説明

演奏装置および電子楽器

【課題】 発音が開始された後に演奏者による所望の楽音の変化を実現する。
【解決手段】 演奏者が手で保持するための長手方向に延びる演奏装置本体11に、加速度センサ23と、長手方向の軸まわりの角速度を検出する角速度センサ22とが配置されている。演奏装置本体11のCPU21は、演奏装置本体11の長手方向の軸まわりの回転にともなう角速度センサ値の変化に基づき、発音された楽音の新たな音量レベルを取得して、音源部19に対して新たな音量レベルを含む制御イベントを送信する。したがって、演奏装置本体11を振って楽音の発音を開始させた後、手首を回転させて、演奏装置本体11を長手方向の軸まわりに回転させることで、楽音の音量レベルが変化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、演奏者が手で保持して、振ることにより楽音を発生させる演奏装置および電子楽器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スティック状の部材にセンサを設け、演奏者が部材を手で保持して振ることで、センサが、当該部材の動きを検出し、楽音を発音するように構成された電子楽器が提案されている。特に、この電子楽器では、スティック状の部材は、ドラムのスティックや太鼓の撥のような形状を備え、演奏者があたかもドラムや太鼓をたたくような動作に応じて、打楽器音が発声されるようになっている。
【0003】
たとえば、特許文献1には、スティック状の部材に加速度センサを設け、加速度センサからの出力(加速度センサ値)が、所定の閾値に達した後、所定時間が経過すると、楽音を発音するように構成された演奏装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2663503号
【特許文献2】特願2007−256736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された演奏装置では、スティック状の部材の加速度センサ値に基づいて楽音の発音が制御されるだけであり、演奏者の所望のような楽音の変化を実現するのが容易ではないという問題点があった。
【0006】
特許文献2には、複数の音色を発音可能として、地磁気センサを用いて、スティック状の部材が向けられる方向にしたがって、複数の音色のうち、何れかを発音する装置が提案されている。特許文献2に提案された装置では、演奏開始時、つまり、スティック状の部材を振るときの方向で、楽音を変化させる。
【0007】
本発明は、発音が開始された後に演奏者による所望の楽音の変化が実現できる演奏装置および電子楽器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の目的は、演奏者が手で保持するための長手方向に延びる保持部材と、
前記保持部材内に配置された加速度センサと、
前記保持部材の前記長手方向の軸まわりの回転に伴う角加速度を検出する角加速度センサと、
所定の楽音を発音する楽音発生手段に対して発音の指示を与える制御手段と、を備え、
前記制御手段が、前記加速度センサ値に基づき取得した発音タイミングにて前記楽音発生手段に対して発音の指示を与える発音指示手段と、
前記発音タイミングに達した後、前記角速度センサにより検出された角速度センサ値の変化に基づき、前記発音された楽音の新たな音量レベルを取得して、前記楽音発生手段に対して前記新たな音量レベル与える音量レベル変更指示手段と、を有することを特徴とする演奏装置により達成される。
【0009】
好ましい実施態様においては、前記音量レベル変更指示手段が、前記角速度センサ値に基づき、前記保持部材が、前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときに、前記音量レベルを増大させ、前記長手方向の軸まわりに前記第1の方向と逆の第2の方向に回転されたときに、前記音量レベルを減少させるように、前記新たな音量レベルを取得する。
【0010】
より好ましい実施態様においては、前記音量レベル変更指示手段は、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときの前記角速度センサ値に基づき、前記音量レベルの増加量を算出し、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第2の方向に回転されたときの前記角速度センサ値に基づき、前記音量レベルの減少量を算出する。
【0011】
別の好ましい実施態様においては、音量レベル変更指示手段は、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに回転されたときの前記角速度センサ値に基づき、前記発音タイミングにおける前記保持部材の位置からの変位を算出し、前記前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときの変位に基づき、前記音量レベルの増加量を算出し、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第2の方向に回転されたときの変位に基づき、前記音量レベルの減少量を算出する。
【0012】
