説明

液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法

【課題】本発明が解決しようとする課題は、液体の金属汚染を抑制することができる液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法を提供することである。
【解決手段】実施形態によれば、液体を供給する液体供給部と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、前記液体の流速を上昇させることで前記液体の圧力を減圧させて気泡を発生させるまたは気泡を発生させやすくする減圧部と、前記マイクロ波を共振させ、前記減圧部に前記共振させたマイクロ波を放射する共振部と、を備え、前記減圧部により、前記液体と、前記共振部と、が離隔されたことを特徴とする液中プラズマ発生装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液体中に含まれている有機物、有害物質、細菌類などの分解や、液体から反応生成物を生成するためにプラズマ処理が用いられるようになってきている。
このようなプラズマ処理においては、散気装置や超音波振動装置などにより液体中に気泡を生成し、この気泡を放電空間とするようにしている(例えば、特許文献1を参照)。 そのため、液体中に気泡を生成するための散気装置や超音波振動装置などが必要となり、装置の大型化や高コスト化などを招いていた。
また、散気装置や超音波振動装置などにより液体中に気泡を生成する場合には、生成された気泡中の圧力が大気圧以上となる。そのため、気泡中においてプラズマを発生させることが困難となり、この観点からも装置の大型化や高コスト化などを招いていた。
【0003】
また、気泡中においてプラズマを発生させるために、高電圧が印加される金属電極を液体中に設ける必要があった。そのため、金属電極が液体に触れることで腐食したり、金属電極が腐食することで液体が金属汚染されたりするおそれがある。
この場合、液体が金属汚染されるとプラズマ処理された液体の用途が限定されるおそれがある。例えば、プラズマ処理された液体を半導体装置などの電子デバイスの洗浄などに用いる場合には、金属汚染などの問題が生じるおそれがある。
また、特許文献1のようにマイクロ波を気泡に印加するものはあっても、マイクロ波を共振させていないため、放電着火がし難くなるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−173521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、液体の金属汚染を抑制することができる液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、液体を供給する液体供給部と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、前記液体の流速を上昇させることで前記液体の圧力を減圧させて気泡を発生させるまたは前記気泡を発生させやすくする減圧部と、前記マイクロ波を共振させ、前記減圧部に前記共振させたマイクロ波を放射する共振部と、を備え、前記減圧部により、前記液体と、前記共振部と、が離隔されたことを特徴とする液中プラズマ発生装置が提供される。
【0007】
また、他の実施形態によれば、上記の液中プラズマ発生装置と、前記液中プラズマ発生装置でプラズマ処理された液体により処理される被処理物を載置する載置部と、を備えたことを特徴とする液中プラズマ処理装置が提供される。
【0008】
また、他の実施形態によれば、液体の流速を上昇させることで前記液体の圧力を減圧させて気泡を発生させる工程と、マイクロ波を発生させる工程と、共振器を用いて前記マイクロ波を共振させる工程と、前記気泡が発生した領域に前記共振させたマイクロ波を放射する工程と、を備え、前記マイクロ波を放射する工程において、前記共振器と、前記液体と、を誘電体により離隔したことを特徴とする液中プラズマ発生方法が提供される。
【0009】
また、他の実施形態によれば、上記の液中プラズマ発生方法により液体をプラズマ処理する工程を備えたことを特徴とする液中プラズマ処理方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の実施形態によれば、液体の金属汚染を抑制することができる液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
【図2】第2の実施形態に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
【図3】第3の実施形態に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
【図4】第4の実施形態に係る液中プラズマ発生装置を例示するための模式断面図である。
【図5】蛇行形状を有する減圧部を例示するための模式図である。
【図6】蛇行形状を有する減圧部を共振部に設けた状態を例示するための模式図である。
【図7】強電界発生部の内部空間内を蛇行するような減圧部を共振部に設けた状態を例示するための模式図である。なお、(a)は平断面図、(b)は(a)におけるA−A方向矢視断面図である。
【図8】螺旋形状を有する減圧部を例示するための模式図である。
【図9】強電界発生部の内部空間内に螺旋形状を有する減圧部を設けた場合を例示するための模式図である。なお、(a)は平断面図、(b)は(a)におけるC−C方向矢視断面図である。
【図10】蛇行形状を有する減圧部を共振部に設け、強電界発生領域の減圧部を除いた部分に絶縁体を設けた状態を例示するための模式図である。
【図11】強電界発生部の内部空間内を蛇行するような減圧部を共振部に設け、強電界発生領域の減圧部を除いた部分に絶縁体を設けた状態を例示するための模式図である。なお、(a)は平断面図、(b)は(a)におけるD−D方向矢視断面図である。
【図12】強電界発生部の内部空間内に螺旋形状を有する減圧部を設け、強電界発生領域の減圧部を除いた部分に絶縁体を設けた場合を例示するための模式図である。なお、(a)は平断面図、(b)は(a)におけるF−F方向矢視断面図である。
【図13】第6の実施形態に係る液中プラズマ発生装置を例示するための模式図である。
【図14】導入制御部が設けられていない場合を例示するための模式グラフ図である。なお、(a)はマイクロ波発生部から放射されたマイクロ波のパワーの時間変化を例示する模式グラフ図、(b)は放射部の開口率の時間変化を例示する模式グラフ図、(c)は強電界発生部のQ値の時間変化を例示する模式グラフ図、(d)は強電界発生部における電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図、(e)は強電界発生領域における電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図である。
【図15】導入制御部が設けられている場合を例示するための模式グラフ図である。なお、(a)はマイクロ波発生部から放射されたマイクロ波のパワーの時間変化を例示する模式グラフ図、(b)は放射部の開口率の時間変化を例示する模式グラフ図、(c)は強電界発生部のQ値の時間変化を例示する模式グラフ図、(d)は強電界発生部における電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図、(e)は強電界発生領域における電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
なお、図1は、一例として、半導体ウェーハやガラス基板などの被処理物Wを処理する液中プラズマ処理装置100を例示するものである。
図1に示すように、液中プラズマ処理装置100には、液中プラズマ発生装置1と処理部10とが設けられている。
【0013】
液中プラズマ発生装置1には、共振部2、導波部3、マイクロ波発生部4、プラズマ処理部5、液体供給部6、配管7、配管8が設けられている。
共振部2は、マイクロ波Mを共振させ、後述する減圧部5に共振させたマイクロ波Mを放射する。
共振部2には、環状部2a、強電界発生部2bが設けられている。
環状部2aは、中空の環状を呈し、外周面側には導波部3が設けられている。環状部2aの内部空間と導波部3の内部空間とが連通され、導波部3を介して環状部2aにマイクロ波Mが導入されるようになっている。
【0014】
強電界発生部2bは、環状部2aの内周面側に設けられた互いに平行な一対の板状体を有している。強電界発生部2bの一対の板状体間に形成される内部空間と環状部2aの内部空間とが連通され、環状部2aの内部空間から強電界発生部2bの内部空間にマイクロ波Mが導入されるようになっている。
また、強電界発生部2bの一対の板状体間をプラズマ処理部5の減圧部5bが貫通している。
ここで、一対の板状体同士の間の寸法は、環状部2aの軸方向の内部空間の寸法よりも短くなっており、電界強度を強くすることができる。また、環状部2aの内部空間から強電界発生部2bの内部空間に導入されたマイクロ波Mを共振させることができるので、さらに電界強度を強くすることができる。この場合、強電界発生部2bの内部空間が強電界発生領域となる。なお、強電界発生部2bは、マイクロ波Mを共振させることで、気泡Bに含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えた電界強度を生じさせる。また、強電界発生部2bによれば、磁場強度を強くすることもできる。そのため、強い電界強度と強い磁場強度とを有するマイクロ波Mを気泡Bを含んだ液体Lに導入することができる。
【0015】
導波部3は、管状(例えば、角管状)を呈し、その一端は環状部2aの外周面側に設けられ、その他端はマイクロ波発生部4に設けられている。導波部3は、マイクロ波発生部4において発生させたマイクロ波Mを環状部2aの内部空間に向けて導波する。
環状部2a、強電界発生部2b、導波部3は、例えば、アルミニウム合金や銅合金などから形成されるものとすることができる。
【0016】
マイクロ波発生部4は、所定の周波数を有するマイクロ波Mを発生させ、導波部3の内部空間に向けて放射する。
発生させるマイクロ波Mの周波数は、例えば、2.45GHzとすることができる。
【0017】
