説明

流路封止部材

【課題】破断後、流路封止部材の一部がチューブ内の環状の段差部に突き当たったとき、段差部の流路を大きく確保できる流路封止部材を提供する。
【解決手段】チューブの内面に固定され、両端が開口形成された筒状の固定基部2と、チューブと隙間を形成し、固定基部2の下流側の開口端を閉塞する閉塞部3と、固定基部2と閉塞部3との間に形成される破断部4と、を備えた流路封止部材1において、閉塞部3の下流周りを、下流端面が開口され、径方向に貫通する連通孔7を有した筒状の筒胴部6として形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に医療用チューブに対して適用されるものであり、初めはチューブ内の流路を塞ぎ、必要時に流路を開通する流路封止部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
血液や医療用液体を流すチューブにおいて、初めはチューブ内の流路を塞ぎ、必要時の破断操作を受けて一部が破断することにより流路を開通する流路封止部材の従来例として特許文献1が挙げられる。
【0003】
特許文献1に記載の流路封止部材(文献では連通ピース)は、胴部と羽根部が破断部(文献では薄肉部)を介して一体に形成されたもので、羽根部はその中腹部から先端に向けて扁平状に形成されている。羽根部はチューブ内面と接触しない構造であることから、破断操作後、羽根部は流体の流れを受けて下流側に流される。
【特許文献1】特許第3429900号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
チューブの下流側には、流された流路封止部材片を受け止める等の目的で、チューブ内径を小径とした段差部が設けられている場合が多く、特許文献1では、図7に示されるように羽根部に対する連結筒の内壁肩部がこれに当たる。特許文献1では、羽根部がこの段差部に突き当たったときに段差部の流路を塞がないようにするため、前記したように羽根部を扁平状に形成し、羽根部の両側のスペースから流体を流す構造としている。
【0005】
しかしながら、この技術では羽根部の先端により段差部の流路を非常に小さくすることとなり、特に段差部の流路断面積が小さい場合には、羽根部の先端が流路を塞いでしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、以上のような問題を解決するために創作されたものであり、破断後、流路封止部材の一部がチューブ内の環状の段差部に突き当たったとき、段差部の流路を大きく確保できる流路封止部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するため、チューブの内面に固定され、両端が開口形成された筒状の固定基部と、前記チューブと隙間を形成し、前記固定基部の下流側の開口端を閉塞する閉塞部と、前記固定基部と前記閉塞部との間に形成される破断部と、を備え、予め前記チューブ内の流路を塞ぐように設置され、前記破断部の破断により流路を開通する流路封止部材であって、前記閉塞部は、下流端面に開口する開口部と、径方向に貫通する連通孔とを有する筒状の筒胴部が形成されていることを特徴とする流路封止部材とした。
【0008】
この流路封止部材によれば、破断後において流体は、基体部の表面から連通孔を通って筒胴部の内部空間に入り、下流端面の開口部から下流側へと流れる。閉塞部が流れてチューブ内面の段差部に達したとき、突き当たる箇所は閉塞部の下流端面の周縁部となり、下流端面中央の開口部は段差部の流路と大きな重なり代をもって連通する。したがって、段差部において十分な流路面積が確保される。
【0009】
また本発明は、前記閉塞部は、前記筒胴部の上流側に、中実状で前記筒胴部よりも小径の基体部が形成されており、この基体部の表面に、前記連通孔に通ずる誘導溝を形成したことを特徴とする流路封止部材とした。
【0010】
この流路封止部材によれば、誘導溝の介設により流体はスムースに連通孔に流れ込む。基体部は小径に形成されるため、チューブの内面と基体部の表面との隙間が大きくなり、基体部の表面上における流路断面積が大きく確保される。また、大径の筒胴部においては、チューブの内面との隙間が小さく形成されるので、閉塞部が下流に移動する際、筒胴部がチューブの内面にスムースにガイドされることにより、閉塞部の移動姿勢が安定する。したがって、破断後において閉塞部がチューブの内面に引っ掛かることもない。
【0011】
また本発明は、前記基体部の下流側の表面と、前記基体部と前記筒胴部とによる段差面とにかけて補強リブを設けたことを特徴とする流路封止部材とした。
【0012】