また、好ましい実施態様においては、前記発音指示手段は、前記加速度センサ値が、所定の第1の閾値を超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値より小さくなったタイミングを発音タイミングとして、前記楽音発生手段に対して発音の指示を与える。
【0013】
より好ましい実施態様においては、前記発音指示手段は、前記加速度センサ値の最大値を検出し、当該最大値にしたがって初期的な音量レベルを算出する。
【0014】
また、本発明の目的は、上記演奏装置と、
前記楽音発生手段を備えた楽器部と、を備え、
前記演奏装置と、前記楽器部とが、それぞれ、通信手段を備えたことを特徴とする電子楽器により達成される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、発音が開始された後に演奏者による所望の楽音の変化が実現できる演奏装置および電子楽器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる電子楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】図2は、本実施の形態にかかる演奏装置本体の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図3】図3は、本実施の形態にかかる演奏装置本体において実行される処理の例を示すフローチャートである。
【図4】図4は、本実施の形態にかかる発音タイミング検出処理の例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、本実施の形態にかかるノートオンイベント生成処理の例を示すフローチャートである。
【図6】図6は、本実施の形態にかかる音量レベル変更処理の例を示すフローチャートである。
【図7】図7は、本実施の形態にかかる楽器部において実行される処理の例を示すフローチャートである。
【図8】図8は、本実施の形態にかかる発音処理の例を示すフローチャートである。
【図9】図9は、本実施の形態にかかる音源処理の例を示すフローチャートである。
【図10】図10は、演奏装置本体の加速度センサにより検出される加速度センサ値の例を模式的に示したグラフである。
【図11】図11は、本実施の形態にかかる演奏装置本体の外観を概略的に示す図である。
【図12】図12は、楽音が発音開始された後の演奏装置本体の軸まわりの回転による角加速度変化の例を示すグラフである。
【図13】図13(a)、(b)は、それぞれ、ある角速度の変化を示すグラフ、および、当該角速度の変化に対応する音量レベルの変化の例を示すグラフである。
【図14】図14は、本発明の第2の実施の形態にかかる演奏装置本体において実行される処理の例を示すフローチャートである。
【図15】図15は、第2の実施の形態にかかる発音タイミング検出処理の例を示すフローチャートである。
【図16】図16は、第2の実施の形態にかかる音量レベル変更処理の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる電子楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、本実施の形態にかかる電子楽器10は、演奏者が手に持って振るための、長手方向に延びるスティック状の演奏装置本体11を有している。また、電子楽器10は、楽音を発生するための楽器部19を備え、楽器部19は、CPU12、インタフェース(I/F)13、ROM14、RAM15、表示部16、入力部17およびサウンドシステム18を有する。演奏装置本体11は、後述するように、演奏者が保持する根元側と反対側である先端側の付近に加速度センサ23と、角速度センサ22とを有する。
【0018】
楽器部19のI/F13は、演奏装置本体11からのデータ(たとえばノートオンイベント)を受け入れて、RAM15に格納するとともに、CPU12にデータの受け入れを通知する。本実施の形態においては、たとえば、演奏装置本体11の根元側端部に赤外線通信装置24が設けられ、I/F13にも赤外線通信装置33が設けられている。したがって、楽器部19は、演奏装置本体11の赤外線通信装置24が発した赤外線を、I/F13の赤外線通信装置33が受信することで、演奏装置本体11からのデータを受信することができる。
【0019】
CPU12は、電子楽器10全体の制御、特に、電子楽器の楽器部19の制御、入力部17を構成するキースイッチ(図示せず)の操作の検出、I/F13を介して受信したノートオンイベントに基づく楽音の発生など、種々の処理を実行する。
【0020】
ROM14は、電子楽器10全体の制御、特に、電子楽器の楽器部19の制御、入力部17を構成するキースイッチ(図示せず)の操作の検出、I/F13を介して受信したノートオンイベントに基づく楽音の発生など、種々の処理プログラムを格納する。また、ROM14は、種々の音色の波形データ、特に、バスドラム、ハイハット、スネア、シンバルなど打楽器の波形データを格納する波形データエリアを含む。無論、打楽器の波形データに限定されず、ROM22には、フルート、サックス、トランペットなどの管楽器、ピアノなどの鍵盤楽器、ギターなどの弦楽器の音色の波形データが格納されていても良い。
【0021】
RAM15は、ROM14から読み出されたプログラムや、処理の過程で生じたデータやパラメータを記憶する。処理の過程で生じたデータには、入力部17のスイッチの操作状態、I/F13を介して受信したイベント、楽音の発音状態(発音フラグ)などが含まれる。
