説明

活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品

【課題】衝撃等による物品表面を破損や擦傷などから保護するハードコート性と物品表面の汚れ付着が起こりにくく、また、付着した汚れを容易に除去できる防汚性とを十分に併せ持ち、外観保護性能に優れたハードコート被膜を物品表面に形成することができる活性エネルギー線硬化型樹脂、当該樹脂組成物およびこれらを含有するハードコート剤の提供。
【解決手段】重合成分として、エポキシ基を含有する(メタ)アクリレート(a)と、ポリシロキサンモノ(メタ)アクリレート(b)を含有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる、アクリル当量200〜700g/eqの活性エネルギー線硬化型樹脂および/または当該樹脂に無機フィラーを含有させてなる樹脂組成物とし、必要により、多官能性(メタ)アクリレート成分を配合してハードコート剤とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品に関する。
【背景技術】
【0002】
紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射でラジカル重合し、瞬時に硬化する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、高硬度な被膜を形成させることができるため、各種プラスチック、ガラス、紙などの基材表面に塗工などしてこれらの物品に保護層を形成するハードコート剤として有用である。
【0003】
しかし、近年、携帯電話やノート型パソコン等、タッチパネルを用いた電子機器の普及により、ハードコート剤の適用分野が広がり、それらに用いられるハードコート剤には従来の傷付き難さを付与するハードコート性に加えて、我々の生活の中で発生する汚れに対して、汚れの付着し辛さや、汚れが付着したときの拭取り易さが容易であるといった、防汚性の付与が求められている。
ところが、ハードコート性に加えて防汚性を持たせるためには、硬質な塗膜を形成するハードコート剤を塗工した上に、防汚性を有する塗膜を形成させる必要があり、工程の増加とコスト高になる傾向があった(特許文献1)。
そこで、上記問題を解決するために、ハードコート性と防汚性を両立した一液の塗料が求められており、種々の提案が成されている。例えば、ポリフルオロアルキル基含有重合性モノマーと光硬化性官能基含有重合性モノマーの共重合物等と活性エネルギー線硬化性の重合性官能基を一個以上含有する化合物とを配合する硬化性組成物(特許文献2)が提案されているが、ポリフルオロアルキル基含有重合性モノマーは、高価であることから、前述のコスト高の解決施策としては十分でないといえる。
また、防汚成分として、ポリオルガノシロキサン基、ポリオルガノシロキサン含有グラフトポリマー、ポリオルガノシロキサン含有ブロックポリマー、フッ素化アルキル基などを含有した2官能以上の重合性官能基を有するアクリレート化合物を紫外線硬化型樹脂に配合した組成物を用いる提案(特許文献3)もなされているが、各種アクリル樹脂やその他樹脂、および、有機溶剤との相溶性、ハードコート性と防汚性の両立という観点から、十分に物性を満たすには至っていなかった。
また、ポリオルガノシロキサン化合物やポリフルオロアルキル化合物等の防汚性を有する化合物と、コロイダルシリカ等の無機酸化物微粒子と組み合わせた提案(特許文献4、特許文献5)や、疎水性ポリマー中に親水性粒子を分散させる提案(特許文献6)などもなされているが、なお、十分な物性を満たすには至っていなかった。
【0004】
【特許文献1】国際公開第2003/081296号パンフレット
【特許文献2】特開2002−241446号公報
【特許文献3】特開2007−264281号公報
【特許文献4】特開2006−160802号公報
【特許文献5】国際公開第2004/047095号パンフレット
【特許文献6】特開2006−328196号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、衝撃等による物品表面を破損や擦傷などから保護するハードコート性と物品表面の汚れ付着が起こりにくく、また、付着した汚れを容易に除去できる防汚性とを十分に併せ持ち、透明で外観保護性能に優れたハードコート層を物品表面に形成することができる活性エネルギー線硬化型樹脂、当該樹脂組成物およびこれらを含有するハードコート剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、エポキシ基を有する(メタ)アクリレートと、ポリシロキサンモノ(メタ)アクリレートを含有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させ、側鎖にポリシロキサンモノ(メタ)アクリレートとα,β−不飽和官能基の双方を有し、(メタ)アクリル当量を特定の範囲に調整したアクリル系樹脂とした活性エネルギー線硬化型樹脂を用いることによりハードコート性と防汚性の両面に優れたハードコート層を形成し得るハードコート剤ができることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、重合成分として、エポキシ基を含有する(メタ)アクリレートと、ポリシロキサンモノ(メタ)アクリレートを含有