説明

注出部付き複合容器

【課題】 本発明は、耐水性があり、さらに、注出部を容易に開閉できる上、比較的安価に得られる注出部付き複合容器を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の注出部付き複合容器1は、合成樹脂製フィルムの周縁部を所定幅熱融着することにより形成されたパウチ袋4と前記パウチ袋4の一端部に取り付けられた注出部5とを有する注出部付きパウチ2と、合成樹脂製シートを筒状に形成した筒本体部6を有するスリーブ体3と、を備え、前記スリーブ体3には、前記注出部付きパウチ2の注出部5を挿入脱可能な挿入孔部9と、前記パウチ袋4の周縁部の一部分を係入脱可能な係入孔部8と、が設けられ、前記挿入孔部9に前記注出部5を挿入し且つ前記係入孔部8に前記周縁部の一部分を係入して、前記スリーブ体3が前記注出部付きパウチ2に外装されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出部付きパウチにスリーブ体を外装した注出部付き複合容器に関する。
【背景技術】
【0002】
飲料などを充填する容器として、ポリエチレンテレフタレート製のボトル型容器(所謂、PETボトル)が多用されている。しかしながら、このボトル型容器は、飲料などの内容物が充填されていないときでも、大きな容積を占めるので、保管・運搬の便が悪い。
一方、合成樹脂製フィルムを袋状に形成したパウチ袋と、該パウチ袋の上端部に取り付けられた注出部と、有する注出部付きパウチは、不使用時には扁平状に折り畳むことができるので、保管・運搬の便に優れている。
しかしながら、パウチ袋は、柔軟であるため、自立安定性が悪く、さらに、手で持ったときにパウチ袋が変形するので、注出部を開栓し難いという問題点がある。
【0003】
このような点に鑑みて、注出部付きパウチを段ボール箱に入れた容器(所謂、バッグインボックス容器)や、注出部付きパウチを外枠体(樹脂成型品)に入れた容器(特許文献1の[0024]及び図5を参照)が知られている。
【0004】
しかしながら、上記バッグインボックス容器は、段ボール箱を使用しているので、耐水性に劣る上、その内部に入れたパウチ袋を透視できず、さらに、その外形が直方体に限定されるという問題点がある。
【0005】
上記特許文献1の容器は、外枠体が樹脂成型品であるため、注出部付きパウチを入れていないときでも大きな容積を占め、上記PETボトルと同様に、その保管・運搬の便が悪いという問題点がある。
また、上記特許文献1の容器は、注出部の副係止部を平面視楕円形状に形成し、この副係止部を外装体に係止させることによって、開栓時、パウチの空回りを防止して、注出部を容易に開閉できるようにしている。しかしながら、注出部及び外枠体は、何れも合成樹脂の成型品からなるので、1つの注出部の副係止部の形状に適合しうる外枠体を成型しなければ両者が係止しない(空回りを防止できない)。従って、注出部の形状毎に外枠体を準備しなければならず、製品コストが高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−227869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、耐水性があり、さらに、注出部を容易に開閉できる上、比較的安価に得られる注出部付き複合容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の注出部付き複合容器は、合成樹脂製フィルムの周縁部を所定幅熱融着することにより形成されたパウチ袋と前記パウチ袋の一端部に取り付けられた注出部とを有する注出部付きパウチと、合成樹脂製シートを筒状に形成した筒本体部を有するスリーブ体と、を備え、前記スリーブ体には、前記注出部付きパウチの注出部を挿入脱可能な挿入孔部と、前記パウチ袋の周縁部の一部分を係入脱可能な係入孔部と、が設けられ、前記挿入孔部に前記注出部を挿入し且つ前記係入孔部に前記周縁部の一部分を係入して、前記スリーブ体が前記注出部付きパウチに外装されている。
【0009】
上記注出部付き複合容器は、パウチ袋及び筒本体部が合成樹脂製であるので、耐水性が高く、冷蔵庫に出し入れしたり或いは冷たい飲料を充填して結露しても支障を来さない。
さらに、上記注出部付き複合容器は、スリーブ体の係入孔部にパウチ袋の周縁部の一部分を係入させた状態で、スリーブ体が注出部付きパウチに外装されている。かかるスリーブ体の外面を手で持ち且つ注出部を開栓するときには、注出部付きパウチに回転力が加わるが、その回転力が加わったとき、スリーブ体の係入孔部の開口縁にパウチ袋の周縁部の一部分が当たるので、注出部付きパウチが空回り難い。このため、注出部を容易に開閉できる。
