説明

水処理用光触媒チューブ

【課題】光触媒を用いて簡易に、低コストで廃水や汚水を処理可能とすることである。
【解決手段】光触媒微粒子を混入したポリマーにより水処理用チューブ1を形成したのである。また、多層構造の水処理用チューブ1において、水と接触する部分である最内層を、光触媒微粒子を混入したポリマーから形成したのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、廃水や汚水を処理するための光触媒チューブに関する。
【背景技術】
【0002】
光を照射することで強い酸化力を発現し、この酸化力により有機物を分解することで抗菌、防臭等の効果を示す酸化チタンに代表される光触媒が近年注目されている。
【0003】
光触媒を用いて、工場廃水や汚水を処理する様々な方法が提案されている。例えば特許文献1には、紫外線透過材料からなる、内筒および内筒と同心円状に設けられた外筒と、外筒の内面に設けられた光触媒および内筒内に設けられた殺菌灯と、外筒と内筒との間に形成される被処理水の流路とを備えた廃水処理装置が開示されている。
【0004】
しかし特許文献1に記載の発明のように、従来の光触媒を用いた水処理装置はどれも構造が複雑であり、製造コストが高く、結果廃水処理コストの高騰を招く問題があった。
【特許文献1】特開2004−113932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこでこの発明の解決すべき課題は、光触媒を用いて簡易に、低コストで廃水や汚水を処理可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するためこの発明は、光触媒微粒子を混入したポリマーにより水処理用チューブを形成したのである。また、多層構造の水処理用チューブにおいて、水と接触する部分である最内層を、光触媒微粒子を混入したポリマーから形成したのである。
【0007】
水処理用チューブの内径は0.3mm〜5mmであるのがよく、肉厚は1mm以下であるのがよい。
【発明の効果】
【0008】
光触媒微粒子を混入したポリマーにより水処理用チューブを形成することにより、簡易な構造で、低コストで廃水や汚水を処理することができる。
【0009】
また、チューブの最内層に光触媒微粒子を混入した多層構造の水処理用チューブを形成することにより、外層に可撓性かつ高強度のポリマー、紫外線高透過性ポリマー、耐薬品性ポリマー、耐候性ポリマーなどを適宜用いることで水処理用チューブを用いる状況に応じて性能を向上させることができる。
【0010】
チューブの内径を0.3mm〜5mmとすることで、チューブの内部を流れる水の流速を光触媒の有機物分解能力を十分に作用できる速さとすることができる。また、チューブの肉厚を1mm以下とすることでポリマーが十分に紫外線を透過し、チューブの内面で有効に光触媒反応を起こすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつこの発明の実施の形態について説明する。先に水処理チューブ1の製法について述べる。
【0012】
まず、平均粒径1μm以下の光触媒微粒子を練りこんだポリマーからなる原料チップ10を用意する。光触媒としては酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウムなどが挙げられるがコストパフォーマンスを考えると酸化チタンがもっとも好ましい。ポリマーとしてはポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミドやポリテトラフルオロエチレンに代表されるフッ素系樹脂などが考えられ、紫外線をよく透過するものでかつ紫外線による劣化が少ないものが好ましい。
【0013】
なお、光触媒粒子を直接ポリマーに練りこむとポリマーを分解してしまう恐れがあるため、シリカかアパタイトの薄膜で覆っておくのが望ましい。アパタイトで被膜しておくと、アパタイトには悪臭などの原因となる有機物を吸着する作用があるため、光触媒の有機物等の分解効率がさらに上がる効果も得られる。
【0014】
この原料チップ10を図1に示すようにホッパ20に投入し、押出機30に内蔵されたヒータで加熱溶融し、スクリューで押し出し、ダイ40に供給して押し出し成形し、冷却水槽50等により冷却され、引取り機60により一定速度で引き取られるのがチューブ1の製法の概略である。
【0015】