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる、アクリル当量200〜700g/eqの活性エネルギー線硬化型樹脂;重合成分としてさらにフルオロアルキルモノ(メタ)アクリレートおよび/またはアルキルモノ(メタ)アクリレートを含有する前記活性エネルギー線硬化型樹脂;前記活性エネルギー線硬化型樹脂と無機フィラーを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物;前記活性エネルギー線硬化型樹脂および/または樹脂組成物を含有するハードコート剤;前記活性エネルギー線硬化型樹脂または樹脂組成物を硬化して得られるハードコート層を有する物品に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高硬度を有し、衝撃等による物品表面を破損や擦傷などから保護するハードコート性と物品表面の汚れの付着を防止し、また、付着した場合であっても容易に除去できる防汚性とを併せ持つハードコート層(硬化膜)を物品表面に形成することができる活性エネルギー線硬化型樹脂、当該樹脂組成物および当該樹脂または樹脂組成物を含有するハードコート剤を提供することができる。本発明の樹脂または樹脂組成物を含有するハードコート剤を用いることにより、従来行われていたハードコート層と防汚性層とを別々に塗工・硬化させることなく、一回の処理で生産効率よく防汚性を有するハードコート層を物品表面に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂は、重合成分として、エポキシ基を含有する(メタ)アクリレート(a)(以下、(a)成分という。)と、ポリシロキサンモノ(メタ)アクリレート(b)(以下、(b)成分という。)を含有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られるものである。
【0009】
本発明の共重合体に用いる(a)成分とは、分子内にエポキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物((メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。(メタ)とは、以下、同様の意味である。)であり、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらのうち、製造コストや入手容易な点から、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0010】
本発明の共重合体に用いる(b)成分とは、1分子中にラジカル重合性官能基として1個の(メタ)アクリロイル基と、オルガノポリシロキサン単位を有し、下記一般式で示される化合物である。
【0011】
【化1】

式(1)中、RとRは同一でも、異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、またはメチル基を示す。nは0〜6までの整数、mは1〜270までの整数を示す。
【0012】
(b)成分の存在により、得られるハードコート層(硬化膜)の表面に撥水性が付与されるものとなる。(b)成分が分子中に有する重合性官能基である(メタ)アクリロイル基は、1個のものに限定され、(b)成分中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する場合、オルガノポリシロキサン単位が共重合体中に組み込まれることにより、ハードコート特性に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂を得ることができない。
【0013】
(b)成分の重量平均分子量は、特に限定されないが、ゲルパーメーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算値で500〜20,000程度であることが好ましく、500〜2,000であることがより好ましい。重量平均分子量が、500未満のものを使用した場合、撥水性が不足し、得られるハードコート層の防汚性が不十分となる場合があり、重量平均分子量が20,000を超えるものを使用した場合には、(a)成分と(b)成分との相溶性が悪くなり、ランダムな共重合反応が進み難く、得られる硬化膜のハードコート性が十分に発揮できなくなるおそれがある。
【0014】
(b)成分としては、商品名「X−22−2426」(信越シリコーン社製)、商品名「X−22−174D」(信越化学工業(株)製)、商品名「サイラプレーンFM−0711」(チッソ(株)製)等として容易に入手することができる。
【0015】
(a)成分と(b)成分の使用割合は、通常、(a)成分100重量部に対して、(b)成分を1〜100重量部、好ましくは3〜50の割合で使用する。(b)成分の割合が、1部を下回ると、ハードコート層の防汚性が不十分となる傾向があり、100部を超えると各種基材との濡れ性が悪化しハードコート層の外観不良が生じ易くなる傾向がある。
【0016】
また、前記(a)成分と(b)成分に加え、任意成分として、フルオロアルキルモノ(メタ)アクリレート(c)(以下、(c)成分という。)やアルキルモノ(メタ)アクリレート(d)成分(以下、(d)成分という。)を使用することもできる。(c)成分を共重合成分として追加することにより、得られるハードコート層の撥油特性の向上をさせることができ、(d)成分を共重合成分として追加することにより、ハードコート層表面に親油性を付与することができる。
