説明

無線通信方法、無線通信システム、基地局、移動局、及びプログラム

【課題】本発明の課題は、正しいフォーマットでPUCCHを再生(復調)して、CQI、ACK/NACKを正しく再生することにある。
【解決手段】本発明は、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信し、前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信し、前記制御情報と前記品質情報は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより送信されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
無線通信システムにおける制御信号の送信方法及びその受信法に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信における上りリンクにおいて、上りデータを送信しない端末も下りデータを受信した場合は、下りリンクの情報を誤り無く受信できたか否かを示す肯定応答/否定応答(Acknowledgement/Negative Acknowledgement、以下では「ACK/NACK」と記述する。)や、下りリンクの通信品質を示す伝搬路品質指示情報(Channel Quality Indicator、以下「CQI」と記述する。)等を、上り制御チャネルを用いて送信する。
【0003】
現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化が進められているLTE(Long Term Evolution)では、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:以下、PUCCH)を用いてACK/NACK、CQIを送信する際、ACK/NACKを送信する場合、CQIを送信する場合、ACK/NACKとCQIの両方を送信する場合で制御信号のフォーマットが異なる。
【0004】
図1には(a)ACK/NACKのみ送信時のフォーマット、(b)CQIのみ送信時のフォーマット、(c)CQIとACK/NACK送信時のフォーマットの例を示している。
【0005】
1スロットは0.5msで7個のLong Block(LB)から構成され、1送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)は2スロットから構成される。尚、TTIとは、物理層とMAC層との間で一度に転送される複数のブロックの時間間隔である。図1から分かるように、CQIとACK/NACKを同時に送信する場合は、ACK/NACK送信の場合やCQI送信する場合に対し、CQI、ACK/NACKに割り当てられるLong Blockの数及び位置が異なる。
【0006】
図2は、LTEのスロット構成例である。PUCCHはシステム帯域の両端に多重される。実際には、PUCCH部分には図1のようにPUCCHを復調するためのリファレンス信号(RS:Reference Signal)も含まれるが、図2では省略している。
【0007】
PUCCHとそれを復調するためのリファレンス信号には、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列が用いられる。CAZAC系列は、時間領域及び周波数領域において一定振幅かつ位相差0以外の自己相関値が0となる性質を有する。CAZAC系列の一例として、次式であらわされるZadoff-Chu系列が挙げられる(非特許文献1参照)。
【数1】

【0008】
PUCCHのユーザ多重法としては、周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)と符号多重(CDM:Code Division Multiplexing)がある(非特許文献2参照)。CDMでは、各ユーザが同一のCAZAC系列にユーザ固有のサイクリックシフトを施した系列を用いる(非特許文献3参照)。これにより、ユーザ間の直交性が保たれる。
【0009】
図3はサイクリックシフトを説明するための図である。単位サイクリックシフト量をΔT(図でロングブロック長/6)とした場合、サイクリックシフト系列i(i=1,2,3,4,5,6)は、基本系列の最後部ΔT×(i-1)を先頭につけかえてシフトすることで生成される。ユーザ間の直交性を保持するためにはΔTは伝搬路の最大遅延パスより大きい必要が有る。
【0010】
ACK/NACKは送信情報量が小さい(基本的には1ビット)ため、更に時間軸上のブロック拡散を施すことが可能であり、これによりユーザ多重数を増加する(非特許文献4参照)。図4は、ブロック拡散の例を示す図である。図では、リファレンス信号にLong Blockが3個、ACK/NACKにLong Blockが4個であるため、リファレンス信号は符号長3、ACK/NACKは符号長4のユーザ固有の直交符号でブロック拡散される。可能多重なユーザ数は、符号長と同一であり、ここでは、符号長の短いリファレンス信号の系列長から最大3となる。従って、サイクリックシフトで多重可能なユーザ数が6であるとすると、この3倍の18ユーザを同一周波数内で多重できる。
【0011】
ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースについては、下りL1/L2制御信号のindexと1対1に対応付け、シグナリングは行わないことが合意されている。下りデータのリソース割り当てをシグナリングするDL grantのindexと1対1に対応付けることが標準化でのWorking assumptionとなっている。
【0012】
図5は下りのフレームフォーマット例である。最初の1〜3(図では2)OFDMシンボルがL1/L2制御信号であり、下りSharedチャネルの割り当て情報を含むDownlink grantと上りSharedチャネルの割り当て情報を含むUplink grantより構成される。図5のDownlink grant#0〜#Nは、それぞれ、DL Data#0〜#Nへの割り当てリソース情報と、これを受信すべきユーザの識別子を含んでいる。
【0013】
図6はDownlink grantとPUCCHの対応例である。尚、PUCCHのリソースにindexを付与することは現在行われていないが、以下の説明ではPUCCHのリソースにindexを付与して説明する。
【0014】
Downlink grantを送信するリソースは、CCE(Control Channel Element)から構成され、CCEのindexとPUCCHのindexとが1対1に対応付けられる。これによって、PUCCHのリソース割り当てにシグナリングを用いる必要がなく、シグナリングオーバヘッドを削減することが可能となる。
【0015】
但し、CQIとACK/NACKとの同時送信において、下りのL1/L2制御信号における下りデータリソース割り当て情報を、端末が検出できなかった場合、ACK/NACKは送信されず、CQIが送信されることになる。この場合、基地局では、CQIとACK/NACKとが送信されてくると認識して、CQIとACK/NACKとの同時送信時のフォーマットで復調する。しかしながら実際には、CQIのみが送信され、CQIのみの送信時と、CQIとACK/NACKとの同時送信時とではフォーマットが異なるため、基地局は、ACK/NACK及びCQIを誤判定するおそれがある。
【0016】
これを解決するために、CQI送信のフォーマットをACK/NACKの有無によらず固定とし、1端末に2つのリファレンス系列を割り当て、ACK/NACKをどちらのリファレンス系列を選択したかにより通知する方法が提案されている(非特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0017】
【非特許文献1】B. M. Popovic, “Generalized Chirp-Like Polyphase Sequences with Optimum Correlation Properties,” IEEE Transactions on Information Theory, Vol.38, No.4, pp1406-1409, July 1992.
