説明

無線通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、送信方法及び受信方法

【課題】中継装置を多数配置しなくても送信装置と受信装置との間で良好な特性が得られる無線通信システム等を提供すること。
【解決手段】送信装置101は、受信装置103に対して送信ストリームを送信し、中継装置102に対しては受信装置103に送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信し、中継装置102は、送信装置101が送信したストリームを含む信号を受信し、受信した信号を増幅し、増幅された信号を受信装置に送信し、受信装置103は、中継装置102及び送信装置101から受信装置103宛に送信された総てのストリームを受信して、送信ストリームを復号する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送信装置と、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とを含むMIMO通信が可能な無線通信システム等に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線通信の分野では、高速伝送を実現する技術として、複数の送受信アンテナを用いて、複数の独立した送信信号を、同じ周波数、同一タイミングで無線送信装置から無線受信装置に送信することにより、周波数帯域幅を広げずに伝送レートを増大できるMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送が注目されている。
【0003】
しかしながら、MIMO伝送で良好な受信特性を得るためには、送信装置と受信装置の間に建物などの散乱体が多く、様々な経路を経て受信する環境のように、空間相関が低い必要がある。散乱体が少ない場合には、空間相関が高くなり、空間多重されたMIMO信号を分離するのが難しくなるため、伝送特性が大幅に劣化してしまう問題がある。
【0004】
このような課題に対して、例えば特許文献1では、図12に示しているように、複数のアンテナを備える送信装置5001から送信された信号を、複数の中継装置5002−1〜5002−2を経由して、複数のアンテナを備える受信装置5003で受信する技術が開示されている。これは複数の中継装置を散乱体とみなすことで、空間相関の小さいMIMO伝送技術を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−198442号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている技術では、送信装置と1つの中継装置との間の空間相関が高い場合には、空間相関を低くするために多数の中継装置が必要となってしまうという問題があった。
【0007】
上述した課題に鑑み、本発明の目的は、中継装置を多数配置しなくても送信装置と受信装置との間で良好な特性が得られる無線通信システム等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題に鑑み、本発明の無線通信システムは、送信装置と、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とを含むMIMO通信が可能な無線通信システムであって、
前記送信装置は、
前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数のストリームを送信する送信部を備え、
前記中継装置は、
前記送信装置が送信したストリームを含む信号を受信し、当該受信された信号を増幅して受信装置に送信する中継部を備え、
前記受信装置は、前記中継装置及び前記送信装置から受信装置に送信されたストリームを受信して、該受信したストリームに対して信号検出を行う信号検出部を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信装置は、前記送信部から、前記受信装置と、前記中継装置とに少なくとも1つ同じストリームを送信することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信装置は、前記送信部において、前記中継装置及び/又は前記受信装置に送信するストリーム数は1であることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信装置は、
前記中継装置に送信するストリームと前記受信装置に送信するストリームとを分けるようなプレコーディングを行うプレコーディング部を更に備え、
前記送信部は、前記中継装置又は前記受信装置に前記プレコーディング後のストリームを送信することを特徴とする。
【0011】
本発明の送信装置は、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とに、MIMO通信が可能な無線通信システムを介してストリームを送信する送信装置であって、
前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信する送信部と、
前記中継装置及び前記受信装置から受信される報告情報を用いて、少なくとも1つのストリームを前記中継装置と前記受信装置との両方に送信するようなプレコーディングを行うプレコーディング部と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の送信装置は、
前記報告情報に基づいて、前記中継装置のそれぞれと、前記受信装置とに送信するストリーム数を選択するストリーム選択部を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の送信装置において、
前記プレコーディング部は、前記中継装置のそれぞれと、前記受信装置とが互いに干渉を起こさないようにプレコーディングを行うことを特徴とする。
【0013】
本発明の受信装置は、
遅延時間差がガードインターバル長以内の第1のストリームと遅延時間差がガードインターバルを超える第2のストリームとが空間多重された信号を受信する受信装置であって、
誤り訂正復号を行ってビット対数尤度比を求める復号部と、
伝搬路推定を行って伝搬路推定値を求める伝搬路推定部と、
受信信号、ビット対数尤度比及び伝搬路推定値からMIMO分離を行ってビット対数尤度比を求める信号検出部と、
を備え、
前記信号検出部は、一度も復号が行われていない初回処理か否かによって、前記第1のストリームと前記第2のストリームとの検出順を変えてMIMO分離に逐次型干渉キャンセルを行うことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の受信装置において、
前記信号検出部は、初回処理の場合、前記第2のストリームよりも前記第1のストリームを先に検出することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の受信装置において、
前記信号検出部は、初回処理でない場合、前記第1のストリームよりも前記第2のストリームを先に検出することを特徴とする。
【0016】
本発明の通信方法は、
送信装置と、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とを含むMIMO通信が可能な無線通信システムにおける通信方法であって、
前記送信装置は、前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信し、
前記中継装置は、
前記送信装置が送信したストリームを含む信号を受信して増幅し、増幅された信号を受信装置に送信し、
前記受信装置は、前記中継装置及び前記送信装置から受信装置に送信された総てのストリームを受信して、送信ストリームを復号することを特徴とする。
【0017】
本発明の送信方法は、
少なくとも1つの中継装置と、受信装置とに、MIMO通信が可能な無線通信システムを介してストリームを送信する送信方法であって、
前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信し、
前記中継装置及び/又は前記受信装置から受信される報告情報を用いて、異なるストリームを前記中継装置と前記受信装置とのそれぞれに送信するようなプレコーディングを行うことを特徴とする。