【0017】
本発明に用いる(c)成分とは、1分子中にラジカル重合可能な1個の(メタ)アクリロイル基とフルオロアルキル基とを有するものであり、下記一般式で示されるものである。
【0018】
【化2】

式(3)中、Rは水素原子またはメチル基、Rfは炭素数1〜20のフルオロアルキル。pは0〜6までの整数。ただし、基中の水素原子の1個以上が水酸基またはハロゲン原子に置換されていてもよく、炭素−炭素結合間にエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
【0019】
より好ましくは、Rfとして炭素数3〜14のフルオロアルキル基が好ましく、特にアルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された、炭素数3〜14の直鎖ペルフルオロアルキル基が好ましい。
【0020】
(c)成分とは、1分子中にラジカル重合性官能基として1個の(メタ)アクリロイル基を有するアルキル(メタ)アクリレートであり、具体例としては、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル(メ夕)アクリレートなどがあげられる。(c)成分は、商品名「V−8FM」(大阪有機化学工業(株))、商品名「R−1820」(ダイキン化成品販売(株))等として容易に入手することができる。
【0021】
本発明に用いる(d)成分とは、1分子中にラジカル重合可能な1個の(メタ)アクリロイル基と炭素数12から22のアルキル基を有するものであり、下記一般式で示されるものである。
【0022】
【化3】

式(3)中、RおよびRは、水素原子またはメチル基を示す。qは、12〜22の整数を示し、好ましくは18以上のステアリル(メタ)アクリロイル、ベヘニル(メタ)アクリロイルが好ましい。(d)成分は、商品名「ブレンマーSMA」(日油(株))等として容易に入手することができる。
【0023】
(c)成分および/または(d)成分を使用する場合の使用割合としては、共重合に使用する構成成分全量に対して、2〜50重量%程度の範囲((c)成分と(d)成分を併用する場合は(c)成分と(d)成分の合計量が2〜50重量%の範囲。以下、同じ。)で使用することが好ましく、3〜25重量%の範囲で使用することがより好ましい。使用量が2重量%を下回る場合は、それぞれの追加成分に期待する特性の発現が不十分となる傾向があり、50重量%を超える場合には、架橋密度の低い硬化物となり十分なハードコート性が得られなくなってしまう恐れがある。
【0024】
(a)成分と(b)成分、または必要により(c)成分や(d)成分を含めた各重合成分の重合方法は、特に限定されず公知の方法により行えばよい。例えば、これら各共重合成分に対して共通溶媒となる溶剤を混合して、全成分含量が20〜60重量%の均一な混合物溶液を反応液とし、80〜140℃の温度条件下で、滴下重合を行うことで、(a)成分、(b)成分が((c)成分や(d)成分を追加した場合は、(a)〜(d)すべての成分が)ランダムに共重合した共重合体を得ることができる。
重合反応に使用する溶剤としては、特に限定されないが、一般的にはトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン、二塩化エチレン、四塩化炭素などが挙げられる。
【0025】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂は、上記各成分を重合させて得られた共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させることにより得ることができる。
この反応は、重合体中のエポキシ基が開環し、これにα,β−不飽和カルボン酸が付加する反応である。
【0026】
α,β−不飽和カルボン酸としては、各種公知のものを特に限定なく使用することができる。具体的には、例えば(メタ)アクリル酸等のα,β−不飽和モノカルボン酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、無水マレイン酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、ムコン酸、シトラコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸などが挙げられる。これらのうち、生成する活性エネルギー線硬化型樹脂の光重合反応性と硬化物のハードコート性の観点から、(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0027】
