説明

災害警報装置

【課題】災害警報装置に使用する電池が完全に切れてしまった後であっても電池切れを通知できるようにすること。
【解決手段】電池の電圧を検知できる電池電圧検知手段を設け、前記電池が消耗して該電池の電圧が所定の電圧以下に低下した際に前記電池電圧検知手段で電池電圧の低下を検知し、該電池電圧検知手段が前記電池電圧が所定の電圧以下に低下したことを検知した際に該電圧の低下を常時通知できるポップアップ式の通知手段を備えることにより、電池が完全に切れてしまった後であっても電池切れを通知できるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、火災またはガス漏れ等の災害の際に警報を発して早期にその災害の発生を確認できるようにするための防災を目的とした災害警報装置であり、詳しくは、特に一般住宅等にこの種の災害警報装置を配設する場合において、この災害警報装置に電源として用いる電池が消耗して電池切れとなる前に、その情報を使用者等に確実に通知できるようにすることを目的とする災害警報装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、一般住宅用の電池式の災害(防災)警報装置において、その駆動用電源として用いる電池が切れることを使用者等に対して事前に通知できるようにすることについては、『住宅用防災警報器及び住宅用防災報知機に係る技術上の規格を定める省令』により、「有効に作動できる電圧の下限値になったことを72時間以上、点滅表示等により自動的に表示し、又はその旨を72時間以上、音響により伝達することができる」と規定されている。
【0003】
そのため、商品として販売されている殆ど全ての災害警報装置が、電池電圧が所定の電圧以下に低下した際に前記規定に従った点滅表示または音響(音声またはブザー等)によって電池の消耗を事前に通知する機能を有しているものである。
【0004】
従来、この種の技術としては、例えば、動作電源を供給する電池と、警報動作を確認する点検スイッチと、センサ部の検出信号から火災を判断して警報を出力させると共に、前記点検スイッチの操作信号に基づいて警報動作を確認する監視制御部と、前記電池の電圧低下を検出した際に、所定周期で表示灯を点滅すると共に前記点検スイッチの操作を検出した際に音声メッセージを出力して報知し、更に、電圧低下の検出から所定時間経過後はアラーム音を間欠的に出力させる電圧低下警報部と、を備えたことを特徴とする警報器がある(特許文献1参照)。
【0005】
また、電源である電池が完全に消耗する前に、残り一定期間以上動作し続けられるだけの電池消耗を検出する電池消耗検出手段と、その検出時に電池消耗を発音にて報知する発音手段とを備えたことを特徴とする、ガス漏れ警報器がある(特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2007−11828号公報
【特許文献2】特開2002−74547号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記特許文献1及び2の公知技術においては、主として前記規定に従った点滅表示または音響による通知を行っているだけのものであり、電池の残量が低下して災害警報装置を駆動できるだけの電圧が得られなくなった場合には、その通知は停止するものである。
【0008】
つまり、従来の技術において、点滅表示または音響による通知は、電源である電池の残電力を用いて通知しているものであるから、この電池が完全に消耗して災害警報装置を駆動できるだけの電圧が得られなくなった場合には、電池の電力を利用し続ける構成の通知手段は全て停止せざるを得ない状況になるのである。
【0009】
そして、この問題から生じる致命的な問題として、電池切れの通知に電池の電力を使用していることから、例えば、前記規定に従って72時間以上経過した場合に、電池の完全な消耗によって電池切れの通知そのものができなくなるという問題点を有しているのである。
【0010】