【0018】
本発明の受信方法は、
遅延時間差がガードインターバル長以内の第1のストリームと遅延時間差がガードインターバルを超える第2のストリームが空間多重された信号を受信する受信方法であって、
誤り訂正復号を行ってビット対数尤度比と、伝搬路推定を行って伝搬路推定値とを求め、
受信信号、ビット対数尤度比及び伝搬路推定値からMIMO分離を行ってビット対数尤度比を更に求め、
一度も復号が行われていない初回処理か否かによって、前記第1のストリームと前記第2のストリームの検出順を変えてMIMO分離に逐次型干渉キャンセルを行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、送信装置から受信装置にストリームを送信する場合に、各中継装置に異なるストリームを送信するようにすることにより、中継装置を多数配置することなく、MIMO分離性能を向上させることが可能となる。したがって、無線通信システムにおいて少ない中継装置であっても、適切な通信を行うことが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1実施形態における無線通信システムの全体図である。
【図2】第1実施形態における送信装置の機能構成を説明するための図である。
【図3】第1実施形態における受信装置の機能構成を説明するための図である。
【図4】第1実施形態における信号検出部の機能構成を説明するための図である。
【図5】第1実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図6】第2実施形態における無線通信システムの全体図である。
【図7】第2実施形態における送信装置の機能構成を説明するための図である。
【図8】第2実施形態における受信装置の機能構成を説明するための図である。
【図9】第2実施形態における信号検出部の機能構成を説明するための図である。
【図10】第2実施形態における送信処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図11】第2実施形態における受信処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図12】従来技術における無線通信システムの全体図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。本実施形態においては、OFDM(直交周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を利用した場合について説明するが、本発明が適用可能な範囲はこれに限らず、その他のマルチキャリア伝送やシングルキャリア伝送にも適用することができる。
【0022】
[1.第1実施形態]
[1.1 システム構成]
図1は、第1実施形態における無線通信システムの概略図である。無線通信システムは、送信装置101、中継装置102(中継装置102−1、中継装置102−2)、受信装置103を備えて構成される。また、送信装置101から2つのストリームを受信装置103に送信する場合について説明する。
【0023】
ここで、送信装置101、受信装置103はそれぞれ複数のアンテナを備えている。また中継装置102−1、102−2は1本以上のアンテナ数を備えている。なお、特に断ることがない限り、中継装置102は受信した信号を増幅して再送信する、例えばリピータ(Repeater)やAmplify−and−Forward型のリレーの場合を説明する。
【0024】
このとき、受信装置103は、送信装置101から送信された信号と、中継装置102で中継された信号を同一リソースで受信できることになる。送信装置101は、中継装置102−1に向けて送信するストリームと、中継装置102−2に向けて送信するストリームを分けて送信する。
【0025】
ここで、ストリームとは送信装置が空間多重する独立な信号系列を表す。例えば、送信装置101がS=[x1 x2]というそれぞれ独立なストリームを送信するとする。
【0026】
また、Tは行列の転置を表す。中継装置102は、安定して良好な受信性能が得られるため、送信装置101と見通し環境に置かれる場合がある。この場合、送信装置101と1つの中継装置102との間の空間相関は高くなってしまい、中継装置102は空間相関の高い信号を中継してしまい、中継装置102の数が少ないと空間相関が低くならずにMIMO分離性能が劣化してしまう。
【0027】
従って、本実施形態の送信装置101は、例えば、中継装置102−1にはS1=[x1]、中継装置102−2にはS2=[x2]のように中継装置毎に異なるストリームを送信し、受信装置103にはS3=[x1 x2]を空間多重で送信する。
【0028】
中継装置102では中継処理による遅延があるため、受信装置103には、送信装置101から送信されたSに対して、中継装置102−1、102−2で中継されたS1、S2が遅延波として受信される。
【0029】
[1.2 装置構成]
ここで、各装置の構成について図を用いて説明する。
【0030】
[1.2.1 送信装置]
まず、送信装置101の構成について説明する。図2は、2ストリームを4本の送信アンテナを用いて送信する場合の送信装置101の構成を示すブロック図である。送信装置101は、符号部210−1、201−2、変調部202−1、202−2、割り当て部203−1、203−2、パイロット生成部204、プレコーディング部205、IFFT(高速逆フーリエ変換:Inverse Fast Fourier Transform)部206−1〜206−4、GI(ガードインターバル:Guard Interval)挿入部207−1〜207−4、無線送信部208−1〜208−4、送信アンテナ209−1〜209−4を備える。
【0031】
送信ビットは符号部201−1、201−2で畳込み符号、ターボ符号、LDPC(低密度パリティチェック:Low Density Parity Check)符号等の誤り訂正符号を用いて符号化し、符号化ビットは変調部202−1〜202−2でPSK(位相遷移変調:Phase Shift Keying)、QAM(直交振幅変調:Quadrature Amplitude Modulation)などの変調シンボルにマッピングする。
【0032】
変調シンボルは、割り当て部203−1、203−2で、パイロット生成部204で生成された送受信側で既知のパイロット信号と共に、時間/周波数リソースに割り当てられる。プレコーディング部205では、中継装置102−1、102−2及び受信装置103に所望のストリームが送信されるようにプレコーディングを行う。
【0033】
プレコーディング後の信号は、IFFT部206−1〜206−4で周波数時間変換し、GI挿入部207−1〜207−4でガードインターバルが挿入され、無線送信部208−1〜208−4でD/A変換、無線周波数への変換が行われ、送信アンテナ209−1〜209−4から送信される。
ここで、プレコーディング部205の詳細を説明する。送信装置101がx1、x2という2つのストリームを4本の送信アンテナから送信する場合を例に説明する。中継装置102−1にはS1=[x1]、中継装置102−2にはS2=[x2]、受信装置103にはS3=[x1 x2]を送信するものとする。
【0034】
送信装置101と中継装置102−1との間のチャネルをH、送信装置101と中継装置102−2との間のチャネルをH、送信装置101と受信装置103との間のチャネルをHとする。本実施形態では一例として中継装置102−1、102−2の送受信アンテナ数はそれぞれ1本、受信装置の受信アンテナ数は2本として説明するが、この本数に限られないことは勿論である。このとき、H、Hは1行4列の行列、Hは2行4列の行列となる。
【0035】
なお、送信装置101は、H、Hは中継装置102−1、102−2からの報告情報で知っている(記憶している)か、予め知っているものとする。Hは受信装置103からの報告情報であり、送信装置101は知っている(記憶している)ものとする。
【0036】
まず、複数の中継装置102−1、102−2と受信装置103をブロック対角化する。次式のように送信装置と中継装置との間のチャネルHRS、とHを特異値分解する。
【数1】

