説明

溶接構造部材

【課題】 溶接による熱変形が防止されるとともに、部品重量の軽量化および製造コストの軽減が図れ、かつ溶接工法が複雑にならない溶接構造部材を提供する。
【解決手段】 中空断面を有する溶接構造部材1a,1bであって、前記中空断面における2つの溶接箇所Aによって区画される第1の構造部10と第2の構造部11とを有し、前記中空断面における前記第2の構造部11の長さL2は、前記第1の構造部10の長さL1よりも長い溶接構造部材において、前記第2の構造部材11に軸方向に伸延する段差部15a,15bが形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接構造部材に関するものである。詳しくは、溶接による熱変形を防止するための溶接構造部材に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の骨格構造として、フロントサイドメンバーと呼ばれる部材が自動車前部の両側に配置される。このフロントサイドメンバーは、中空部を有する溶接構造部材によって構成され得るが、他部材との溶接によって熱変形を生じることが懸念される。
【0003】
そこで、従来より、中空部を有する溶接構造部材において、溶接による熱変形を防止するために、溶接箇所近傍の内壁に補強材としての突起物を形成したものがある(特許文献1)。しかし、当該突起物が形成されることによって溶接構造部材の構造は複雑となるため、部品重量が重くなり、製造コストが高くつくことが考えられる。
【特許文献1】特開平10−1065号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、溶接による熱変形を防止可能であり、溶接構造部材の構造が複雑とならない溶接構造部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の目的は、下記の手段により達成される。
【0006】
(1)中空断面を有する溶接構造部材であって、前記中空断面における2つの溶接箇所によって区画される第1の構造部と第2の構造部とを有し、前記中空断面における前記第2の構造部の長さは、前記第1の構造部の長さよりも長く、前記第2の構造部材に軸方向に伸延する段差部が形成されていることを特徴とする溶接構造部材。
【0007】
(2)前記中空断面は、略四角形状を呈し、前記第1の構造部は、前記中空断面を構成する第1の辺上に位置され、前記段差部は、前記第1の辺と対向する第2の辺の両端部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の溶接構造部材。
【0008】
(3)前記溶接構造部材の板厚が10mm以下の場合、前記溶接箇所と前記段差部との間の前記溶接構造部材の長さは、50mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接構造部材。
【0009】
(4)前記第1の構造部の板厚は、前記第2の構造部の板厚よりも厚いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の溶接構造部材。
【0010】
(5)前記第1の構造部における外側表面に、他の溶接構造部材が、前記2つの溶接箇所において連結され得ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の溶接構造部材。
【0011】
(6)前記第1の構造部は、板状を呈し、前記第2の構造部は、コの字状を呈し、前記第1の構造部の表面と、前記第2の構造部の端部とが、前記第2の溶接箇所によって連結されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の溶接構造部材。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、中空断面を有する溶接構造部材において、他部材との溶接による熱変形を防止するために単純な構造を呈する段差部が形成されることによって、溶接による熱変形が防止されるとともに、溶接構造部材が複雑な構造とならず、部品重量の軽量化および製造コストの軽減が図れ、かつ溶接工法が複雑とならない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施形態における溶接構造部材1a,1bの断面図である。
【0015】
