説明

焼結製品

【課題】2つの部品間の窓幅に高い精度が要求されるが、両部品間のスペースに他の部品が介在する構造の焼結製品を得る。
【解決手段】柱が底板に立設された第1の部品と、該第1の部品の柱にロウ付けされた第2の部品と、前記第1の部品の柱にロウ付けされ、かつ前記第2の部品を間に挟んで前記底板に対向する第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品。先端側の断面積が狭くなる段が設けられた柱が複数本、底板に立設された第1の部品と、前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱に貫通され、かつ各柱に設けられた段の面にロウ付けされた第2の部品と、前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は焼結製品に関し、特にロウ付けを使用して3個以上の部品を有する構造の焼結製品を製造する際に、1個以上の部品を挟んで位置する2個の部品間の位置精度を確保する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の伝達機構、特にオートマティック車や4WD車の自動変速機の遊星歯車機構(プラネタリキャリヤ)等の極めて複雑かつ精密な機械製品は、金属粉末をプレスして成形された成形体からなる各部品(最終的には1個の製品の「部分」となるが、製造時においては各独立した物であり、また本発明は製造時に特徴が発揮されるため、「部品」を使用する)を、焼結、ロウ付けすることにより製造されている。即ち、複雑な形状の各部品は焼結用粉体をプレスによる型押し成形で所定の形状とした成形体として成形され、さらに焼結、ロウ付けがなされ、一体的な製品となされている(特許文献1、特許文献2)。
【特許文献1】特開平7−208585号
【特許文献2】特開2000−87118号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、各部品は、各種の成分が混合された焼結用の粉体をプレスで型押しして所定の形状、寸法とされたものである。さらに、製品は、各部品を位置合せして組立てた後加熱してロウ付けしたものである。そして、各部品のロウ付け即ち結合は、ロウ付けする場所やその近辺に置かれていたロウ材が焼結時の加熱で溶融して部品の接触面間に浸み込み、さらにその後の冷却で固化してなされる。
これらのため、ロウ付けする部品の個数が少なく、形状が簡単であっても、加熱によるロウ付けにより精密な製品を製造するには、高度の技術や熟練を必要とする。
【0004】
ましてや、いくつもの成形体からなる部品を1度の加熱で焼結し併せて各部品をロウ付けする製品の場合には、なおさら高度の技術と熟練を必要とする。
特に、2個の部品の位置関係、例えば平行度(含む、主要な部分の平行度)を維持しつつ間隔あるいは距離(このような間隔あるいは距離を「窓幅」と言う)に高い精度が必要な場合であって、当該2個の部品間に他の部品が介在するため、その介在する部品の表裏両面に前記2個の平行な部品が各々ロウ付けされる構造の製品の場合には、即ち窓幅に高度の精度が必要な製品が、それらの窓幅(距離)方向にロウ付けが複数層なされる、あるいはロウ付けが複数段なされることにより結合される場合には、極めて高度な技術が必要とされる。
何故ならば、ロウ付けは、2個の部品の接触面間に融けたロウ材が浸み込み固化することによりなされるが、ロウ材の浸み込み量の制御は、即ち2個の部品の接触面間にあることとなるロウ材層の厚さの制御は極めて困難であることによる。
【0005】
具体的には、例えば前記自動車のプラネタリキャリヤでは、通常はキャリヤプレートに立設されたブリッジにギヤがロウ付けで結合されているが、ブリッジの途中にギヤ等がある製品では、ギヤを介してブリッジを有するプレートともう1つのプレートを結合し、窓幅の精度を確保する必要がある。
以上は、3個の部分が全て成形体からなる場合で説明したが、焼結体からなる場合や鋼板等の非焼結材が構成部分に含まれる場合でも、窓幅方向に複数のロウ付け層がある限り、同様に高度の技術が必要とされる。
【0006】
また、介在する部品の表裏両面の相対する場所に前記窓幅に高い精度が要求される2個の部品の接合部分あるいはブリッジの先端が位置するには、製品の形状によっては、ロウ材の設置場所も問題となる。
これらのため、間に他の部品を介在させたため窓幅方向に複数のロウ付け層があることとなる2つの部品を有する構造の製品において、当該2つの部品間の窓幅を容易にしかも高い精度を確保することが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以上の課題を解決することを目的としてなされたものであり、高い相対位置精度が必要な2個の部品間に他の部品が介在する場合に、一方の部品に柱を立設し、この柱を利用してもう一方の部品を直にロウ付けするようにして、一方の部品ともう一方の部品間のロウ付け層を1段としたものである。
