説明

測位装置,情報配信装置,測位方法及び情報配信方法

【課題】
本発明は測位装置に関し、マルチパスや回折による影響を補正し、測位可能率を保ったまま高精度な測位を可能にする装置及び方法を提供する。
【解決手段】
道路周辺の構造物や地形の三次元形状情報と、道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報をもとに、測位装置の現在位置と各測位衛星の位置の情報から、測位装置の位置から直視可能な測位衛星を特定し、直視可能な測位衛星のみの擬似距離とマルチパスによる擬似距離の補正量を計算して測位位置を求めることにより、測位可能率を低下させずにマルチパスや回折による影響を抑える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人工衛星から送られてくる信号をもとに位置を測定する測位システム,測位装置及び測位方法に関する。
【背景技術】
【0002】
測位装置において、建築物などによるマルチパスの影響を除去するため、建築物の位置及び高さ情報を用いて、測位装置と測位衛星との間に建築物が存在するかどうかを調べ、測位装置との間に建築物が無い測位衛星を選択し、その測位衛星からの電波を用いて測位位置を計算することが考案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
また、測位装置において、建築物の位置及び高さ情報を用いて、測位位置から見た建築物の投影図(仰角と方位角の関係)を作成し、測位位置から見て建築物上にない測位衛星を選択し、その測位衛星からの電波を用いて測位位置を計算することで、マルチパスによる影響を除去することも考案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
更に、サーバがネットワークを経由して端末にマルチパス障害情報を送信する測位システムも考案されており(例えば、特許文献3参照)、サーバ側でマルチパス障害に関する情報を保有し、ネットワークを介して測位を行う各端末にその情報を送る。端末はサーバから得たマルチパス障害に関する情報から、現在位置がマルチパス障害が発生する可能性がある位置であると判定した場合には、GPS測位解の誤差推定値を増加させ、信頼性の高い位置情報を選択する。
【0005】
【特許文献1】特開平10−253371号公報
【特許文献2】特開2001−289647号公報
【特許文献3】特開2002−214321号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1及び特許文献2の従来技術は、測位衛星からの直達波と反射波を同時に測位装置で受信した場合、この測位衛星を除去することができない。このため、誤差を含んだ擬似距離を測位計算に使用してしまい測位位置に誤差が生じてしまう。
【0007】
また、特許文献1及び特許文献2の従来技術では、反射波のみを受信できる測位衛星からの電波は除去測位計算の対象から除去してしまうため、測位計算に用いる擬似距離の数が減り、擬似距離を求める測位衛星の数が4つに達せず、測位できなくなる可能性が高くなる。これを測位可能率(availability)の低減と呼ぶ。
【0008】
そして、これら特許文献1及び特許文献2の従来技術では、測位位置の周りにある建築物全てについてマルチパスがあるかどうかをチェックするため、測位装置に大きな処理負荷がかかる上、建築物が変化した場合その情報が更新されるまで間マルチパスのチェックの精度が低下すると共に、季節ごとに変化する樹木の影響を考慮せず記憶している建築物の情報を用いてマルチパスのチェックを行っているため、季節によってチェックの精度が低下してしまう。
【0009】
特許文献3の従来技術は、マルチパスによる誤差は時刻に依存するにもかかわらず、時刻に依存しないマルチパス発生可能性の情報を用いているため、推定誤差の精度が悪く、この情報をもとに選択された位置の精度は悪くなる。
【0010】
本発明の第一の目的は、測位装置においてマルチパスの影響を除去する計算処理の負荷を低減することである。また、本発明の第二の目的は、マルチパスの影響を除去しても測位可能率を低減させず、マルチパスの影響を除去する精度を高め、マルチパスによる測位誤差を低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の第一の目的は、測位情報を発信する測位衛星の信号を受信し、測位衛星の軌道情報を検出し、擬似距離を測定する測位受信手段と、
道路の情報及び各道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報を有する地図記憶手段と、
測位装置の位置,道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報をもとに、測位装置の位置から直視可能な測位衛星を特定し、直視可能な測位衛星のみの擬似距離を用いて測位位置を計算する演算手段とを備えたことを特徴とする測位装置により達成される。
【0012】
また、構造物や地形の位置及び形状の情報,測位衛星の位置をもとに、各エリアあるいは測位装置から直視可能な測位衛星を特定し、配信することを特徴とする情報配信方法により達成される。
【0013】
上記の第二の目的は、宇宙あるいは地上から測位情報を発信する測位衛星の信号を受信し、測位衛星の軌道情報を検出し、擬似距離を測定する測位受信手段と、
構造物や地形の位置及び形状の情報と各道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報を有する地図記憶手段と、
測位装置の位置,測位衛星の位置,構造物や地形の位置及び形状の情報または道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報をもとに、測位装置の位置から直視可能な測位衛星を特定し、直視可能な測位衛星のみの擬似距離とマルチパスによる擬似距離の補正量を計算し、測位位置を計算する演算手段とを備えたことを特徴とする測位装置により達成される。
【発明の効果】
【0014】
本発明の測位装置によれば、道路の区間ごとに測位衛星の受信可能時間の情報を周期分保持して、受信できない測位衛星からの信号はマルチパスであると判定することにより、容易にマルチパスの判定を行うことが出来る。また、直視可能な測位衛星を情報配信装置で計算する事により測位装置の計算負荷を低減できる。
【0015】
そして、三次元地図情報,測位衛星の位置,測位装置の位置をもとにマルチパスや回折による受信遅れ時間を推定し、この受信遅れを考慮した相関値をもとに擬似距離の誤差を推定し、これを補正することにより、測位可能率を低下させることなく、マルチパスや回折による誤差を補正できる。またマルチパスの影響を除去しても測位可能率を低減させず、マルチパスの影響を除去する精度を高めることができ、マルチパスによる測位誤差を低減する事が出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を用いた、マルチパスや回折の状況予測、あるいは、直視可能な測位衛星の情報を用いてマルチパス障害を除去する測位システムの実施例を説明する。
