説明

水素発生器及び水素発生装置

【課題】基本的に第1媒体からなる水素発生器を提供する。
【解決手段】本水素発生器は改質ゾーンと、予熱ゾーンと、熱源とを備える。改質ゾーンは改質触媒を収容し、水素生成原料の水蒸気改質反応を実行して水素を生成するために使用される。該熱源は熱を該予熱ゾーンと該改質ゾーンとに提供し、それにより該水素生成原料が先ず該予熱ゾーンで予熱され、次に該改質ゾーンで該水蒸気改質反応を行う。該改質ゾーンと該予熱ゾーンとは約0.5mm以上の最短距離だけ約60W/m-K以上の熱伝導率(K)を有する該第1媒体によって分離されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素発生器、特に、一酸化炭素(CO)の含有量が低い、水素含有気体混合物を提供するための水素発生器と水素発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水素は多くのエネルギー変換装置の重要な燃料源である。例えば、「緑の環境に優しい発電機」として知られる燃料電池は高純度の水素を、酸素(又は空気)と反応し、化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換することで電力を生成するための燃料として使用する。
【0003】
通常使用される従来の水素生成方法は水蒸気改質反応(SRR)である。この反応では、SRR触媒の存在のもと、水蒸気がアルコール(例えば、メタノール、エタノール等)又は炭化水素(例えば、メタン、ヘキサン等)と反応して所望の水素含有気体混合物を生成する。SRRは吸熱反応であるので、反応に必要な熱を供給するために熱源が利用可能でなければならない。例えば、該改質反応に必要な熱は、改質反応炉内で発熱酸化反応を触媒する酸化触媒を使用することで供給されてもよい。
【0004】
通常、SRR用の改質触媒は水性ガスシフト反応(WGSR)、即ち下記の右方向の発熱反応も触媒する。
【0005】
【化1】

【0006】
このため、改質反応炉内の触媒床の温度が高いほど(即ち、触媒床に熱いゾーンが存在する)、WGSR(即ち、CO+H2O→CO2+H2)を防ぎ、改質反応から生成されたCO2とH2のCOとH2Oへの転化を起こさせるのに有利である。逆に、温度が低いほど、WGSRを促進し、その結果、COの濃度を更に減少させ、H2の濃度を増加させるのに有利である。しかし、上述のように、SRRは吸熱反応であるので、改質反応炉内の触媒床の温度が低すぎる(即ち、触媒床に冷たいゾーンが存在する)場合、SRRの反応速度と転化率が低下する。
【0007】
メタノール水蒸気改質反応を例にとると、銅亜鉛触媒等の改質触媒の存在のもと、約250℃と約300℃の間の温度において、メタノールは水蒸気と反応し、H2、CO2、及び少量のCOを生成する。上述のように、改質触媒は通常、WGSRも触媒する。改質反応炉それ自体の伝熱性能が低い場合、改質反応炉の熱源側の熱エネルギーが改質反応炉全体に伝達されることは不可能であり、その結果、改質反応炉の熱源側の近くに熱いゾーンが形成され、熱源から離れた領域に冷たいゾーンが形成される。低い伝熱性能により形成された冷たいゾーンと熱いゾーンは、冷たいゾーンにおいてメタノール水蒸気改質反応の反応速度と転化率とを低くし、熱いゾーンにおいて過度の高温により、該改質反応から生成されたH2とCO2をCOとH2Oへ転化させるので、得られる水素含有気体混合物の商業価値を低下させる。これを避けるために、改質反応炉内の温度分布が触媒反応炉の設計における大きな関心事になっており、優れた伝熱性能を有する反応炉を提供することが当分野において非常に望ましい。
【0008】
改質反応炉の伝熱能力を改善するために、現在全ての努力は反応炉内の熱交換のための表面積を大きくする方法に集中している。その方法は、改質反応炉で熱エネルギーを提供する発熱酸化反応の酸化触媒床の表面積を、発熱酸化反応から生成された熱エネルギーを改質反応炉の改質触媒床へ迅速に伝達するために大きくすること、及び/又は酸化反応から生成された熱エネルギーを迅速に吸収し、生成物のH2含有量及び/又は品質を低下させる反応炉内の冷たいゾーンと熱いゾーンとの発生を防止するよう該改質触媒床の表面積を大きくすることを含む。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
継続的な研究により、本発明者は、触媒床の表面積を単純に大きくすることは非常に限られた改善効果をもたらすだけであり、表面積を過度に大きくすることは望ましくない効果をもたらすことさえあることを発見した。従って、本発明は、ある条件のもとで改質反応炉の表面積を大きくし、改質反応炉を作る材料として特定の熱伝導率を持つ材料を使用することで優れた熱伝導率を有する改質反応炉を備えた水素発生装置を提供する。この水素発生装置は反応時、望ましい温度分布を示し、水蒸気改質反応に使用された場合、CO含有量が低く商業価値が高い水素含有気体混合物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の目的は、基本的に第1媒体からなる水素発生器を提供することである。本水素発生器は、改質触媒を収容し、水素生成原料の水蒸気改質反応を実行して水素を生成するための改質ゾーンと、予熱ゾーンと、熱源とを備える。該熱源は該予熱ゾーンと該改質ゾーンとが必要とする熱を提供し、該水素生成原料が先ず該予熱ゾーンで予熱され、次に該改質ゾーンで該水蒸気改質反応を行うよう該改質ゾーンと該予熱ゾーンと該熱源とが配置され、該改質ゾーンと該予熱ゾーンとは0.5mm以上の最短距離だけ約60W/m-K以上の熱伝導率(K)を有する該第1媒体によって分離されている。
【0011】
本発明の別の目的は、上記の水素発生器と、熱交換器と、COをCO2に酸化しCO濃度を低減するための脱COエレメントとを備えた水素発生装置を提供することである。該水素発生器の生成物が該水素発生装置内に導入された水素生成原料と該熱交換器において熱交換を行い該装置の熱効率を増加させ、該水素生成原料を前記予熱ゾーンに導入される前に予め加熱し、該水素発生器の該生成物は該熱交換器から出た後、該脱COエレメントに入り、該生成物に含まれるCOが除去されるよう該水素発生器と該熱交換器と該脱COエレメントとが配置されている。
