説明

淡水生成装置および淡水生成方法

【課題】 廃水を活用しつつ、用途別の淡水を効率良く得ることができる淡水生成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 逆浸透膜によって海水から淡水を得る海水用逆浸透膜装置が備えられてなる淡水生成装置であって、
廃水が希釈水として膜処理すべき海水の一部に混合されて混合水を得る混合部と、前記混合水をろ過処理する、前記海水用逆浸透膜装置としての第1海水用逆浸透膜装置と、膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態でろ過処理する、前記海水用逆浸透膜装置としての第2海水用逆浸透膜装置とが備えられてなることを特徴とする淡水生成装置を提供することにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、淡水生成装置および淡水生成方法に関し、詳しくは、逆浸透膜を用いたろ過によって淡水を生成する淡水生成装置および淡水生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化等により雨が局所的に若しくは短時間に降ってしまい水資源が地理的若しくは時間的に偏在してしまうことや、林業衰退や森林伐採等により山間部の保水力が低下してしまうこと等により、水資源を安定的に確保することが難しいという問題がある。
【0003】
水資源を安定的に確保すべく、例えば、臨海地域では、逆浸透膜(RO膜)を用いたろ過処理によって海水を淡水化することが提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−55317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、斯かる海水淡水化では、海水を逆浸透膜(RO膜)でろ過処理するのに海水を加圧してポンプ等で逆浸透膜ユニットに圧送する必要があることから、海水の塩濃度が高いほど多大なエネルギーが必要となるという問題を有している。
【0006】
ところで、上記の海水とは別に、例えば下水に代表される有機物を含有する廃水(以下、「有機性廃水」ともいう。)が生物処理された生物処理水や、鉄鋼等の金属製造工場等の廃水に代表される重金属等の無機物を含有する廃水(以下、「無機性廃水」ともいう。)が沈殿分離された沈殿処理水は、放流水として海洋や河川に放出されてしまい、ほとんど有効利用されていなかった。
【0007】
斯かる観点から、廃水や放流水を希釈水として海水に混合して混合水を得、この混合水を逆浸透膜装置により膜処理して淡水を得る方法が考えられる。
【0008】
斯かる方法によれば、海水よりも塩濃度が低い廃水や放流水を希釈水として海水に混合して混合水を得、この混合水を膜処理して淡水を得ることにより、逆浸透膜装置に混合水を圧送するための圧力を海水を圧送する場合に比して抑制することができるため、得られる淡水の単位量当たりにおける圧送に必要なエネルギー量を抑制できるという利点や、廃水や放流水を有効に活用することができるという利点がある。
即ち、斯かる方法によれば、淡水を効率良く得ることができ、且つ下水を有効活用することができるという利点がある。
【0009】
しかるに、斯かる方法で得られる淡水は、廃水や放流水を再利用したものであり、これを生活用(特に飲料用)、農業用(例えば、野菜工場用)、食品工場用等に用いることは、利用者等に対して不快感を与えてしまう虞がある。また、水分子よりも小さい分子は、逆浸透膜(RO膜)を透過してしまうことから、廃水や放流水に水分子よりも小さい分子の物質であって人体等に影響を及ぼす虞がある物質が含まれていた場合、斯かる方法で得られる淡水は、そもそも生活用(特に飲料用)、農業用(例えば、野菜工場用)、食品工場用等に用いることができない。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑み、廃水を活用しつつ、用途別の淡水を効率良く得ることができる淡水生成装置及び淡水生成方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、逆浸透膜によって海水から淡水を得る海水用逆浸透膜装置が備えられてなる淡水生成装置であって、
廃水が希釈水として膜処理すべき海水の一部に混合されて混合水を得る混合部と、前記混合水をろ過処理する、前記海水用逆浸透膜装置としての第1海水用逆浸透膜装置と、膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態でろ過処理する、前記海水用逆浸透膜装置としての第2海水用逆浸透膜装置とが備えられてなることを特徴とする淡水生成装置にある。