共重合体とα,β−不飽和カルボン酸の反応は、特に制限されず各種公知の方法を採用することができる。通常は、共重合体とα,β−不飽和カルボン酸とを混合し、必要に応じて各成分と反応せず、且つ相溶性のよい溶剤を用いてもよい。さらに、α,β−不飽和カルボン酸の付加反応には、80〜120℃の温度領域での反応が好適に進行する。反応の温度領域を考慮し、使用する溶剤は、溶剤沸点が120℃以上の、例えば、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチルが好ましい。この付加反応では、反応時間を短くする目的で、触媒を用いることができる。触媒としては、具体的には、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミンやアンモニア等のアミン類、トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン類等の塩基性触媒、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリブトキシアルミニウム、テトラブトキシトリチタニウム等の金属アルコキシド化合物、塩化アルミニウム等のルイス酸、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物等の酸触媒が挙げられる。
【0028】
こうして得られた活性エネルギー線硬化型樹脂は、(メタ)アクリル当量が、200〜700g/eqの範囲に調整されていることが必要である。(メタ)アクリル当量が、200未満の場合、防汚性が不十分となり、700g/eqを超えると架橋密度が不足し、ハードコート性が低下する傾向がある。また、活性エネルギー線硬化型樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算値で10,000〜100,000程度であることが好ましく、15,000〜50,000であることがより好ましい。
重量平均分子量が、100,000を超えるとコーティング剤としてのハンドリング性やレベリング性が悪化する傾向がある。
【0029】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂に、無機フィラーを含有させ活性エネルギー線硬化型樹脂組成物とすることもできる。無機フィラーを配合することにより、得られるハードコート層の表面に微細な凹凸が形成され、皮脂などの油汚れが付着しにくく、また付着しても容易に拭き取ることができ(拭き取り性の向上)、硬化被膜の防汚性をより優れたものとすることができる。
【0030】
無機フィラーとしては、シリカや金属酸化物微粒子などの公知のものを限定なく使用することができる。金属酸化物微粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化インジウム等があげられる。これらは1種を単独で、または2種以上を組合わせて使用することもできる。これらのうち、商業的に製品群が充実しており入手容易で、安価であることから、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。無機フィラーの平均粒子径は40〜200nm程度(レーザー回折・散乱法による)に調整されたものを使用することが好ましい。平均粒子径が40未満の場合には、得られるハードコート層の防汚性の向上が不十分なものとなる傾向があり、平均粒子径が200nmを超えると防汚性は向上するものの、硬化膜に白化が生じ易くヘイズや透過効率などの光学特性を損ねる恐れがあり、特にディスプレイ関連等の光学特性を必要とする用途での適用が困難になる。
【0031】
無機フィラーの使用量は、得られる硬化膜のハードコート特性(高硬度、耐擦傷性など)と光学特性(透明性など)の確保の観点から、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物(固形分換算)に対して3〜20重量%程度であることが好ましい。
【0032】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂または活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、必要に応じて適宜、他の硬化成分を配合し、有機溶剤等で混合してハードコート剤とすることができる。他の硬化成分としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)エステルアクリレート等に代表される多官能性(メタ)アクリレート成分を挙げることができる。なお、これらはそれぞれを単独で、または2種以上を併用して配合してもよい。他の硬化成分の使用割合は、特に制限されないが、活性エネルギー線硬化型樹脂または樹脂組成物100重量部に対して、80重量部以下で使用することが好ましく、より好ましくは60重量部以下である。80重量部を超えると、高い防汚性を十分に確保することができなく場合があるためである。
【0033】
また、本発明のハードコート剤は、さらに、必要に応じてレベリング剤や消泡剤、スリップ剤、光増感剤等の各種添加剤を配合することもできる。
【0034】
本発明のハードコート剤を紫外線で硬化させる場合には光重合開始剤を使用することができる。光重合開始剤としては、紫外線により分解してラジカルを発生して重合を開始させるものであれば、特に限定されず公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、4−メチルベンゾフェノン等が挙げられ、これらは1種を単独で、あるいは2種以上を組合わせて用いることができる。光重合開始剤の使用量は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100重量部に対して、0.1〜10重量部程度である。
【0035】
