説明

波長変換部材およびそれを用いてなる光源

【課題】無機ナノ結晶蛍光体粒子を用いてなり、耐熱性および耐候性に優れた波長変換部材を提供する。
【解決手段】無機ナノ結晶蛍光体粒子とガラス粉末を含む混合物の焼結体からなることを特徴とする波長変換部材、および、当該波長変換部材と発光素子とを備えることを特徴とする光源。無機ナノ結晶蛍光体粒子は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、InPから選択される少なくとも1種、またはこれら2種以上の複合体であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波長変換部材およびそれを備える光源に関する。特に、本発明は、無機ナノ結晶蛍光体粒子をガラスマトリクス中に分散してなる波長変換部材およびそれを備える光源に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば、一般照明、液晶ディスプレイのバックライトなどに用いられる白色光源の開発が盛んに行われている。そのような白色光源の一例として、例えば特許文献1には、青色光を出射するLED(Light Emitting Diode)の光出射側に、LEDからの光の一部を吸収し、黄色の光を出射する波長変換部材を配置した光源が開示されている。この光源は、青色光と黄色光の合成により白色光を発することができる。
【0003】
この波長変換部材としては、従来、樹脂マトリクス中に希土類イオンをドープした無機蛍光体粉末を分散させたものが使用されていた。しかしながら、希土類イオンをドープした無機蛍光体は、蛍光寿命が1ミリ秒程度と長く、そのため励起光を照射してもそれを素早く必要な光に変換することができない。よって、効率よく波長変換することができず、輝度の向上に限界があることが指摘されている。
【0004】
このような問題に鑑み、例えば特許文献2および3には、蛍光体として無機ナノ結晶を使用した波長変換部材が提案されている。無機ナノ結晶は、蛍光寿命が10ナノ秒程度と非常に短いため、励起光を素早く必要な光に変換し、再び光を吸収できるので、高い輝度を得ることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−25285号公報
【特許文献2】特開2006−322001号公報
【特許文献3】特許第3677538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に記載の波長変換部材は、マトリクスとしてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、カーボネート樹脂を用いることが記載されている。しかしながら、これらの樹脂は耐熱性、耐水性に劣り、長期信頼性を確保することが困難である。具体的には、励起光が波長変換部材に照射される際、エネルギーの一部が熱に変換されるが、その熱により樹脂が変色して光束値が低下するという問題がある。また、これらの樹脂は耐水性に劣り水分を透過しやすいため、硫化物などの耐水性の低い無機ナノ結晶蛍光体粒子を使用した場合は、樹脂を透過した水分と無機ナノ結晶蛍光体粒子とが反応し、蛍光強度が低下するという問題がある。
【0007】
特許文献3には、ゾルゲル法により微小ガラス球中に、無機ナノ結晶蛍光体粒子を分散させる技術が開示されている。しかしながら、当該方法により得られるのは多孔質ゲル状ガラス体であり、水分が透過しやすく無機ナノ結晶蛍光体粒子を劣化させやすいという問題がある。なお、特許文献3に記載されているSiOからなる多孔質ゲル状石英ガラスを完全に焼結させ、細孔を消失させるには1000℃程度の高温で焼成する必要である。このような高温の処理を施すと、無機ナノ結晶蛍光体粒子が変質し、蛍光強度が低下するという問題がある。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、無機ナノ結晶蛍光体粒子を用いてなり、耐熱性および耐候性に優れた波長変換部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意研究の結果、無機ナノ結晶蛍光体粒子を特定の方法によりガラスマトリクス中に分散させることにより、前記課題を解消できることを見出し、本発明として提案するものである。
【0010】
すなわち、本発明は、無機ナノ結晶蛍光体粒子とガラス粉末を含む混合物の焼結体からなることを特徴とする波長変換部材に関する。
【0011】