プラズマ処理部5には、流入部5a、減圧部5b、流出部5cが設けられている。
流入部5aは、管状を呈し、配管7を介して液体供給部6から供給された液体Lを減圧部5bに流入させる。
流出部5cは、管状を呈し、減圧部5bにおいてプラズマ処理された液体Lを配管8に向けて流出させる。
【0018】
減圧部5bは、液体Lの流速を上昇させることで液体Lの圧力を減圧させて溶存している気体の気泡Bを発生させる、もしくは、気泡Bを発生させやすくする。また、減圧部5bにおいては、後述するマイクロ波Mによる加熱により液体Lを沸騰させて気泡Bを発生させる。
減圧部5bの内部空間の液体Lの流れ方向と垂直な方向における断面積は、流入部5aの内部空間の液体Lの流れ方向と垂直な方向における断面積よりも小さくなっている。そのため、流入部5aから減圧部5bに流入した液体Lの流速を上昇させることができるので、減圧部5bにおける液体Lの圧力を減圧することができる。その結果、減圧部5bにおいて液体L中に気泡Bを発生させることができ、気泡Bを含んだ液体Lに強い電界強度を有するマイクロ波Mを導入することができる。そして、減圧部5bの内部において、気泡Bと導入されたマイクロ波Mとによりプラズマが発生する領域Pが形成されることになる。
また、減圧部5bにおいては、気泡Bを発生させるまでに至らなくても、減圧することによって気泡Bを発生させやすくするだけでもよい。気泡Bを発生させやすくされた液体Lは、導入されたマイクロ波Mの加熱によって、沸騰現象を起こし、気泡Bを容易に発生させることができる。
【0019】
流入部5a、減圧部5b、流出部5cは、例えば、円管状を呈し、石英などの誘電体から形成されたものとすることができる。
【0020】
ここで、高電圧が印加される金属電極間においてプラズマ処理を行う場合には、金属電極を液体L中に設ける必要がある。そのため、金属電極などが液体Lに触れることで腐食したり、金属電極などが腐食することで液体Lが金属汚染されたりするおそれがある。
【0021】
これに対し、本実施の形態によれば、減圧部5bの外側から内側にマイクロ波Mを導入することができる。すなわち、減圧部5bにより液体Lと共振部2の強電界発生部2bとを離隔させることができるので、強電界発生部2bが液体Lに触れることで腐食したり、強電界発生部2bが腐食することで液体Lが金属汚染されたりすることを抑制することができる。また、後述する微細体が絶縁体であったとしてもプラズマ処理による微細体の生成が可能となる。
【0022】
液体供給部6は、配管7を介して流入部5aに液体Lを供給する。液体供給部6は、例えば、図示しないタンクや送液ポンプなどを備えたものとすることができる。なお、液体供給部6による送液は、例えば、高低差を利用したものであってもよいし、送液ポンプなどにより圧送されるものであってもよい。
【0023】
また、液体供給部6には図示しない流量制御弁などを適宜設けるようにすることができる。液体供給部6に図示しない流量制御弁などを設けて減圧部5bにおける液体Lの流速(圧力)を制御するようにすれば、気泡Bの発生量を制御することができる。また、プラズマ処理された液体Lの供給の開始、供給の停止、流量の調整などを行うこともできる。この場合、後述する吐出部14に図示しない流量制御弁などを設けるようにすれば、プラズマ処理により生成されたプラズマ生成物が失活してしまうおそれがある。そのため、プラズマ生成物の失活を抑制するという観点からは、液体供給部6に図示しない流量制御弁などを設けるようにすることが好ましい。
【0024】
また、液体供給部6には、液体L中に気体を導入して液体L中に溶存する気体の量を増加させる図示しない気体導入装置などを設けるようにしてもよい。
また、流入部5aの上流側に液体Lに超音波を照射する図示しない超音波発生装置などを設け、超音波発生装置により発生させた気泡を併せて用いるようにしてもよい。
図示しない気体導入装置や超音波発生装置などを設けるようにすれば、プラズマ処理を行う際の気泡量を増加させることができる。
【0025】
液体Lは、特に限定されるわけではなく気体を溶存させることができるものであってもよい。この場合、液体Lは、気体を溶解する能力、比重や比熱などの物理的な性質、被処理物Wなどに対する化学的な性質、後述するプラズマ処理により生成される微細体などを考慮して適宜選択することができる。
液体Lとしては、例えば、水などの無機溶剤、アルコールなどの有機溶剤、無機溶剤と有機溶剤との混合液などを例示することができる。
また、液体Lには、気体以外の物質を含ませるようにすることもできる。
また、液体Lには気体が溶存していなくてもよく、液体Lのみで構成されていてもよい。その場合、液体Lを減圧により沸騰させる、もしくは加熱により沸騰させることによって液体L自体が気化して気体となり、液体L中にその気体を内包した気泡Bを発生させることができる。
【0026】
配管7は、液体供給部6と流入部5aとの間に設けられ、液体供給部6から流入部5aに向けて液体Lを流通させる。
配管8は、流出部5cと処理部10の吐出部14との間に設けられ、流出部5cから吐出部14に向けてプラズマ処理された液体Lを流通させる。
配管7、配管8の材料は特に限定されないが、少なくとも配管8の材料は後述するプラズマ生成物が失活し難い材料とすることが好ましい。配管8の材料は、例えば、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)などとすることができる。
なお、配管7、配管8は必ずしも設ける必要はなく、プラズマ処理部5、液体供給部6、処理部10などの配置に応じて適宜設けるようにすることができる。
【0027】
処理部10には、処理容器12、載置部13、吐出部14、遮蔽部15が設けられている。
処理容器12は、プラズマ処理された液体Lに対する耐性の高い有機材料などから形成されるようにすることができる。処理容器12は、例えば、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)などから形成されるようにすることができる。また、処理容器12は、液体Lなどが外部に漏れないように気密構造とすることができる。
【0028】
処理容器12の側壁には、被処理物W(例えば、ウェーハやガラス基板など)の搬入搬出を行うための開口部12aが設けられ、開口部12aを気密に開閉可能な開閉扉12bが設けられている。開閉扉12bは、開閉機構12cにより開閉動作するようになっている。また、開口部12aを閉鎖する場合には、開閉扉12bに設けられたシール部12dを処理容器12の側壁面に押し付けることで開口部12aを気密に閉鎖できるようになっている。
また、処理容器12の底部には、処理容器12内の排気および使用済みの液体Lなどを排出させるための排出口12eが設けられている。排出口12eには、排出された排気および使用済みの液体Lなどを処理する図示しない処理装置などを接続することができる。
【0029】
処理容器12の内部には、載置部13が設けられている。
被処理物Wを載置、保持して回転させる載置部13には、載置台22、駆動部23が設けられている。
載置台22は円板状を呈し、一方の主面が被処理物Wを載置する載置面22aとなっている。また、載置台22にはバキュームチャックなどの図示しない保持部が設けられており、載置された被処理物Wを保持することができるようになっている。なお、載置面22aの周縁に被処理物Wの周端を支持する図示しない支持部を設けて、被処理物Wの周端を支持することで載置面22aに載置された被処理物Wが保持されるようにしてもよい。
【0030】
載置台22の他方の主面の中心には回転軸22bが設けられている。回転軸22bは駆動部23と接続され、載置面22aに保持された被処理物Wを回転軸22b周りに回転させることができるようになっている。また、回転軸22bが処理容器12の底部を挿通する部分にはシール部26が設けられており、使用済みの液体Lなどが処理容器12外に漏れ出ないようになっている。
駆動部23は、例えば、サーボモータなどの制御モータなどから構成され、載置台22を回転軸22b周りに回転させるとともに、回転数、起動、停止などの制御ができるようになっている。
【0031】
吐出部14の一端に設けられた吐出口14aは被処理物Wの処理面Waに向けて設けられ、吐出部14の他端には配管8が接続されている。吐出部14は、載置台22の載置面22aに保持された被処理物Wの処理面Waにプラズマ処理された液体Lを供給する。また、載置面22aに対する吐出口14aの位置(プラズマ処理された液体Lの供給位置)を変化させる図示しない移動部を適宜設けるようにすることができる。
【0032】
吐出部14の少なくとも液体Lと接触する部分は、プラズマ処理された液体Lに対する耐性が高く、且つ、プラズマ生成物が失活し難い材料から形成されるようにすることが好ましい。そのような材料としては、例えば、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)などを例示することができる。
なお、被処理物Wに対する液体Lの供給位置は図1に例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
【0033】
遮蔽部15には、カップ体24、駆動部25が設けられている。
カップ体24は、載置台22の外周方向を覆うように設けられている。
カップ体24には、基部24a、カバー24b、昇降軸24cが設けられている。
基部24aは、円管状を呈し、上面および下面が開口されている。
カバー24bは、基部24aの上端に設けられている。カバー24bは傾斜面となっており、その上端が基部24aの中心に近づく方向に傾斜している。この様な形態を有するカバー24bとすることで、被処理物Wの処理面Waに供給された液体Lがカバー24bの上面から飛散することを抑制することができる。また、カバー24bの上面は開口されており、カバー24bの開口が被処理物Wよりも大きくなっている。
【0034】
基部24aの下端には昇降軸24cの一端が接続され、昇降軸24cの他端は駆動部25に接続されている。また、昇降軸24cが処理容器12の底部を挿通する部分にはシール部27が設けられており、使用済みの液体Lなどが処理容器12の外部に漏れ出ないようになっている。
