説明

波形可撓管の製造方法及び波形可撓管

【課題】製作性と製品品質の向上を図った波形可撓管の製造方法、及び、波形可撓管を提供する点にある。
【解決手段】循環始端において順次に対向する分割成形型4,5が型合わせされて管壁成形面4a,5aが形成される接合状態に、循環下手側において接合状態から対向する分割成形型が順次に離隔する分離状態になりながら、循環始端部に配備されたダイス3の管壁成形用第1樹脂押出口Cから連続して筒状に押し出される未硬化状態の管壁成形用樹脂6Aを、分割成形型4,5の外部から吸引して管壁成形面Eに密着させることによって管壁1を形成し、ダイス3の隔壁成形用第2樹脂押出口Dから連続して押し出された未硬化状態の隔壁成形用樹脂6Bの一部を、第1樹脂押出口Cから押し出された管壁成形用樹脂6A内を大気圧に維持した状態で、管壁成形用樹脂6Bの一部に融着又は融合することで管壁内を区画する隔壁2を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屈曲可能な合成樹脂製の波形可撓管内に隔壁を形成する波形可撓管の製造方法及び波形可撓管に関する。
【背景技術】
【0002】
この種、波形可撓管の製造方法においては、波形可撓管の外壁面の半周面に対する半周壁成形面を備えた多数の分割成形型が、対向する循環経路に沿って循環搬送され、循環始端において順次に対向する分割成形型が型合わせされて外壁面の全周に対する管壁成形面が形成される接合状態に、循環下手側において接合状態から対向する分割成形型が順次に離隔する分離状態になりながら、循環始端部に配備されたダイスに形成された管壁成形用樹脂押出口から連続して筒状に押し出される未硬化状態の管壁成形用樹脂に対して、対向する分割成形型の内部を加圧状態にして同径の管壁成形用樹脂を径方向に拡径状態に膨張させて管壁成形面に圧接させることによって外層管壁を形成する。
そして、外層管壁の形成と連動してダイスの径方向内方に形成された、前記管成形用樹脂押出口よりも小径の複数の小径筒成形樹脂押出口から連続して筒状に押し出される未硬化状態の小径筒成形用樹脂に対して、内部を加圧状態にして小径筒成形樹脂を径方向に拡径状態に膨張させて、小径筒成形用樹脂の周壁部を外層管壁の内周面に圧接して融着することにより管壁を形成するとともに、対向する小径筒成形用樹脂の一部が互いに圧接して融着することにより、管内を全長に亘って複数に区画する隔壁を形成する(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3708659号公報(第4-5頁、図5、図13)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような製造方法においては、夫々の小径筒成形用樹脂内の加圧が均一の状態にある条件下において、対向する小径筒成形用樹脂同士の圧接力が均衡して各区画の大きさが等しくすることができる。
しかしながら、夫々の小径筒成形用樹脂内を均等な加圧状態にするには制御が難しく、加えて、夫々の加圧が均等であっても、押し出される小径筒成形用樹脂は熱可塑化されたものであり肉厚が不均一である場合等、対向する小径筒成形用樹脂同士の圧接力に不均衡を生じる。そのため、隔壁の形状が歪になる等の点で製作性や製品品質に問題がある。
また、対向する分割成形型の内部を加圧状態にして、外層管壁成形用樹脂を径方向に拡径状態に膨張させて管壁成形面に圧接させることによって外層管壁を形成する方法では、管壁成型面に対する外層管壁成型用樹脂の密着精度が悪い傾向がある上に、この外層管壁の内周面に小径筒成形用樹脂の周壁部を重ねるように圧接して融着して管壁が形成されるので、品質の高いものを製作することが難しいとともに、管壁自体が肉厚で可撓管の可撓性を損なう問題がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製作性と製品品質の向上を図った波形可撓管の製造方法、及び、波形可撓管を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1番目の波形可撓管の製造方法の特徴構成は、波形可撓管