【数2】

【0037】
ただし、URSは2行2列のユニタリ行列、DRSは特異値を対角要素にもつ2行4列対角行列、VRSは4行4列ユニタリ行列である。また、Uは2行2列のユニタリ行列、Dは特異値を対角要素にもつ2行4列対角行列、Vは4行4列ユニタリ行列である。また、上付きのHは行列の複素共役転置を表す。送信重みWは、例えば、中継装置と受信装置に送信する信号が互いに干渉しないように次のようにすることができる。
【数3】

【数4】

【数5】

【0038】
なお、v3,3、v3,4はそれぞれVの第3列ベクトル、第4列ベクトルであり、vRS,3、vRS,4はそれぞれVRSの第3列ベクトル、第4列ベクトルである。H=[HRSとすると、Wを乗算して送信した場合の等価チャネルは次のようになる。
【数6】

【0039】
式(6)は複数の中継装置と受信装置に互いに干渉なく送信できることを示している。ここで改めてHRS’=HRSRS,1とし、また、H’=[H3,33,4]、H’=[H3,33,4]と置きなおす。HRS’に重みを乗算することで、複数の中継装置に所望の信号を送信する。次式のようにH’、H’を特異値分解する。
【数7】

【数8】

【0040】
ただし、Uは1行1列のユニタリ行列、Dは特異値を対角要素にもつ1行2列の対角行列、Vは2行2列のユニタリ行列であり、Uは1行1列のユニタリ行列、Dは特異値を対角要素にもつ1行2列の対角行列、Vは2行2列のユニタリ行列である。中継装置102−1、102−2に所望のストリームを送信するために、次のような重みを用いる。
【数9】

【0041】
RS’に式(9)の重みを乗算すると次のようになる。
【数10】

【0042】
従って全体の重みW’は次のようになる。
【数11】

【0043】
W’でプレコーディングする信号をS=[S1 S2 S3]とし、中継装置102−1で受信する信号をY1、中継装置102−2で受信する信号をY2、受信装置103で受信する送信装置103からの信号をY3とすると、
【数12】

