説明

滴下容器

【課題】容器内より薬液が不意に滴下されず、かつ容器内に残余する薬液の量がない滴下容器を提供すること。
【解決手段】薬液を投与する滴下容器であって、容器本体と、前記容器本体の天面中央に形成された注出口と、前記注出口から、前記容器本体の直立方向に対して傾斜して上方に伸びるノズルとを含み、前記容器本体の、少なくとも前記ノズルの先端側の上部内壁が前記注出口に向かって傾斜を有する滴下容器。さらに、前記容器本体の少なくとも側面を所定間隔隔てて被覆するジャケットが設けられるのもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬液を封入する滴下容器に関する。
【背景技術】
【0002】
少量の薬液が封入された滴下容器のうち、特に1回あたりの使用量が少量であるものは、使用時において、滴下容器からそのまま局部に塗布や投与するのに用いられることが多い。このような滴下を伴う使用を必要とする容器の多くは通常、容器本体にノズルが備えられている。
【0003】
ところで容器に備え付けられたノズルは、容器本体の直立方向に形成されており、滴下調整を行い易いようにノズル先端で一旦液滴を生じさせることで急な滴下を緩衝するように構成されている。例えば、ノズルの内腔が先端に向かうに従い断面積が大きくなるようなテーパをなしていたり、ノズルの基端側が容器内に延出するようにされている等である。
【0004】
しかしながらいずれの場合であっても、薬液を滴下する動作において多くは、滴下容器をノズルがほぼ真下に向くように反転させることになり、結果、不意に多量の薬液が滴下されてしまうといったことが生じてしまう。
特に薬液の表面張力が小さい場合や粘性が低い場合、薬液に揮発成分を含む場合や、貯蔵中に容器内部の気体が僅かに膨張している場合、更には滴下時において容器を反転させた際に容器内部の液面からノズル先端までの高低差が大きい場合など、ノズル先端に吐出しようとする圧力が加わりやすい場合には生じやすくなる。
【0005】
そこで、容器の反転時に不意に薬液が滴下されてしまうのを防ぐために、容器の取り出し口を、容器を振った際にその都度内容液が一定量ずつ出る構造とするとともに、不使用時は内容液の流出が阻止される逆止弁を備えた構成にした滴下容器が提案されている。このものは、上端に短筒状の取り出し口を有するとともに、周面を底面に向かって次第に外方に張り出す傾斜筒状とした容器主体の上記取り出し口内に、別の上下端に小孔を設けて上下弁座を形成し、かつ内周面に数個の隆条を縦設したボールシリンダーを、あらかじめその内部にボールを、上記隆条に囲まれて転動自在に封入し嵌着されてなる滴下容器である(特許文献1)。
【0006】
また、不意に薬液が滴下されてしまうのを防ぐために、反転させずに、傾けることで薬液が投与可能な滴下容器が提案されている。このものは、例えば図2(b)に示されるように、容器本体の天面端部に注出口を設け、注出口よりノズルを容器本体より離間する方向(滴下方向)に傾けて設けたものである。ノズルが滴下方向に傾いているため、容器本体を傾けていくと、注出口に到達した薬液がノズルを通じて滴下されるのである。
【0007】
【特許文献1】実公昭62−44942号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載される容器では、滴下液量の微調整は困難であり、また、図2(b)に示されるような滴下容器の形状にすると、容器本体を傾ける角度は少なくできるが、薬液滴下の際においては、薬液は速やかにノズルより滴下されてしまい、特許文献1に見られるような薬液ボトルを反転させて投与した場合における薬液の挙動と大差なく、不意に薬液が投与されてしまうおそれがある。それは、これらの投与状態が、投与時における滴下容器内の薬液の液面からノズル先端までの高低差が大きく、滴下容器内の薬液の液圧が下方にかかるため、注出口に到達した薬液はこの液圧によって滴下されてしまうためである。そのため、薬液の無駄や、過剰量の薬液の滴下によって、処置の煩雑さを招いたりしてしまう。また、薬液滴下のために滴下容器を傾けていく際、滴下容器が水平方向に傾く前に滴下容器内の薬液がノズルより滴下される状況にあると、滴下の制御が困難であり、やはり不意に滴下してしまうおそれがある。そこで、薬液の不意な滴下を避け、廃棄時においても容器内の残液が少ない構造が必要である。
【0009】
本発明の目的は、容器内より薬液が不意に滴下されず、かつ容器内に残余する薬液の量がない滴下容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、以下の発明に想到した。
