説明

液体吐出記録ヘッド

【課題】封止剤の塗布位置の再現性にかかわらず、電気配線テープの電気端子接続部と電気コンタクト基板の接続端子との接続部の裏側からの封止を安定化することにより、電気不良の発生を抑える。
【解決手段】チップタンクの電気配線テープ101と電気コンタクト基板102の電気接続部であるOLB部と当接する箇所に凹形状部104を設け、封止剤を凹形状部104に塗布する。塗布する際に電気コンタクト基板102を抑えることがないため、電気配線テープ101への損傷が起こらず、これにより電気不良の発生を抑えることが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出記録ヘッド、液体吐出記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ,複写機,ファクシミリ等の機能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーションの出力機器として用いられる記録装置は、記録情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材上に画像を記録していくように構成されている。なお、かかる記録装置は、記録方式により、インクジェット式,ワイヤドット式,サーマル式,レーザビーム式等に分類されている。
【0003】
ところで、被記録材の搬送方向(副走査方向)と交叉する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリアルタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記録位置にセットした後、被記録材に沿って移動するキャリッジ上に搭載した記録ヘッドによって画像を記録(主走査)し、1行分の記録を終了した後、副走査方向に所定量のシート送りを行い、その後再び停止した被記録材に対して、次の行の画像を記録(主走査)するという動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録が行われる。一方、被記録材の搬送方向である副走査のみで記録するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を行いながら連続的にシート送りを行い、被記録材全体の記録が行われる。
【0004】
上述の記録装置のうち、インクジェット式の記録装置(インクジェット記録装置)は、記録ヘッドから被記録材にインクを吐出して記録を行うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特別の処理を必要とせずに記録することができる上、ランニングコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であるなどの利点を有している。中でも、シート幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの記録ヘッドを使用するライン型記録装置は、記録の一層の高速化が可能である。
【0005】
特に、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット式の記録ヘッドは、エッチング,蒸着,スパッタリング等の半導体製造プロセスを経て、基板上に電気熱変換体,電極,液路壁,天板などを成膜形成することにより、高密度の液路および吐出口配置を有するものを容易に製造することができ、一層のコンパクト化を図ることができる。一方、被記録材の材質に対する要求も様々なものがあり、近年では、通常の被記録材である紙や樹脂薄板(OHP等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリング用のパンチ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状の紙など)、および布などに使用可能であることが要求されるようになってきた。
【0006】
従来のインクジェット記録ヘッドの構成例を分解斜視図として図9に、また、図9をさらに細かく分解した斜視図を図10に示す。記録素子ユニットH1002は、第1の記録素子基板H1100、第2の記録素子基板H1101、第1のプレートH1200、電気配線テープ(電気配線基板)H1300、電気コンタクト基板H2200、第2のプレートH1400で構成されている。また、インク供給ユニットH1003は、インク供給部材H1500、流路形成部材H1600、ジョイントシール部材H2300、フィルターH1700、シールゴムH1800から構成されている。
【0007】
第1のプレートH1200には、インク供給口H1201として、第1の記録素子基板H1100にブラックのインクを供給するためのものと第2の記録素子基板H1101にシアン、マゼンタ、イエローのインクを供給するためのものとが形成されている。また、両側部には、インク供給ユニットH1003との接続用のビス止め部H1206が形成されている。
