説明

水処理システム

【課題】分離膜から発生する洗浄排水を効率的に処理でき、被処理液が塩を含む水の場合でも分離膜を洗浄する際に発生する洗浄排水を処理することができる水処理システムを提供する。
【解決手段】被処理液Aを生物と接触させて処理する生物処理プロセスと、被処理液収容体内に設置された分離膜によって被処理液Bを膜分離する膜分離手段と、該被処理液収容体から排水を排出する排水手段と、該分離膜を洗浄する膜洗浄手段とを備える膜分離プロセスとを含む複数のプロセスから構成され、該膜洗浄手段によって発生する洗浄排水を含む該排水の少なくとも一部を該生物処理プロセスに供給する排水供給手段を備えている水処理システムにおいて、該膜洗浄手段が、該被処理液収容体に収容された被処理液Bを洗浄液で置換し、該洗浄液と前記分離膜とを接触させることにより該分離膜を洗浄する膜洗浄手段であることを特徴とする水処理システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生物処理プロセスと膜分離プロセスとを含む複数のプロセスから構成され、膜分離プロセスから発生する洗浄排水を生物処理プロセスによって処理する水処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、分離膜に関する技術開発が進み、省スペース、省力化およびろ過水質向上等の特長を有するため、水処理をはじめ様々な用途での使用が拡大している。例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜は河川水や地下水や下水処理液から工業用水や水道水を製造する浄水プロセスへの適用や、海水淡水化逆浸透膜処理工程における前処理、膜分離活性汚泥法への適用が挙げられ、ナノろ過膜や逆浸透膜はイオン類の除去や、海水淡水化、廃水再利用プロセスへの適用が挙げられる。
【0003】
しかし、被処理液を分離膜によって膜分離すると、被処理液に含まれる濁質や有機物等の除去対象物が分離膜面に蓄積し、分離膜の閉塞現象が起こるため、分離膜のろ過抵抗が上昇し、やがて膜ろ過差圧が上限に達し、膜分離を行うことができなくなる。そこで膜ろ過性能を維持するため、分離膜の洗浄を行う必要がある。分離膜の洗浄には膜透過液を分離膜の2次側(膜透過液側)から1次側(被処理液側)へ逆流させる逆圧洗浄や、気体を分離膜の1次側に供給して分離膜の汚れを取る空気洗浄や、薬液を分離膜と接触させて洗浄する方法がある。これらの洗浄を有効に行うことが膜分離を安定に運転するために非常に重要である。
【0004】
この分離膜の洗浄によって排出される洗浄排水の処理方法としては、従来、汚濁物質濃度が低い場合は河川や海洋へ放流し、高い場合は産業廃棄物として処理されてきた。洗浄排水は分離膜に蓄積された汚れを含む水を濃縮した濃縮水であるため、汚濁物質濃度が高いことが多い。洗浄排水を産業廃棄物として処理すると、コストが高くなり、また、廃棄した分、処理液の回収率が低減するといった問題点があった。
【0005】
そのため、洗浄排水を産業廃棄物として処理する以外の方法として、特許文献1では逆洗すすぎ洗浄排水を被処理液タンクに流入させる方法が記載されている。しかし、この方法では塩素を含有しない水で逆洗すすぎ洗浄をした時のすすぎ洗浄排水しか利用できず、多量の塩素を含む逆洗洗浄排水は被処理液タンクに流入させることができないため、塩素濃度による制御が煩雑であることと、処理液の回収率が大幅に向上できないという問題点があった。また、特許文献2では被処理液を生物処理し、膜分離によって固液分離した透過水を逆浸透膜で膜分離するシステムにおいて、逆浸透膜から排出される濃縮水を生物処理槽に返送して処理する方法が記載されている。しかし、この方法では被処理液が海水やかん水など塩濃度の高い水の場合、微生物に影響が出るため適用することができなかった。
【0006】
また、浄水場の中には分離膜の濃縮排水や逆洗排水を生物処理しているところがある。この場合も、被処理液が海水やかん水など塩濃度の高い水の場合、微生物に影響が出るため適用することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−183510号公報
