説明

無線通信装置

【課題】 従来の出力装置用無線通信装置を使用した無線プリント方式では、出力装置が出力処理中であっても、出力データの通信を行う前までの制御が進み、出力データの通信を行うまで、出力装置が出力処理できないことを分からなかった。
【解決手段】 無線通信装置は、自身の論理的な通信路を監視する手段と、監視手段の結果により有線インターフェイスで接続している無線通信機能を持たない機器の動作状態を推定する推定手段とで構成し、推定手段が論理ネットワークは開いていると判断した場合は、前記接続機器の動作状態をBUSYと推定し、前記判断手段が論理ネットワークは閉じていると判断した場合は、前記接続機器の動作状態をIDLEと推定するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直接情報出力装置に取付け、無線通信機器から情報出力装置へデータ出力を可能とする無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラ等の情報蓄積端末装置は、パーソナルコンピュータにデータを取り込み、プリンタ等の情報出力装置にデータを出力していた。しかしながら、デジタルカメラとプリンタを図2のように直接ケーブル接続し、印刷する「ダイレクトプリント」方式が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、近年、IEEE802.11で規定された無線LANが普及し、無線LANを使用して、情報蓄積端末装置と情報出力装置を直接無線接続し、ダイレクトプリントを行う方式が検討されている。
【0004】
また、無線通信に対応していない情報出力装置に無線通信装置を取り付け、情報出力装置の無線化が検討されている。
【特許文献1】特開平11−239312
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、情報出力装置用無線通信装置を使用した無線ダイレクトプリント方式では、次にあげるような問題があった。
【0006】
有線通信では情報蓄積端末装置と情報出力装置の間は1対1の関係が保たれていたが、無線通信では多対1の関係になり得る。1対1の関係が成り立っていれば、情報出力装置の動作状態を気にしなくともいいので、情報出力装置の動作状態を接続相手に通知することはない。そのため、情報出力装置用無線通信装置は、情報出力装置の動作状態を知る術がなかった。
【0007】
すなわち、従来の情報出力装置用無線通信装置を使用した無線ダイレクトプリント方式では、情報出力装置の動作状態が出力処理中であっても、出力データの通信を行う前までの制御が進み、出力データの通信を行う段階で初めてエラーとなることがわかる。
【0008】
本発明は、出力装置が使用不可であることを早期に知ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は有線インターフェイスと無線インターフェイスを有し、機器探索プロトコルを持つ無線通信装置であって、自身の論理的な通信路を監視する手段と、前記監視手段の結果により前記有線インターフェイスで接続している無線通信機能を持たない機器の動作状態を推定する推定手段を有し、前記推定手段が論理ネットワークは開いていると判断した場合は、前記接続機器の動作状態を「動作中」状態と推定し、前記判断手段が論理ネットワークは閉じていると判断した場合は、前記接続機器の動作状態を「待機中」状態と推定することを特徴とする。
【0010】
さらにまた、本発明は、有線インターフェイスと無線インターフェイスを有し、機器探索プロトコルを持つ無線通信装置であって、自身が通信相手側の無線機器に対して送信する信号により、前記有線インターフェイスで接続している無線通信機能を持たない機器の動作状態を推定する推定手段を有し、前記送信信号が通信路を開いたことの通知の場合は、前記推定手段が前記接続機器の動作状態を「動作中」状態と推定し、前記送信信号が通信路を閉じたことの通知の場合は、前記接続機器の動作状態を「待機中」状態と推定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、出力装置と有線ケーブルで接続された無線通信装置が出力装置の動作状態を推定し、無線通信相手に通知する。よって、無線通信相手は、出力処理中で出力装置が使用できないことを早期に知ることができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(第1の実施形態)
図1に本発明の無線通信装置の内部構成ブロック図を示す。
【0013】
