説明

気管開口術用の穿孔拡張器

【課題】気管切開チューブの留置をより迅速かつ安全に成功させることができるデバイスが必要とされている。
【解決手段】患者の気管の最初の穿孔及び拡張を行うためのデバイスを提供する。本デバイスは、シース内に延在しかつシースを越えて延出している針を有する。針を用いて気管に孔を開けた後、針を抜去してガイドワイヤ(Jワイヤ)を挿入することができる。シースをイントロデューサ拡張器が囲繞しており、イントロデューサ拡張器はシースの外周面上を摺動可能である。イントロデューサ拡張器は、シースの遠位端から離れた第1の位置と、シースの遠位端がイントロデューサ拡張器によって実質的に被覆されている第2の位置とを有する。このイントロデューサ拡張器を用いて、最初の穿孔部を拡張する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気管を穿孔しかつ拡張する気管開口術用の穿孔拡張器に関する。
【背景技術】
【0002】
医療機関では、ベンチレータまたはレスピレータ(人工呼吸器)を用いて患者の肺の機械的換気を行う。換気装置は、換気ガスを患者に供給するホースセットすなわち換気用チューブまたはチューブ回路に接続される。患者側では、換気用チューブは典型的には患者の下気道への直接かつ確実なアクセスを与える気管換気カテーテルまたはチューブに接続される。気管カテーテルは、気管壁と気管換気チューブシャフトの間をシールし、肺の陽圧換気を可能にする膨張式シーリングバルーン要素、すなわち「カフ」を備えている。
【0003】
一般的に、患者に対して、気管壁の造孔術により気管に直接挿管される気管切開チューブに切り替える決定がなされる前に、口から挿管される気管カテーテルの一種である気管内チューブ(ETチューブ)が何日間も用いられる。気管内チューブは、いくつかの研究において、人工呼吸器関連肺炎(VAP)の発生率の増加と関連づけられており、VAPの発生を抑えるために、気管開口術が増加しつつあり、気管開口術は患者の病院滞在の早い時期に行われている。
【0004】
気管開口術の手技は、気管へのアクセスを与えるために頸部の皮膚を切開するステップを含む。気管には、他にはない軟性及び弾性の性質があるので、気管に小さな孔を開けて孔を拡張させるだけの方が、気管を切除するよりも治癒がずっと速いことが分かっている。皮膚の切開の後、止血鉗子または他の手段を用いて皮下組織を分離して気管へのアクセスを獲得することができ、指診を用いて気管軟骨輪の場所を見つける。通常はETチューブ内に気管支鏡を挿入し、気管支鏡の光が切開の部位を経皮的に照らすまで気管からチューブを引き抜いていく。普通は第2気管軟骨輪と第3の気管軟骨輪の間において、シース付きの針を用いて外側から気管を穿刺し、シースを残して針を抜去し、針の代わりに可撓性ガイドワイヤ(Jワイヤとも呼ばれる)を挿入して、その後シースを抜去する。気管後壁を傷付けないようにするために、気管支鏡を用いて気管内から手技の進行を観察する。ガイドワイヤに沿わせて小型(例えば14フレンチ)のイントロデューサ拡張器を導入して最初の気管拡張を行い、拡張器を抜去する。次に、ガイドワイヤに沿わせてより小型(例えば8フレンチ)のガイディングカテーテルを導入する(フレンチは、同一外周の非円形チューブは同一切開に適合するという理論に基づく外周の大きさである。1フレンチは、約0.33mmすなわち0.013インチであることに留意されたい)。
【0005】
ガイディングカテーテルを導入した後、第1の拡張器、例えばクック・メディカル社(Cook Medical Inc.)製のブルーライノ(Blue Rhino)(登録商標)拡張器(特許文献1も参照されたい)などをガイドワイヤの上に置き、ガイディングカテーテル及び第1の拡張器を一体として気管内に進め、拡張を行う。クック・メディカル社は、気管切開チューブの留置をより容易にするために、僅かに大きめに拡張することを推奨している。拡張後、第1の拡張器を抜去し、気管切開チューブの内部にちょうど適合しかつ気管切開チューブの遠位端から約2cm突出している第2の拡張器を用いて、ガイドカテーテルに沿わせて気管切開チューブ(カニューレは抜去)を導入する。ガイドカテーテル、第2の拡張器及び気管切開チューブを、一体として気管内に進める。気管切開チューブが適切な深さに達したら、気管切開チューブから第2の拡張器、ガイドカテーテル及びガイドワイヤを抜去し、気管切開チューブ内にインナーカニューレを挿管し、チューブをベンチレータに接続する。これで手技は完了である。
【0006】