【0012】
斯かる淡水生成装置に於いては、海水よりも塩濃度が低い廃水を希釈水として膜処理すべき海水の一部に混合して混合水を得、この混合水を膜処理して淡水を得ることにより、第1逆浸透膜装置に混合水を圧送するための圧力を海水を圧送する場合に比して抑制することができるため、得られる淡水の単位量当たりにおける圧送に必要なエネルギー量を抑制できる。また、膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態で第2海水用逆浸透膜装置によりろ過処理することに得られた淡水を、生活用(特に飲料用)、農業用(例えば、野菜工場用)、食品工場用等として用いれば、利用者等に対して不快感を与えてしまう虞や人体等へ悪影響を及ぼしてしまう虞等がないという利点がある。即ち、用途別に淡水を効率良く得ることができるという利点がある。
【0013】
また、本発明に係る淡水生成装置は、好ましくは、前記廃水から逆浸透膜によって淡水たる透過水及び濃縮水を得る廃水用逆浸透膜装置が備えられ、廃水たる該濃縮水が、前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
【0014】
斯かる淡水生成装置によれば、前記廃水用逆浸透膜装置により淡水たる透過水を得ることができるため、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。
【0015】
さらに、本発明に係る淡水生成装置は、廃水が有機性廃水である場合、好ましくは、該廃水を生物処理して生物処理水を得る生物処理部を備え、該生物処理水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
【0016】
斯かる淡水生成装置に於いては、前記第1海水用逆浸透膜装置の膜面に有機性固形物質が付着してしまうのを抑制することができ、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。また、より一層純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0017】
また、生物処理部を備え、該生物処理水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる淡水生成装置は、好ましくは、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより前記生物処理水をろ過処理する除濁装置が備えられ、該除濁装置の透過水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
【0018】
斯かる淡水生成装置に於いては、前記第1海水用逆浸透膜装置の膜面に有機性固形物質が付着してしまうのをより一層抑制することができ、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。また、より一層純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0019】
さらに、本発明に係る淡水生成装置は、好ましくは、廃水を沈殿分離して沈殿処理水たる上澄水を得る沈殿処理部が備えられ、該上澄水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
【0020】
斯かる淡水生成装置に於いては、前記第1海水用逆浸透膜装置の膜面に固形物質が付着してしまうのを抑制することができ、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。また、より一層純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0021】
また、前記沈殿処理部が備えられ、該上澄水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる淡水生成装置は、好ましくは、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより前記上澄水をろ過処理する除濁装置が備えられ、該除濁装置の透過水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
【0022】