【0008】
第2のプレートH1400は、第1のプレートH1200に第1の接着剤により接着固定された第1の記録素子基板H1100と第2の記録素子基板H1101とのそれぞれの外形寸法よりも大きな2つの開口部を有する形状となっている。第2のプレートH1400は第1のプレートH1200に第2の接着剤により接着されている。これによって、電気配線テープH1300を接着した際に、電気配線テープH1300を第1の記録素子基板H1100および第2の記録素子基板H1101に接着面平面上で接触して電気接続できるようになっている。
【0009】
電気配線テープH1300は、第1の記録素子基板H1100と第2の記録素子基板H1101に対してインクを吐出するための電気信号を印加する電気信号経路を形成するものである。電気配線テープH1300には、それぞれの記録素子基板H1100,H1101に対応する2つの開口部が形成されている。この開口部の縁付近には、それぞれの記録素子基板H1100,H1101の電極部H1104に接続される電極端子H1302が形成されている。電気配線テープH1300の端部には、電気信号を受け取るための外部信号入力端子H1301を有する電気コンタクト基板H2200と電気的接続を行うための電気端子接続部H1303が形成されており、電極端子H1302と電気端子接続部H1303は連続した銅箔の配線パターンでつながっている。電気配線テープH1300は裏面で第3の接着剤によって第2のプレートH1400の下面に接着固定され、さらに、第1のプレートH1200の一側面側に折り曲げられ、熱硬化型の第4の接着剤によって、第1のプレートH1200の側面に接着固定されている。
【0010】
電気配線テープH1300と第1の記録素子基板H1100および第2の記録素子基板H1101との電気的な接続は、例えば、記録素子基板H1100,H1101の電極部H1104と電気配線テープH1300の電極端子H1302とを熱超音波圧着法により電気接合させることにより行われている。そして、第1の記録素子基板H1100および第2の記録素子基板H1101と電気配線テープH1300との電気接続部分は、第1の封止剤H1307と第2の封止剤H1308によって封止されており、これによって電気接続部分がインクによる腐食や外的衝撃から保護されている。第1の封止剤H1307は、主に電気配線テープの電極端子H1302と記録素子基板H1100,H1101の電極部H1104との接続部の裏側からの封止と記録素子基板H1100,H1101の外周部分の封止とに用いられており、第2の封止剤H1308は、接続部の表側からの封止に用いられている。
【0011】
図2に示すように、電気配線テープH1300の端部には、電気コンタクト基板H2200が異方性導電フィルム201などを用いて熱圧着して電気的に接続されている。また、電気配線テープH1300と電気コンタクト基板H2200との電気接続部分は、第3の封止剤H1311と第4の封止剤H1312によって封止されており、これによって電気接続部分がインクによる腐食や外的衝撃から保護されている。第3の封止剤H1311は、主に電気配線テープの電気端子接続部H1303と電気コンタクト基板の接続端子H1304との接続部の裏側からの封止に用いられており、第4の封止剤H1312は、接続部の表側からの封止に用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0012】
第3の封止剤H1311を塗布する状態を図11に示す。図11の通り、第1の記録素子基板H1100及び第2の記録素子基板H1101を下向きとする姿勢において、電気コンタクト基板H2200を装置等にて抑えながら、シリンジ容器等に入った第3の封止剤H1311を電気配線テープの電気端子接続部H1303と電気コンタクト基板の接続端子H1304との接続部へノズル等を用いて直接塗布している。
【特許文献1】特開2002−19146号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、これらの従来の液体吐出記録ヘッドには、以下に述べるような問題点があった。すなわち、第3の封止剤H1311塗布のためのノズルの塗布位置の再現性が不安定である場合、所望の位置への封止ができない事があった。所望の塗布位置である電気配線テープの電気端子接続部H1303と電気コンタクト基板の接続端子H1304との接続部が封止できない場合、プリンタによる記録の際、インクが接続部へ進入し、電気不良が発生する場合があった。
【0014】
また、図12に示すように、第3の封止剤H1311を安定的に塗布するために、塗布する際に装置により抑えている電気コンタクト基板H2200をさらに押し下げた場合、第3の接着剤によって第2のプレートH1400の下面に接着固定されている電気配線テープH1300が第3の接着剤との接着部において損傷をおこし、同様にプリンタによる記録の際、インクが損傷部へ進入し、電気不良が発生する場合があった。