本発明の波長変換部材は、無機ナノ結晶蛍光体粒子が無機材料であるガラスマトリクス中に均一に分散された構造を有するため、耐熱性に優れている。また、無機ナノ結晶蛍光体粒子とガラス粉末を含む混合物を比較的低温で焼結することにより作製することができるため、無機ナノ結晶蛍光体粒子の劣化が少なく、発光強度にも優れる。また、ゾルゲル法を使用した場合と異なり、部材表面に細孔が存在しないため、部材内部に水分が浸入して無機ナノ結晶蛍光体粒子を劣化させるという問題もほとんど生じない。
【0012】
なお、本発明において、「無機ナノ結晶蛍光体粒子」とは粒径が1μm未満である無機結晶からなる蛍光体粒子を意味する。
【0013】
第二に、本発明の波長変換部材は、無機ナノ結晶蛍光体粒子が、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、InPから選択される少なくとも1種、またはこれら2種以上の複合体であることを特徴とする。
【0014】
第三に、本発明の波長変換部材は、無機ナノ結晶蛍光体粒子の粒径が1〜30nmであることを特徴とする。
【0015】
第四に、本発明の波長変換部材は、ガラス粉末が、900℃以下の軟化点を有するガラスからなることを特徴とする。
【0016】
第五に、本発明の波長変換部材は、ガラス粉末の平均粒子径D50が、0.1〜100μmであることを特徴とする。
【0017】
第六に、本発明は、前記いずれかの波長変換部材と発光素子とを備えることを特徴とする光源に関する。
【0018】
第七に、本発明の光源は、前記発光素子は、LEDまたはLDであることを特徴とする。
【0019】
第八に、本発明の光源は、複数の発光素子を備えてなることを特徴とする。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明において使用するガラス粉末には、無機ナノ結晶蛍光体粒子を安定に保持するための媒体としての役割がある。また、使用するガラスの組成系によって、波長変換部材から発せられる光の色調が異なったり、無機ナノ結晶蛍光体粒子との反応性に差が出るため、種々の条件を考慮して使用するガラスの組成を選択する必要がある。
【0021】
ガラス粉末としては、無機ナノ結晶蛍光体粒子と反応しにくいものであれば、特に組成系に制限はないが、900℃以下、850℃以下、より好ましくは800℃以下の軟化点を有するガラスからなるものを用いることが好ましい。ガラスの軟化点が高くなると、焼成温度も高くなるため、無機ナノ結晶蛍光体粒子が劣化して、発光効率の高い波長変換部材が得られにくくなる。
【0022】
ガラス粉末としては、例えば、SiO−B系ガラス、SiO−RO(RはMg、Ca、Sr、Baを表す)系ガラス、SiO−B−RO系ガラス、SiO−B−R’O(R’はLi、Na、Kを表す)系ガラス、SiO−B−Al系ガラス、SiO−B−ZnO系ガラス、ZnO-B系ガラス、SnO−P系ガラス、SnO−P−B系ガラスを用いることができる。なお、低温焼成を目的とする場合は、比較的容易に軟化点を低下させることが可能なZnO−B系ガラス、SnO−P系ガラス、SnO−P−B系ガラスを選択すればよく、波長変換部材の耐候性を向上させたい場合は、SiO−B系ガラス、SiO−RO系ガラス、SiO−B−RO系ガラス、SiO−B−R’O系ガラス、SiO−B−Al系ガラス、SiO−B−ZnO系ガラスを選択すればよい。
【0023】
SiO−B系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SiO 50〜80%、B 20〜50%を含有するものが好ましい。
【0024】
SiO−RO系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SiO 50〜80%、RO 20〜50%を含有するものが好ましい。
【0025】
SiO−B−RO系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SiO 30〜80%、B 1〜30%を含有するものが好ましい。さらに任意成分として、MgO 0〜10%、CaO 0〜30%、SrO 0〜20%、BaO 0〜40%、MgO+CaO+SrO+BaO 5〜45%、Al 0〜10%およびZnO 0〜10%を含有していても構わない。また、これらの成分以外にも、LiO、NaO、KOなどのアルカリ金属酸化物等のガラスの軟化点を低下させ、低温での焼成を可能にする成分、Pなどのガラスの溶融性を向上させる成分、Ta、TiO、Nb、Gd、Laなどのガラスの化学的耐久性を向上させる成分などをさらに含有していても構わない。
【0026】
SiO−B−R’O系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SiO 30〜70%、B 15〜55%、R’O 5〜35%を含有するものが好ましい。