本発明のハードコート剤を用いて物品表面にハードコート層(硬化膜)を形成させる方法としては、物品表面にハードコート剤を公知の方法で塗布して乾燥させた後に、活性エネルギー線を照射することにより硬化させることにより行う。ハードコート剤の塗布方法としては、例えばバーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。なお、塗布量は特に限定されないが、通常は、乾燥後の重量が0.1〜20g/m、好ましくは0.5〜10g/mになる範囲である。
【0036】
本発明のハードコート剤(活性エネルギー線硬化型樹脂組成物)を使用してハードコート層が形成可能な物品(基材)としては、特に制限はなく、例えば、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等)、金属、木材、紙、ガラス、スレート等が挙げられる。
【0037】
本発明のハードコート剤(活性エネルギー線硬化型樹脂)を用いて形成されたハードコート層(硬化膜)は、(b)成分を含有しているので、低い表面エネルギーを有する硬化膜の表面が形成され、高いハードコート性とともに防汚染性の効果を合わせもつものとなる。さらに、無機フィラーを配合することで、硬化膜表面に微細な凹凸表面(表面粗度が数nm〜数十nm程度)が形成されることにより、低い表面エネルギーを有する表面積が大きくなり、前記効果の向上がよりいっそう図られるものと考えられる。
【0038】
【実施例】
【0039】
以下、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら各例に限定されるものではない。なお、各例中、部および%は特記しない限りすべて重量基準である
(合成例1) 活性エネルギー線硬化型樹脂1の合成
撹拌機、温度計、エアーバブリング装置および還流冷却器、滴下ロートを2基備えたフラスコに、グリシジルメタクリレート(以下、GMA)270重量部と、ポリシロキサンメタクリレート(FM−0721;チッソ株式会社製)30重量部、ラウリルメルカプタン1.6重量部、メチルイソブチルケトン(以下、MIBK)1000重量部、及び、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)7.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら1時間かけて90℃に昇温させた後、90℃で1時間反応させた。1時間反応後、GMA630重量部、ラウリルメルカプタン4.4重量部、AIBN22.5重量部から成る混合液と、FM−0721 70重量部を2時間掛けて同時に滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBNを10重量部入れ、100℃で1時間反応させた後、120℃付近まで昇温させ2時間保温した。60℃まで冷却し、窒素雰囲気下よりエアーバブリング切り替え、アクリル酸を456重量部、p-メトキシフェノールを2重量部加えて撹拌しながら、110℃まで昇温した後、8時間保持して反応させた。その後80℃まで冷却後、p-メトキシフェノール1.4重量部と、トリフェニルフォスフィン1.4重量部を加え、80℃で30分間保温後、室温まで冷却した。得られた樹脂の、アクリル等量は280g/eq、重量平均分子量は、18,000であった。なお、重量平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィー(東ソー社製、HLC8120、使用カラム:TSKgel SurperHM−L×3、展開溶剤:テトラヒドロフラン、流速0.60ml/min)によるポリスチレン換算値として求めた。
【0040】
(合成例2) 活性エネルギー線硬化型樹脂2の合成
撹拌機、温度計、エアーバブリング装置および還流冷却器、滴下ロートを2基備えたフラスコに、グリシジルメタクリレート(以下、GMA)34重量部と、ポリシロキサンメタクリレート(FM−0721;チッソ株式会社製)44重量部、ラウリルメルカプタン1.6重量部、メチルイソブチルケトン(以下、MIBK)1000重量部、及び、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)7.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら1時間かけて90℃に昇温させた後、90℃で1時間反応させた。1時間反応後、GMA101重量部、ラウリルメルカプタン4.4重量部、AIBN22.5重量部から成る混合液と、FM−0721 132重量部を2時間掛けて同時に滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBNを10重量部入れ、100℃で1時間反応させた後、120℃付近まで昇温させ2時間保温した。60℃まで冷却し、窒素雰囲気下よりエアーバブリング切り替え、アクリル酸を69重量部、p-メトキシフェノールを2重量部加えて撹拌しながら、110℃まで昇温した後、8時間保持して反応させた。その後80℃まで冷却後、p-メトキシフェノール1.4重量部と、トリフェニルフォスフィン1.4重量部を加え、80℃で30分間保温後、室温まで冷却した。得られた樹脂の、アクリル等量は497g/eq、重量平均分子量は、13,000であった。なお、重量平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィー(東ソー社製、HLC8120、使用カラム:TSKgel SurperHM−L×3、展開溶剤:テトラヒドロフラン、流速0.60ml/min)によるポリスチレン換算値として求めた。