上記の説明から理解できるように、現在最先端の気管開口術は、手技が成功裏に完了する前に、多数のステップと、多数の構成部品の挿入及び抜去を伴う。この時間のほとんどは、患者は、ベンチレータから切り離されており、従って呼吸していない。加えて、現在の気管開口術キットにおいては多数のパーツが用いられるので、アイテムを誤って無菌でない状態にして使用不能にしかねない可能性が大きい。そのような場合には、患者にETチューブを再挿管しなければならない。また一方、たとえ手技が何事もなく進行するとしても、患者が呼吸していない時間はかなりのものであり、7分間またはそれ以上のオーダーである。これは特に至適な健康状態にない患者(たいがいそうである)にとって重大な出来事であることは明らかである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第6,637,435号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
気管切開チューブの留置をより迅速かつ安全に成功させることができるデバイスが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
気管壁の迅速な穿刺、ガイドワイヤの挿入及び最初の拡張を可能にする新規な穿孔拡張器デバイスを提供する。本デバイスは、シース内に延在しかつシースを越えて延出している針を有する。針を用いて気管に孔を開けた後、針を抜去してガイドワイヤ(Jワイヤ)を挿入することができる。シースをイントロデューサ拡張器が囲繞しており、イントロデューサ拡張器はシースの外周面上を摺動可能である。イントロデューサ拡張器は、シースの遠位端から離れている第1の位置と、シースの遠位端がイントロデューサ拡張器によって実質的に被覆されている第2の位置とを有する。このイントロデューサ拡張器を用いて、最初の穿孔部を拡張する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】イントロデューサ拡張器が近位(完全に引っ込めた)位置にある新規な穿孔拡張器。
【図2】イントロデューサ拡張器が遠位(完全に延出させた)位置にある新規な穿孔拡張器。
【図3】穿孔拡張器の一実施形態の互いに別体をなす複数の構成部品。
【発明を実施するための形態】
【0011】
気管開口術は、患者の気管を通して直接換気させる救命手技である。気管開口術はまた、人工呼吸器関連肺炎(VAP)の発病を予防するかまたは遅らせると多くの人々に信じられている。この救命手技は、残念ながら比較的時間が掛かり、現在の技術では多数のステップ及び機器を必要とし、それらは、手技を成功させるために無菌状態を維持しかつ適切に機能しなければならない。この手技は、上記の課題を解決するための手段に記載したデバイス、すなわち新規な穿孔拡張器(デバイス)を用いてかなり向上させることができる。加えて、本デバイスを緊急気管切開術に用いることもでき、本明細書において用いられる「気管開口術」なる語は、気管切開術なる語を含むことを意図する。
【0012】
本デバイスは、導入部で説明した現在最先端の手技において用いられる多くの要素に取って代わるものである。本デバイスは、互いに別体をなす針、シース及びイントロデューサ拡張器に取って代わるものであり、針が食道または他の組織ではなく気管内に入ったことを確認するために、患者の吸引を行うことができる。本デバイスは、手技が気管の最初の穿孔過程を除いて手技中の任意の時点で完全に可逆的であるように設計されている。スライド式イントロデューサ拡張器を第1及び第2の位置に制御するために用いられる係止機構によって、必要であれば手技の逆戻りに柔軟に対応することができる。同じように、デバイスの本体は、いざというときに針の抜去後の再導入を可能にする。
【0013】
図1を見てみると、デバイス10の一実施形態は、好ましくは気管壁に孔を開けるための先端に刃面(ベベル)のある遠位端13を有する針12と、遠位端先端の数ミリメートルを除いて針12を囲繞しているシース14と、シース14の外周面上に位置し、シース14の外周面上を移動し得るイントロデューサ拡張器16と、デバイス10の本体20内でシース14の外周面上でのイントロデューサ拡張器16の動きを制御するための摺動可能かつ係止可能なボタン18とを有する。シース14及び拡張器16は、先細の遠位端を有し得る。針12は、デバイス10の長さにわたって延在しており、針12が気管内に置かれていることを確認するために、吸引シリンジへの接続用の、針12の近位端15側に設けられた吸引用接続部22と連通している。
【0014】