【0027】
SiO−B−Al系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SiO 30〜70%、B 15〜55%、Al 15〜55%を含有するものが好ましい。
【0028】
SiO−B−ZnO系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SiO 5〜50%、B 15〜55%、ZnO 30〜80%を含有するものが好ましい。
【0029】
ZnO−B系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、ZnO 30〜80%、B 20〜70%を含有するものが好ましい。
【0030】
SnO−P系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SnO 40〜85%、P 15〜60%を含有するものが好ましい。
【0031】
SnO−P−B系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%で、SnO 35〜80%、P 5〜40%、B 1〜30%を含有するものが好ましい。さらに任意成分として、Al 0〜10%、SiO 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO 0〜10%、CaO 0〜10%、SrO 0〜10%およびBaO 0〜10%を含有していても構わない。また、上記成分以外にも、Ta、TiO、Nb、Gd、Laなどの耐候性を向上させる成分や、ZnOなどのガラスを安定化させる成分などをさらに含有させることもできる。
【0032】
SnO−P系ガラスおよびSnO−P−B系ガラスの軟化点を低下させ、かつガラスを安定化させる観点から、SnOとPのモル比(SnO/P)は、0.9〜16の範囲内であることが好ましく、1.5〜10の範囲内であることがより好ましく、2〜5の範囲内であることがさらに好ましい。モル比(SnO/P)が小さすぎると、低温での焼成が困難になり、無機ナノ結晶蛍光体粒子が焼成時に劣化しやすくなる場合がある。また、耐候性が低くなりすぎる場合がある。一方、モル比(SnO/P)が大きすぎると、ガラスが失透しやすくなり、ガラスの透過率が低くなりすぎる場合がある。
【0033】
ガラス粉末の平均粒子径D50は0.1〜100μm、特に1〜50μmであることが好ましい。ガラス粉末の平均粒子径D50が小さすぎると、焼成時に気泡が発生しやすくなる。このため、得られる波長変換部材の強度が低下する場合がある。また、波長変換部材中における光散乱の程度が低くなり、発光効率が低下する場合がある。一方、ガラス粉末の平均粒子径D50が大きすぎると、無機ナノ結晶蛍光体粒子がガラスマトリクス中に均一に分散されにくくなり、その結果、得られる波長変換部材の発光効率が低くなる場合がある。
【0034】
なお、本明細書において、平均粒子径D50は、島津製作所製SALD200Jを用いて、JIS−R1629に準拠して測定した値である。
【0035】
無機ナノ結晶蛍光体粒子としては、例えばII−VI族化合物として、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、III−V族化合物として、InP、GaN、GaAs、GaP、AlN、AlP、AlSb、InN、InAs、InSbなどを使用することができる。
【0036】
励起光の波長域や発光させたい色に応じて複数の無機ナノ結晶蛍光体粒子を混合して用いてもよい。例えば、紫外域の励起光を照射して、白色光を得たい場合は、青色、緑色および赤色の蛍光を発する無機ナノ結晶蛍光体粒子を混合して使用すればよい。また、複数の化合物の複合体を使用しても構わない。当該複合体としては、例えばCdSe粒子表面がZnSによりコーティングされたコアシェル構造のものが挙げられる。
【0037】
なお、無機ナノ結晶蛍光体粒子は、結晶粒径をコントロールすることにより発光波長を変更することができるため、1種類の無機ナノ結晶蛍光体粒子で複数の蛍光を得ることも可能である。
【0038】
無機ナノ結晶蛍光体粒子は、例えばトルエン等の有機溶媒にコロイド状に分散させた形態で取り扱われる。ここで、無機ナノ結晶蛍光体粒子同士が凝集することを防止するため、無機ナノ結晶蛍光体粒子表面に有機物が結合した構造(例えば、有機物からなる突起が形成された構造)を有していてもよい。
【0039】
無機ナノ結晶蛍光体粒子の粒径は特に限定されず、例えば100nm以下、50nm以下、特に1〜30nm、1〜15nm、さらには1.5〜12nmの範囲で適宜選択される。