以下、図3に示す環境で、WUSB 301がプリンタ202(PRN)の動作状態を推定する動作を説明する。すなわち、無線通信装置301(WUSB)が、無線デジタルカメラ302(DSC1)および無線デジタルカメラ303(DSC2)とアドホックモードの無線LAN方式で無線通信する環境で、WUSB 301がプリンタ202(PRN)の動作状態を推定する動作を説明する。参照するシーケンスは図5、参照する動作フローは図11に示す。ここでPRN202の動作状態は「待機中(以下、IDLE)」である(501)とする。また、無線リンクは既に張れている状態とする。
【0014】
DSC302の利用者が、DSC1(302)で撮影した画像をPRN(202)で印刷する動作を行うと、DSC1(302はPRN(202)にプリンタ能力値を要求する。WUSB(301)がDSC1(302)よりプリンタ能力値を要求するGetDescription信号を受信(502,1101)する。GetDescription信号を受信(502,1101)すると、ポート監視部(105)は、印刷DATAの通信に使用するPTPポートをチェック(503,1102)する。そして推定部(103)がPRN(202)の動作状態を推定し、その推定動作状態をプリンタ能力値であるDescription信号に含めてDSC1(302)に対して送信(504,1104)する。ポート監視部(105)のPTPポートのチェックの方法であるが、Dataの送受信のあり/なし、あるいはDataが流れる頻度などの場合が考えられる。
【0015】
Description信号(504)を受信したDSC1(302)は、受信信号より動作状態を判別し、それがIDLE状態なので、Description信号で通知されたTrigger Portに対してConnect信号を送信(505)する。WUSB(301)はこの段階でUSBリセット信号を出すように設計されている。そのため、PRN(202)はこの段階でUSBコネクタにUSB機器が挿入されたとして、USB機器、この場合はWUSB(301)に対してOpenSession信号を送信(506)し、自身の動作状態を「BUSY」とする(507)。OpenSession信号を受信したWUSB(301)は、DSC1(302)に対して同じ信号を送信する(508)。またWUSB(301)は、Connect信号の応答であるClose信号もDSC1(302)に対して送信(509)し、Trigger Portを閉じる。DSC1(302)はOpenSession信号を受信すると、WUSB(301)を経由して、PRN(202)と画像Dataの通信を行う(510,511)。
【0016】
ここでData通信中に、WUSB(301)はDSC2(303)からもGetDescription信号を受信するとする(512)。
【0017】
WUSB(301)のポート監視部(105)は、PTPポートをチェック(513,1102)する。その結果から推定部(103)がPRN(202)の動作状態を推定し、その推定動作状態をDescription信号に含めてDSC2(303)に対して送信(514,1103)する。Description信号(514)を受信したDSC2(303)は、受信信号より動作状態を判別し、それが「BUSY」状態なので、印刷動作をキャンセルする。
【0018】
さて、DSC1(302)と画像Dataの通信を行っていたPRN(202)は、画像Data通信を終えるとNotify信号などでUSB機器にData通信が終わったことの通知を行い(515)、自身の動作状態を「IDLE」とする(516)。WUSB(301)は、その信号を受信するとDSC1(302)に対してNotify信号などで通知を行う(517)。
【0019】
先に印刷動作をキャンセルしたDSC2(303)の利用者が、もう一度、撮影画像をPRN(202)で印刷する動作を行ったとき、WUSB(301)は上で述べたような動作をする。以下にその動作を簡単に説明する。
【0020】
WUSB(301)がDSC2(303)よりGetDescription信号を受信(518,1101)すると、ポート監視部(105)はPTPポートをチェック(519,1102)する。そして推定部(103)がPRN(202)の動作状態を推定し、その推定動作状態をDescription信号に含めてDSC2(303)に対して送信(520,1104)する。そして、Description信号(504)を受信したDSC2(303)は、受信信号より動作状態を判別する。判別結果が「IDLE」状態なので、Description信号で通知されたTrigger Portに対してConnect信号を送信(521) する。PRN(202)はWUSB(301)に対して、OpenSession信号を送信し(522)、自身の状態を「BUSY」とする(523)。OpenSession信号を受信したWUSB(301)は、DSC2(303)に対してOpenSession信号を送信する(524)。またWUSB(301)は、Connect信号の応答であるClose信号もDSC2(303)に対して送信(525)し、Trigger Portを閉じる。DSC2(303)はOpenSession信号を受信すると、WUSB(301)を経由して、PRN(202)と画像Dataの通信を行う(526,527)。PRN(202)は、画像Data通信を終えるとNotify信号などでUSB機器にData通信が終わったことを通知(528)し、自身の動作状態を「IDLE」とする(529)。WUSB(301)は、その信号を受信するとDSC1(302)に対してNotify信号などで通知を行う(530)。