駆動部25は、例えば、サーボモータなどの制御モータや空圧シリンダーなどから構成され、昇降軸24cを介して基部24a、カバー24bを昇降させることができるようになっている。この場合、被処理物Wの処理面Waに供給された液体Lがカバー24bの上面から飛散するのを抑制することができる位置を上昇端とし、載置台22への被処理物Wの載置が容易となる位置を下降端とすることができる。なお、上昇端、下降端の位置は、図示しない検出器によりカップ体24の昇降位置を検出することで制御することができる。
【0035】
なお、処理容器12に設けられた要素、回転軸22b、駆動部23、遮蔽部15に設けられた要素などは必ずしも必要ではなく、必要に応じて適宜設けるようにすることができる。
【0036】
次に、液中プラズマ処理装置100の作用について例示する。
まず、液中プラズマ発生装置1の作用について例示する。
液体供給部6から配管7を介してプラズマ処理部5の流入部5aに液体Lが供給される。前述したように、流入部5aから減圧部5bに液体Lが流入すると、流入した液体Lの流速が上昇する。そのため、液体Lの圧力が低下することで沸騰現象が生じ、液体L自体が気化した気体や液体Lに溶存していた気体を内包する気泡Bが発生する。
または、液体Lの圧力が低下することで沸騰現象が生じやすくなり、後述する加熱による気泡Bを発生させやすくすることができる。
【0037】
一方、マイクロ波発生部4から導波部3を介して共振部2の環状部2aにマイクロ波Mが導入される。環状部2aに導入されたマイクロ波Mは、強電界発生部2bにおいて共振されるので強い電界強度を有するマイクロ波Mとなる。
共振部2において電界強度が強められたマイクロ波Mは、石英などの誘電体から形成された減圧部5bの内部に導入される。
ここで、気泡Bが減圧部5bにおいて未だ発生していなくても、マイクロ波Mが減圧部5bに導入されることで、減圧部5bにおける液体Lが加熱されて沸騰現象が生じ、液体L中に気泡Bが発生する。
そして、単に液体中にマイクロ波Mを導入してもプラズマを発生させることはできないが、液体Lには気泡Bが含まれているので気泡B中においてプラズマを発生させることができる。この場合、減圧部5bの圧力が減圧されていることになるので、気泡B中の圧力を低下させることができる。そのため、プラズマ発生の容易化を図ることができる。
【0038】
そして、発生したプラズマによりプラズマ処理が行われる。
例えば、気泡B中に含まれる蒸気や気体、あるいは気泡Bと液体Lとの界面にある液体Lや液体Lに含まれている物質などがプラズマによって励起、活性化されて中性活性種、イオンや電子などの荷電粒子などのプラズマ生成物が生成される。
また、減圧部5bの内部に所望の材料から形成された部材を設けるようにすれば、荷電粒子を部材に衝突させることができるので部材の成分からなるナノ粒子などの微細体を生成することもできる。すなわち、減圧部5bの内部に設けられた物質をスパッタリングすることで、ナノ粒子などの微細体を生成することができる。なお、所望の材料から形成された減圧部5b自体の内壁をスパッタリングすることで、ナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、液体Lに含まれている物質や液体L自体からナノ粒子などの微細体を生成することもできる。例えば、液体Lに含まれている有機物の炭素からカーボンナノファイバーなどの炭素系の微細体を生成することもできる。
また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解することもできる。
【0039】
このようにして生成されたプラズマ生成物や微細体は液体L中に拡散され、プラズマ処理された液体Lが生成される。また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解する場合には、有機物、有害物質、細菌類などの物質が分解された液体Lがプラズマ処理された液体Lとなる。プラズマ処理された液体Lは、流出部5c、配管8を介して吐出部14に供給される。
【0040】
次に、処理部10の作用について例示する。
まず、駆動部25により、基部24a、カバー24bが下降端まで下降する。
次に、開閉機構12cにより開閉扉12bが開けられ、開口部12aを介して図示しない搬入搬出装置などにより被処理物Wが処理容器12の内部に搬入される。搬入された被処理物Wは載置台22の載置面22aに載置される。載置面22aに載置された被処理物Wは、バキュームチャックなどの図示しない保持部により保持される。なお、載置面22aの周縁に被処理物Wの周端を支持する図示しない支持部が設けられている場合には、図示しない支持部により被処理物Wの周端が支持されることで、載置面22aに載置された被処理物Wが保持される。
被処理物Wが保持されることで、載置台22が回転した際に被処理物Wの位置がずれることを抑制することができる。
【0041】
次に、開閉機構12cにより開閉扉12bを閉め、駆動部25により、基部24a、カバー24bを上昇端まで上昇させる。
次に、駆動部23により回転軸22bを回転させることで、載置面22aに保持された被処理物Wを所定の回転数で回転させる。
なお、一例として、回転させた被処理物Wの処理面Waにプラズマ処理された液体Lを供給する場合を例示するが、プラズマ処理された液体Lが処理面Waに供給された被処理物Wを回転させることもできる。
【0042】
次に、吐出部14の吐出口14aから被処理物Wの処理面Waにプラズマ処理された液体Lが供給される。この場合、プラズマ処理された液体Lの供給の開始、供給の停止、流量の調整などは液体供給部6に設けられた図示しない流量制御弁などにより行うことができる。
処理面Waに供給されたプラズマ処理された液体Lは、被処理物Wを回転させることで処理面Waの全域に行きわたり所望の処理が行われる。
例えば、プラズマ生成物を含む液体Lを用いて処理面Waに付着している有機物などを除去するようにすることができる。
また、例えば、微細体を含む液体Lを用いて処理面Waに微細体を付着させるようにすることができる。
【0043】
使用済みの液体Lは遠心力により被処理物Wの径外方向に排出される。被処理物Wの径外方向に排出された使用済みの液体Lは、カップ体24の基部24a、カバー24bにより飛散が抑制され、処理容器12の底部に集められる。処理容器12の底部に集められた使用済みの液体Lは、排出口12eから排出される。
【0044】
処理面Waに残留した液体Lは、いわゆるスピン乾燥を行うことで蒸散させることができる。
なお、図示しない吐出部からリンス液や有機溶媒を処理面Waにさらに供給することもできる。この場合、有機溶媒と処理面Waに残留している液体Lとを置換したり、より蒸散させやすい混合液を形成させたりすることで、ウォータマークなどが抑制された乾燥を行うこともできる。
【0045】
次に、被処理物Wの回転を止め、駆動部25により、基部24a、カバー24bを下降端まで下降させる。そして、開閉機構12cにより開閉扉12bを開け、被処理物Wを図示しない搬入搬出装置などにより搬出する。その後、必要に応じて前述した動作を繰り返すことで被処理物Wの処理を連続的に行うことができる。
【0046】
本実施の形態によれば、高電圧が印加される金属電極を液体L中に設けたり、する必要がない。すなわち、減圧部5bにより液体Lと強電界発生部2bとを離隔させることができるので、液体Lの金属汚染を抑制することができる。例えば、強電界発生部2bが液体Lに触れることで腐食したり、強電界発生部2bが腐食することで液体Lが金属汚染されたりすることを抑制することができる。そのため、例えば、プラズマ処理された液体Lを半導体装置などの電子デバイスの洗浄などに用いる場合であっても金属汚染などの発生を抑制することができる。
また、被処理物Wの処理面Waに微細体を付着させる場合には、金属不純物の混入を抑制することができる。
また、強い電界強度と強い磁場強度とを有するマイクロ波Mを気泡Bを含んだ液体Lに導入することができる。そのため、低パワーでもプラズマの放電着火、プラズマの維持がしやすくなり、プラズマ処理の効率を向上させることができる。
【0047】
[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
なお、図2は、一例として、半導体ウェーハやガラス基板などの被処理物Wを処理する液中プラズマ処理装置100aを例示するものである。
図2に示すように、液中プラズマ処理装置100aには、液中プラズマ発生装置1aと処理部10aとが設けられている。
【0048】
液中プラズマ発生装置1aには、共振部32、マイクロ波発生部4、プラズマ処理部5、液体供給部6、配管7、配管8が設けられている。
共振部32には、導波部32a、整合器32b、定在波形成部32cが設けられている。
導波部32aは、管状(例えば、角管状)を呈し、その一端はマイクロ波発生部4に設けられている。導波部32aは、マイクロ波発生部4において発生させたマイクロ波Mを導波する。
導波部32aは、例えば、アルミニウム合金や銅合金などから形成されるものとすることができる。
【0049】
導波部32aには、導波部32aの軸方向に直交する方向にプラズマ処理部5の減圧部5bが貫通している。なお、減圧部5bは必ずしも導波部32aを貫通している必要はなく、導波部32aにスロットを設けこのスロットに面する位置に減圧部5bを設けるようにすることもできる。
整合器32bは、プラズマ処理部5とマイクロ波発生部4との間に設けられ、マイクロ波Mのインピーダンスマッチングを行う。整合器32bは、例えば、スタブチューナなどとすることができる。
【0050】
定在波形成部32cには、導波部32aの終端側の内部に設けられた可動板32c1と、可動板32c1の位置を導波部32aの軸方向に変化させる移動部32c2とが設けられている。可動板32c1は、導波部32aの内部空間を導波されてきたマイクロ波Mを反射させることで共振させるとともに定在波を形成させる。また、可動板32c1の位置を導波部32aの軸方向に変化させることで定在波の最大電界強度位置を変化させる。この場合、移動部32c2は、可動板32c1の位置を変化させることで導波部32aの内部に形成された定在波の最大電界強度位置が、マイクロ波Mを放射する位置となるようにする。すなわち、移動部32c2は、可動板32c1の位置を変化させることで減圧部5bの位置が定在波の最大電界強度位置となるようにする。なお、最大電界強度位置において発生する電界強度は、気泡Bに含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えるものとなっている。
