説明

点眼剤

【課題】効率的にドライアイ等の治療を行うことができ、しかも、塩等の配合成分の濃度に制限が無く、安定で使用しやすい点眼剤を提供すること。
【解決手段】ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分および2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーを、乳化物の状態で含有することを特徴とする点眼剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は点眼剤に関し、更に詳細には特定の成分を乳化物として含有する、ドライアイ等の治療に有効な点眼剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ドライアイは、涙の量が足りなくなったり、涙の成分が変化することによって、目の表面に障害(傷)が生じる疾患である。このドライアイは、目が痛くなる、目が開けづらくなる、見えづらくなる、コンタクトレンズがつけられなくなる、目の感染症になる等の症状を伴う。
【0003】
従来、このドライアイの治療は、人工涙液等の点眼剤を用いて行われている。このような点眼剤としては、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリン、ワセリン等を配合したもの(特許文献1〜3)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルエタノールアミン(MPE)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)等のリン脂質類似物質を構成単位とする水溶性ポリマーを配合したもの(特許文献4〜6)等が知られている。このうち、ラノリン及びワセリンは眼軟膏の基剤としても従来から使用されている。
【0004】
しかし、これらの油分を配合した点眼剤は、油分を多量に配合しているため使用感が悪く、更に、これらの油分は人工涙液には溶解しないので用時に振盪して用いるか、界面活性剤で分散させなければならないという問題があった。また、水溶性ポリマーを配合した点眼剤は保湿効果があり水分を補給できることが知られているが、涙液の構成成分の1つである油層(油分)を補給する効果は不十分であるという問題があった。
【0005】
また、油分を補給するためのドライアイ治療用の点眼剤としては、ヒマシ油をレシチンで乳化し、水性点眼剤にエマルションとして配合したもの(特許文献7)も知られている。
【0006】
しかし、このエマルションがドライアイに有効であるのは、涙液中の塩類および蛋白質類によってエマルションが崩壊し、その結果、ヒマシ油が分離して眼表面に分散するからであり、製剤中の塩濃度が高い場合には点眼前にヒマシ油が分離してしまい、効果を発揮しないという問題があった。
【0007】
【特許文献1】特開平10−218760号公報
【特許文献2】特開2000−159659号公報
【特許文献3】特表2007−528897号公報
【特許文献4】特開平7−166154号公報
【特許文献5】特開平10−324634号公報
【特許文献6】国際公開第WO99/26637号パンフレット
【特許文献7】国際公開第WO2006/9112号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明は効率的にドライアイ等の治療を行うことができ、しかも、塩等の配合成分の濃度に制限が無く、安定で使用しやすい点眼剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリン、ワセリン等の油分と特定の水溶性ポリマーとを、乳化物とすることにより、それぞれを単独で配合した場合よりも遙かに優れたドライアイ等の治療効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明はヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分および2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーを、乳化物の状態で含有することを特徴とする点眼剤である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の点眼剤は、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンまたはワセリンと、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーとを乳化物の形態で配合しているため、ドライアイの治療効果が高く、しかも、点眼剤に対するヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンまたはワセリンの配合量が少ないため使用感に優れるものである。更に、この点眼剤は安定で配合できる成分に特に制限がないため涙液中の塩の比率、涙液の物性に合わせた人工涙液とすることができる。
【0012】
また、本発明の点眼剤は、配合できる成分に特に制限がないことから、上記したドライアイの治療用途だけでなく、あらゆる有効成分を目的に合わせて多種類配合した一般点眼薬、更には、防腐剤の塩化ベンザルコニウムと多種薬剤を配合し、マルチドーズ化した点眼薬とすることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の点眼剤に含有されるヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンまたはワセリン等の油分(以下、「油分」という)は、前記したように従来から人工涙液等の点眼剤の成分として利用されているものであり、何れも公知のものを使用できる。より具体的には、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンまたはワセリンは日本薬局方適合品であればいずれも使用することができる。
【0014】