【0015】
本発明の目的は、上述したような解決すべき課題に着目し、電気配線テープの電気端子接続部H1303と電気コンタクト基板の接続端子H1304との接続部の裏側からの封止を安定化することにより、電気不良の発生を抑えた液体吐出記録ヘッドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を達成するため、本発明の液体吐出記録ヘッドは、液体を吐出する吐出口および吐出口に液体を導く液体流路を形成する部材と、吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する記録素子とを具備する記録素子基板と、記録素子基板へ記録画像に対応した信号を付与するための電気配線テープと、電気配線テープの一端部に電気的に接続されて外部から記録画像に対応した信号を入力するための端子部を有する電気コンタクト基板と、液体を貯蔵するタンクから供給される液体を記録素子基板側へ導く液体供給路が形成されており、電気コンタクト基板が取り付けられている液体供給ユニットと、を有する液体吐出記録ヘッドであって、液体供給ユニットの電気配線テープと電気コンタクト基板の電気接続部が当接する箇所に凹形状部を設け、凹形状部へ封止剤を塗布することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、第3の封止剤H1311塗布のためのノズルの塗布位置の再現性にかかわらず、また、第3の接着剤によって第2のプレートH1400の下面に接着固定されている電気配線テープH1300が第3の接着剤との接着部において損傷をおこすこと無く、電気配線テープの電気端子接続部H1303と電気コンタクト基板の接続端子H1304との接続部の裏側からの封止を安定化することにより、電気不良の発生を抑えた液体吐出記録ヘッドの提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
なお、以下の各実施形態で示される数値は一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本発明は、各実施形態に限らず、これらをさらに組み合わせるものであってもよく、この明細書の特許請求の範囲に記載された本発明の概念に包含されるべき他の技術にも応用することができる。
【0020】
[第1の実施形態]
図3から図7は、本発明が実施もしくは適用される好適なヘッドカートリッジ、記録ヘッド、インクタンクのそれぞれ及びそれぞれの関係を説明するための説明図である。以下、これらの図面を参照して各構成要素の説明を行う。
【0021】
本発明の記録ヘッドH1001は、図3および図4からわかるように、記録ヘッドカートリッジH1000を構成する一構成要素であり、記録ヘッドカートリッジH1000は、記録ヘッドH1001と記録ヘッドH1001に着脱自在に設けられたインクタンクH1900(ブラックインクタンクH1901,シアンインクタンクH1902,マゼンタインクタンクH1903,イエローインクタンクH1904)とで構成されている。この記録ヘッドカートリッジH1000は、インクジェット記録装置本体に載置されているキャリッジ(不図示)の位置決め手段及び電気的接点によって固定支持されるとともに、該キャリッジに対して着脱可能となっている。インクタンクH1901はブラックのインク用、インクタンクH1902はシアンのインク用、インクタンクH1903はマゼンタのインク用、インクタンクH1904はイエローのインク用のものである。このように、インクタンクH1901,H1902,H1903,H1904のそれぞれが記録ヘッドH1001に対して着脱自在となり、それぞれのインクタンクが交換可能となっていることにより、インクジェット記録装置による画像記録のランニングコストが低減される。
【0022】
次に記録ヘッドH1001に関してさらに詳しく、記録ヘッドを構成しているそれぞれの構成要素毎に順を追って説明する。
【0023】
<1>記録ヘッド
記録ヘッドH1001は、電気信号に応じて膜沸騰をインクに対して生じせしめるための熱エネルギーを生成する電気熱変換体を用いて記録を行うバブルジェット(登録商標)方式のサイドシュータ型とされる記録ヘッドである。
【0024】
<1−1>記録素子ユニット
図6は、第1の記録素子基板H1100の構成を一部分解した状態で示す斜視図である。
【0025】