斯かる淡水生成装置に於いては、前記第1海水用逆浸透膜装置の膜面に固形物質が付着してしまうのをより一層抑制することができ、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。また、より一層純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0023】
さらに、前記廃水用逆浸透膜装置が備えられてなる淡水生成装置は、廃水が有機性廃水である場合、好ましくは、該廃水を生物処理して生物処理水を得る生物処理部と、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより該生物処理水をろ過処理する除濁装置とが備えられ、該除濁装置の透過水が廃水として前記廃水用逆浸透膜装置でろ過処理されるように構成されてなる。
【0024】
斯かる淡水生成装置に於いては、前記廃水用逆浸透膜装置の膜面に有機性固形物質が付着してしまうのを抑制することができ、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。また、より一層純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0025】
また、前記廃水用逆浸透膜装置が備えられてなる淡水生成装置は、好ましくは、廃水を沈殿分離して沈殿処理水たる上澄水を得る沈殿処理部と、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより前記上澄水をろ過処理する除濁装置とが備えられ、該除濁装置の透過水が廃水として前記廃水用逆浸透膜装置でろ過処理されるように構成されてなる。
【0026】
斯かる淡水生成装置に於いては、前記廃水用逆浸透膜装置の膜面に固形物質が付着してしまうのを抑制することができ、より一層効率良く淡水を得ることができるという利点がある。また、より一層純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0027】
さらに、前記生物処理部及び前記除濁装置が備えられてなる淡水生成装置は、好ましくは、生物処理するための生物処理槽が備えられ、前記除濁装置が精密ろ過膜及び/又は限外ろ過膜を備え、該除濁装置が前記生物処理槽内の液面下に浸漬膜として設置されてなる。
【0028】
斯かる淡水生成装置に於いては、生物処理で活性汚泥を用いる場合、浸漬膜を通して活性汚泥を含む生物処理水から活性汚泥をほとんど含まない透過水のみを得ることができるため、容易に生物処理槽内の生物濃度を高めることができ、生物処理槽の容積をコンパクト化できるという利点がある。また、除濁装置を生物処理槽外に設置する場合に比して、淡水生成装置自体をより一層コンパクト化でき、更に、除濁装置で濃縮された汚泥を生物処理槽に返送する経路も不要となるという利点がある。
【0029】
さらに、本発明に係る淡水生成装置は、好ましくは、イオン交換によって、前記海水用逆浸透膜装置から得られた淡水から、イオン交換処理水を得るイオン交換装置が備えられてなる。
【0030】
斯かる淡水生成装置によれば、塩濃度が低い淡水たるイオン交換処理水を得ることができるという利点を有する。例えば、火力発電所等で用いる蒸気タービンを回転させる水蒸気のもととなる淡水は、少ない熱で効率良く水蒸気となるように、塩濃度が低いことが望ましい。斯かるイオン交換処理水は、塩濃度が低いことから、前記イオン交換装置を備える淡水生成装置は、蒸気タービン用の淡水を得るのに好適に用いることができる。
【0031】
また、本発明は、逆浸透膜を有する海水用逆浸透膜装置によって海水から淡水を得る淡水生成方法であって、
廃水を希釈水として膜処理すべき海水の一部に混合して混合水を得、前記海水用逆浸透膜装置としての第1海水用逆浸透膜装置により前記混合水をろ過処理し、前記海水用逆浸透膜装置としての第2海水用逆浸透膜装置により膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態でろ過処理することを特徴とする淡水生成方法にある。
【発明の効果】
【0032】
以上のように、本発明によれば、廃水を活用しつつ、用途別の淡水を効率良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】一実施形態に係る淡水生成装置の概略ブロック図。
【図2】一実施形態に係る淡水生成装置の概略ブロック図。
【図3】比較例1の淡水生成装置の概略ブロック図。
【図4】実施例1の淡水生成装置の概略ブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0035】