なお、導波部32aの内部に形成された定在波の最大電界強度位置が、マイクロ波を放射する位置となるように、定在波形成部32cを予め調整すれば、移動部32c2は設けなくてもよく、可動板32c1は調整後には位置を固定するようにしてもよい。導波部32aの内部に形成された定在波の最大電界強度位置がマイクロ波を放射する位置となるように、可動板32c1の位置を予め設計するようにすれば、可動板32c1は移動するものではなく共振部32に固定されたものであってもよい。
【0051】
この様に、導波部32a内部における減圧部5bの近傍が強電界発生領域となる。そのため、強電界発生領域における異常放電を抑制するために、強電界発生領域の減圧部5b以外の部分には、気泡Bに含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有した図示しない絶縁部を設けるようにすることもできる。
また、処理部10aには、吐出部14、載置台22が設けられている。
【0052】
次に、液中プラズマ処理装置100aの作用について図2を参照して例示する。
まず、液中プラズマ発生装置1aの作用について例示する。
液体供給部6から配管7を介してプラズマ処理部5の流入部5aに液体Lが供給される。前述したように、流入部5aから減圧部5bに液体Lが流入すると、流入した液体Lの流速が上昇する。そのため、液体Lの圧力が低下することで沸騰現象が生じ、液体Lに溶存していた気体、もしくは液体L自体が気化した気体を内包する気泡Bが発生する。
【0053】
一方、マイクロ波発生部4から導波部32aの内部空間にマイクロ波Mが放射される。導波部32aの内部空間に放射されたマイクロ波Mは、整合器32bによりインピーダンスマッチングが行われるとともに、定在波形成部32cにより共振されるとともに定在波が形成される。この際、減圧部5bの位置が定在波の最大電界強度位置となるように可動板32c1の位置が移動部32c2により制御される。
【0054】
定在波形成部32cにより電界強度が強められたマイクロ波Mは、石英などの誘電体から形成された減圧部5bの内部に導入される。ここで、単に液体中にマイクロ波Mを導入してもプラズマを発生させることはできないが、液体Lには気泡Bが含まれているので気泡B中においてプラズマを発生させることができる。この場合、減圧部5bの圧力が減圧されていることになるので、気泡B中の圧力を低下させることができる。そのため、プラズマ発生の容易化を図ることができる。
【0055】
そして、前述したものと同様に、発生したプラズマによりプラズマ生成物が生成される。
また、減圧部5bの内部に所望の材料から形成された部材を設けるようにすれば、荷電粒子を部材に衝突させることができるので部材の成分からなるナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、減圧部5bを所望の材料で形成し、減圧部5b自体の内壁をスパッタリングすることで、ナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、液体Lに含まれている物質や液体L自体からナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解することもできる。
【0056】
このようにして生成されたプラズマ生成物や微細体は液体L中に拡散され、プラズマ処理された液体Lが生成される。また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解する場合には、有機物、有害物質、細菌類などの物質が分解された液体Lがプラズマ処理された液体Lとなる。プラズマ処理された液体Lは、流出部5c、配管8を介して吐出部14に供給される。
【0057】
次に、処理部10aの作用について例示する。
まず、図示しない搬入搬出装置などにより被処理物Wが搬入される。搬入された被処理物Wは載置台22の載置面22aに載置される。載置面22aに載置された被処理物Wは、バキュームチャックなどの図示しない保持部により保持される。なお、載置面22aの周縁に被処理物Wの周端を支持する図示しない支持部が設けられている場合には、図示しない支持部により被処理物Wの周端が支持されることで、載置面22aに載置された被処理物Wが保持される。
【0058】
次に、吐出部14の吐出口14aから被処理物Wの処理面Waにプラズマ処理された液体Lが供給される。この場合、プラズマ処理された液体Lの供給の開始、供給の停止、流量の調整などは液体供給部6に設けられた図示しない流量制御弁などにより行うことができる。
処理面Waに供給されたプラズマ処理された液体Lは、処理面Waの全域に行きわたり所望の処理が行われる。
例えば、プラズマ生成物を含む液体Lを用いて処理面Waに付着している有機物などを除去するようにすることができる。
また、例えば、微細体を含む液体Lを用いて処理面Waに微細体を付着させるようにすることができる。
使用済みの液体Lは被処理物Wの径外方向に排出される。被処理物Wの径外方向に排出された使用済みの液体Lは、図示しない回収部により回収される。
【0059】
なお、図示しない吐出部からリンス液や有機溶媒を処理面Waにさらに供給することもできる。この場合、有機溶媒と処理面Waに残留している液体Lとを置換したり、より蒸散させやすい混合液を形成させたりすることで、ウォータマークなどが抑制された乾燥を行うこともできる。
次に、被処理物Wを図示しない搬入搬出装置などにより搬出する。その後、必要に応じて前述した動作を繰り返すことで被処理物Wの処理を連続的に行うことができる。
【0060】
本実施の形態によれば、高電圧が印加される金属電極を液体L中に設けたり、マイクロ波Mの導入部を液体L中や液面の近傍に設けたりする必要がない。すなわち、減圧部5bにより液体Lと定在波形成部32cとを離隔させることができるので、液体Lの金属汚染を抑制することができる。例えば、導波部32aなどが液体Lに触れることで腐食したり、導波部32aなどが腐食することで液体Lが金属汚染されたりすることを抑制することができる。
そのため、例えば、プラズマ処理された液体Lを半導体装置などの電子デバイスの洗浄などに用いる場合であっても金属汚染などの発生を抑制することができる。
また、被処理物Wの処理面Waに微細体を付着させる場合には、不純物の混入を抑制することができる。
また、強い電界強度と強い磁場強度とを有するマイクロ波Mを気泡Bを含んだ液体Lに導入することができる。そのため、プラズマ処理の効率を向上させることができる。
【0061】
[第3の実施形態]
図3は、第3の実施形態に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
なお、図3は、一例として、半導体ウェーハやガラス基板などの被処理物Wを処理する液中プラズマ処理装置100bを例示するものである。
図3に示すように、液中プラズマ処理装置100bには、液中プラズマ発生装置1bと処理部としての載置台22とが設けられている。
【0062】
液中プラズマ発生装置1bには、共振部としての強電界発生部42a、導波部43、マイクロ波発生部4、プラズマ処理部35、液体供給部6、配管7が設けられている。
なお、図3中のEは、発生する電界を表している。
強電界発生部42aは、筒状(例えば、円筒状)を呈し、軸方向の端面が塞がれている。また、強電界発生部42aの中央部分にはプラズマ処理部35が貫通するようにして設けられている。強電界発生部42aのプラズマ処理部35が貫通している部分には、マイクロ波Mを遮蔽する遮蔽部42a1が設けられている。減圧部5bの流出側先端近傍には遮蔽部42a1が設けられておらず、この部分がマイクロ波Mを放射する放射部42a2となる。強電界発生部42aにおいて共振されたマイクロ波Mは、放射部42a2を介して減圧部5bに向けて放射される。
【0063】
また、強電界発生部42aの軸方向の寸法Hは、マイクロ波Mの波長の約1/2とされている。この寸法Hは、マイクロ波Mの共振を起こさせることができるように、調整により決定されるものである。そのため、内部導体43cのアンテナとして機能する部分43c1から強電界発生部42aの内部空間に放射されたマイクロ波Mを共振させることができる。なお、強電界発生部42aにおいて発生する電界強度は、気泡Bに含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えるものとなっている。
【0064】
導波部43には、外部導体43a、誘電体部43b、内部導体43cが設けられている。
外部導体43aは、一端が強電界発生部42aに接続され、他端がマイクロ波発生部4に接続されている。
誘電体部43bは、外部導体43aの内部に設けられ、外部導体43aと内部導体43cとを絶縁する。
【0065】
内部導体43cは、一端が強電界発生部42aに接続され、他端がマイクロ波発生部4に接続されている。また、強電界発生部42aの内部において誘電体部43bから内部導体43cが突出している部分43c1がアンテナとして機能する。
【0066】
プラズマ処理部35には、流入部5a、減圧部5b、吐出口5cが設けられている。
減圧部5bの流出側先端部分は流路断面積が漸減するようになっており、流出側先端が吐出口5cとなっている。
また、減圧部5bの流出側先端近傍、すなわち、放射部42a2が設けられている部分の近傍は強電界発生領域となるので、強電界発生領域の減圧部5b以外の部分には、気泡Bに含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有した絶縁部36を設けるようにすることができる。絶縁部36を設けるようにすれば、強電界発生領域における異常放電を抑制することができる。絶縁破壊電界強度の高い材料としては、例えば、石英などを例示することができる。
【0067】
次に、液中プラズマ処理装置100bの作用について例示する。
まず、液中プラズマ発生装置1bの作用について例示する。
液体供給部6から配管7を介してプラズマ処理部35の流入部5aに液体Lが供給される。前述したように、流入部5aから減圧部5bに液体Lが流入すると、流入した液体Lの流速が上昇する。そのため、液体Lの圧力が低下することで沸騰現象が生じ、液体Lに溶存していた気体、もしくは液体L自体が気化した気体を内包する気泡Bが発生する。
【0068】