【0012】
本発明の詳細な技術と好適な実施形態を下記において添付の図面を参照しながら当業者が本発明の特徴をよく理解できるように説明する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る水素発生器の実施形態の断面図である。
【図1A】本発明に係る水素発生器のチャネルを例示する図である。
【図1B】本発明に係る水素発生器のチャネルを例示する図である。
【図1C】本発明に係る水素発生器のチャネルを例示する図である。
【図2】本発明に係る水素発生器の別の実施形態の断面図である。
【図3】本発明に係る水素発生器の更に別の実施形態の断面図である。
【図4】本発明に係る水素発生器の更に別の実施形態の断面図である。
【図5】本発明に係る水素発生装置の実施形態の断面図である。
【図6】本発明の水素発生装置を水素含有気体混合物を生成するために使用する場合の水素収量を例示する図である。
【図7】本発明の水素発生装置を水素含有気体混合物を生成するために使用する場合の水素含有気体混合物の測定されたCO含有量を例示する図である。
【図8】燃料電池に本発明の水素発生装置で生成した改質ガスを使用する場合と一般的なシリンダガスを使用する場合の測定された電圧電流グラフの比較を示す図である。
【図9】本発明の水素発生装置で生成した改質ガスを使用する燃料電池の性能の試験結果を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、本発明の思想を逸脱することなく様々な形態で実現される可能性があり、本明細書に開示されたものに限定されると解釈されるべきでない。添付の図面において個別の構成要素及び領域の寸法は、明確さのために、誇張され一定の比率で描かれていない場合がある。また、下記に使用されているように、用語「平行」は絶対的な平行の意味に限定されず、本発明の効果を損なうことなく絶対的な平行ではない場合も含んでいる。
【0015】
本発明の水素発生器は基本的に第1媒体からなり、改質触媒を収容し、水素生成原料の水蒸気改質反応を実行して水素を生成するための改質ゾーンと、予熱ゾーンと、熱源とを備える。即ち、本発明の水素発生器では、改質ゾーンと予熱ゾーンの両方が基本的に第1媒体でできていて、熱源と協働する。また、改質ゾーンと予熱ゾーンと熱源とは、熱源が供給する熱を改質ゾーンと予熱ゾーンとに伝達するように配置され、それにより水素生成原料が先ず予熱ゾーンで予熱され、次に改質ゾーンで水蒸気改質反応を行う。改質ゾーンと予熱ゾーンとは第1媒体によって分離されている。
【0016】
当業者に周知のように、改質反応時に冷たいゾーンと熱いゾーンを発生させ水蒸気改質反応の効率を低下させる改質ゾーンにおける不均一な温度分布を防ぐために、改質ゾーンとその触媒床との表面積を出来るだけ大きくすることで、改質ゾーンは熱源から伝達される熱を迅速に受け取り、改質触媒と水素生成原料との水蒸気改質反応を実行するのに使用することができ、改質反応の効率が改善される。
【0017】
表面積を大きくし出来るだけ反応効率を改善するために通常使用される手法は、触媒を小さな直径の管に充填し、触媒微粒子と管壁との距離を短くすると共に、管壁の面積を大きくして熱伝達のための面積を大きくすることである。しかし、継続的な研究により、本発明者は、触媒床(即ち、改質ゾーン)の表面積を単純に大きくすることでは期待されるような望ましい改善を達成することは不可能であり、反応装置において所望の熱伝達速度を得るために反応装置の材料の熱伝導率を同時に向上させなければならないことを発見した。最適な熱伝達効率を得るためには、本発明の水素発生器の個別のゾーン(予熱ゾーンと改質ゾーン)は第1媒体により約0.5mm以上、好ましくは約1.0mm以上の最短距離だけ分離されなければならないことが研究により分かった。水素発生器を形成する第1媒体は約60W/m-K以上、好ましくは約100W/m-K以上、より好ましくは約200W/m-K以上の熱伝導率(K)を有する。個別のゾーン間の最短距離が約0.5mm未満の場合、個別のゾーン間に高い熱伝導率の十分な媒体がないので、全熱伝達効率は低下し、水素収量を低下させるであろう。
【0018】
本発明によれば、改質ゾーンと予熱ゾーンとに熱を供給する熱源は特に限定されず、バーナー、加熱バンド、電気ヒーター、熱槽、熱ガス、触媒ヒーター、及びこれらの組合せからなるグループから選択することができる。例えば、改質ゾーンと予熱ゾーンとに必要な熱は、バーナー、触媒ヒーター、又は電気ヒーターで直接、又は隣接する電気機器、手段等の発熱エレメントから生成された余剰熱を吸収することで間接的に供給することができる。本発明の幾つかの実施形態では、酸化ゾーンを水素発生器内に配置し、予熱ゾーンと改質ゾーンとに必要な熱を供給するための熱源として使用することができる。特に、該酸化ゾーンは第1酸化触媒を収容し、発熱酸化反応を行い、熱を生成するために使用される。この場合、改質ゾーンと酸化ゾーンと予熱ゾーンとは互いに0.5mm以上の最短距離だけ約60W/m-K以上の熱伝導率(K)を有する第1媒体によって分離される。
【0019】
理論に縛られることなく、約60W/m-K以上の熱伝導率(K)を有する任意の金属を本発明の水素発生器の第1媒体として使用してもよい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、及び黒鉛からなるグループから選択された少なくとも1つを第1媒体として使用してもよい。アルミニウム合金、又は銅合金(例えば、真鍮又はキュプロニッケル(Ni/Cu))が第1媒体として選択されるのが好ましい。関係する反応温度は第1媒体の選択された材料の軟化温度より低いことは確認されるべきである。
【0020】