はじめに、(A)に示す溶接構造部材1aについて説明する。溶接構造部材1aは、略四角形状を呈する中空部を有し、外側表面における2つの溶接箇所Aにおいて、他部材20と溶接される。他部材20は、同じく中空部を有する溶接構造部材であり、端部200が溶接箇所Aにおいて溶接構造部材1aと溶接される。なお、図中のBは、溶着金属を示している。
【0016】
溶接構造部材1aは、2つの溶接箇所Aによって第1の構造部10と第2の構造部11とに区画され、第2の構造部11の長さL2は、第1の構造部10の長さL1よりも長い。
【0017】
第1の構造部10は中空断面を構成する第1の辺13上に位置され、第1の辺13と対向する第2の辺14の両端部において、第2の構造部11に軸方向に伸延する2つの段差部15aが溶接構造部材1aの内部に向けて突出するように形成されている。
【0018】
また、溶接構造部材1aの板厚は10mm以下に形成され、溶接箇所Aと段差部15aとの間の溶接構造部材1aの長さL3は50mm以上に形成されている。
【0019】
次に、(B)に示す溶接構造部材1bについて説明する。溶接構造部材1bは、上述した段差部を変形した例であり、段差部以外の構成については溶接構造部材1aと同一である。この溶接構造部材1bにおいて、段差部15bは、溶接構造部材1bの外部に向けて突出するように形成されている。
【0020】
溶接構造部材1a,1bにおいて、第1の構造部10の長さL1は、第2の構造部11の長さL2よりも短いため、第1の構造部10の溶接によって生じる単位長さ当たりの熱変形量は第2の構造部11よりも大きく生じ得る。しかし、本実施形態において、段差部15a,15bが形成されることにより、溶接構造部材1a,1bの剛性が向上されて、第1の構造部10の熱変形量を過少なものとすることができる。これにより、溶接構造部材1a,1bの溶接による熱変形が防止される。
【0021】
また、段差部15a,15bは単純な構造を呈するため、段差部15a,15bが形成された溶接構造部材1a,1bの構造は複雑とならない。これにより、溶接構造部材1a,1bの熱変形が防止されるとともに、部品重量の軽量化および製造コストの軽減が図れ、かつ溶接工法が複雑とならない。
【0022】
また、溶接箇所Aと段差部15a,15bとの間の溶接構造部材1a,1bの長さL3を50mm以上とすることによって、溶接の熱によって段差部15a,15bに生じる熱変形を防止し、当該熱変形に伴う段差部15a,15bにおける剛性が低下しない。
【0023】
さらに、段差部15a,15bが第2の辺14の両端部に設けられることによって、段差部15a,15bが溶接構造部材1a,1bの剛性を向上させる機能が、効果的に発揮される。
【0024】
図2は、本発明の第2の実施形態における溶接構造部材2の断面図である。
【0025】
本実施形態における溶接構造部材2の基本構成、溶接される他部材、および他部材との溶接箇所は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。また、以下の説明において、第1の実施形態と共通する箇所については、第1の実施形態と同一の名称および符号を用いる。
【0026】
ここで、第2の実施形態において、第1の構造部10aの板厚10axは、第2の構造部11の板厚11xよりも厚いものとされる。これによって、溶接構造部材2に他部材を溶接するにあたって、第1の構造部10aの熱変形に対する抵抗性を高めることができ、第1の構造部10aの熱変形量がさらに抑えられ、溶接構造部材2の熱変形が一層防止される。また、本実施形態においても、溶接構造部材2の構造は複雑とならないため、部品の軽量化および製造コストの軽減が図れ、溶接工法が複雑とならない。
【0027】
なお、第1の構造部10aの板厚10axは、第2の構造部11の板厚11xに対して相対的に薄く形成すればよいため、溶接構造部材2の平均板厚は、任意の厚さに調整することが可能である。また、図2において、段差部15aは、溶接構造部材2の内部に突出するように形成されているが、図1の(B)に示すように溶接構造部材2の外部に突出するように形成されてもよい。
【0028】
図3は、本発明の第3の実施形態における溶接構造部材3a,3bの断面図である。
【0029】
第1および第2の実施形態において、中空断面を有する溶接構造部材が他の溶接構造部材と溶接する場合について述べたが、溶接構造部材自体を溶接を用いて製造する場合にも、溶接によって生じる熱変形を防止するために本発明を適用することができる。