の外壁面の半周面に対する半周壁成形面を備えた多数の分割成形型が、対向する循環経路に沿って循環搬送され、循環始端において順次に対向する分割成形型が型合わせされて外壁面の全周に対する管壁成形面が形成される接合状態になり、循環下手側において接合状態から対向する分割成形型が順次に離隔する分離状態になりながら、循環始端部に配備されたダイスに形成された管壁成形用第1樹脂押出口から連続して筒状に押し出される未硬化状態の管壁成形用樹脂を、対向する分割成形型の外部から吸引して管壁成形面に密着させることによって管壁を形成するとともに、前記ダイスの径方向内方に形成された隔壁成形用第2樹脂押出口から連続して管壁成形用樹脂の内部を区画する形態で押し出された未硬化状態の隔壁成形用樹脂の一部を、管壁成形用樹脂の一部に管軸芯方向に沿って融着又は融合することで管壁内を区画する隔壁を形成する波形可撓管の製造方法であって、
前記第1樹脂押出口から押し出された管壁成形用樹脂内を大気圧に維持した状態で第2樹脂押出口から隔壁成形用樹脂を押し出す構成にしてある隔壁を形成する点にある。
【0006】
上記特徴構成によれば、管壁成型用樹脂の管壁成型面へ外部吸引して密着状態にすることで密着精度よく管壁を形成し、管壁成型用樹脂内は大気圧にすることで、第2樹脂押出口から未硬化状態の隔壁成型用樹脂を押し出して隔壁を形成することができるので、難しい制御を必要とすることなく、容易に品質の安定した隔壁を形成する波形可撓管を形成することができる。
【0007】
従って、従来の波形可撓管の製造方法のように、ダイスの径方向内方に形成された、前記管成形用樹脂押出口よりも小径の複数の小径筒成形樹脂押出口から連続して筒状に押し出される未硬化状態の小径筒成形用樹脂に対して、内部を加圧状態にして小径筒成形樹脂を径方向に拡径状態に膨張させて、小径筒成形用樹脂の周壁部を外層管壁の内周面に圧接して融着することにより管壁内に隔壁を形成するが、製作性が悪く、品質の高いものを製作することが難しい方法に比べて、製作性や製品品質の向上を図ることができる。
【0008】
本発明の第2番目の波形可撓管の製造方法の特徴構成は、前記第2樹脂押出口から押し出される隔壁成形用樹脂が管壁成形用樹脂に融着又は融合状態になった直後から硬化するまでの搬送途上において、隔壁成形用樹脂に重力による垂れ下りを許容して、隔壁の一部分に他の部分よりも厚さの薄い薄肉部を形成する点にある。
【0009】
上記特徴構成によれば、隔壁成形用樹脂が管壁成形用樹脂に融着又は融合した直後から硬化するまでの搬送途上において、隔壁成形用樹脂に重力による垂れ下りを許容するといった簡単な方法によって、隔壁の一部分に他の部分よりも厚さの薄い薄肉部を形成することができるので、管壁内に隔壁を形成することで可撓性が悪くなる傾向が改善された波形可撓管を製造することができる。
【0010】
従って、簡易に製作することができながら、可撓性が良好な波形可撓管を製作性よく形成することができる。
【0011】
本発明の第3番目の波形可撓管の特徴構成は、前記管壁内を横方向に横断する隔壁が、その径方向中央側ほど下方側に垂下する弧状に弯曲形成されているとともに、隔壁の中央側が管壁側よりも薄肉な薄肉部に形成されている点にある。
【0012】
上記特徴構成によれば、隔壁が薄肉な薄肉部が形成されていることによって、波形可撓管を屈曲した場合、薄肉部が他の隔壁部分よりも屈曲に追随して容易に変形することになるので、管壁内に隔壁が形成されているにもかかわらず、隔壁による可撓性の減少を少ないものにすることができる。
【0013】
従って、管壁内に隔壁が形成されていながら可撓性が良好な波形可撓管を形成することができるので、この種管壁内に隔壁を形成する波形可撓管の製品品質の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を適用した波形可撓管の製造方法を図面に基づいて説明する。
【0015】
〔第1実施形態〕
この第1実施形態における波形可撓管Aは、例えば、図5〜図7に示すように、管長手方向に沿って環状な凸条からなる山部1aと、環状な凹溝からなる谷部1bとを交互に連続形成した波形形状の管壁1を備え、この管壁1内を横方向に横断する隔壁2が一体形成されて、管壁1内を2つの管経路A1,A2として区画した状態で配管類を挿通することができる。
