
【化5】

[ここで、
・ R、R、R、R、R、R、Het、X及びnは、請求項1で定義されているとおりであり;
・ R7aは、水素原子、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;及び、
・ Lは、ハロゲン原子、4−メチルフェニルスルホニルオキシ又はメチルスルホニルオキシであるように選択される脱離基である]
に従うさらなる段階で完結されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
有効量の請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物及び農業上許容される支持体を含んでいる、殺菌剤組成物。
【請求項19】
作物の植物病原性菌類と予防的又は治療的に闘う方法であって、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の請求項14に記載の組成物を、植物の種子、又は、植物の葉及び/又は植物の果実、又は、植物がそこで生育している土壌若しくは植物をそこで栽培するのが望ましい土壌に施用することを特徴とする、前記方法。

【公表番号】特表2010−519277(P2010−519277A)
【公表日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−550708(P2009−550708)
【出願日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際出願番号】PCT/EP2008/052095
【国際公開番号】WO2008/101976
【国際公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(503325538)バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー (73)
【Fターム(参考)】