本発明において使用される水素生成原料は水素を生成する改質反応において通常使用される任意の材料、例えばC1-C12炭化水素、それらの酸化物、及びこれらの組合せからなるグループから選択された任意の材料であってよい。本発明の実施形態では、メタノールが水蒸気改質反応を実行するのに使用される。この場合、メタノール水蒸気改質反応の反応温度は低いので、約550℃超の軟化温度を持つアルミニウム合金(例えば、約180W/m-Kの熱伝導率を持つAl-6061)を水素発生器の第1媒体として選択してもよい。
【0021】
本発明において有用な改質触媒は特に限定されない。例えば、メタノール水蒸気改質反応を行う場合、銅亜鉛触媒(CuOZnO/Al23)、白金触媒(Pt/Al23)、パラジウム触媒(Pd/Al23)、及びこれらの組合せからなるグループから選択された触媒を改質触媒として使用してもよい。
【0022】
酸化ゾーンを水素発生器の熱源として使用する場合、酸化ゾーンにおいて有用な第1酸化触媒も特に限定されない。例えば、メタノール酸化反応が改質反応に必要な熱エネルギーの全て又は一部を供給するために採用された場合、白金触媒(Pt/Al23)、パラジウム触媒(Pd/Al23)、白金コバルト触媒(Pt-Co/Al23)、窒化ホウ素促進白金触媒(Pt-hBN/Al23、PBN)又は窒化ホウ素促進白金コバルト触媒(Pt-Co-hBN/Al23)、及びこれらの組合せからなるグループから選択された触媒を第1酸化触媒として使用してもよい。本発明の幾つかの実施形態では、メタノール酸化反応はPBNにより触媒され、予熱及び改質反応に必要な熱エネルギーを供給する。
【0023】
図1を参照すると、本発明に係る第1媒体からなる円筒形水素発生器1の断面図が例示されている。円筒形水素発生器1は酸化ゾーン12と予熱ゾーン14と改質ゾーン16とを備える。図1に示すように、本実施形態では、酸化ゾーン12は1つのチャネルからなり、予熱ゾーン14は酸化ゾーン12を囲む互いにほぼ平行な8つのチャネルからなり、予熱ゾーン入口141と予熱ゾーン出口143とを備え、改質ゾーン16は互いにほぼ平行な16本のチャネルからなり、改質ゾーン入口161と改質ゾーン出口163とを備える。予熱ゾーン14と改質ゾーン16のいずれのチャネルも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通しているが、同じゾーンの入口と出口は互いに連通していない。また、水素発生器1の熱伝達効果への影響を避けるために、個々のチャネルは互いに約0.5mm以上、好ましくは約1.0mm以上の最短距離aだけ分離されている。酸化ゾーン12のチャネルには第1酸化触媒が充填され、改質ゾーン16のチャネルには改質触媒が充填されている。
【0024】
本発明によれば、該水素発生器のチャネルの断面形状は限定されず、任意の幾何形状であってよい。例えば、反応効率を向上させるために、図1の円形チャネルを図1A、図1B、又は図1Cに示した多円合体チャネルで置き換え、管壁と触媒微粒子(特に、チャネルの中心部に位置する触媒微粒子)との距離を短くすると共に、管壁の表面積を大きくして熱伝達効率を増加させてもよい。
【0025】
水蒸気改質反応時、第1酸化触媒よって酸化され熱を放出する燃料は、酸化ゾーン12に供給され発熱酸化反応を行い、予熱ゾーン14と改質ゾーン16で必要な熱を供給する。例えば、水蒸気改質反応において使用される水素生成原料(例えば、メタノール)の一部を燃料として空気と混合し、次に発熱酸化反応を行うためにチャネルの一端から酸化ゾーン12に導入されてもよい。この反応から生成された熱は他のゾーンへ水素発生器を形成する第1媒体を通って伝導され、過剰な熱は酸化ゾーン12のチャネルの他方の端から排出される。水素生成原料の残りの部分は水(又は水蒸気)と混合され、先ず、予熱ゾーン入口141を通って予熱ゾーン14に導入され、酸化ゾーン12から第1媒体を通って伝達された熱によって予熱される。次に、水素生成原料と水蒸気との予熱された混合物は、気体状態または大部分が気体状態で予熱ゾーン出口143を通って予熱ゾーン14から出て、改質ゾーン入口161を通って改質ゾーン16に入り、改質ゾーン16のチャネル内を流れ、そこで改質触媒によって触媒されメタノール水蒸気改質反応を完全に行う。最後に、水素を多く含む気体混合物が改質ゾーン出口163から得られる。
【0026】
本発明の水素発生器では、入口が出口と連通する仕方は特に限定されず、例えば、第1媒体または他の材料でできた管を介して互いに連通してもよいことは理解されるであろう。
【0027】
図2は本発明の水素発生器の別の実施形態を例示する断面図である。この実施形態は第1媒体からなる矩形水素発生器2である。矩形水素発生器2は酸化ゾーン22と予熱ゾーン24と改質ゾーン26とを備える。本実施形態では、酸化ゾーン22は酸化ゾーン入口221と酸化ゾーン出口223としてそれぞれ使用される互いに平行な2つのチャネルからなり、予熱ゾーン24は互いにほぼ平行で互いに連通した6つのチャネルからなり、予熱ゾーン入口241と予熱ゾーン出口243とを備え、改質ゾーン26は互いにほぼ平行な7つのチャネルからなり、改質ゾーン入口261と改質ゾーン出口263とを備える。各ゾーンのいずれのチャネルも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通しているが、同じゾーンの入口と出口は互いに連通していない。水素発生器2の熱伝達効果への影響を避けるために、個々のチャネルは互いに約0.5mm以上、好ましくは約1.0mm以上の最短距離aだけ分離されている。同様に、酸化ゾーン22には第1酸化触媒が充填され、改質ゾーン26には改質触媒が充填されている。
【0028】