第1の記録素子基板H1100は、例えば、厚さ0.5〜1mmのSi基板H1110にインク流路として長溝状の貫通口からなるインク供給口H1102がSiの結晶方位を利用した異方性エッチングやサンドブラストなどの方法で形成され、インク供給口H1102を挟んだ両側に記録素子である電気熱変換素子H1103がそれぞれ1列ずつ千鳥状に配列され、前記電気熱変換素子H1103と、電気熱変換素子H1103に電力を供給するAl等の電気配線は成膜技術により形成されている。さらに、前記電気配線に電力を供給するための電極部H1104が電気熱変換素子H1103の両外側に配列されており、電極部H1104にはAu等のバンプH1105が形成されている。そして、前記Si基板H1110上には、電気熱変換素子H1103に対応したインク流路を形成するためのインク流路壁H1106と吐出口H1107が樹脂材料でフォトリソ技術によりに形成され、吐出口列H1108を形成している。したがって、前記電気熱変換素子H1103に対向して前記吐出口H1107が設けられているため、インク供給口H1102から供給されたインクは電気熱変換素子H1103により発生した気泡により吐出される。
【0026】
また、図7は、第2の記録素子基板H1101を一部分解した状態で示す斜視図である。
【0027】
第2の記録素子基板H1101は3色のインクを吐出させるための記録素子基板であり、3個のインク供給口H1102が並列して形成されており、それぞれのインク供給口を挟んだ両側に電気熱変換素子H1103とインク吐出口が形成されている。もちろん第1の記録素子基板H1100と同じようにSi基板H1110にインク供給口H1102や電気熱変換素子H1103、電気配線、電極部H1104などが形成されておりその上に樹脂材料でフォトリソ技術によりインク流路やインク吐出口が形成されている。そして第1の記録素子基板H1100と同様に電気配線に電力を供給するための電極部H1104にはAu等のバンプH1105が形成されている。
【0028】
図5は液体吐出記録ヘッドの分解斜視図である。第1のプレートH1200は、例えば、厚さ0.5〜10mmのアルミナ(Al)材料で形成されている。なお、第1のプレートH1200の素材は、アルミナに限られることなく、記録素子基板H1100の材料の線膨張率と同等の線膨張率を有し、かつ、記録素子基板H1100材料の熱伝導率と同等もしくは同等以上の熱伝導率を有する材料で作られてもよい。第1のプレートH1200の素材は、例えば、シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、ジルコニア、窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)のうちいずれであってもよい。記録素子基板のインク供給口H1102が第1のプレートH1200のインク供給口H1201にそれぞれ対応し、かつ、第1の記録素子基板H1100と第2の記録素子基板H1101はそれぞれ第1のプレートH1200に対して位置精度良く接着固定される。接着に用いられる第1の接着剤は、低粘度で硬化温度が低く、短時間で硬化し、硬化後比較的高い硬度を有し、かつ、耐インク性のあるものが望ましい。その第1の接着剤は、例えば、エポキシ樹脂を主成分とした熱硬化接着剤であり、接着層の厚みは50μm以下が望ましい。
【0029】
第2のプレートH1400は、例えば、厚さ0.5〜1mmの一枚の板状部材であり、例えばアルミナ(Al)等のセラミックや、Al、SUSなどの金属材料で形成されている。そして、第1のプレートH1200に接着固定された第1の記録素子基板H1100と第2の記録素子基板H1101の外形寸法よりも大きな開口部をそれぞれ有する形状となっている。また、第1の記録素子基板H1100および第2の記録素子基板H1101と電気配線テープH1300を平面的に電気接続できるように第1のプレートH1200に第2の接着剤H1203により接着されており、電気配線テープH1300の裏面が第3の接着剤により接着固定される。
【0030】
<1−2>インク供給ユニット
インク供給部材H1500は、例えば、樹脂成形により形成されている。該樹脂材料には、形状的剛性を向上させるためにガラスフィラーを5〜40%混入した樹脂材料を使用することが望ましい。
【0031】
図8に示すように、インク供給部材H1500は、インクタンクH1900から記録素子ユニットH1002にインクを導くためのインク供給ユニットH1003の一構成部品であり、流路形成部材H1600を超音波溶着することによりインク流路H1501を形成している。また、インクタンクH1900と係合するジョイントH1520には、外部からのゴミの進入を防ぐためのフィルターH1700が溶着により接合されており、さらに、ジョイントH1520部からのインクの蒸発を防止するために、シールゴムH1800が装着されている。
【0032】
またインク供給部材H1500は、着脱自在のインクタンクH1900を保持する機能も一部有しており、インクタンクH1900の第2の爪H1910を係合する第1の穴H1503を有している。
【0033】
また、図5に示すように、記録ヘッドカートリッジH1000をインクジェット記録装置本体のキャリッジに装着位置に案内するための装着ガイドH1601、記録ヘッドカートリッジH1600をヘッドセットレバーによりキャリッジに装着固定するための係合部H1508、及びキャリッジの所定の装着位置に位置決めするためのX方向(キャリッジスキャン方向)の突き当て部H1509、Y方向(記録メディア搬送方向)の突き当て部H1510、Z方向(インク吐出方向)の突き当て部H1511を備えている。また、記録素子ユニットH1002の電気コンタクト基板H2200を位置決め固定する端子固定部H1512を有し、端子固定部H1512及びその周囲には複数のリブが設けられ、端子固定部H1512を有する面の剛性を高めている。