【特許文献2】特開2008−279335号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】“1.水道機工が受注 砧浄水場 砧下浄水所日量4万立方メートル×2の施設”、[online]、2006年3月6日、水道機工株式会社コラム、[平成21年8月18日検索]、インターネット<http://www.suiki.co.jp/column/column29.htm>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明の目的は、洗浄排水を効率的に処理でき、被処理液が塩を高濃度で含む水の場合でも分離膜を洗浄する際に発生する洗浄排水を処理することができる水処理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明における水処理システムは、以下の構成のいずれかからなる。
(1)被処理液Aを生物と接触させて処理する生物処理プロセスと、被処理液収容体内に設置された分離膜によって被処理液Bを膜分離する膜分離手段と、該被処理液収容体から排水を排出する排水手段と、該分離膜を洗浄する膜洗浄手段とを備える膜分離プロセスとを含む複数のプロセスから構成され、該膜洗浄手段によって発生する洗浄排水を含む該排水の少なくとも一部を該生物処理プロセスに供給する排水供給手段を備えている水処理システムにおいて、該膜洗浄手段が、該被処理液収容体に収容された被処理液Bを洗浄液で置換し、該洗浄液と前記分離膜とを接触させることにより該分離膜を洗浄する膜洗浄手段であることを特徴とする水処理システム。
(2)前記洗浄液を生物処理プロセスから入手した生物処理液Aとすることを特徴とする(1)に記載の水処理システム。
(3)前記生物処理プロセスが、被処理液Aを生物と接触させ、膜分離することによって生物処理液Aを入手し、該生物処理液Aを半透膜Aによって半透膜処理することで処理水Aと濃縮水Aを入手するプロセスであり、前記膜分離プロセスが、被処理液Bと該濃縮水Aの少なくとも一部を混合させた混合水を前記分離膜で膜分離するプロセスであることを特徴とする(1)または(2)に記載の水処理システム。
【発明の効果】
【0011】
本発明の効果は以下に示す通りである。
【0012】
(1)膜分離プロセスの被処理液Bが海水やかん水などの塩含有水の場合、被処理液収容体内の被処理液を洗浄液に置換して分離膜を洗浄すると、洗浄排水の塩濃度は希釈されるため、生物処理することができる。また、洗浄排水を生物処理プロセスに供給することによって、処理液の回収率が向上し、また、産業廃棄物の減少によるコストの低減が可能である。生物処理プロセスの被処理液や生物処理槽の水素イオン濃度の調整を洗浄排水で行うことができる場合は、生物処理プロセスにおける使用薬液量を低減することができる。また、洗浄排水が生物処理槽に供給された際に生物が活動できる水素イオン濃度で維持できる場合は、洗浄排水を中和するための薬液を低減することができる。
【0013】
(2)分離膜を洗浄する水に、他プロセスの被処理液から発生した処理液を用いると、被処理液Bと該処理液のイオン濃度や有機物濃度などが異なるため、被処理液Bよりも濃度の低い成分に対しては分離膜に付着している汚れ成分が処理液に溶けやすく、洗浄効果が高くなる。この場合、洗浄排水が高汚濁になりやすいため、該洗浄排水を生物処理することで産業廃棄物を低減することができる。
【0014】
(3)被処理液Bが海水やかん水などの塩含有水の場合、生物処理プロセスの半透膜処理で発生した濃縮水Aを塩含有水である被処理液Bに混合することにより、被処理液Bの浸透圧を下げ、分離膜プロセスの半透膜処理するための昇圧ポンプの圧力を低減させることがある。この場合、生物処理した水は海水やかん水などよりも高い有機物濃度であることが多く、また、生物処理が適切に行われなかった場合にも有機物濃度が高くなるため、この生物処理した水を含む塩含有水を半透膜処理した場合に濃縮水B中の有機物濃度が高くなりやすい。そのため、生物処理プロセスで発生する濃縮水Aを被処理液Bに混合する場合は、該洗浄排水を生物処理することにより、産業廃棄物を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の方法が適用される水処理システムの一例を示す概略フロー図である。
【図2】本発明の方法が適用される水処理システムの別の一例を示す概略フロー図である。
【図3】本発明の方法が適用される水処理システムのさらに別の一例を示す概略フロー図である。