図3は本発明の水素発生器の更に別の実施形態を例示する断面図である。この実施形態は第1媒体からなる矩形水素発生器3である。矩形水素発生器3は酸化ゾーン32と予熱ゾーン34と改質ゾーン36とを備える。本実施形態でも、酸化ゾーン32は酸化ゾーン入口321と酸化ゾーン出口323としてそれぞれ使用される互いに平行な2つのチャネルからなり、予熱ゾーン34は互いにほぼ平行な9つのチャネルからなり、予熱ゾーン入口341と予熱ゾーン出口343とを備え、改質ゾーン36は互いにほぼ平行な20本のチャネルからなり、改質ゾーン入口361と改質ゾーン出口363とを備える。各ゾーンのいずれのチャネルも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通しているが、同じゾーンの入口と出口は互いに連通していない。水素発生器3の熱伝達効果への影響を避けるために、個々のチャネルは互いに約0.5mm以上、好ましくは約1.0mm以上の最短距離aだけ分離されている。同様に、酸化ゾーン32には第1酸化触媒が充填され、改質ゾーン36には改質触媒が充填されている。
【0029】
図4は本発明の水素発生器の更に別の実施形態を例示する断面図である。この実施形態は第1媒体からなる矩形水素発生器4である。矩形水素発生器4は酸化ゾーン42と予熱ゾーン44と改質ゾーン46とを備える。本実施形態では、酸化ゾーン42は互いに平行な4つのチャネルからなり、酸化ゾーン入口421と酸化ゾーン出口423とを備え、予熱ゾーン44は互いに平行な4つのチャネルからなり、予熱ゾーン入口441と予熱ゾーン出口443とを備え、改質ゾーン46は互いにほぼ平行な28本のチャネルからなり、改質ゾーン入口461と改質ゾーン出口463とを備える。各ゾーンのいずれのチャネルも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通しているが、同じゾーンの入口と出口は互いに連通していない。水素発生器4の熱伝達効果への影響を避けるために、個々のチャネルは互いに約0.5mm以上、好ましくは約1.0mm以上の最短距離aだけ分離されている。同様に、酸化ゾーン42には第1酸化触媒が充填され、改質ゾーン46には改質触媒が充填されている。
【0030】
図2〜図4の水素生成工程及び方法は、図1の水素発生器1に関して説明したものと実質的に同じであり、更なる説明を省略する。本発明のチャネル間の関係をより詳細に説明するために、図3は改質ゾーン36内の気体混合物の流れ方向も例示する。図中の矢印が反応炉の改質ゾーン36内の気体混合物の流れ方向を示す。より具体的には、実線矢印は水素発生器の図手前を向いた一方の端において関連する2つのチャネルが互いに連通することを示し、破線矢印は水素発生器の他方の端において関連する2つのチャネルが互いに連通することを示す。
【0031】
本発明の水素発生器は、ボイラー燃焼等の一般燃料用途に直接使用するための低CO含有量の水素気体混合生成物を提供することもできる。
【0032】
本発明は、上記の水素発生器と、脱COエレメントと、省略可能な熱交換器とを備える水素発生装置を更に提供する。水素発生器と、脱COエレメントと、省略可能な熱交換器とはそれぞれ同じか又は異なる媒体でできていてよい。例えば、水素発生器に使用されるのと同じ第1媒体、又はより低い熱伝導率(例えば、約0.01〜約30W/m-K)の材料を使用してもよい。また、熱交換器と水素発生器の間、及び水素発生器と脱COエレメントの間は直接接続/接触されても、或いは管等を介して接続されてもよい。
【0033】
図5は本発明に係る水素発生装置の実施形態の断面図である。水素発生装置5は第1媒体からなる水素発生器50と、熱交換器52と、脱COエレメント54とを備える。脱COエレメント54はCOを酸化してCO2に変えるための第2酸化触媒を内部に備え、得られる気体混合物のCO含有量を、例えば約10ppm未満に更に減少させる。熱交換器52は水素発生器50と脱COエレメント54それぞれに第1媒体を介して接続されている。また、水素発生器50と脱COエレメント54とをそれぞれ最適な反応温度に保つために水素発生器50と脱COエレメント54との間は接続(又は接触)されていない。
【0034】
図3の水素発生器と実質上同様に、水素発生器50は酸化ゾーン501と予熱ゾーン503と改質ゾーン505とを備える。本実施形態では、酸化ゾーン501は酸化ゾーン入口501aと酸化ゾーン出口501bとしてそれぞれ使用される互いに平行な2つのチャネルからなり、予熱ゾーン503は互いに平行な9つのチャネルからなり、予熱ゾーン入口503aと予熱ゾーン出口503bとを備え、改質ゾーン505は互いにほぼ平行な20本のチャネルからなり、改質ゾーン入口505aと改質ゾーン出口505bとを備える。
【0035】
熱交換器52は適切な材料からなり、本発明の幾つかの実施形態では、水素発生器50と同じ第1媒体でできている。熱交換器52は、熱伝達のために好ましくは第1媒体を介して互いに接続された第1チャネルゾーン521と、第2チャネルゾーン523と、第3チャネルゾーン525と、第4チャネルゾーン527と、第5チャネルゾーン529とを備える。第1チャネルゾーン521は、互いに平行な5つのチャネルからなり、第1入口521aと第1出口521bとを備え、第2チャネルゾーン523は、互いに平行な5つのチャネルからなり、第2入口523aと第2出口523bとを備え、第3チャネルゾーン525は、互いに平行な11本のチャネルからなり、第3入口525aと第3出口525bとを備え、第4チャネルゾーン527は、互いに平行な5つのチャネルからなり、第4入口527aと第4出口527bとを備え、第5チャネルゾーン529は、互いに平行な4つのチャネルからなり、第5入口529aと第5出口529bとを備える。同様に、本発明に係る熱交換器のチャネルの形状は限定されず、上記水素発生器と同様に任意の既知の幾何形状であってよい。
【0036】