【0040】
波長変換部材の発光効率(lm/W)は、ガラスマトリクス中に分散した無機ナノ結晶蛍光体粒子の種類や含有量、および波長変換部材の肉厚によって変化する。発光効率を高めたい場合、部材の肉厚を薄くして励起光や変換された光の透過光を高めたり、無機ナノ結晶蛍光体粒子の含有量を多くして、波長変換する光量を増やすことで調整すればよい。ただし、無機ナノ結晶蛍光体粒子の含有量が多くなりすぎると、焼結しにくくなり、気孔率が大きくなって、励起光が効率良く無機ナノ結晶蛍光体粒子に照射されにくくなったり、波長変換部材の機械的強度が低下しやすくなるなどの問題が生じる。一方、少なすぎると、十分な発光量が得られにくくなる。したがって、波長変換部材における無機ナノ結晶蛍光体粒子の含有量は0.01〜30質量%、0.05〜10質量%、特に0.08〜5質量%の範囲で調整することが好ましい。
【0041】
なお、本発明の波長変換部材には、ガラス粉末および無機ナノ結晶蛍光体粒子以外にも、例えばアルミナ、シリカ等の光拡散材を合量で30質量%まで含有していてもよい。
【0042】
本発明の波長変換部材は、ガラス粉末と無機ナノ結晶蛍光体粒子を含む混合物を焼成することにより作製される。焼成温度は300〜900℃(より好ましくは300〜850℃)の範囲であり、かつ、ガラスの軟化点±50℃以内であることが好ましい。焼成温度が900℃またはガラスの軟化点+50℃より高くなると、無機ナノ結晶蛍光体粒子が劣化したり、ガラス粉末と無機ナノ結晶蛍光体粒子が反応して発光効率が著しく低下する場合がある。また、焼成温度が300℃またはガラスの軟化点−50℃より低くなると、波長変換部材の気孔率が大きくなる。結果として、波長変換部材における光の散乱が強くなり、透過する光量が少なくなって発光効率が低下する場合がある。
【0043】
焼成時の気圧は、1気圧(1.013×10Pa)よりも低いことが好ましい。それにより、焼成時において無機ナノ結晶蛍光体粒子を酸化させる原因となる雰囲気中の酸素の量を少なくすることができ、無機ナノ結晶蛍光体粒子の劣化を防止することができる。したがって、得られる波長変換部材は、無機ナノ結晶蛍光体粒子の劣化が少なく、化学的に安定で、高出力の光に長期間曝されても変色を抑制することが可能となる。
【0044】
本発明の製造方法において、ガラス粉末と無機ナノ結晶蛍光体粒子を含む原料粉末を予め所望の形状に成型してから焼成してもよい。原料粉末の成型方法としては特に制限はなく、例えば原料粉末を金型に投入して加圧成型するプレス成形法や、射出成形法、シート成形法、押し出し成形法等の方法を採用することができる。
【0045】
また、上記のようにして焼成して得られた焼結体を加熱延伸成形して、アスペクト比の大きい波長変換部材を得ることもできる。加熱延伸はガラス粉末の軟化点以上であって、ガラス粉末の軟化点よりも200℃高い温度以下の温度で行うことが好ましい。そうすることにより、焼結体プリフォームの加熱延伸を好適に行うことができる。また、より高強度の波長変換部材を製造することができる。なお、焼結体プリフォーム中の無機ナノ結晶蛍光体粒子の含有量が多い場合(例えば、5質量%以上、特に8質量%以上)、十分に軟化変形が促進されるように、ガラス粉末の軟化点よりも100℃以上、特に150℃以上高い温度で加熱延伸を行うことが好ましい。
【0046】
本発明の波長変換部材の加熱延伸成形の形状は、特に限定されない。本発明の波長変換部材は、例えば板状または棒状であってもよい。具体的には、本発明の波長変換部材は、長さ寸法と厚み寸法との比が100:1以上の板状であってもよい。なお、本発明において、「板状」には「シート状」や「フィルム状」が含まれるものとする。
【0047】
本発明の光源は、本発明の波長変換部材と、波長変換部材に対して、波長変換部材の励起光を出射する発光素子とを備えてなるものである。ここで、発光素子は特に限定されず、例えば、LEDやLD(レーザーダイオード)を用いることができる。特にLEDを用いることにより、長い製品寿命、低消費電力を実現することができる。
【0048】
ここで、光源としては複数の発光素子を備えてなるものであってもよい。例えば、板状の波長変換部材と複数の発光素子を備えた面状光源であってもよいし、アスペクト比の大きい板状または棒状の波長変換部材に対し、複数の発光素子を線状に設置してなる線状光源であってもよい。
【0049】