【0030】
はじめに、(A)に示す溶接構造部材3aについて説明する。溶接構造部材3aは、板状を呈する第1の構造部10と、コの字状を呈し、かつ第1の構造部10の長さL1よりも長い長さL3を有する第2の構造部11とがそれぞれ単独で製造され、第1の構造部10の表面10hと第2の構造部11の端部11bとが溶接されることにより、2つの溶接箇所A1が形成されている。なお、図中のB1は溶着部である。
【0031】
ここで、溶接後における溶接構造部材3aの断面において、溶接箇所A1が2箇所存在し、溶接構造部材3aは溶接箇所によって第1の構造部10と、第1の構造部10よりも長さが長い第2の構造部11とに区画されていることから、溶接構造部材3aは、上述した溶接構造部材1a、1b、および2と同様に、第1の構造部10の熱変形量が大きく発生し得るものといえる。これにより、第1の構造部10の熱変形量を抑えて、溶接構造部材3aの熱変形を防止するため、第1および2の実施形態と同様に、溶接構造部材3aにおいて段差部15aの形成または溶接構造部材3aの板厚の調整を行なった。以下に具体的に示す。
【0032】
(A)に示す溶接構造部材3において、第1の辺13と対向する第2の辺14の両端部において、第2の構造部11に軸方向に伸延する2つの段差部15aが形成されている。また、図において、段差部15aは、溶接構造部材3aの内部に向けて突出するように形成されているが、図1の(B)に示すように溶接構造部材3aの外部に向けて突出するように形成されてもよい。
【0033】
また、溶接構造部材3aの板厚は10mm以下に形成され、溶接箇所A1と段差部15aとの間の溶接構造部材1の長さL3は50mm以上に形成されている。
【0034】
次に、(B)に示す溶接構造部材3bについて説明する。溶接構造部材3bにおいて、段差部15aが(A)に示す溶接構造部材3aと同様に形成され、第1の構造部10aの板厚10axは第2の構造部11の板厚11xよりも厚く形成されている。
【0035】
溶接構造部材3aおよび3bが以上の構成を有することによって、溶接による第1の構造部10の熱変形量が抑えられて溶接構造部材3の熱変形が防止されるとともに、溶接構造部材3の構造は複雑とならず、部品の軽量化および製造コストの軽減が図れ、溶接工法が複雑とならない。
【0036】
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
【0037】
例えば、第1および第2の実施形態において、本発明の溶接構造部材1a,1b,2に溶接される他部材は、上記に限られず、溶接構造部材1a,1b,2と2つの溶接箇所において溶接される部材すべてが溶接可能とされる。具体的には、互いに独立した2本の柱状物が、上記の2つの溶接箇所において本発明の溶接構造部材と溶接されて連結されてもよい。
【0038】
さらに、本発明の溶接構造部材に施される溶接として、アーク溶接法、ガス溶接法、また抵抗溶接法など、熱によって金属を溶融するあらゆる方法の溶接が適用され得て、また、突合せ溶接、すみ肉溶接(連続・断続)、せん溶接、ビードまたは肉盛、点溶接、突起溶接、縫合せ溶接など、溶接構造部材の断面において2つの溶接箇所を形成し得るあらゆる種類の溶接が適用され得る。
【0039】
<第1の実施例>
次に、本発明の第1の実施例として、上述したように溶接構造部材に段差部を形成することが、溶接による熱変形を防止する効果を発揮することを確認するために、実際に溶接構造部材を製作して他部材と溶接を行ない、溶接後に生じる熱変形量の計測を行なった。また、あわせて当該変形量について解析も行なった。以下に、図4〜6を用いて説明する。
【0040】
図4は、第1の実施例において製作した各溶接構造部材の基本寸法および溶接箇所を示す概略斜視図である。なお、段差部の図示は省略した。
【0041】
第1の実施例において製造した溶接構造部材は2体であるが、いずれの溶接構造部材も略四角形状を呈する中空断面を有し、基本寸法について、長手方向の寸法cは600mm、横幅dは125mm、高さeは60mm、板厚は1.8mmである。図示しない他部材との溶接は、シールドガスアーク溶接法によって、ロボットアームの先端部に設けられた溶接トーチが溶接順路fおよびg上を矢印hの方向へ向かって連続溶接を行なうものであり、溶接長さiは480mmである。また、溶接条件について、シールドガスは二酸化炭素100%、溶接電流は190A直流、溶接電圧は21.5V、溶接速度は0.8mmである。