また、本発明に配合される、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下、「MPC」という)とブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマー(以下、「MPCポリマー」という)は、MPCを例えば、WO99/26637等に記載の方法により重合させたものである。すなわち、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単量体と、ブチル(メタ)アクリレート単量体とを、ラジカル重合開始剤の存在下、脱気条件下、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、二酸化炭素ガス等の不活性ガス置換または雰囲気中で、水、メタノール、エタノール等の溶媒中で加熱あるいは光を照射することにより重合させ、製造することができる。容易に入手できるMPCポリマーとしては、リピジュア(登録商標:日本油脂株式会社製)等を挙げることができ、このうち、リピジュアを含有する水溶液は日本油脂株式会社よりリピジュア−PMB等の商品名で市販されているのでこれを用いても良い。
【0015】
上記油分およびMPCポリマーを、乳化物の形態とするには、乳化剤を使用することなく、これら両成分を常法に従い激しく撹拌すれば良い。すなわち、MPCポリマーを水等の溶媒に溶解させた溶液を加温し、これに油分を添加した後、激しく攪拌すれば良い。なお、MPCポリマーを用いて乳化物を得るための方法の一例は、特開平10−109029号公報にも記載されているので、この記載を基に乳化物を得ても良い。
【0016】
より具体的に上記乳化物を得るための一例を示せば次の通りである。まず、MPCポリマーを0.0001〜40質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは0.001〜10%、更に好ましくは0.01〜5%溶解した水溶液を、60〜90℃、好ましくは65〜75℃に加温する。次に、それに油分を前記MPCポリマー1質量部に対して0.01〜5質量部、好ましくは0.1〜1質量部添加した後、マグネチックスターラーまたはホモジナイザー(ヒスコトロン(商品名):日立製作所製)などで攪拌して予備乳化物を得る。更に、この予備乳化物を、高圧ホモジナイザー(PANDA 2K型:Niro Soavi S. p. A製)等を用い、60〜150MPa程度、好ましくは、80〜120MPa程度で、5〜50回程度、好ましくは、10〜30回程度処理することにより、微細乳化物が得られる。この微細乳化物の平均粒子径は50〜300nm、好ましくは200nm程度である。
【0017】
本発明の点眼剤は、上記乳化物を、常法に従い、適当な溶媒等に加え、更にpHや浸透圧等を調整して製剤化し、更に殺菌等を行うことにより製造される。
【0018】
本発明の点眼剤における上記乳化物の含有量は特に限定されないが、例えば、点眼剤全体に対し、油分の含有量が0.001〜10%、好ましくは0.01〜1%となるように配合すれば良い。また、MPCポリマーの含有量も点眼剤全体に対し、0.0001〜40%、好ましくは0.001〜10%、更に好ましくは0.01〜5%となるように配合すれば良い。
【0019】
また、本発明の点眼剤には、上記乳化物の他に、点眼剤において発明の効果を損なわない範囲で従来公知の任意成分を配合することができる。このような任意成分としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の無機塩類、ヒドロキシエチルセルロース等の粘ちょう化剤、ブドウ糖などの糖類、グリセリンなどの多価アルコール類、塩酸ナファゾリンなどの充血除去成分、ネオスチグミンメチル硫酸塩などのピント調節薬、イプシロン−アミノカプロン酸などの抗炎症成分、マレイン酸クロルフェニラミンなどの抗ヒスタミン薬、シアノコバラミン、ピリドキシン塩酸塩などのビタミン類、タウリン、アスパラギン酸塩類などアミノ酸類、スルファメトキサゾールなどのサルファ剤、クロモグリク酸塩類などの抗アレルギー成分、ポリオキシエチレンエオルビタンモノオレエートなどの界面活性剤、メントール、カンフルなどの精油、ホウ酸、クエン酸塩類などの緩衝剤、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤、エデト酸塩類などの安定剤等が挙げられる。
【0020】
斯くして得られる本発明の点眼剤は、そのままでもドライアイの治療に好適なことは勿論のこと、配合できる成分に特に制限がないことから、涙液中の塩の比率、涙液の物性に合わせて無機塩類等を配合した人工涙液、各種有効成分を目的に合わせて多種類配合した一般点眼薬とすることができる。更には防腐剤等の添加剤も目的に合わせて適宜配合できるため、従来型のマルチドーズタイプの点眼薬等として目の各種疾患の治療に用いることができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を製造例、実施例および試験例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0022】
製 造 例 1
乳化物1の調製:
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーの5%水溶液(リピジュア−PMB(商品名):日本油脂株式会社製)の200重量部を約70℃に加温した。これにヒマシ油(日本薬局方適合品)10重量部を添加してマグネチックスターラーで約10分間激しく撹拌し、予備乳化物を得た。この予備乳化物を卓上型高圧ホモジナイザー(PANDA 2K型:Niro Soavi S. p. A製)を用い、約120Mpaの圧力で20回処理し、微細な乳化物とした。この乳化物の粒子径を粒度分布測定装置(NICOMP380ZLS:Particle Sizing System社製)で測定したところ、その平均粒子径は285nmであった。
【0023】
製 造 例 2
乳化物2の調製:
ヒマシ油を流動パラフィン(日本薬局方適合品:ハイコールM−202(商品名):カネダ株式会社製)とする以外は製造例1と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は239nmであった。
【0024】
製 造 例 3
乳化物3の調製:
ヒマシ油をラノリン(精製ラノリン;日本精化社製)とする以外は製造例1と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は235nmであった。
【0025】
製 造 例 4
乳化物4の調製:
ヒマシ油をワセリン(白色ワセリン;Crompton社製)とする以外は製造例1と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は237nmであった。
【0026】
製 造 例 5
乳化物5の調製:
ヒマシ油10重量部をヒマシ油1.5重量部とする以外は製造例1と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は197nmであった。
【0027】
製 造 例 6
乳化物6の調製:
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーの5%水溶液の200重量部を、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーの5%水溶液の20重量部に代え、精製水180重量部を加える以外は製造例1と同様にして乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は224nmであった。
【0028】
製 造 例 7
乳化物7の調製:
ヒマシ油10重量部を流動パラフィン20重量部に代える以外は製造例1と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は303nmであった。
【0029】
実 施 例 1
点眼剤の調製:
精製水85mLに、製造例1で調製した乳化物1を2,100mg、タウリンを1,000mg、塩化ナトリウムを560mgおよび塩化カリウムを113mg添加、溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7.4に調節した後、精製水を加えて全量を100mLとして点眼剤を調製した。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0030】
実 施 例 2
点眼剤の調製:
乳化物1の2,100mgを製造例2で調製した乳化物2の2,100mgとする以外は実施例1と同様に無菌の点眼剤を調製した。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0031】
実 施 例 3
点眼剤の調製:
乳化物1の2,100mgを製造例3で調製した乳化物3の2,100mgとする以外は実施例1と同様に無菌の点眼剤を調製した。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0032】
実 施 例 4
点眼剤の調製:
乳化物1の2,100mgを製造例4で調製した乳化物4の2,100mgとする以外は実施例1と同様に無菌の点眼剤を調製した。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0033】
実 施 例 5
点眼剤の調製:
乳化物1の2,100mgを製造例5で調製した乳化物5の2,015mgとする以外は実施例1と同様に無菌の点眼剤を調製した。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0034】
実 施 例 6
点眼剤の調製:
乳化物1の2,100mgを製造例6で調製した乳化物6の21mgとする以外は実施例1と同様に無菌の点眼剤を調製した。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0035】
実 施 例 7
点眼剤の調製:
精製水85mLを50mLとし,乳化物1の2,100mgを製造例7で調製した乳化物7の22,000mgとする以外は実施例1と同様に無菌の点眼剤を調製した。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0036】
比 較 例 1
点眼剤の調製:
精製水85mLにMPCポリマー(リピジュア−PMB(商品名):日本油脂株式会社製)を2,000mg、タウリンを1,000mg、塩化ナトリウムを560mgおよび塩化カリウムを113mg添加、溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7.4に調整した後、精製水を加えて全量を100mLとした。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0037】
比 較 例 2
点眼剤の調製:
精製水85mLにヒマシ油(日本薬局方適合品)を100mg、塩化ナトリウムを560mgおよび塩化カリウムを113mg添加、溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7.2に調整した後、精製水を加えて全量を100mLとした。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0038】
比 較 例 3
点眼剤の調製:
精製水85mLにタウリンを1,000mg、塩化ナトリウムを560mgおよび塩化カリウムを113mg添加、溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7.4に調整した後、精製水を加えて全量を100mLとした。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。この点眼剤の浸透圧は286mOsmであった。
【0039】
試 験 例 1
ドライアイ改善効果(水分蒸散量抑制効果)試験:
体重約2.5kgの雄性日本白色ウサギ(北山ラベス)を押田式固定器にて固定後、耳静脈よりペントバルビタール麻酔薬を投与し、軽麻酔下にてベノキシール0.4%点眼液(参天製薬株式会社製)を点眼して眼表面麻酔を施した。麻酔後、眼表面及び結膜嚢内の涙液及び点眼液をふきとることにより涙液油層を除去し、実施例1〜4および比較例1〜3の点眼剤を各々50μL点眼した。なお、涙液油層が除去されていることはドライアイ観察装置DR−1(興和株式会社製)を用いて確認した。点眼直前及び点眼30分後の眼表面からの水分蒸散量を水分蒸散量測定装置(TEWAMETER TM300:COURAGE+KHAZAKA electronic GmbH社製)を用いて測定し、得られた水分蒸散量から、下式に従って、水分蒸散量変化率を算出した。
【0040】
(数1)
水分蒸散量変化率(%)=(A/B)×100
A:点眼後の水分蒸散量
B:点眼直前の水分蒸散量
【0041】
【表1】