【非特許文献2】3GPP R1-063448 Qualcomm, ”Structure and Link Analysis UL Control Signaling,” November 2006.
【非特許文献3】3GPP R1-060925 Texas Instruments, “Comparison of Proposed Uplink Pilot Structures For SC-OFDMA, ”March 2006.
【非特許文献4】3GPP R1-071293 Qualcomm Europe, “Link Analysis and Multiplexing Capability for UL ACK,” March 2007.
【非特許文献5】3GPP R1-072311 Nokia, “L Multiplexing of ACK/NACK and CQI from the same UE,” May 2007.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
しかしながら、使用できるリファレンス系列数は限られており、1基地局に2つのリファレンス系列を割り当てると、セル間干渉低減のために、基地局毎に異なるリファレンス系列を割り当てるセルプランニングが困難になるという問題がある。
【0019】
そこで本発明が解決しようとする課題は、CQIとACK/NACKとを同時送信する際と、CQIを送信する際とで、端末が送信に用いる制御チャネルのリソースを変え、どちらのリソースで送信されたかを基地局で検出することにより、上記の問題を解決する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記課題を解決するための本願発明は、無線通信方法であって、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信し、前記下りデータの受信状況をしめす制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信し、前記制御情報と前記品質情報は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより送信されることを特徴とする。
【0021】
上記課題を解決するための本願発明は、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信する第一の手段と、前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信する第二の手段とを備え、前記第二の手段は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより、前記制御情報および前記品質情報の少なくとも1つを送信することを特徴とする。
【0022】
上記課題を解決するための本願発明は、移動局を含む無線通信システムであって、前記移動局は、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信する第一の手段と、前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信する第二の手段とを備え、前記第二の手段は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより、前記制御情報および前記品質情報の少なくとも1つを送信することを特徴とする。
【0023】
上記課題を解決するための本願発明は、基地局であって、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を送信する送信手段と、前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより移動局から受信する受信手段とを備え、前記受信手段は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより、前記制御情報および前記品質情報の少なくとも1つを受信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
信号の送信フォーマットに応じて、移動局が制御チャネルのリソースを選択して信号を送信し、基地局がどの制御チャネルのリソースで信号が送信されてきたのかを検出して再生(復調)することにより、正しいフォーマットで制御チャネルで送信された信号を再生(復調)することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】図1は、LTEにおけるPUCCHのフォーマットを説明するための図である。
【図2】図2は、LTEにおける上りリンクの物理チャネル構成例である。
【図3】図3は、CAZAC系列にサイクリックシフトを付加した場合の模式図である。
【図4】図4は、PUCCHのスロット構成の一例を示すフォーマット図である。
【図5】図5は、LTEにおける下りリンクの物理チャネル構成例である。
【図6】図6は、LTEにおけるPDCCHのdownlink grantとPUCCHの対応例である。
【図7】図7は、本発明の第一の実施例による移動無線システムにおける基地局の概略的構成を示すブロック図である。
【図8】図8は、本発明の第一の実施例による移動無線システムにおける移動局の概略的構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、本発明の第一の実施例による制御情報を送信するPUCCH及び制御情報の種類を決定する移動局の制御部の動作フローチャートである。
【図10】図10は、本発明の第一の実施例による再生するPUCCH及び制御情報の種類を決定する基地局のPUCCH再生部の動作フローチャートの第一例である。
【図11】図11は、本発明の第一の実施例による再生するPUCCH及び制御情報の種類を決定する基地局のPUCCH再生部の動作フローチャートの第二例である。
【図12】図12は、本発明の第二の実施例による移動無線システムにおける移動局の概略的構成を示すブロック図である。
【図13】図13は、本発明の第二の実施例によるDownlink grantを送信するPDCCHの割り当てを決定する基地局の制御部の動作フローチャートである。
【図14】図14は、PDCCHのCCEとPUCCHの対応例を示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
まず、本発明の概要について説明する。
【0027】
基地局(Node Bともいう)は、下りデータを割り当てるユーザ端末に下りL1/L2制御信号のDownlink grantで下りデータのチャネルの割り当て情報を通知する。また、CQIの周期的なレポートの要求をhigher layerシグナリングで通知する。
【0028】
図14は、PDCCHのCCEとPUCCHの対応例を示すものである。これを用いて、基地局と移動局の間のシグナリングの例を示す。ユーザ端末(移動局)は、Downlink grantを検出した場合は、図14においてCCE毎にACK/NACK用PUCCH(#0-#5)が対応付けられているように、Downlink grantのCCE(Control Channel Element)のindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースで、ACK/NACK、又はCQIとACK/NACKとの両方を通知するTTIで制御信号として送信する。
【0029】
Downlink grantを検出しなかった場合は、図14のCQI用PUCCH(#6-#11)のように、higher layerシグナリングで通知されたindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースでCQIを通知するTTIで制御信号として送信する。尚、PUCCHのリソースにindexを付与することは現在行われていないが、以下の説明ではPUCCHのリソースにindexを付与して説明する。
【0030】