この実施形態では、使用前に、摺動可能なボタン18が最も近位の位置まで動かされており、シース14は露出しており、イントロデューサ拡張器16は引っ込められている(図1)。この第1の位置にある状態でデバイス10を用いて、気管壁に孔を開ける。摺動可能なボタン18は、近位位置または遠位位置のいずれかにおいて、スロット24(図1)及びタブ26(図2)を用いて、係止機構によって解除可能に係合され得る。ボタン18は、イントロデューサ拡張器16に、両者一体となって動くように機能的に接続されている。この実施形態では、ボタン18を遠位端に向かって動かすと、ボタン18の底面に設けられた突起部が本体20に設けられたスロット24と結合し、それによってボタン18ひいてはイントロデューサ拡張器16を適所に保持する。ボタン18を近位端に向かって動かすと、ボタン18の底面に設けられた部材が本体20に設けられたタブ26と結合し、それによってボタン18ひいてはイントロデューサ拡張器16を適所に保持する。いずれかの位置において指によってボタン18に適度な力を加えることで、いかなる構成部品を壊すこともなくボタン18をその位置から動かすことができる。
【0015】
針12を気管内に挿入したら、シリンジ(図示せず)を用いて針12のインナーカニューレ(内管)を介して患者の吸引を行うことができ、針12は、デバイス10のシース14、シースホルダー19及び本体20の中を通って延在し、吸引用(近位)接続部22に動作可能に接続されている。針12が確かに気管に入ったことを確認したら、シース14を気管内に残したまま針12を気管及びデバイス10から引き抜くことができる。その後、針12の代わりにJワイヤがデバイス10を通じて気管内へ挿入することができる。
【0016】
Jワイヤを導入した後、支障なくイントロデューサ拡張器16を遠位に延出させられるように、デバイス10を患者の気管から僅かに引っ込めることができる。その後、イントロデューサ拡張器16を本体20上の摺動可能なボタン18の動作によってデバイス10の遠位端に向かって動かす(図2)。イントロデューサ拡張器16を遠位に第2の位置まで延出させ、イントロデューサ拡張器16が偶発的に引っ込んでしまわないようにボタン18及びスロット24を用いて適所に係止させたら、イントロデューサ拡張器16を気管内に進め、針12によって穿設された最初の穿孔部を拡張することができる。その後、Jワイヤのみを適所に残してデバイス10全体を抜去し、気管開口術の手技を完了することができる。
【0017】
手技中の任意の時点で、上記したステップを逆戻しすることができ、デバイス10を気管から抜去することができる。例えば、ボタン18の係止を解除してイントロデューサ拡張器16を引っ込めることができ、あるいは(Jワイヤが挿入されていないかまたは抜去されたとすれば)デバイス10の本体20の中を通って針12を再び挿入することができる。必要となった場合には、手技中の任意の時点でデバイス10全体を抜去することができる。このことによって、手技の逆戻しまたは即時停止を必要とするような予期しない複雑な状況が生じた場合に、医療の専門家は、柔軟に対応しかつ制御することが可能となる。
【0018】
図1に示すように、針12は、シース14内に延在しかつシース14の遠位端を越えて延出している。イントロデューサ拡張器16は、シース14を円周方向に囲繞し、かつシース14の外周面上を縦方向に摺動可能である。シース14は、デバイス10の針12及び本体20に対して固定された状態にある。イントロデューサ拡張器16は、シース14の遠位端から離れ、シース14を実質的に露出している第1の位置、例えば完全に引っ込められた位置すなわち近位位置(図1)と、シース14の遠位端がイントロデューサ拡張器16によって実質的に被覆されている第2の位置、例えば完全に延出させた位置すなわち遠位位置(図2)とを有する。ボタン18を用いて、イントロデューサ拡張器16を遠位位置または近位位置のいずれかに係止することができる。
【0019】
製造を容易にするために、デバイス10の構成部品を多くの互いに別体をなすパーツとして作製し、組み立てて、最終デバイス10を製造することができる。図3を見ると、デバイス10のパーツが互いに別体をなす構成部品として説明されているのが分かる。これは、単にデバイスを製造する1つの手段または示唆のつもりであって、発明概念の限定や制限を意味するものではない。この実施形態では、デバイス10には、3つのプリアセンブリ(組立て前の部品)、すなわち、拡張器16及びボタン18のプリアセンブリと、シース14、シースホルダー19及び本体20のプリアセンブリと、針及び吸引用接続部22のプリアセンブリとがある。図3のパーツの組立ては、拡張器16にボタン18を取り付けるステップと、シース14の近位端寄りにあるボタン18を用いて拡張器/ボタンアセンブリ16/18を通じてシース14を挿入するステップと、シース14の近位端とシースホルダー19を取り外せないように接続するステップと、アセンブリ全体を本体20内に挿入するステップとを含むことになる。この実施形態では、シースホルダー19は、本体20の近位端内に滑り込み、適所に係止する。ひとたび組み立てられたら、シース14、シースホルダー19及び本体20は、互いに対して動くことができない。同じように、拡張器16及びボタン18は、組立て後には互いに対して動くことができない。針12及び吸引用接続部22を、別々に結合し、シースホルダー19を通じてシース14内に挿入することができる。