以下、各請求項の発明を説明する。
【0008】
請求項1に記載の発明は、
柱が底板に立設された第1の部品と、
該第1の部品の柱にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の柱にロウ付けされ、かつ前記第2の部品を間に挟んで前記底板に対向する第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品である。
【0009】
本請求項の発明においては、第1の部品と第3の部品の間には、ロウ付け層が1つしか存在しないため、両部品間に高い位置精度を確保することが出来る。具体的には、誤差は±0.1mm以内と、第2の部品の上下(裏表)に各第1の部品と第3の部品をロウ付けする従来の構造の半分の誤差とすることが可能である。
なおここで、底板から見て第3の部品は第2の部品の背面にあるため、柱は第2の部品を貫通したり、避けたりしていることとなる。
なおまた、柱の本数、底板の形状は問わない。
さらに、第1の部品と第3の部品間に、第2の部品の相当する部品が複数、あるいは多段に存在していても本発明に含まれる。
【0010】
また、「焼結製品」とは、一部が鋼板等非焼結品である場合をも含む。具体的には、例えば、第3の部品は鋼板製である、あるいは鋼板と既に焼結済の材料とが結合された部品であるような場合である。
【0011】
また、「柱」とは、必ずしも棒状に限定されず、平板状、さらにはその外周や側面部に多少の曲面、凹凸、孔等を有する形状物をも含み、「立設」とは必ずしも90度の直立でなく多少傾斜があるときをも含む。
【0012】
請求項2に記載の発明は、
先端側の断面積が狭くなる段が設けられた柱が複数本、底板に立設された第1の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱に貫通され、かつ各柱に設けられた段の面にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品である。
【0013】
本請求項の発明においては、第1の部品の柱は第2の部品を貫通しており、その先端面に第3の部品がロウ付けされ、これにより第1の部品の底板と第3の部品の高い相対位置精度が得られる。
ここに、2個の部品が「平行」とは、必ずしも部品全体でなくても、その主要な部分が相互に平行を保てばよく、反対側の部分では屈曲している等平行でない他の部分を有している場合をも含む。
また、「柱に設けられた段の面にロウ付け」とは、第2の部品の第1の部品側の面が第1の部品の段の面とロウ付けされていればよいことを意味し、このように構成されている限り、さらに第2の部品の貫通孔の内壁面と第1の部品の段より先端側の柱の側壁面とがロウ付けされている場合を等も含まれる。
なお、「先端面」、「段の面」とは、位置決め等の便宜のため段や凹凸が形成されていてもよい(本発明に含まれる)。
なお、第2の部品と第3の部品は第1の部品の底板に平行にするため、各柱の段の面の高さは同じにし、また各柱の高さも同じにすることが好ましい。これにより、焼結とロウ付けのために位置合せして固定する作業が容易になる。
また、「柱に設けられた段の面」は、底板に平行な面を指す。
【0014】
請求項3に記載の発明は、前記の焼結製品であって、
前記第1の部品の柱は、N(ここに2≦N)本であり、かつ前記底板の外縁側に立設され、さらに前記段は外側に設けられていることを特徴とする焼結製品である。
【0015】
本請求項の発明においては、第1の部品には、N本の柱が底板部に立設されており、各柱の途中には先端側の断面積が狭くなる段がつけられ、その段にて第2の部品がロウ付けされ、各柱の先端にて第3の部品がロウ付けされている。
なお、回転体として使用する場合には、底板の形状はウェイトバランスとの関係で外形が円形または多角形であり、柱は等角度で立設されているのが好ましい。
【0016】
請求項4に記載の発明は、
先端側の断面積が狭くなる段が設けられた柱が複数本、底板に立設された第1の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱に設けられた段の面にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品である。
【0017】
本請求項の発明においては、第1の部品と第3の部品間にある第2の部品が柱に貫通されなくてもよい構造であるため、柱の段の面は底板の中心方向側に形成されており、この段の面に第2の部品の外縁側あるいは外縁に形成された凹みの近くかつ第1の部品に面する側の面(下面)がロウ付けされることとなる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、前記の焼結製品であって、
前記第1の部品の柱は、N(ここに2≦N)本であり、かつ前記底板の外縁側に立設され、さらに前記段は内側に設けられていることを特徴とする焼結製品である。