また、パウチ袋の周縁部は、柔軟である。このため、前記周縁部の一部分の形状と係入孔部の開口形状が合致していない場合であっても、周縁部の一部分を変形させながら、これを係入孔部に係入できる。よって、パウチ袋の周縁部の一部分の形状や大きさを、係入孔部の開口形状と略同じに形成する必要性がなく、1種類のスリーブ体を用いて多種の注出部付きパウチを外装して、多数の注出部付き複合容器を得ることができる。従って、注出部付き複合容器を比較的安価に作製できる。
【0010】
本発明の好ましい注出部付き複合容器は、前記筒本体部が、その上方及び下方にそれぞれ開口部を有する略直胴筒状に形成されており、前記筒本体部の上方の開口部を横切るように架設面部が設けられ、前記架設面部の面内には、前記挿入孔部が形成されており、前記架設面部の一端縁及びこれに対向する他端縁は、前記筒本体部の第1上縁及びこれに対向する第2上縁にそれぞれ連設され、前記架設面部の一側縁と筒本体部の第3上縁の間に、前記係入孔部が形成されている。
【0011】
上記好ましい注出部付き複合容器は、筒本体部が下方の開口部を有する略直胴筒状なので、該下方の開口部を注出部付きパウチの上方側から嵌め入れるという簡単な作業で、スリーブ体を注出部付きパウチに外装できる。
さらに、筒本体部の上方の開口部を横切るように架設面部が設けられているので、スリーブ体を注出部付きパウチに外装したとき、前記架設面部によって注出部付きパウチの上方部を覆うことができる上、スリーブ体が注出部付きパウチの下方側から抜け落ちることも防止できる。
【0012】
また、本発明の更に好ましい注出部付き複合容器は、前記パウチ袋が、合成樹脂製フィルムからなる表面片及び裏面片と、合成樹脂製フィルムからなり且つ前記表面片及び裏面片の上縁部に周縁部が熱融着された上面片と、を有し、前記上面片の面内に、前記注出部が取り付けられており、前記上面片の周縁部のうち第1融着部が、その上面を前記筒本体部の上下方向に対して略直交させた状態で、前記係入孔部に係入されている。
【0013】
上記第1融着部は、上面片の周縁部と表面片又は裏面片の上縁部とが熱融着された部分(すなわち、2枚の合成樹脂製フィルムが熱融着された部分)なので、比較的剛性が高い。上記好ましい注出部付き複合容器は、この剛性の高い第1融着部の上面が筒本体部の上下方向に対して略直交した状態で、該第1融着部が係入孔部に係入されているので、注出部の回転方向に、第1融着部の上面が延在している。このため、スリーブ体の外面を手で持ち且つ注出部を開栓するとき、係入孔部の開口縁に当たった上記第1融着部が歪み難くなる。従って、係入孔部に係入された第1融着部が、開栓時に係入孔部から外れ難く、注出部付きパウチの空回りを効果的に防止できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の注出部付き複合容器は、耐水性があるので、結露しても強度が低下することはない。
さらに、本発明の注出部付き複合容器は、注出部の開栓時に注出部付きパウチが空回りすることはなく、注出部を容易に開閉できる。
また、本発明の注出部付き複合容器は、比較的安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】1つの実施形態に係る注出部付き複合容器の斜視図。なお、パウチ袋の薄墨塗り部分は、フィルムを熱融着した、融着部を表している(図6〜図10も同様)。
【図2】同正面図(背面図は、正面図と同じ形状である)。
【図3】同右側面図(左側面図は、右側面図と対称に表れる)。
【図4】同上面図。
【図5】同底面図。
【図6】同分解斜視図。
【図7】1つの実施形態に係る注出部付きパウチの右側面図(左側面図は、右側面図と対称に表れる)。
【図8】同正面図(背面図は、正面図と対称に表れる)。
【図9】同上面図。
【図10】内容物が充填されていない注出部付きパウチを扁平状に折り畳んだ状態を示す平面図。
【図11】同右側面図。
【図12】1つの実施形態に係るスリーブ体の正面図(背面図は、正面図と対称に表れる)。
【図13】同右側面図(左側面図は、右側面図と対称に表れる)。
【図14】同上面図。
【図15】同底面図。
【図16】図14のXVI−XVI線断面図。
【図17】同スリーブ体を略扁平状に折り畳んだ状態を示す平面図。
【図18】他の実施形態に係る注出部付き複合容器の右側面図。
【図19】他の実施形態に係るスリーブ体の右側面図。
【図20】更なる他の実施形態に係る注出部付き複合容器の斜視図。
【図21】同底面図。
【図22】更なる他の実施形態に係る注出部付き複合容器の右側面図。
【図23】更なる他の実施形態に係る注出部付き複合容器の上面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