基地局は、受信した制御信号が、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するリソースのPUCCHを検出した場合は、ユーザ端末がDownlink grantを検出することができたと認識して、ACKのフォーマット又はCQI+ACKのフォーマットの制御信号であると判断し、更に自局で行ったスケジューリングの情報に基づいてどのフォーマットで送信されて来たかを判断してPUCCHを再生(復調)する。一方、higher layerシグナリングで通知されたindexを有するPUCCHを検出した場合は、ユーザ端末がDownlink grantを検出できなかったと認識して、CQIのフォーマットの制御信号であると判断してPUCCHで受信した信号を再生(復調)する。
【0031】
従って、基地局は、ユーザ端末がDownlink grantを検出したか否かをPUCCHのリソースのindexにより判定し、正しいフォーマットで、CQI+ACK、CQIの信号を再生(復調)できる。
【0032】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0033】
本発明の無線通信システムは、基地局と、移動局とを有する。図7、図8は、それぞれ、本発明の第1の実施例における基地局、移動局の主要構成を示すブロック図である。図7では、基地局10が複数の移動局20(UE1、UE2・・・)を収容しているものとする。
【0034】
図7において、無線通信制御部101は、例えば図2に既に示した所定の周波数/時間多重構成にしたがって複数の移動局UEとの通信を制御する。たとえば、無線通信制御部101は、複数の移動局UEから受信する多重信号を分離してPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)再生部102、PUCCH再生部103およびCQI測定部104へそれぞれ出力する。またPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)生成部107、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)生成部108およびリファレンス信号生成部109から各種送信信号を所定の周波数/時間多重構成に従って多重し、複数の移動局20へ送信する。
【0035】
CQI測定部104は、各移動局からのリファレンス信号を受信することで、上りリンクの伝搬路品質を測定し、制御部105およびスケジューラ106へ出力する。
【0036】
スケジューラ106は、制御部105の制御の下で、測定された各移動局の上りリンク伝搬路品質を用いて伝搬路依存の周波数スケジューリングを行う。スケジューラ106は、下りリンクのPDSCHの割り当て情報であるDownlink grant及び上りリンクのPUSCHの割り当て情報であるUplink grantを制御部105を介して、PDCCH生成部107及びPDSCH生成部108へ出力する。PDCCH生成部107に出力されたDownlink grantは無線通信制御部101によって下りリンクの制御信号として各移動局へ送信される。PDSCH生成部108は、Downlink grantに指し示される下りデータを、無線通信制御部101を介して各移動局へ送信される。
【0037】
制御部105は、スケジューラ106に周期的に下りリンクの通信品質の情報であるCQIレポートを受けるためのPUCCH割り当て情報がある場合は、これもPDSCH生成部108に出力し、CQIレポートのためのPUCCH割り当て情報は、PDSCH生成部108、無線通信制御部101によってPDSCHの一部としてhigher layerシグナリングで各移動局へ送信される。
【0038】
PUCCH再生部103は、制御部105の下で、スケジューラ106がスケジューリングした情報にもとづいて、PUCCHを再生する。
【0039】
図8において、無線通信部201により基地局10から受信した多重信号を入力として、PDCCH再生部202はDownlink grant、Uplink grantを再生し、PDSCH再生部203は、再生されたDownlink grantに基づき、PDSCHで送信された下りデータ、CQIレポートのためのPUCCH割り当て情報等を抽出する。
【0040】
制御部204は、PDCCH再生部202から出力されるデータからDownlink grantを検出する。また、制御部204は、検出したDownlink grantやPDSCH再生部203で再生されたCQIレポートのためのPUCCH割り当て情報に従って、上り制御信号送信に用いるPUCCHを割り当てるための各種制御を行う。
【0041】
PUSCH生成部205は、制御部204を介して得られる再生されたUplink grantに基づきPUSCHのデータ信号を生成し、離散フーリエ変換部DFT209によってPUSCHデータ信号を周波数領域に変換した後、信号選択部210へ出力する。
【0042】
PUCCH生成部206は、制御部204の決定に基づいてPUCCHの制御信号を生成し、CAZAC系列拡散部207はCAZAC系列生成部208から入力した周波数領域のCAZAC系列を用いてPUCCHの制御信号を拡散する。
【0043】
CAZAC系列生成部208は周波数領域のCAZAC系列を生成し、CAZAC系列拡散部207及び信号選択部210へ出力する。
【0044】
信号選択部210は、制御部204の制御の下で、DFT209からのPUSCHデータ信号、CAZAC系列拡散部207からのPUCCH制御信号、および、CAZAC系列生成部208からのリファレンス信号を順次選択し、時間方向の分割多重を行い、サブキャリアマッピング部211へ出力する。サブキャリアマッピング部211は、信号選択部210から入力した周波数領域の信号を割り当てられたリソースブロックのサブキャリアにマッピングし、それを逆フーリエ変換部IFFT212によって時間領域の信号に変換する。
【0045】
続いて、サイクリックシフト部213は、制御部204の制御の下で、CAZAC系列のサイクリックシフトを行う。すなわち、PUSCHの場合にはサイクリックシフト量を0に設定してサイクリックシフトは行わない。PUCCHおよびリファレンス信号の場合には、制御部204は6パターンのサイクリックシフト量を指示し、時間領域のCAZAC信号にサイクリックシフトを付加する。続いて、サイクリックプレフィックス付加部214は、こうして得られた時間領域の信号にサイクリックプレフィックスを付加して無線通信部201へ出力する。
【0046】
図9は、本発明の第一の実施例における移動局20の制御部204でのPUCCHの選択と生成する情報の種類の決定に関するフローチャートである。尚、ここでは、既に、基地局からCQIの周期的なレポートのためのPUCCH割り当て情報が通知され、制御部204はこの情報に基づいて、これから送信するTTIでCQIを制御情報として送信するべきかを判断するものとする。
【0047】
図9において、移動局20の制御部204では、Downlink grantの検出を行う(ステップ300)。
【0048】
Downlink grantが検出された場合は、Downlink grantのCCE(Control Channel Element)のindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースを用いて信号送信するように、信号選択部210に通知する(ステップ301)。
【0049】
そして、これから送信するTTIでCQIを制御情報として送信するか否かを判定し(ステップ302)、CQIを送信するTTIの場合はCQI+ACK/NACKを制御情報として生成することを決定してPUCCH生成部206に通知し(ステップ305)、CQIを送信するTTIではない場合はACK/NACKを制御情報として生成することを決定してPUCCH生成部206に通知する(ステップ306)。尚、Downlink grantで示されている下りデータをPDSCHから正常に抽出できた場合にはACKを、正常に抽出できなかった場合にはNACKを生成する。
【0050】