薬液を投与する滴下容器であって、容器本体と、前記容器本体の天面中央に形成された注出口と、前記注出口から、前記容器本体の直立方向に対して傾斜して上方に伸びるノズルとを含み、前記容器本体の、少なくとも前記ノズルの先端側の上部内壁が前記注出口に向かって傾斜を有する滴下容器である。
【0011】
また、薬液を投与する滴下容器であって、容器本体と、前記容器本体の天面に形成された注出口と、前記注出口から、前記容器本体の中心側へ傾くように、前記容器本体の直立方向に対して傾斜して上方に伸びるノズルとを含み、前記容器本体の、少なくとも前記ノズルの先端側の上部内壁が前記注出口に向かって傾斜を有する滴下容器である。
【0012】
前記ノズルと前記ジャケットと一体に形成されてなる、上記の滴下容器である。
【0013】
前記容器本体は可撓性を有するとともに、ノズル傾斜方向と平行に位置する側面の中央部が外側に膨らむ球面をなしてなる、上記の滴下容器である。
【0014】
前記ノズルの内腔の断面積が、先端に向かって漸次大きくなるようにされてなる、上記の滴下容器である。
【0015】
前記ノズルの内腔の基端部が撥水性である、上記の滴下容器である。
【0016】
上記滴下容器を用いることにより、滴下時におけるノズルと滴下容器内の薬液の液面との高低差をより小さくし、容器内の薬液の液圧が注出口にかかるのを抑えられるため、容器内から不意に薬液が滴下することがない。また、容器本体の上部内壁が、注出口に向かって傾斜を有しているため、容器内の薬液は注出口に導出されやすくなっている。そのため、滴下容器内の薬液の内容量が少なくなってきても薬液は確実に注出口に導かれるので、薬液を無駄なく使用でき、廃棄時における薬液の残余も少ない。さらには容器本体のジャケットが設けられることによって、手などからの体温の伝達を妨げ、容器内の物質の体積膨張をより防ぎ、不意な薬液の投与を回避することが可能であることを見出し本願発明に至った。
【発明の効果】
【0017】
本発明の滴下容器は、不意な薬液の導出を妨げ、薬液が無駄なく使用できるため医療に好適に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図を用いて本発明の滴下容器を説明する。しかし、本願発明は、これら図面に記載した実施態様例に限定されるものではない。
【0019】
図1は、本発明の滴下容器の一実施態様例の断面図及び正面図である。図2は、(a)薬液の入った図1の滴下容器を傾けた状態での縦断面図と、(b)従来のノズル位置の滴下容器を傾けた状態での縦断面図である。図3は、本発明の滴下容器の他の実施様態例の正面図である。
【0020】
本発明の滴下容器について、図1を例として説明する。以降、ノズル先端側を前方と定義する。有底の容器本体1は、天面中央に注出口2を有し、容器本体1の上部前方には注出口に向かって傾斜する傾斜部11を有するよう形成されている。注出口2には、傾斜部11方向へ容器本体の直立方向に対して傾くノズル3が設けられた注出口嵌着部31が嵌着され、ノズルの装着部31の外殻には、容器本体1を覆うようにジャケット4が一体形成されている。ジャケット4の内壁には、ジャケット4の内部に容器本体1が安定して収容されるよう、リブ41が4本形成されている。ノズル3の基端にはネジ山32が形成されており、ノズル3にはキャップ5が螺合によって着脱可能に装着されている。キャップ5のノズル3への着脱方式は螺合に限らず、ワンタッチ式でもよい。
【0021】
注出口が容器本体の天面中央に設けられ、注出口から上方に向かって、前方に傾斜するノズルが設けられることにより、容器本体を反転させなくともノズル先端側へ傾けるだけでノズルを通じて確実に局部に滴下可能である。また、注出口が容器の天面中央に位置するため、薬液滴下の際には、容器本体内の薬液は図2(a)に示されるように、従来のノズル位置の滴下容器(図2(b))と異なり、薬液が容器本体の前方に移動し、注出口に液圧がかかることがない。よって、不意な滴下を抑制し、緩やかに所望量を滴下することが可能である。
【0022】
容器本体1の形状については、容器本体上部の前方に、注出口に向かって傾斜部を有するものであれば特に限定はされない。また、容器本体1の材質については、容器内の薬液と反応しないものであれば特に限定されるものではない。用いられる材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
【0023】