因みに、この種の災害警報装置においては、一般的に、該災害警報装置の電池を交換し始動させてから電池切れとなるまでの期間は約10年程度であるものであり、この災害警報装置の動作中であって災害が発生していない平常時においては、電池の消耗を防ぐために電池残量等の平常監視状態(電池が切れていない状態)を示すための表示は行われていないことが多いものであり、電池残量を確認するためには所定の操作(例えば、電池残量表示ボタンの操作等)を行うことによって確認できる構成を有する製品もあるが、この電池残量の確認をすれば電池の消耗を促すことにつながり、また一般住宅等において、このような電池残量の確認が頻繁に行われることは極少ないものであることから、仮に電池交換をした日時等をシール等を用いて表示したとしても、前記規定の電池切れの通知を行わないような場合には、電池が切れた場合と電池残量が残っている場合とを区別することは困難である。
【0011】
また、電池切れが近づいてきたときに前記電池切れの通知に使用者等が気づけば良いが、この電池切れの通知が電池切れ前の72時間程度であることから、例えば、使用者が出張や旅行等でその期間を留守にしていたような場合には、その通知に気づくことができず、この通知が完全な電池切れによって停止してしまった後に帰宅したような場合には、災害警報装置の状態は平常時と同様であることから、電池が切れてしまったことに全く気づくことができなくなってしまうのである。つまり、72時間程度の時間では電池切れ通知の認識をし損なうということも十分に予想されることであり、電池切れに気づかずに使用し続けてしまうことも考えられ、このように電池切れの状態で使い続けた場合には、当然ながら実際の災害の際に警報が発せられないという問題が生じるのである。
【0012】
更に、電池切れを音響のみを用いた手段により通知する場合において、例えば、火災及びガス漏れ等の複数の災害警報装置を隣り合わせて設置した場合、電池切れの通知に気づいたとしても、どの災害警報装置が鳴っているのか判断することが困難であり、また、耳の不自由な高齢者(始動から電池切れまで約10年程度であるから、災害警報装置を設置した後に耳が不自由になることもある)等においては、電池切れを通知したとしても、それを認識することができずに電池切れとなってしまうことも考えられるのである。
【0013】
従って、従来の災害警報装置における電池切れの通知においては、完全に電池が切れてしまった後に電池切れを通知する手段がないことから、本発明においては、初期動作時以降においては、電池の電力を必要とすることなく、電池が完全に切れた場合であっても電池切れ通知を維持し続けて常時(電池切れが最初に通知されてからそれ以降の常時)確認できるようにすることをできるようするということに解決しなければならない課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る災害警報装置は、電池を電源として用い、災害感知手段と、警報手段とを備えて災害発生時に警報を発する災害警報装置であって、前記電池の電圧を検知できる電池電圧検知手段を設け、前記電池が消耗して該電池の電圧が所定の電圧以下に低下した際に前記電池電圧検知手段で電池電圧の低下を検知し、該電池電圧検知手段が前記電池電圧が所定の電圧以下に低下したことを検知した際に該電圧の低下を常時通知できるポップアップ式の通知手段を備えたことを最も主要な特徴とする。
【0015】
この発明において、前記ポップアップ式の通知手段は、初期動作以外は前記電池の電力を消費しない構成であること; 前記電池電圧が所定の電圧以下に低下した際の通知手段は、前記ポップアップ式の通知手段の他、音及び/または光による通知手段を設けたこと;を付加的な要件として含むものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る災害警報装置は、電池を電源として用い、災害感知手段と、警報手段とを備えて災害発生時に警報を発する災害警報装置であって、前記電池の電圧を検知できる電池電圧検知手段を設け、前記電池が消耗して該電池の電圧が所定の電圧以下に低下した際に前記電池電圧検知手段で電池電圧の低下を検知し、該電池電圧検知手段が前記電池電圧が所定の電圧以下に低下したことを検知した際に該電圧の低下を常時通知できるポップアップ式の通知手段を備えたものであるため、電池電圧が所定の電圧以下に低下したことを検知した際にポップアップ式の通知手段を動作させるという初期動作時には電池の電力を消費するが、前記ポップアップ式の通知手段が一度ポップアップしてしまえば、前記ポップアップ式の通知手段はポップアップした通知手段を手動で元の状態に戻すまでの間、ポップアップした状態を維持し続けて常時(電池切れが最初に通知されてからそれ以降の常時)確認できる状態であることから、前記ポップアップ式の通知手段を動作させる初期動作時以降においては、該通知に電池の電力を必要とすることはなく、電池が完全に切れた場合であっても電池切れ通知を常時行って、容易にそれを確認できるようになるという優れた効果を奏する。