先ず、本実施形態に係る淡水生成装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態の淡水生成装置1は、逆浸透膜装置3a、3bを用いたろ過処理によって海水Aから淡水B1、B2を得るように構成されてなる。
【0036】
また、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水Cが希釈水として膜処理すべき海水Aの一部に混合されて混合水を得る混合部2と、前記混合水をろ過処理して第1淡水B1たる第1透過水及び第1濃縮水D1を得る第1海水用逆浸透膜装置3aと、膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態でろ過処理して第2淡水B2たる第2透過水及び第2濃縮水D2を得る第2海水用逆浸透膜装置3bとを備えてなる。
また、本実施形態の淡水生成装置1は、膜処理すべき海水Aの一部が混合部2に移送され、廃水Cが希釈水として混合部2に移送され、混合水が第1海水用逆浸透膜装置3aに移送され、膜処理すべき他部の海水Aが第2海水用逆浸透膜装置3bに移送され、第1濃縮水D1が第1濃縮水貯留槽(図示せず)に移送され、第2濃縮水D2が第2濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されてなる。
また、本実施形態の淡水生成装置1は、海水Aが混合部2及び第2海水用逆浸透膜装置3bに移送される前に、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過槽等を有する除濁装置(図示せず)を用いて海水Aがろ過処理されるように構成されてなる。
【0037】
海水Aは、塩を含む水であり、例えば、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度が1.0〜8.0質量%の水であり、より具体的には、該塩濃度が2.5〜6.0質量%である。
本明細書において、海水Aは、海に存在する水に限定されず、該塩濃度が1.0質量%以上の水であれば、湖(塩湖、汽水湖)の水、沼水、池水等の陸に存在する水も含む。
【0038】
前記得られた淡水B1、B2は、工業用水(食品工場、パルプ工場、鉄鋼工場、化学工場、電子産業工場等の工場の用水)、生活用水(飲み水等)、農業用水等の用水として使用することができる。
特に、淡水B2は、海水Aが廃水Cと未混合状態でろ過処理して得られた淡水であることから、生活用水(飲み水等)、農業用水(例えば、野菜工場用水)、食品工場用水等に用いれば、利用者等に対して不快感を与えてしまう虞や人体等へ悪影響を及ぼしてしまう虞等がないという利点がある。
【0039】
また、本実施形態の淡水生成装置1は、淡水B1、B2が用水として各種使用場所に移送されるように構成されてなる。
【0040】
さらに、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水Cを浄化処理する浄化処理部4を備えてなる。
また、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水Cが浄化処理部4に移送されるように構成されてなる。
【0041】
前記廃水Cは、有機性廃水である。
該有機性廃水は、有機物を含む廃水であり、例えば、有機物濃度の指標としてのBOD(生物化学的酸素要求量)が2000mg/L以下の廃水であり、より具体的には、200mg/L程度の廃水である。また、有機性廃水は、希釈水で希釈される海水Aよりも塩濃度が低い水である。有機性廃水は、例えば、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度に対する有機性廃水の塩濃度の比が0.1以下のもの、より具体的には、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度に対する有機性廃水の塩濃度の比が0.01以下のものである。
【0042】
前記浄化処理部4は、廃水Cを生物処理して生物処理水を得る生物処理部41と、精密ろ過膜、及び限外ろ過膜の少なくとも何れかにより該生物処理水をろ過処理して除濁し濃縮水及び透過水を得る除濁装置42と、廃水Cとして該除濁装置42から得られた透過水から逆浸透膜(RO膜)によって第1淡水B1たる透過水及び濃縮水を得る廃水用逆浸透膜装置43とを備えてなる。
尚、本明細書に於いて、除濁とは逆浸透膜ろ過よりも粗いろ過、即ち、逆浸透膜装置でろ過処理する前に実施され、逆浸透膜(RO膜)で分離するよりも粗い不純物(例えば、固形物質等)を除去することを意味する。