本発明に係る光源は、どのような色調の光を出射するものであってもよい。本発明に係る光源は、例えば、青色光を出射する発光素子と、発光素子からの青色光を吸収し、黄色光を発する無機ナノ結晶蛍光体粒子を含む波長変換部材とを備え、青色光と黄色光の合成により白色光を出射するものであってもよい。また、青色光を出射する発光素子と、発光素子からの青色光を吸収し緑色光を発する無機ナノ結晶蛍光体粒子と、青色光を吸収し赤色光を発する無機ナノ結晶蛍光体粒子を含む波長変換部材とを備え、青色光、緑色光、赤色光の合成により白色光を出射するものであってもよい。
【0050】
なお、本発明において「青色光」とは、440nm〜480nmの波長域の光をいう。「白色光」とは、色度xが0.25〜0.45、色度yが0.25〜0.45の光をいう。特にその中でも黒体輻射の軌跡に近い光が好ましい。
【実施例】
【0051】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
【0052】
(実施例)
下記のガラス粉末と無機ナノ結晶蛍光体粒子とを、質量比(ガラス粉末:無機ナノ結晶蛍光体粒子)が99:1となるように混合し、金型を用いてプレス成型することにより、予備成形体を作製した。その後、その成形体を下記の条件で焼成することにより、波長変換部材を作製した。
【0053】
ガラス粉末の組成(質量比):SiO 50%、BaO 25%、CaO 10%、B 5%、Al 5%、ZnO 5%
ガラス粉末の平均粒子径D50:3μm
ガラス粉末の軟化点:850℃
無機ナノ結晶蛍光体粒子:CdSe(コア)/ZnS(シェル)のコアシェル構造
無機ナノ結晶蛍光体粒子の粒径:6nm
焼成最高温度:850℃
焼成時の雰囲気:空気
焼成時の雰囲気の圧力:100Pa
【0054】
得られた波長変換部材を、直径10mm、厚み0.3mmに加工、青色LED(発光波長:460nm)の光を照射したところ、白色光が確認された。
【0055】
本実施例において得られた波長変換部材について、上記LEDを用いて青色光を照射し、オーシャンフォトニクス製、小型分光器(USB2000)を用いて、その際に得られた光の全光束値を測定した。また、得られた波長変換部材について、温度85℃−湿度85%の環境試験を2000時間行った後、同様に全光束値を測定した。環境試験前後の光束値を比較したところ、試験後の光束値は試験前の99.8%であり、全光束値がほぼ維持されていることがわかった。
【0056】
(比較例)
実施例において用いた無機ナノ結晶蛍光体粒子を、シリコーン樹脂中に分散し、波長変換部材を作製した。実施例と同様に環境試験を2000時間行い、試験前後の全光束値を比較したところ、試験後の全光束値は試験前の70.5%であった。
【0057】
以上の結果から、本発明の波長変換部材は化学的耐久性が高く、高い信頼性を有していることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無機ナノ結晶蛍光体粒子とガラス粉末を含む混合物の焼結体からなることを特徴とする波長変換部材。
【請求項2】
無機ナノ結晶蛍光体粒子が、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、InPから選択される少なくとも1種、またはこれら2種以上の複合体であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換部材。
【請求項3】
無機ナノ結晶蛍光体粒子の粒径が1〜30nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の波長変換部材。
【請求項4】
ガラス粉末が、900℃以下の軟化点を有するガラスからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の波長変換部材。
【請求項5】
ガラス粉末の平均粒子径D50が、0.1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の波長変換部材。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の波長変換部材と発光素子とを備えることを特徴とする光源。
【請求項7】
前記発光素子は、LEDまたはLDであることを特徴とする請求項6に記載の光源。
【請求項8】
複数の発光素子を備えてなることを特徴とする請求項6または7に記載の光源。

【公開番号】特開2012−87162(P2012−87162A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232459(P2010−232459)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000232243)日本電気硝子株式会社 (1,447)
【Fターム(参考)】