となり、送信装置103から中継装置102−1にはS1、送信装置103から中継装置102−2にはS2、送信装置103から受信装置103にはS3が送信されていることがわかる。
【0044】
[1.2.2 受信装置]
つづいて、受信装置103の構成について説明する。図3は受信装置103の構成を示すブロック図である。受信アンテナ301−1、301−2、無線受信部302−1、302−2、伝搬路推定部303、信号検出部304、復号部305−1、305−2、報告情報生成部306を備えて構成される。
【0045】
受信アンテナ301−1、301−2で受信した受信波は、無線受信部302−1、302−2で無線周波数からベースバンドへの変換、A/D変換を行って、受信信号として出力する。
【0046】
伝搬路推定部303は受信信号とパイロット信号に基づいて伝搬路推定を行い、伝搬路推定値を信号検出部304、報告情報生成部306に出力する。報告情報生成部306は、伝搬路推定値から送信装置101への報告情報を生成する。報告情報は、プレコーディングに必要な情報であり、例えば送信装置101と受信装置103との間の伝搬路を示す情報である。
【0047】
受信装置103は送信装置101からS3=[x1 x2]、中継装置102−1、102−2からそれぞれS1=[x1]、S2=[x2]を同一リソースで受信するので、受信装置103で検出すべきストリーム[x1 x2]は大きな遅延時間差を持ったMIMO信号として受信される。ここで遅延時間差とは、受信装置が推定したパスの中で、最初に到来しているパスと最後に到来するパスの時間差とする。
【0048】
特に、ガードインターバル長を超えるような遅延時間差がある場合、隣接OFDMシンボルからのシンボル間干渉(ISI:Inter Symbol Interference)やサブキャリア間の干渉であるICI(キャリア間干渉:Inter Symbol Interference)が生じてしまい、伝送特性が劣化してしまう。このため、信号検出部304は、ISI、ICIの抑圧、及び、MIMO分離を行い、符号化ビットLLR(対数尤度比:Log Likelihood Ratio)を計算して出力する。
【0049】
復号部305−1〜復号部305−2は入力された符号化ビットLLRに対して、誤り訂正復号を行い、復号結果に誤りがなければ復号した送信ビットを出力し、復号結果に誤りがある場合は、復号した符号化ビットLLRを信号検出部304に出力する。
【0050】
復号結果の誤り検出にはCRC(Cyclic Redundancy Check)符号を用いればよい。また、信号検出部304と復号部305−1、305−2の最大繰り返し回数はあらかじめ決められているものとする。繰り返し回数のチェックは復号部305−1、305−2が行えばよい。
【0051】
ここで、信号検出部304について更に図4を用いて更に詳細に説明する。信号検出部304は、干渉レプリカ生成部401、干渉除去部402、GI除去部403−1、403−2、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)部404−1、404−2、MIMO分離部405を備えて構成される。
【0052】
干渉レプリカ生成部401は復号部305−1〜305−2から得られる符号化ビットLLRと伝搬路推定部303から得られる伝搬路推定値から干渉信号のレプリカである干渉レプリカを生成する。ここで、干渉信号とは、ISI、ICI及びMIMO空間多重によるストリーム間干渉(MSI:Multi-Stream Interference)である。
【0053】
干渉レプリカ生成部401はISI、ICI、MSIの全てのレプリカを生成する必要はなく、少なくとも1つの干渉レプリカを生成すればよい。また、MSIのレプリカは、干渉レプリカ生成部401で生成せず、後述するMIMO分離部405で生成してもよい。
【0054】
干渉レプリカ生成部401で生成した干渉レプリカは干渉除去部402で受信信号から減算され、干渉の抑圧が行われる。なお、1度も復号が行われていない場合は干渉レプリカが生成できないので、干渉除去部402は受信信号をそのまま出力することになる。
【0055】
干渉除去後の信号は、GI除去部403−1、403−2でガードインターバルが除去され、FFT部404−1、404−2で時間周波数変換が行われ、MIMO分離部405でMIMO分離を行って符号化ビットLLRを求める。
【0056】
MIMO分離の手法としては、従来技術であるMMSE(最小平均2乗誤差:Minimum Mean Square Error)検出、MLD(最尤検出:Maximum Likelihood Detection)等を用いればよい。
【0057】
干渉除去後の信号の第kサブキャリアをR(k)、第kサブキャリアのチャネル行列をH(k)、受信装置103で検出するストリームの第kサブキャリアをS(k)とする。MMSE検出を行う場合は次のようにすればよい。
【数13】

【0058】
なお、S^(k)は検出後のS(k)を表し、M(k)は次式に示すようなMMSE重みである。
【数14】

【0059】
もしくは
【数15】

【0060】
なお、σは平均雑音電力、Iは単位行列を表す。検出したS^(k)を復調して符号化ビットLLRを求める。また、MLDは次のように符号化ビットLLRを求める。
【数16】