【0042】
以上の結果より、涙液油層を除去することにより、増大した水分蒸散量に対して、油分をMPCポリマーで乳化したエマルションを含有する実施例の点眼剤は、エマルションを含有しない比較例の点眼剤に比して、速やかに涙液油層を再形成し、明らかな水分蒸散量抑制効果を示した。
【0043】
製 造 例 8
比較乳化物1の調製:
精製水95gを70℃に加温し、撹拌しながら水素添加大豆レシチン(ベイシスLP−20(商品名):日清オイリオ株式会社製)0.55gを添加し分散させた。70℃で加温しながら、ヒマシ油(日本薬局方適合品)5gを添加し、マグネチックスターラーで約10分間激しく攪拌して、予備乳化物を得た。この乳化物を高圧ホモジナイザー(PANDA 2K型:Niro Soavi製)を用いて乳化し、微細な乳化物を得た。この乳化物の平均粒子径は194nmであった。
【0044】
製 造 例 9
比較乳化物2の調製:
水素添加大豆レシチンを0.25gとする以外は製造例8と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は277nmであった。
【0045】
製 造 例 10
比較乳化物3の調製:
水素添加大豆レシチンを5gとする以外は製造例8と同様に乳化物を調製した。この乳化物の平均粒子径は101nmであった。
【0046】
比 較 例 4
点眼剤の調製:
精製水85mLに製造例3で調製した比較乳化物1を111mg、タウリンを1,000mg、塩化ナトリウムを560mgおよび塩化カリウムを113mg添加、溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7.4に調整した後、精製水で全量を100mLとした。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
【0047】
比 較 例 5
点眼剤の調製:
比較乳化物1の111mgを製造例9で調製した比較乳化物2の105mgとする以外は比較例4と同様に無菌の点眼剤を調製した。
【0048】
比 較 例 6
点眼剤の調製:
比較乳化物1の111mgを製造例10で調製した比較乳化物3の200mgとする以外は比較例4と同様に無菌の点眼剤を調製した。
【0049】
試 験 例 2
製剤の安定性試験:
実施例1〜7および比較例4〜6の点眼剤を65℃の雰囲気下にて14日間保存した。保存前後の製剤の外観を肉眼観察し、以下の評価基準に従って判定した。
【0050】
<安定性評価基準>
(評価) (内容)
− : 分離なし
± : わずかに分離あり
+ : 明らかに分離あり
【0051】
【表2】

【0052】
以上の結果より、油分をMPCポリマーで乳化したエマルションを含有する実施例の点眼剤は、油分を水素添加大豆レシチンで乳化したエマルションを含有する比較例の点眼剤に比して明らかに安定な製剤であった。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の点眼剤は、従来のドライアイ用点眼剤に比べ、少ない油分量でありながら有効にドライアイを予防、治療することができるものである。また、製剤自体が安定であるため、目的にあわせた様々な点眼薬を製造することが可能である。
【0054】
従って、本発明の点眼剤は、ドライアイ用を始め、種々の目的の点眼剤として広く利用可能なものである。

以 上

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分および2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーを、乳化物の状態で含有することを特徴とする点眼剤。
【請求項2】
点眼剤全体に対し、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分の含有量が0.001〜10質量%である請求項1記載の点眼剤。
【請求項3】
点眼剤全体に対し、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーの含有量が0.0001〜40質量%である請求項1または2記載の点眼剤。
【請求項4】
ドライアイ治療用剤である請求項1ないし3の何れかの項記載の点眼剤。


【公開番号】特開2008−273959(P2008−273959A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−97783(P2008−97783)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【出願人】(000004341)日油株式会社 (896)
【Fターム(参考)】