【0020】
針12の近位端15にある吸引用接続部22は、本体20に対して針12の位置を変えないようにするために、針12をシースホルダー19の適所に保持するための解除可能な係止機構17を有する。針12の遠位端はベベル13を有し、係止機構17は、ベベルの方向を維持するのに役立つばかりか、本体20からの針12の偶発的な分離の防止にも役立つ。係止機構17は、1つの位置にのみ正しく針が挿入され得るように入口にキーを有する「プッシュアンドツイスト(push and twist)」ロック機構であり得、これと同じようなものは「子どもが開けることのできない」薬の容器に見られる。例えば、針が挿入されるとき、針12の近位端側にあるタブが本体10に設けられたスロットと整合することができ、ひとたび挿入されると、針12はその最終位置の方に僅かに向きを変えられ得る。あるいは、係止機構17は、図3に示すようなタブ/スロット構成であり得、このとき、吸引用接続部22は、シースホルダー19の両側に解除可能に係合している。例えば、摩擦により係止する精密嵌合、ボールペン型ロック、小型コッタピン構成など、針12を本体20内に係止する他の手段が当業者に既知であり、それらを用いることができる。
【0021】
針12による気管の最初の穿孔の後、針が気管内に入ったことを確認するために、吸引用接続部22からシリンジを用いて針12のカニューレを用いて患者の吸引を行うことができる。シース14が気管内にある状態で、針12を抜去し、針12の代わりにJワイヤをシース14を通じて気管内へ挿入することができる。指で動かすボタン18を用いて、または他の手段によって、イントロデューサ拡張器16を摺動させて本体20から外すことによって第1の位置から第2の位置へイントロデューサ拡張器16を動かすことができ、第2の位置においてイントロデューサ拡張器16は適所に係止するのが望ましい。上記実施形態で説明したような拡張器を動かす手段の代わりに、当分野で既知の他の手段、例えば、デバイス10の近位端を捻った結果としてイントロデューサ拡張器16が動くような従来の捻り機構、ボールペンスプリング型機構などを用いることができ、あるいは、電気的に制御されたモータを用いて拡張器16を動かすことができる。その後、イントロデューサ拡張器16を用いて針12による気管の最初の穿孔部を拡張することができ、その後イントロデューサ拡張器16の係止を解除して引き抜くことができる。その後、導入部で説明したような従来の方法で、すなわちJワイヤに沿わせてガイディングカテーテルを挿管するところから、手技を続けることができる。
【0022】
穿孔拡張器デバイスの正確なサイズは様々であり得るが、いくつかの推奨基準を満たす必要がある。デバイスは、例えば、全長が25cm未満、もっと限定すれば18cm未満であり、重量が約20グラム未満、もっと限定すれば10グラム未満である必要がある。デバイスは、生体適合性で、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(DEHP)が含まれず、好適には動物由来の産物が含まれないものでなければならない。針は、サイズが1〜15フレンチ、もっと限定すれば2〜8フレンチ、望ましくは約4.5フレンチであり得、デバイスの最も長い構成部品であり得る。シースは、針より僅かに長く、サイズが約1〜15フレンチ、もっと限定すれば約2〜8フレンチ、望ましくは約6フレンチである。イントロデューサ拡張器は、5〜20フレンチ、もっと限定すれば11〜18フレンチ、望ましくは約14フレンチであり、長さが約40〜70mm、もっと限定すれば45〜65mm、望ましくは約50〜55mmであり得る。イントロデューサ拡張器を完全に延出させたときには、シースの1〜20mm、もっと限定すれば3〜10mm、望ましくは約6mmが見え、シースを越えて(遠位に)針の遠位端の1〜30mm、もっと限定すれば2〜10mm、望ましくは約4mmが見えている必要がある。イントロデューサ拡張器が完全に引っ込められているときには、シースの約20〜80mm、もっと限定すれば30〜55mm、望ましくは40〜45mmが見え、針の遠位端の約1〜30mm、もっと限定すれば2〜10mm、望ましくは4mmが見えている必要がある。従って、イントロデューサ拡張器の完全に引っ込められた位置と完全に延出させた位置とにおいて、本体20の外側に見えているイントロデューサ拡張器の総量の差は、直線的にシースに沿って約20〜100mm、もっと限定すれば25〜55mm、望ましくは約35〜40mmである。デバイスの複数の構成部品を分離するのに必要な力は、30ニュートン以下であることが推奨される。ガイドワイヤは、直径約0.052インチ(0.020cm)で、2ニュートンを超えない力を用いてデバイスを通過するものであるべきである。