ただし、図10及び図11においては、内容物を充填していない状態であって、扁平状に折り畳んだ状態の注出部付きパウチを表している。その他の図における注出部付きパウチは、内容物を充填した状態で表している。以下、内容物を充填していない状態を「未充填」といい、内容物を充填した状態を「充填済み」という場合がある。
また、図1、図3、図5、図6、図7、図8、図11及び図18において示されているパウチ袋について、そのパウチ袋の周縁を見ると、その周縁は、恰も1枚のフィルムから構成されたように1層で表されているが、実際には、その1層で表された周縁は、2枚のフィルム(上面片、表面片、裏面片及び底面片の中の2つの片)が重なっていることに留意されたい。すなわち、その1層で表された周縁は、本来、2層を重ねて表すべきところ、見難くなることを考慮して、1層で表していることに留意されたい。
【0017】
図1〜図6に於いて、1は、注出部付きパウチ2とこれに外装されたスリーブ体3とを備える注出部付き複合容器を示す。
注出部付きパウチ2は、柔軟な合成樹脂製フィルムの周縁部を所定幅熱融着することにより形成されたパウチ袋4と、前記パウチ袋4の一端部に取り付けられた注出部5と、を有する。
【0018】
パウチ袋4の周縁部は、少なくとも2枚の合成樹脂製フィルムが所定幅熱融着された部分である。この部分は、2枚のフィルムが熱融着されている部分なので、前記合成樹脂製フィルム単独に比して、剛性が高い。以下、この熱融着された部分を「融着部」という場合がある。
スリーブ体3は、合成樹脂製シートを筒状に形成した筒本体部6と、前記筒本体部6の上方の開口部65を横切るように設けられた架設面部7と、を有する。筒本体部6は、その上方及び下方にそれぞれ開口部(上方の開口部65及び下方の開口部66)を有し、下方の開口部66の内周長さは、充填済みパウチ袋4の外周長さと略同じである。
【0019】
なお、上記パウチ袋4を形成する合成樹脂製フィルムは、上記スリーブ体3を形成する合成樹脂製シートよりも柔軟な枚葉体を意味する。例えば、両者が同じ合成樹脂材料で形成されている場合には、合成樹脂製フィルムは、その厚みが合成樹脂製シートよりも薄い枚葉体であり、一方、両者が同じ厚みである場合には、合成樹脂製フィルムは、合成樹脂製シートよりも剛性の低い材料から形成された枚葉体である。
【0020】
前記スリーブ体3の下方の開口部66を、充填済み注出部付きパウチ2の上方側(注出部5が取り付けられた側)から嵌め、スリーブ体3を前記注出部付きパウチ2の下方側(注出部5と対向する側)に押し下げることにより、スリーブ体3を注出部付きパウチ2の外側に装着できる。このようにスリーブ体3の下方の開口部66を注出部付きパウチ2の上方側から嵌め入れるという簡単な作業で、本発明の注出部付き複合容器1を得ることができる。
【0021】
この外装状態において、パウチ袋4の上方部(上面片41を有する場合には、上面片41。上面片41を有しない場合には、表裏面片42,43の上縁部)が、架設面部7で覆われ、パウチ袋4の胴部(表裏面片42,43。表裏面片42,43の間に側面ガゼット片を有する場合には、表裏面片42,43及び側面ガゼット片)が、筒本体部6で覆われ、さらに、パウチ袋4の下方(底面片44を有する場合には底面片44。底面片44を有しない場合には、表裏面片42,43の下縁部)が、下方の開口部66から覗き出て開放されている。また、スリーブ体3の挿入孔部9から外側に注出部5(注出部5の少なくともネジキャップ51)が突出され、且つスリーブ体3の係入孔部8から外側にパウチ袋4の周縁部の一部分が突出されている。
【0022】
具体的には、パウチ袋4は、図7〜図11にも示すように、上面片41、表面片42、裏面片43及び底面片44を有し、これら各面片41〜44の周縁部を互いに所定幅熱融着することにより、袋状に形成されている。融着部の幅は、特に限定されないが、通常、3mm〜10mm程度である。
これら各面片41〜44は、内面が熱融着性を有する合成樹脂製フィルムからそれぞれ形成されている。この合成樹脂製フィルムは、従来公知のものを使用できる。例えば、内側から外側に向かって順に、熱融着するためのシーラント層(例えば、ポリエチレンなど)と、袋の強度を担保するための基材層(例えば、ポリアミドなど)と、ガスバリア性や遮光性などを付与するためのバリア層(例えば、アルミニウム蒸着など)と、表面摩擦や耐熱性などを付与するための外面層(例えば、ポリエチレンテレフタレートなど)と、を有する積層樹脂フィルムなどが挙げられる。合成樹脂製フィルムの厚みは、特に限定されないが、一般的には、60μm〜150μmである。
【0023】