一方、ステップ300でDownlink grantが検出されなかった場合は、これから送信するTTIでCQIを制御情報として送信するかを判定し(ステップ303)、CQIを送信するTTIの場合は、higher layerシグナリングで通知されたindexと1対1に対応付けられたindexを有するCQI送信用のPUCCHのリソースを用いて送信するように信号選択部210に通知し(ステップ304)、CQIを制御情報として生成することを決定してPUCCH生成部206に通知する(ステップ307)。
【0051】
一方、ステップ303でCQIを送信するTTIではないと判定された場合は何も行わずに処理を終了する。
【0052】
図10は、本発明の第一の実施例における基地局10のPUCCH再生部103でのPUCCHの再生処理に関するフローチャートの第一例である。
【0053】
図10において、基地局10のPUCCH再生部103では、ACK/NACKが含まれる制御信号を送信するTTIであるか否かを判定する(ステップ400)。この判定は、基地局10が送信した下りデータに対するACK/NACKが送信されてくるタイミングで受信した制御信号であるか否かによって行われるものであり、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に行ったスケジューリングの情報に基づいて制御部105がPUCCH再生部103を制御して行われる。
【0054】
ステップ400でACK/NACKが含まれる制御信号を送信するTTIであると判定された場合は、ACK/NACK又はCQI+ACK/NACK(Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソース)の情報が入った制御情報であるか否かを知るために、ACK/NACKの送信に用いられるPUCCHのリソースが使用するべきサイクリックシフト系列とこの制御情報が送信されたPUCCHにおける拡散に用いられているサイクリックシフト系列との相関値を計算する(ステップ401)。これは、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に、使用するべきサイクリックシフト系列をスケジューリングしており、制御部105は、予めその情報を知っているので、この情報を用いて相関を計算する。尚、ここでのPUCCHは、PDSCHを割り当てる際に用いたDownlink grantのCCE(Control Channel Element)のindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHである。
【0055】
次に相関の計算結果が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップ402)。
【0056】
閾値以上であると判定された場合、ACK/NACK又はCQI+ACK/NACKの情報が入った制御情報であることがわかり、次にCQI+ACK/NACKの制御情報であるか否かを判定する(ステップ403)。この判定は、基地局10が送信したCQIの周期的なレポートの要求に基づいて、CQIが送信されてくるタイミングで受信した制御情報であるか否かによって行われるものであり、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に行ったスケジューリングの情報に基づいて制御部105がPUCCH再生部103を制御して行われる。
【0057】
CQIが送信されるTTIの場合、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースを用いてCQI+ACK/NACKのフォーマットで送信された制御情報として再生し(ステップ405)、CQIが送信されるTTIでない場合、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースを用いてACK/NACKのフォーマットで送信された制御情報として再生する(ステップ406)。
【0058】
一方、ステップ400でACK/NACKが含まれないと判定された場合、あるいは、ステップ402で、相関値が閾値未満であると判定された場合、CQIが送信されるTTIであるか否かを判定する(ステップ404)。この判定は、基地局10が送信したCQIの周期的なレポートの要求に基づいて、CQIが送信されてくるタイミングでの受信であるか否かによって行われるものであり、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に行ったスケジューリングの情報に基づいて制御部105がPUCCH再生部103を制御して行われる。
【0059】
CQIが含まれる制御信号が送信されるTTIの場合、higher layerシグナリングで通知されたindexを有するCQI送信用のPUCCHをCQIとして再生し(ステップ407)、CQIが含まれる制御信号が送信されるTTIでない場合、何も行わずに処理を終了する。
【0060】
尚、ステップ400において、基地局10のPUCCH再生部103がACK/NACKが含まれる制御信号が送信されるTTIであるか否かを判定しているが、この判定を行わなくても、正しいフォーマットでPUCCHを再生(復調)することが可能となる。
【0061】
図11は、本発明の第一の実施例における基地局10のPUCCH再生部103でのPUCCHの再生処理に関するフローチャートの第二例である。
【0062】
図11において、基地局10のPUCCH再生部103では、上記ステップ400同様に、ACK/NACKが含まれる制御信号を受信するTTIであるか否かを判定する(ステップ500)。
【0063】
ステップ500でACK/NACKが含まれる制御信号を受信するTTIであると判定された場合は、CQIが含まれる制御信号を受信するTTIであるか否かを判定する(ステップ501)。この判定は、基地局10が送信したCQIの周期的なレポートの要求に基づいて、CQIが含まれる制御信号が送信されてくるタイミングで受信したかによって行われるものであり、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に行ったスケジューリングの情報に基づいて制御部105がPUCCH再生部103を制御して行われる。
【0064】
CQIが含まれる制御信号を受信するTTIの場合、CQI又はCQI+ACK/NACK(Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソース、又はDownlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCH)の制御情報であるかを知るために、ACK/NACKの送信に用いられるPUCCHのリソースが使用するべきサイクリックシフト系列、及びCQIの送信に用いられるPUCCHのリソースが使用するべきサイクリックシフト系列のそれぞれと、この制御情報が送信されたPUCCHにおける拡散に用いられているサイクリックシフト系列との相関値A、Bを計算する(ステップ502)。これは、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に、使用するべきサイクリックシフト系列をスケジューリングしており、制御部105は、予めその情報を知っているので、この情報を用いて相関を計算する。
【0065】
次に、相関値Aが相関値Bより大きいか否かを判定し(ステップ503)、相関値Aが相関値Bより大きい場合は、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースを用いてCQI+ACK/NACKのフォーマットで送信された制御情報として再生し(ステップ506)、相関値Aが相関値B以下である場合、higher layerシグナリングで通知されたindexを有するCQI送信用のPUCCHのリソースを用いてCQIのフォーマットで送信された制御情報として再生する(ステップ507)。ステップ501で、CQIが含まれる制御信号を受信するTTIでないと判定された場合は、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHのリソースを用いてACK/NACKのフォーマットで送信されたとして再生する(ステップ505)。
【0066】