【0041】
(合成例3)活性エネルギー線硬化型樹脂3の合成
撹拌機、温度計、エアーバブリング装置および還流冷却器、滴下ロートを2基備えたフラスコに、GMA270重量部と、FM−0721(FM−0721;チッソ株式会社製) 15重量部、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート15重量部、ラウリルメルカプタン1.6重量部、MIBK1000重量部、及び、AIBN7.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら1時間かけて90℃に昇温させた後、90℃で1時間反応させた。1時間反応後、GMA630重量部、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート35重量部、ラウリルメルカプタン4.4重量部、AIBN22.5重量部から成る混合液と、FM−0721 35重量部を2時間掛けて同時に滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBNを10重量部入れ、100℃で1時間反応させた後、120℃付近まで昇温させ2時間保温した。60℃まで冷却し、窒素雰囲気下よりエアーバブリング切り替え、アクリル酸を355重量部、p-メトキシフェノールを2重量部加えて撹拌しながら、110℃まで昇温した後、8時間保持して反応させた。その後80℃まで冷却後、p-メトキシフェノール1.4重量部と、トリフェニルフォスフィン1.4重量部を加え、80℃で30分間保温後、室温まで冷却した。得られた樹脂のアクリル当量は、280g/eq、重量平均分子量は、18,000であった。なお、重量平均分子量は、合成例1と同様の方法により求めた。
【0042】
(合成例4)活性エネルギー線硬化型樹脂4の合成
撹拌機、温度計、エアーバブリング装置および還流冷却器、滴下ロートを2基備えたフラスコに、GMA270重量部と、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート30重量部、ラウリルメルカプタン1.6重量部、MIBK 1000重量部、及び、AIBN 7.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら1時間かけて90℃に昇温させた後、90℃で1時間反応させた。1時間反応後、GMA 630重量部、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート70重量部、ラウリルメルカプタン4.4重量部、AIBN22.5重量部から成る混合液を2時間掛けて滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBNを10重量部入れ、100℃で1時間反応させた後、120℃付近まで昇温させ2時間保温した。60℃まで冷却し、窒素雰囲気下よりエアーバブリング切り替え、アクリル酸を456重量部、p-メトキシフェノールを2重量部加えて撹拌しながら、110℃まで昇温した後、8時間保持して反応させた。その後80℃まで冷却後、p-メトキシフェノール1.4重量部と、トリフェニルフォスフィン1.4重量部を加え、80℃で30分間保温後、室温まで冷却した。得られた樹脂のアクリル当量は、280g/eq、重量平均分子量は、18,000であった。なお、重量平均分子量は、合成例1と同様の方法により求めた。
【0043】
(合成例5)活性エネルギー線硬化型樹脂5の合成
撹拌機、温度計、エアーバブリング装置および還流冷却器、滴下ロートを2基備えたフラスコに、GMA 150重量部と、ステアリルメタクリレート150重量部、ラウリルメルカプタン1.6重量部、MIBK 1000重量部、及び、AIBN 7.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら1時間かけて90℃に昇温させた後、90℃で1時間反応させた。1時間反応後、GMA 350重量部、ステアリルメタクリレート350重量部、ラウリルメルカプタン4.4重量部、AIBN22.5重量部から成る混合液を2時間掛けて滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBNを10重量部入れ、100℃で1時間反応させた後、120℃付近まで昇温させ2時間保温した。60℃まで冷却し、窒素雰囲気下よりエアーバブリング切り替え、アクリル酸を253重量部、p-メトキシフェノールを2重量部加えて撹拌しながら、110℃まで昇温した後、8時間保持して8時間反応させた。その後80℃まで冷却後、p-メトキシフェノール1.4重量部と、トリフェニルフォスフィン1.4重量部を加え、80℃で30分間保温後、室温まで冷却した。得られた樹脂のアクリル等量は、320g/eq、重量平均分子量は、20,000であった。なお、重量平均分子量は、合成例1と同様の方法により求めた。
【0044】
(合成例6)