【0043】
前記生物処理部41は、生物処理するための生物処理槽41aを備えてなる。
前記生物処理は、細菌、原生動物、後生動物等の生物種によって水に含まれる有機物を分解する処理である。具体的には、活性汚泥を用いた曝気処理等を挙げることができる。
【0044】
また、前記浄化処理部4は、除濁装置42が生物処理槽41aの液面下に浸漬膜として設置されてなる。
【0045】
さらに、前記浄化処理部4は、廃水Cが生物処理部41に移送され、除濁装置42の透過水が廃水用逆浸透膜装置43に移送されるように構成されてなる。
【0046】
また、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水用逆浸透膜装置43の濃縮水が、混合部2で希釈水として海水Aに混合されるように構成されてなる。
また、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水用逆浸透膜装置43の濃縮水が、希釈水として混合部2に移送され、廃水用逆浸透膜装置43の透過水が、用水として各種使用場所に移送されるように構成されてなる。
【0047】
本実施形態の淡水生成装置は、上記の如く構成されてなるが、次ぎに、本実施形態の淡水生成方法について説明する。
【0048】
本実施形態の淡水生成方法は、膜処理すべき海水Aの一部を希釈水としての廃水Cと混合して混合水を得、該混合水から第1海水用逆浸透膜装置3aによりろ過処理して第1淡水B1たる第1透過水及び第1濃縮水D1を得、膜処理すべき他部の海水Aから前記希釈水に対して未混合状態で第2海水用逆浸透膜装置3bによりろ過処理して第2淡水B2たる第2透過水及び第2濃縮水D2を得る。尚、海水Aは、混合部2及び第2海水用逆浸透膜装置3bに移送される前に、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過槽等の除濁装置(図示せず)を用いてろ過処理される。
【0049】
さらに、本実施形態の淡水生成方法は、希釈効果を明確にさせるために、海水Aと希釈水との混合体積比を、好ましくは海水1に対して希釈水0.1以上、より好ましくは海水1に対して希釈水1以上とする。
【0050】
また、本実施形態の海水淡水化方法は、混合水の塩濃度を3.0質量%以下にすることが好ましく、1.8質量%以下にすることがより好ましい。また、本実施形態の海水淡水化方法は、希釈水の塩濃度を、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度の1/3以下にすることが好ましく、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度の1/10以下にすることがより好ましい。本実施形態の海水淡水化方法は、希釈水の塩濃度を、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度の1/3以下にすることにより、より一層純度の高い純度の高い淡水を得ることができるという利点がある。
【0051】
尚、本実施形態の淡水生成装置及び淡水生成方法は、上記構成を有するものであったが、本発明の淡水生成装置及び淡水生成方法は、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
【0052】
即ち、本実施形態の淡水生成装置1は、除濁装置42が生物処理槽41の液面下に浸漬膜として設置されてなるが、本発明の淡水生成装置1は、除濁装置42が生物処理槽41外に設置されるタイプのものであってもよい。この場合には、本発明の淡水生成装置1は、生物処理槽41で得られた生物処理水が除濁装置42に移送されるように構成されてなる。
【0053】
また、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水用逆浸透膜装置42を備えてなるが、本発明の淡水生成装置1は、廃水用逆浸透膜装置42を備えてなくてもよい。この場合には、除濁装置42の透過水が混合部2で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
また、本発明の淡水生成装置1は、さらに、除濁装置42を備えてなくてもよい。この場合には、生物処理部41で得られた生物処理水が混合部2で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる。
【0054】