【0019】
本請求項の発明においては、N本の柱の段は全て外周側に形成されているため、柱の段より先端側は第2の部品を貫通する必要がないこととなる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、
高低2種類の柱が各複数本、底板に立設された第1の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の低い方の各柱の先端面にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の高い方の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品である。
【0021】
本請求項の発明においては、底板に高低2種の柱が立設され、低い柱の先端面は第2の部品とロウ付けされ、高い柱の先端面は第3の部品とロウ付けされる。なお、高低2種の柱は、本数が相違していてもよい。
【0022】
請求項7に記載の発明は、前記の焼結製品であって、
前記第1の部品の高低2種類の柱は、各N(ここに2≦N)本であり、かつ前記底板の外縁側に各々立設されていることを特徴とする焼結製品である。
【0023】
請求項8に記載の発明は、前記の焼結製品であって、
前記第1の部品の底板と前記第3の部品との窓幅に要求される精度は、前記第2の部品と第3の部品との窓幅に要求される精度よりも高いことを特徴とする焼結製品である。
【0024】
本請求項の発明が対象とする焼結製品は、第2の部品と第3の部品とは第1の部品を介して結合されるため、両部品間には窓幅方向に2層のロウ付けがなされることとなり、このため窓幅の精度に生じるばらつきが多少大きくなっても、当該製品の性能を発揮するのに大きな不都合は生じない焼結製品である。
また、ロウ付けに使用するロウ材の量は0.1〜0.5g/cmの範囲にあるのが好ましい。
なお、第2の部品と他の部品との窓幅の精度が事実上不必要な焼結製品をも含む。
【0025】
請求項9に記載の発明は、前記の焼結製品であって、
前記焼結製品はプラネタリキャリアであり、前記第1の部品の底板は第1プレートであり、前記第2の部品はそのギヤであり、前記第3の部品は第2プレートであることを特徴とする焼結製品である。
【0026】
本請求項に記載してある製品、さらにはその部品が、前記の発明の趣旨が最も発揮できる。
【発明の効果】
【0027】
本発明においては、各部品の形状、配置を工夫して、窓幅に高い精度が必要とされる2つの部品が直接ロウ付けされる構造としているため、即ち窓幅に高い精度が必要とされる2つの部品が介在物の表裏両面でロウ付けされることにより間接的に結合される構造ではないため、窓幅に高い精度を確保することが可能になる。
【0028】
また、組立時のロウ材の配置も楽になる。
それらの結果、各種の複雑な構造の焼結製品、例えば自動車用のキャリヤ装置等の性能が向上し、また製造コストの低下にもつながる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明をその最良の実施の形態に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【0030】
(第1の実施の形態)
図1に、第1の実施の形態の焼結製品の構造を概念的に示す。図1の上側の図は、この焼結製品の中心部を上下方向に切断したときの断面、構造を示し、下側の図はそのA−A断面を示す。
先ず、図1を参照しつつ各部品の配置について説明する。
図1において、10は下プレート(請求項における第1の部品)であり、20は中プレート(請求項における第2の部品)であり、30は上プレート(請求項における第3の部品)である。
【0031】
図1に示すように、これら3個のプレート10、20、30は、下からこの順にかつ相互に平行そして水平に設置されている。
なお、各プレート10、20、30は、その外周、内周にギヤが形成される等するが、本発明の趣旨に直接の関係はないので、それらは図示していない。
また、各プレート10、20、30は、全てFe―2Cu―0.8C系の焼結用粉末をプレスで型押しして製作され、密度は6.8g/cmである。
【0032】
下プレート10は、その基部をなす底板19の外形は円形であり、その中心部には完成時に軸を通すための円形の開口が形成されており、さらにその外縁部に3本の柱11が中心から等角度をあけて立設されている。各柱11は、底板19と一体的に製作され、さらにその途中に、底板19の外周方向側に段12が形成されている。このため、柱11の先端側(上側)13は細く、そして断面積が少なくなっている。
中プレート20は、水平面(プレート面)の外形は3個の板が中心部から等角度で外方向に凸出した形状、即ちおおよそY形であり、その中心部にはやはり軸を通すための円形の開口が形成されている。さらに、3個の凸出した各板には貫通孔25が1つ形成されている。この貫通孔25は、内周面が前記下プレート10の柱の先端側13の外周面に対応した位置、形状、寸法となっている。そして、焼結に先立ってその貫通孔25内に前記柱の先端側13が貫通して嵌め込まれる。
