説明

液垂防止袋

【課題】食物を露出させて食べる際、液が垂れても手や服が汚れない袋を提供する。
【解決手段】液垂れしやすい食物に棒状部が付帯した食品を包装する袋において、棒状部が挿入される持ち手部1に、両表面から上方へかけて拡開する受止片3を設け、食物が覆われるカバー部2に、受止片3の基端に沿って切目線4を入れる。切目線4を切断して、カバー部2を除去すると、容易に開封でき、露出した食物を食べる際、食物から液が垂れても、液は受止片3で受け止められ、持ち手部1へ流下して溜められるので、手や服が汚れることがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、アイスキャンデー、焼鳥等、液垂れしやすい食物に棒状部が付帯した食品を包装する袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液垂れしやすい食物を包装する袋として、下記特許文献1に記載されたように、不透水性の外装袋と透水性の内装袋との二重構造とし、内装袋の底部と外装袋の底部との間に、内装袋から滲出した液を溜める液溜を設けたものが知られている。この袋は、食物から垂れた液の食物への再付着を防止し、食感を維持することを意図したものである。
【0003】
【特許文献1】特開2001−199451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような袋では、アイスキャンデー等、液垂れしやすい食物に棒状部が付帯した食品を包装して、開封した後、棒状部を袋のフィルムを介して把持しつつ、袋から露出させた食物を食べようとすると、液が垂れて手や服が汚れることがある。
【0005】
そこで、この発明は、食物を露出させて食べる際、液が垂れても手や服が汚れない袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、この発明は、液垂れしやすい食物に棒状部が付帯した食品を包装する袋において、棒状部が挿入される持ち手部に、両表面から上方へかけて拡開する液垂れの受止片を設け、食物が覆われるカバー部に、開封用の切目線を入れたのである。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係る液垂防止袋では、食物を露出させて食べる際、液が垂れても受止片で受け止められ、持ち手部へ流下して溜められるので、手や服が汚れることがなく、屋外等で手軽にアイスキャンデーやファーストフードを食べることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0009】
図1に示す袋は、アイスキャンデーの包装に使用するものであり、樹脂フィルムを材料として製袋され、アイスキャンデーの柄Sが挿入される持ち手部1と、氷菓部Cが覆われるカバー部2と、その間で襞状にフィルムを重ねた受止片3とから構成される。
【0010】
持ち手部1では、両側から柄Sの下部を差し込む凹部へ向かって徐々に深くなる漏斗状にフィルムがヒートシールされ、カバー部2では、両側及び上端に沿った部分で直線状にフィルムがヒートシールされている。
【0011】
受止片3は、袋内にアイスキャンデーを収納すると、両表面から上方へかけて拡開するようになっており、カバー部2には、受止片3の基端に沿って切目が断続するミシン目が切目線4として入れられている。
【0012】
このようにアイスキャンデーを包装した袋では、開封する際、図3に示すように、切目線4を切断し、カバー部2を除去すると、持ち手部1を介してアイスキャンデーの柄Sを把持しつつ、氷菓部Cを食べることができる。
【0013】
そして、時間の経過に伴い、氷菓部Cが溶けて、キャンデーの液が垂れ始めても、液は受止片3で受け止められ、持ち手部1へ流下して溜められるので、手や服が液により汚れることがない。
【0014】
ところで、上記実施形態では、持ち手部1及びカバー部2を形成するフィルムを襞状に重ねて受止片3を形成したが、受止片3は、持ち手部1及びカバー部2とは別体の一枚のフィルムを用いて、その下部をヒートシールにより貼り付けたものとしてもよい。
【0015】
また、持ち手部1のヒートシール部は、必ずしも漏斗状とする必要はなく、通常の袋と同様、両側及び下端に沿った部分で直線状にヒートシールしてもよい。
【0016】
また、切目線4としてミシン目を入れたが、切目線4は、引裂用テープを貼着したものとしてもよい。
【0017】
さらに、切目線4に代えて、カバー部2の側縁に切込を入れてもよく、弱シールによる接合部を剥がして、カバー部2を簡単に除去できるようにしてもよい。
【0018】
そのほか、包装する食品として、アイスキャンデーを例示したが、この袋は、棒付きの固形キャンデー、たれを付けた焼鳥やソースを付けた串カツ、マスタードやケチャップを付けたフランクフルトソーセージ、骨付きのフライドチキン等の包装にも適している。
【0019】
なお、焼鳥等の包装に使用する場合には、材料として耐油性を付与した紙を使用し、カバー部2を省略して、販売時に持ち手部1へ食品を挿入するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明に係る液垂防止袋の包装状態を示す斜視図
【図2】同上の側面図
【図3】同上の開封状態を示す斜視図
【符号の説明】
【0021】
1 持ち手部
2 カバー部
3 受止片
4 切目線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液垂れしやすい食物に棒状部が付帯した食品を包装する袋において、棒状部が挿入される持ち手部に、両表面から上方へかけて拡開する液垂れの受止片を設けたことを特徴とする液垂防止袋。
【請求項2】
請求項1に記載の液垂防止袋において、食物が覆われるカバー部に、開封用の切目線を入れたことを特徴とする液垂防止袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−1384(P2008−1384A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171293(P2006−171293)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】