【図4】本発明の方法が適用される水処理システムのさらに別の一例を示す概略フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の望ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。ただし、本発明の範囲がこれらに限られるものではない。
【0017】
図1は本発明が適用される水処理システムの概略図である。本発明に係る水処理システムは、生物処理プロセスとして、被処理液Aを収容する被処理液A槽1と、生物含有液5を収容する生物処理槽3と、被処理液A槽1から被処理液Aを生物含有液5に供給する被処理液A供給ポンプ2と、生物含有液5に浸漬するように設置される分離膜A4と、分離膜A4によって生物含有液5を固液分離し、生物処理液Aを取得するためのろ過用吸引ポンプ6と、生物処理液Aを収容する生物処理液A槽7とを備え、かつ、膜分離プロセスとして、被処理液Bを固液分離するための分離膜Bモジュール9と、被処理液Bを分離膜Bモジュール9に供給し、分離膜Bモジュール9により処理液Bを取得するための被処理液B供給ポンプ8と、処理液Bを収容する処理液B槽15、処理液B槽16と、分離膜Bモジュール9の被処理液Bに気体を噴出し、分離膜Bに気泡を接触させるための気体供給手段14と、処理液B槽15に収容される処理液Bを分離膜Bの2次側(処理液側)から1次側(被処理液側)へ逆流させるための逆圧洗浄用ポンプ17と、分離膜Bを薬液洗浄するための薬液を収容する薬液槽18と、薬液槽18に収容される薬液を分離膜Bに接触するように供給する薬液供給ポンプ19と、分離膜Bモジュール9に収容される被処理液Bを排出するために、分離膜Bモジュール9に設置する排水手段10と、分離膜Bモジュール9から排出する排水を生物処理プロセスの生物含有液5に供給するために、排水手段10に連通する洗浄排水移送管11と、洗浄排水移送管11に設置する洗浄排水供給ポンプ12と、分離膜Bモジュール9から排出する排水をシステム系外に排水するための洗浄排水排出バルブ13とを備えている。
【0018】
本装置の構造および使用方法を以下に具体的に述べる。
【0019】
被処理液A槽1に溜められた被処理液Aを、被処理液A供給ポンプ2により、生物含有液5を収容する生物処理槽3に供給することで、被処理液Aを生物に接触させている。
【0020】
ここにおいて、生物含有液とは、微生物を含んだ混合液のことであり、例えば、活性汚泥や微生物培養液である。また、被処理液Aは、生物含有液中の微生物の基質となる物質を含む液体であり、例えば、家庭廃水、都市下水、工場廃水などの有機性廃液である。また、被処理液Aを生物含有液に供給する手段としては、例えば、被処理液槽や河川や湖沼などから吸引ポンプにより生物含有液に供給する吸引手段や、被処理液Aと生物含有液面との水頭差を利用して生物含有液に供給する手段でもよい。図1においては被処理液A槽1から吸引ポンプにより生物含有液に供給している。
【0021】
生物処理槽3は、生物含有液5を貯えることができれば特に制限されるものではなく、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽などが好ましく用いられる。また、生物処理槽3では、生物含有液5により被処理液Aを生物処理する。
【0022】
被処理液Aを生物処理して処理液を得る方法としては、活性汚泥法や膜分離活性汚泥法などがある。活性汚泥法は、活性汚泥などの微生物により廃水中の有機物や窒素・リンなどの汚濁物質の分解・除去を行い、次いで、汚泥混合液を重力沈降により固液分離し、上澄み水を放流する有機性廃水処理方法である。また、膜分離活性汚泥法は、活性汚泥などの微生物により廃水中の有機物や窒素・リンなどの汚濁物質の分解・除去を行い、清澄な処理液を得るにあたって膜分離を用いる方法のことをいう。膜分離方式は、浸漬膜方式、外部膜分離方式、回転平膜方式など特に問わない。
【0023】
生物処理槽3に導入する活性汚泥は、排水処理等に一般に利用されるものであり、種汚泥としては他の排水処理施設の引き抜き汚泥などが通常使用される。活性汚泥法では、汚泥濃度として2,000mg/L〜5,000mg/L程度で被処理液Aの滞留時間は通常1時間〜24時間で運転され、膜分離活性汚泥法では、汚泥濃度として2,000mg/L〜20,000mg/L程度で被処理液Aの滞留時間は通常1時間〜24時間で運転されるが、被処理液Aの性状に応じて最適なものを採択するのがよい。また、凝集剤を添加する装置を設置して、生物処理槽3内に貯えられた活性汚泥を含む被処理液Aに凝集剤を添加することも、リンや溶解性の有機物を膜分離活性汚泥処理液から削減できるという点で好ましい。