【0022】
表示部16は、たとえば、液晶表示装置(図示せず)を有し、選択された音色などを表示することができる。また、入力部17は、スイッチ(図示せず)を有し、音色の指定などを指示することができる。
【0023】
サウンドシステム18は、音源部31、オーディオ回路32およびスピーカ35を備える。音源部31は、CPU12からの指示にしたがって、ROM15の波形データエリアから波形データを読み出して、楽音データを生成して出力する。オーディオ回路32は、音源部31から出力された楽音データをアナログ信号に変換し、変換されたアナログ信号を増幅してスピーカ35に出力する。これによりスピーカ35から楽音が出力される。
【0024】
図2は、本実施の形態にかかる演奏装置本体の構成を示すブロックダイヤグラムである。図2に示すように、演奏装置本体11は、演奏者が保持する根元側と反対側である先端側に、加速度センサ22および加速度センサ23を有する。加速度センサ22の位置は、先端側に限定されず、根元側に配置されていても良い。加速度センサ22は、たとえば、ジャイロスコープを備えたセンサであり、演奏装置本体11の長手方向の軸(図2の符号200参照)を中心とした回転(符号201)における角速度を検出することができる。
加速度センサ23は、たとえば、静電容量型或いはピエゾ抵抗素子型のセンサであり、生じた加速度を示すデータ値を出力することができる。本実施の形態にかかる加速度センサ23は、たとえば、演奏装置本体11の軸(符号200)方向の加速度センサ値を出力する。
【0025】
演奏者が実際にドラムを演奏するときには、スティックの一端(根元側)を手に持って、スティックに手首などを中心とした回転運動を生じさせる。したがって、この実施の形態では、回転運動に伴う遠心力を検知すべく、演奏装置本体11の軸方向の加速度センサ値を取得する。無論、加速度センサとして3軸センサを用いても良い。
【0026】
また、演奏装置本体11は、CPU21、赤外線通信装置24、ROM25、RAM26、インタフェース(I/F)27および入力部28を有する。CPU21は、演奏装置本体11における加速度センサ値および角速度センサの取得、加速度センサ値にしたがった楽音の発音タイミングの検出、ノートオンイベントの生成、角速度センサ値にしたがった音量レベル値の算出、音量レベルを含む制御イベントの生成、I/F27および赤外線通信装置24を介したノートオンイベントや制御イベントの送信制御などの処理を実行する。
【0027】
ROM25には、演奏装置本体11における加速度センサ値および角速度センサの取得、加速度センサ値にしたがった楽音の発音タイミングの検出、ノートオンイベントの生成、角速度センサ値にしたがった音量レベル値の算出、音量レベルを含む制御イベントの生成、I/F27および赤外線通信装置24を介したノートオンイベントや制御イベントの送信制御などの処理プログラムが格納される。RAM26には、センサ値など、処理において取得され或いは生成された値が格納される。I/F27は、CPU21からの指示にしたがって赤外線通信装置24にデータを出力する。また、入力部28は、スイッチ(図示せず)を有する。
【0028】
図3は、本実施の形態にかかる演奏装置本体において実行される処理の例を示すフローチャートである。図3に示すように、演奏装置本体11のCPU21は、RAM26のデータのクリアなどを含むイニシャライズ処理を実行する(ステップ301)。イニシャライズ処理(ステップ301)が終了すると、CPU21は、加速度センサ23のセンサ値(加速度センサ値)を取得して、RAM26に格納する(ステップ302)。上述したように、本実施の形態においては、加速度センサ値として、演奏装置本体11の軸方向のセンサ値が採用される。また、CPU21は、角速度センサ22のセンサ値(角速度センサ値ω)を取得して、RAM26に格納する(ステップ303)。
【0029】
次いで、CPU21は、発音タイミング検出処理を実行する(ステップ304)。図4は、本実施の形態にかかる発音タイミング検出処理の例を示すフローチャートである。図4に示すように、CPU21は、RAM26に格納された加速度センサ値を読み出す(ステップ401)。次いで、CPU21は、加速度センサ値が、所定の第1の閾値αより大きいかを判断する(ステップ402)。ステップ402でYesと判断された場合には、CPU21は、RAM26中の加速度フラグに「1」をセットする(ステップ403)。CPU21は、ステップ401で読み出された加速度センサ値が、RAM26に格納されている加速度センサ値の最大値より大きいかを判断する(ステップ404)。ステップ404でYesと判断された場合には、RAM26から読み出された加速度センサ値を、新たな最大値として、RAM26に格納する(ステップ405)。
【0030】
ステップ402でNoと判断された場合には、CPU21は、RAM26中の加速度フラグが「1」であるかを判断する(ステップ406)。ステップ406でNoと判断された場合には、発音タイミング検出処理は終了する。ステップ406でYesと判断された場合には、CPU21は、加速度センサ値が、所定の第2の閾値βより小さいかを判断する(ステップ407)。ステップ407でYesと判断された場合には、CPU21は、ノートオンイベント生成処理を実行する(ステップ408)。