【0061】
なお、第tストリームの第qビットbt,qのLLRをλ(bt,q)とした。また、βはS(k)を構成し得るビット系列のうちbt,q=0(もしくは+1)となる系列、βはS(k)を構成し得るビット系列のうちbt,q=1(もしくは−1)となる系列を表している。
【0062】
[1.2.3 中継装置]
続いて中継装置102について説明する。中継装置は、中継部として信号を受信する受信部と、受信した信号を増幅する増幅部と、増幅した信号を再度送信する送信部とを備えた装置である。
【0063】
いわゆる、中継装置102は、従来から知られているリレー局装置等により構成されており、受信した信号を増幅して再送信する中継部を有する装置であり、その詳細は説明は省略する。
【0064】
[1.3 処理の流れ]
図5は本実施形態における送信処理のフローチャートである。まずステップs501で、送信ビットに対して誤り訂正符号化が行われ、ステップs502で変調が行われる。ステップs503では、変調シンボルが時間/周波数リソースに割り当てられる。ステップs504は、各中継装置、受信装置に所望のストリームが送信されるようにプレコーディングを行う。ステップs505で周波数時間変換し、ステップs506でガードインターバルを挿入し、ステップs507で送信する。
【0065】
このように本実施形態では、各中継装置に異なるストリームを送信するようにした。これにより、中継装置を多数配置することなく、MIMO分離性能を向上させることが可能となる。
【0066】
[2.第2実施形態]
続いて、第2実施形態について説明する。
【0067】
[2.1 システム構成]
図6は第2実施形態の無線通信システムの概略図である。無線通信システムは、送信装置601、中継装置602、受信装置603を備えて構成されている。第1実施形態では全ストリームが中継による大きな遅延時間差のある信号として受信装置で受信されたが、本実施形態では、一部のストリームが中継による大きな遅延時間差のある信号として受信装置で受信される。例えば、送信装置601は2つのストリームx1、x2を送信するものとし、S1=[x1]、S2=[x1 x2]としたとき、S1は中継装置602に送信し、S2は受信装置603に送信する。
【0068】
[2.2 装置構成]
続いて、本実施形態における装置構成について説明する。
【0069】
[2.2.1 送信装置]
図7は送信装置601の構成を示すブロック図である。送信装置601は、ストリーム選択部701、符号化・変調選択部702、符号部703−1〜703−2、変調部704−1〜704−2、パイロット生成部705、割り当て部706−1〜706−2、プレコーディング部707、IFFT部708−1〜708−3、GI挿入部709−1〜709−3、無線送信部710−1〜710−3、送信アンテナ711−1〜711−3を備えて構成される。
【0070】
ストリーム選択部701は中継装置602、受信装置603から報告される報告情報から、中継装置602、受信装置603に送信するストリームを選択し、符号化・変調選択部702、プレコーディング部707に出力する。
【0071】
符号化・変調選択部702は、各ストリームの符号化率や変調方式を選択する。本実施形態では、一部のストリームが送信装置601と中継装置602とから送信される。従って、遅延による干渉はあるものの、その他のストリームよりも受信電力が大きくなるので、送信装置601と中継装置602の両方から送信されるストリームの伝送レートがその他のストリームの伝送レートよりも高くなるように符号化率、変調方式を決めることもできる。
【0072】
本実施形態の例ではストリームx2よりもストリームx1の方が伝送レートを高くする。符号化・変調選択部702が選択した符号化率、変調方式に従って、符号部703−1、703−2、変調部704−1、704−2で誤り訂正符号化、変調を行う。
【0073】
割り当て部706−1、706−2は、パイロット生成部705で生成されたパイロット信号と変調シンボルを時間/周波数リソースに割り当てる。プレコーディング部707は、第1実施形態と同様に所望のストリームを中継装置602、受信装置603に送信するようにプレコーディングを行う。
【0074】
プレコーディングは第1実施形態と同様に、中継装置602と受信装置603をブロック対角化し、プレコーディングする信号をS=[S1 S2]とすればよい。プレコーディング後の信号はIFFT部708−1〜708−3で周波数時間変換し、GI挿入部709−1〜709−3でガードインターバルを挿入し、無線送信部710−1〜710−3でD/A変換、無線周波数への変換が行われ、送信アンテナ711−1〜711−3から送信される。
【0075】
[2.2.2 受信装置]
続いて、受信装置603の構成について説明する。図8は受信装置603の構成を示すブロック図である。受信装置603は、受信アンテナ部801−1、801−2、無線受信部802−1、802−2、伝搬路推定部803、信号検出部804、復号部805−1、805−2、報告情報生成部806を備えて構成される。
【0076】
受信アンテナ801−1、801−2で受信した受信波は、無線受信部802−1、802−2で無線周波数からベースバンドへの変換、A/D変換を行って、受信信号として出力する。
【0077】
伝搬路推定部803は受信信号とパイロット信号に基づいて伝搬路推定を行い、伝搬路推定値を信号検出部804、報告情報生成部806に出力する。
【0078】
報告情報生成部806は、伝搬路推定値から送信装置601への報告情報を生成する。受信装置603は送信装置601からS2=[x1 x2]、中継装置602からそれぞれS1=[x1]を同一リソースで受信するので、受信装置603で検出すべきストリーム[x1 x2]のうち、x1は大きな遅延時間差を持った信号として受信される。
【0079】
信号検出部804は、x1に関してISI、ICIの抑圧、及び、x1とx2のMIMO分離を行い、符号化ビットLLR(対数尤度比:Log Likelihood Ratio)を計算して出力する。