上面片41は、例えば、紡錘状に近似した平面視略六角形状に形成されている(図10参照)。なお、本明細書において、平面視とは、法線方向から対象物を見た形状を意味する。
より具体的には、上面片41は、対向する2つの縁同士(第1縁411と第2縁412、第3縁413と第4縁414、第5縁415と第6縁416)がそれぞれ略平行である略六角形状である。
【0024】
隣接する第3縁413と第6縁416の内角、及び、隣接する第5縁415と第4縁414の内角は、それぞれ鋭角又は90°とされ、好ましくは、それぞれ45°〜90°とされ、より好ましくは、前記2つの内角は、同じ鋭角である。
隣接する第1縁411と第3縁413の内角、隣接する第1縁411と第5縁415の内角、隣接する第2縁412と第6縁416の内角、及び、隣接する第2縁412と第4縁414の内角は、それぞれ鈍角とされ、好ましくは、それぞれ130°〜155°とされ、より好ましくは、前記4つの内角は、同じ鈍角である。ただし、隣接する第1縁411と第3縁413の接続角部(内角を構成する角部)、第1縁411と第5縁415の接続角部、第2縁412と第6縁416の接続角部、及び、第2縁412と第4縁414の接続角部は、図10に示すように、僅かに弧状に角取りされることが好ましいので、このように角取りされている場合における前記4つの内角は、各接続角部が角取りされていない状態を基準とする。
【0025】
上記2つの内角及び上記4つの内角が上記角度にそれぞれ設定されていることにより、上面片41は、幅方向が長い略紡錘状となる。よって、充填済み注出部付きパウチ2の上方側からスリーブ体3を嵌め入れたときに、第3縁413と第6縁416で区画される領域及び第5縁415と第4縁414で区画される領域が、スリーブ体3に引きずられて下方に折れ曲がり(表裏面片42,43の融着部に密着するように折れ曲がり)、パウチ袋4の胴部上方がスリーブ体3内に綺麗に収まる(図1及び図2を参照)。
さらに、第1縁411に対応する融着部(第1融着部411aという)及び第2縁412に対応する融着部(第2融着部412aという)は、スリーブ体3の係入孔部8に入り込み且つ該係入孔部8から外側にそれぞれ突出する。このとき、第1融着部411a及び第2融着部412aは、殆ど折れ曲がらず(架設面部7と同様な方向に、僅かに湾曲し得るが)、第1融着部411a及び第2融着部412aの各上面が筒本体部6の上下方向(上方の開口部65の中心及び下方の開口部66の中心を結んだ線と平行な方向)に対して略直交するように延在した状態で、スリーブ体3の係入孔部8に係入されている。
【0026】
上面片41の面内の略中央部には、注出部5が取り付けられている。注出部5は、パウチ袋4内に通じる注出口(図示せず)と、前記注出口の外壁にネジ作用によって取り付けられたネジキャップ51と、を有する。このネジキャップ51を回すことによって、注出口を開閉できる。
注出部5のネジキャップ51は、スリーブ体3の筒本体部6の上下方向と平行な線を回転軸として回転可能である。つまり、注出部5は、そのネジキャップ51が筒本体部6の周方向に回転するように取り付けられている。
【0027】
注出口の下方には、取着部(図示せず)が一体的に形成され、該取着部を上面片41に熱融着(又は接着剤などを用いた接着)することによって、注出部5がパウチ袋4の一端部(上部)に取り付けられている。
また、注出口の下方外壁には、充填機の吊下げバーに係止させるための係止鍔部52が2段形成され、この係止鍔部52は、ネジキャップ51と同様に、上面片41の外部に露出している。ネジキャップ51及び係止鍔部52の外形は、略同じでもよいし、何れか一方が大きくてもよい。本実施形態では、両者の外形は略同じ大きさの平面視円形状である。
注出部5の材質は、特に限定されないが、注出部5は、通常、合成樹脂成型品から形成される。
【0028】
表面片42は、直線状の下縁と、下縁に略直角に連設された直線状の両側縁と、両側縁の上方に連設され且つ上面片41の第1縁411、第3縁413及び第5縁415に沿った形状の上縁と、を有する平面視略矩形状に形成されている。裏面片43は、表面片42と同一形状である。
底面片44は、矩形状であり、中央部において半分に折り畳まれている。
【0029】
表面片42及び裏面片43の下方側に折り畳んだ底面片44を挟み込んだ状態で、表面片42及び裏面片43の下縁部が底面片44の周縁部に所定幅熱融着され、且つ表面片42及び裏面片43の両側縁部が所定幅熱融着されている。また、表面片42の上縁部が、上面片41の第1縁部(第1縁411に対応した縁部。以下同様)、第3縁部及び第5縁部に所定幅熱融着され、且つ、裏面片43の上縁部が、上面片41の第2縁部、第4縁部及び第6縁部に所定幅熱融着されている。