この流路封止部材によれば、薄肉で中空の部材として構成される筒胴部の根元側(段差面側)の強度が向上し、流路封止部材の破断操作の際、筒胴部の破損を防止できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、破断後に流路封止部材の一部がチューブ内の環状の段差部に突き当たったときであっても、流路を大きく確保できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
先ず本発明の流路封止部材が使用される流路の一例を図4に示し、その使用方法の流れを説明する。図4は献血の際に用いられる採血処理ユニットの流路構成図である。採血針101に接続するチューブ102の下流端は、三つ又の分岐路の内の一つに通じ、分岐路の残り一方はチューブ104を介してサンプリングポート103に通じ、残り他方はチューブ106を介して採血バッグ105に通じている。
【0015】
三つ又の分岐路は、具体的には単体の分岐チューブ107から構成されるものであり、第1分岐路107A、第2分岐路107B、第3分岐路107Cがそれぞれチューブ102の下流端、チューブ104の上流端、チューブ106の上流端に接続する。後記する流路封止部材1は、この分岐チューブ107における第3分岐路107Cに未使用状態で予め接続されている。
【0016】
初めに、採血針101によりドナー(供血者)から採血された血液は、第3分岐路107Cが流路封止部材1で塞がれているため、チューブ102からチューブ104側へと流れ、サンプリングポート103で検査用血液として処理される。その後、チューブ104の途中に設けたシャッタークレンメ108等を用いてサンプリングポート103側への流れを絶ち、流路封止部材1を破断して第3分岐路107Cを開通させることで、ドナーの血液がチューブ106を介して採血バッグ105に送られる。採血バッグ105からの血液は、ろ過器109を経由して血液バッグ(親バッグ)110に送られる。親バッグ110内の血液は分離され、分離された血漿は第1子バッグ111に移送される。その後、第2子バッグ112内の保存液を親バッグ110内の濃厚赤血球に添加する。
【0017】
以下、流路封止部材1について詳細に説明する。図1は流路封止部材の外観斜視図、図2、図3はそれぞれ破断前、後の流路封止部材の側断面図である。
【0018】
図1〜図3に示すように、流路封止部材1は、チューブTの内面に液密に固定され、両端が開口形成された筒状の固定基部2と、チューブTの内面との間で隙間を形成し、固定基部2の下流側の開口端2Aを閉塞する閉塞部3と、固定基部2と閉塞部3との間に形成される破断部4とを備える。
【0019】
チューブTは、例えば前記した分岐チューブ107の第3分岐路107Cに接続されているものであり、材質は塩化ビニル等からなる。チューブTの下流周りの内面には、小径の段差部Ta(図3)が形成されている。流路封止部材1は、固定基部2、閉塞部3および破断部4が一体成形された部材であり、材質はポリカーボネート等からなる。
【0020】
固定基部2の下流側の筒部は下流に向けて漸次縮径して、薄肉の破断部4に連なる。本実施形態の閉塞部3は、破断部4に連なって形成される。そして、閉塞部3は、上流側に形成される基体部5と、下流側に形成される筒胴部6とを備えた形状からなる。つまり、基体部5の上流側が破断部4と接している。基体部5および筒胴部6は共にチューブTの内面と隙間を形成し得る外径であって、かつ基体部5は筒胴部6よりも小径である。また、筒胴部6の外径は前記段差部Taの内径よりも大きい寸法となっている。
【0021】
筒胴部6は、その下流端面が開口形成され、周壁には径方向に貫通する連通孔7が穿設されている。これにより、基体部5の表面から連通孔7および筒胴部6の内部空間を経由して下流端面の開口部6Aに通じる内部流路11が形成される。下流端面の周縁部には丸みをおびた曲面6Bが形成されている。
【0022】
一方、基体部5は、破断前の状態でチューブTの流路を遮断すべく図2に示すように中実状に形成されており、その表面には、血液等の流体を連通孔7に誘導するための誘導溝8が形成されている。誘導溝8は、基体部5の一部を薄肉にすることで形成され、流路方向を長手とする矩形状の溝からなる。図1に示すように、流路に沿う両側の溝側壁8Aや溝上流壁8Bは、流体を基体部5の表面から溝内へスムースに導くように傾斜状に形成される。連通孔7は、この誘導溝8の延長上に位置する矩形孔として形成されており、誘導溝8の溝側壁8Aがそのまま連通孔7の孔側壁に平面状に連なる。なお、連通孔7は若干、基体部5にかかるように穿設されており、基体部5と筒胴部6とによる段差面9の一部が連通孔7によって開口するかたちとなる。
【0023】