【実施例1】
【0017】
図1に本発明に係る、三次元地図情報を用いた測位装置の一実施例の構成を示す。本発明の一実施例は、測位受信手段101と、演算手段102と、三次元地図記憶手段103とを備えている。測位受信手段101は、アンテナで受信した電波に対する、ダウンコンバート,アナログ・デジタル・コンバート,直交検波,C/A(Coarse/Acquisition)コード生成,相関検出,復号の処理機能を備えている。この測位受信手段101は、測位衛星302から送られてきた信号(測位信号)をアンテナで受信し、軌道情報や測位衛星状態の情報などを含む航法メッセージを検出し、擬似距離(測位衛星302からの距離)を測定する。GPS衛星や擬似衛星などの測位衛星302は宇宙あるいは地上から測位のための信号を発信する装置である。
【0018】
CPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置) などにより実現される演算手段102は、三次元地図記憶手段103に格納されている構造物や地形の形状を元に現在の位置における擬似距離の予測誤差を計算し、この予測誤差を負にしたものを補正量として擬似距離を補正し、測位位置(アンテナの位置)を計算する。
【0019】
ハードディスクやメモリなどの三次元地図記憶手段103は、構造物や地形の位置,形状及び電波の反射係数の情報を含んだ地図情報を記憶している。構造物や地形の形状は面の集合で表されている。
【0020】
図1に示す本発明の測位装置の一実施例の動作手順を、図2を用いて説明する。
【0021】
ステップ201:測位受信手段101は、測位衛星302からの信号をアンテナで受信し、ダウンコンバート,アナログ・デジタル・コンバート,直交検波,C/Aコード生成,相関検出,復号の処理を行うことにより軌道情報などの航法メッセージ,受信時刻及び擬似距離を検出し、これらの情報を演算手段102に送る。受信した測位信号の数が4つに満たない場合ステップ201に進み、4つ以上の場合ステップ202に進む。
【0022】
ステップ202:演算手段102は、軌道情報と受信時刻をもとに測位衛星302の位置を計算する。前回計算した測位位置の情報がない場合ステップ203に進む。前回計算した測位位置の情報がある場合ステップ204に進む。
【0023】
ステップ203:演算手段102は、より天頂近い測位衛星302を4つ選択し、これらの擬似距離をもとに測位位置を計算する。
【0024】
ステップ204:演算手段102は、以下の2つの手順でマルチパスの影響をチェックする。先ず、測位位置から100m以内の構造物や地形の情報を三次元地図記憶手段103から読み込み、図3に示すように測位衛星302と測位装置301との間に構造物や地形などの遮蔽物303があるかをチェックし、両者の間に遮蔽物が存在する場合には、測位衛星302については反射波のみを受信したと判定する。次に、反射波のみを受信したと判定された測位衛星302以外の測位衛星に対して、図4に示すように周囲の構造物や地形の各面に対して測位位置(測位装置302)から面401に垂直な線を水平に引き、測位位置から面と同じ距離のところを点402とする。点402と測位衛星302とを結び、面401と交わった点403が存在する場合、マルチパスの影響がある(反射波と直達波を受信した)と判定し、面401と交わるような点403が存在しない場合にはマルチパスの影響がない(直達波のみを受信した)と判定する。直達波を受信することができた測位衛星が4つ以上存在した場合、測位計算に使用する測位衛星を直達波が受信できたもののみと設定して、ステップ206に進む。それ以外の場合ステップ205に進む。
【0025】
ステップ205:演算手段102は、先ず、直達波と反射波とを受信した場合の擬似距離の予測誤差を以下のように計算する。図5には遅れ時間に関して直達波の相関値501と反射波の相関値502を重ね合わせた相関値503を示している。厳密な表現としては直達波の相関値501は直達波のC/Aコードと測位受信手段101が生成したC/Aコードとの相関値であり、反射波の相関値502は反射波のC/Aコードと測位受信手段
101が生成したC/Aコードとの相関値である。遅れ時間の単位はチップで表し、1チップは0.977μ 秒である。直達波からの反射波の時間遅れは、図4に示す直達波と反射波の経路差を光速で割ることにより求め、その反射波の相関値の強度の比は直達波の相関値に反射物の反射係数を掛け合わせて計算する。このようにして計算した直達波と反射波の相関値を足し合わせ、直達波と反射波が重なった場合、図5に示すようにearly/
late方式(相関値がある値になるときの時間を2つ求め、その中間の時間を到着時間とする。)で直達波からの到達時間はTlと計算される。このため、到達時間がTlだけ遅れ、擬似距離にc・Tl・0.977/1000000 の誤差が発生すると予測され、この予測誤差を負にしたものを擬似距離の補正量とする。ここで、cは光速である。直達波のみを受信した場合と直達波と反射波の両方を受信した場合の測位衛星の数が4つ以上の場合、これらの測位衛星を測位計算に使用するものとしてステップ206に進む。受信した電波に直達波が含まれていない場合は、反射波のみを受信した場合である。図6には2つの反射波の相関値601及び602が重ね合わさった場合を示している。2つの反射波が重なった場合、到達時間はTlと計算され、擬似距離の補正量を予測誤差を負にした−c・Tl・0.977/1000000 とする。このとき予測誤差が小さい測位衛星から順に計算に使用する測位衛星として4つを選ぶ。
【0026】
ステップ206:演算手段102は、マルチパスの影響がある測位衛星に関してステップ205で計算した補正量を擬似距離に足し合わせて補正する。補正した擬似距離及び測位衛星の位置をもとにして測位位置を計算する。
【0027】
図1に示す本発明の測位装置の一実施例によれば、マルチパスの誤差を補正することができるため、測位衛星302との間に遮蔽物があるかどうかをチェックして、マルチパスを除去する方式に比べて、測位精度が良く、測位可能率(availability)が大きい。なぜなら、マルチパス除去では測位衛星302との間に遮蔽物があるかどうかをチェックするだけでは、図5に示すように直達波と反射波が同時に受信したときのマルチパスによる擬似距離の誤差を除去できないため、本発明の測位装置の一実施例に比べて測位精度が劣る。また、マルチパス除去では反射波のみが受信される測位衛星は測位位置の計算から除外されるため、測位計算に使用できる測位衛星の数が減少してしまうため、測位可能率が低下してしまう。
【0028】
図1に示す本発明の測位装置の一実施例において、図2のステップ201,ステップ
202及びステップ204で、受信した測位衛星302が3つの場合においても、前回計算した測位位置が保持されている場合には、ステップ201ではステップ202へ、ステップ202ではステップ204へ、ステップ204ではステップ206(直達波のみ)あるいはステップ205(その他)に進み、ステップ206では、前回計算した測位位置と今回の測位位置の高さとが等しいと見なす事によって、測位計算の際に求める変数を一つ減らして測位位置を計算することもできる。