【0024】
また、生物含有液5の中には分離膜A4が浸漬設置され、分離膜A4の処理液側に、処理液取得手段としてのろ過用吸引ポンプ6が設けられ、このろ過用吸引ポンプ6は、分離膜A4の処理液側と配管により連通されている。ろ過用吸引ポンプ6を作動させることによって分離膜A4により生物含有液5が膜分離され、生物処理・膜分離された処理を入手する。入手した生物処理液Aは生物処理液A槽7に収容し、システム外に放流するか、工業用水や修景用水などで再利用することができる。生物処理液A槽7は、生物処理液Aを貯えることができれば特に制限されるものではなく、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽などが好ましく用いられる。ここにおいて、生物含有液から処理液を入手する手段としては、例えば、分離膜による固液分離手段や、生物含有液中の固形分を重力により沈降させ、処理液として上澄み液を入手する固液分離手段でもよいが、分離膜による固液分離手段の方が処理液の水質は良く、処理液を再利用することができるため好ましい。図1においては分離膜を用いている。また、膜分離による固液分離では、分離膜の1次側(被処理液側)と2次側(処理液側)とに圧力差を発生させることにより分離膜の透過水である処理液を取得するが、ここにおいて、圧力差を発生させるための処理液取得手段としては、例えば、被処理液側を加圧するための加圧手段でもよいし、処理液側から吸引ポンプによって負圧を加えるための吸引手段でもよいし、また、生物含有液と配管出口などとの水頭差を利用して圧力差を発生させる手段でもよい。図1においては吸引ポンプを用いている。
【0025】
分離膜A4の膜構造としては、多孔質膜や、多孔質膜に機能層を複合化した複合膜などが挙げられるが、特に限定されるものではない。これらの膜の具体例としては、ポリアクリロニトリル多孔質膜、ポリイミド多孔質膜、ポリエーテルスルホン多孔質膜、ポリフェニレンスルフィドスルフォン多孔質膜、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、ポリフッ化ビニリデン多孔質膜、ポリプロピレン多孔質膜、ポリエチレン多孔質膜等の多孔質膜などが挙げられるが、ポリフッ化ビニリデン多孔質膜やポリテトラフルオロエチレン多孔質膜は耐薬品性が高いため、特に好ましい。さらに、これら多孔質膜に機能層として架橋型シリコーン、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリルブタジエン、エチレンプロピレンラバー、ネオプレンゴム等のゴム状高分子を複合化した複合膜を挙げることができる。
【0026】
また、分離膜A4の膜孔径は、活性汚泥を固形成分と溶解成分とに固液分離できる程度の孔径であることが好ましい。膜孔径が大きければ、膜透水性が向上するが、膜ろ過水に固形成分が含有する可能性が高くなる傾向がある。一方、膜孔径が小さければ、膜ろ過水に固形成分が含有する可能性が小さくなるが、膜透水性が低下する傾向がある。具体的には、0.01〜0.5μmとすることが好ましく、0.05〜0.5μmとすることがさらに好ましい。
【0027】
分離膜A4の形態には中空糸膜、管状膜、平膜などが存在するが、いずれの形態のものでも本発明に用いることができる。ここで、中空糸膜とは外径2mm未満の円管状の分離膜、管状膜とは外径2mm以上の円管状の分離膜である。そしてこれらの分離膜は、中空糸膜の場合は中空糸膜をU字状やI字状に束ねてケースに収納した中空糸膜エレメントに、管状膜の場合はチューブラー型エレメントに、平膜の場合はスパイラル型エレメントやプレート・アンド・フレーム型エレメントにし、単独、あるいは複数個を組み合わせてモジュール化することが好ましい。
【0028】
また、分離膜A4による固液分離方式には、全量を固液分離する全量ろ過と、分離膜表面において流れを発生させながら固液分離を行うクロスフローろ過がある。本発明ではいずれの固液分離方式でも構わないが、生物処理プロセスで膜分離を行う場合では、膜面の流れによるせん断応力により、固液分離に伴い膜面に付着する生物含有液中成分を剥離させながら運転することが可能なので、クロスフローろ過である方が好ましい。
【0029】