図2(a)、(b)のようにダイ40は、ポリマー導入口40aを経て、環状に形成されたポリマー吐出口40bから押し出された、中空の溶融した光触媒微粒子混入ポリマーの中空部分に、気体導入口40cを経て気体吐出口40dから吐出される気体を挿通させて中空状態を保持するようになっている。このようにして水処理用チューブが形成される。
【0016】
さらに、チューブ1を二層構造にするには、図3(a)、(b)のようなダイ41を用いる。図のようにダイ41は、内層液導入口41aから導入された光触媒微粒子を混入しているポリマーを溶融した内層液と、外層液導入口41bから導入された光触媒粒子を混入していないポリマーを溶融した外層液とを二層形成部41cで合流させる。二層形成部41cでは環状の内層液流路41dを取り囲むように環状に外層液流路41eが形成され、外層液が内層液を取り巻くようになっている。こうしてできた内層液と外層液とが環状に重層した中空二層液を、ポリマー吐出口41fから吐出する。この中空部分には、気体導入口41gを経て気体吐出口41hから吐出される気体を挿通させて中空状態を保持するようになっている。このようにして二層構造の水処理用チューブ1が形成される。
【0017】
これと同様の方法で、ポリマーの種類に応じてポリマー導入口を適宜増やし、多層形成部を設けてそれらのポリマーが環状に重層するように合流させ、ポリマー吐出口から吐出させることで、多層構造の水処理用チューブ1を形成することができる。
【0018】
こうしてできたチューブ1に工場廃水、汚水等を通すと、光触媒の酸化作用により有機物が分解され、バクテリア、藻類等の繁殖が見られず、簡易な構造で、低コストで廃水や汚水を処理することができる。なお本発明者が試みに光触媒を混入しないポリマーでできたチューブに廃水等を通したところ、バクテリア、藻類等の繁殖が見られ光触媒をポリマーに混入することによる有機物分解効果が顕著であることが分かった。
【0019】
チューブ1を多層構造にした場合には、外層をポリエチレンのような可撓性でかつ高強度のポリマーや、紫外線をよく透過する透明性の高いポリマー、フッ素系樹脂のような耐薬品性のあるポリマー、紫外線等による劣化が少ない耐候性のあるポリマーなどから適宜選択してチューブ1を形成することにより、チューブ1を用いる状況に応じて補強改良が可能となる。
【0020】
チューブ1の内部を流れる水の流速を、廃水等に光触媒の有機物分解力を十分に作用できるよう比較的遅いものとすべく、チューブ1の内径は0.3mm〜5mmにすることが好ましい。また、ポリマーが十分に紫外線を透過し、チューブ1の内面で有効に光触媒反応を起こすことができるようチューブ1の肉厚は、1mm以下とすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】チューブ製造の概略図
【図2】(a)はダイの縦断面図、(b)はその底面図
【図3】(a)はダイの縦断面図、(b)はその矢印横断面図
【符号の説明】
【0022】
1 チューブ
10 原料チップ
20 ホッパ
30 押出機
40 ダイ
40a ポリマー導入口
40b ポリマー吐出口
40c 気体導入口
40d 気体吐出口
41 ダイ
41a 内層液導入口
41b 外層液導入口
41c 二層形成部
41d 内層液流路
41e 外層液流路
41f ポリマー吐出口
41g 気体導入口
41h 気体吐出口
50 冷却水槽
60 引取り機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光触媒微粒子を混入したポリマーから形成した水処理用チューブ。
【請求項2】
最内層を光触媒微粒子を混入したポリマーから形成した多層構造の水処理用チューブ。
【請求項3】
前記水処理用チューブの内径は0.3mm〜5mmである請求項1または2に記載の水処理用チューブ。
【請求項4】
前記水処理用チューブの肉厚は1mm以下である請求項1から3のいずれかに記載の水処理用チューブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−224017(P2006−224017A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−42269(P2005−42269)
【出願日】平成17年2月18日(2005.2.18)
【出願人】(599069703)有限会社末富エンジニアリング (5)
【Fターム(参考)】