【0031】
図5は、本実施の形態にかかるノートオンイベント生成処理の例を示すフローチャートである。図5に示すノートオンイベント生成処理により、ノートオンイベントが楽器部19に送信され、その後、楽器部19において発音処理(図8参照)および音源処理(図9参照)が実行されることにより、楽音データが生成され、スピーカ35から楽音が発音される。
【0032】
ここに、ノートオンイベント生成処理の説明に先立ち、本実施の形態にかかる電子楽器10における発音タイミングについて説明する。図10は、演奏装置本体の加速度センサにより検出される加速度センサ値の例を模式的に示したグラフである。演奏者が、演奏装置本体11の一端(根元側)を持って振ることは、手首、ひじ、肩などを支点とした回転運動を演奏装置本体11に生じさせる。この回転運動に伴って、特に、遠心力により、演奏装置本体11の軸方向に加速度が生じる。
【0033】
演奏者が、演奏装置本体11を振ると、加速度センサ値は、次第に大きくなる(図10の曲線1000における符号1001参照)。演奏者がスティック状の演奏装置本体11を振るときに、一般には、ドラムを打つ動作と同様に動作する。したがって、演奏者は、仮想的に設定されたドラムの面にスティックを打ちつける寸前に、スティック(つまりスティック状の演奏装置本体11)の動作をとめていく。したがって、ある時刻から加速度センサ値は徐々に減少する(符号1002参照)。演奏者は、仮想的なドラムの面にスティックを打ちつけた瞬間に楽音が発生することを想定している。したがって、演奏者が想定するタイミングで楽音を発生できるのが望ましい。
【0034】
本発明では、演奏者が仮想的なドラムの面にスティックを打ちつける瞬間或いはそのわずかに前に楽音を発生すべく、以下に述べるようなロジックを採用する。発音タイミングは、加速度センサ値が減少して、「0」よりわずかに大きい第2の閾値βより小さくなったときとする。しかしながら、演奏者が予期していない動作により、加速度センサ値が振動して、上述した第2の閾値β前後に達する可能性もある。したがって、予期しない振動を排除するために、いったん、加速度センサ値が上昇して、所定の第1の閾値α(αはβより十分に大きい)を越えることを条件としている。すなわち、加速度センサ値がいったん第1の閾値αより大きくなり(時刻tα参照)、その後、加速度センサ値が減少して、第2の閾値βより小さくなったとき(時刻tβ参照)、時刻tβを発音タイミングとしている。上述したような発音タイミングが到来したと判断されると、演奏装置本体11においてノートオンイベントが生成され、楽器部10に送信される。また、これに応答して、楽器部19において、発音処理および音源処理が実行されて、楽音が発生する。
【0035】
図5に示すように、ノートオンイベント生成処理においては、CPU21は、RAM26に格納された加速度センサ値の最大値を参照して、当該最大値に基づく楽音の音量レベル(ベロシティ)を決定する(ステップ501)。
【0036】
加速度センサ値の最大値をAmax、音量レベル(ベロシティ)の最大値をVmaxとすると、音量レベルVelは、たとえば、以下のように求めることができる。
Vel=a・Amax
(ただし、a・Amax>Vmaxであれば、Vel=Vmax、また、aは所定の正の係数)
CPU21は、音量レベル(ベロシティ)、所定の音色を示す情報を含むノートオンイベントを生成する(ステップ502)。なお、ノートオンイベント中に、音高を示す情報として所定値を含めても良い。
【0037】
CPU21は、生成されたノートオンイベントをI/F27に出力する(ステップ503)。I/F27は、赤外線通信装置24にノートオンイベントを赤外線信号として送信させる。赤外線通信装置24からの赤外線信号は楽器部19の赤外線通信装置33に受信される。その後、CPU21は、RAM26中の加速度フラグを「0」にリセットする(ステップ504)。
【0038】
発音タイミング検出処理(ステップ304)が終了すると、CPU21は、音量レベル変更処理を実行する(ステップ305)。図6は、本実施の形態にかかる音量レベル変更処理の例を示すフローチャートである。本実施の形態においては、以下に述べるように、発音タイミングが到来した後、演奏者が演奏楽器本体11を、軸(図2の符号200参照)を中心に回転させると、回転に伴う角速度に応じて音量レベルを変化させることができる。
【0039】
図11は、本実施の形態にかかる演奏装置本体の外観を概略的に示す図である。図11では、根元側(符号1101参照)を奥に、先端側(符号1102参照)を手前となるように演奏装置本体11が描かれている。図11に示すように、先端側1102から見て左回転(反時計まわりの回転:矢印A参照)のときの角速度ωを正としている。その一方、先端側1102からみて右回転(時計まわりの回転:矢印B参照)のときの角速度ωを負としている。以下、演奏装置本体11の軸まわりの回転方向は、演奏装置本体11の先端側1102から見たときの回転方向を指す。上記定義は、本明細書における軸まわりの回転方向を明確にすることを意図している。
【0040】
なお、後述する第2の実施の形態では、演奏装置本体11の軸まわりの変位(回転角)θが用いられる。この角度θについても、左回転の変位(回転角)θを正、右回転の変位(回転角)θを負としている。本実施の形態では、演奏装置本体11の軸まわりに左回転させたときに音量が増大し、右回転させたときに音量が減少する。