一方、ステップ500でACK/NACKを受信するタイミングでないと判定された場合、CQIが含まれる制御信号を受信するTTIであるか否かを判定する(ステップ504)。この判定は、基地局10が送信したCQIの周期的なレポートの要求に基づいて、CQIが送信されてくるタイミングで受信した制御情報であるか否かによって行われるものであり、スケジューラ106が下りデータを移動局20に送信する際に行ったスケジューリングの情報に基づいて制御部105がPUCCH再生部103を制御して行われる。
【0067】
CQIが含まれる制御信号を受信するTTIの場合、higher layerシグナリングで通知されたindexを有するCQI送信用のPUCCHのリソースを用いてCQIのフォーマットで送信された制御情報として再生し(ステップ507)、CQIが含まれる制御信号を受信するTTIでない場合、何も行わずに処理を終了する。
【0068】
上記実施例において、higher layerシグナリングでPUCCHの割り当てが通知される例として、PUCCHを用いてCQIを送信する場合を挙げたが、本発明の適用はこれに限定されるものでなく、PUCCHを用いて周期的に情報を送信する場合全般に適用可能である。例えば、VoIP等のPDSCHのリソースが周期的に割り当てられるアプリケーションに対するACK/NACKが、PUCCHを用いて周期的に送信される情報の一つに挙げられる。この周期的にACK/NACKを送信するためのPUCCHの割り当て方法としても、higher layer signalingを用いることが考えられる。
【0069】
DL grantでスケジューリングされたPDSCHに対するACK/NACKと周期的なACK/NACKを一つのPUCCHで、(a)各々送信する場合と(b)同時に送信する場合で、送信フォーマットが異なる。前者では1ビットの情報のみを、後者では2ビットの情報を送信するため、例えば、変調方式として、前者はBPSK、後者はQPSKを用いる。
【0070】
ユーザ端末が、PUCCHで周期的なACK/NACKを送信する際に、DL grantを検出した場合は、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHで、変調方式としてQPSKを用いて両方のACK/NACKを送信し、DL grantを検出しなかった場合は、higher layerシグナリングで通知されたindexを有するPUCCHで、BPSKを用いて周期的なACK/NACKを送信する。基地局は、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられたindexを有するPUCCHを検出した場合は、QPSKを用いたフォーマットであると判断してPUCCHを再生(復調)し、higher layerシグナリングで通知されたindexを有するPUCCHを検出した場合は、BPSKを用いたフォーマットであると判断してPUCCHを再生(復調)する。従って、基地局は、ユーザ端末がDL grantを検出したか否かをPUCCHのindexにより判定し、正しいフォーマットで再生(復調)できる。
【0071】
以上の処理により、CQIとACK/NACKを同時送信する場合と、CQIを送信する場合で、移動局が異なるPUCCHを選択し、どちらのPUCCHで送信されたかを基地局で検出することにより、正しいフォーマットでPUCCHを再生(復調)することが可能となる。
【0072】
図12は本発明の第2の実施例における移動局の主要構成を示すブロック図である。尚、基地局は第1の実施例と同様に、図7の構成を有するものとし、上記第1の実施例と同様の基地局及び移動局の構成部は同一番号を付し、詳細な説明を省略する。本実施例の第1の実施例との大きな違いは、時間軸上のブロック拡散を適用することにより、ACK/NACK送信用のPUCCHのリソースの多重数を増加している点にある。
【0073】
図12において、無線通信部201により基地局10から受信した多重信号を入力として、PDCCH再生部202はDownlink grant、Uplink grantを再生し、PDSCH再生部203は、再生されたDownlink grantに基づき、PDSCHで送信された下りデータ、CQIレポートのためのPUCCH割り当て情報等を抽出する。制御部204は、基地局から通知されたDownlink grantやCQIレポートのためのPUCCH割り当て情報に従って、上り制御信号送信に用いるPUCCHを割り当てるための各種制御を行う。
【0074】
PUSCH生成部205は、制御部204を介して得られる再生されたUplink grantに基づきPUSCHのデータ信号を生成し、離散フーリエ変換部DFT209によってPUSCHデータ信号を周波数領域に変換した後、信号選択部210へ出力する。
【0075】
PUCCH生成部206は、制御部204の決定に基づいてPUCCHの制御信号を生成し、CAZAC系列拡散部207はCAZAC系列生成部208から入力した周波数領域のCAZAC系列を用いてPUCCHの制御信号を拡散する。
【0076】
CAZAC系列生成部208は周波数領域のCAZAC系列を生成し、CAZAC系列拡散部207及びブロック拡散部603へ出力する。
【0077】
ブロック拡散部601は、ブロック拡散符号生成部602からの拡散符号を用いてPUCCHの拡散制御信号のブロック拡散を行い信号選択部210へ出力する。ブロック拡散部603は、ブロック拡散符号生成部602からの拡散符号を用いて、CAZAC系列生成部208から入力した周波数領域のCAZAC系列のブロック拡散を行い信号選択部213へ出力する。
【0078】
ブロック拡散符号生成部602は、PUCCHおよびリファレンス信号のブロック拡散に用いる符号をそれぞれ生成する。
【0079】
信号選択部210は、制御部204の制御の下で、DFT209からのPUSCHデータ信号、ブロック拡散部601からのPUCCH制御信号、および、ブロック拡散部603からのリファレンス信号を順次選択し、時間方向の分割多重を行い、サブキャリアマッピング部211へ出力する。サブキャリアマッピング部211は、信号選択部213から入力した周波数領域の信号を割り当てられたリソースブロックのサブキャリアにマッピングし、それを逆フーリエ変換部IFFT212によって時間領域の信号に変換する。
【0080】
続いて、サイクリックシフト部213は、制御部204の制御の下で、CAZAC系列のサイクリックシフトを行う。すなわち、PUSCHの場合にはサイクリックシフト量を0に設定してサイクリックシフトは行わない。PUCCHおよびリファレンス信号の場合には、制御部204は6パターンのサイクリックシフト量を指示し、時間領域のCAZAC信号にサイクリックシフトを付加する。続いて、サイクリックプレフィックス付加部214は、こうして得られた時間領域の信号にサイクリックプレフィックスを付加して無線通信部201へ出力する。
【0081】
以上により、時間軸上のブロック拡散を用いたPUCCHのユーザ多重が可能となる。但し、ブロック拡散はACK/NACKを送信する場合に適用される。CQIを送信する場合、CQI+ACK/NACKを送信する場合は、ACK/NACKを送信する場合と、スロット内におけるリファレンス信号及び制御信号の配置が異なるため、ブロック拡散により直交化することはできない。従って、CQI+ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースと、CQIを送信するPUCCHのリソースと、ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースとは、周波数とサイクリックシフトの少なくともいずれか一方が異なる必要がある。本発明では、CQI+ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースとACK/NACKを送信するPUCCHのリソースは、Downlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられる。従って、基地局においてDownlink grantを送信するPDCCHの割り当てを行う際に、このDownlink grantのCCEのindexと1対1に対応付けられるPUCCHのリソースを用いて送信される、CQI+ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースとACK/NACKを送信するPUCCHのリソースとが直交するように予め考慮する必要がある。