【0034】
<1−3>記録ヘッドユニットとインク供給ユニットの結合
記録素子ユニットH1002のインク供給口(第1のプレートH1200のインク供給口H1201)とインク供給ユニットH1003のインク供給口(流路形成部材H1600のインク供給口H1601)をインクがリークしないように連通させるため、ジョイントゴムH2300を介してそれぞれの部材を圧着するようビスH2400で固定する。この際同時に、記録素子ユニットH1002はインク供給ユニットH1003のX方向、Y方向、Z方向の基準位置に対して正確に位置決めがされ固定される。
【0035】
そして記録素子ユニットH1002の電気コンタクト基板H2200はインク供給部材H1500の一側面に、端子位置決めピンH1515(2ヶ所)と端子位置決め穴H1309(2ヶ所)により位置決めされ、固定される。固定方法は、例えば、インク供給部材H1500に設けられた端子結合ピンH1516を加締めることにより固定されるが、その他の固定手段を用いて固定しても良い。
【0036】
<2>記録ヘッドカートリッジ
図3および図4は、記録ヘッドカートリッジH1000を構成する記録ヘッドH1001とインクタンクH1901,H1902,H1903,H1904の装着を説明する図であり、ブラックインクタンクH1901、シアンインクタンクH1902、マゼンダインクタンクH1903、イエローインクタンクH1904の内部には、対応する色のインクが収納されている。また、図8に示すようにそれぞれのインクタンクには、インクタンク内のインクを記録ヘッドH1001に供給するためのインク供給口H1907が形成されている。例えばブラックインクタンク1901Hが記録ヘッドH1001に装着されると、ブラックインクタンクH1901のインク供給口H1907が記録ヘッドH1001のジョイント部H1520に設けられたフィルターH1700と圧接され、インクタンクH1901内のブラックインクがインク供給口H1907から記録ヘッドH1001のインク流路H1501を介して第1のプレートH1200を通り第1の記録素子基板H1100に供給される。そして、電気熱変換素子H1103と吐出口H1107のある発泡室にインクが供給され、電気熱変換素子H1103に与えられる熱エネルギーによって被記録媒体である記録用紙に向けて吐出される。
【0037】
図1(a)〜図1(d)は本発明の実施形態における液体吐出記録ヘッドの製法を順に示した断面図である。
【0038】
図1(a)は電気配線テープ101と電気コンタクト基板102を電気接続した後、電気配線テープ101を折り曲げる前の図である。インク供給部材103の電気配線テープ101及び電気コンタクト基板102の電気接続部と当接する箇所には凹形状部104が設けてある。
【0039】
図1(b)はインク供給部材103の凹形状に、シリンジ容器等を用いて封止剤105を塗布した状態を示した図である。シリンジ容器のノズルの塗布位置の再現性が不安定であったとしても、被塗布部が比較的大きいため充分塗布可能である。また、塗布する際に電気コンタクト基板102を抑えることがないため、電気配線テープ101への損傷が起こらず、これにより電気不良の発生を抑えることが可能である。
【0040】
図1(c)は電気配線テープ101を加圧及び加熱にて折り曲げている状態を示した図である。第2のプレートの端部107を支点に折り曲げることにより、インク供給部材103の凹形状部に塗布した封止剤105は、電気配線テープ101により第2のプレートの端部107である支点とは逆側へ押される。これにより、電気コンタクト基板102が電気配線テープ101の封止剤105側に電気接続されている本実施の形態においては、電気配線テープの電気端子接続部(不図示)と電気コンタクト基板の電気接続端子(不図示)との接続部はより封止されやすい。
【0041】
図1(d)は電気配線テープ101を折り曲げた後、電気コンタクト基板102をインク供給部材103に設けられた端子結合ピン106により加締めることにより固定されている状態を示した図である。電気配線テープの電気端子接続部(不図示)と電気コンタクト基板の電気接続端子(不図示)との接続部は確実に封止することが可能となり、これにより電気不良の発生を抑えることが可能となる。
【0042】
上記のような、インク供給部材103を使用し、また、製造方法を実施することにより、液体吐出記録ヘッドの電気信頼性を高めるとともに、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1(a)】本発明の第1の実施形態の液体吐出記録ヘッドの製法を順に示す断面図
【図1(b)】本発明の第1の実施形態の液体吐出記録ヘッドの製法を順に示す断面図