【0041】
図6に示すように、音量レベル変更処理において、CPU21は、RAM26に格納されていた、前回の音量レベル変更処理での角速度センサ値である前回取得値ωpを読み出す(ステップ601)。次いで、CPU21は、前回取得値ωpとステップ303で取得された角速度センサ値ωとを比較し、これらの値が不一致であるかを判断する(ステップ602)。ステップ602でNo、つまりこれらの値が一致した場合には、音量レベル変更処理が終了される。
【0042】
ステップ602でYesと判断された場合には、角速度センサ値ωに基づく音量レベルの変位ΔLevを算出する(ステップ603)。前述したように、演奏装置本体11の軸まわりに左回転させた場合には、角速度センサ値ωは正であるため、ΔLev>0となる。その一方、演奏装置本体11の軸まわりに右回転させた場合には、角速度センサ値ωは負であるため、ΔLev<0となる。ΔLevはたとえば、以下のように求めることができる。
ΔLev=b・ω (ただし、bは所定の正の係数)
次いで、CPU21は、新たな音量レベルVelとして、Vel+ΔLevを算出する(ステップ604)。なお、Vel+ΔLev≧Vmaxであれば、新たな音量レベルはVmaxとなる。CPU21は、音量レベルの変更および新たな音量レベルを含む制御イベントを生成する(ステップ605)。CPU21は、生成された制御イベントを、I/F27に出力する(ステップ606)。I/F27は、赤外線通信装置24に制御イベントを赤外線信号として送信させる。赤外線通信装置24からの赤外線信号は楽器部19の赤外線通信装置33に受信される。その後、CPU21は、角速度センサ値ωを、前回取得値ωpとしてRAM26に格納する(ステップ607)。
【0043】
音量レベル変更処理(ステップ305)の後、CPU21は、パラメータ通信処理を実行する(ステップ306)。パラメータ通信処理(ステップ308)については、後述する楽器部19におけるパラメータ通信処理(図7のステップ705)とともに説明する。
【0044】
次に、本実施の形態にかかる楽器部において実行される処理について説明する。図7は、本実施の形態にかかる楽器部において実行される処理の例を示すフローチャートである。楽器部19のCPU12は、RAM15のデータのクリア、表示部16の画面上の画像のクリア、音源部31のクリアなどを含むイニシャライズ処理を実行する(ステップ701)。次いで、CPU12は、スイッチ処理を実行する(ステップ702)。スイッチ処理においては、たとえば、以下の処理を実行する。CPU12は、入力部17のスイッチ操作にしたがって、発音すべき楽音の音色の設定などを実行する。CPU12は、指定された音色の情報をRAM15に格納する。
【0045】
次いで、CPU12は、I/F13が、新たにイベントを受信しているかを判断する(ステップ703)。ステップ703でYesと判断された場合には、CPU12は発音処理を実行する(ステップ704)。図8は、本実施の形態にかかる発音処理の例を示すフローチャートである。図8に示すように、CPU12は、ノートオンイベントを受信しているかを判断する(ステップ801)。ステップ801でYesと判断された場合には、CPU12は、受信したノートオンイベントを音源部31に出力する(ステップ802)。この結果、後述するように、音源部31において音源処理(図9参照)が開始される。
【0046】
ステップ801でNoと判断された場合には、CPU12は、制御イベントを受信したかを判断する(ステップ803)。ステップ803でYesと判断された場合には、CPU12は、RAM15中の発音フラグが「1」であるかを判断する(ステップ804)。発音フラグは後述するように、音源処理において、音源部31により楽音データが生成されているときに「1」がセットされている。ステップ804でYesと判断された場合には、CPU12は、受信した制御イベントを音源部31に出力して音量レベルの変更を指示する(ステップ805)。
【0047】
図9は、本実施の形態にかかる音源処理の例を示すフローチャートである。音源処理は音源部31において実行される。音源部31がノートイベントを受信すると(ステップ901)、音源処理が起動され、音源部31は、RAM15中の発音フラグを「1」にセットする(ステップ902)。音源部31は、ROM14から、ノートオンイベントに示される音色にしたがった波形データを読み出す。なお、波形データ読み出しの際の速度はノートオンイベントに含まれる音高に従う(ステップ903)。次いで、音源部31は、ROM14から、音色にしたがったエンベロープデータを読み出す(ステップ904)。
【0048】
次いで、音源部31は、CPU12から音量レベルの変更の指示があったかを判断する(ステップ905)。ステップ905でYesと判断された場合には、音源部31は、音量レベルを更新する。音量レベルは音源部31内部の記憶装置(たとえばレジスタ)に格納されていても良いし、RAM15に格納されていても良い。その後、音源部31は、波形データのデータ値と、エンベロープデータのデータ値と、音量レベルとを乗算して、楽音データのデータ値を算出し、オーディオ回路32に出力する(ステップ907)。これにより、所定の音量の楽音がスピーカ35から発生される。