撹拌機、温度計、エアーバブリング装置および還流冷却器、滴下ロートを2基備えたフラスコに、グリシジルメタクリレート(以下、GMA)75重量部と、ポリシロキサンメタクリレート(FM−0721;チッソ(株)製)225重量部、ラウリルメルカプタン1.6重量部、メチルイソブチルケトン(以下、MIBK)1000重量部、及び、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)7.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら1時間かけて90℃に昇温させた後、90℃で1時間反応させた。1時間反応後、GMA175重量部、ラウリルメルカプタン4.4重量部、AIBN22.5重量部から成る混合液と、ポリシロキサンメタクリレート(FM−0721;チッソ(株)製)525重量部を2時間掛けて同時に滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBNを10重量部入れ、100℃で1時間反応させた後、120℃付近まで昇温させ2時間保温した。60℃まで冷却し、窒素雰囲気下よりエアーバブリング切り替え、アクリル酸を127重量部、p-メトキシフェノールを2重量部加えて撹拌しながら110℃まで昇温し、8時間反応させた。その後80℃まで冷却後、p-メトキシフェノール1.4重量部と、トリフェニルフォスフィン1.4重量部を加え、80℃で30分間保温後、室温まで冷却した。得られた樹脂のアクリル等量は、860g/eq、重量平均分子量は、14,000であった。なお、重量平均分子量は、合成例1と同様の方法により求めた。
【0045】
(ハードコート剤の調製)
上記合成により得られた各活性エネルギー線硬化型樹脂を使用して塗料化し、ハードコート剤を調製した。
【0046】
(実施例1)
合成例1で得られたポリシロキサン含有ポリマーアクリレート100重量部に、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0047】
(実施例2)
合成例1で得られたポリシロキサン含有ポリマーアクリレート 50重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0048】
(実施例3)
合成例2で得られたポリシロキサン含有ポリマーアクリレート 50重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
50重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0049】
(実施例4)
合成例3で得られた1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル基とポリシロキサンの両方を含有したポリマーアクリレート 50重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
50重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0050】
(実施例5)
合成例3で得られた1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル基とポリシロキサンの両方を含有したポリマーアクリレート 40重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
40重量部、シリカゾル(粒子径10nm 70%MEK溶液)20重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0051】
(実施例6)
合成例3で得られた1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル基とポリシロキサンの両方を含有したポリマーアクリレート 40重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
40重量部、シリカゾル(粒子径50nm 70%MEK溶液)20重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0052】
(実施例7)
合成例3で得られた1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル基とポリシロキサンの両方を含有したポリマーアクリレート 40重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
40重量部、シリカゾル(粒子径300nm 70%MEK溶液)20重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0053】
(比較例1)
合成例4で得られた1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル基含有ポリマーアクリレート 100重量部に、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0054】
(比較例2)
合成例5で得られたステアリル含有ポリマーアクリレート 100重量部に、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0055】
(比較例3)
ペンタエリスリトールテトラアクリレート
100重量部にFM−0721を2重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0056】
(比較例4)
ペンタエリスリトールテトラアクリレート
100重量部に1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレートを2重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0057】