このように各面片41〜44の周縁部を所定幅熱融着し、第1融着部411a及び第2融着部412aを含む融着部を形成することにより、パウチ袋4が構成されている。
充填済み注出部付きパウチ2は、表面片42の下縁及び裏面片43の下縁を載置面上(平面上)に置くことによって自立可能であるが、スリーブ体3を被せることにより、パウチ袋4が変形し難くなり且つスリーブ体3の下縁も載置面に接するので、PETボトルと同程度の自立安定性が得られる。
【0030】
なお、パウチ袋4は、上記4つの面片で形成される場合に限られず、適宜変更できる。例えば、上記の底面片44を省略して、表面片42の下縁部と裏面片43の下縁部を所定幅熱融着してもよい。また、表面片42と裏面片43の一方の側部又は両側部の間に側面ガゼット片を挟み込み、表面片42及び裏面片43の両側縁部と側面片の両側縁部を所定幅熱融着してもよい(この場合は、側面ガゼットを有するパウチ袋となる)。また、上記では上面片41を有するので、パウチ袋4の上方がスリーブ体3内に綺麗に収まるという利点があるが、上面片41を省略して、表面片42と裏面片43の各上縁部を直接熱融着してもよい。上面片41を有しない場合、表面片42の上縁部と裏面片43の上縁部の間の一部分に注出部5の口部を挟み込み、該口部を介在させた状態で表面片42及び裏面片43の各上縁部が熱融着される。
【0031】
上記パウチ袋4内に充填される内容物は、特に限定されず、飲料や調味料などの液状食品、経腸栄養剤などの流動性食品などが挙げられる。本発明の注出部付き複合容器1は、耐水性にも優れているので、冷やされる内容物(飲料など)を充填しても何ら支障を来さない。
【0032】
次に、スリーブ体3は、図12〜図16にも示すように、合成樹脂製シートを筒状に形成した筒本体部6と、前記筒本体部6の上縁に連設された架設面部7と、を有する。
スリーブ体3(筒本体部6及び架設面部7)は、合成樹脂製シートから一体的に形成されている。スリーブ体3を形成する合成樹脂製シートは、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂製シート、及びこれらの積層シートなどが挙げられる。合成樹脂製シートは、透明なシートでもよいし、不透明なシートでもよい(例えば、透明なシートに印刷を施すなど)。パウチ袋4に印刷されたデザインをスリーブ体3の外部から見せたい場合には、スリーブ体3は透明なシートから形成される。
上記合成樹脂製シートの厚みは、特に限定されないが、0.2mm〜1.0mm程度を例示できる。
【0033】
筒本体部6は、その上方及び下方にそれぞれ開口部65,66を有する筒状である。筒本体部6は、上下方向の何れの箇所においてもその外形が実質的に同じである、略直胴筒状に形成されていることが好ましい。かかる略直胴筒状の筒本体部6は、合成樹脂製シートを用いて簡易に形成できる上、嵌め入れた充填済みパウチ袋4が筒本体部6の内面略全体に接するので(スリーブ体3とパウチ袋4の間に余分な空間が殆ど生じないので)、注出部付き複合容器1全体の容積を抑えることができる。
【0034】
筒本体部6の下方の開口部66は、その内周が充填済みパウチ袋4の周長さと略同じ又はこれよりも僅かに長くなるように設計されている。かかる筒本体部6の下方の開口部66を充填済み注出部付きパウチ2の上方側から嵌め入れたときに、パウチ袋4の上方部が筒本体部6内に綺麗に収まると共に、パウチ袋4の表面片42及び裏面片43が筒本体部6の内面に接する。
【0035】
筒本体部6の上下方向の長さは、パウチ袋4の胴部の全体又は一部に外装できる長さであれば特に限定されない。スリーブ体3を注出部付きパウチ2に外装し且つ架設面部7の内面がパウチ袋4の上面片41に接した状態において、筒本体部6の下縁と注出部付きパウチ2の下縁と略一致するように、筒本体部6の長さが設定されていることが好ましい。
【0036】
筒本体部6は、略円筒状でもよいし、略四角筒状、略六角筒状などの多角筒状でもよい(図示した筒本体部6は、上下方向に延びる4本の折り罫線が等間隔に形成され且つその4本の折り罫線で折り曲げられた、略四角筒状である)。筒本体部6は、合成樹脂製シートから形成されているので、充填済みパウチ袋4に内側から押されてやや丸みを帯びる。このため、筒本体部6が略円筒状でも多角筒状でも、パウチ袋4を外から覆うという点ではほとんど影響がない。
もっとも、架設面部7が筒本体部6の第1上縁61及び第2上縁62に架け渡されている本実施形態においては、筒本体部6の第1上縁61及び第2上縁62が外側に膨らむ円弧状であると架設面部7又は筒本体部6が不定形に変形する虞があるので、少なくとも第1上縁61及び第2上縁62が直線とされた多角筒状(特に略四角筒状)の筒本体部6が好ましい。
【0037】