【0049】
音源部31は、エンベロープデータのデータ値が「0」になったかを判断する(ステップ908)。ステップ908でNoと判断された場合には、ステップ903に戻る。その一方、ステップ908でYesと判断された場合には、音源部31は、RAM15の発音フラグを「0」にリセットして(ステップ909)音源処理を終了する。
【0050】
発音処理(ステップ704)の後、CPU12は、パラメータ通信処理を実行する(ステップ705)。パラメータ通信処理においては、CPU12の指示によって、たとえば、スイッチ処理(ステップ702)で設定された発音すべき楽音の音色が、I/F13を介して赤外線通信装置33から、演奏装置本体11に送信される。また、演奏装置本体11において、赤外線通信装置24が、データを受信すると、CPU21は、I/F27を介してデータを受け入れ、RAM26に格納する(図3のステップ306)。
【0051】
パラメータ通信処理(ステップ705)が終了すると、CPU12は、その他の処理、たとえば、表示部16の画面上に表示される画像の更新などを実行する(ステップ706)。
【0052】
図12は、楽音が発音開始された後の演奏装置本体の軸まわりの回転による角加速度変化の例を示すグラフである。図12において、t=0が、楽音が発音開始されたタイミングに相当する。グラフ1001では、角速度センサ値が「0」からある正の値まで上昇して「0」に戻っている。これは、発音開始後に演奏者により演奏装置本体11が矢印A方向(図11参照)に回転されたことが示されている。また、グラフ1002では、角速度センサ値が「0」からある負の値まで下降して「0」に戻っている。これは、発音開始後に演奏者により演奏装置本体11が矢印B方向(図11参照)に回転されたことが示されている。さらに、グラフ1003は、演奏者が演奏装置本体11を、A方向、B方向の順で交互に回転させていることが示されている。
【0053】
図13は、ある角速度変化に対応する音量レベルの変化の例を示すグラフである。図13(a)の角速度センサ値のグラフ1301に示すように角速度が正に変化することに伴って、音量レベルのグラフ(図13の符号1311)も初期レベルViから増大している。また、音量レベルは最高値Vmaxより大きくなることはない。
【0054】
本実施の形態によれば、演奏装置本体11のCPU21は、演奏装置本体11の長手方向の軸まわりの回転にともなう角速度センサ値の変化に基づき、発音された楽音の新たな音量レベルを取得して、音源部19に対して新たな音量レベルを含む制御イベントを送信する。したがって、演奏者は、演奏装置本体11を振って楽音の発音を開始させた後、手首を回転させて、演奏装置本体11を長手方向の軸まわりに回転させることで、所望のように音量レベルを変化させることが可能となる。
【0055】
また、本実施の形態においては、CPU21は、演奏装置本体11が、前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときに音量レベルを増大させ、長手方向の軸まわりに第1の方向と逆の第2の方向に回転されたときに、音量レベルを減少させる。これにより、演奏者は、演奏装置本体11の回転方向を変えることで、音量レベルの増大、減少を所望のように制御することが可能となる。
【0056】
たとえば、本実施の形態においては、CPU21は、演奏装置本体11が長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときの角速度センサ値に基づき、音量レベルの増加量を算出し、第2の方向に回転されたときの角速度センサ値に基づき、音量レベルの減少量を算出する。これにより、演奏装置本体11の軸まわりの回転の鋭さにしたがった音量レベルの変化を実現することができる。
【0057】
さらに、本実施の形態によれば、演奏者が手で保持するための長手方向に延びる演奏装置本体11に、加速度センサ23が配置されている。演奏装置本体11のCPU21は、所定の楽音を発音する音源部31に対して発音の指示(ノートオンイベント)を与える。CPU21は、加速度センサ23の加速度センサ値が、所定の第1の閾値αを超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値βより小さくなったタイミングを発音タイミングとして、ノートオンイベントを生成し、楽器部19に対して発音の指示を与える。したがって、演奏者が仮想的なドラムの面にスティックを打ちつけた瞬間に楽音が発生させることが可能となる。
【0058】
また、本実施の形態においては、CPU21は、加速度センサ値の最大値にしたがって初期的な音量レベルを算出する。したがって、演奏者の振りの鋭さにしたがって、発音タイミングにおける初期的な音量レベルが決定され、当該音量レベルの楽音を発音することができる。
【0059】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、演奏装置本体11の軸まわりの回転による角速度に基づいて音量を変化させた。第2の実施の形態では、演奏装置本外11の軸まわりの回転による変位(角度)に基づいて音量を変化させる。図14は、本発明の第2の実施の形態にかかる演奏装置本体において実行される処理の例を示すフローチャートである。図14において、ステップ1401〜1403は、図3のステップ301〜303と同様である。