【0029】
図2のステップ205では、回折波の影響を下記のようにナイル・エッジ回折理論を用いて計算すると、擬似距離の補正量の精度が向上し、測位精度も向上する。この計算を図3を用いて説明する。まず、回折パラメータνを次の式1乃至式5を用いて計算する。ここでθは角度304、h1は点309と点310、daは点307と点310の距離、βは角度305、haは点306と点310の距離、d2は点306と点307の距離、hは点306と点308の距離、λは搬送波の波長(19cm)である。また点308は測位位置と測位衛星302を結ぶ直線に点306から垂線を下ろした点である。
【0030】
【数1】

【0031】
【数2】

【0032】
【数3】

h=d2・sinβ …(式4)
【0033】
【数4】

【0034】
次に、遅れ時間ΔTを式6及び式7を用いて計算する。ここで、d1は点309と点
307の距離である。
【0035】
d1=d2・cosβ …(式6)
【0036】
ΔT=(d2−d1)/c …(式7)
【0037】
そして、減衰J(dB)を式8及び式9(ナイル・エッジ回折理論の近似式)を用いて計算する。
【0038】
J=0(λ<−0.75) …(式8)
【0039】
J=6+8ν(λ≧−0.75) …(式9)
【0040】
図5及び図6において直達波の相関値を減衰Jだけ低下させて回折波の相関値を求め、足し合わせた上で、到達時間Tlを計算する。
【0041】
図2に示す動作手順のステップ204で、三次元地図記憶手段103から読み込む構造物や地形の情報の範囲を演算手段102の能力に合わせて変更すると、効率的に処理を実行できる。またステップ203で、天頂に近い測位衛星302を選ぶことにより、初期測位位置がマルチパスの影響が受けにくくなる。更にステップ205で、構造物はコンクリートから構成されていると見なして、反射係数にコンクリートの反射係数を用いて相関値を求めると、三次元地図記憶手段103に個々の構造物の反射係数を記憶しておかなくてもよい。ステップ206では、カルマン・フィルタを用いて測位装置の位置を計算すると、より精度の高い位置を求めることができる。この計算では速度を与える必要があるが、各測位衛星302のドップラー周波数から測位装置の速度を計算して与えることにより、慣性航法機器がなくても精度の良い位置を計算できる。慣性航法機器がある場合、慣性航法機器が出力する速度情報を計算に用いる。
【0042】
図1に示す本発明の測位装置の一実施例において、慣性航法手段104と、入力手段
105と、表示手段106を追加し、図7に示す動作手順を行うことにより、測位衛星
302の受信個数が4未満になってしまい測位受信手段101及び演算手段102で測位計算ができなくなった場合でも、慣性航法手段104により位置を計算することができる。
【0043】
ここで、ジャイロや車速パルスなどの慣性航法手段104は、三次元の角速度と一次元の移動距離を出力する。ボタンやリモート・コントロール機器などの入力手段105は、操作者から入力された目的地の情報を演算手段102に送る。ディスプレイなどの表示手段106は、現在地や目的地までの道順が表示される。目的地までの順路は以下の手順で検索する。入力手段105は入力された目的地を演算手段102に送る。演算手段102は、地図記憶手段から地図情報を読み込み、現在位置から目的地までの道順を検索し、その道順を地図情報と合わせて、表示手段106に送る。表示手段106は道順を地図上に表示する。
【0044】
次に、慣性航法手段104を併用した場合の動作手順を、図7を用いて説明する。
【0045】
ステップ701:測位受信手段101は、測位衛星302からの信号を受信し、軌道情報や擬似距離の精度などの航法メッセージ,受信時刻及び擬似距離を検出する。
【0046】
ステップ702:演算手段102は、図2に示すステップ202からステップ206の動作で測位による位置を計算する。
【0047】
ステップ703:演算手段102は、以下の手順で測位位置の推定誤差を計算する。但し、測位位置が計算できなかった場合には測位精度はなしとする。三次元地図情報による擬似距離の補正では誤差を全て取り除くことはできない。そのため直達波のみ受信される測位衛星について求めた擬似距離に比べて大きい誤差が残る。この誤差と直達波の誤差を足し合わせ二乗して、擬似距離の分散を計算する。これらの擬似距離の分散をもとに共分散行列Rを求める。ここで、直達波と反射波が重なった場合と回折が生じた場合の補正後の誤差を0.5m とし、反射波のみの場合補正後の誤差を3mとする。直達波の擬似距離の精度は、航法メッセージにあるデータを用いる。測位による位置精度Egは、以下の式10〜式13を用いて計算する。ajkは行列Aのj行k列の要素、eiは番号iの測位衛星302との擬似距離の誤差、Riは番号iの測位衛星302の位置[Xi Yi
Zi]、Ruは測位装置301の位置[Xu Yu Zu]である。
【0048】
【数5】

【0049】
【数6】

【0050】
【数7】

【0051】
【数8】

【0052】
ステップ704:慣性航法手段104は、三次元の角速度と一次元の移動距離を測定し、演算手段102に送る。
【0053】
ステップ705:演算手段102は、前回計算した三次元の角度に三次元の角速度を加え、現在の三次元の角度を求め、三次元の角速度、前回計算した角度と一次元の移動距離をもとに三次元の移動距離を求め、前回計算した測位装置301の位置に移動距離を加え、測位装置301の位置を計算する。
【0054】
ステップ706:演算手段102は、慣性航法手段104の三次元の角速度と一次元の移動距離の検出誤差をもとに、三次元の移動距離の誤差を求め、前回求めた位置誤差Eipに加算することにより、慣性航法の位置精度Eiを計算する。具体的な計算は式14〜式15を用いる。ξeは三次元の角速度の検出誤差、θepは前回求めた三次元の角度の誤差、θeは三次元の角度の誤差、Dは一次元の移動距離、Deは一次元の移動距離の検出誤差である。
【0055】
θe=θep+ξe …(式14)
【0056】
Ei=Eip+D・sinθe+De …(式15)
【0057】
ステップ707:演算手段102は、慣性航法と測位による位置精度を比較し、精度が良い方の位置情報を出力位置として選択し、選択された位置情報を表示手段106に送る。測位による位置情報が選択された場合、ステップ708へ進み、慣性航法の位置情報が選択された場合ステップ709へ進む。
【0058】
ステップ708:演算手段102は、慣性航法による位置と位置精度に測位による位置と位置精度の値を設定し、各値を更新する。
【0059】
ステップ709:表示手段106は、演算手段102から送られてきた測位装置301の位置を出力する。
【0060】
慣性航法手段104を併用することによって、測位による誤差を精度良く計算でき、慣性航法と測位による位置精度を比較することにより良いほうを選択でき、測位位置の精度が向上する。また、図7に示すステップ703で直達波と反射波が重なった場合と回折が生じた場合の補正後の誤差、反射波のみの場合の補正後の誤差を補正情報の精度に合わせて設定すると、出力位置の選択精度が高くなる。