【図1(c)】本発明の第1の実施形態の液体吐出記録ヘッドの製法を順に示す断面図
【図1(d)】本発明の第1の実施形態の液体吐出記録ヘッドの製法を順に示す断面図
【図2】電気配線テープと電気コンタクト基板との熱圧着後の断面図
【図3】本発明の液体吐出記録ヘッドカートリッジの一実施形態を、記録ヘッドとインクタンクとが組み合わされた状態を示す斜視図
【図4】本発明の液体吐出記録ヘッドカートリッジの一実施形態を、記録ヘッドとインクタンクとが分離された状態で示す図
【図5】液体吐出記録ヘッドカートリッジの分解斜視図
【図6】図5に示した第1の記録素子基板の一部を破断して示した斜視図
【図7】図5に示した第2の記録素子基板の一部を破断して示した斜視図
【図8】本発明の第1の実施形態における液体吐出記録ヘッドカートリッジの断面図
【図9】従来の液体吐出記録ヘッドカートリッジの分解斜視図
【図10】図9の従来の液体吐出記録ヘッドカートリッジのさらに細かく分解した斜視図
【図11】従来の液体吐出記録ヘッドの製法を示す側面図
【図12】従来の液体吐出記録ヘッドの製法において不具合の発生を示す側面図
【符号の説明】
【0044】
101 電気配線テープ
102 電気コンタクト基板
103 インク供給部材
104 凹形状部
105 封止剤
106 端子結合ピン
107 第2のプレートの端部
201 異方性導電フィルム
H1000 記録ヘッドカートリッジ
H1001 記録ヘッド
H1002 記録素子ユニット
H1003 インク供給ユニット
H1100 第1の記録素子基板
H1101 第2の記録素子基板
H1102 インク供給口
H1103 電気熱変換素子
H1104 電極部
H1105 バンプ
H1106 インク流路壁
H1107 吐出口
H1108 吐出口列
H1110 Si基板
H1200 第1のプレート
H1201 インク供給口
H1300 電気配線テープ
H1301 外部信号入力端子
H1302 電極端子
H1303 電極端子接続部
H1304 接続端子
H1307 第1の封止剤
H1308 第2の封止剤
H1309 端子位置決め穴
H1310 端子結合穴
H1311 第3の封止剤
H1312 第4の封止剤
H1400 第2のプレート
H1500 インク供給部材
H1501 インク流路
H1502 タンク位置決め穴
H1503 第1の穴
H1504 第2の穴
H1509 X方向突き当て部
H1510 Y方向突き当て部
H1511 Z方向突き当て部
H1512 端子固定部
H1515 端子位置決めピン
H1516 端子結合ピン
H1520 ジョイント部
H1600 流路形成部材
H1601 装着ガイド
H1602 インク供給口
H1700 フィルター
H1800 シールゴム
H1900 インクタンク
H1901 ブラックインクタンク
H1902 シアンインクタンク
H1903 マゼンダインクタンク
H1904 イエローインクタンク
H1907 インク供給口
H1908 タンク位置決めピン
H1909 第1の爪
H1910 第2の爪
H1911 第3の爪
H1912 可動レバー
H2000 タンクホルダー
H2200 電気コンタクト基板
H2300 ジョイントゴム、ジョイントシール部材
H2400 ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を吐出する吐出口および該吐出口に前記液体を導く液体流路を形成する部材と、
前記吐出口から該液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する記録素子とを具備する記録素子基板と、
該記録素子基板へ記録画像に対応した信号を付与するための電気配線テープと、
該電気配線テープの一端部に電気的に接続されて外部から記録画像に対応した信号を入力するための端子部を有する電気コンタクト基板と、
前記液体を貯蔵するタンクから供給される前記液体を前記記録素子基板側へ導く液体供給路が形成されており、前記電気コンタクト基板が取り付けられている液体供給ユニットと、
を有する液体吐出記録ヘッドであって、
前記液体供給ユニットの前記電気配線テープと前記電気コンタクト基板の電気接続部が当接する箇所に凹形状部を設け、該凹形状部へ封止剤を塗布することを特徴とする液体吐出記録ヘッド。

【図1(a)】
image rotate

【図1(b)】
image rotate

【図1(c)】
image rotate

【図1(d)】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−313667(P2007−313667A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−142811(P2006−142811)
【出願日】平成18年5月23日(2006.5.23)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】