【0060】
ステップ1403が終了すると、CPU21は、演奏装置本体11の軸まわりについて、基準位置からの変位θを算出する(ステップ1404)。後述するように、本実施の形態においては、発音タイミング検出処理(図15)において、ノートオンイベントが生成されたときの角速度センサ値を、基準位置の角速度センサ値ωrefとして取得する(図15のステップ1509参照)とともに、当該基準位置の角速度センサ値の取得時刻をRAMに格納しておく(ステップ1501参照)。したがって、たとえば、ステップ1403で取得した角速度センサ値ωと、基準位置の角速度センサ値ωrefとの差分値、および、基準位置の角速度センサ値の取得時刻からの経過時間によって、演奏装置本体11が、軸まわりに、基準位置からどのくらい回転されたかを示す変位(回転角)θを取得することができる。なお、前述したように、演奏装置本体11の軸まわりの変位(回転角)θが用いられる。この角度θについても、演奏装置本体の先端側からみて左回転の変位(回転角)θを正、右回転の変位(回転角)θを負としている。
【0061】
ステップ1404の後、CPU21は、発音タイミング検出処理を実行する。図15は、第2の実施の形態にかかる発音タイミング検出処理の例を示すフローチャートである。図15において、ステップ1501〜1508は、図4のステップ401〜408と同様である。図15において、ノートオンイベント生成処理(ステップ1508および図5参照)が終了し、ノートオンイベントが楽器部19に送信された後、CPU21は、角速度センサ値を取得して、これを基準位置の角速度センサ値ωrefとしてRAM26に格納する(ステップ1509)。また、CPU21は、基準位置の角速度センサ値ωrefの取得時刻を、RAM26に格納する(ステップ1510)。これら基準位置の角速度センサ値ωrefおよびその取得時刻は、発音が開始された後の演奏装置本体の軸まわりの変位(回転角)の算出に用いられる。
【0062】
発音タイミング検出処理(ステップ1406)の後、CPU21は、音量レベル変更処理を実行する(ステップ1407)。図16は、第2の実施の形態にかかる音量レベル変更処理の例を示すフローチャートである。図16に示すように、音量レベル変更処理において、CPU21は、RAM26に格納されていた、前回の音量レベル変更処理での変位である前回取得値θpを読み出す(ステップ1601)。次いで、CPU21は、前回取得値θpとステップ1404で算出された変位θとを比較し、これらの値が不一致であるかを判断する(ステップ1602)。ステップ1602でNo、つまりこれらの値が一致した場合には、音量レベル変更処理が終了される。
【0063】
ステップ1602でYesと判断された場合には、変位θに基づく音量レベルの変位ΔLevを算出する(ステップ1603)。前述したように、演奏装置本体11の軸まわりに左回転させた場合には、変位θは正であるため、ΔLev>0となる。その一方、演奏装置本体11の軸まわりに右回転させた場合には、変位θは負であるため、ΔLev<0となる。ΔLevはたとえば、以下のように求めることができる。
ΔLev=c・θ (ただし、cは所定の正の係数)
【0064】
次いで、CPU21は、新たな音量レベルVelとして、Vel+ΔLevを算出する(ステップ1604)。なお、Vel+ΔLev≧Vmaxであれば、新たな音量レベルはVmaxとなる。CPU21は、音量レベルの変更および新たな音量レベルを含む制御イベントを生成する(ステップ1605)。CPU21は、生成された制御イベントを、I/F27に出力する(ステップ1606)。I/F27は、赤外線通信装置24に制御イベントを赤外線信号として送信させる。赤外線通信装置24からの赤外線信号は楽器部19の赤外線通信装置33に受信される。その後、CPU21は、変位θを、前回取得値θpとしてRAM26に格納する(ステップ1607)。
【0065】
第2の実施の形態においては、CPU21は、演奏装置本体11が長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときの変位に基づき、音量レベルの増加量を算出し、第2の方向に回転されたときの変位に基づき、音量レベルの減少量を算出する。これにより、演奏装置本体11の軸まわりの回転の大きさにしたがった音量レベルの変化を実現することができる。
【0066】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【0067】
前記実施の形態においては、演奏装置本体11のCPU21は、演奏者が演奏装置本体11を振ることによる加速度センサ値を検出して、加速度センサ値に基づき発音タイミングを検出する。その後、演奏装置本体11のCPU21は、上記発音タイミングで、ノートオンイベントを生成して、I/F27および赤外線通信装置24を介して楽器部19に送信している。その一方、楽器部19においては、ノートオンイベントを受信すると、CPU12が、受信したノートオンイベントを音源部31に出力して楽音を発生させている。上記構成は、楽器部19が、MIDIボードなどが取り付けられたパーソナルコンピュータやゲーム機など、楽音生成の専用機ではないときに好適である。
【0068】
しかしながら、演奏装置本体11における処理、および、楽器部19における処理の分担は、上記実施の形態のものに限定されない。