また、災害警報装置が複数設置されているような環境や耳の不自由な方が使用する環境であっても、電池切れが近づくまたは電池が切れた災害警報装置は、ポップアップ式の通知手段がポップアップしているか否かを確認すれば何れの災害警報装置の電池が切れるのかを容易に判断できるようになるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明の実施の形態に係る災害警報装置を図1乃至図4を用いて説明する。
図1に、本発明に係る災害警報装置1の平常時の状態を表した略示的な斜視図を示してある。災害警報装置1の内部には、図示はしていないが、該災害警報装置1の電源として用いられる電池を取り付けることができる電池用ボックスと、該電池用ボックスに取り付ける電池と、煙またはガス等を感知して火災またはガス漏れ等を感知する災害感知手段と、該災害感知手段が災害を感知した災害発生時において警報を発する警報手段とが設けられている。
【0018】
前記災害感知手段が感知する煙またはガス等は、災害警報装置1に設けられた開口部2から導入されるようになっている。該開口部2には、図示はしていないが、網目状のフィルターが設けられており、前記開口部2内に配設される災害感知手段にゴミ等が付着しないようになっている。
【0019】
前記災害発生時に警報を発する警報手段としては、例えば、表示部3に表示される災害発生表示または大音量で連続したブザー音あるいは避難を促す音声のうちの一種以上の警報を用いて使用者等の災害警報装置1の近傍にいる人に対して通知するものである。
【0020】
災害警報装置1は、災害の状況が解除された場合や誤動作によって警報が発せられてしまった場合等において、押確認部4を押すことによって警報を停止させることができるようになっている。また、平常時(災害警報装置の動作中であって災害が発生しておらず、警報が発せられていない状態)に押確認部4を押した場合には、表示部3に電池のおおよその残量が表示されるようになっている。
【0021】
災害感知手段、警報手段及び表示部3における表示等は、災害警報装置1内に取り付けられた電池により所定の電気回路を介して電力が供給されるようになっている。該電気回路にはCPUが設けられており、前記災害感知手段により感知した情報が適切なものであるか判断したり、また該情報により警報手段から警報を発する指示を出す等の制御処理を行っている。つまり、災害感知手段で感知した情報をCPUが判断し、その情報により災害が発生したとCPUが判断した場合に、CPUが警報手段に警報を発するように指示して警報が発せられるのである。なお、災害警報装置1において、CPUは必ずしも必要とするものではなく、災害警報装置1における処理を単独または複数の制御装置(制御回路)等によって実現させても良い。
【0022】
また、災害警報装置1には、電池の電圧を検知できる電池電圧検知手段を設けている。この電池電圧検知手段としては、電池電圧を測定できるセンサー等を使用しても良いが、例えば、前記CPUに内蔵されたアナログ/デジタル変換装置(A/Dコンバータ)、または電池電圧と予め設定した電池切れ警報用の電圧とを比較し、電池電圧が前記電池切れ警報用の電圧以下になった場合に出力を出すようにするコンパレータ回路等によって実現しても良い。
【0023】
この電池電圧検知手段により、電池の電圧が所定の電圧以下になったと前記CPUで判断した場合には、災害警報装置1に取り付けられている電池が近々切れることを各種の通知手段により事前に通知を行う。ここで、電池切れ通知をする基準となるべく前記所定の電圧とは、前記省令に規定された災害警報装置1が少なくとも72時間以上有効に作動できる電圧のことを意味している。
【0024】
また、電池が近々切れることを使用者等に通知するための各種の通知手段としては、電池の消耗を防ぐため、例えば、ブザー等による間欠的な鳴動(2分を超えない範囲で5〜500m秒の鳴動)及び/または表示部3に表示される電池切れを示す表示灯の間欠的な点灯等を用いることができるが、本発明においては、これらの通知手段の他、常時通知が可能なポップアップ(フラップ)式の通知手段5を備えているものである。なお、このポップアップ式の通知手段5を用いて電池切れを通知するタイミングとしては、前記省令に規定されたタイミングであっても良いが、電池が実際に切れる寸前であるタイミングや、省令に規定よりも早いタイミング等のいずれのタイミングであっても良い。
【0025】
図2及び図3に、ポップアップ式の通知手段5の動作機構を説明するための略示的な内部機構図を示し、図4に、ポップアップ式の通知手段5がポップアップした状態を表した略示的な斜視図を示してある。ポップアップ式の通知手段5は、平常時においては、例えば、災害警報装置1の底面と面一であって突出しない状態で設けられており、平常時の状態と電池切れの状態とが誤認されないようになっている。なお、ポップアップ式の通知手段5を動作させる機構においては、以下に説明する機構に限定するものではなく、ポップアップ式の通知手段5を動作・表示させることができる構成のものであればいずれの機構を用いても良いことは勿論である。
【0026】
ポップアップ式の通知手段5を動作させる機構においては、例えば、図2及び図3に示したような、ポップアップ式の通知手段5に固定されているストッパー部材6と、ロック部材7と、リンク部材8と、ソレノイド9とを用いて構成されている。なお、ソレノイド9に換えて、電動機またはその他のアクチュエーター等を用いても良い。
【0027】
ストッパー部材6の支持部6aは、平常時(図2)において、ロック部材7に形成されたカギ状支持部7aによって支持されているため、前記ストッパー部材6に固定されているポップアップ式の通知手段5はポップアップされないようになっている。このロック部材7は、回転中心部7bを中心にして回転できるようになっている。
【0028】
ロック部材7に形成された連結部7cには、リンク部材8の片端8aが連結されており、該リンク部材8の他方の片端8bは、ソレノイド9の伸縮部9aに形成された連結部9bに連結されている。
【0029】
前記リンク部材8は、回転中心部8cを中心にして回転できるようになっている。ここで、平常時においては、ソレノイド9の伸縮部9aが図2に示したように収縮した状態であり、ロック部材7のカギ状支持部7aがストッパー部材6の支持部6aを支持できる状態が維持されているが、電池電圧検知手段からの信号により電池の電圧が所定の電圧以下になったとCPUが判断した場合には、CPUはソレノイド9の伸縮部9aを伸長させるように支持を出す。
【0030】
このソレノイド9の伸縮部9aを伸長させる状態においては、該ソレノイド9は電池の電力を必要とするが、これ以外の状態、即ち平常時及びソレノイド9の伸縮部9aを伸長された後の状態においては電池の電力を必要としない。そして、前記ソレノイド9の伸縮部9aを伸長させる状態というのは、電池の電圧が所定の電圧以下になったとCPUが判断した最初の一時(初期動作時)だけであり、その後の電池が完全に消耗するまでの間には、ソレノイド9は電池の電力を要しないので、電池に対する負担は極めて少ないものである。
【0031】
ソレノイド9の伸縮部9aが伸長されると、該伸縮部9aに形成された連結部9bに連結されたリンク部材8の片端8bが移動(図3において上方向)するため、該リンク部材8は回転中心部8cを中心にして回転するようになる。
【0032】
リンク部材8が回転中心部8cを中心にして回転すると、該リンク部材8の片端8aが移動(図3において下方向)するため、該リンク部材8の片端8aに連結されたロック部材7が図3において反時計回りの方向に回転する。つまり、リンク部材8を介してソレノイド9とロック部材7とが連結されているため、ソレノイド9の動作(伸縮部9aを伸長させること)をロック部材7の動作(ロック部材7を回転させること)に変換して連動できるようになるのである。
【0033】
ロック部材7が回転すると、該ロック部材7に形成されたカギ状支持部7aも回転するが、その際、該カギ状支持部7aが支持していたストッパー部材6の支持部6aの支持が解除されてしまうことにより、前記ストッパー部材6は自由に動作する状態となる。
【0034】
前記ストッパー部材6には、図示はしていないが、例えば、スプリング等の弾性体が配設されており、該弾性体の作用により前記ストッパー部材6は図3において下方向に移動するようになる。
【0035】
ストッパー部材6が下方向に移動すると、該ストッパー部材6に固定されたポップアップ式の通知手段5も下方向に移動するため、平常時には災害警報装置1の内部に位置し、見えない状態になっていたポップアップ式の通知手段5が災害警報装置1の外部から容易に確認できる状態にポップアップして表出するようになる。
【0036】
このポップアップしたポップアップ式の通知手段5は、電池交換の際に使用者が手動で元の状態に押し戻す操作をしなければ、ポップアップされた状態が解除されない、即ち電池の電力が残存している間は勿論であるが、電池の電力が完全に消耗してしまったとしてもポップアップされた状態が維持されるのである。
【0037】
このようにポップアップ式の通知手段5により、電池切れを通知することによって、初期動作以外は電池の電力を消費しないことから、電池に対する負担はほとんど無く、また、手動で元の状態に戻すまでの間は、ポップアップされた状態が維持され続けて常時(電池切れが最初に通知されてからそれ以降の常時)確認できる状態になっているのである。
そのため、仮に電池が完全に消耗してしまったとしても、ポップアップ式の通知手段5がポップアップされているか否かを確認すれば、電池の状態を容易に確認することができ、更に、ポップアップ表示という視認性を利用していることから、災害警報装置1が複数設置されているような環境や耳の不自由な方が使用する環境であっても、電池切れが近づくまたは電池が切れた状態を容易に確認できるのである。
【0038】
なお、ポップアップ式の通知手段5としては、上述に記載したものに限定するものではなく、例えば、起きあがり式のもの、振り子様に振って通知するもの、びっくり箱様に飛び出すもの、回転式(災害警報装置1の筐体の一部が回転またはポップアップしたものが回転)のもの、またはスライド式のもの等を含むものであり、要するに、電池切れ通知時において、災害警報装置1の外部に突出し、該災害警報装置1の外部から容易に視認できる方法で通知できれば良いものである。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係る災害警報装置の平常時の状態を表した略示的な斜視図である。
【図2】同災害警報装置における平常時の状態のポップアップ式の通知手段の動作機構を説明するための略示的な内部機構図である。
【図3】同災害警報装置における電池切れを通知する状態のポップアップ式の通知手段の動作機構を説明するための略示的な内部機構図である。
【図4】同災害警報装置における電池切れを通知する状態であり、ポップアップ式の通知手段がポップアップした状態を表した略示的な斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1 災害警報装置
2 開口部
3 表示部
4 押確認部
5 ポップアップ式の通知手段
6 ストッパー部材
7 ロック部材
8 リンク部材
9 ソレノイド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池を電源として用い、災害感知手段と、警報手段とを備えて災害発生時に警報を発する災害警報装置であって、
前記電池の電圧を検知できる電池電圧検知手段を設け、
前記電池が消耗して該電池の電圧が所定の電圧以下に低下した際に前記電池電圧検知手段で電池電圧の低下を検知し、
該電池電圧検知手段が前記電池電圧が所定の電圧以下に低下したことを検知した際に該電圧の低下を常時通知できるポップアップ式の通知手段を備えたこと
を特徴とする災害警報装置。
【請求項2】
前記ポップアップ式の通知手段は、
初期動作以外は前記電池の電力を消費しない構成であること
を特徴とする請求項1に記載の災害警報装置。
【請求項3】
前記電池電圧が所定の電圧以下に低下した際の通知手段は、
前記ポップアップ式の通知手段の他、音及び/または光による通知手段を設けたこと
を特徴とする請求項1または2に記載の災害警報装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−48349(P2009−48349A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−212664(P2007−212664)
【出願日】平成19年8月17日(2007.8.17)
【出願人】(000114905)ヤマトプロテック株式会社 (46)
【Fターム(参考)】