脱COエレメント54はCO反応ゾーン541と保温ゾーン543とを備える。CO反応ゾーン541と保温ゾーン543はそれぞれ1本または互いにほぼ平行な複数のチャネルからなり、複数のチャネルが採用された場合、いずれのチャネルも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通する。図5に示す実施形態では、CO反応ゾーン541は互いに平行な9つのチャネルからなり、反応ゾーン入口541aと反応ゾーン出口541bとを備え、各チャネルには第2酸化触媒が充填されている。保温ゾーン543は互いに平行な21本のチャネルからなり、保温ゾーン入口543aと保温ゾーン出口543bとを備える。保温ゾーン543は水素発生器50の酸化ゾーン出口501bから熱ガスを受け取り、CO反応ゾーン541を適切な反応温度に保つために使用される。脱COエレメント54において有用な第2酸化触媒は特に限定されない。例えば、窒化ホウ素促進白金触媒(Pt-hBN/Al23、PBN)、白金コバルト触媒(Pt-Co/Al23)、白金ルテニウム触媒(Pt-Ru/Al23)、窒化ホウ素促進白金コバルト触媒(Pt-Co-hBN/Al23)、窒化ホウ素促進白金ルテニウム触媒(Pt-Ru-hBN/Al23)、及びこれらの組合せからなるグループから選択された少なくとも1つの酸化触媒を第2酸化触媒として使用してもよい。本発明の幾つかの実施形態では、1%Co/Al23、1%Co、1%hBN/Al23、又は1%Co、1%hBN、1%Ce/Al23が使用される。同様に、本発明に係る脱COエレメントのチャネルの断面形状は限定されず、上記水素発生器と同様に任意の既知の幾何形状であってよい。
【0037】
同様に、水素発生装置5において、各ゾーンのいずれのチャネルも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通しているが、同じゾーンの入口と出口は互いに連通していない。個々のチャネルは互いに約0.5mm以上、好ましくは約1.5mm以上の最短距離aだけ分離されている。また、入口が出口と連通する仕方は特に限定されない。例えば、入口と出口は第1媒体と同じか又は異なる材料でできた管を介して互いに連通してもよい。
【0038】
水素発生装置5の水素発生器50において水蒸気改質反応が実行される仕方は、前述したものと実質上同じであるが、水蒸気改質反応に必要な熱を提供するための燃料(例えば、メタノールと空気の混合物)は第2入口523aを通って第2チャネルゾーン523のチャネル内に導入され、第2出口523bから出た後、酸化反応を行うために酸化ゾーン入口501aを通って酸化ゾーン501に導入される。水素生成原料(例えば、メタノールと水蒸気)は第1入口521aを通って第1チャネルゾーン521のチャネル内に導入され、第1出口521bから出た後、予熱されるために予熱ゾーン入口503aを通って予熱ゾーン503に導入される。
【0039】
改質ゾーン出口505bから出た後、水素発生器50から得られた水素含有気体混合物は、管等を介して熱交換器52に導入され、次に第3入口525aを通って第3チャネルゾーン525のチャネル内に導入され、熱交換が行われる。これにより、第1チャネルゾーン521内の水素生成原料が予め加熱され、第2チャネルゾーン523内の燃料も予熱される。熱交換後、水素含有気体混合物は第3チャネルゾーン出口525bから出て、反応ゾーン入口541aを通ってCO反応ゾーン541に入り、含有するCOの酸化反応を行い、これによりCOを殆ど含まない水素含有気体混合物が得られる。
【0040】
熱の大部分を第1媒体を介して改質ゾーン505へ伝達した後、水素発生器50の酸化ゾーン501内で生成された熱ガスは、酸化ゾーン出口501bから出て2つに分かれ、熱交換器52と脱COエレメント54とにそれぞれ管を通って導入される。熱交換器52に導入された方の熱ガスは、更に第4入口527aを通って第4チャネルゾーン527のチャネル内に導入され、ここで熱交換が行われ熱交換器52の熱源となる。次に、この熱ガスは第4出口527bから出る。同様に、酸化ゾーン501から供給される熱は、第1チャネルゾーン521内の水素生成原料と第2チャネルゾーン523内の燃料とを予め加熱するのにも使用される。一方、脱COエレメント54に導入された方の熱ガスは、更に保温ゾーン入口543aを通って保温ゾーン543のチャネル内に導入され、チャネルを流れる間に水素含有気体混合物からCOを除去するのに好都合な温度に脱COエレメント54を保つために必要な熱を提供する。次に、この熱ガスは保温ゾーン出口543bから出て、第5ゾーン入口529aを通って第5チャネルゾーン529に入り、ここで残りの熱を熱交換器52に提供し、最後に第5ゾーン出口529bから出る。ここで、第4出口527bと第5ゾーン出口529bからの排気ガスは、例えば排気ガス処理装置に導入され必要な処理がされてもよい。
【0041】
本発明の水素発生装置が提供する水素含有気体混合物のCO含有量は極端に低く、高純度水素シリンダのそれと同等である。このため、この水素含有気体混合物は燃料電池において直接使用して、高純度水素シリンダを使用する燃料電池と同等の優れた燃料電池性能を達成することができ、高い商業価値がある。
下記に実施例を参照して本発明を更に説明する。
【0042】
実施例1:200リットル/時間(L/hr)の割合での水素生成試験
図1に示す円筒形水素発生器1を使用した。水素発生器1をなす第1媒体としてアルミニウム合金(Al-6061)を使用し、水素発生器1は直径約51mm、奥行き約50mmであり、チャネル間最短距離aは約1mmである。水素発生器1の中心に位置する酸化ゾーン12は直径約13mm、奥行き約50mmであり、約9gのPBN酸化触媒が充填された。予熱ゾーン14の8つのチャネルは直径約7mm、奥行き約50mmであり、改質ゾーン16の16本のチャネルは直径約7mm、奥行き約50mmであり、約43gの改質触媒JM-51が充填された。
【0043】