【0023】
当業者に理解されるように、本発明の変更形態及び変形形態は当業者の能力の範囲内にあると考えられる。発明者は、そのような変更形態及び変形形態が本発明の範囲内にあることを意図している。また、本発明の範囲は、本明細書に開示されている特定の実施形態に限定されるものと解釈されず、先述の開示を踏まえて添付の請求項にのみ従うものであると理解されたい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気管開口術用の穿孔拡張器であって、シース内に延在しかつシースの遠位端を越えて延出している針と、前記シースを囲繞しかつ該シースの外周面上を摺動可能であるイントロデューサ拡張器とを有し、
前記イントロデューサ拡張器が、前記シースの前記遠位端から離れている第1の位置と、前記シースの前記遠位端を実質的に被覆する第2の位置とを有することを特徴とする穿孔拡張器。
【請求項2】
前記イントロデューサ拡張器が、前記第1の位置にあるときに本体内に収容されていることを特徴とする請求項1の穿孔拡張器。
【請求項3】
前記針が、カニューレを有することを特徴とする請求項1の穿孔拡張器。
【請求項4】
前記針を用いて気管に孔を開けた後に、患者の吸引を行うために前記針の前記カニューレが用いられ得ることを特徴とする請求項3の穿孔拡張器。
【請求項5】
前記針が、前記本体から取り外し可能であることを特徴とする請求項4の穿孔拡張器。
【請求項6】
前記穿孔拡張器が、前記第1の位置と前記第2の位置の間で前記イントロデューサ拡張器を動かす手段を含むことを特徴とする請求項1の穿孔拡張器。
【請求項7】
前記手段が、前記第1の位置と前記第2の位置の間で前記イントロデューサ拡張器を摺動させる手段を含むことを特徴とする請求項6の穿孔拡張器。
【請求項8】
前記手段が、前記拡張器を捻ることによって前記第1の位置と前記第2の位置の間で前記拡張器を動かすような手段を含むことを特徴とする請求項6の穿孔拡張器。
【請求項9】
前記イントロデューサ拡張器が、前記第1及び第2の位置にそれぞれ解除可能に係合することを特徴とする請求項6の穿孔拡張器。
【請求項10】
前記イントロデューサ拡張器が、5〜20フレンチであることを特徴とする請求項1の穿孔拡張器。
【請求項11】
前記イントロデューサ拡張器が、14フレンチであることを特徴とする請求項1の穿孔拡張器。
【請求項12】
前記イントロデューサ拡張器が、1〜15フレンチであることを特徴とする請求項1の穿孔拡張器。
【請求項13】
気管開口術を行うための穿孔拡張器であって、長さが45〜65mmでかつ第1の位置から第2の位置まで移動可能な11〜18フレンチのイントロデューサ拡張器を内包する本体を含み、前記イントロデューサ拡張器が固定シースを囲繞し、該シースが、前記イントロデューサ拡張器の遠位端を越えて延出し、該シース内には、カニューレを有する取り外し可能な2〜8フレンチの針が配置されており、
前記針が、前記シースの遠位端を越えて延出しており、
前記イントロデューサ拡張器が、前記第1の位置では前記シースの前記遠位端を実質的に露出させ、前記第2の位置では前記シースの前記遠位端を実質的に被覆することを特徴とする穿孔拡張器。
【請求項14】
前記イントロデューサ拡張器が、前記第1の位置から前記第2の位置へ摺動可能に移動できることを特徴とする請求項13の穿孔拡張器。
【請求項15】
前記イントロデューサ拡張器が、前記第1及び第2の位置にそれぞれ解除可能に係合することを特徴とする請求項14の穿孔拡張器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2011−507574(P2011−507574A)
【公表日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−538962(P2010−538962)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【国際出願番号】PCT/IB2008/055079
【国際公開番号】WO2009/081298
【国際公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【出願人】(309038085)キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド (51)
【Fターム(参考)】