さらに、本実施形態の淡水生成装置1は、除濁装置42が浸漬膜であるが、本発明の淡水生成装置1は、除濁装置42が生物処理槽41a外に設置されるタイプのものであってもよい。この場合には、本発明の淡水生成装置1は、除濁装置42が精密ろ過膜や限外ろ過膜の代わりに砂ろ過手段により生物処理水をろ過処理して除濁するように構成されてもよい。
【0055】
また、本実施形態の淡水生成装置1は、生物処理部41を備えてなるが、本発明の淡水生成装置1は、生物処理部41の代わりに、廃水Cを沈殿分離して沈殿処理水たる上澄水を得る沈殿処理部(図示せず)を備えてもよい。この場合には、本発明の淡水生成装置1は、除濁装置42が槽外に設置されるタイプのものであり、沈殿処理部(図示せず)で得られた沈殿処理水が除濁装置42に移送されるように構成されてなる。また、この場合には、本実施形態の淡水生成装置1と同様に、廃水用逆浸透膜装置42を備えてない態様であってもよく、更には、除濁装置42を備えない態様であってもよい。
【0056】
さらに、本実施形態の淡水生成装置1は、廃水Cが、有機性廃水であるが、本発明の淡水生成装置1は、廃水Cが無機性廃水であってもよい。
前記無機性廃水は、無機物が含まれ、例えば、BOD(生物化学的酸素要求量)が50mg/L以下の廃水であり、好ましくは、10mg/L以下の廃水である。
また、前記無機性廃水は、希釈水で希釈される海水Aよりも塩濃度が低い水である。無機性廃水は、例えば、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度に対する無機性廃水の塩濃度の比が0.1以下のもの、より具体的には、希釈水で希釈される海水Aの塩濃度に対する無機性廃水の塩濃度の比が0.01以下のものである。
【0057】
また、図2に示すように、本発明の淡水生成装置1は、カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂が混合状態で充填され、これらの樹脂によるイオン交換によって、前記第1海水用逆浸透膜装置3aから得られた淡水から、イオン交換処理水を得る混床式イオン交換装置91が備えられてなる。
本発明の淡水生成装置1は、斯かる構成を有することにより、塩濃度が低い淡水たるイオン交換処理水を得ることができるという利点を有する。例えば、火力発電所等で用いる蒸気タービンを回転させる水蒸気のもととなる淡水は、少ない熱で効率良く水蒸気となるように、塩濃度が低いことが望ましい。斯かるイオン交換処理水は、塩濃度が低いことから、斯かる淡水生成装置1は、蒸気タービン用の淡水B1たるイオン交換処理水を得るのに特に好適に用いることができる。
斯かる淡水生成装置1は、淡水B1たる該イオン交換処理水が用水として使用されることにより、廃水たる使用済水C1が得られるように構成されてなる。
前記混床式イオン交換装置91は、前記第1海水用逆浸透膜装置3aから得られた淡水と、前記使用済水用逆浸透膜装置43から得られた淡水とが混合されて得られた混合淡水から、イオン交換処理水を得るように構成されてなる。
【0058】
また、斯かる淡水生成装置1は、前記混合淡水から、逆浸透膜によって、透過水及び濃縮水を得る混合淡水用逆浸透膜装置92が備えられてなる。また、斯かる淡水生成装置1は、淡水たる該混合淡水用逆浸透膜装置92から得られた透過水から、前記混床式イオン交換装置91を用いたイオン交換によって、イオン交換処理水を得るように構成されてなる。
通常、前記混床式イオン交換装置91のイオン交換樹脂は、塩によってイオン交換機能が低下する。そして、イオン交換機能が低下した場合、イオン交換樹脂を再生薬品(例えば、酸水溶液(塩酸水溶液等)、アルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶液等)等)に接触させて、イオン交換樹脂を再生する必要が生じてしまうという問題がある。よって、該混床式イオン交換装置91に導入される被処理水は、所定濃度以下(例えば、ppbレベル以下)であることが望ましい。従って、斯かる淡水生成装置1は、前記混合淡水用逆浸透膜装置92を有することにより、前記混床式イオン交換装置91に導入される淡水の塩濃度が低減されるため、前記混床式イオン交換装置91への塩による負荷を抑制し、イオン交換樹脂を再生させる頻度(再生頻度)を抑制しうるという利点がある。
【0059】
さらに、斯かる淡水生成装置1は、前記混合淡水用逆浸透膜装置92から得られた濃縮水が、前記使用済水用逆浸透膜装置43に移送されるように構成されてもよい。この場合、斯かる淡水生成装置1は、該濃縮水が、該使用済水用逆浸透膜装置43によって膜分離されるように構成されてなる。
【0060】