以上、アドホックモードの無線LANを例に挙げて説明を行ったが、図4のようなインフラストラクチャモードでも対応は可能である。また、他の無線方式を使用したとしても、容易に上述の動作は可能であると考える。
【0021】
(第2の実施形態)
以下、実施例2として、図3に示す環境で、WUSB (301)がプリンタ(202,以下 PRN)の動作状態を推定する動作を説明する。参照するシーケンスは図6、参照する動作フローは図12および図13に示す。ここでPRN(202)の動作状態は「待機中(以下、IDLE)」である(601)とする。またWUSB(301)の推定部(103)が推定するPRN(202)の動作状態(以下Emulate STS)の初期値は「IDLE」である(602)とし、Emulate STSは記憶部(106)に保管されている。
【0022】
無線リンクは既に張れている状態とする。
【0023】
DSC1(302)の利用者が、DSC1(302)で撮影した画像をPRN(202)で印刷する動作を行うと、DSC1(302)は、WUSB(301)にプリンタ能力値を要求する。WUSB(301)がDSC1(302)よりプリンタ能力値を要求するGetDescription信号を受信(603)する。GetDescription信号を受信(603)すると、記憶部(106)に保管されているEmulate STS情報を、プリンタ能力値であるDescription信号に含めてDSC1(302)に対して送信(604)する。
【0024】
Description信号(604)を受信したDSC1(302)は、受信信号より動作状態を判別し、それがIDLE状態なので、Description信号で通知されたTrigger Portに対してConnect信号を送信(605)する。WUSB(301)はこの段階でUSBリセット信号を出すように設計されている。そのため、PRN(202)はこの段階でUSBコネクタにUSB機器が挿入されたとして、USB機器、この場合はWUSB(301)に対してOpenSession信号を送信(606)し、自身の動作状態を「BUSY」とする(607)。OpenSession信号を受信したWUSB(301)は、DSC1(302)に対して同じ信号を送信(608)する。また、OpenSession信号の送信(1201)をトリガに記憶部(106)に保管されているEmulate STSを「IDLE」から「BUSY」に変更する(609,1202)。
【0025】
またWUSB(301)は、Connect信号の応答であるClose信号もDSC1(302)に対して送信(610)し、Trigger Portを閉じる。DSC1(302)はOpenSession信号を受信すると、WUSB(301)を経由して、PRN(202)と画像Dataの通信を行う(611,612)。
【0026】
ここでData通信中に、WUSB(301)はDSC2(303)からもGetDescription信号を受信するとする(613)。
【0027】
受信したWUSB(301)は、自身の記憶部(106)に保管されているEmulate STSを、Description信号に含めてDSC2(303)に対して送信(614)する。Description信号(614)を受信したDSC2(303)は、受信信号より動作状態を判別し、それが「BUSY」状態なので、印刷動作をキャンセルする。
【0028】
さて、DSC1(302)と画像Dataの通信を行っていたPRN(202)は、画像Data通信を終えるとNotify信号などでUSB機器にData通信が終わったことの通知を行い(615)、自身の動作状態を「IDLE」とする(616)。WUSB(301)は、その信号を受信するとDSC1(302)に対してNotify信号などで通知を行う(617)。また、Notify信号の送信(1301)をトリガに、記憶部(106)に保管されているEmulate STSを「BUSY」から「IDLE」に変更する(618,1302)。
【0029】
先に印刷動作をキャンセルしたDSC2(303)の利用者が、もう一度、撮影画像をPRN(202)で印刷する動作を行ったとき、WUSB(301)は上で述べたような動作をする。以下にその動作を簡単に説明する。