一方、マイクロ波発生部4から導波部43の内部導体43cにマイクロ波Mが放射される。内部導体43cに放射されたマイクロ波Mは、内部導体43cのアンテナとして機能する部分43c1から強電界発生部42aの内部空間に放射される。強電界発生部42aの内部空間に放射されたマイクロ波Mは、強電界発生部42aにおいて共振されるので強い電界強度を有するマイクロ波Mとなる。
【0069】
強電界発生部42aにおいて電界強度が強められたマイクロ波Mは、放射部42a2を介して石英などの誘電体から形成された減圧部5bの内部に導入される。ここで、単に液体中にマイクロ波Mを導入してもプラズマを発生させることはできないが、液体Lには気泡Bが含まれているので気泡B中においてプラズマを発生させることができる。この場合、減圧部5bの圧力が減圧されていることになるので、気泡B中の圧力を低下させることができる。そのため、プラズマ発生の容易化を図ることができる。
【0070】
そして、前述したものと同様に、発生したプラズマによりプラズマ生成物が生成される。
また、減圧部5bの内部に所望の材料から形成された部材を設けるようにすれば、荷電粒子を部材に衝突させることができるので部材の成分からなるナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、減圧部5bを所望の材料で形成し、減圧部5b自体の内壁をスパッタリングすることで、ナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
【0071】
また、液体Lに含まれている物質や液体L自体からナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解することもできる。
【0072】
このようにして生成されたプラズマ生成物や微細体は液体L中に拡散され、プラズマ処理された液体Lが生成される。また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解する場合には、有機物、有害物質、細菌類などの物質が分解された液体Lがプラズマ処理された液体Lとなる。プラズマ処理された液体Lは、吐出口5cから被処理物Wの処理面Waに向けて吐出される。
【0073】
次に、載置台22における処理について例示する。
まず、図示しない搬入搬出装置などにより被処理物Wが搬入される。搬入された被処理物Wは載置台22の載置面22aに載置される。載置面22aに載置された被処理物Wは、バキュームチャックなどの図示しない保持部により保持される。なお、載置面22aの周縁に被処理物Wの周端を支持する図示しない支持部が設けられている場合には、図示しない支持部により被処理物Wの周端が支持されることで、載置面22aに載置された被処理物Wが保持される。
【0074】
次に、プラズマ処理部35の吐出口5cから被処理物Wの処理面Waにプラズマ処理された液体Lが供給される。この場合、プラズマ処理された液体Lの供給の開始、供給の停止、流量の調整などは液体供給部6に設けられた図示しない流量制御弁などにより行うことができる。
処理面Waに供給されたプラズマ処理された液体Lは、処理面Waの全域に行きわたり所望の処理が行われる。
例えば、プラズマ生成物を含む液体Lを用いて処理面Waに付着している有機物などを除去するようにすることができる。
また、例えば、微細体を含む液体Lを用いて処理面Waに微細体を付着させるようにすることができる。
また、例えば、被処理物Wの表面改質を行うこともできる。
使用済みの液体Lは被処理物Wの径外方向に排出される。被処理物Wの径外方向に排出された使用済みの液体Lは、図示しない回収部により回収される。
【0075】
なお、図示しない吐出部からリンス液や有機溶媒を処理面Waにさらに供給することもできる。この場合、有機溶媒と処理面Waに残留している液体Lとを置換したり、より蒸散させやすい混合液を形成させたりすることで、ウォータマークなどが抑制された乾燥を行うこともできる。
次に、被処理物Wを図示しない搬入搬出装置などにより搬出する。その後、必要に応じて前述した動作を繰り返すことで被処理物Wの処理を連続的に行うことができる。
【0076】
本実施の形態によれば、高電圧が印加される金属電極を液体L中に設けたり、マイクロ波Mの導入部を液体L中や液面の近傍に設けたりする必要がない。すなわち、減圧部5bにより液体Lと強電界発生部42aとを離隔させることができるので、液体Lの金属汚染を抑制することができる。例えば、強電界発生部42aが液体Lに触れることで腐食したり、強電界発生部42aが腐食することで液体Lが金属汚染されたりすることを抑制することができる。
そのため、例えば、プラズマ処理された液体Lを半導体装置などの電子デバイスの洗浄などに用いる場合であっても金属汚染などの発生を抑制することができる。
また、被処理物Wの処理面Waに微細体を付着させる場合には、不純物の混入を抑制することができる。
また、強い電界強度と強い磁場強度とを有するマイクロ波Mを気泡Bを含んだ液体Lに導入することができる。そのため、プラズマ処理の効率を向上させることができる。
また、強電界発生領域の減圧部5b以外の部分には、気泡Bに含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有した絶縁部36が設けられているので、強電界発生領域における異常放電を抑制することができる。
また、プラズマ処理された液体Lを、プラズマ処理の直後に吐出口5cから吐出させて被処理物Wの処理面Waにそのまま供給することができる。そのため、プラズマ処理により生成されたプラズマ生成物が失活する前に処理面Waに供給することができるようになる。
吐出口5cと被処理物Wの処理面Waとの距離は、機械的な制限を受けなければ、可能な限り接近させた方がよい。
また、被処理物Wを吐出口5cに対し一方方向に相対移動させながら、液体Lを被処理物Wの処理面Waに供給し、処理を行うようにしてもよい。
【0077】
なお、図1〜図3において例示をした処理は、被処理物Wの処理面Waにプラズマ処理された液体Lを供給するものであるがこれに限定されるわけではない。
例えば、プラズマ処理された液体Lを収納した槽に被処理物Wを浸漬させるようにしたものとすることもできる。また、被処理物Wを1つずつ処理する枚葉式とすることもできるし、複数の被処理物Wを同時に処理するバッチ式とすることもできる。
【0078】
[第4の実施形態]
図4は、第4の実施形態に係る液中プラズマ発生装置を例示するための模式断面図である。
液中プラズマ発生装置1cには、共振部2、導波部3、マイクロ波発生部4、プラズマ処理部5、液体供給部6、配管7、配管8、絶縁部36aが設けられている。
液中プラズマ発生装置1cと、前述した液中プラズマ発生装置1とでは、絶縁部36aが設けられていることが異なる。
前述したように、強電界発生部2bの内部空間は強電界発生領域となる。そのため、絶縁部36aは、強電界発生領域である強電界発生部2bの内部空間を埋めるようにして設けられている。
【0079】
絶縁部36aは、発生した気泡Bに含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有したものとすることができる。そのため、強電界発生領域における異常放電を抑制することができる。絶縁破壊電界強度の高い材料としては、例えば、石英などを例示することができる。 本実施の形態に係る液中プラズマ発生装置1cによれば、図1において例示をした液中プラズマ発生装置1と同様の効果を奏することができる。
またさらに、強電界発生領域である強電界発生部2bの内部空間における異常放電を抑制することができる。
【0080】
[第5の実施形態]
ここで、プラズマの発生においては、いわゆる着火がランダムな現象となる。そのため、気泡Bに含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えた電界強度を発生させたとしても直ぐに着火するとは限らない。
この場合、強電界発生領域を大きくすれば、液体Lが強電界発生領域に滞在する時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
しかしながら、強電界発生領域を大きくすれば、共振部の大型化、必要となるマイクロ波エネルギーの増大などを招くことにもなる。
そのため、以下に例示をする液中プラズマ発生装置においては、強電界発生領域における液体Lの流路長が長くなるような減圧部の形状を有したものとされている。なお、プラズマ処理部以外の要素は、図1〜図4などにおいて例示をしたものと同様とすることができるので、それらの例示は適宜省略する。
【0081】
図5は、蛇行形状を有する減圧部を例示するための模式図である。
図5に示すように、プラズマ処理部45には、流入部5a、減圧部5b1、流出部5cが設けられている。
減圧部5b1は、蛇行形状を有し、強電界発生領域200における液体Lの流路長が長くなるようにされている。
蛇行形状を有する減圧部5b1とすれば、液体Lが強電界発生領域200に滞在する時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
【0082】
図6は、蛇行形状を有する減圧部を共振部に設けた状態を例示するための模式図である。
図6は、強電界発生部2bの互いに平行な一対の板状体を複数回貫通するような減圧部5b1aを有したプラズマ処理部45aを例示するものである。
すなわち、プラズマ処理部45aには、流入部5a、減圧部5b1a、流出部5cが設けられている。そして、蛇行形状を有する減圧部5b1aは、マイクロ波Mを共振させることで生じた強電界発生領域を複数回貫通するように設けられている。
このようなプラズマ処理部45aとすれば、強電界発生領域である強電界発生部2bの内部空間を液体Lが複数回通過するようにすることができる。すなわち、強電界発生領域における液体Lの流路長をその分長くすることができる。そのため、液体Lが強電界発生領域に滞在する実質的な時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
【0083】
図7は、強電界発生部の内部空間内を蛇行するような減圧部を共振部に設けた状態を例示するための模式図である。なお、図7(a)は平断面図、図7(b)は図7(a)におけるA−A方向矢視断面図である。
図7に示すように、プラズマ処理部45bには、流入部5a、減圧部5b1b、流出部5cが設けられている。そして、蛇行形状を有する減圧部5b1bは強電界発生部2bの内部空間内を蛇行するように設けられている。