【0042】
この溶接によって、各溶接構造部材は、溶接が施された位置における断面において、上記実施形態で述べたように、溶接箇所が2箇所形成され、溶接構造部材は当該溶接箇所によって2つの構造部(第1の構造部と第2の構造部)に区画される。
【0043】
図5は、第1の実施例において熱変形量の実測および解析に用いた各溶接構造部材の断面図である。
【0044】
(A)、(B)、および(C)に示す溶接構造部材は、本発明の実施例である実施例1、実施例2、および実施例3の溶接構造部材の断面図であり、(D)は、実施例と比較するための比較例1の溶接構造部材の断面図である。このうち、実際に製作して他の溶接構造部材と溶接を行なった溶接構造部材は、(A)および(D)に示す実施例1および比較例1の溶接構造部材であり、(B)および(C)に示す実施例2および実施例3の溶接構造部材については製作せず、熱変形量の解析のみを行った。
【0045】
(A)に示す実施例1の溶接構造部材において、段差部15aが、第2の辺14の両端部において溶接構造部材の軸方向に伸延するように形成され、段差部15aと溶接箇所との間の溶接構造部材の長さL3は50mmに形成されている。
【0046】
(B)に示す実施例2の溶接構造部材において、段差部15aが第2の構造部11に軸方向に伸延するように形成されているが、段差部15Iと溶接箇所Aとの間の溶接構造部 材の長さL3は40mmに形成されている。
【0047】
(C)に示す実施例3の溶接構造部材において、段差部15aが第2の構造部11に軸方向に伸延するように形成されているが、段差部15aは第1の辺13の近傍に形成され、段差部15aと溶接箇所Aとの間の溶接構造部材の長さL3は20mmに形成されている。
【0048】
(D)に示す比較例3の溶接構造部材において、段差部は形成されていない。
【0049】
次に、実測および解析結果を述べる。
【0050】
溶接後に生じる各溶接構造部材の熱変形量について、実測においては、実施例1では0.7mm、比較例3では2.3mmと計測された。また、解析においては、実施例1では0.7mm、実施例2では1.8mm、実施例3では2.2mm、比較例1では2.3mmと解析され、実施例1および比較例1において解析値は実測値に近似するものとなった。また、図6は、上記の解析結果に基づき、段差部と溶接箇所の間における溶接構造部材の長さと、溶接構造部材の熱変形量との相関曲線を示した図である。
【0051】
実施例1〜3および比較例1の解析および実測結果、または図6より、実施例1〜3における熱変形量は、比較例1における熱変形量よりも過少もしくは同等であることが把握される。これにより、溶接構造部材に段差部を形成することが熱変形に対して防止効果を発揮することが確認される。
【0052】
また、実施例1〜3の解析結果、または図6より、溶接箇所と段差部との間の溶接構造部材の長さが長くなるほど、溶接による熱変形量が小さくなることが把握される。これにより、溶接箇所と段差部との間の溶接構造部材の長さが長くなるほど、溶接構造部材に生じる熱変形量は小さくなることが確認される。
【0053】
<第2の実施例>
次に、溶接構造部材において第1の構造部の板厚を第2の構造部の板厚よりも厚くすることが、溶接によって溶接構造部材に生じる熱変形を防止する効果を発揮することについて検証するために、実際に溶接構造部材を製作して他部材と溶接を行ない、溶接後に生じる熱変形量を実測した。なお、第2の実施例において製作した溶接構造部材の寸法および溶接方法は、溶接構造部材の板厚を除いて、第1の実施例において製作した溶接構造部材と同一であるので、説明を省略する。
【0054】
図7は、第2の実施例において熱変形量の実測に用いた溶接構造部材の断面図である。
【0055】
(A)および(C)は、実施例として製作した実施例1および実施例2の溶接構造部材の断面図であり、(B)は、上記実施例と比較するために製作した比較例1の溶接構造部材の断面図である。なお、製作した溶接構造部材の平均板厚は、全て1.8mmとされる。
【0056】
(A)に示す実施例1の溶接構造部材において、第1の構造部16の板厚は1.6mm、第2の構造部17の板厚は1.9mmに形成されている。
【0057】
(B)に示す比較例1の溶接構造部材において、第1の構造部110および第2の構造部111の板厚110xおよび板厚111xは、いずれも1.8mmに形成されている。