(比較例5)
合成例6で得られたポリマーアクリレート 50重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
50重量部に、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))3部を配合し、不揮発分が40%になるようにメチルエチルケトンで希釈調製し、均一に混合した。
【0058】
(ハードコート膜の評価)
上記により得られたハードコート剤を用いて下記の方法で基材表面ハードコート被膜を形成させてその評価試験を行った。その結果を表1および表2に示す。
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にバーコーター#12で塗布し、80℃の循風乾燥機中で1分間乾燥し、その後、高圧水銀灯80W/cm(1灯)、照射距離10cm、ベルトスピード10m/minの条件で積算照射量250mJ/cmの条件で、塗膜を形成した。
【0059】
<外観>
塗膜の外観をレベリング性(平滑性)、ゆず肌、ピンホールついての不具合の有無を目視にて評価した。
○=優秀 ×=不良
【0060】
<ヘイズ>
JIS-K-7361に準じ測定した。
【0061】
<鉛筆硬度>
JIS−K−5600の試験方法に則り、評価した。
【0062】
<耐擦傷性>
グレード0000のスチールウールを1立方センチメートルあたり500g加重で、塗膜表面を50回摩擦し、塗膜表面の傷の有無を目視で観察した。
【0063】
<油汚れハジキ性>
油汚れとして、油性マジックインキ(No700-T1黒 寺西化学社製)を用い、硬化塗膜に線状に油性マジックインキを塗布し、油性マジックインキのハジキ具合を目視で評価した。
○=ハジキが生じ、線が書けなかった。
△=ややハジキが生じるが、線が書けた。
×=ハジキが生じず、線が書けた。
【0064】
<油汚れ拭取り性>
油汚れとして、油性マジックインキ(No700−T1黒 寺西化学社製)を用い、硬化塗膜に線状に油性マジックインキを塗布、5分間乾燥させた後キムワイプで拭取り、下記の4段階で拭取り性を評価した。
◎=拭取りが特に軽く拭取り跡も無い ○=拭取り跡がない
△=拭取り跡が薄く確認できる ×=拭取り不可
【0065】
<エタノールラビング後の拭取り性>
エタノールを含んだキムワイプで硬化塗膜表面を50回往復ラビングした後、油性マジックインキ(No700-T1黒 寺西化学社製)を線状に塗布し、5分間乾燥させてキムワイプで拭取り、下記の4段階で拭取り性を評価した。
◎=拭取りが特に軽く拭取り跡も無い ○=拭取り跡がない
△=拭取り跡が薄く確認できる ×=拭取り不可
さらに、この作業を3回繰り返した後、上記と同様にして再度、拭取り性を評価した。
【0066】
【表1】

【0067】
【表2】

*:塗膜成分が分離していたため、測定することができなかった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
重合成分として、エポキシ基を含有する(メタ)アクリレート(a)と、ポリシロキサンモノ(メタ)アクリレート(b)を含有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる、アクリル当量200〜700g/eqの活性エネルギー線硬化型樹脂。
【請求項2】
重量平均分子量が、10,000〜100,000である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂。
【請求項3】
重合成分としてさらにフルオロアルキルモノ(メタ)アクリレート(c)および/またはアルキルモノ(メタ)アクリレート(d)を含有する請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化型樹脂。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂と無機フィラーを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
【請求項5】
無機フィラーが、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
【請求項6】
無機フィラーの平均粒子径が40〜200nmである請求項4または5に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂および/または請求項4〜6のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有するハードコート剤。
【請求項8】
さらに、多官能性(メタ)アクリレート成分を含有する請求項7に記載のハードコート剤。
【請求項9】
請求項7または8に記載のハードコート剤を硬化して得られるハードコート層を有する物品。

【公開番号】特開2009−179689(P2009−179689A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−19012(P2008−19012)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【出願人】(000168414)荒川化学工業株式会社 (301)
【Fターム(参考)】