メタノールを水素生成原料として使用し、メタノールと空気との混合物を酸化反応の燃料として使用した。先ず、約31.8g/hrの流量で燃料として使用されるメタノールを空気と混合(O2/Cモル比=約1.65)し、酸化ゾーン12に導入し、酸化反応を行わせた。その結果、水素発生器1の動作温度が約332秒内に約230℃に上昇した。ここで、この燃料混合物を水素が200L/hrの割合で生成される流量で供給した。水素発生器1の最高温度(酸化ゾーン12のチャネルの縁において)と最低温度(水素発生器1の縁において)との差を測定し、表1に記録した。次に、液体状態のメタノールと水がそれぞれ約96g/hrと約60g/hrの流量(H2O/Cモル比=1.1)で予熱ゾーン入口141を通って予熱ゾーン14に導入され、予熱ゾーン14のチャネル内を流れる間に加熱され、気化した。次に、気化したメタノールと水が予熱ゾーン出口143を通って予熱ゾーン14から流れ出て、改質ゾーン入口161を通って改質ゾーン16のチャネルに入り、その中を流れる間に改質触媒JM-51の存在のもと水蒸気改質反応が行われた。最後に、生成された水素含有気体混合物が改質ゾーン出口163において約200L/hrの水素収量で得られた。水素発生器1の温度分布を測定し、水素及び全メタノールの熱効率を計算し、得られた水素含有気体混合物のCO含有量を分析した。結果を表1に示す。
【0044】
実施例2:200L/hrの割合での水素生成試験
実施例1と同じ水素発生器とプロセスを使用し、メタノール水蒸気改質反応を行った。ただし、水素発生器1をなす第1媒体として、代わりに真鍮(70%Cu、30%Zn、熱伝導率約121W/m-K)を使用した。燃料中のメタノールの供給流量を水素が200L/hrの割合で生成されるように調整した。水素発生器1の温度分布を測定し、水素及び全メタノールの熱効率を計算し、得られた水素含有気体混合物のCO含有量を分析した。結果を表1に示す。
【0045】
比較例3:200L/hrの割合での水素生成試験
実施例1と同じ水素発生器とプロセスを使用し、メタノール水蒸気改質反応を行った。ただし、水素発生器1をなす第1媒体として、代わりにステンレス鋼(熱伝導率約15W/m-K)を使用した。実施例1と同様に、液体状態のメタノールと水をそれぞれ約96g/hrと約60g/hrの流量で供給し、水素を200L/hrの割合で生成した。水素発生器1の温度分布を測定し、水素及び全メタノールの熱効率を計算し、得られた水素含有気体混合物のCO含有量を分析した。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】

*熱効率は次の式に従って計算した。(水素生成物の全燃焼値/供給した全メタノールの燃焼値)×100%、ここで水素とメタノールの燃焼値はそれぞれ10,800kJ/m3と19,944kJ/m3である。実施例1を例にとると、熱効率は(10,800×200/1,000)/(19,944×(96+31.8)/1,000) = 2,160/2,548.8 = 84.7%である。
【0047】
表1から分かるように、ステンレス鋼からなる水素発生器(比較例3)と比べて、実施例1と実施例2で使用した本発明の水素発生器1は、水素生成原料の同じ供給流量においてよりずっと均一な温度分布を示し、水蒸気改質反応中、冷たいゾーンと熱いゾーンは発生しなかった。また、得られた水素含有気体混合物のCO濃度が大きく減少した。また、実施例1と実施例2と比較例3の水素発生器は同じ寸法、形状、熱交換面積を有しているが、実施例1と実施例2の水素発生器が必要とする燃料としてのメタノールは、200L/hrの同じ水素生成割合においてずっと少なく、熱効率が大きく改善した。言い換えれば、実施例1と実施例2の水素発生器は、比較例3の水素発生器よりかなり高い水素生成効率を達成した。
【0048】
実施例4:200L/hrの割合での水素生成試験
図2に示す矩形水素発生器2を使用した。水素発生器2をなす第1媒体としてアルミニウム合金(Al-6061)を使用した。水素発生器2は約55mm×約34mm×約50mmの寸法を有し、チャネル間最短距離aは約1.5mmである。水素発生器2の酸化ゾーン22はチャネル直径約9mm、奥行き約50mmであり、約4gのPBN酸化触媒が充填された。予熱ゾーン24はチャネル直径約7mm、奥行き約50mmであり、改質ゾーン26はチャネル直径約9mm、奥行き約50mmであり、そのチャネルには約29gの改質触媒JM-51が充填された。
【0049】
実施例1と同様に、メタノールと水を水素生成原料として使用し、メタノールと空気との混合物を酸化反応の燃料として使用した。約42.6g/hrの流量で燃料として使用されるメタノールを空気と混合(O2/Cモル比=約1.65)し、水素生成原料として液体状態のメタノールと水をそれぞれ約96g/hrと約60g/hrの流量(H2O/Cモル比=1.1)で供給した。得られた水素の収量は約200L/hrであり、熱効率は78.1%であった。
【0050】
水素発生器2における最高温度(230℃)と最低温度(228℃)との差の測定結果は2℃であった。得られた水素含有気体混合物のCO含有量の分析結果は約0.51モル%であった。
【0051】
実施例1、実施例2、及び実施例4の結果から分かるように、その良好な伝熱性能により、本発明の水素発生器は、水素発生器の外形、或いは改質ゾーン、酸化ゾーン、及び予熱ゾーンの配置を変更しても、比較例3と比べてよりずっと良好な温度分布均一性とより高い熱効率を示している。得られた水素含有気体混合物のCO含有量は大きく減少した。
【0052】
実施例5:1000L/hrの割合での水素生成試験
図3に示す矩形水素発生器3を使用した。水素発生器3をなす第1媒体としてアルミニウム合金(Al-6061)を使用した。水素発生器3は約76mm×約76mm×約140mmのより大きな寸法を有し、チャネル間最短距離aは約1.9mm以上である。水素発生器3の酸化ゾーン32はチャネル直径約13mm、奥行き約140mmであり、約22gのPBN酸化触媒が充填された。予熱ゾーン34はチャネル直径約7mm、奥行き約140mmであり、改質ゾーン36はチャネル直径約13mm、奥行き約140mmであり、そのチャネルには約353gの改質触媒JM-51が充填された。
【0053】
実施例4と同様に、メタノールと水を水素生成原料として使用し、メタノールと空気との混合物を酸化反応の燃料として使用した。燃料として使用されるメタノールと空気をそれぞれ約198g/hrと約1380L/hrの流量で混合して供給し、水素生成原料として液体状態のメタノールと水をそれぞれ約478g/hrと約300g/hrの流量(H2O/Cモル比=1.1)で供給した。得られた水素の収量は約1000L/hrであり、熱効率は80.1%であった。