【0058】
(C)に示す実施例2の溶接構造部材において、第1の構造部18の板厚18xは2.0mm、第2の構造部19の板厚19xは1.7mmに形成されている。
【0059】
次に、実測結果について述べる。
【0060】
溶接によって生じる溶接構造部材の熱変形量について、実施例1では0.7mm、比較例1では2.3mm、実施例2では2.6mmと計測され、実施例1における熱変形量は、比較例1および実施例2における熱変形量よりも小さいものとなった。このことから、第1の構成部10の板厚10aを第2の構成部11の板厚11aよりも厚くすることによって、溶接による熱変形量が小さくなり、変形が防止されることが確認される。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の第1の実施形態における溶接構造部材の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態における溶接構造部材の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態における溶接構造部材の断面図である。
【図4】第1の実施例において製作した各溶接構造部材の基本寸法および溶接箇所を示す概略斜視図である。
【図5】第1の実施例において熱変形量の実測および解析に用いた各溶接構造部材の断面図である。
【図6】、段差部と溶接箇所の間における溶接構造部材の長さと、溶接構造部材の熱変形量との相関曲線を求めた図である。
【図7】第2の実施例において熱変形量の実測に用いた溶接構造部材の断面図である。
【符号の説明】
【0062】
1a,1b,2,3a,3b 溶接構造部材、
10,10a 第1の構造部、
10x,10ax 第1の構造部の板厚、
11 第2の構造部、
11x 第2の構造部の板厚、
13 第1の辺、
14 第2の辺、
15a,15b 段差部、
20 他の溶接構造部材、
A 溶接箇所、
L1 第1の構造部の長さ、
L2 第2の構造部の長さ、
L3 溶接箇所と段差部との間の前記溶接構造部材の長さ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空断面を有する溶接構造部材であって、
前記中空断面における2つの溶接箇所によって区画される第1の構造部と第2の構造部とを有し、
前記中空断面における前記第2の構造部の長さは、前記第1の構造部の長さよりも長く、
前記第2の構造部に軸方向に伸延する段差部が形成されていることを特徴とする溶接構造部材。
【請求項2】
前記中空断面は、略四角形状を呈し、
前記第1の構造部は、前記中空断面を構成する第1の辺上に位置され、
前記段差部は、前記第1の辺と対向する第2の辺の両端部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の溶接構造部材。
【請求項3】
前記溶接構造部材の板厚が10mm以下の場合、前記溶接箇所と前記段差部との間の前記溶接構造部材の長さは、50mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接構造部材。
【請求項4】
前記第1の構造部の板厚は、前記第2の構造部の板厚よりも厚いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の溶接構造部材。
【請求項5】
前記第1の構造部における外側表面に、他の溶接構造部材が、前記2つの溶接箇所において連結され得ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の溶接構造部材。
【請求項6】
前記第1の構造部は、板状を呈し、
前記第2の構造部は、コの字状を呈し、
前記第1の構造部の表面と、前記第2の構造部の端部とが、前記第2の溶接箇所によって連結されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の溶接構造部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−182187(P2006−182187A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−377839(P2004−377839)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】