【0016】
前記波形可撓管Aとしては、架橋ポリエチレン管以外に、ポリエチレン管、ポリブデン管等の可撓性を有する合成樹脂管を好適に用いることができる。
【0017】
図1は波形可撓管Aの成形機Bの概略説明図であり、この成形機Bでは、未硬化の合成樹脂を押し出すダイス3と、押し出された樹脂を対向する第1・第2分割成形型4,4で順次に型合わせしながら管壁1内に隔壁2を形成する波形可撓管Aを形成するものであり、詳しくは、ダイス3の中心線及び成形される波形可撓管Aの管軸芯を通る成形中心線Xの一側脇に形成した循環経路である第1循環経路Rに沿って、波形可撓管Aの外壁面1Aにおける上半側外壁面1Aaに対する半円柱面状の管壁成形面4aを備えた複数の第1分割成形型4を循環移動させるとともに、成形中心線Xの他側脇に形成した循環経路である第2循環経路Lに沿って、波形可撓管Aの外壁面1Aにおける下半側外壁面1Abに対する半円柱面状の管壁成型面5aを備えた複数の第2分割成形型5を循環移動させている。
【0018】
前記第1・2循環経路R,Lは、図示しないが、例えば、一端側にモータの回転出力軸に減速機などを介して連係された駆動側スプロケット、他端側に従動スプロケットを巻回して長円無端軌道となったチェーンに沿った経路から構成され、この各チェーンに沿って多数の対応する分割成形型4,5を連結している。
【0019】
前記ダイス3は、図1〜図4に示すように、円筒状のダイス本体3Aに、先端から奥方に直線状のスリット3Baが形成されたダイス本体3Aの孔径よりも小径な円柱状のトピード3Bが内嵌状態に収納されて構成されている。この実施形態のスリット3Baは、トピード3Bの最大径位置を横断する状態に形成されている。
【0020】
このようなダイス3では、ダイス本体3Aとトピード3Bとの間の円形の隙間によって管壁成形用第1樹脂押出口(以下、第1樹脂押出口と記載)Cが先端に形成され、これに連通するトピード3Bのスリット3Baによって隔壁成形用第2樹脂押出口(以下、第2樹脂押出口と記載)Dが形成される。
【0021】
そして、ダイス3の基端側から熱可塑化された合成樹脂を図示しない供給ポンプなどによって、ダイス本体3Aとトピード3Bとの間の隙間で構成される樹脂供給通路3Cを通して、第1樹脂押出口Cから管壁成形用樹脂6Aを連続して押し出すとともに、この押し出しに連動してトピード3Bの第2樹脂押出口Dから隔壁成形用樹脂6Bを連続して押し出し可能になっている。
【0022】
前記第2樹脂押出口Dから連続して押し出される隔壁成形用樹脂6Bは、管壁成形用樹脂6A内を大気圧に開放状態にすることで、管壁成形用樹脂6Aの一部つまり周壁部に隔壁成形用樹脂6Bの一部つまり両端部が融合して繋がった状態で連続に押し出し可能に構成されている。この押し出し状態で既に、管壁成形用樹脂6Aの内部を隔壁成形用樹脂6Bによって2つに区画された管経路A1,A2が形成される。
【0023】
第1・第2分割成形型4,5には、管壁成形用第1樹脂押出口Cから連続して押し出される未硬化状態の管壁成形用樹脂6Aを両分割成形型4,5の管壁成形面4a,5aに吸着密着させるべく、真空ポンプVPに接続される多数の吸引孔4b,5bが形成されている。
【0024】
次に、このような管壁内に隔壁を形成する波形可撓管Aの製造方法を説明する。
成形機Bにおいて、第1・第2分割成形型4,5が、対向する循環経路R,Lに沿って循環搬送され、循環始端において順次に対向する第1・第2分割成形型4,5が型合わせされて外壁面1Aの全周に対する管壁成形面Eが形成される接合状態に、循環下手側において接合状態から対向する分割成形型4,5が順次に離隔する分離状態に循環搬送されている。
【0025】
両循環経路R,Lの循環路始端においてダイス3の第1樹脂押出口Cから連続して押し出される未硬化の円筒状の管壁成形用樹脂6Aを、内部を大気圧に開放する状態で両分割成形型4,5に形成された多数の吸引孔4b,5bでの吸引作用による負圧により、両分割成形型4,5の管壁成形面4a,5aに吸着保持させることによって管壁1を形成する。