【実施例2】
【0061】
図8に本発明を用いた、地図記憶手段に測位衛星受信情報を保持している測位装置の一実施例の構成を示す。この実施例では、測位受信手段801と、演算手段802と、地図記憶手段803とを備えている。測位受信手段801は、アンテナで測位衛星からの信号を受信し、軌道情報などの航法メッセージ,受信時刻及び擬似距離を検出する。CPUなどの演算手段802は、地図記憶手段803に格納されている道路情報及び測位衛星の信号受信時間情報を含んだ地図情報をもとに直視可能な測位衛星を特定し、測位位置を計算する。
【0062】
ハードディスクやメモリなどの地図記憶手段803は、道路情報及び測位衛星の信号受信時間の情報を含んだ地図情報を記憶している。道路情報はノードとリンクから構成され、図9に道路情報の一例を示す。ノード901(ID23のノード)〜903(ID25のノード)は交差点などを表し、リンク904(ID36のリンク)〜905(ID37のリンク)はノード間の結合で道路を表し、形状点906(ID1の形状点)〜908
(ID3の形状点)及び909(ID1の形状点)〜911(ID3の形状点)は道路の形状を表す。図10に示すように、道路情報はノード情報とリンク情報を持っており、ノード情報はノード数、ノードID(identification),各ノードの緯度,経度,標高で表される。リンク情報は、リンク数(全国あるいは地図記載の地域のリンクの総数),リンクID,リンク端の2つのノードID,リンクの形状を表す形状点の数と各形状点ID及びその緯度,経度,標高で表される。図11に示すように測位衛星の信号受信時間情報は、リンク数,測位衛星数,測位衛星,測位衛星の周期,開始の年月日時,リンクID,各リンク内の区間数,区間情報,受信可能時間個数(受信可能時間の個数であり、衛星の軌道によって1個であったり、2個であったりする)、受信可能時間で表される。これらの情報において、測位衛星で「GPS01」は番号1のGPS(Global Positioning
System)衛星を現している。区間情報は、記載されている形状点IDあるいはノードIDの区間を表しており、「N1」はノード1を、「S5」は形状点5を表している。測位衛星の配置は周期的に変化するため、受信可能時間はそれぞれの測位衛星の周期分の情報のみであり、開始の年月日時からの測位衛星の受信可能時間が分単位で記載されている。
【0063】
図8に示す本発明の測位装置の一実施例の動作手順を、図12を用いて説明する。
【0064】
ステップ1201:測位受信手段801は、測位衛星からの信号をアンテナで受信し、ダウンコンバート,アナログ・デジタル・コンバート,直交検波,C/Aコード生成,相関検出,復号の処理を行うことにより軌道情報などの航法メッセージ,受信時刻及び擬似距離を検出し、これらの情報を演算手段802に送る。なお、衛星の信号ごとにその軌道情報を受信することにより、衛星番号は受信段階で認識される。受信した測位信号の数が4つに満たない場合ステップ1201に進み、4つ以上の場合ステップ1202に進む。
【0065】
ステップ1202:演算手段802は、軌道情報と受信時刻をもとに測位衛星の位置を計算する。前回計算した測位位置の情報がない場合ステップ1203に進む。前回計算した測位位置がある場合ステップ1204に進む。
【0066】
ステップ1203:演算手段802は、より天頂近い測位衛星を4つ選択し、これらの擬似距離をもとに測位位置の初期情報を計算する。
【0067】
ステップ1204:演算手段802は、地図記憶手段803から前回計算した測位位置付近の道路情報を読み込み、測位装置がある道路のリンクID,形状点IDの区間を特定する。特定した道路のリンクID、形状点IDの区間の測位衛星の受信可能時間を読み込み、現在の時刻に受信可能な測位衛星を特定する。算出方法は以下の通りである。先ず、開始の年月日時から現在までの時間Tt秒、測位衛星の周期Tc秒をもとに測位衛星の周期内での時間T(分)を式16を用いて算出する。この時間が受信可能時間に含まれている場合、直達波を受信したと判断し、含まれない場合マルチパスであると判定する。ここで、関数INTは値の整数部を表す。
【0068】
T=(Tt−INT(Tt/Tc)×Tc)/60 …(式16)
【0069】
例えば、現在の年月日時が2004年10月27日12時10分39秒である場合、
Ttは26050239秒、Tcは86016秒であり、計算結果は1223.45 秒となり、例えば、GPS01は直達波を、GPS31はマルチパスを受信していると判定する。直達波を受信した測位衛星が4つ以上ある場合ステップ1206に進み、それ以外はステップ1201に戻る。
【0070】
ステップ1205:演算手段802は、直達波のみの測位衛星の擬似距離及び測位衛星の位置をもとに測位位置を計算する。
【0071】
この実施例によれば、道路の区間ごとに測位衛星の受信可能時間の情報を周期分保持して、受信できない測位衛星からの信号はマルチパスであると判定することにより、三次元地図を用いたマルチパス除去よりも少ない計算量でマルチパスの影響を除去することができる。
【0072】
なお、図12のステップ1201,ステップ1202及びステップ1204で、受信した測位衛星が3つの場合においても、前述の実施例と同様に前回計算した測位位置が記録されている場合は、ステップ1201ではステップ1202へ、ステップ1202ではステップ1204へ、ステップ1204ではステップ1205(直達波のみ)あるいはステップ201(その他)に進み、ステップ1205では、前回計算した測位位置と今回の測位位置の高さとが等しいと見なすことによって、測位計算の際に求める変数を一つ減らして測位位置を計算することもできる。
【0073】
また、図8に示す本発明の測位装置の一実施例においても、前述の実施例と同様にして、慣性航法手段104と、入力手段105と、表示手段106を追加し、図7のステップ704及びステップ705の動作手順で慣性航法による位置を計算し、慣性航法手段104を併用して測位位置を計算することもできる。
【0074】
図8に示す本発明の測位装置の一実施例において、地図記憶手段803の代わりに図1に示した三次元地図記憶手段103を用い、測位装置が存在する道路の幅Wr,方向Dr,構造物の高さ(道路の右及び左側)の最大値Hbを検索し、また、地図情報から測位装置が交差点、T字路手前あるいはその他の道路上のいずれを走行中か判定する。道路上を走行中のときには、方位角Asと仰角Esが式17を満足する測位衛星を直視可能な測位衛星であると判定し、満足しない場合マルチパスがあると判定する。これによりマルチパス判定の計算が単純化され、マルチパスのチェックに関する処理計算量を低減できる。ここで、式17の構造物の高さHbとして、不等式Dr<As<Dr+180を満足する場合には道路右側の構造物の高さの最大値、満足しない場合には左側の情報を採用する。図13に方位角と仰角の関係の一例を示す。この関係1301より上の領域は道路上を走行中のときの測位衛星が直視可能な領域を表し、式17を満足する。
【0075】
【数9】

【0076】