【0054】
水素発生器3における最高温度(237℃)と最低温度(230℃)との差の測定結果は7℃であった。得られた水素含有気体混合物のCO含有量の分析結果は約0.51モル%であり、残りはH2とCO2であった。
【0055】
実施例6:3000L/hrの割合での水素生成試験
図4に示す矩形水素発生器4を使用した。水素発生器4をなす第1媒体としてアルミニウム合金(Al-6061)を使用した。水素発生器4は約100mm×100mm×220mmのより大きな寸法を有し、チャネル間最短距離aは約1mm以上である。水素発生器4の酸化ゾーン42は直径約15mm、奥行き約220mmの4つのチャネルを備え、約93gのPBN酸化触媒が充填された。予熱ゾーン44はチャネル直径約15mm、奥行き約220mmであり、改質ゾーン46は直径約15mm、奥行き約220mmの28本のチャネルを備え、そのチャネルには約1088gの改質触媒JM-51が充填された。
【0056】
実施例4と同様に、メタノールと水を水素生成原料として使用し、メタノールと空気との混合物を酸化反応の燃料として使用した。燃料として使用されるメタノールと空気をそれぞれ約540g/hrと約3300L/hrの流量で混合して供給し、水素生成原料として液体状態のメタノールと水をそれぞれ約1428g/hrと約882g/hrの流量(H2O/Cモル比=1.1)で供給した。得られた水素の収量は約3000L/hrであり、熱効率は83%であった。
【0057】
水素発生器4における最高温度(230℃)と最低温度(219℃)との差の測定結果は11℃であった。得られた水素含有気体混合物のCO含有量の分析結果は約0.41モル%であり、残りはH2とCO2であった。
【0058】
実施例4〜実施例6の結果から分かるように、水素含有気体混合物の収量を増やすために本発明の水素発生器の体積を著しく大きくした場合でも、温度分布均一性と熱効率はなお非常に優れ、得られた水素含有気体混合物のCO含有量はほぼ同じレベルに保たれている。また、本発明の実施例6と比較例1を比較すると、比較例1の数十倍の体積であっても、実施例6の水素発生器4は、比較例1よりずっと良好な温度分布均一性を示していることが分かる。この結果は、本発明の水素発生器の商業価値が、大量の水素を生成する必要がある場合により顕著であることを示す。
【0059】
実施例7:水素発生装置(水素生成割合:1000L/hr)
図5に示す水素発生装置5を、本発明の水素発生器によって生成された気体生成物を燃料電池に使用できる程度までCO含有量を更に低減するために使用した。第1媒体としてアルミニウム合金(Al-6061)を使用した。水素発生器50の寸法と構造は実施例5と全く同じであり、更なる説明を省略する。酸化ゾーン52はチャネル直径約10mm、奥行き約140mmであり、脱COエレメント54のCO反応ゾーン541はチャネル直径約13mm、奥行き約140mmであり、脱COエレメント54の保温ゾーン543はチャネル直径約7mm、奥行き約140mmである。CO反応ゾーン541は約90gのコバルト促進PBN触媒が充填され、約120℃の温度に保たれた。
【0060】
同様に、メタノールを水素生成原料として使用し、メタノールと空気との混合物を酸化反応の燃料として使用した。燃料として使用されるメタノールと空気をそれぞれ約156g/hrと約1200L/hrの流量で混合して供給し、水素生成原料として液体状態のメタノールと水をそれぞれ約478g/hrと約294g/hrの流量で供給し、空気をCO反応ゾーン541に約51.8L/hrの流量で供給した。
【0061】
水素発生装置5の動作時、水素含有気体混合物の収量とCO含有量を同時に分析した。図6と図7に測定結果を示す。この測定結果は、水素収量は約1000L/hr、CO含有量は僅か6ppm、熱効率は85%であったことを示す。
【0062】
実施例8:燃料電池試験
実施例7で生成された水素含有気体混合物を様々な流量で燃料電池に使用し、燃料電池の性能を試験した。一般的なシリンダガスと比較した。試験結果を図8に示す。
【0063】
図8から分かるように、本発明の水素発生装置により生成された水素含有気体混合物はCOをほとんど含んでいないので、燃料電池に直接使用することができ、この燃料電池は一般的なシリンダ水素を使用するものと同等の良好な性能を達成し、高い商業価値を有する。
【0064】
本発明の水素発生装置により生成された水素含有気体混合物を燃料として使用する燃料電池の安定性を試験するために、この気体混合物を700W燃料電池スタックに約200L/hrの流量で供給し、160Wの負荷を使用した。結果を図9に示す。図9から分かるように、本発明の水素発生装置により生成された水素含有気体混合物を燃料として使用する燃料電池は、優れた安定性を示し、その電圧は長期間の連続使用後でも降下していなかった。
【0065】
要約すると、良好な伝熱性能により、本発明の水素発生器は水蒸気改質反応中、優れた温度分布均一性を示し、水素発生器内に冷たいゾーンと熱いゾーンは発生しない。従って、得られた水素含有気体混合物はCO含有量が非常に低く、一般的な燃料用途に直接使用することができる。また、本発明の水素発生装置は、CO含有量が僅か5〜8ppmであり、燃料電池の燃料源として直接使用でき商業価値が高い水素含有燃料を提供する。
【0066】
上記実施例は本発明の詳細な技術的内容と独創的な特徴を例示するためだけのものであり、その範囲を限定するためでない。当業者が本発明の特徴と思想を逸脱することなく容易に実施できるどんな変更及び置換えも本発明の範囲に含まれるべきである。従って、本発明の範囲は下記の請求項により定義される。
【符号の説明】
【0067】
1、50 水素発生器
5 水素発生装置
12 酸化ゾーン
14 予熱ゾーン
16 改質ゾーン
52 熱交換器
54 脱COエレメント
141 予熱ゾーン入口
143 予熱ゾーン出口