また、斯かる淡水生成装置1は、前記混合淡水から、ガス(炭酸ガス等)を抜いて脱ガス処理水を得る脱ガス装置93が備えられてなる。また、斯かる淡水生成装置1は、淡水たる該脱ガス処理水から、前記混床式イオン交換装置91を用いたイオン交換によって、イオン交換処理水を得るように構成されてなる。
前記混床式イオン交換装置91に導入される淡水に炭酸ガスのように水中で電離してアニオンを生成するガスが溶解されていると、当該ガスにより、アニオン交換樹脂の破過が生じやすくなる虞があるが、斯かる淡水生成装置1は、前記脱ガス装置93を有することにより、前記混床式イオン交換装置91に導入される淡水のガス濃度が低減されるため、イオン交換樹脂の破過が生じ難くなり、再生頻度の低減が可能となるという利点がある。また、再生頻度の低減により、再生薬品の使用量が低減するとともに、再生薬品による負荷が抑制され、イオン交換樹脂自体の寿命の延長が可能となるという利点がある。
【0061】
さらに、斯かる淡水生成装置1は、前記混合淡水から、前記混合淡水用逆浸透膜装置92により透過水を得、該透過水から前記脱ガス装置93により脱ガス処理水を得、該脱ガス処理水から混床式イオン交換装置91によりイオン交換処理水を得るように構成されてなる。
【0062】
また、本発明の淡水生成装置1は、混床式イオン交換装置91に代えて、電気再生式イオン交換装置等の各種脱イオン装置(イオン交換装置)を備えてもよい。
【0063】
また、図示していないが、本発明の淡水生成装置1は、前記第1海水用逆浸透膜装置3aから得られた淡水からイオン交換水を得る混床式イオン交換装置91とは別に、又は該混床式イオン交換装置91に加えて、前記第2海水用逆浸透膜装置3bから得られた淡水からイオン交換水を得る混床式イオン交換装置が備えられてもよい。
また、本発明の淡水生成装置1は、前記混合淡水用逆浸透膜装置92を備えない態様の場合、前記混合淡水を得ずに、前記第1海水用逆浸透膜装置3aから、前記脱ガス装置93によりガス抜きをして脱ガス処理水を得るように構成されていてもよい。
【実施例】
【0064】
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
【0065】
後述する実施例1、比較例1の方法で、生活用水(飲料水を含む)としての淡水を10t/dで得、工業用水としての淡水を30t/dで得るのに必要なエネルギー(エネルギー指標)を算出した。
ここで、海水を希釈せずに逆浸透膜(RO膜)で膜処理したとき(処理1)、海水と希釈水とを混合した混合水を逆浸透膜(RO膜)で膜処理したとき(処理2)、廃水Cを膜分離活性汚泥法(MBR)で浄化処理して得られた透過水を逆浸透膜(RO膜)で膜処理したとき(処理3)における運転圧力として表1に示す値を用いてエネルギー指標を算出した。エネルギー指標は、下記式で求めた。尚、前記廃水Cは、有機性廃水である。
エネルギー指標 = 単位時間あたりに膜に流入した水の量(水量) × 運転圧力
【0066】
【表1】

【0067】
(比較例1)
海水Aを希釈せずに海水Aから逆浸透膜装置5により淡水及び濃縮水Dを得る態様(図3)に関して、必要なエネルギー指標を算出した。尚、淡水は、生活用水F及び工業用水Gを意味する。
【0068】
(実施例1)
希釈水と膜処理すべき海水Aの一部とを混合部2で混合して混合水を得、該混合水から第1海水用逆浸透膜装置3aにより工業用水G(淡水)たる透過水及び第1濃縮水D1を得、廃水Cから膜分離活性汚泥処理装置(生物処理部41及び除濁装置42)により透過水を得、該透過水を廃水用逆浸透膜装置43により透過水及び濃縮水を得、該濃縮水たる廃水Cを前記希釈水として混合部2で海水Aと混合し、膜処理すべき他部の海水Aから第2海水用逆浸透膜装置3bにより生活用水F(淡水)たる透過水及び第2濃縮水D2を得る態様(図4)において、必要な動力指標値を算出した。
【0069】
結果を表2、3に示す。尚、表2は、生活用水F及び工業用水Gを得るのに必要なエネルギー指標及び排水量を示し、表3は、工業用水Gのみを得るのに必要なエネルギー指標及び排水量を示す。また、排水量は、淡水の量と、再利用されずに排出される水の量の合計を意味する。
【0070】
【表2】

【0071】
【表3】

【0072】
表2、3に示すように、実施例1では、比較例1に比して、淡水を効率良く安定して得ることができることが示された。
【符号の説明】
【0073】