【0082】
図13は、本発明の第二の実施例における基地局10の制御部105でのDownlink grantを送信するためのPDCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。尚、ここでは、既に、移動局20に対して、CQIの周期的なレポートのためのPUCCH割り当て情報を通知し、制御部105はスケジューラ106のスケジューリング情報によって、CQIが送信されるタイミングを知っているものとする。
【0083】
図13において、基地局10の制御部105では、PDSCHの割り当てを行うか否かの判定を行う(ステップ700)。これは、移動局20に送信する下りデータがあるかによって判定する。
【0084】
PDSCHが割り当てられる場合は、このPDSCHの下りデータの受信状況であるACK/NACKとCQIとが同じTTIで送信されるか否かを判定する(ステップ701)。これは、制御部105はスケジューラ106のスケジューリング情報によって、CQIが送信されるタイミングを知っているので、これによりACK/NACKとCQIとが制御情報として送信されるかを判定する。
【0085】
同じTTIで送信される場合は、移動局20がCQI+ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースを、ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースと直交するような、Downlink grantのCCE(Control Channel Element)のindexをPDCCHに割り当てる(ステップ702)。
【0086】
一方、同じTTIで送信されない場合は、移動局20がACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースを、CQI+ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースと直交するようなDownlink grantのCCE(Control Channel Element)のindexをPDCCHに割り当てる(ステップ703)。
【0087】
このように、CQI+ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースと、ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースとが直交するように基地局側でDownlink grantのCCEのindexを予め割り当てると、基地局20はシグナリングを行わなくとも、CQI+ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースと、ACK/NACKの送信に用いるPUCCHのリソースとを直交させることができる。
【0088】
尚、上述した本発明の端末は、上記説明からも明らかなように、ハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、プログラムメモリに格納されているプログラムで動作するプロセッサによって、上述した実施の形態と同様の機能、動作を実現させる。尚、上述した実施の形態の一部の機能のみをコンピュータプログラムにより実現することも可能である。
【0089】
(付記1)
無線通信方法であって、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を検出した場合、この割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて、少なくとも、前記割当情報が示している下りデータの受信状況を示す制御情報を送信することを特徴とする無線通信方法。
【0090】
(付記2)
前記割当情報を検出した場合、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、前記制御情報と前記品質情報とを前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて送信することを特徴とする付記1に記載の無線通信方法。
【0091】
(付記3)
前記割当情報が検出されなかった場合、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、その品質情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その品質情報を送信することを特徴とする付記1又は付記2に記載の無線通信方法。
【0092】
(付記4)
前記割当情報が検出されなかった場合、周期的な制御情報を送信するタイミングであるかを判定し、
周期的な制御情報を送信するタイミングであると判定されると、その周期的な制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その周期的な制御情報を送信することを特徴とする付記1又は付記2に記載の無線通信方法。
【0093】
(付記5)
送信された情報に用いられたリソースの判別結果に応じて決定されるフォーマットに基づいて、前記送信された情報を再生することを特徴とする付記1から付記4のいずれかに記載の無線通信方法。
【0094】
(付記6)
下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係に基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記5に記載の無線通信方法。
【0095】
(付記7)
下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係と、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記品質情報又は周期的な制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係とに基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記5に記載の無線通信方法。
【0096】
(付記8)
下りデータの受信状況を示す制御情報と下りリンクの通信品質を示す品質情報とを送信する場合に用いられる上り制御チャネルのリソースと、前記制御情報を送信する場合に用いられる上り制御チャネルのリソースとが直交するように、前記割当情報を決定することを特徴とする付記2から付記7のいずれかに記載の無線通信方法。
【0097】
(付記9)
無線通信システムであって、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を検出する検出手段と、
前記割当情報が検出された場合、この割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて、少なくとも、前記割当情報が示している下りデータの受信状況を示す制御情報を送信する送信手段と
を有することを特徴とする無線通信システム。
【0098】
(付記10)
前記検出手段は、前記割当情報が検出されなかった場合、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信手段は、品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、その品質情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その品質情報を送信する
ことを特徴とする付記9に記載の無線通信システム。
【0099】
(付記11)
前記検出手段は、前記割当情報が検出されなかった場合、周期的な制御情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信手段は、周期的な制御情報を送信するタイミングであると判定されると、その周期的な制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その周期的な制御情報を送信すること
を特徴とする付記9に記載の無線通信システム。