【0030】
WUSB(301)がDSC2(303)よりGetDescription信号を受信(619)すると、記憶部(106)に保管されているEmulate STS情報を、DSC1(302)に対して送信(620)する。その際、Emulate STS情報をプリンタ能力値であるDescription信号に含めてDSC1(302)に対して送信(620)する。そして、Description信号(620)を受信したDSC2(303)は、受信信号より動作状態を判別する。判別の結果が「IDLE」状態なので、Description信号で通知されたTrigger Portに対してConnect信号を送信(621)する。PRN(202)はWUSB(301)に対して、OpenSession信号を送信し(622)、自身の状態を「BUSY」とする(623)。OpenSession信号を受信したWUSB(301)は、DSC1(302)に対して同じ信号を送信(624,1201)する。また、OpenSession信号の送信(1201)をトリガに記憶部(106)に保管されているEmulate STSを「IDLE」から「BUSY」に変更する(625,1202)。またWUSB(301)は、Connect信号の応答であるClose信号もDSC1(302)に対して送信(626)し、Trigger Portを閉じる。DSC1(302)はOpenSession信号を受信すると、WUSB(301)を経由して、PRN(202)と画像Dataの通信を行う(627,628)。
【0031】
PRN(202)は、画像Data通信を終えるとNotify信号などでUSB機器にData通信が終わったことの通知を行い(629)、自身の動作状態を「IDLE」とする(630)。WUSB(301)は、その信号を受信するとDSC1(302)に対してNotify信号などで通知を行う(631)。また、Notify信号の送信(1301)をトリガに、記憶部(106)に保管されているEmulate STSを「BUSY」から「IDLE」に変更する(632,1302)。
【0032】
以上、アドホックモードの無線LANを例に挙げて説明を行ったが、図4のようなインフラストラクチャモードでも対応は可能である。また、他の無線方式を使用したとしても、容易に上述の動作は可能であると考える。
また、トリガ点はPRN(202)からの各信号の受信でもよい。
【0033】
(第3の実施形態)
第1および2の各実施例において、無線ネットワークの各メンバ(DSC1(302)、DSC2(303)およびWUSB(301)の3者)で、WUSB(301)が推定した動作状態を共有するための機構を追加することも可能である。図7、図8、図9および図10を参照して説明を行う。ここで図7および図8は実施例1に由来する動作シーケンスであり、図9および図10は実施例2に由来する動作シーケンスである。また動作フローに関しては図14および図15に示した。
【0034】
第1の実施例では、DSC1(302)またはDSC2(303)からのGetDescription信号がトリガとなりData PortのCheckが始まり、WUSB(301)の推定部(103)で推定動作状態が決定すると説明した。
【0035】
WUSB(301)の推定部(103)が行うData PortのCheck(701)の結果、「IDLE」状態と推定された場合(1401)、WUSB(301)から「IDLE」状態を知らせるAdvertise信号をMulticastで各DSCに対して送信する(702,703,1402)。同様にして、Data PortのCheck(801)の結果、「BUSY」状態と推定された場合(1501)、WUSB(301)から「BUSY」状態を知らせるAdvertise信号をMulticastで各DSCに対して送信する(802,803,1502)。
【0036】
第2の実施例では、OpenSession信号がトリガとなりEmulate STS値を「IDLE」から「BUSY」に変更すると説明した。また、Data通信終了のNofify信号をトリガにEmulate STS値を「BUSY」から「IDLE」に変更すると説明した。
【0037】
DSCに対してOpenSession 信号を送信したWUSB(301)はEmulate STS値を「IDLE」から「BUSY」に変更(1001)する。また、「BUSY」状態を知らせるAdvertise信号をMulticastで各DSCに対して送信する(1002,1003,1502)。同様にして、DSCに対してData通信終了のNofify信号を送信したWUSB(301)は、Emulate STS値を「BUSY」から「IDLE」に変更(901)する。「IDLE」状態を知らせるためのAdvertise信号をMulticastで各DSCに対して送信する(902,903,1402)。