【0069】
たとえば、演奏装置本体11においては、加速度センサ値、基準位置からの変位を取得して、楽器部19に送信するように構成しても良い。この場合には、発音タイミング検出処理(図4)、ノートオンイベント生成処理(図5)、音量レベル変更処理(図6)は、楽器部19において実行される。上述した構成は、楽器部19が、楽音生成の専用機である電子楽器について好適である。
【0070】
また、本実施の形態においては、演奏装置本体11と楽器部19との間は、赤外線通信装置24、33を用いて赤外線信号にてデータが通信されているが、これに限定されるものではない。たとえば、打楽器本体11と楽器部19とは他の無線通信でデータ通信してもよいし、ワイヤケーブルによって有線でデータ通信するように構成しても良い。
【0071】
さらに、前記実施の形態においては、演奏装置本体11のCPU21は、加速度センサ値が、所定の第1の閾値αを超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値βより小さくなったタイミングを発音タイミングとして、楽器部19に対して発音を指示している。しかしながら、発音タイミングは上述したものに限定されず、加速度センサ値が最大値になったとき、或いは、最大値になってから所定の時間が経過したときを、発音タイミングとしても良い。
【符号の説明】
【0072】
10 電子楽器
11 演奏装置本体
12 CPU
13 I/F
14 ROM
15 RAM
16 表示部
17 入力部
18 サウンドシステム
19 楽器部
21 CPU
22 角速度センサ
23 加速度センサ
24 赤外線通信装置
25 ROM
26 RAM
27 I/F
31 音源部
32 オーディオ回路
33 赤外線通信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
演奏者が手で保持するための長手方向に延びる保持部材と、
前記保持部材内に配置された加速度センサと、
前記保持部材の前記長手方向の軸まわりの回転に伴う角加速度を検出する角加速度センサと、
所定の楽音を発音する楽音発生手段に対して発音の指示を与える制御手段と、を備え、
前記制御手段が、前記加速度センサ値に基づき取得した発音タイミングにて前記楽音発生手段に対して発音の指示を与える発音指示手段と、
前記発音タイミングに達した後、前記角速度センサにより検出された角速度センサ値の変化に基づき、前記発音された楽音の新たな音量レベルを取得して、前記楽音発生手段に対して前記新たな音量レベル与える音量レベル変更指示手段と、を有することを特徴とする演奏装置。
【請求項2】
前記音量レベル変更指示手段が、前記角速度センサ値に基づき、前記保持部材が、前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときに、前記音量レベルを増大させ、前記長手方向の軸まわりに前記第1の方向と逆の第2の方向に回転されたときに、前記音量レベルを減少させるように、前記新たな音量レベルを取得することを特徴とする請求項1に記載の演奏装置。
【請求項3】
前記音量レベル変更指示手段は、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときの前記角速度センサ値に基づき、前記音量レベルの増加量を算出し、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第2の方向に回転されたときの前記角速度センサ値に基づき、前記音量レベルの減少量を算出することを特徴とする請求項2に記載の演奏装置。
【請求項4】
音量レベル変更指示手段は、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに回転されたときの前記角速度センサ値に基づき、前記発音タイミングにおける前記保持部材の位置からの変位を算出し、前記前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第1の方向に回転されたときの変位に基づき、前記音量レベルの増加量を算出し、前記保持部材が前記長手方向の軸まわりに第2の方向に回転されたときの変位に基づき、前記音量レベルの減少量を算出することを特徴とする請求項2に記載の演奏装置。
【請求項5】
前記発音指示手段は、前記加速度センサ値が、所定の第1の閾値を超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値より小さくなったタイミングを発音タイミングとして、前記楽音発生手段に対して発音の指示を与えることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の演奏装置。
【請求項6】
前記発音指示手段は、前記加速度センサ値の最大値を検出し、当該最大値にしたがって初期的な音量レベルを算出することを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の演奏装置。
【請求項7】
請求項1ないし6の何れか一項に記載の演奏装置と、
前記楽音発生手段を備えた楽器部と、を備え、
前記演奏装置と、前記楽器部とが、それぞれ、通信手段を備えたことを特徴とする電子楽器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate