説明

炊飯器

【課題】鍋内の炊きムラをなくして、おいしく、ごはん上面を平坦に炊き上げることのできる炊飯器を提供すること。
【解決手段】鍋底外側加熱コイル5a−2に対して鍋底内側加熱コイル5a−1の鍋2に対する加熱割合を大きくなるように調整するとともに、米の糊化温度以下の温度から沸騰状態まで加熱する炊上工程において、沸騰工程よりも大きな電力を鍋底加熱コイル5aに入力することで、主に鍋底略中央部で突沸現象がおきて沸騰気泡を上昇させることによって米44の略中央部にカニ穴41や空洞部42を生成する。これによってその後の沸騰工程には沸騰気泡46が通りやすい鍋周部の鍋肌と、通りにくい中央部両方に沸騰気泡46を上昇させることができ、鍋2内をムラなく加熱することができる。結果炊きムラのない、おいしい、上面が平坦なごはんを炊くことのできる炊飯器を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、沸騰時の気泡を制御してムラなくおいしく、ごはん上面を平坦に炊き上げる炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的な家庭用の炊飯器においては、炊き上がったごはんにムラが少なく、おいしく炊き上がることが要求される。さらには視覚的にも平坦に炊けることで視覚的な美味効果を得ることができると考えられる。
【0003】
そこで圧力式炊飯器において、沸騰時に高まった圧力を強制的に抜いて突沸現象を発生させて米を撹拌させることで、ムラなく、ごはん上面を平坦に炊き上げることができる炊飯器が発明されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図6は、従来の炊飯器の側断面図である。
【0005】
図6において、1は炊飯器本体、2は炊飯器本体1に着脱自在に内装される鍋、3は鍋2の上面を開閉自在に覆う蓋である。5aは鍋2を加熱する鍋底面加熱コイルである。15は所定の自重を有するボールであり鍋2内に連通する弁孔4cを塞ぐように載置されている。10は蒸気を鍋2内から炊飯器本体1の外へと排出するための蒸気筒である。また16はボール15を押して弁孔4cと蒸気筒10を連通させるためのロッド16aと、そのロッド16aの押し引きを制御するためのシリンダ16bで構成されるプランジャである。
【0006】
このように構成される圧力式炊飯器においては、プランジャ16のロッド16aが引かれた状態で、弁孔4cをボール15が塞いだ状態で鍋2内が沸騰状態となるとボール15の重量に応じた圧力が鍋2内に掛かる。ここで、ロッド16aを押してボール15を移動させ、弁孔4cが蒸気筒10と連通すると、鍋2内の圧力が大気圧に下がり、突沸現象が起こるために鍋2内に激しい沸騰が起こり米、水が撹拌される。これを沸騰状態が続く間に複数回繰り返す。
【0007】
以上のように、圧力を上下させることによる突沸現象を利用して米、水を撹拌して熱の伝わりを均一にするとともに、ごはん上面を平坦にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第4094023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、前記従来の炊飯器の構成では、突沸を起こすために圧力式炊飯器の構成が必須となる。その上、ごはんの糊化がある程度進む沸騰工程で米を撹拌することによって、糊状の表面が接着された状態の米同士を引き剥がすこととなり、米表面にダメージを与えて米粒の見た目を損ない、栄養分の流出、米の弾力構造の欠損などが起こり得るという問題があった。
【0010】
本発明は、圧力構成を必要とせず、撹拌による米表面へのダメージを与えることなしにムラなく、おいしく、ごはん上面を平坦に炊き上げる炊飯器を提供することを目的とする

【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の発明者らは、前記従来の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下のことを見出した。
【0012】
即ち、ごはんにムラなく熱を加えるためには、炊上工程から沸騰工程にかけて鍋から立ち上る沸騰気泡をごはん全体に接触するようにすることが重要であること。
【0013】
また、米を撹拌するなど移動させる場合には、ごはん表面が糊化してしまった後の沸騰工程ではなく、米の糊化温度以下の温度から沸騰状態に加熱する炊上工程の前半が米表面にダメージを与えることがないということを見出した。
【0014】
また圧力、非圧力を問わず従来の炊飯器においては、鍋底を均等に加熱するために加熱手段である誘導コイルを鍋底略中央部(内側)と鍋底周部(外側)とに円周状に巻いた構成がほとんどである。そして、内側のコイルにくらべて外側のコイルが同心円の外側にあるために長く構成され、加熱分布としても外側の方が強い場合が多く、自然対流、沸騰対流ともに外側から上昇して内側に向かう対流が起こる。
【0015】
その結果、炊き上がったごはんは外側に多く熱が入って膨れると同時に、外側に集中して上がる沸騰気泡の浮力によって押し上げられて、略中央部が凹んだすり鉢状の炊きあがりとなる。
【0016】
つまり、平坦でムラのない炊きあがりとするためには、沸騰気泡を鍋底全体から上昇させる沸騰対流を実現することで実現できることを見出した。そしてこれらの知見により本発明に想到した。
【0017】
前記従来の課題を解決するために、本発明の炊飯器は、鍋底の略中央部を主に加熱する鍋底内側加熱手段による加熱割合を、鍋底の周部を主に加熱する鍋底外側加熱手段に対して大きくし、米の糊化温度以上に加熱する炊上工程の初期に沸騰工程など他の工程に比べて大きな入力電力で鍋底の加熱を行うことによって、ごはんの略中央部に突沸現象をおこして、その沸騰気泡によってごはんの上層から下層に連通するカニ穴や、ごはんの下層に空洞部を生成する構成とした。
【0018】
これによって、その後鍋底を加熱して沸騰をおこしたときに沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくかった中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の炊飯器は、減圧による突沸現象で撹拌をしなくともごはん全体に沸騰気泡を接触させることで鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦に炊き上げることができる。
【0020】
また、カニ穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態1における炊飯器の側断面図
【図2】本発明の実施の形態1における炊飯器の炊飯時の鍋温度を示すグラフ
【図3】本発明の実施の形態1における鍋および加熱コイルの側断面図
【図4】本発明の実施の形態1における鍋および加熱コイルの側断面図
【図5】本発明の実施の形態1における鍋および加熱コイルの側断面図
【図6】従来の炊飯器の側断面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
第1の発明は、炊飯器本体と、炊飯器本体に装備する鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、炊飯器本体を覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記温度検出手段の出力に応じた所定の炊飯シーケンスに従って前記加熱手段を制御する加熱制御手段とを備え、前記加熱手段のうち鍋底加熱手段は鍋底の略中央部に当たる内側を加熱する鍋底内側加熱手段と、鍋底の周部を加熱する鍋底外側加熱手段で構成され、前記鍋底外側加熱手段に比べて前記鍋底内側加熱手段の前記鍋に対する加熱の割合が大きく調整され、前記鍋内を沸騰させるための炊上工程の初期の所定時間における前記鍋底加熱手段への入力電力を、のちに沸騰を維持するための沸騰工程における前期鍋底加熱手段への入力電力に対して大きくする構成としたことで、炊上工程の初期段階において、カニ穴や空洞部を生成することによって、沸騰工程において沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。
【0023】
ゆえに、鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦に炊き上げることができる。
【0024】
また、カニ穴や空洞部を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期段階に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
【0025】
第2の発明は、特に第1の発明の前記鍋底加熱手段が誘導加熱コイルであり、前記鍋底外側加熱手段に比べて前記鍋底内側加熱手段の加熱の割合を大きく調整する際に、前記鍋底内側加熱手段のコイルの巻き数を増やす構成としたことで誘導加熱方式であれば簡単にカニ穴の生成によるムラの無い鍋の加熱を可能とする。
【0026】
また、カニ穴や空洞部を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
【0027】
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の前記鍋の内側のコーティングを熱伝導が良く、前記コーティング内への熱の拡散を抑えて前記鍋の基材である金属の熱を前記鍋内の米、水に多く伝達することのできる素材で構成することで、加熱を集中させることが容易となりカニ穴を生成する場所を制御し易くなる。
【0028】
そして、沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。ゆえに鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦に炊き上げることができる。
【0029】
また、カニ穴や空洞部を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0031】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における炊飯器の側断面図を示すものである。
【0032】
図1において、炊飯器本体1は、上面が開口する略円筒状に形成しており、この炊飯器本体1の内部に鍋収納部である保護枠9を配設し、この保護枠9内には内周面に描かれた水位線を有する鍋2を着脱自在に配設している。
【0033】
保護枠9の外側には鍋2を加熱する鍋底面加熱コイル5aを配設しており、鍋底内側を加熱する鍋底内側加熱コイル5a−1と、鍋底外側を加熱する鍋底外側加熱コイル5a−2は、鍋底外側加熱コイル5a−2に対して鍋底内側加熱コイル5a−1の鍋2の加熱割合が大きくなるようにコイルの巻き数を調整してある。
【0034】
ここで、鍋底内側加熱コイル5a−1の加熱割合を大きくするために、鍋2と鍋底内側加熱コイル5a−1とのギャップを小さくするなどの別手段も考えられる。
【0035】
鍋2の側面外側には鍋側面加熱コイル5bを配設している。なお、鍋底面加熱コイル5aおよび鍋側面加熱コイル5bは加熱コイルに代えてヒータであってもよい。
【0036】
炊飯器本体1の上部に蓋3を開閉自在に取り付けている。蓋3は、保護枠9の後部にヒンジ軸3aを介して回動自在に支持し、回動バネ3bにより付勢されている。蓋3のもう一端には、保護枠9の前方に回動自在に軸支されたフックボタン1aを配設し蓋3の開放を抑止する。フックボタン1aが蓋3へ嵌合しているときには、蓋3は開放することなくフックボタン1aに保持され、閉塞状態となっている。
【0037】
蓋3の下部に、炊飯および保温中に鍋2内に発生する蒸気を排出する蒸気口4bを有する内蓋4を配設し、その上部には内蓋4を加熱する内蓋加熱コイル(ヒータ)5cと本体外部と連通している筒形状の蒸気筒10を配設している。
【0038】
蒸気筒10と内蓋4の間に蒸気口パッキン7を配設し、蒸気が蓋3の内部に流入するのを防止している。また、内蓋4の外周部に、鍋2のフランジ部(図示しない)の上面と当接する内蓋パッキン4aを配設しており、炊飯および保温中に鍋2内に発生する蒸気が蒸気口4b以外から外部に流出するのを防止している。
【0039】
鍋温度検知手段8は、鍋2の底略中心部に当接して熱伝導によって鍋2の温度を検知することができる。
【0040】
以上のように構成された炊飯器について、以下その動作、作用を説明する。
【0041】
ユーザが、炊飯を行う米とその米量に対応した水を鍋2に入れて炊飯器本体1にセットし、蓋3を閉めた後に、操作入力表示部12の炊飯開始ボタン(図示しない)を操作することで炊飯工程が実施される。
【0042】
ここで、図2は、本発明の第1の実施の形態における炊飯器の炊飯時の鍋温度を示すグラフである。
【0043】
炊飯工程は、時間順に前炊、炊上、沸騰、むらしに大分される。前炊工程において、鍋2の温度が米の糊化温度以下でかつ米の吸水に適した温度(例えば60℃)になるように加熱手段5を制御し、鍋内の米と水とを加熱する。
【0044】
次に、炊上工程において、内蓋4の温度が所定値(例えば80℃)になるまで鍋加熱コイル5aによって鍋2を所定の熱量で加熱する。この時の温度上昇速度によって、炊飯量を判定する。
【0045】
このとき、鍋底からの沸騰気泡が多く上昇すると、米の下層から上層にかけて気泡の通り道(カニ穴)や、米の下層に気泡が溜まる空洞ができ、このカニ穴が多いほどごはん中心部を良く加熱することができる。このカニ穴や空洞を生成するには、炊上工程の中でも米の表面が糊化する前の早い段階A(図2に図示)で強い沸騰を起こして米同士が接合してしまう前に沸騰気泡を上昇させる必要がある。
【0046】
そこで、鍋底外側加熱コイル5a−2に対して鍋底内側加熱コイル5a−1の鍋2に対する加熱割合が大きい状態で、沸騰工程よりも大きな電力で鍋底加熱コイル5aに通電入力すると、大きなパワーを主に鍋2の略中央部に入れることができるので、強力な沸騰を局所的に起こすことができる。
【0047】
このとき、鍋2の内側のコーティング(図示せず)を熱伝導が良く、コーティング内への熱の拡散を抑えて鍋2の基材である金属の熱を鍋内の米44、水45に多く伝達することのできる素材、たとえばセラミックで構成することでより容易に集中加熱を起こすことができる。
【0048】
ここで図3は、炊上工程初期の段階Aにおいて鍋底加熱コイル5aに沸騰工程よりも大きな電力で通電入力させたときの鍋2内の状態を示す略図である。
【0049】
この場合、鍋2の略中央に集中加熱することができるので、局所的な沸騰が起こりごはんの略中央部から沸騰気泡46が上昇する。沸騰気泡46はその浮力によって米44を押し退けて水面まで達する。このとき米44には沸騰気泡46の通り道であるカニ穴41や、空洞部42が生成される。
【0050】
炊上の後半から沸騰工程にかけての段階B(図2に図示)で、鍋底加熱コイル5aに通電入力して、鍋2を均一に加熱して鍋2の底全体から沸騰気泡46を上昇させる。
【0051】
ここで図4は、段階Bにおいて鍋底加熱コイル5aに通電入力したときの鍋2内の状態を示す略図である。
【0052】