1:淡水生成装置、2:混合部、3a:第1海水用逆浸透膜装置、3b:第2海水用逆浸透膜装置、4:浄化処理部、5:逆浸透膜装置、41:生物処理部、41a:生物処理槽、42:除濁装置、43:廃水用逆浸透膜装置、91:混床式イオン交換装置、92:イオン交換前処理用逆浸透膜装置、93:脱ガス装置、A:海水、B:淡水、B1:第1淡水、B2:第2淡水、C:廃水、D:濃縮水、D1:第1濃縮水、D2:第2濃縮水、F:生活用水、G:工業用水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
逆浸透膜によって海水から淡水を得る海水用逆浸透膜装置が備えられてなる淡水生成装置であって、
廃水が希釈水として膜処理すべき海水の一部に混合されて混合水を得る混合部と、前記混合水をろ過処理する、前記海水用逆浸透膜装置としての第1海水用逆浸透膜装置と、膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態でろ過処理する、前記海水用逆浸透膜装置としての第2海水用逆浸透膜装置とが備えられてなることを特徴とする淡水生成装置。
【請求項2】
前記廃水から逆浸透膜によって淡水たる透過水及び濃縮水を得る廃水用逆浸透膜装置が備えられ、廃水たる該濃縮水が、前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる請求項1記載の淡水生成装置。
【請求項3】
廃水が有機性廃水であり、該廃水を生物処理して生物処理水を得る生物処理部を備え、該生物処理水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる請求項1記載の淡水生成装置。
【請求項4】
精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより前記生物処理水をろ過処理する除濁装置が備えられ、該除濁装置の透過水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる請求項3記載の淡水生成装置。
【請求項5】
廃水を沈殿分離して沈殿処理水たる上澄水を得る沈殿処理部が備えられ、該上澄水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる請求項1記載の淡水生成装置。
【請求項6】
精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより前記上澄水をろ過処理する除濁装置が備えられ、該除濁装置の透過水が前記混合部で希釈水として海水に混合されるように構成されてなる請求項5記載の淡水生成装置。
【請求項7】
廃水が有機性廃水であり、該廃水を生物処理して生物処理水を得る生物処理部と、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより該生物処理水をろ過処理する除濁装置とが備えられ、該除濁装置の透過水が廃水として前記廃水用逆浸透膜装置でろ過処理されるように構成されてなる請求項2記載の淡水生成装置。
【請求項8】
廃水を沈殿分離して沈殿処理水たる上澄水を得る沈殿処理部と、精密ろ過膜、限外ろ過膜、及び砂ろ過手段の少なくとも何れかにより前記上澄水をろ過処理する除濁装置とが備えられ、該除濁装置の透過水が廃水として前記廃水用逆浸透膜装置でろ過処理されるように構成されてなる請求項2記載の淡水生成装置。
【請求項9】
生物処理するための生物処理槽が備えられ、前記除濁装置が精密ろ過膜及び/又は限外ろ過膜を備え、該除濁装置が前記生物処理槽内の液面下に浸漬膜として設置されてなる請求項4又は7記載の淡水生成装置。
【請求項10】
イオン交換によって、前記海水用逆浸透膜装置から得られた淡水から、イオン交換処理水を得るイオン交換装置が備えられてなる請求項1〜9の何れかに記載の淡水生成装置。
【請求項11】
逆浸透膜を有する海水用逆浸透膜装置によって海水から淡水を得る淡水生成方法であって、
廃水を希釈水として膜処理すべき海水の一部に混合して混合水を得、前記海水用逆浸透膜装置としての第1海水用逆浸透膜装置により前記混合水をろ過処理し、前記海水用逆浸透膜装置としての第2海水用逆浸透膜装置により膜処理すべき他部の海水を前記希釈水に対して未混合状態でろ過処理することを特徴とする淡水生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−16696(P2012−16696A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−14391(P2011−14391)
【出願日】平成23年1月26日(2011.1.26)
【出願人】(000192590)株式会社神鋼環境ソリューション (534)
【Fターム(参考)】