本実施形態では、連通孔7(および誘導溝8)を軸中心に180度正対させて一対設けているが、場合によっては、1つだけ設けてもよいし、3つ以上設けてもよい。また、必要に応じ、基体部5の下流側の表面と、基体部5と筒胴部6とによる段差面9とにかけて補強リブ10を形成すれば、中空部材である筒胴部6の根元の強度を確保できる。本実施形態では、補強リブ10を流路に沿ったフィン形状とし、誘導溝8から軸中心に90度ずらして一対形成している。
【0024】
以上の構成からなる流路封止部材1の作用を説明すると、図2に示すように破断部4が破断する前の状態では、流路は基体部5によって閉塞されている。そして、必要時、チューブTの外側から外力を加えて破断部4を破断させると、図3に示すように流体の流れを受けて閉塞部3が下流側に移動し、固定基部2の開口端2Aが開通する。
【0025】
開口端2Aから流れ出る流体は、基体部5の表面から連通孔7を通って筒胴部6の内部空間に入り、開口部6Aから下流側へと流れる。その際、誘導溝8の介設により、流体はスムースに連通孔7に流れ込む。また、基体部5は筒胴部6に比して小径に形成されているため、チューブTの内面と基体部5の表面との隙間、つまり基体部5の表面上における流路断面積が大きく確保される。一方、筒胴部6は大径に形成され、チューブTの内面との隙間が小さいことから、流体は筒胴部6の表面側へは流れ込みにくくなり、段差面9で受け止められた流体は連通孔7へ流れやすくなる。また、閉塞部3が下流に移動する際、大径の筒胴部6がチューブTの内面にスムースにガイドされることにより、閉塞部3の移動姿勢が安定する。したがって、破断後において閉塞部3がチューブTの内面に引っ掛かることもない。
【0026】
図3に示しているように、閉塞部3が流れてチューブTの下流側に形成された小径の段差部Taに達しても、筒胴部6の外径が段差部Taの内径よりも大きく設定されているので、筒胴部6が段差部Ta内に入り込むことはない。そして、筒胴部6の下流端面の周縁部が段差部Taに突き当たった際、中央に形成された開口部6Aと段差部Taの流路とが大きな重なり代をもって連通する。
【0027】
特に、段差部Taの壁部が緩やかな曲面で傾斜状に形成されている場合、この壁部が筒胴部6の周縁部の曲面6Bに対して相補的に働き、閉塞部3の軸心をチューブTの軸心上に誘導するように作用する。これにより、チューブTに対する閉塞部3の偏心が防止され、段差部Taによる開口干渉を防げるので、その分、開口部6Aの面積を大きく確保できる。
【0028】
以上、本発明について好適な実施形態を説明した。本発明に係る流路封止部材は採血用のチューブに限定されず、他の医療用チューブ、さらには他の分野で使用されるチューブにおいても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係る流路封止部材の外観斜視図である。
【図2】破断前の流路封止部材の側断面図である。
【図3】破断後の流路封止部材の側断面図である。
【図4】採血処理ユニットの流路構成図である。
【符号の説明】
【0030】
1 流路封止部材
2 固定基部
2A 開口端
3 閉塞部
4 破断部
5 基体部
6 筒胴部
6A 開口部
7 連通孔
8 誘導溝
9 段差面
10 補強リブ
T チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チューブの内面に固定され、両端が開口形成された筒状の固定基部と、
前記チューブと隙間を形成し、前記固定基部の下流側の開口端を閉塞する閉塞部と、
前記固定基部と前記閉塞部との間に形成される破断部と、
を備え、予め前記チューブ内の流路を塞ぐように設置され、前記破断部の破断により流路を開通する流路封止部材であって、
前記閉塞部は、下流端面に開口する開口部と、径方向に貫通する連通孔とを有する筒状の筒胴部が形成されていることを特徴とする流路封止部材。
【請求項2】
前記閉塞部は、前記筒胴部の上流側に、中実状で前記筒胴部よりも小径の基体部が形成されており、
この基体部の表面に、前記連通孔に通ずる誘導溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の流路封止部材。
【請求項3】
前記基体部の下流側の表面と、前記基体部と前記筒胴部とによる段差面とにかけて補強リブを設けたことを特徴とする請求項2に記載の流路封止部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−125525(P2009−125525A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−306811(P2007−306811)
【出願日】平成19年11月28日(2007.11.28)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】