161 改質ゾーン入口
163 改質ゾーン出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基本的に第1媒体からなる水素発生器であって、
改質触媒を収容し、水素生成原料の水蒸気改質反応を実行して水素を生成するための改質ゾーンと、
予熱ゾーンと、
熱源と
を備え、
該熱源が提供する熱が該予熱ゾーンと該改質ゾーンとに伝達され、該水素生成原料が先ず該予熱ゾーンで予熱され、次に該改質ゾーンで該水蒸気改質反応を行うよう該改質ゾーンと該予熱ゾーンと該熱源とが配置され、該改質ゾーンと該予熱ゾーンとは0.5mm以上の最短距離だけ約60W/m-K以上の熱伝導率(K)を有する該第1媒体によって分離されている水素発生器。
【請求項2】
前記熱源は酸化ゾーンであり、該酸化ゾーンは第1酸化触媒を収容し、前記改質ゾーンと前記予熱ゾーンと該酸化ゾーンとは互いに0.5mm以上の最短距離だけ前記第1媒体によって分離されている請求項1に記載の水素発生器。
【請求項3】
前記第1媒体は、約100W/m-K以上の熱伝導率を有する請求項1に記載の水素発生器。
【請求項4】
前記第1媒体は、約200W/m-K以上の熱伝導率を有する請求項1に記載の水素発生器。
【請求項5】
前記最短距離は、約1.0mm以上である請求項1に記載の水素発生器。
【請求項6】
前記改質ゾーンと前記予熱ゾーンとはそれぞれ、1つのチャネル、又は互いに平行な複数のチャネルからなり、複数のチャネルからなる場合、該チャネルはいずれも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通し、該水素発生器の該チャネルは互いに約0.5mm以上の最短距離だけ前記第1媒体によって分離されている請求項1に記載の水素発生器。
【請求項7】
該水素発生器の前記チャネルは互いに約1.5mm以上の最短距離だけ前記第1媒体によって分離されている請求項6に記載の水素発生器。
【請求項8】
前記改質ゾーンと前記予熱ゾーンと前記酸化ゾーンとはそれぞれ、1つのチャネル、又は互いに平行な複数のチャネルからなり、複数のチャネルからなる場合、該チャネルはいずれも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通し、該水素発生器の該チャネルは互いに約0.5mm以上の最短距離だけ前記第1媒体によって分離されている請求項2に記載の水素発生器。
【請求項9】
前記第1媒体はアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、及び黒鉛からなるグループから選択された少なくとも1つである請求項1に記載の水素発生器。
【請求項10】
前記第1媒体はアルミニウム合金、又は銅合金である請求項9に記載の水素発生器。
【請求項11】
前記水素生成原料はC1-C12炭化水素、それらの酸化物、及びこれらの組合せからなるグループから選択される請求項1に記載の水素発生器。
【請求項12】
前記水素生成原料はメタノールである請求項11に記載の水素発生器。
【請求項13】
前記改質触媒は、銅亜鉛触媒(CuOZnO/Al23)、白金触媒(Pt/Al23)、パラジウム触媒(Pd/Al23)、及びこれらの組合せからなるグループから選択される請求項1に記載の水素発生器。
【請求項14】
前記第1酸化触媒は、白金触媒(Pt/Al23)、パラジウム触媒(Pd/Al23)、白金コバルト触媒(Pt-Co/Al23)、窒化ホウ素促進白金触媒(Pt-hBN/Al23、PBN)又は窒化ホウ素促進白金コバルト触媒(Pt-Co-hBN/Al23)、及びこれらの組合せからなるグループから選択される請求項2に記載の水素発生器。
【請求項15】
請求項1の水素発生器と、
熱交換器と、
COをCO2に酸化するための脱COエレメントと
を備えた水素発生装置であって、
該水素発生器の生成物が該水素発生装置内に導入された水素生成原料と該熱交換器において熱交換を行い、該水素生成原料を前記予熱ゾーンに導入される前に予め加熱し、該水素発生器の該生成物は該熱交換器から出た後、該脱COエレメントに入り、該生成物に含まれるCOが除去されるよう該水素発生器と該熱交換器と該脱COエレメントとが配置されている水素発生装置。
【請求項16】
前記熱交換器は、前記水素発生器と前記脱COエレメントそれぞれに前記第1媒体を介して接続されている請求項15に記載の水素発生装置。
【請求項17】
前記脱COエレメントはCO反応ゾーンと保温ゾーンとを備え、該CO反応ゾーンは第2酸化触媒を収容している請求項15に記載の水素発生装置。
【請求項18】
前記CO反応ゾーンと前記保温ゾーンとはそれぞれ、1つのチャネル、又は互いに平行な複数のチャネルからなり、複数のチャネルからなる場合、該チャネルはいずれも同じゾーンの他の少なくとも1つのチャネルと連通している請求項17に記載の水素発生装置。
【請求項19】
前記熱交換器と前記脱COエレメントとは、基本的に前記第1媒体からなる請求項15に記載の水素発生装置。
【請求項20】
前記第2酸化触媒は、窒化ホウ素促進白金触媒(Pt-hBN/Al23、PBN)、白金コバルト触媒(Pt-Co/Al23)、白金ルテニウム触媒(Pt-Ru/Al23)、窒化ホウ素促進白金コバルト触媒(Pt-Co-hBN/Al23)、窒化ホウ素促進白金ルテニウム触媒(Pt-Ru-hBN/Al23)、及びこれらの組合せからなるグループから選択される請求項17に記載の水素発生装置。

【図1】
image rotate

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−57538(P2011−57538A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9149(P2010−9149)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(507321266)碧▲気▼科技開發股▲分▼有限公司 (4)
【Fターム(参考)】