【0100】
(付記12)
前記検出手段は、前記割当情報を検出した場合、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信手段は、品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、前記制御情報と前記品質情報とを前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて送信する
ことを特徴とする付記9から付記11のいずれかに記載の無線通信システム。
【0101】
(付記13)
送信された情報に用いられたリソースの判別結果に応じて決定されるフォーマットに基づいて、前記送信された情報を再生することを特徴とする付記9から付記12のいずれかに記載の無線通信システム。
【0102】
(付記14)
下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係に基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
【0103】
(付記15)
下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係と、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記品質情報又は周期的な制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係とに基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記13に記載の無線通信システム。
【0104】
(付記16)
下りデータの受信状況を示す制御情報と下りリンクの通信品質を示す品質情報とを送信する場合に用いられる上り制御チャネルのリソースと、前記制御情報を送信する場合に用いられる上り制御チャネルのリソースとが直交するように、前記割当情報のリソースを決定する決定手段を有することを特徴とする付記12から付記15のいずれかに記載の無線通信システム。
【0105】
(付記17)
移動局であって、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を検出する検出手段と、
前記割当情報が検出された場合、この割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて、少なくとも、前記割当情報が示している下りデータの受信状況を示す制御情報を送信する送信手段と
を有することを特徴とする移動局。
【0106】
(付記18)
前記検出手段は、前記割当情報を検出した場合、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信手段は、品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、前記制御情報と前記品質情報とを前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて送信する
ことを特徴とする付記17に記載の移動局。
【0107】
(付記19)
前記検出手段は、前記割当情報が検出されなかった場合、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信手段は、品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、その品質情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その品質情報を送信する
ことを特徴とする付記17又は付記18に記載の移動局。
【0108】
(付記20)
前記検出手段は、前記割当情報が検出されなかった場合、周期的な制御情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信手段は、周期的な制御情報を送信するタイミングであると判定されると、その周期的な制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その周期的な制御情報を送信すること
を特徴とする付記17又は付記18に記載の移動局。
【0109】
(付記21)
基地局であって、
送信されてきた情報の送信に用いられたリソースを判別する判別手段と、
前記判別結果に応じて決定されるフォーマットに基づいて、前記送信された情報を再生する再生手段と
を有することを特徴とする基地局。
【0110】
(付記22)
前記判別手段は、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信されてきた情報に用いられている拡散符号との相関関係に基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記21に記載の基地局。
【0111】
(付記23)
前記判別手段は、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信されてきた情報に用いられている拡散符号との相関関係と、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記送信すべき制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係とに基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記21に記載の基地局。
【0112】
(付記24)
下りデータの受信状況を示す制御情報と下りリンクの通信品質を示す品質情報とが送信される場合に用いられる上り制御チャネルのリソースと、前記制御情報が送信される場合に用いられる上り制御チャネルのリソースとが直交するように、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報のリソースを決定する決定手段を有することを特徴とする付記21から付記23のいずれかに記載の基地局。
【0113】
(付記25)
前記再生手段は、前記判別結果が、前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースが、送信されてきた情報に用いられたリソースであるとするときは、下りデータの受信状況を示す制御情報を含むフォーマットとして再生し、
前記判別結果が、前記品質情報の送信のために予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースが、送信されてきた情報に用いられたリソースであるとするときは、下りデータの受信状況を示す制御情報を含まないフォーマットとして再生することを特徴とする付記22から付記24に記載の基地局。
【0114】
(付記26)
移動局のプログラムであって、前記プログラムは、前記移動局に、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を検出する検出処理と、
前記割当情報が検出された場合、この割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて、少なくとも、前記割当情報が示している下りデータの受信状況を示す制御情報を送信する送信処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。
【0115】
(付記27)
前記検出処理は、前記割当情報を検出した場合、更に、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信処理は、品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、前記制御情報と前記品質情報とを前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて送信する
ことを特徴とする付記26に記載のプログラム。
【0116】
(付記28)