このようなプラズマ処理部45bとすれば、強電界発生領域200aである強電界発生部2bの内部空間内における液体Lの流路長を長くすることができる。そのため、液体Lが強電界発生領域200aに滞在する時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
【0084】
図8は、螺旋形状を有する減圧部を例示するための模式図である。
図8に示すように、プラズマ処理部55には、流入部5a、減圧部5b2、流出部5cが設けられている。
減圧部5b2は、螺旋形状を有し、強電界発生領域200bにおける液体Lの流路長が長くなるようにされている。
螺旋形状を有する減圧部5b2とすれば、液体Lが強電界発生領域200bに滞在する時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
【0085】
図9は、強電界発生部の内部空間内に螺旋形状を有する減圧部を設けた場合を例示するための模式図である。なお、図9(a)は平断面図、図9(b)は図9(a)におけるC−C方向矢視断面図である。
図9に示すように、プラズマ処理部55には、流入部5a、減圧部5b2、流出部5cが設けられている。そして、螺旋形状を有する減圧部5b2は強電界発生部2bの内部空間内に設けられている。
このようなプラズマ処理部55とすれば、強電界発生領域200bである強電界発生部2bの内部空間内における液体Lの流路長を長くすることができる。そのため、液体Lが強電界発生領域200baに滞在する時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
【0086】
図10は、蛇行形状を有する減圧部を共振部に設け、強電界発生領域の減圧部を除いた部分に絶縁体を設けた状態を例示するための模式図である。なお、図10は、図6において例示をしたものに、さらに絶縁部36bを設けた場合である。
図11は、強電界発生部の内部空間内を蛇行するような減圧部を共振部に設け、強電界発生領域の減圧部を除いた部分に絶縁体を設けた状態を例示するための模式図である。なお、図11(a)は平断面図、図11(b)は図11(a)におけるD−D方向矢視断面図である。また、図11は、図7において例示をしたものに、さらに絶縁部36cを設けた場合である。
図12は、強電界発生部の内部空間内に螺旋形状を有する減圧部を設け、強電界発生領域の減圧部を除いた部分に絶縁体を設けた場合を例示するための模式図である。なお、図12(a)は平断面図、図12(b)は図12(a)におけるF−F方向矢視断面図である。なお、図12は、図9において例示をしたものに、さらに絶縁部36dを設けた場合である。
【0087】
前述したように、強電界発生部2bの内部空間は強電界発生領域となる。そのため、絶縁部36b、36c、36dは、強電界発生領域である強電界発生部2bの内部空間を埋めるようにして設けられている。
絶縁部36b、36c、36dは、それぞれの減圧部以上の絶縁破壊電界強度を有したものとすることができる。そのため、強電界発生領域における異常放電を抑制することができる。絶縁破壊電界強度の高い材料としては、例えば、石英などを例示することができる。
なお、図5〜図12において例示をした液中プラズマ発生装置の基本的な作用は、図1において例示をした液中プラズマ発生装置1と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0088】
本実施の形態に係る液中プラズマ発生装置によれば、図1において例示をした液中プラズマ発生装置1と同様の効果を奏することができる。
またさらに、液体Lが強電界発生領域に滞在する時間を長くすることができるので、着火の確率を高めることができる。
また、強電界発生領域である強電界発生部2bの内部空間に減圧部以上の絶縁破壊電界強度を有した絶縁部を設けるようにすれば、異常放電を抑制することができる。
【0089】
[第6の実施形態]
ここで、強電界発生領域においてより強い電界強度を発生させることができれば、プラズマ発生の安定化や効率化などの向上を図ることができる。
そのため、本実施の形態に係る液中プラズマ発生装置においては、さらに強い電界強度を実効的に発生させることができるようになっている。
【0090】
図13は、第6の実施形態に係る液中プラズマ発生装置を例示するための模式図である。
図13に示すように、液中プラズマ発生装置61には、共振部62、導波部63、マイクロ波発生部4、プラズマ処理部65、液体供給部6、配管7、配管8、導入制御部68、制御部69が設けられている。なお、図13中の矢印63aはマイクロ波Mの導波方向を表している。また、200cは強電界発生領域を表している。
【0091】
共振部62には、強電界発生部62a、放射部62bが設けられている。
強電界発生部62aは、導入されたマイクロ波Mを共振させることで強い電界強度を発生させる。強電界発生部62aの構成は特に限定されるわけではなく、例えば、図1〜図3に例示をしたような各種の空胴共振器とすることができる。
放射部62bは、例えば、スロットや孔などとすることができ、強電界発生部62aにおいて共振されたマイクロ波Mを減圧部5b3に向けて放射する。
【0092】
導波部63は、マイクロ波発生部4から放射されたマイクロ波Mを導波して強電界発生部62aに導入する。導波部63の構成は特に限定されるわけではなく、例えば、図1、図2に例示をしたような導波管、図3に例示をしたような同軸ケーブルなどとすることができる。
【0093】
プラズマ処理部65には、流入部5a、減圧部5b3、流出部5cが設けられている。 減圧部5b3は、遮蔽部68aを挟んで放射部62bと対峙する位置に設けられている。減圧部5b3は、液体Lの圧力を減圧して溶存していた気体、もしくは液体L自体が気化した気体を内包する気泡を発生させる。もしくは、気泡を発生しやすくする。減圧部5b3の形状は特に限定されるわけではなく、例えば、図1〜図4に例示をしたような直線形状、図5〜図7、図10、図11に例示をしたような蛇行形状、図8、図9、図12に例示をしたような螺旋形状、図示は省略するが任意の曲線からなる形状、任意の曲線と直線とからなる形状などとすることができる。
【0094】
導入制御部68は、共振部62と減圧部5b3との間に設けられ、マイクロ波Mの減圧部5b3への導入を制御する。
導入制御部68には、遮蔽部68a、移動部68bが設けられている。
遮蔽部68aは、放射部62bからマイクロ波Mが放射されないように遮蔽する。遮蔽部68aは、例えば、アルミニウムやステンレスなどの金属から形成された板状体などとすることができる。
移動部68bは、放射部62bに対する遮蔽部68aの位置を変化させる。そして、放射部62bを覆う位置に遮蔽部68aを移動させることでマイクロ波Mの放射を停止させ、放射部62bが露出する位置に遮蔽部68aを移動させることでマイクロ波Mの放射を行わせる。移動部68bは、瞬間的に遮蔽部68aを移動させることができるものとして、例えば、圧電素子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を駆動源に有するものなどとすることができる。
なお、導入制御部68の一例として、スロットや孔などの放射部62bを機械的に開閉する遮蔽部68a、移動部68bを例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、強電界発生部62aと減圧部5b3との間にPINダイオードなどを備えた電気的な開閉を行う要素を設けるようにすることもできる。
【0095】
制御部69は、マイクロ波発生部4と導入制御部68とを制御する。
制御部69は、マイクロ波発生部4を制御することでマイクロ波M(例えば、パルス状のマイクロ波M)を発生させ、導入制御部68を制御することで共振部62からのマイクロ波Mの放射を抑制してマイクロ波エネルギーを蓄積し、蓄積されたマイクロ波エネルギーを瞬間的に放出することで電界強度を強める。なお、このことに関する詳細は後述する。
【0096】
次に、導入制御部68に関してさらに例示する。
図14は、導入制御部68が設けられていない場合を例示するための模式グラフ図である。
なお、図14(a)はマイクロ波発生部4から放射されたマイクロ波Mのパワーの時間変化を例示する模式グラフ図、図14(b)は放射部62bの開口率の時間変化を例示する模式グラフ図、図14(c)は強電界発生部62aのQ値(Quality factor)の時間変化を例示する模式グラフ図、図14(d)は強電界発生部62aにおける電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図、図14(e)は強電界発生領域200cにおける電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図である。
【0097】
導入制御部68が設けられていない場合には、図14(b)に示すように放射部62bの開口率は高い状態で一定となる。
この様な場合には、図14(c)に示すように強電界発生部62aのQ値は低い状態で一定となる。すなわち、強電界発生部62aのエネルギー蓄積能力が低いまま一定となる。
そのため、図14(a)に示すようなパルス状のマイクロ波Mがマイクロ波発生部4から放射されても強電界発生部62aに蓄積されるマイクロ波エネルギーは少ないものとなる。
【0098】
その結果、図14(d)に示すように、強電界発生部62aにおける電界強度は、パルス状のマイクロ波Mが強電界発生部62aに導入されている間、わずかに高くなる程度となる。
そして、強電界発生部62aにおける電界強度が足りない場合があるため、図14(e)に示すように、強電界発生領域200cにおける電界強度も、パルス状のマイクロ波Mが強電界発生部62aに導入されている間、わずかに高くなる程度となる。
【0099】
図15は、導入制御部68が設けられている場合を例示するための模式グラフ図である。
なお、図15(a)はマイクロ波発生部4から放射されたマイクロ波Mのパワーの時間変化を例示する模式グラフ図、図15(b)は放射部62bの開口率の時間変化を例示する模式グラフ図、図15(c)は強電界発生部62aのQ値の時間変化を例示する模式グラフ図、図15(d)は強電界発生部62aにおける電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図、図15(e)は強電界発生領域200cにおける電界強度の時間変化を例示する模式グラフ図である。