上プレート30は、外形は円形であり、その中心部には軸を通すための円形の開口が形成されている。そして、前記下プレート10の3本の柱11の先端側13の上部端面に載せられている。
【0033】
次に、同じく図1を参照しつつロウ材の配置について説明する。
中プレート20には、各柱11の段12の直上部の中心に小さな貫通孔28が形成されており、さらに貫通孔28の内部にはロウ材40が挿入されている。
また、上プレート30には、各柱11の先端側13の上部端面の直上部の中心には、小さな貫通孔38が形成されており、さらに貫通孔38の内部にはロウ材41が挿入されている。
なお、ロウ材は、Ni−Cu−Mn−Fe系の材料である。
【0034】
この状態で、1130℃で15分加熱することにより、成形体を焼結し、併せてロウ付けにより3個のプレート10、20、30を接合した。
本実施の形態の構造を採用することにより、上プレート30と下プレート10の間の介在物は実質的にはなくなり、その結果両プレート10、30は直接ロウ付けされることとなる。このため、上下両プレート10、20の窓幅の精度は、誤差が±0.1mm以内と非常に良好であった。さらに、窓幅方向に直交する水平方向の精度も、3個のプレートを上下方向に順に積み重ねるだけであるため、位置合せして固定することが容易なこともあり、極めて良好であった。
なお、本実施例は成形体をロウ付けとあわせて焼結しているが、予め焼結された焼結体のロウ付けとしても実施できる。
【0035】
なお、ロウ付けについては、中プレート20と上プレート30の各貫通孔28、38の内部に置いたロウ材が加熱時に融けて接合面に広がり、さらにロウ付けする面内に浸み込み、加熱終了後の冷却により固化してなされる。なお、ロウ材の配置は、各ロウ付け箇所の中心にある貫通孔28、38の内部にロウ材を置いておくだけで済むため、容易であった。
【0036】
(第2の実施の形態)
図2に、第2の実施の形態の焼結製品の構造を概念的に示す。図2の上側の図は、この焼結製品の中心部を上下方向に切断したときの断面、構造を示し、下側の図はそのA−A断面を示す。
図2を参照しつつ各部品の配置について説明する。図2において、第1の実施の形態と同じあるいは基本的には同じ物、構成物等については同じ符号を付してある。またこのため、それらについての説明は、原則として省略し、本実施の形態の特徴点を中心に説明する。
【0037】
下プレート10は、各柱11の途中に段12が形成され、段12より先端側では柱11が細くなり、断面積が減少するのは第1の実施の形態と同じである。ただし、柱11の段12は、底板19の中心方向側に形成されている点が第1の実施の形態と相違する。またこのため、柱11の先端側は中プレート20を貫通せず、その外縁側に位置することとなる。またこのため、中プレート20には、柱11の先端側が貫通する孔は形成されていない。
中プレート20は、その外縁部が3個の下プレート10の柱11の段12にて支持されている。また、中プレート20の下方の面は、その中心側24が下方に多少突出しており、この突出部24の外側壁面が前記各柱11の段12の直下の内側壁面とインロー(嵌合)をなしている。そしてこれにより、中プレート20の水平面(方向)での位置合せがなされる。
【0038】
上プレート30は、下プレート10の3本の柱11の先端側13の上部端面に載せられている。さらに、3本の柱11の段12は中心方向側に形成されているため、上プレート30の外側面と3本の柱11の先端側13の外側面は、面一になっている。
ロウ付けについては、中プレート20と上プレート30のロウ付けされる場所の中心に細い貫通孔28、38が形成され、その内部にロウ材40、41を挿入するのは、第1の実施の形態と同じである。
本実施の形態においても、下プレート10と上プレート30の窓幅の精度が良好なだけでなく各部品の位置合せが容易であり、ロウ付けも良好であった。
【0039】
(第3の実施の形態)
図3に、第3の実施の形態の焼結製品の構造を概念的に示す。図3の上側の図は、この焼結製品の中心部を上下方向に切断したときの断面、構造を示し、下側の図はそのA−A断面を示す。
図3を参照しつつ各部品の配置について説明する。図3において、先の2つの実施の形態と同じあるいは基本的には同じ物、構成物等については同じ符号を付してある。またこのため、それらについての説明は、原則として省略し、本実施の形態の特徴点を中心に説明する。
【0040】
図3に示すように、下プレート10には、中プレート20を支持する低い柱16と上プレート30を支持する高い柱17が、各3本ずつ合計6本が中心から等角度をあけて立設されている。