筒本体部6の上縁には、上方の開口部65を横切るように、架設面部7が連設されている。架設面部7は、平面視略矩形状のシート片からなり、その一端縁とこれに対向する他端縁が、略四角筒状の筒本体部6の第1上縁61とこれに対向する第2上縁62にそれぞれ連設されている。
架設面部7の幅(一端縁から他端縁までの間隔)は、略四角筒状の筒本体部6の上方の開口部65の長さ(筒本体部6を略四角筒状としたときの、第1上縁61から第2上縁62までの間隔)よりも長い。従って、架設面部7は、上側に膨らんだ弧状面となっている。
架設面部7の一側縁71とこれに対向する他側縁72は、筒本体部6の第3上縁63とこれに対向する第4上縁64にそれぞれ連設されていない。従って、前記一側縁71と第3上縁63の間、及び、前記他側縁72と第4上縁64の間には、それぞれ略半円状の開口がそれぞれ形成されている。この開口が、注出部付きパウチ2の周縁部の一部分が係入される、係入孔部8である。
【0038】
さらに、架設面部7の面内には、注出部5を挿入脱可能な挿入孔部9が形成されている。
挿入孔部9は、注出部5の少なくともネジキャップ51が架設面部7の外側に突出するように、ネジキャップ51の平面視形状よりも大きい開口である。挿入孔部9の平面視形状は、例えば、ネジキャップ51の径よりも少し大きい円形状が好ましい。なお、本実施形態では、挿入孔部9は、注出部5のネジキャップ51及び係止鍔部52よりも大きい開口であり、従って、ネジキャップ51及び係止鍔部52が、挿入孔部9に出し入れ自在である。スリーブ体3の内側に嵌め入れられた注出部付きパウチ2のネジキャップ51及び係止鍔部52は、架設面部7の挿入孔部9から外側に突出されている。
なお、挿入孔部9は、少なくともネジキャップ51よりも大きい開口であるが、余りに大きな開口であると、嵌め入れた注出部付きパウチ2が挿入孔部9から抜け出る虞がある。従って、挿入孔部9は、架設面部7の内面が上面片41に当たり且つ注出部付きパウチ2の抜け出ない程度の大きさに形成される。
【0039】
上記スリーブ体3は、合成樹脂製シートを所定形状に切り取り(又は打ち抜き)、それを適宜折り曲げたり或いは湾曲させ、糊代部分を接着剤(又は溶剤)を用いて接着することにより形成できる。図示したスリーブ体3は、所定形状に切り取ったシートを、筒本体部6の2箇所の糊代部分において接着することにより形成されている。
【0040】
上記注出部付き複合容器1は、注出部付きパウチ2内に内容物を充填した後、その上方側からスリーブ体3を嵌め入れ、左右一対の係入孔部8に第1融着部411a及び第2融着部412aを係入することにより得られる。
パウチ袋4の周縁部は柔軟であるため、前記周縁部の一部分(第1融着部411a及び第2融着部412a)の形状と係入孔部8の開口形状が合致していない場合であっても、周縁部の一部分を変形させながら、これを係入孔部8に係入できる。よって、パウチ袋4の周縁部の一部分の形状や大きさを、係入孔部8の開口形状と略同じに形成する必要性がなく、1種類のスリーブ体3を用いて多種の注出部付きパウチ2を外装できる。従って、注出部付き複合容器1を比較的安価に作製できる。
【0041】
パウチ袋4及び筒本体部6が合成樹脂からなる上記注出部付きパウチ2は、紙に比して耐水性が高く、結露しても支障を来さない。
上記スリーブ体3の外面を片手で持ち且つ注出部付き複合容器1の注出部5(ネジキャップ51)を開栓するとき、スリーブ体3の内側に嵌め入れた注出部付きパウチ2に回転力が加わるが、パウチ袋4の周縁部の一部分(上面片41の第1融着部411a及び第2融着部412a)がスリーブ体3の係入孔部8の開口縁に当たるので、注出部付きパウチ2が回転し難い。従って、注出部5を容易に開閉できる。
【0042】
特に、第1融着部411a及び第2融着部412aは、合成樹脂製フィルムが熱融着された部分なので、比較的剛性が高い。この第1融着部411a及び第2融着部412aの各上面が筒本体部6の上下方向に対して略直交した状態で、第1融着部411a及び第2融着部412aが係入孔部8に係入されているので、筒本体部6の上下方向と平行な線を回転軸とするネジキャップ51の回転方向(筒本体部6の周方向)に、第1融着部411a及び第2融着部412aの各上面が延在している。このため、注出部5(ネジキャップ51)を開栓するときに、係入孔部8の開口縁に当たった第1融着部411a及び第2融着部412aが歪み難い。従って、第1融着部411a及び第2融着部412aが係入孔部8から外れ難く、注出部付きパウチ2の空回りを効果的に防止できる。
【0043】
上記注出部付き複合容器1は、注出部付きパウチ2の下縁及びスリーブ体3の下縁が載置面に接するので、自立安定性にも優れている。
また、スリーブ体3を注出部付きパウチ2から引き出すことによって、スリーブ体3と注出部付きパウチ2に分離できるので、リサイクルのための分別を容易に行える。