また、分離膜Bモジュール9内には分離膜Bが収容されていて、被処理液B供給ポンプ8により、被処理液Bを分離膜Bモジュール9に供給し、かつ、分離膜Bの1次側(被処理液側)を加圧することで、分離膜Bの2次側(処理液側)に連通している配管により処理液Bを入手する。入手した処理液Bは処理液B槽15と処理液B槽16に収容し、システム外に放流するか、工業用水や修景用水などで再利用することができる。処理液B槽15や処理液B槽16は、処理液Bを貯えることができれば特に制限されるものではなく、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽などが好ましく用いられる。ここにおいて、被処理液Bは分離膜によって捕捉することできる汚濁物質を含んだ、生物処理に影響を与える程度に浸透圧が高い液であり、例えば、海水やかん水、および、海水やかん水を凝集沈殿や砂ろ過などの前処理をした前処理液などの液である。また、分離膜Bモジュール9で処理液を取得する手段としては、例えば、被処理液側を加圧するための加圧手段でもよいし、処理液側から吸引ポンプによって負圧を加えるための吸引手段でもよいし、また、被処理液と配管出口などとの水頭差を利用して圧力差を発生させる手段でもよい。図1においては加圧ポンプを用いている。
【0030】
ここで、分離膜Bとは、被処理液に圧力を加えることにより、もしくは処理液側からポンプで吸引することにより、被処理液中に含まれる一定粒子径以上の物質を捕捉し、それらの物質が除かれた処理液を生成する機能を有するものであり、その捕捉粒子径の違いにより、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜、逆浸透膜などがある。本発明で用いられる分離膜としては、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜、逆浸透膜のいずれでもよい。
【0031】
精密ろ過膜、限外ろ過膜の素材としては、ポリアクリロニトリル、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンスルフィドスルフォン、ポリフッ化ビニリデン、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等の有機素材や、セラミック等の無機素材などを挙げることができる。本発明においては、その素材は特に限定しないが、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンスルフィドスルフォンが耐汚れ性や洗浄回復性が良いため好ましい。
【0032】
また、ナノろ過膜、逆浸透膜の素材としては、ポリアミド系、ポリピペラジンアミド系、ポリエステルアミド系、あるいは水溶性のビニルポリマーを架橋したものなどがある。本発明においては、その素材は特に限定しないが、透過水量、耐薬品性などの点からポリアミド系やポリピペラジンアミド系の膜が好ましい。
【0033】
分離膜Bモジュール9の形態には中空糸膜、管状膜、平膜などが存在するが、いずれの形態のものでも本発明に用いることができる。ここで、中空糸膜とは外径2mm未満の円管状の分離膜、管状膜とは外径2mm以上の円管状の分離膜である。そしてこれらの分離膜は、中空糸膜の場合は中空糸膜をU字状やI字状に束ねてケースに収納した中空糸膜エレメントに、管状膜の場合はチューブラー型エレメントに、平膜の場合はスパイラル型エレメントやプレート・アンド・フレーム型エレメントにし、単独、あるいは複数個を組み合わせてモジュール化することが好ましい。
【0034】
また、分離膜Bモジュール9による固液分離方式には、全量を固液分離する全量ろ過と、分離膜表面において流れを発生させながら固液分離を行うクロスフローろ過がある。本発明ではいずれの固液分離方式でも構わないが、膜分離プロセスでは、エネルギー消費量が少ないという点から全量ろ過である方が好ましい。さらに、加圧型であっても浸漬型であっても差し支えはないが、高流速の膜分離が可能であるという点から加圧型である方が好ましい。
【0035】
また、分離膜Bモジュール9は所定時間の膜分離を行った後、分離膜表面に付着した汚れを除去するために、膜洗浄が行われる。膜洗浄手段としては、例えば、気体を分離膜の1次側に供給して分離膜を振動させることによって汚れを取る空気洗浄や、処理液を分離膜の2次側(処理液側)から1次側(被処理液側)へ逆流させ分離膜の汚れを除去する逆圧洗浄や、薬液を分離膜と接触させて洗浄する方法などがある。