中プレート20は、外形はほぼ円形であるが、前記下プレート10の3本の高い柱17が立っている部分には切欠きが形成されている。また、先の2つの実施の形態と同じく、中心には開口が形成されている。
【0041】
ロウ付けについては、中プレート20と上プレート30のロウ付けされる場所の中心に細い貫通孔28、38が形成され、その内部にロウ材40、41を挿入するのは、先の実施の形態と同じである。
本実施の形態においても、下プレート10と上プレート30の窓幅の精度が良好なだけでなく各部品の位置合せが容易であり、ロウ付けも良好であった。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施の形態における焼結製品の全体構造と、各部品とロウ材の配置を概念的に示す図である。
【図2】本発明の第2の実施における形態の焼結製品の全体構造と、各部品とロウ材の配置を概念的に示す図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における焼結製品の全体構造と、各部品とロウ材の配置を概念的に示す図である。
【符号の説明】
【0043】
10 下プレート
11 下プレートの柱
12 柱の段
13 柱の先端側
16 低い方の柱
17 高い方の柱
19 底板
20 中プレート
24 中プレート下面の突出部
25 柱の先端側用の貫通孔
28 ロウ材用の貫通孔
30 上プレート
38 ロウ材用の貫通孔
40、41 ロウ材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱が底板に立設された第1の部品と、
該第1の部品の柱にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の柱にロウ付けされ、かつ前記第2の部品を間に挟んで前記底板に対向する第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品。
【請求項2】
先端側の断面積が狭くなる段が設けられた柱が複数本、底板に立設された第1の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱に貫通され、かつ各柱に設けられた段の面にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品。
【請求項3】
前記第1の部品の柱は、N(ここに2≦N)本であり、かつ前記底板の外縁側に立設され、さらに前記段は外側に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の焼結製品。
【請求項4】
先端側の断面積が狭くなる段が設けられた柱が複数本、底板に立設された第1の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱に設けられた段の面にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品。
【請求項5】
前記第1の部品の柱は、N(ここに2≦N)本であり、かつ前記底板の外縁側に立設され、さらに前記段は内側に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の焼結製品。
【請求項6】
高低2種類の柱が各複数本、底板に立設された第1の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の低い方の各柱の先端面にロウ付けされた第2の部品と、
前記第1の部品の底板と平行であり、さらに前記第1の部品の高い方の各柱の先端面にロウ付けされた第3の部品とを有していることを特徴とする焼結製品。
【請求項7】
前記第1の部品の高低2種類の柱は、各N(ここに2≦N)本であり、かつ前記底板の外縁側に各々立設されていることを特徴とする請求項1または請求項6に記載の焼結製品。
【請求項8】
前記第1の部品の底板と前記第3の部品との窓幅に要求される精度は、前記第2の部品と第3の部品との窓幅に要求される精度よりも高いことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の焼結製品。
【請求項9】
前記焼結製品はプラネタリキャリアであり、前記第1の部品の底板は第1プレートであり、前記第2の部品はそのギヤであり、前記第3の部品は第2プレートであることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の焼結製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−307878(P2006−307878A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−127712(P2005−127712)
【出願日】平成17年4月26日(2005.4.26)
【出願人】(593016411)住友電工焼結合金株式会社 (214)
【Fターム(参考)】