【0038】
以上の説明では、Emulate STS値が「IDLE」状態に変更したとき、および「BUSY」状態に変更したときの動作として説明したが、どちらか一方でも可能である。また、第2の実施例に由来するトリガ点はPRN(202)からの各信号の受信でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の無線通信装置の内部構成ブロック図。
【図2】従来の直接接続する構成図。
【図3】本発明のアドホックモード時の構成例。
【図4】本発明の時のインフラストラクチャモード構成例。
【図5】実施例1のシーケンス。
【図6】実施例2のシーケンス。
【図7】実施例1の追加シーケンス1。
【図8】実施例1の追加シーケンス2。
【図9】実施例2の追加シーケンス1。
【図10】実施例2の追加シーケンス2。
【図11】実施例1の動作フロー。
【図12】実施例2の動作フロー1。
【図13】実施例2の動作フロー2。
【図14】実施例1,2の追加動作フロー1。
【図15】実施例1,2の追加動作フロー2。
【符号の説明】
【0040】
デジタルカメラ
202 プリンタ
USBケーブル
301無線通信装置
302無線デジタルカメラ1(DSC1)
303無線デジタルカメラ2(DSC2)
401 無線アクセスポイント(AP)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有線インターフェイスと無線インターフェイスを有し、機器探索プロトコルを持つ無線通信装置であり、
自身の論理的な通信路を監視する手段と、前記監視手段の結果により前記有線インターフェイスで接続している無線通信機能を持たない機器の動作状態を推定する推定手段を有し、
前記推定手段が論理ネットワークは開いていると判断した場合は、前記接続機器の動作状態を「動作中」状態と推定し、前記判断手段が論理ネットワークは閉じていると判断した場合は、前記接続機器の動作状態を「待機中」状態と推定することを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
有線インターフェイスと無線インターフェイスを有し、機器探索プロトコルを持つ無線通信装置であり、
自身が通信相手側の無線機器に対して送信する信号により、前記有線インターフェイスで接続している無線通信機能を持たない機器の動作状態を推定する推定手段を有し、
前記送信信号が通信路を開いたことの通知の場合は、前記推定手段が前記接続機器の動作状態を「動作中」状態と推定し、前記送信信号が通信路を閉じたことの通知の場合は、前記接続機器の動作状態を「待機中」状態と推定することを特徴とする無線通信装置。
【請求項3】
請求項1から2において、
前記推定手段の結果を記憶しておく手段を有し、推定動作状態が変わらない場合は前記記憶手段に保存してある情報を用いて制御を行うことを特徴とする無線通信装置。
【請求項4】
請求項1から2において、
無線通信機能を持たない機器は情報出力装置であり、情報の転送を行うプロトコルを持つ情報蓄積装置と前記無線通信装置との間で、情報の転送を行うプロトコルを有することを特徴とする無線通信装置。
【請求項5】
請求項1から2において、
通信相手側の無線機器に対して送信する信号で、前記推定手段の結果を通知することを特徴とする無線通信装置。
【請求項6】
請求項1から3において、
マルチキャスト送信手段を有し、前記推定手段が判断した動作状態を送信することを特徴とする無線通信装置。
【請求項7】
請求項1から2において、
論理的な通信路は自身のPTPポートであることを特徴とする無線通信装置。
【請求項8】
請求項1から2において、
有線インターフェイスはUSBデバイスインターフェイスであることを特徴とする無線通信装置。
【請求項9】
請求項1から2において、
無線インターフェイスはIEEE 802.11で規定された無線LAN方式であることを特徴とする無線通信装置。
【請求項10】
請求項1から2において、
機器探索プロトコルはUPnPプロトコルであることを特徴とする無線通信装置。
【請求項11】
請求項1において、
自身の論理的な通信路を監視する手段は、通信相手側の無線機器からGetDescriptionを受信した場合に、監視することを特徴とする無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−99111(P2008−99111A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−280160(P2006−280160)
【出願日】平成18年10月13日(2006.10.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】