【0100】
導入制御部68が設けられている場合には、図15(b)に示すように放射部62bに対する遮蔽部68aの位置により放射部62bの開口率を変化させることができる。すなわち、放射部62bを覆う方向に遮蔽部68aを移動させることで放射部62bの開口率を低くすることができる。また、放射部62bが露出する方向に遮蔽部68aを移動させることで放射部62bの開口率を高くすることができる。
【0101】
この様な場合には、図15(c)に示すように強電界発生部62aのQ値を放射部62bの開口率に応じて変化させることができる。すなわち、遮蔽部68aにより放射部62bが覆われることで放射部62bの開口率が低くなれば強電界発生部62aのQ値が高くなる。このことは、強電界発生部62aに多くのマイクロ波エネルギーを蓄積することができることを意味する。一方、遮蔽部68aを移動させて放射部62bが露出するようにすれば、放射部62bの開口率が高くなり強電界発生部62aのQ値が低くなる。
【0102】
この場合、例えば、図15(a)に示すようなパルス状のマイクロ波Mがマイクロ波発生部4から放射され、パルス状のマイクロ波Mが強電界発生部62aに導入されている際に、遮蔽部68aにより放射部62bの開口率を変化させれば、強電界発生領域200cにおける電界強度を瞬間的に極めて強いものとすることができる。
【0103】
すなわち、図15(d)に示すように、遮蔽部68aにより放射部62bの開口率が低くされている間は、強電界発生部62aにおける電界強度が徐々に強くなり、放射部62bの開口率が高くなると強電界発生部62aにおける電界強度が段階的に弱くなる。
そして、強電界発生部62aにおける電界強度が強いところから弱いところへと変化する時点において、図15(e)に示すように、強電界発生領域200cにおける電界強度が瞬間的に極めて強いものとなる。
【0104】
そのため、制御部69によりマイクロ波発生部4と移動部68bとを制御して、マイクロ波Mの放射と遮蔽部68aの位置の変化との同期をとれば、強電界発生領域200cにおいて極めて強い電界強度を繰り返し発生させることができる。すなわち、強電界発生部62aにマイクロ波エネルギーを貯めてこれを放出する際に極めて強い電界強度を瞬間的に発生させ、この極めて強い電界強度を繰り返し発生させるようにすることができる。
本実施の形態に係る液中プラズマ発生装置61によれば、さらに強い電界強度を実効的に発生させることができる。
【0105】
次に、液中プラズマ発生装置61の作用について例示する。
液体供給部6から配管7を介してプラズマ処理部65の流入部5aに液体Lが供給される。前述したように、流入部5aから減圧部5b3に液体Lが流入すると、流入した液体Lの流速が上昇する。そのため、液体Lの圧力が低下することで沸騰現象が生じ、液体Lに溶存していた気体の気泡Bが発生する。
【0106】
一方、制御部69によりマイクロ波発生部4を制御することで、マイクロ波M(例えば、パルス状のマイクロ波M)が導波部63を介して強電界発生部62aに導入される。強電界発生部62aにおいては、共振によりマイクロ波Mの電界強度が強められる。
この際、制御部69により移動部68bを制御することで、強電界発生領域200cにおいて極めて強い電界強度を繰り返し発生させる。
すなわち、前述したように、マイクロ波Mがマイクロ波発生部4から放射され、マイクロ波Mが強電界発生部62aに導入されている際に、遮蔽部68aにより放射部62bの開口率を変化させ、瞬間的に極めて強い電界強度を強電界発生領域200cにおいて発生させる。そして、瞬間的に極めて強い電界強度の発生を繰り返すことで強い電界強度を実効的に発生させる。
【0107】
この様にして電界強度が強められたマイクロ波Mは、石英などの誘電体から形成された減圧部5b3の内部に導入される。ここで、液体Lには気泡Bが含まれているので導入されたマイクロ波Mによりプラズマが発生する。この場合、減圧部5b3の圧力が減圧されていることになるので、気泡B中の圧力を低下させることができる。そのため、プラズマ発生の容易化を図ることができる。
【0108】
そして、前述したものと同様に、発生したプラズマによりプラズマ生成物が生成される。
また、減圧部5b3の内部に所望の材料から形成された部材を設けるようにすれば、荷電粒子を部材に衝突させることができるので部材の成分からなるナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、減圧部5b3を所望の材料で形成し、減圧部5b3自体の内壁をスパッタリングすることで、ナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
【0109】
また、液体Lに含まれている物質や液体L自体からナノ粒子などの微細体を生成することもできる。
また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解することもできる。
【0110】
このようにして生成されたプラズマ生成物や微細体は液体L中に拡散され、プラズマ処理された液体Lが生成される。また、生成されたプラズマ生成物により液体Lに含まれている有機物、有害物質、細菌類などの物質を分解する場合には、有機物、有害物質、細菌類などの物質が分解された液体Lがプラズマ処理された液体Lとなる。プラズマ処理された液体Lは、流出部5c、配管8を介して図示しない処理部などに送られる。
【0111】
本実施の形態に係る液中プラズマ発生装置61によれば、図1において例示をした液中プラズマ発生装置1と同様の効果を奏することができる。
またさらに、強電界発生領域200cにおいて極めて強い電界強度を発生させることができるので、プラズマ発生の安定化や効率化などの向上をさらに容易とすることができる。
【0112】
[第7の実施形態]
次に、本実施の形態に係る液中プラズマ発生方法について例示する。
【0113】
本実施の形態に係る液中プラズマ発生方法は、液体Lの流速を上昇させることで液体Lの圧力を減圧させて気泡Bを発生させる工程と、マイクロ波Mを発生させる工程と、共振器を用いてマイクロ波Mを共振させる工程と、気泡Bが発生した領域に共振させたマイクロ波Mを放射する工程と、を備えている。そして、マイクロ波Mを放射する工程において、共振器と液体Lとを誘電体により離隔している。
【0114】
また、マイクロ波Mを共振させる工程において、気泡Bに含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えた電界強度を生じさせるようにすることができる。
また、マイクロ波Mを共振させる工程において、共振器の一部である互いに平行な一対の板状体の間にマイクロ波Mを導入することでマイクロ波Mを共振させるようにすることができる。
また、マイクロ波Mを共振させる工程において、共振器において定在波を形成し、定在波の最大電界強度位置がマイクロ波Mを放射する位置となるようにすることができる。
【0115】
また、マイクロ波Mを放射する工程において、放射されたマイクロ波Mにより形成された強電界発生領域に設けられた蛇行形状および螺旋形状の少なくともいずれかを有した流路を減圧された液体Lが流通するようにすることができる。
また、マイクロ波Mを放射する工程において、強電界発生領域を複数回通過するように設けられた流路を減圧された液体Lが流通するようにすることができる。
また、マイクロ波Mを放射する工程において、気泡Bに含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有した絶縁部を介して誘電体側にマイクロ波Mが導入されるようにすることができる。
また、共振器を用いてマイクロ波Mを共振させる工程において、共振器からのマイクロ波Mの放射を抑制してマイクロ波エネルギーを蓄積し、マイクロ波Mを放射する工程において、蓄積されたマイクロ波エネルギーを瞬間的に放出することで電界強度を強めるようにすることができる。
なお、各工程の内容は、前述した液中プラズマ発生装置や液中プラズマ処理装置などにおいて例示をしたものと同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0116】
[第8の実施形態]
次に、本実施の形態に係る液中プラズマ処理方法について例示する。
【0117】
本実施の形態に係る液中プラズマ処理方法は、前述した液中プラズマ発生方法により液体Lをプラズマ処理する工程を備えている。
また、液体Lをプラズマ処理する工程において、液体Lに含まれた物質が分解されるようにすることができる。
また、液体Lをプラズマ処理する工程において、液体Lおよび液体Lに含まれた物質の少なくともいずれかから微細体が生成されるようにすることができる。
また、液体Lをプラズマ処理する工程において、液体Lおよび気泡Bに含まれた気体の少なくともいずれかから反応生成物が生成されるようにすることができる。
また、液体Lをプラズマ処理する工程において、発生させたプラズマまたは生成された反応生成物により液体Lに接触している物質がスパッタリングされて微細体が生成されるようにすることができる。 また、プラズマ処理された液体Lにより被処理物を処理する工程をさらに備え、被処理物を処理する工程において、被処理物の処理面に前述した微細体を付着させるようにすることができる。
また、プラズマ処理された液体Lにより被処理物を処理する工程をさらに備え、被処理物を処理する工程において、被処理物の処理面にある物質を前述した反応生成物により除去するようにすることができる。
また、被処理物の表面改質を行うこともできる。
なお、各工程の内容は、前述した液中プラズマ発生装置や液中プラズマ処理装置などにおいて例示をしたものと同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0118】
以上、実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、前述した各液中プラズマ処理装置、各液中プラズマ発生装置などに設けられた各要素の形状、寸法、材料、配置、数などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0119】