測位装置がT字路手前に存在するときは、式17の条件にプラスして式18も同時に満足する場合を直視可能な測位衛星であると判定する。式18でWr2はT字路で交差する道路の幅、Dr2はその道路の方向、Hb2はその道路脇の構造物の高さの最大値、Srは測位装置からT字路までの距離である。図14にT字路手前での方位角と仰角の関係の一例を表している。1401は式17で表される走行中の道路脇の構造物による方位角と仰角の条件、1402は式18で表されるT字路で交差する道路の構造物による条件である。1401より上の領域で、かつ、1402より上の領域となる領域がT字路手前に存在するときの測位衛星が直視可能な領域を表している。
【0077】
【数10】

【0078】
測位装置が交差点に存在するとき、交差点で交わる各道路に関する式17のいずれかが満足する場合直視可能な測位衛星であると判定する。図15に十字路の交差点内での方位角と仰角の関係の一例を表している。1501と1502は二つの道路の構造物による方位角と仰角の条件を表している。1501より上の領域、あるいは、1502より上の領域である領域は交差点に存在するときの測位衛星が直視可能な領域を表している。
【0079】
図8に示す本発明の測位装置の一実施例において、図11に示す測位衛星の受信可能時間の情報で各区間ごとの測位衛星番号,受信可能時間個数,受信可能時間の情報の代わりに区間ごとの道路の幅,方向,構造物の高さ(道路の右及び左側)の最大値の情報を記憶しておき、式17及び式18を用いて直視可能な測位衛星かどうかを判定すると、マルチパスのチェックに関する処理計算量を低減できる。
【0080】
図8に示す本発明の測位装置の一実施例において、図11に示した測位衛星の受信可能時間の情報で、各区間ごとの測位衛星番号,受信可能時間個数,受信可能時間の情報の代わりに、各区間ごとの道路の方向Dr,最大仰角(道路の右及び左側)Emaxの情報を記憶しておき、測位衛星の方位角Asと仰角Esが下記の式19を満足している場合、直視可能な測位衛星と判定すると、マルチパスのチェックに関する処理計算量を低減できる。図13に式19で表される方位角と仰角の関係1302の一例を示す。この関係1302の上の領域は道路上を走行中のときの測位衛星が直視可能な領域を表し、これより上の領域で式19を満足する。
【0081】
Es>|Emax・sin(As−Dr)| …(式19)
【0082】
また、図11に示した測位衛星の受信可能時間の情報で、各区間ごとの測位衛星番号,受信可能時間個数,受信可能時間の情報の代わりに、区間ごとの道路の方向Dr,道路の左右前後の最大仰角Emaxの情報を記憶しておき、測位衛星の方位角Asと仰角Esが下記の式20を満足している場合を直視可能な測位衛星と判定すると、マルチパスのチェックに関する処理計算量を低減できる。式20でDr−45<As<Dr+45のとき道路の前の最大仰角を、Dr+45<As<Dr+135のとき道路の右の最大仰角を、
Dr+135<As<Dr+225のとき道路の後の最大仰角を、Dr+225<As<Dr+315のとき道路の左の最大仰角を用いる。
【0083】
Es>Emax …(式20)
【実施例3】
【0084】
図16に本発明に係るサーバで三次元地図情報を用いた測位システムの一実施例の構成を示す。
【0085】
本発明の一実施例は、情報配信装置1610と、通信ネットワーク1620と、測位装置1630とを備えている。コンピュータサーバなどの情報配信装置1610は、通信手段1611と、演算手段1612と、三次元地図記憶手段1613と、衛星軌道記憶手段1614とを備えている。電話回線やインタネットなどの通信ネットワーク1620は、測位装置1630と情報配信装置1610の間で情報を伝達する。通信手段1611は、測位装置1630から通信ネットワーク1620を経由して送られてきた位置情報を受け取り、その位置情報が示す位置で直視可能な測位衛星の情報を、測位装置1630に対して通信ネットワーク1620を経由して送る。
【0086】
CPUなどの演算手段1612は、構造物や地形の位置と形状の情報を用いて測位装置1630の位置から直視可能な測位衛星を計算する。ハードディスクやメモリなどの三次元地図記憶手段1613は、構造物や地形の位置と形状,道路の情報を含んだ地図情報を記憶しており、図1の三次元地図記憶手段103と同様の情報を記憶している。ハードディスクやメモリなどの衛星軌道記憶手段1614は、測位衛星の軌道情報を記憶している。
【0087】
測位装置1630は、測位受信手段1631と、演算手段1632と、通信手段1633とを備えている。測位受信手段1631は、測位衛星から送られてきた信号を受信し、軌道情報などの航法メッセージや受信時刻を検出し、擬似距離を測定する。演算手段1632は、現在の位置を通信手段1633に送る。また、通信手段1633から送られてきた直視可能な測位衛星の情報をもとに、これらの測位衛星の擬似距離を用いて測位位置を計算する。通信手段1633は、演算手段1632から送られてきた測位装置1630の位置を通信ネットワーク1620を介して情報配信装置1610に送る。また、情報配信装置1610から通信ネットワーク1620を介して送られてきた直視可能な測位衛星の情報を受け取り、演算手段1632に送る。
【0088】
図16に示す本発明の測位システムの一実施例の情報配信装置1610の動作手順を、図17を用いて説明する。
【0089】
ステップ1701:通信手段1611は、測位装置1630から通信ネットワーク1620を経由して送られてきた測位装置1630の位置を受け取り、演算手段1612に送る。
【0090】
ステップ1702:演算手段1612は、三次元地図記憶手段1613に格納されている測位装置1630の位置付近にある構造物や地形の位置及び形状の情報と、衛星軌道記憶手段1614に格納されている測位衛星の軌道情報をもとに、測位装置1630と測位衛星との間に構造物や地形があるかどうかを各測位衛星ごとに計算し、測位装置1630から直視可能な測位衛星の情報を通信手段1611に送る。直視可能な測位衛星であるかどうかは、実施例1や実施例2と同様にして計算される。
【0091】
ステップ1703:通信手段1611は、測位装置1630で直視可能な測位衛星を通信ネットワーク1620を経由して測位装置1630に送る。
【0092】
図16に示す測位装置1630の動作手順を、図18を用いて説明する。
【0093】
ステップ1801:測位受信手段1631は、測位衛星からの信号を受信し、軌道情報などの航法メッセージや受信時刻を検出し、擬似距離を測定して、演算手段1632に送る。演算手段1632は、軌道情報をもとに受信時刻の測位衛星の位置を計算し、これらの測位衛星の位置と擬似距離を用いて測位位置を計算する。
【0094】
ステップ1802:演算手段1632は、測位装置1630の位置を通信手段1633に送る。通信手段1633は、測位装置1630の位置を通信ネットワーク1620を経由して情報配信装置1610に送る。
【0095】
ステップ1803:通信手段1633は、情報配信装置1610から通信ネットワーク1620を介して送られてきた直視可能な測位衛星の情報を受け取り、演算手段1632に送る。