【0026】
この管壁1の形成に連動して、前記ダイス3の径方向内方に形成された第2樹脂押出口Dから連続して管壁成形用樹脂6Aの内部を区画する形態で押し出された未硬化状態の隔壁成形用樹脂6Bの直線状両端部を、管壁成形用樹脂の最大径部に対応する樹脂周壁部に管軸芯方向に沿って融着又は融合することで管壁1内を隔壁成形用樹脂6Bによって2分割に区画された管経路A1,A2を形成し、続いて、管壁1内を区画する隔壁成形用樹脂6Bが搬送途上で未硬化状態から硬化状態に至るまでに、中央部が重力によって垂れ下ることによって隔壁成形用樹脂中央部がその他の隔壁成形用樹脂部分よりも薄肉な薄肉部2aが形成された隔壁2を形成する。
【0027】
このような製造方法によれば、管壁1内に管壁成型用樹脂6Bによる隔壁2を形成する製造方法はそのままで、隔壁成形用樹脂6Bが管壁成形用樹脂6Aに融着又は融合した直後から硬化するまでの搬送途上において、隔壁成形用樹脂6Bに重力による垂れ下りを許容するといった簡単な方法によって、隔壁2の一部分に他の部分よりも厚さの薄い薄肉部2aを形成することができる。
【0028】
また、このような製造方法によって製造された波形可撓管Aを屈曲した場合、隔壁2の薄肉部2aが屈曲に対応して弾性変形して、管壁1内に隔壁2を形成することで可撓性が悪くなる傾向が改善された波形可撓管Aを製作することができる。
【0029】
[第2実施形態]
図8、図9は本発明を適用した第2実施形態を示し、前記第1実施形態と異なる部分について説明し、同様の構成部分には同符号を附してその詳細は省略する。
【0030】
この第2実施形態の波形可撓管Aの製造方法においては、ダイス3のトピード3B前端の第2樹脂押出口Dを除く2つの非押出口部に、第2樹脂押出口Dを搬送方向に沿って延長する一対のマニホルド7がボルト連結され、これらが対向する隙間によって隔壁成形用樹脂6Bを通過させるガイド7Aが構成されている。
【0031】
ガイド7Aは、第2樹脂押出口Dから押し出された未硬化の隔壁成形用樹脂6Bが、未硬化状態を維持する範囲であるとともに、該ガイド7から連続して押し出された隔壁成形用樹脂6Bが管壁成形用樹脂6Aに対して融着を許容するガイド長さに構成され、通過する間に間隔成形用樹脂6Bはマニホルド7で冷却を受けながら可塑性が減少することになる。
【0032】
このような製造方法であれば、第2樹脂押出口Dから押し出された未硬化の隔壁成形用樹脂6Bが、管壁成形用樹脂6Aに融着又は融合した直後から硬化するまでの搬送途上において、ガイド7Aを通過させることによって、隔壁成形用樹脂6Bの過度の垂れ下りを抑制することによって、隔壁2の径方向中央側ほど下方側に少しは垂下する弧状に弯曲形成され、隔壁の中央側が管壁側よりも薄肉な薄肉部2aが形成される隔壁2を形成することができる。
このことによって、隔壁2の垂れ下りと薄肉部2aの厚さにバラツキのない波形可撓管Aを形成することができるので、製品品質の向上を図ることができる。
【0033】
[別実施形態]
1) 上記各実施形態では、管壁1内を横方向に横断する隔壁2を形成して、管壁1内を2つの管経路A1,A2に区画する波形可撓管Aについて説明したが、本発明はこれに限らず、図10に示すように、ダイス本体3A内に、成形中心線Xから放射状に3分割するスリット3Bbが形成されたトピード3Bを用いて管壁内を3つの管経路A1,A2,A3に区画する隔壁を形成するものであっても、図11に示すように、ダイス本体3A内に、十文字状に4分割するスリット3Bcが形成されたトピード3Bを用いて管壁内を4つの管経路A1,A2,A3,A4に区画する隔壁2を形成するものであってもよい。
【0034】
また、図12に示すように、管壁成形用樹脂6Bを横断する隔壁位置を最大径位置よりも小径側に配置するダイス3を用いて隔壁2を構成するものであってもよい。
【0035】
これら以外にも、図13に示すように、ダイス本体3A内に、成形中心軸Xを中心に第1樹脂押出口Cよりも小径な円形状スリット3Bdと、これの周方向に沿って、第1樹脂押出口Cに連通するスリット3Beの複数が形成されたトピード3Bを用いて管壁内を複数の管経路A1,A2,A3,A4に区画する隔壁2を形成するものであってもよい。