【0044】
さらに、図17に示すように、合成樹脂製シートからなるスリーブ体3の所定位置に折り罫線を形成すれば、スリーブ体3を略扁平状に折り畳むこともできる。このように略扁平状に折り畳むことにより、スリーブ体3の保管・運搬時の省スペース化を図ることができる。前記折り罫線は、その折り罫線にて折り曲げてスリーブ体3を略扁平状に折り畳むことができる位置に形成される。例えば、開口部66の中心を基準にして対向する筒本体部6の2箇所に、上下方向に延びる左右一対の折り罫線X,Xを形成し、且つ前記一対の折り罫線X,Xの延長線上において架設面部7の面内を横断する折り罫線Y,Yを形成することにより、スリーブ体3を略扁平状に折り畳むことができる。
【0045】
なお、本発明の注出部付き複合容器1は、上記実施形態に限られず、様々に変更可能である。以下、上記実施形態と同様の構成についてはその説明を省略し、用語及び符号を援用する。
例えば、上記実施形態では、筒本体部6の第3上縁63及び第4上縁64は上下方向と直交する方向に延びる直線状であるが、図18及び図19に示すように、筒本体部6の第3上縁63及び第4上縁が、上方に膨らんだ弧状に形成されていてもよい。特に、筒本体部6の第3上縁63及び第4上縁が、弧状面とされた架設面部7の内面に近接する弧状に形成されていることが好ましい。
この弧状の第3上縁63及び第4上縁は、架設面部7の両側縁と連設されておらず、第3上縁63と架設面部7の一側縁71の間、及び、第4上縁64と架設面部7の他側縁72の間に、弧状の細い隙間からなる開口(係入孔部8)が形成される。パウチ袋4の周縁部は薄いので、このような細い隙間からなる係入孔部8にも係入可能である。また、このような隙間からなる係入孔部8には、パウチ袋4の周縁部の一部分(第1融着部411a及び第2融着部412a)が合致するので、両者の係合度合いが向上する。従って、注出部付きパウチ2の空回りを効果的に防止できる。
【0046】
さらに、上記実施形態では、スリーブ体3に2つの係入孔部8,8が設けられ且つこの係入孔部8,8にパウチ袋4の第1融着部411a及び第2融着部412aがそれぞれ係入されているが、例えば、係入孔部8に第1融着部411aのみが係入されていてもよい。少なくとも1箇所においてパウチ袋4がスリーブ体3の係入孔部8に係入されていることにより、注出部付きパウチ2の空回りを防止できる。
【0047】
また、上記実施形態においては、係入孔部8がスリーブ体3の上縁と架設面部7の間に形成されているが、例えば、スリーブ体3(又は架設面部7)の面内の一部分に開口を形成し、それを係入孔部8としてもよい。このようにスリーブ体3(又は架設面部7)の面内に係入孔部8を形成する場合、スリーブ体3の外装時の係入孔部8に対応するように、パウチ袋4の周縁部の一部分を延出させた延出部分を形成し、その延出部分が前記係入孔部8に係入される。
【0048】
さらに、上記スリーブ体3の内面とパウチ袋4の外面の一部分を接着するために、スリーブ体3とパウチ袋4の間に、部分的に接着部を設けてもよい。上述のように、本発明の注出部付き複合容器1は、パウチ袋4の周縁部の一部分がスリーブ体3の係入孔部8に係入されているので、注出部5を開栓するときに注出部付きパウチ2が回転し難いものであるが、前記接着部を設けることにより、前記注出部付きパウチ2の回転を確実に防止できる。
【0049】
接着部を設ける位置は特に限定されず、例えば、図20及び図21に示すように、接着部91は、パウチ袋4の表面片42の外面とスリーブ体3の筒本体部6の内面の間に、上下方向に帯状に設けられる。なお、図20において、接着部91が設けられた範囲を判りやすく表すため、その範囲を網掛けで表している。
また、前記接着部は、裏面片43と筒本体部6の間の一部分に設けてもよいし、或いは、上面片41と架設面部7の間の一部分に設けてもよい(図示せず)。また、接着部は、帯状に限られず、1つ又は複数の点状に設けてもよい。
接着部は、通常、接着剤又は粘着剤で構成される。接着剤又は粘着剤としては、特に限定されず、感熱型接着剤、溶剤型接着剤、感圧型粘着剤などが挙げられる。
【0050】
また、上記スリーブ体3に分断補助線が設けられていてもよい。この分断補助線は、筒状である筒本体部6又は/及び架設面部7を分断するために設けられる。
分断補助線としては、例えば、ミシン目(貫通孔が断続的に形成されたもの)、ハーフカット線(厚み方向に略V字状に刻んだもの)などが挙げられ、その線に沿って容易にスリーブ体3を分断できることからミシン目が好ましい。
分断補助線は、1本でもよいが、2本一組であることが好ましい。2本一組の分断補助線であれば、その2本の分断補助線の間の帯状領域を切り取って、スリーブ体3を容易に分断できる。