【0080】
復号部805−1、805−2は入力された符号化ビットLLRに対して、誤り訂正復号を行い、復号結果に誤りがなければ復号した送信ビットを出力し、復号結果に誤りがある場合は、復号した符号化ビットLLRを信号検出部804に出力する。信号検出部804は、第1実施形態の信号検出部304と同様の処理を行うことが可能であるが、第2実施形態では、ストリーム間で遅延時間差に偏りがあるので、これを利用した場合を説明する。
【0081】
本実施形態の受信信号には、中継されないストリーム(これを第1のストリームと呼ぶ)と中継によってGIを超えるような大きな遅延時間差を持つストリーム(これを第2のストリームと呼ぶ)が存在する。
【0082】
ここでの例では、x2が第1のストリーム、x1が第2のストリームとなる。第2のストリームは第1のストリームよりも受信電力は大きいが、ISIとICIが存在している。これは、受信方式の違い、つまりISI、ICIを抑圧するかしないかで、第2のストリームの受信品質は大きく変わることになる。
【0083】
これを利用して信号検出部804は、MIMO分離に逐次型干渉キャンセル(SIC:Successive Interference Cancellation)を行う。SICは受信品質の良い順に検出及び除去を行うことで良い特性が得られる。
【0084】
このため、ISI、ICIのレプリカを生成できない初回処理では第1のストリームの方が第2のストリームよりも受信品質が良いとして第1のストリームから検出・除去を行う。ISI、ICIの抑圧ができる2回目以降の場合は、第2のストリームの方が第1のストリームよりも受信品質が良いとして、第2のストリームから検出・除去を行う。
【0085】
図9は信号検出部804の構成を示すブロック図である。信号検出部804は、干渉レプリカ生成部901、干渉除去部902、GI除去部903−1、903−2、FFT部904−1、904−2、ストリーム間干渉レプリカ生成部905、減算部906、MIMO分離部907を備えて構成される。
【0086】
まず初回処理の説明をする。初回処理ではまだ1度も復号が行われていないので、受信信号に対して、GI除去部903−1、903−2でガードインターバル除去、FFT部904−1、904−2で時間周波数変換が行われる。
【0087】
ここでも、まだ復号が行われていないので、ストリーム間干渉レプリカ生成部905でストリーム間干渉レプリカを生成できないので、MIMO分離部907はFFT部904−1、904−2の出力をMIMO分離する。
【0088】
MIMO分離方式には第1実施形態で説明したMMSE検出を行えばよい。検出したストリームのうち、第1のストリームの符号化ビットLLRを復号部へ出力する。ストリーム間干渉レプリカ生成部は、復号後の第1のストリームの符号化ビットLLRからストリーム間干渉レプリカとして第1のストリームの受信レプリカを生成し、減算部906はFFT部904−1、904−2が出力した信号からストリーム間干渉レプリカを減算する。第1のストリームが抑圧された信号に対し、MIMO分離部907はMMSE検出を行い、検出した第2のストリームの符号化ビットLLRを復号部へ出力する。ここまでが初回処理である。
【0089】
次に2回目以降の場合を説明する。2回目以降は、復号が行われているので、干渉レプリカ生成部901でISI、ICIのレプリカを生成し、干渉除去部902で受信信号からISI、ICIのレプリカを減算することで、ISI、ICIの抑圧を行う。干渉除去部902の出力信号は、GI除去部903−1、903−2でガードインターバルが除去され、FFT部904−1、904−2で時間周波数変換される。
【0090】
2回目以降の場合は、ISIやICIが抑圧されているので、第2のストリームから検出を行う。ストリーム間干渉レプリカ生成部905は第1のストリームの符号化ビットLLRから、ストリーム間干渉レプリカとして第1のストリーム間干渉レプリカを生成し、FFT部904−1、904−2の出力から除去し、MMSE基準のMIMO分離を行う。
【0091】
検出後の第2のストリームの符号化ビットLLRは、復号部に出力されて誤り訂正復号される。この新たに復号された第2のストリームの符号化ビットLLRは再度信号検出部804に入力される。
【0092】
ストリーム間干渉レプリカ生成部905は、第2のストリームの符号化ビットLLRを用いて、ストリーム間干渉レプリカとして第2のストリームの受信レプリカを生成し、ストリーム間干渉レプリカは、減算部906で、FFT部904−1、904−2の出力から減算される。
【0093】
MIMO分離部907は減算部906の出力信号に対してMMSE基準のMIMO分離を行い、第1のストリームの符号化ビットLLRを復号部へ出力する。
【0094】
[2.3 処理の流れ]
[2.3.1 送信処理]
図10は送信装置601の送信処理のフローチャートである。ステップs1001は、送信装置601で把握している中継装置602及び受信装置603からの報告情報に基づいて、中継装置602に送信するストリームと、受信装置に送信するストリームを、少なくとも一部が重なるように選択する。ステップs1002は、中継装置と受信装置の両方に送信するストリームをその他のストリームよりも伝送レートが高くなるように符号化率、変調方式を選択する。
【0095】
ステップs1003は、ステップs1002で選択された符号率、変調方式に従って符号化、変調を行う。ステップs1004は、変調シンボルを時間/周波数リソースに割り当てる。ステップs1005は、ステップs1001で選択されたストリームが中継装置や受信装置に送信されるようにプレコーディングされる。プレコーディング後の信号は、ステップs1006で、周波数時間変換され、ステップs1007でガードインターバルが挿入され、ステップs1008で送信される。
【0096】
[2.3.2 受信処理]
図11は受信装置603の受信処理のフローチャートである。ステップs1101で初回処理かどうかを判断する。
【0097】
初回処理と判断された場合には、ステップs1102に進む。ステップs1102は、受信信号からガードインターバル(GI)を除去し、ステップs1103は、周波数時間変換(FFT)を行う。
【0098】
そして、ステップs1104では、まずMIMO分離を行って第1のストリームの検出を行って符号化ビットLLRを求める。第1のストリームの符号化ビットLLRを誤り訂正復号し、得られた符号化ビットLLRから第1のストリームの受信レプリカを生成して、受信信号から除去する。
【0099】
ステップs1105では、第1のストリームが抑圧された信号に対してMIMO分離を行い、第2のストリームを検出して符号化ビットLLRを求め、第2のストリームの符号化ビットLLRに対して誤り訂正復号を行う。
【0100】
ステップs1106では、第1のストリーム、第2のストリームの誤り訂正復号結果に誤りがないか、もしくは、既定の回数の処理が行われたかを判断し、復号結果に誤りがない、もしくは、既定回数の処理が行われた場合は、復号によって得られた送信ビットを出力して処理を終了する。
【0101】
復号結果に誤りがあり、かつ、既定回数の処理が行われていない場合はステップs1101に移る。
【0102】
次にステップs1101で初回処理ではない場合について説明する。ステップs1107では、1つ前の処理で得られた第1のストリーム及び第2のストリームの符号化ビットLLRから、ISI及びICIの干渉レプリカを生成する。
【0103】
ステップs1108では、受信信号からISI及びICIの干渉レプリカを減算して、ISIとICIの抑圧を行う。そして、ステップs1109でガードインターバル(GI)の除去、ステップs1110で時間周波数変換(FFT)が行われる。
【0104】
ステップs1111では、1つ前の処理で得られた第1のストリームの符号化ビットLLRから第1のストリームの受信レプリカを生成し、ステップs1110で得られた信号から除去する。
【0105】
この第1のストリームを抑圧した信号に対してMIMO分離を行い、第2のストリームを検出して符号化ビットLLRを求める。検出後の符号化ビットLLRに対して誤り訂正復号を行い、符号化ビットLLRを求める。復号後の第2ストリームの符号化ビットLLRから受信レプリカを生成し、ステップs1110で得られた信号から除去する。
【0106】
ステップs1112では、ステップs1111で得られた第2のストリームが抑圧された信号に対してMIMO分離を行って符号化ビットLLRを求め、ステップs1106に移る。
【0107】
このように、本実施形態では、送信装置601は一部のストリームを中継装置602と受信装置603に送るようにした。このため、受信環境が異なるストリームが生じ、この違いを利用した処理を行うことで、より効率的な通信を行うことができる。
【0108】
[3.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
【0109】
なお、上記第1、2実施形態では、中継装置に1つのストリームを送信する場合を例に説明したが、本発明が適用可能な実施形態はこれに限らず、送信装置が受信装置宛に送信するストリーム数よりも少ないストリーム数であれば、中継装置に複数ストリームを送ることも可能である。
【0110】
また、上記第2実施形態では、第1のストリーム、第2のストリーム共にストリーム数が1の場合を説明したが、本発明が適用可能な実施形態はこれに限らず、第1のストリームも第2のストリームも複数ストリームであってもよい。
【0111】
また、上記第1、2実施形態では、送信装置は、送信する総てのストリームを受信装置に送信した場合を説明したが、本発明が適用可能な実施形態はこれに限らず、送信装置と受信装置の間で直接通信せず、中継装置経由のみのストリームもあってもよい。
【0112】
また、上記第1、2実施形態では送信装置は受信装置に対して複数のストリームを送信していたが、本発明が適用可能な実施形態はこれに限らず、受信装置に対して1つのストリームを送信しても良い。
【0113】
また、本発明に係る送信装置、受信装置、中継装置で動作するプログラムは、本発明に係る実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
【0114】
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置及び基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。送信装置、受信装置及び中継装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
【0115】
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
【符号の説明】
【0116】
101 送信装置
201−1〜201−2 符号部
202−1〜202−2 変調部
203−1〜203−2 割り当て部
204 パイロット生成部
205 プレコーディング部
206−1〜206−4 IFFT部
207−1〜207−4 GI挿入部
208−1〜208−4 無線送信部
209−1〜209−4 送信アンテナ
102,102−1,102−2 中継装置
103 受信装置
301−1〜301−2 受信アンテナ
302−1〜302−2 無線受信部
303 伝搬路推定部
304 信号検出部
401 干渉レプリカ生成部
402 干渉除去部
403−1〜403−2 GI除去部
404−1〜404−2 FFT部
405 MIMO分離部
305−1〜305−2 復号部
306 報告情報生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信装置と、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とを含むMIMO通信が可能な無線通信システムであって、