【0036】
このような構成であれば、管壁1内の隔壁成形用樹脂6Bの一部に垂れ下りが形成されて、隔壁1の一部に他の隔壁部分よりも薄肉な薄肉部が形成されて、管壁1内に隔壁2が形成されていながらも、可撓性が良好な波形可撓管を製造することができる。
尚、この別実施形態において上記各実施形態と同様の構成部分には同符号を附してその詳細は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】波形可撓管の製造方法を示す説明図
【図2】波形可撓管の製造方法の要部を示す説明図
【図3】ダイスの先端構造を示す簡略斜視図
【図4】図1のIV−IV線断面図
【図5】管壁内に隔壁が形成された波形可撓管の縦断面図
【図6】図5のVI−VI線断面図
【図7】図5のVII−VII線断面図
【図8】第2実施形態の波形可撓管の製造方法の要部を示す説明図
【図9】図8のIX−IX線断面図
【図10】別のダイスの先端構造を示す簡略斜視図
【図11】別のダイスの先端構造を示す簡略斜視図
【図12】別のダイスの先端構造を示す簡略斜視図
【図13】さらに別のダイスの先端構造を示す簡略斜視図
【符号の説明】
【0038】
A 波形可撓管
C 管壁成形用第1樹脂押出口
D 隔壁成形用第2樹脂押出口
E 管壁成形面
R 第1循環経路(循環経路)
L 第2循環経路(循環経路)
1 管壁
2 隔壁
2a 薄肉部
1A 外壁面
3 ダイス
4 分割成形型
4a 半周壁成形面(管壁成形面)
5 分割成形型
5a 半周壁成形面(管壁成形面)
6A 管壁成形用樹脂
6B 隔壁成形用樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
波形可撓管の外壁面の半周面に対する半周壁成形面を備えた多数の分割成形型が、対向する循環経路に沿って循環搬送され、循環始端において順次に対向する分割成形型が型合わせされて外壁面の全周に対する管壁成形面が形成される接合状態になり、循環下手側において接合状態から対向する分割成形型が順次に離隔する分離状態になりながら、循環始端部に配備されたダイスに形成された管壁成形用第1樹脂押出口から連続して筒状に押し出される未硬化状態の管壁成形用樹脂を、対向する分割成形型の外部から吸引して管壁成形面に密着させることによって管壁を形成するとともに、前記ダイスの径方向内方に形成された隔壁成形用第2樹脂押出口から連続して管壁成形用樹脂の内部を区画する形態で押し出された未硬化状態の隔壁成形用樹脂の一部を、管壁成形用樹脂の一部に管軸芯方向に沿って融着又は融合することで管壁内を区画する隔壁を形成する波形可撓管の製造方法であって、
前記第1樹脂押出口から押し出された管壁成形用樹脂内を大気圧に維持した状態で第2樹脂押出口から隔壁成形用樹脂を押し出す構成にしてある波形可撓管の製造方法。
【請求項2】
前記第2樹脂押出口から押し出される隔壁成形用樹脂が管壁成形用樹脂に融着又は融合状態になった直後から硬化するまでの搬送途上において、隔壁成形用樹脂に重力による垂れ下りを許容して、隔壁の一部分に他の部分よりも厚さの薄い薄肉部を形成する請求項1記載の波形可撓管の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2のいずれか1項に記載の波形可撓管の製造方法で製造された波形可撓管であって、
前記管壁内を横方向に横断する隔壁が、その径方向中央側ほど下方側に垂下する弧状に弯曲形成されているとともに、隔壁の中央側が管壁側よりも薄肉な薄肉部に形成されている波形可撓管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−68593(P2008−68593A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−251433(P2006−251433)
【出願日】平成18年9月15日(2006.9.15)
【出願人】(000119830)因幡電機産業株式会社 (147)
【Fターム(参考)】