【0051】
分断補助線を設ける箇所は、特に限定されないが、例えば、図22に示すように、一組みの分断補助線92,92が、筒本体部6の筒本体部6の第3上縁63から下縁にかけて上下方向に設けられる。
また、筒本体部6の筒本体部6の第4上縁64から下縁にかけて、一組みの分断補助線を設けてもよい(図示せず)。さらに、筒本体部6の筒本体部6の第3上縁63から下縁にかけて及び第4上縁64から下縁にかけて、それぞれ分断補助線を設けてもよい。
さらに、図23に示すように、架設面部7の一側縁71から他側縁72にかけて、一組みの分断補助線92,92を設けてもよい。
【0052】
上記分断補助線92を利用すれば、筒本体部6の一部分を上縁から下縁に渡って分断でき、又は/及び、架設面部7の一部分を一側縁から他側縁に渡って容易に分断できる。内容物を注出した後、前記分断補助線92を利用して筒本体部6又は/及び架設面部7を分断すれば、スリーブ体3が注出部付きパウチ2に外装されたままで(すなわち、スリーブ体3と注出部付きパウチ2を分離せずに、注出部付き複合容器1の状態で)、全体を容易に略扁平状に押し潰すことができる。略扁平状に押し潰すことにより、廃棄やリサイクルなどの際の占有空間を小さくできる。
また、上記分断を行わずに略扁平状に押し潰した場合には、スリーブ体3の復元力によって注出部付き複合容器1が元の形状に戻り易いが、上記のようにスリーブ体3を分断することにより、注出部付き複合容器1の戻りも小さくなる。
さらに、上記変形例のように、スリーブ体3とパウチ袋4の間に接着部を設けた場合には、注出部付きパウチ2からスリーブ体3を容易に抜き出すことができない。そのため、内容物を注出した後、注出部付き複合容器1の状態でこれを押し潰すことが多いと考えられる。従って、上記接着部が設けられている場合に分断補助線を形成しておけば、特に効果的である。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の注出部付き複合容器は、飲料、調味料などの液状食品、シャンプー、洗剤など液状衛生品、流動性食品、流動性顆粒物などを収納する容器として使用できる。
【符号の説明】
【0054】
1…注出部付き複合容器、2…注出部付きパウチ、3…スリーブ体、4…パウチ袋、41…上面片、42…表面片、43…裏面片、44…底面片、411a…第1融着部、412a…第2融着部、5…注出部、51…ネジキャップ、6…筒本体部、65…上方の開口部、66…下方の開口部、7…架設面部、8…係入孔部、9…挿入孔部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製フィルムの周縁部を所定幅熱融着することにより形成されたパウチ袋と前記パウチ袋の一端部に取り付けられた注出部とを有する注出部付きパウチと、
合成樹脂製シートを筒状に形成した筒本体部を有するスリーブ体と、を備え、
前記スリーブ体には、前記注出部付きパウチの注出部を挿入脱可能な挿入孔部と、前記パウチ袋の周縁部の一部分を係入脱可能な係入孔部と、が設けられ、
前記挿入孔部に前記注出部を挿入し且つ前記係入孔部に前記周縁部の一部分を係入して、前記スリーブ体が前記注出部付きパウチに外装されていることを特徴とする注出部付き複合容器。
【請求項2】
前記筒本体部が、その上方及び下方にそれぞれ開口部を有する略直胴筒状に形成されており、
前記筒本体部の上方の開口部を横切るように架設面部が設けられ、前記架設面部の面内には、前記挿入孔部が形成されており、
前記架設面部の一端縁及びこれに対向する他端縁は、前記筒本体部の第1上縁及びこれに対向する第2上縁にそれぞれ連設され、
前記架設面部の一側縁と筒本体部の第3上縁の間に、前記係入孔部が形成されている請求項1に記載の注出部付き複合容器。
【請求項3】
前記パウチ袋が、合成樹脂製フィルムからなる表面片及び裏面片と、合成樹脂製フィルムからなり且つ前記表面片及び裏面片の上縁部に周縁部が熱融着された上面片と、を有し、
前記上面片の面内に、前記注出部が取り付けられており、前記上面片の周縁部のうち第1融着部が、その上面を前記筒本体部の上下方向に対して略直交させた状態で、前記係入孔部に係入されている請求項2に記載の注出部付き複合容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2011−140348(P2011−140348A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113874(P2010−113874)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】