1 液中プラズマ発生装置、1a〜1c 液中プラズマ発生装置、2 共振部、2a 環状部、2b 強電界発生部、3 導波部、4 マイクロ波発生部、5 プラズマ処理部、5a 流入部、5b 減圧部、5b1 減圧部、5b1a 減圧部、5b1b 減圧部、5b2 減圧部、5b3 減圧部、5c 流出部、6 液体供給部、10 処理部、10a 処理部、13 載置部、14 吐出部、22 載置台、32 共振部、32a 導波部、32b 整合器、32c 定在波形成部、35 プラズマ処理部、36 絶縁部、36a 絶縁部、36b 絶縁部、36c 絶縁部、36d 絶縁部、42a 強電界発生部、43 導波部、45 プラズマ処理部、45a プラズマ処理部、45b プラズマ処理部、55 プラズマ処理部、61 液中プラズマ発生装置、62 共振部、62a 強電界発生部、62b 放射部、63 導波部、65 プラズマ処理部、68 導入制御部、68a 遮蔽部、68b 移動部、69 制御部、100 液中プラズマ処理装置、100a 液中プラズマ処理装置、100b 液中プラズマ処理装置、200 強電界発生領域、200a 強電界発生領域、200b 強電界発生領域、200c 強電界発生領域、B 気泡、L 液体、M マイクロ波、W 被処理物、Wa 処理面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を供給する液体供給部と、
マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
前記液体の流速を上昇させることで前記液体の圧力を減圧させて気泡を発生させるまたは前記気泡を発生させやすくする減圧部と、
前記マイクロ波を共振させ、前記減圧部に前記共振させたマイクロ波を放射する共振部と、
を備え、
前記減圧部により、前記液体と、前記共振部と、が離隔されたことを特徴とする液中プラズマ発生装置。
【請求項2】
前記液体には気体が溶存しており、前記減圧部においては、前記液体自体の気化による気体を内包した気泡、および、前記液体に溶存していた気体を内包する気泡の少なくともいずれかを発生させること、を特徴とする請求項1記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項3】
前記共振部は、前記マイクロ波を共振させることで、前記気泡に含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えた電界強度を生じさせることを特徴とする請求項1または2に記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項4】
前記共振部は、環状を呈した前記マイクロ波が導入される環状部と、前記環状部の内周側に設けられた互いに平行な一対の板状体を有した強電界発生部と、を有し、
前記一対の板状体同士の間の寸法は、前記環状部の軸方向の寸法よりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項5】
前記共振部は、前記マイクロ波を導波する管状の導波部と、前記導波部の終端側の内部に設けられた可動板と、前記可動板の位置を変化させる移動部と、を有し、
前記移動部は、前記可動板の位置を変化させることで前記導波部の内部に形成された定在波の最大電界強度位置が、前記マイクロ波を放射する位置となるようにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項6】
前記減圧部は、蛇行形状および螺旋形状の少なくともいずれかを有したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項7】
前記減圧部は、前記マイクロ波を共振させることで生じた強電界発生領域を複数回貫通するように設けられたことを特徴とする請求項6記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項8】
前記強電界発生領域の前記減圧部以外の部分には、前記気泡に含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有した絶縁部が設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項9】
前記共振部と、前記減圧部と、の間に設けられた前記マイクロ波の前記減圧部への導入を制御する導入制御部と、
前記マイクロ波発生部と、前記導入制御部と、を制御する制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記マイクロ波発生部を制御することで前記マイクロ波を発生させ、前記導入制御部を制御することで前記共振部からの前記マイクロ波の放射を抑制してマイクロ波エネルギーを蓄積し、前記蓄積されたマイクロ波エネルギーを放出することで電界強度を強めることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項10】
前記減圧部の前記液体の流出側先端には吐出口が設けられたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生装置と、
前記液中プラズマ発生装置でプラズマ処理された液体により処理される被処理物を載置する載置部と、
を備えたことを特徴とする液中プラズマ処理装置。
【請求項12】
液体の流速を上昇させることで前記液体の圧力を減圧させて気泡を発生させる工程と、
マイクロ波を発生させる工程と、
共振器を用いて前記マイクロ波を共振させる工程と、
前記気泡が発生した領域に前記共振させたマイクロ波を放射する工程と、
を備え、
前記マイクロ波を放射する工程において、前記共振器と、前記液体と、を誘電体により離隔したことを特徴とする液中プラズマ発生方法。
【請求項13】
前記マイクロ波を共振させる工程において、前記気泡に含まれた気体の絶縁破壊電界強度を超えた電界強度を生じさせることを特徴とする請求項12記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項14】
前記マイクロ波を共振させる工程において、前記共振器の一部である互いに平行な一対の板状体の間に前記マイクロ波を導入することで前記マイクロ波を共振させること、を特徴とする請求項12または13に記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項15】
前記マイクロ波を共振させる工程において、前記共振器において定在波を形成し、前記定在波の最大電界強度位置が前記マイクロ波を放射する位置となるようにすること、を特徴とする請求項12または13に記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項16】
前記マイクロ波を放射する工程において、前記放射されたマイクロ波により形成された強電界発生領域に設けられた蛇行形状および螺旋形状の少なくともいずれかを有した流路を前記減圧された液体が流通すること、を特徴とする請求項12〜15のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項17】
前記マイクロ波を放射する工程において、前記強電界発生領域を複数回通過するように設けられた流路を前記減圧された液体が流通すること、を特徴とする請求項12〜16のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項18】
前記マイクロ波を放射する工程において、前記気泡に含まれた気体以上の絶縁破壊電界強度を有した絶縁部を介して前記誘電体側に前記マイクロ波が導入されること、を特徴とする請求項12〜17のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項19】
前記共振器を用いてマイクロ波を共振させる工程において、前記共振器からの前記マイクロ波の放射を抑制してマイクロ波エネルギーを蓄積し、
前記マイクロ波を放射する工程において、前記蓄積されたマイクロ波エネルギーを放出することで電界強度を強めること、を特徴とする請求項12〜18のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生方法。
【請求項20】
請求項12〜19のいずれか1つに記載の液中プラズマ発生方法により液体をプラズマ処理する工程を備えたことを特徴とする液中プラズマ処理方法。
【請求項21】
前記液体をプラズマ処理する工程において、前記液体に含まれた物質が分解されることを特徴とする請求項20記載の液中プラズマ処理方法。
【請求項22】
前記液体をプラズマ処理する工程において、前記液体および前記液体に含まれた物質の少なくともいずれかから微細体が生成されることを特徴とする請求項20記載の液中プラズマ処理方法。
【請求項23】
前記液体をプラズマ処理する工程において、前記液体および気泡に含まれた気体の少なくともいずれかから反応生成物が生成されることを特徴とする請求項20記載の液中プラズマ処理方法。
【請求項24】
前記液体をプラズマ処理する工程において、発生させたプラズマ、または前記生成された反応生成物により前記液体に接触している物質がスパッタリングされて微細体が生成されることを特徴とする請求項23記載の液中プラズマ処理方法。
【請求項25】
前記プラズマ処理された液体により被処理物を処理する工程をさらに備え、
前記被処理物を処理する工程において、前記被処理物の処理面に前記微細体を付着させることを特徴とする請求項22または24に記載の液中プラズマ処理方法。
【請求項26】
前記プラズマ処理された液体により被処理物を処理する工程をさらに備え、
前記被処理物を処理する工程において、前記被処理物の処理面にある物質を前記反応生成物により除去、または改質を行うことを特徴とする請求項23記載の液中プラズマ処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−142150(P2012−142150A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−293135(P2010−293135)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(000002428)芝浦メカトロニクス株式会社 (907)
【出願人】(500433225)学校法人中部大学 (105)
【Fターム(参考)】