【0096】
ステップ1804:測位受信手段1631は、測位衛星からの信号を受信し、測位衛星からの擬似距離を計算し、演算手段1632に送る。
【0097】
ステップ1805:演算手段1632は、軌道情報をもとに測位衛星の位置を計算し、直視可能な測位衛星のみの擬似距離をもとに測位位置を計算する。次にステップ1802に進む。
【0098】
この実施例においては、情報配信装置1610で構造物や地形の位置及び形状の情報と測位衛星の軌道情報をもとに各エリアで直視可能な測位衛星を計算し、それらの情報を地上に向けて一方向に配信し、測位装置1630で各エリアで直視可能な測位衛星の情報を受け取り、この受信した情報をもとに直視可能な測位衛星のみの信号を用いて位置を計算してもマルチパスや回折の影響を除去できる。情報配信装置1610から測位装置1630に情報を送る手段として放送、VICS(道路交通情報通信システムセンター),ホットスポット(無線LANによる情報通信)などがある。
【0099】
この実施例においても、情報配信装置1610で図2のステップ204〜ステップ205に示すようにマルチパスと回折による擬似距離の補正量を計算する。そして計算された補正量を測位装置1630に配信し、測位装置1630ではこの補正量を用いて擬似距離を補正し、測位位置を計算することで、測位可能率を保ったままマルチパスと回折による影響を除去できる。
【0100】
また情報配信装置1610において、三次元地図記憶手段1613の代わりに、図10及び図11に示す道路情報及び測位衛星の信号受信時間の情報を含んだ地図情報を有する地図記憶手段1634を備える事により、前述の実施例と同様にして図12のステップ
1204で直視可能な測位衛星を特定する。これにより、予め記憶されている測位衛星の受信可能時間の情報を利用するため、特定に要する計算量を低減できる。
【0101】
更に、情報配信装置1610から図10及び図11に示す各エリアと測位衛星ごとの直視可能な時刻情報を測位装置1630に配信してもマルチパスや回折の影響を除去できる。測位衛星の配置は周期的に変化する。例えば、GPS衛星の配置は23時間56分周期で変化する。そのため、情報配信装置1610は各エリアと測位衛星ごとに周期時間分の直視可能な時刻の情報のみを配信すればよい。
【0102】
図16に示す本発明の測位システムの一実施例において、測位装置1630でその位置周辺の直視可能な測位衛星の情報を情報配信装置1610から得るようにすると、測位装置1630と情報配信装置1610との間に情報伝達遅延が発生しても直視可能な測位衛星の情報を利用でき、マルチパスや回折が発生した場合でも除去できる。
【0103】
また測位装置1630に慣性航法手段104と、入力手段105と、表示手段106、地図情報を記憶しているハードディスクやメモリなどの地図記憶手段1634を追加し、図7に示す動作手順を行うことにより、測位衛星の受信個数が4未満になってしまい、測位受信手段1631及び演算手段1632で測位計算ができない場合でも慣性航法手段
104により位置を計算することができる。また、測位による誤差を精度良く計算でき、慣性航法と測位による位置精度を比較してより良い位置データを選択することによって、求めた測位位置の精度が向上する。但しこの場合、図7のステップ702では図17の動作手順で測位による位置を計算する。
【0104】
従来は、情報配信装置1610などのサーバから時刻に依存しないマルチパス発生可能性の情報を送り、マルチパス障害がある場合には測位による誤差推定値を増加させ、信頼性の高い位置情報を選択していた。しかし、この方法ではマルチパス発生可能性の情報が位置に依存しないため、推定誤差の精度が悪く、この情報をもとに選択された位置の精度も向上しないことがある。図1に示す本発明の測位システムの一実施例によれば、時刻に依存した測位衛星の位置情報を用いているため、マルチパスや回折の影響が精度良く判定できる。
【0105】
本実施例においても、目的地までの道順を検索した場合、各時刻における予測位置が予め算出できる。そこで、情報配信装置1610に各時刻における予測位置を送り、情報配信装置1610で各時刻の直視可能な測位衛星を計算しておき、各時刻の直視可能な測位衛星の情報を情報配信装置1610から受け取っておくと、移動中測位装置1630と情報配信装置1610との情報伝達が不要となる。
【0106】
本実施例によれば、直視可能な測位衛星を情報配信装置1610で計算するため、測位装置1630の計算負荷を低減でき、計算能力が小さい計算機でも対応できる。
【実施例4】
【0107】
図19に本発明に係るプローブ情報を用いた測位システムの一実施例の構成を示す。
【0108】
この実施例では、測位装置1910と、通信ネットワーク1920と、情報配信装置
1930とを備えている。GPS受信機やナビゲーションなどの測位装置1910は、図16に示す測位装置1630と同様の機能を備えており、図18に示す動作手順を行う。但し、情報配信装置1930へ位置情報を送信するときには、受信した測位衛星,受信時刻及び擬似距離の情報も情報配信装置1930に送る。電話回線やインタネットなどの通信ネットワーク1920は、測位装置1910と情報配信装置1930の間の情報を伝達する。情報配信装置1930は、通信手段1931と、演算手段1932と、予測修正情報記憶手段1933と、三次元地図記憶手段1934と、衛星軌道記憶手段1935とを備えている。通信手段1931は、通信ネットワーク1920を介して測位装置1910と情報のやり取りを行う。
【0109】
CPUなどの演算手段1932は、測位装置1910の位置及び受信時刻における直視可能な測位衛星を計算する。また、測位装置1910の位置及び受信時刻における測位衛星番号、三次元地図情報を用いた推定で直視可能性、実際の受信情報(受信したかどうかの情報)、擬似距離の情報をもとに各区間における三次元地図情報を用いた推定で直視可能であるが、実際には受信できない方位角と仰角の範囲の情報(予測修正情報)を算出する。また、各区間における三次元地図情報を用いた推定で受信不可能であるが、実際にはマルチパスや回折の影響を受けずに受信できる方位角と仰角の範囲の情報(予測修正情報)を算出する。
【0110】
予測修正情報記憶手段1933,三次元地図記憶手段1934,衛星軌道記憶手段1935は、いずれもハードディスクやメモリなどで実現される。予測修正情報記憶手段1933は、測位装置1910の位置,受信時刻,測位衛星番号,三次元地図情報を用いて推定した直視可能性,実際の受信情報,擬似距離の情報を有している。各区間において三次元地図情報を用いた推定で直視可能であるが、実際には正常に受信できない(マルチパスや回折の影響を受けているか受信できない)方位角と仰角の範囲の情報を記憶している。また、各区間において三次元地図情報を用いた推定で受信不可能であるが、実際には正常に受信できる(マルチパスや回折の影響を受けずに受信している)方位角と仰角の範囲の情報を記憶している。三次元地図記憶手段1934は、構造物や地形の位置及び形状、道路の情報を格納している。また衛星軌道記憶手段1935は、測位衛星の軌道情報を記憶している。