前記送信装置は、
前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数のストリームを送信する送信部を備え、
前記中継装置は、
前記送信装置が送信したストリームを含む信号を受信し、当該受信された信号を増幅して受信装置に送信する中継部を備え、
前記受信装置は、前記中継装置及び前記送信装置から受信装置に送信されたストリームを受信して、該受信したストリームに対して信号検出を行う信号検出部を備えることを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記送信装置は、前記送信部から、前記受信装置と、前記中継装置とに少なくとも1つ同じストリームを送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記送信装置は、前記送信部において、前記中継装置及び/又は前記受信装置に送信するストリーム数は1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記送信装置は、
前記中継装置に送信するストリームと前記受信装置に送信するストリームを分けるようなプレコーディングを行うプレコーディング部を更に備え、
前記送信部は、前記中継装置又は前記受信装置に前記プレコーディング後のストリームを送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の無線通信システム。
【請求項5】
少なくとも1つの中継装置と、受信装置とに、MIMO通信が可能な無線通信システムを介してストリームを送信する送信装置であって、
前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信する送信部と、
前記中継装置及び前記受信装置から受信される報告情報を用いて、少なくとも1つのストリームを前記中継装置と前記受信装置との両方に送信するようなプレコーディングを行うプレコーディング部と、
を備えることを特徴とする送信装置。
【請求項6】
前記報告情報に基づいて、前記中継装置のそれぞれと、前記受信装置に送信するストリーム数を選択するストリーム選択部を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
【請求項7】
前記プレコーディング部は、前記中継装置のそれぞれと、前記受信装置が互いに干渉を起こさないようにプレコーディングを行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の送信装置。
【請求項8】
遅延時間差がガードインターバル長以内の第1のストリームと遅延時間差がガードインターバルを超える第2のストリームとが空間多重された信号を受信する受信装置であって、
誤り訂正復号を行ってビット対数尤度比を求める復号部と、
伝搬路推定を行って伝搬路推定値を求める伝搬路推定部と、
受信信号、ビット対数尤度比及び伝搬路推定値からMIMO分離を行ってビット対数尤度比を求める信号検出部と、
を備え、
前記信号検出部は、一度も復号が行われていない初回処理か否かによって、前記第1のストリームと前記第2のストリームとの検出順を変えてMIMO分離に逐次型干渉キャンセルを行うことを特徴とする受信装置。
【請求項9】
前記信号検出部は、初回処理の場合、前記第2のストリームよりも前記第1のストリームを先に検出することを特徴とする請求項8に記載の受信装置。
【請求項10】
前記信号検出部は、初回処理でない場合、前記第1のストリームよりも前記第2のストリームを先に検出することを特徴とする請求項8に記載の受信装置。
【請求項11】
送信装置と、少なくとも1つの中継装置と、受信装置とを含むMIMO通信が可能な無線通信システムにおける通信方法であって、
前記送信装置は、前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信し、
前記中継装置は、
前記送信装置が送信したストリームを含む信号を受信して増幅し、増幅された信号を受信装置に送信し、
前記受信装置は、前記中継装置及び前記送信装置から受信装置に送信された総てのストリームを受信して、送信ストリームを復号することを特徴とする通信方法。
【請求項12】
少なくとも1つの中継装置と、受信装置とに、MIMO通信が可能な無線通信システムを介してストリームを送信する送信方法であって、
前記中継装置及び前記受信装置に対してストリームを送信し、前記中継装置に対しては前記送信装置が送信するストリーム数より少ないストリーム数の送信ストリームを送信し、
前記中継装置及び/又は前記受信装置から受信される報告情報を用いて、異なるストリームを前記中継装置と前記受信装置とのそれぞれに送信するようなプレコーディングを行うことを特徴とする送信方法。
【請求項13】
遅延時間差がガードインターバル長以内の第1のストリームと遅延時間差がガードインターバルを超える第2のストリームが空間多重された信号を受信する受信方法であって、
誤り訂正復号を行ってビット対数尤度比と、伝搬路推定を行って伝搬路推定値とを求め、
受信信号、ビット対数尤度比及び伝搬路推定値からMIMO分離を行ってビット対数尤度比を更に求め、
一度も復号が行われていない初回処理か否かによって、前記第1のストリームと前記第2のストリームの検出順を変えてMIMO分離に逐次型干渉キャンセルを行うことを特徴とする受信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−244063(P2011−244063A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111984(P2010−111984)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】