ノズル3は、特に内腔先端が撥水性であると、液滴を生じさせることで、さらに、急な滴下を緩衝することが可能である。例えば、微細な凹凸を形成することにより撥水性を高めることができる。ノズルの材質については、内部の薬液と反応せず、押したりしても変形しない程度の硬度を有していれば特に限定されるものではない。用いられる材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
【0024】
ジャケット4は、設けられていてもいなくてもよいが、例えば、滴下時に容器を掴む手より体温が容器本体に伝わることによって容器本体内の内容物が微量ではあるが体積膨張し、これに起因して余分量の薬液が容器本体内から押し出されてしまうことを防ぐことが可能であるので好ましい。ジャケット4の形状は、容器本体を囲うものであれば特に限定はなく、図1のように注出口嵌着部と一体化させてもよいし、容器本体に固着させてもよい。また、図1に示された容器については、ジャケット4は容器本体の上から被せて嵌着して取り付けられているが、ジャケットの設ける手段についても特に限定されない。また、ジャケットの材質については特に限定されないが、多少の厚み及び硬さがあることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
【0025】
注出口は図1に示すように天面中央に設けられなくともよく、薬液滴下時に容器を傾けた際に、容器本体内の薬液が注出口に液圧がかからないようになっていればよい。よって、図3に示すように、注出口を天面中央より後方に設け、薬液滴下時における容器本体内の薬液の待避部分となる前方のスペースをさらに確保してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の滴下容器は、上述のように不意な薬液の導出を妨げ、薬液が無駄なく使用できるため医療に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の滴下容器の一実施態様例の断面図及び正面図。
【図2】(a)薬液の入った図1の滴下容器を傾けた状態での縦断面図。(b)従来のノズル位置の滴下容器を傾けた状態での縦断面図。
【図3】本発明の滴下容器の他の実施様態例の正面図。
【符号の説明】
【0028】
1 容器本体
11 傾斜部
2 注出口
3 ノズル
31 注出口嵌着部
32 ネジ山
4 ジャケット
41 リブ
5 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬液を滴下する滴下容器であって、
容器本体と、
前記容器本体の天面中央に形成された注出口と、
前記注出口から、前記容器本体の直立方向に対して傾斜して上方に伸びるノズルとを含み、
前記容器本体の、少なくとも前記ノズルの先端側の上部内壁が前記注出口に向かって傾斜を有する
滴下容器。
【請求項2】
薬液を滴下する滴下容器であって、
容器本体と、
前記容器本体の天面に形成された注出口と、
前記注出口から、前記容器本体の中心側へ傾くように、前記容器本体の直立方向に対して傾斜して上方に伸びるノズルとを含み、
前記容器本体の、少なくとも前記ノズルの先端側の上部内壁が前記注出口に向かって傾斜を有する
滴下容器。
【請求項3】
さらに、前記容器本体の少なくとも側面を所定間隔隔てて被覆するジャケットが設けられてなる、請求項1または2に記載の滴下容器。
【請求項4】
前記ノズルと前記ジャケットとが一体に形成されてなる、請求項1から3のいずれかに記載の滴下容器。
【請求項5】
前記容器本体は可撓性を有するとともに、ノズル傾斜方向と平行に位置する側面の中央部が外側に膨らむ球面をなしてなる、請求項1から4のいずれかに記載の滴下容器。
【請求項6】
前記ノズルの内腔の断面積が、先端に向かって漸次大きくなるようにされてなる、請求項1から5のいずれかに記載の滴下容器。
【請求項7】
前記ノズルの内腔の先端部が撥水性である、請求項1から6のいずれかに記載の滴下容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−207593(P2009−207593A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−51891(P2008−51891)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【出願人】(000181217)株式会社ジーシー (279)
【Fターム(参考)】