【0111】
本実施例における情報配信装置1930の動作手順を、図20を用いて説明する。
【0112】
ステップ2001:通信手段1931は、測位装置1910から通信ネットワーク1920を経由して送られてきた測位装置1910の位置,受信時刻,受信した測位衛星,擬似距離の情報を受け取り、演算手段1932に送る。
【0113】
ステップ2002:演算手段1932は、測位装置1910の位置,受信時刻,受信した測位衛星,擬似距離の情報を予測修正情報記憶手段1933に格納する。
【0114】
ステップ2003:演算手段1932は、三次元地図記憶手段1934に格納されている測位装置1910の位置付近にある構造物や地形の位置及び形状の情報と、衛星軌道記憶手段1935に格納されている測位衛星の軌道情報をもとに、測位装置1910と測位衛星の間に構造物や地形があるかどうかを各測位衛星ごとに計算する。
【0115】
ステップ2004:演算手段1932は、予測修正情報記憶手段1933から測位装置1910の位置での予測修正情報を読み込み、ステップ2003で計算した直視可能な測位衛星の情報を修正し、通信手段1931に送る。修正手順は以下の通りである。直視可能であると判定した測位衛星の方位角・仰角が、予測では直視可能であるが、実際には正常に受信できない範囲にある場合、その測位衛星は直視不可能であると修正する。また、直視不可能であると判定した測位衛星の方位角・仰角が、予測では直視不可能であるが、実際には正常に受信できる範囲にある場合、その測位衛星は直視可能であると修正する。
【0116】
ステップ2005:通信手段1931は、測位装置1910で直視可能な測位衛星を通信ネットワーク1920を経由して測位装置1910に送る。
【0117】
次に情報配信装置1930の予測修正情報の生成の動作手順を、図21を用いて説明する。
【0118】
ステップ2101:演算手段1932は、予測修正情報記憶手段1933が記憶している測位装置1910の位置,受信時刻,測位衛星番号,三次元地図情報を用いて推定した直視可能性,実際の受信情報,擬似距離の特定の期間中(例えば1日間)の情報を読み込む。三次元地図記憶手段1934に格納されている測位装置1910の位置付近にある構造物や地形の位置及び形状の情報と、衛星軌道記憶手段1935に格納されている測位衛星の軌道情報をもとに、測位装置1910と測位衛星の間に構造物や地形があるかどうか(測位衛星の予測直視可能性)を各受信時刻及び各測位衛星ごとに計算する。
【0119】
ステップ2102:演算手段1932は、ある区間における測位衛星の予測直視可能性と実際の受信情報をもとに下記のように予測修正情報を算出する。図22は方位角と仰角上に測位衛星の予測直視可能性と実際の受信情報の関係の一例を示す。白丸2201は予測で直視可能で実際に受信された測位衛星で、擬似距離の誤差がある閾値(例えば4m)未満である測位衛星である。黒丸2202は予測で直視可能で実際には受信されなかった測位衛星あるいは擬似距離の誤差がある閾値(例えば4m)以上である測位衛星である。白三角2203は予測で直視不可能で実際には受信されなかった測位衛星あるいは擬似距離の誤差がある閾値(例えば4m)以上である測位衛星である。黒三角2204は予測で直視不可能で実際に受信された測位衛星で、擬似距離の誤差がある閾値(例えば4m)未満である測位衛星である。
【0120】
黒丸2202及び黒三角2204は予測の直視可能性と実際の受信情報とが異なっている情報である。そこで、任意の黒丸2202を選択し、四角の領域で囲む。この四角の領域を方位角方向に拡大し、黒丸2202以外の点に接触した場合その範囲内で最も離れた黒丸2202までを領域とする。同様に仰角方向に領域を拡大し、黒丸2202以外の点に接触した場合その範囲内で最も離れた黒丸2202までを領域とし、領域に複数の黒丸2202がある場合上記で求めた領域を黒丸2202の領域とする。これらの動作を全ての黒丸2202に対して行う。また、同様の動作を黒三角2204に対しても行う。図
22に対してこの動作を行うと、以下のようになる。黒丸2202の情報が集中している範囲2205(方位角60°〜90°,仰角30°〜40°)を三次元地図情報を用いた推定で直視可能であるが、実際には正常に受信できないものとして、その方位角と仰角の範囲の情報を予測修正情報記憶手段1933に格納する。黒三角2204の情報が集中している範囲2206(方位角270°〜320°,仰角25°〜40°)を三次元地図情報を用いた推定で受信不可能であるが、実際には正常に受信できるものとして、その方位角と仰角の範囲の情報を予測修正情報記憶手段1933に格納する。
【0121】
本実施例によれば、実際の受信情報を用いて予測修正情報を生成し、その情報を活用することにより、三次元地図情報の誤差による直視可能な測位衛星の判定誤差を除去できる。このため、構造物の増改築や三次元地図情報になく季節によって変化する樹木による影響に対応できる。
【0122】
また、情報配信装置1930において、本来直視可能な衛星が常に受信できていない場合、その方向に新たに構造物ができたものとして構造物の位置及び形状の情報を修正すると、三次元地図記憶手段1934の情報をより現実に近い情報に変更できる。この情報配信装置1930においては、図21のステップ2102で擬似距離の誤差をもとに直達波か反射波(あるいは回折波)かを判定している。この処理の代わりに測位装置1910で受信した全ての測位衛星の擬似距離を用いて計算した測位位置を測位装置1910から受け取り、慣性航法による位置と比較して計算した測位位置の誤差をもとに直達波か反射波(あるいは回折波)かを判定しても予測修正情報を生成できる。
【0123】
図19に示す本発明の測位システムの一実施例において、情報配信装置1930の予測修正情報記憶手段1933,三次元地図記憶手段1934,衛星軌道記憶手段1935を測位装置1910に組み込み、図20及び図21の動作手順を行うと、測位装置1910のみで予測修正情報を生成でき、三次元地図情報の誤差による直視可能な測位衛星の判定誤差を除去できる。
【0124】
図1,図16及び図19に示す本発明の一実施例の三次元地図記憶手段103,1613及び1934において、遮蔽物として樹木の位置及び形状の情報を加えるとより正確な情報を測位装置1910に与えられ、マルチパスや回折の影響を正確に除去できる。樹木の位置及び形状の情報は人工衛星の画像情報から近赤外領域を抽出することにより生成できる。
【産業上の利用可能性】
【0125】
測位装置を人,自動車や列車などの移動体及び配送物などに装着することにより、マルチパスや回折を除去でき、高精度な測位ができる。また、それぞれの位置情報を収集することにより位置管理ができる。
【図面の簡単な説明】
【0126】
【図1】本発明の測位システムの一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の測位システムの一実施例の動作を示す図である。
【図3】測位装置から構造物で測位衛星が直視できない場合の位置関係の一例を示す図である。
【図4】測位衛星と測位装置との反射波の経路の一例を示す図である。