【0036】
空気洗浄を行う場合は、分離膜Bに気泡を接触させるために、気体供給手段14から分離膜Bモジュール9内の被処理液Bに気体を供給する。ここにおいて、気体供給手段は、例えば、コンプレッサーやブロアなどの送気手段である。
【0037】
また、逆圧洗浄を行う場合は、処理液B槽15に収容している処理液Bを、逆圧洗浄用ポンプ17により、分離膜Bの2次側(処理液側)から加圧して、1次側(被処理液側)へ逆流させ、汚れを剥がし取る。
【0038】
また、薬液洗浄を行う場合は、薬液槽18と、薬液を供給する薬液供給ポンプ19とを備え、薬液洗浄の方法として、逆圧洗浄の際に、逆流させる処理液に薬液を添加し、分離膜に薬液を接触させる方法や、薬液を分離膜の1次側もしくは2次側に供給し分離膜に接触させる方法などがある。
【0039】
これら膜洗浄手段は単独で行っても、組み合わせて同時に行ってもよい。
【0040】
薬液としては、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、シュウ酸、アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム等の薬剤を含有する水溶液が分離膜を破損しない薬剤に限り使用できる。酸水溶液としては、廃液処理の観点から有機酸よりも無機酸の水溶液であることがより好ましい。逆圧洗浄薬液の濃度は10 mg/L から10000 mg/Lであることが好ましい。10 mg/Lより低くなると洗浄効果が十分で無く、10000 mg/Lより高くなると薬剤のコストが高くなり不経済となるからである。このような点から、100 mg/Lから1000 mg/Lであることがより好ましい。薬剤は1種類とするよりも2種類以上を順番に使用することが好ましく、例えば酸と次亜塩素酸ナトリウムを交互に使用することや、アルカリの後に酸を使用することがより好ましい。図1においては逆圧洗浄の際に逆流させる処理液に薬液を添加している。
【0041】
これらの膜洗浄手段を行うと、分離膜Bモジュール9内から排出された洗浄排水は、分離膜から除去された汚れを含むことになり、分離膜Bモジュール9と連通している排水手段10により分離膜Bモジュール9外に排出する。ここにおいて、排水手段は、例えば、バルブであり、膜洗浄後にバルブを開にすることで洗浄排水を分離膜Bモジュール9外に排出する。
【0042】
ここで、被処理液Bは生物処理に影響を与える程度に浸透圧が高い液であり、例えば、海水やかん水などである。そのため、分離膜Bモジュール9内が被処理液Bの状態で膜洗浄手段を行うと、発生した洗浄排水を生物含有液5に供給することができない。そのため、膜洗浄手段を行う前に、分離膜Bモジュール9内の被処理液Bを排水手段10により分離膜Bモジュール9外に排出し、洗浄排水排出バルブ13を開にすることによりシステム外に排出し、洗浄排水排出バルブ13を閉にして、生物処理に影響を与えない程度に浸透圧が低い液を用いて膜洗浄手段を行うと、本発明を使用することができる。とくに、薬液洗浄では、薬液槽で薬液を分離膜に接触させる設定濃度に調整することが多く、被処理液が海水やかん水などの浸透圧が高い液であれば、濃度調整に、水道水や工業用水、逆浸透膜処理液などの浸透圧が低い液を利用することが多いため、本発明を効果的に使用することができる。膜洗浄手段前に分離膜Bモジュール9内から排出した被処理液Bは、有機物濃度が取水時の被処理液Bと同程度であるため、取水場所に戻すことができ、産業廃棄物にはならない。
【0043】
生物処理に影響を与えない程度に浸透圧が低い液を用いて膜洗浄手段を行い、排水手段10により排出された洗浄排水は、排水手段10と連通している洗浄排水移送管11により、生物処理プロセスに移送される。ここにおいて、生物処理プロセスでの移送先は、生物含有液5、もしくは、生物含有液5の上流側であり、図1においては生物含有液5の上流側である被処理液A槽1に移送している。これにより、洗浄排水中の濁質や有機成分は生物含有液5で生物処理され、産業廃棄物として廃棄されなくなる。また、被処理液Aの有機成分濃度が低い場合、生物含有液中の微生物を維持するために有機性薬液、例えば、メタノールなどを添加することがあるが、洗浄排水を生物含有液5に流入させることで、有機性薬液の使用量が低減することがある。
【0044】