前記検出処理は、前記割当情報が検出されなかった場合、更に、下りリンクの通信品質を示す品質情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信処理は、品質情報を送信するべきタイミングであると判定されると、その品質情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その品質情報を送信する
ことを特徴とする付記26又は付記25に記載のプログラム。
【0117】
(付記29)
前記検出処理は、前記割当情報が検出されなかった場合、更に、周期的な制御情報を送信するタイミングであるかを判定し、
前記送信処理は、周期的な制御情報を送信するタイミングであると判定されると、その周期的な制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースを用いて、その周期的な制御情報を送信すること
を特徴とする付記26又は付記27に記載のプログラム。
【0118】
(付記30)
基地局のプログラムであって、前記プログラムは、前記基地局に、
送信されてきた情報の送信に用いられたリソースを判別する判別処理と、
前記判別結果に応じて決定されるフォーマットに基づいて、前記送信された情報を再生する再生処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。
【0119】
(付記31)
前記判別処理は、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信されてきた情報に用いられている拡散符号との相関関係に基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記30に記載のプログラム。
【0120】
(付記32)
前記判別処理は、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースで送信されてきた情報に用いられている拡散符号との相関関係と、下りデータの受信状況を示す制御情報の送信に用いられるべき拡散符号と、前記送信すべき制御情報の送信に予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースで送信された制御情報に用いられている拡散符号との相関関係とに基づいて、前記リソースを判別することを特徴とする付記30に記載のプログラム。
【0121】
(付記33)
下りデータの受信状況を示す制御情報と下りリンクの通信品質を示す品質情報とが送信される場合に用いられる上り制御チャネルのリソースと、前記制御情報が送信される場合に用いられる上り制御チャネルのリソースとが直交するように、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報のリソースを決定する決定処理を実行させることを特徴とする付記30から付記32のいずれかに記載のプログラム。
【0122】
(付記34)
前記再生処理は、前記判別結果が、前記割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースが、送信されてきた情報に用いられたリソースであるとするときは、下りデータの受信状況を示す制御情報を含むフォーマットとして再生し、
前記判別結果が、前記品質情報の送信のために予め割り当てられている上り制御チャネルのリソースが、送信されてきた情報に用いられたリソースであるとするときは、下りデータの受信状況を示す制御情報を含まないフォーマットとして再生することを特徴とする付記31から付記33に記載のプログラム。
【0123】
(付記35)
無線通信システムにおける無線通信方法であって、
移動局が、下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を検出した場合、この割当情報のリソースに対応付けられた上り制御チャネルのリソースを用いて、少なくとも、前記割当情報が示している下りデータの受信状況を示す情報を送信し、
基地局が、送信されてきた情報に用いられたリソースの判別結果に応じて決定されるフォーマットに基づいて、前記送信された情報を再生する
ことを特徴とする無線通信方法。
【0124】
本出願は、2007年8月10日に出願された日本出願特願2007−209740号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【符号の説明】
【0125】
10 基地局
101 無線通信制御部
102 PUSCH再生部
103 PUCCH再生部
104 CQI測定部
105 制御部
106 スケジューラ
107 PDCCH生成部
108 PDSCH生成部
109 リファレンス信号生成部
20 移動局
201 無線通信部
202 PDCCH再生部
203 PDSCH再生部
204 制御部
205 PUSCH生成部
206 PUCCH生成部
207 CAZAC系列拡散部
208 CAZAC系列生成部
209 DFT
210 信号選択部
211 サブキャリアマッピング
212 IFFT
213 サイクリックシフト部
214 サイクリックプレフィックス付加部
601、603 ブロック拡散部
602 ブロック拡散符号生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信方法であって、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信し、
前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信し、
前記制御情報と前記品質情報は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより送信される
ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項2】
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信する第一の手段と、
前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信する第二の手段と
を備え、
前記第二の手段は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより、前記制御情報および前記品質情報の少なくとも1つを送信する
ことを特徴とする移動局。
【請求項3】
移動局を含む無線通信システムであって、
前記移動局は、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を受信する第一の手段と、
前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより送信する第二の手段と
を備え、
前記第二の手段は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより、前記制御情報および前記品質情報の少なくとも1つを送信する
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項4】
基地局であって、
下りデータのチャネルの割り当てを示す割当情報を送信する送信手段と、
前記下りデータの受信状況を示す制御情報、下りリンクの通信品質を示す品質情報の少なくとも1つを、上り制御チャネルにより移動局から受信する受信手段と
を備え、
前記受信手段は、前記制御情報、前記品質情報のそれぞれを送信するために割り当てられた所定のリソースに対応付けられた上り制御チャネルにより、前記制御情報および前記品質情報の少なくとも1つを受信する
ことを特徴とする無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−55678(P2013−55678A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−236646(P2012−236646)
【出願日】平成24年10月26日(2012.10.26)
【分割の表示】特願2009−528080(P2009−528080)の分割
【原出願日】平成20年8月4日(2008.8.4)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】