このとき、沸騰気泡46は米44と一定の隙間ができる鍋肌付近に多く上昇するものの、段階Aに生成した中央部のカニ穴41、および空洞部42付近からも沸騰気泡46が上昇して、ごはん全体に沸騰気泡46が接触することができる。これによって米44全体に熱を与えることによってムラなく、おいしく炊き上げることができる。
【0053】
また、沸騰気泡46によってムラなく米が糊化して膨潤することで、ごはん上面が平坦に炊き上がる。
【0054】
ここで図5は、段階Aに集中加熱によるカニ穴41、空洞部42を生成しない場合で、段階Bにおいて鍋底加熱コイル5aに通電入力したときの鍋内の状態を示す略図である。
【0055】
このとき、米44は米粒表面の糊化が始まり、米同士が接合して隙間がないために、沸騰気泡46は米44と一定の隙間ができる鍋肌付近で上昇して、その浮力によって鍋肌の米を押し上げて米44全体としてはすり鉢状の炊上り形状となってしまう。これは視覚的な美味効果にも欠けてしまう。
【0056】
沸騰維持工程では、鍋2の水が無くなり、鍋2の温度が100℃を超えた所定値になるまで、鍋底面加熱コイル5aに通電し、米44と水45を加熱する。
【0057】
次にむらし工程ではごはんの温度を所定温度(例えば98℃)に保つ程度に加熱手段5
を制御してごはんを蒸らす。
【0058】
以上のように本発明の炊飯器は、炊上工程の初期に集中加熱によって局所的に強力な沸騰を起こしてカニ穴41や空洞部42を生成するために、鍋底外側加熱コイル5a−2に対して鍋底内側加熱コイル5a−1の鍋2の加熱割合が大きくなるように構成して米同士が糊化して接合する前である炊上工程の初期段階に、沸騰工程よりも大きな電力を入力する。
【0059】
その後の炊上工程後半から沸騰工程において、鍋2の底から均一に沸騰気泡46を上昇させる際に鍋肌付近のみでなくカニ穴41、空洞部42付近にも沸騰気泡46を上昇させることによってごはん全体を加熱して、ムラなく、おいしく、そしてごはん上面を平坦に炊き上げることができる。
【0060】
さらに、カニ穴41を生成するために沸騰気泡46の浮力によって米44を動かすのは米表面の糊化が始まる前の炊上工程の初期であるので米粒同士は接合しておらず、米表面にダメージを与えることがない。
【産業上の利用可能性】
【0061】
以上のように、本発明にかかる炊飯器は鍋内の沸騰箇所を制御できることから、沸騰箇所を動かすことによって具材を沸騰気泡の浮力によって撹拌する自動調理の用途に適用できる。
【符号の説明】
【0062】
1 炊飯器本体
2 鍋
3 蓋
4 内蓋
4a 内蓋パッキン
4b 蒸気口
4c 弁孔
4d 安全弁
5 加熱手段
5a−1 鍋底内側加熱コイル
5a−2 鍋底外側加熱コイル
5b 鍋側面加熱コイル
5c 内蓋加熱コイル
6 制御手段
6a 加熱制御手段
7 蒸気口パッキン
8 鍋温度検知手段
9 保護枠
10 蒸気筒
12 操作入力表示部
15 ボール
16 プランジャ
16a ロッド
16b シリンダ
41 カニ穴
42 空洞部
44 米
45 水
46 沸騰気泡

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炊飯器本体と、前記炊飯器本体に装備する鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、前記炊飯器本体を覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記温度検出手段の出力に応じた所定の炊飯シーケンスに従って前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、を備え、
前記加熱手段のうち鍋底加熱手段は鍋底の略中央部に当たる内側を加熱する鍋底内側加熱手段と、鍋底の周部を加熱する鍋底外側加熱手段で構成され、
前記鍋底外側加熱手段に比べて前記鍋底内側加熱手段の前記鍋に対する加熱の割合が大きく調整され、
前記鍋内を沸騰させるための炊上工程の初期の所定時間における前記鍋底加熱手段への入力電力を、のちに沸騰を維持するための沸騰工程における前記鍋底加熱手段への入力電力に対して大きくしたことを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
前記鍋底加熱手段が誘導加熱コイルであり、前記鍋底外側加熱手段に比べて前記鍋底内側加熱手段の加熱の割合を大きく調整する際に、前記鍋底内側加熱手段のコイルの巻き数を増やすことを特徴とする請求項1記載の炊飯器。
【請求項3】
前記鍋の内側のコーティングを熱伝導が良く、前記コーティング内への熱の拡散を抑えて前記鍋の基材である金属の熱を前記鍋内の米、水に多く伝達することのできる素材で構成することを特徴とする請求項1または2記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−239624(P2012−239624A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−112193(P2011−112193)
【出願日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】