また、膜洗浄手段で他プロセスの被処理液から発生した処理液を用いて逆圧洗浄もしくは空気洗浄を行うと、被処理液Bと該処理液のイオン濃度や有機物濃度などが異なるため、被処理液Bよりも濃度の低い成分に対しては分離膜に付着している汚れ成分が処理液に溶けやすく、洗浄効果が高くなるので好ましい。図2では、生物処理プロセスで発生する生物処理液Aを収容している生物処理液A槽7に連通する配管を分離膜Bモジュール9に連通し、該配管に設置する逆圧洗浄用ポンプ17を用いて、生物処理液Aを分離膜Bの2次側(処理液側)から1次側(被処理液側)へ逆流させ分離膜の汚れを取り除いている。
【0045】
また、図3では、生物処理プロセスで発生する生物処理液Aを半透膜A20で半透膜処理している。半透膜とは、ナノろ過膜や逆浸透膜のことであり、半透膜処理によって処理液と濃縮水が発生する。この濃縮水を半透膜Aと連通する濃縮水A移送配管で被処理液B槽22に送液し、被処理液Bと混合し、分離膜Bモジュール9で膜分離する。生物処理プロセスで発生する濃縮水を被処理液Bに混合する場合は、洗浄排水を生物処理することにより、産業廃棄物を低減することができるため、本発明を用いることは好ましい。
【0046】
また、図4のように、膜分離プロセスで処理液Bを半透膜処理するための半透膜B24と、半透膜処理するために処理液Bを加圧する半透膜B供給ポンプ23と、半透膜処理によって発生する半透膜処理液Bを収容する半透膜処理液B槽と、濃縮水Bを収容する濃縮水B槽とを備え、処理液Bを半透膜処理すること、処理水を得ることができ、工業用水などで用いることができるため、好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明における水処理システムによると分離膜から発生する洗浄排水を効率的に処理でき、廃棄水量を少なくできるので、例えば、下廃水と海水を複数のプロセスで処理するシステムなどに有効に適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1:被処理液A槽
2:被処理液A供給ポンプ
3:生物処理槽
4:分離膜A
5:生物含有液
6:ろ過用吸引ポンプ
7:生物処理液A槽
8:被処理液B供給ポンプ
9:分離膜Bモジュール
10:排水手段
11:洗浄排水移送管
12:洗浄排水供給ポンプ
13:洗浄排水排出バルブ
14:気体供給手段
15:処理液B槽
16:処理液B槽
17:逆圧洗浄用ポンプ
18:薬液槽
19:薬液供給ポンプ
20:半透膜A
21:濃縮水A移送配管
22:被処理液B槽
23:半透膜B供給ポンプ
24:半透膜B
25:半透膜処理液B槽
26:濃縮水B槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理液Aを生物と接触させて処理する生物処理プロセスと、被処理液収容体内に設置された分離膜によって被処理液Bを膜分離する膜分離手段と、該被処理液収容体から排水を排出する排水手段と、該分離膜を洗浄する膜洗浄手段とを備える膜分離プロセスとを含む複数のプロセスから構成され、該膜洗浄手段によって発生する洗浄排水を含む該排水の少なくとも一部を該生物処理プロセスに供給する排水供給手段を備えている水処理システムにおいて、該膜洗浄手段が、該被処理液収容体に収容された被処理液Bを洗浄液で置換し、該洗浄液と前記分離膜とを接触させることにより該分離膜を洗浄する膜洗浄手段であることを特徴とする水処理システム。
【請求項2】
前記洗浄液を生物処理プロセスから入手した生物処理液Aとすることを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
【請求項3】
前記生物処理プロセスが、被処理液Aを生物と接触させ、膜分離することによって生物処理液Aを入手し、該生物処理液Aを半透膜Aによって半透膜処理することで処理水Aと濃縮水Aを入手するプロセスであり、前記膜分離プロセスが、被処理液Bと該濃縮水Aの少なくとも一部を混合させた混合水を前記分離膜で膜分離するプロセスであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−41907(P2011−41907A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−191818(P2009−191818)
【出願日】平成21年8月21日(2009.8.21)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】