【図5】直達波と反射波あるいは回折波の相関値の一例を示す図である。
【図6】反射波あるいは回折波の相関値の一例を示す図である。
【図7】本発明の測位システムの一実施例の動作を示す図である。
【図8】本発明の測位装置の一実施例の構成を示す図である。
【図9】本発明の測位装置の一実施例の地図記憶手段が記憶している道路情報の一例を示す図である。
【図10】本発明の測位装置の一実施例の地図記憶手段が記憶している道路情報の一例を示す図である。
【図11】本発明の測位装置の一実施例の地図記憶手段が記憶している受信可能時間の情報の一例を示す図である。
【図12】本発明の測位装置の一実施例の動作を示す図である。
【図13】道路脇の構造物による方位角と仰角の関係の一例を示す図である。
【図14】交差点内での構造物による方位角と仰角の関係の一例を示す図である。
【図15】T字路手前での構造物による方位角と仰角の関係の一例を示す図である。
【図16】本発明の測位システムの一実施例の構成を示す図である。
【図17】本発明の測位システムの一実施例の情報配信装置の動作を示す図である。
【図18】本発明の測位システムの一実施例の測位装置の動作を示す図である。
【図19】本発明の測位システムの一実施例の構成を示す図である。
【図20】本発明の測位システムの一実施例の情報配信装置の動作を示す図である。
【図21】本発明の測位システムの一実施例の情報配信装置の予測修正情報の生成の動作を示す図である。
【図22】ある区間における測位衛星の測位可能性と実際の受信情報の違いを示す図である。
【符号の説明】
【0127】
101,801,1631…測位受信手段、102,802,1612,1632,
1932…演算手段、103,803,1613,1934…三次元地図記憶手段、104…慣性航法手段、105…入力手段、106…表示手段、301…測位装置、302…測位衛星、303…遮蔽物、1610,1930…情報配信装置、1611,1633,
1931…通信手段、1614,1935…衛星軌道記憶手段、1620,1920…通信ネットワーク、1630,1910…測位装置、1634…地図記憶手段、1933…予測修正情報記憶手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位情報を発信する測位衛星の信号を受信し、測位衛星の軌道情報を検出し、擬似距離を測定する測位受信手段と、
道路の情報及び各道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報を有する地図記憶手段と、
測位装置の位置,道路区間における測位衛星の直視可能時間の情報をもとに、測位装置の位置から直視可能な測位衛星を特定し、直視可能な測位衛星の擬似距離を用いて測位位置を計算する演算手段とを備えたことを特徴とする測位装置。
【請求項2】
測位のための信号をもとに位置を計算する測位装置と通信ネットワークを介して接続され、測位装置の位置から直視可能な測位衛星の情報を送信する通信手段と、
構造物や地形の位置及び形状の情報を有する三次元地図記憶手段と、
測位衛星の軌道の情報を有する衛星軌道記憶手段と、
各区間において三次元地図情報を用いた推定で直視可能であるが、実際には正常に受信できない方位角と仰角の範囲の情報,三次元地図情報を用いた推定で受信不可能であるが、実際には正常に受信できる方位角と仰角の範囲の情報を格納する予測修正情報記憶手段と、
測位装置から送られてくる位置,受信時刻,受信した測位衛星,擬似距離の情報をもとに予測修正情報記憶手段に格納されている情報を生成し、
測位装置から送られてくる位置,受信時刻と受信した測位衛星の情報,構造物や地形の位置と形状,測位衛星の軌道の情報をもとに各エリアで直視可能な測位衛星を計算し、予測修正情報記憶手段に格納されている情報をもとに修正する演算手段とを備えたことを特徴する情報配信装置。
【請求項3】
測位装置の現在位置と、受信した測位衛星からの測位のための信号及び受信時刻の情報とを通信ネットワークを介して該測位装置から受信し、
構造物や地形の位置及び形状の情報を有する三次元地図情報と測位衛星の軌道の情報とを用いて、各エリアあるいは各区間において前記現在位置周辺の構造物や地形の位置及び形状の情報,測位衛星の位置をもとに、測位装置から直視可能な測位衛星を特定し、
該直視可能な測位衛星に関する情報を前記通信ネットワークを介して前記測位装置へ配信することを特徴とする情報配信方法。
【請求項4】
測位装置の現在位置と、受信した測位衛星からの測位のための信号及び受信時刻の情報とを通信ネットワークを介して該測位装置から受信し、
構造物や地形の位置及び形状の情報を有する三次元地図情報と測位衛星の軌道の情報とを用いて、各エリアあるいは各区間において前記現在位置周辺の構造物や地形の位置及び形状の情報,測位衛星の位置をもとに、マルチパスによる擬似距離の補正量を計算し、
該補正量を前記通信ネットワークを介して前記測位装置へ配信することを特徴とする情報配信方法。
【請求項5】
測位装置の現在位置と、受信した測位衛星からの測位のための信号及び受信時刻の情報とを通信ネットワークを介して情報配信装置に送信し、
該情報配信装置において、構造物や地形の位置及び形状の情報を有する三次元地図情報と測位衛星の軌道の情報とを用いて、各エリアあるいは各区間において前記現在位置周辺の構造物や地形の位置及び形状の情報,測位衛星の位置をもとに、測位装置から直視可能な測位衛星を特定し、
該直視可能な測位衛星に関する情報を前記通信ネットワークを介して前記情報配信装置から受信し、
受信した直視可能な測位衛星の情報を用いて、直視可能な測位衛星の擬似距離のみを用いて測位位置を計算することを特徴とする測位方法。
【請求項6】
通信ネットワークを介して情報配信装置に、測位装置の現在位置と、受信した測位衛星及び受信時刻の情報を送信し、
該情報配信装置において、構造物や地形の位置及び形状の情報を有する三次元地図情報と測位衛星の軌道の情報とを用いて、各エリアあるいは各区間において前記現在位置周辺の構造物や地形の位置及び形状の情報,測位衛星の位置をもとに、測位装置から直視可能な測位衛星を特定し、
前記通信ネットワークを介して前記情報配信装置から直視可能な測位衛星に関する情報を受信する通信手段と、
測位衛星からの信号を受信し、前記直視可能な測位衛星の信号のみを用いて、測位装置の位置を計算する測位受信手段とを備えたことを特徴とする測位装置。
【請求項7】
測位装置の現在位置と、受信した測位衛星からの測位のための信号及び受信時刻の情報とを通信ネットワークを介して情報配信装置に送信し、
該情報配信装置において、構造物や地形の位置及び形状の情報を有する三次元地図情報と測位衛星の軌道の情報とを用いて、各エリアあるいは各区間において前記現在位置周辺の構造物や地形の位置及び形状の情報,測位衛星の位置をもとに、マルチパスによる擬似距離の補正量を計算し、
該補正量を前記通信ネットワークを介して前記情報配信装置から受信し、
受信した補正量を用いて、測定した擬似距離を補正して、測位位置を計算することを特徴とする測位方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate