説明

照明点灯装置及びそれを用いた照明器具並びに照明システム

【課題】制御電源回路での損失を低減すると共に、動作時の制御電源供給をランプ負荷の状態や起動時の不安定な過渡動作の影響を受けずに、安定に供給可能とする。
【解決手段】スイッチング回路1の発振動作を制御するための第1の制御回路3に制御電源Vccを供給する制御電源回路4は、スイッチング回路1の直流電源Vdcから半導体スイッチ素子Q1を介して制御電源Vccを供給する。半導体スイッチ素子Q1は、負荷の起動モード、定常動作モード、負荷異常時の保護モードを含む動作状態を制御する動作モード制御回路5と連動して、各モードに応じた制御動作がなされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電灯等を発光させる照明点灯装置及びそれを用いた照明器具並びに照明システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
図16は従来の照明点灯装置(特許第3379159号)の構成を示す回路図である。商用の交流電源Vsを整流器DBにより全波整流し、平滑用のコンデンサC0により直流電源Vdcに変換し、さらに、この直流電力をインバータ回路1aにより高周波電力に変換して、放電灯負荷回路2aに供給している。
【0003】
制御電源回路4は、起動時に直流電源Vdcから制御電源Vccを得るための第1の電源手段4aと、前記インバータ回路1aの発振動作により定常時の制御電源Vccを得るための第2の電源手段4bとを有している。
【0004】
まず、第1の電源手段4aとして、整流器DBの出力から、電流制限抵抗R0とスイッチ素子SWを介して平滑用コンデンサC6を充電し、ツェナーダイオードZD2よりなる定電圧回路により所定の直流電圧を生成して、インバータ制御回路3aに供給する。これによりインバータ回路1aが発振を開始する。
【0005】
次に、第2の電源手段4bとして、インバータ回路1aの発振開始後に、インバータ回路1aで発生する電圧をダイオードD5を介してコンデンサC4に充電し、同じくインバータ制御回路3aに供給している。スイッチ素子SWの開閉は、電源制御回路7により制御される。
【0006】
図16の回路の動作を図17に示す。交流電源Vsの投入後、まず、スイッチ素子SWはONする。これにより、制御電源VccとなるコンデンサC6は抵抗R0を介して充電されて、電圧が上昇する。制御電源Vccが電圧V2まで上昇した後、スイッチ素子SWがOFFし、制御電源Vccは低下して行く。このとき、時刻t1でインバータ回路1aが動作を開始した場合、インバータ回路1aよりダイオードD5を介して制御電源用の電流が供給され、制御電源Vccは最大値Vtまで上昇する。この最大値Vtは、ツェナーダイオードZD2のツェナー電圧となる。図17では、インバータ回路1aの動作開始を時刻t1としたが、これよりも前に動作を開始したのならば、その時点よりダイオードD5を介して電流が供給され、制御電源Vccが立ち上がる。
【0007】
制御電源Vccが電圧V2よりも高い期間は、スイッチ素子SWはOFF状態を維持する。時刻t2で消灯制御信号を入力された場合、インバータ回路1aは動作を停止し、ダイオードD5からの電流は停止し、制御電源Vccはインバータ制御回路3aの消費により低下し、電圧V1に達する。電圧V1に達すると、スイッチ素子SWは再びONし、これにより、制御電源Vccは上昇する。スイッチ素子SWは、制御電源Vccが電圧V2となるまでONし、制御電源Vccが電圧V2となると、スイッチ素子SWはOFFする。それ以降、制御電源Vccは電圧V2と電圧V1の間で制御される。ここで、電圧V1はインバータ制御回路3aの動作が正常に行われる電圧であり、この電圧V1以上であれば、インバータ回路1aも問題なく、動作を開始できる。以上のように制御することで、待機時の制御電源Vccを低く制御でき、且つ抵抗R0での電力損失を低減できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3379159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述の従来技術において、インバータ回路が動作を開始した後の電源供給については、インバータ回路に発生する電圧を利用するため、例えば、放電灯負荷の寿命により発生電圧が変化したり、放電灯の始動初期の不安定な状態により発生電圧が変化することにより、制御電源供給量が変動しやすい。このような変動要因に対して、制御電源Vccを安定化しようとすると、インバータ回路から帰還する電流が供給過剰となり、余分な供給電流をツェナーダイオードZD2で消費することになるので、制御電源回路4のツェナーダイオードZD2にストレスがかかるといった課題がある。
【0010】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、制御電源回路での損失を低減すると共に、動作時の制御電源供給をランプ負荷の状態や起動時の不安定な過渡動作の影響を受けずに、安定に供給可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の発明は、上記の課題を解決するために、図1に示すように、直流電源Vdcを少なくとも1つのスイッチング素子でオン、オフすることにより高周波の電圧に変換するスイッチング回路1を備え、前記スイッチング回路1からランプ22を含む照明負荷回路2に電力を供給することによりランプ22を点灯させる照明点灯装置であって、前記スイッチング回路1の発振動作を制御するための第1の制御回路3と、第1の制御回路3に前記直流電源Vdcから制御電源Vccを供給するための制御電源回路4を備え、第1の制御回路3は、負荷の起動モード、定常動作モード、負荷異常時の保護モードを含む動作状態を制御する動作モード制御回路5を接続され、前記制御電源回路4は、前記直流電源Vdcから少なくとも1つの半導体スイッチ素子Q1を介して制御電源Vccを供給する回路であり、前記半導体スイッチ素子Q1は前記動作モード制御回路5と連動して、各モードに応じた制御動作がなされることを特徴とするものである。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1記載の照明点灯装置において、前記制御電源回路4は、前記直流電源Vdcから少なくとも1つの半導体スイッチ素子Q1とインダクタLcを介して制御電源平滑用コンデンサC6に充電電流を供給する回路であり、前記インダクタLcと制御電源平滑用コンデンサC6の直列接続回路には、回生電流通電用のダイオードD1が並列接続されており、制御電源Vccが立ち上がるまでの起動初期は、前記半導体スイッチ素子Q1を介して連続的に、制御電源Vccが立ち上がった後は、前記半導体スイッチ素子Q1をオン、オフすることにより、前記半導体スイッチ素子Q1と前記インダクタLcと制御電源平滑用コンデンサC6と回生電流通電用のダイオードD1にて構成される降圧チョッパ回路動作により制御電源平滑用コンデンサC6に所定の電圧を出力し、制御電源Vccとして供給することを特徴とする。
【0013】
請求項3の発明は、請求項2記載の照明点灯装置において、前記第1の制御回路3は半導体集積回路により構成され、該半導体集積回路内に前記半導体スイッチ素子Q1及び前記回生電流通電用のダイオードD1が内蔵されていることを特徴とする(図3)。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の照明点灯装置において、制御電源供給用の半導体スイッチ素子Q1はMOSFETで構成されており、制御電源Vccの立ち上がり時は非飽和動作により連続的に、制御電源Vccの立ち上がり後は飽和動作でのオン、オフのスイッチング制御により制御電源Vccの供給を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項5の発明は、ランプと、ランプを点灯させるランプ点灯装置を備える照明器具において、前記ランプ点灯装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の照明点灯装置であることを特徴とする照明器具である(図13、図14)。
【0016】
請求項6の発明は、請求項5記載の照明器具を複数台有する照明システムである(図15)。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、スイッチング回路の入力電源となる直流電源から制御電源を供給する制御電源回路の半導体スイッチ素子を動作モード制御回路と連動させて、各モードに応じた制御動作がなされるようにしたから、各モードにおける消費電流に応じて制御電源を供給することができ、したがって、ロスが少なく、なおかつ、制御電源を安定して供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施形態1の動作波形図である。
【図3】本発明の実施形態2の回路図である。
【図4】本発明の実施形態2の動作波形図である。
【図5】本発明の実施形態3の回路図である。
【図6】本発明の実施形態3の動作波形図である。
【図7】本発明の実施形態4の回路図である。
【図8】本発明の実施形態4の動作波形図である。
【図9】本発明の実施形態5の回路図である。
【図10】本発明の実施形態5の動作波形図である。
【図11】本発明の実施形態6の回路図である。
【図12】本発明の実施形態6の動作波形図である。
【図13】本発明の実施形態7に係る照明器具の構成例を示す斜視図である。
【図14】本発明の実施形態7に係る照明器具の構成例を示す下面図である。
【図15】本発明の実施形態8に係る照明システムの構成を示す説明図である。
【図16】従来例の回路図である。
【図17】従来例の動作波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(実施形態1)
図1に本発明の実施形態1に係る照明点灯装置の回路構成を示す。商用の交流電源VsにはダイオードブリッジDBの交流入力端子が接続されている。ダイオードブリッジDBの直流出力端子には平滑用のコンデンサC0が接続されている。平滑用のコンデンサC0で平滑された直流電源Vdcには、インバータ回路のようなスイッチング回路1の入力端が接続されている。スイッチング回路1の出力端には、照明負荷回路2が接続されている。照明負荷回路2は、共振用チョークコイルLと共振用コンデンサCによるLC共振回路のような負荷回路21、及び放電灯負荷のようなランプ負荷22を備えている。
【0020】
インバータ回路のようなスイッチング回路1により高周波に変換された電圧が照明負荷回路2に印加されることにより放電灯のようなランプ負荷22を高周波点灯させている。前記スイッチング回路1には、発振動作を制御するためのスイッチング制御回路3が接続されている。
【0021】
スイッチング制御回路3は、動作モード制御回路5に接続され、動作モード毎に、所定の動作周波数でスイッチング回路1が動作するように、スイッチング制御信号を供給している。動作モード制御回路5は、放電灯負荷のようなランプ負荷22の点灯状態をモニタする出力帰還回路6の信号を受け、負荷のスタンバイモード、起動モード、定常動作モード、負荷異常時の保護モードを含む動作状態を制御する。
【0022】
スイッチング制御回路3の電源は、制御電源回路4によって供給している。制御電源回路4は、MOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1と、インダクタLcと、制御電源平滑用コンデンサC6と、回生電流通電用のダイオードD1を備える降圧チョッパ回路で構成されている。半導体スイッチ素子Q1は、ダイオードブリッジDBで整流後の直流電源VdcからコンデンサC6に充電電流を供給している。半導体スイッチ素子Q1は電源制御回路7により制御され、そのドレイン電極は直流電源Vdcに、ソース電極はダイオードD1のカソードに接続されている。ダイオードD1のアノードはグランドに接続されている。ダイオードD1の両端には、インダクタLcと制御電源平滑用コンデンサC6の直列接続回路が並列接続されている。抵抗R1とダイオードD2及びツェナーダイオードZD1は、半導体スイッチ素子Q1のゲート電圧を規定する回路である。ツェナーダイオードZD2はコンデンサC6の充電電圧の上限を規制している。
【0023】
図2は本実施形態の動作波形図である。制御電源回路4のコンデンサC6の充電電圧である制御電源Vccと、半導体スイッチ素子Q1のゲート・ソース間電圧Vgsの変化を示している。図2に示すように、制御電源Vccが立ち上がるまでの起動初期は、半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により連続的に制御電源Vccを供給する。また、制御電源Vccが立ち上がり、所定電圧V1(通常はスイッチング制御回路3が動作可能となる電圧)以上に立ち上がった後は、半導体スイッチ素子Q1を飽和動作によりオン、オフすることで、半導体スイッチ素子Q1と前記インダクタLcと制御電源平滑用コンデンサC6とダイオードD1にて構成される降圧チョッパ回路動作により制御電源平滑用コンデンサC6に電源を供給する。電源制御回路7には動作モード制御回路5の信号が入力されており、スイッチング回路1の動作条件に合わせて半導体スイッチ素子Q1のオン、オフ動作を制御している。
【0024】
以上のように、スイッチング回路1の動作時に、半導体スイッチ素子Q1のオン、オフ動作をスイッチング回路1の動作状態(電力消費量の多い、少ない)に連動させて制御できるので、電力の供給と消費のバランスが取れたロスの少ない制御電源供給回路が実現できる。
【0025】
また、本構成においては、MOSFETの非飽和動作、飽和動作を活用し、直流電源Vdcから半導体スイッチ素子Q1を介する電流のみで制御電源を供給することができ、スイッチング回路1からの電流帰還を省略できるので、制御電源回路4の簡略化をも実現できる。
【0026】
なお、図1の説明において、スイッチング回路1、負荷回路21、ランプ負荷22として、それぞれインバータ回路、共振回路、放電灯負荷を用いる場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ランプ負荷22が発光ダイオードの直列回路である場合、スイッチング回路1としてチョッパ回路、負荷回路21として平滑回路を用いても良い。その場合、ランプ負荷22に定格電流を供給する定常動作モードの前に、負荷の接続の有無を検出したり、負荷の種別(直列個数等)を判定するモードが必要であり、これらが負荷の起動モードとなる。また、安定点灯状態である負荷の定常動作モードにおいて、負荷の短絡または開放を検出した場合に出力を停止ないしは低減するモードが負荷異常時の保護モードとなる。
【0027】
(実施形態2)
図3は本発明の実施形態2に係る放電灯点灯装置の回路図である。この放電灯点灯装置は、商用の交流電源VsをダイオードブリッジDBにて整流後、チョッパ回路9を用いて所定の直流電源Vdcに変換する直流電源回路CVを備えている。この直流電源回路CVの出力側にスイッチング回路としてインバータ回路1aが接続され、そのインバータ回路1aの出力側には共振回路21aと放電灯22aを負荷とする放電灯負荷回路2aが接続されている。チョッパ回路9及びインバータ回路1aはそれぞれチョッパ制御回路8及びインバータ制御回路3aを内蔵したインバータ制御集積回路IC1に接続され、制御されている。
【0028】
インバータ制御集積回路IC1内には、放電灯点灯装置の起動シーケンス及びモード変化時間を制御するタイマー回路5aと、インバータ回路1aの動作周波数を制御する周波数制御回路3bと、放電灯負荷回路2aから検出電圧を得てインバータ制御回路3aに帰還する出力帰還回路6が備わっている。また、インバータ制御集積回路IC1の電源作成のために、半導体スイッチ素子Q1とダイオードD1、抵抗R1、ツェナーダイオードZD1及び電源制御回路7が内蔵されている。
【0029】
直流電源VdcからMOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1を介して制御電源Vccが供給される。半導体スイッチ素子Q1は、電源制御回路7により制御され、半導体スイッチ素子Q1のドレイン電極が直流電源Vdcに接続されている。半導体スイッチ素子Q1のソース電極と回路のグランド間にはカソード側をソース電極に接続したダイオードD1が接続されている。半導体スイッチ素子Q1のソース電極とダイオードD1のカソードの接続点がインバータ制御集積回路IC1の出力端子として外部のインダクタLcと制御電源平滑用コンデンサC6の直列接続回路に接続されている。
【0030】
制御電源Vccが立ち上がるまでの起動初期はMOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により連続的に電流を供給する。そして、制御電源Vccが立ち上がり、所定の電圧V1(通常はインバータ制御回路3aが動作可能となる電圧)以上に立ち上がった後は、MOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1を飽和動作にてオン、オフすることにより、半導体スイッチ素子Q1と上記インダクタLcとコンデンサC6とダイオードD1にて構成される降圧チョッパ回路動作によりコンデンサC6に所定の電源を供給する。
【0031】
電源制御回路7には、動作モード制御回路としてのタイマー回路5aのモード切替信号が入力されており、インバータ回路1aの動作モードに合わせて半導体スイッチ素子Q1のオン、オフ動作を制御している。本実施形態では、半導体スイッチ素子Q1の動作周波数をインバータ回路1aの動作モードに合わせて制御している。
【0032】
インバータ回路1aの動作モードと半導体スイッチ素子Q1の制御動作の関係を図4を用いて説明する。商用の交流電源VsをONすると、直流電源Vdcから抵抗R1を介して半導体スイッチ素子Q1のゲート電極に電圧が印加され、半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により直流電源Vdcから半導体スイッチ素子Q1、インダクタLcを介して制御電源Vccの平滑用コンデンサC6に制御電源が供給される(制御電源立ち上りモード)。
【0033】
制御電源Vccが所定電圧V1まで立ち上がると、インバータ制御集積回路内の各機能が制御動作を開始する。電源制御回路7は半導体スイッチ素子Q1を動作周波数f0でオン、オフ制御し始め、制御電源Vccが電圧Vtまで上昇し安定する(スタンバイモード)。
【0034】
タイマー回路5aで設定された所定のスタンバイモード時間を経過すると予熱モードに移行し、インバータ回路1aが所定の予熱周波数fyで動作を開始すると共に、半導体スイッチ素子Q1の動作周波数がf0からf1に切り替わる。
【0035】
タイマー回路5aで設定された所定の予熱モード時間を経過すると、始動モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の始動周波数fsに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1の動作周波数がf1からf2に切り替わる。
【0036】
タイマー回路5aで設定された所定の始動モード時間を経過すると、点灯モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の点灯周波数ftに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1の動作周波数がf2からf3に切り替わる。
【0037】
点灯モードで放電灯負荷の寿命や放電灯負荷の取り外し等、負荷回路の異常が認められたとき、出力帰還回路6によりインバータ回路1aの動作を停止し、タイマー回路5aを初期のスタンバイモードに切り替えると共に、半導体スイッチ素子Q1の動作周波数をf3からf4(=f0)に切り替える。
【0038】
本実施形態においては、インバータ回路1aの動作周波数の大小関係は、fy>fs>ftとなっており、それに応じて制御回路3a,3bの消費電流Iccは予熱時の消費電流Icc(y)>始動時の消費電流Icc(s)>点灯時の消費電流Icc(t)>スタンバイ時の消費電流Icc(0)となる。この消費電流に応じて、半導体スイッチ素子Q1の動作周波数をタイマー回路5aにより切り替え、予熱時動作周波数f1<始動動作周波数f2<点灯時動作周波数f3<スタンバイ時動作周波数f0,f4とする。これにより、供給電流が予熱時制御電源供給電流Iq(y)>始動時制御電源供給電流Iq(s)>点灯時制御電源供給電流Iq(t)>スタンバイ時制御電源供給電流Iq(0)となり、消費電流に追従した効率的な制御電源供給ができる。
【0039】
(実施形態3)
図5は本発明の実施形態3に係る放電灯点灯装置の回路図である。上述の実施形態2の放電灯点灯装置において、さらに調光回路10を付加し、調光時と全点灯時とでは、半導体スイッチ素子Q1のON時間幅(Duty)を切り替えるようにしたものである。
【0040】
電源制御回路7にはタイマー回路5aの信号と周波数制御回路3bからのインバータ動作周波数伝達信号が入力されており、インバータ回路1aの動作周波数に応じて半導体スイッチ素子Q1のオン、オフ動作を制御している。本実施形態では、半導体スイッチ素子Q1のON時間幅(Duty)をインバータ回路1aの動作モードに合わせて制御している。
【0041】
インバータ回路1aの動作周波数と半導体スイッチ素子Q1の制御動作の関係を図6を用いて説明する。商用交流電源VsをONすると直流電源Vdcから抵抗R1を介して半導体スイッチ素子Q1のゲート電極に電圧が印加され、半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により直流電源Vdcから半導体スイッチ素子Q1、インダクタLcを介して制御電源Vccの平滑用コンデンサC6に制御電源が供給される(制御電源立ち上りモード)。
【0042】
制御電源Vccが所定電圧V1まで立ち上がると、インバータ制御集積回路内の各機能が制御動作を開始する。電源制御回路7は半導体スイッチ素子Q1をDuty0でオン、オフ制御し始め、制御電源Vccが電圧Vtまで上昇し、安定する(スタンバイモード)。
【0043】
タイマー回路5aで設定された所定のスタンバイモード時間を経過すると予熱モードに移行し、インバータ回路1aが所定の予熱周波数fyで動作を開始すると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty0からDuty1に切り替わる。
【0044】
タイマー回路5aで設定された所定の予熱モード時間を経過すると、始動モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の始動周波数fsに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty1からDuty2に切り替わる。
【0045】
タイマー回路5aで設定された所定の始動モード時間を経過すると、点灯モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の点灯周波数ft_Fに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty2からDuty3に切り替わる。
【0046】
本実施形態では、調光機能を備えた放電灯点灯装置であり、調光信号を受けた調光回路10により周波数制御回路3bが制御されて、インバータ回路1aの動作周波数がft_F(全点灯時の動作周波数)からft_D(調光点灯時の動作周波数)に切り替わると共に半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty3からDuty4に切り替わる。
【0047】
点灯モードで放電灯負荷の寿命や放電灯負荷の取り外し等、負荷回路の異常が認められたとき、出力帰還回路6によりインバータ回路1aを停止し、タイマー回路5aを初期のスタンバイモードに切り替えると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyをDuty4からDuty5(=Duty0)に切り替える。
【0048】
本実施形態においては、インバータ回路1aの動作周波数の大小関係は、fy>ft_D>fs>ft_Fとなっており、消費電流はIcc(y)>Icc(t_D)>Icc(s)>Icc(t_F)となるが、この動作周波数が周波数制御回路3bから電源制御回路7に伝達されることにより、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty1>Duty4>Duty2>Duty3>Duty0=Duty5のように切り替わる。これにより、供給電流がIq(y)>Iq(t_D)>Iq(s)>Iq(t_F)>Iq(0)のように、消費電流に追従した効率的な制御電源供給ができる。
【0049】
(実施形態4)
図7は本発明の実施形態4に係る放電灯点灯装置の回路図である。図中、DLAは放電灯点灯装置、CVは直流電源回路、1aはインバータ回路、2aは放電灯負荷回路、4は制御電源回路、IC1はインバータ制御集積回路である。
【0050】
直流電源回路CVの出力側にインバータ回路1aが接続されている。インバータ回路1aの出力側には、LC直列共振回路を構成する共振用インダクタL1と共振用コンデンサC1と、直流カット用コンデンサC2と、放電ランプLA1,LA2で構成される放電灯負荷回路2aが接続されている。
【0051】
直流電源回路CVのスイッチング素子Q2はチョッパ制御回路(CVCC)8により高周波でオン/オフ駆動制御される。また、インバータ回路1aのスイッチング素子Q3、Q4はインバータ制御回路3aにより高周波でオン/オフ駆動制御される。
【0052】
インバータ制御集積回路IC1内には、放電灯点灯装置DLAの起動シーケンス、及びモード変化時間を制御するタイマー回路5aと、インバータ回路3aの動作周波数を制御する周波数制御回路3bと、放電灯負荷回路2aの電圧を検出してインバータ制御回路3aに帰還する出力帰還回路6が備わっている。また、インバータ制御集積回路IC1の電源作成のためにMOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1、及び電源制御回路7が内蔵されている。
【0053】
直流電源VdcからMOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1を介して制御電源Vccが供給される。半導体スイッチ素子Q1は電源制御回路7によりオン/オフ制御される。半導体スイッチ素子Q1のドレイン電極は直流電源Vdcに接続されている。ソース電極にはダイオードD1のカソード側が接続されている。ダイオードD1のアノード側はグランドに接続されている。ダイオードD1のカソード側は、集積回路IC1の出力端子として外部のインダクタLcと制御電源平滑用コンデンサC6の直列接続回路に接続されている。コンデンサC6には制御電源Vccの電圧上限制限用にツェナーダイオードZD2が並列接続されている。
【0054】
制御電源Vccが立ち上がるまでの起動初期は、MOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により連続的に電流を供給する。制御電源Vccが立ち上がり、所定の電圧V1(通常はインバータ制御回路3aが動作可能となる電圧)以上に立ち上がった後は、前記MOSFETよりなる半導体スイッチ素子Q1を飽和動作にてオン、オフすることにより、半導体スイッチ素子Q1と上記インダクタLcとコンデンサC6とダイオードD1にて構成される降圧チョッパ回路動作によりコンデンサC6に所定の電源を供給する。
【0055】
電源制御回路7にはタイマー回路5aの信号と周波数制御回路3bからのインバータ動作周波数伝達信号が入力されており、インバータ回路1aの動作周波数に応じて半導体スイッチ素子Q1のオン、オフ動作を制御している。また、制御電源Vccにはスイッチング素子Q3,Q4の接続点からコンデンサC5、ダイオードD5の直列回路が接続されており、インバータ回路1aの動作時に制御電源を供給するための回路を備えている。
【0056】
直流電源回路CVは、商用の交流電源Vsを全波整流するための整流器DBを備えている。この整流器DBの交流入力端子と交流電源Vsの間には、高周波成分を除去するためのフィルタ回路FLと、商用の交流電源Vsから入力されるサージ電圧を吸収するためのサージ電圧吸収素子ZNRと、放電灯点灯装置DLA内の故障等による電源短絡時に回路を遮断するための電流ヒューズFsが接続されている。整流器DBの直流出力端子には、突入電流抑制回路IRCと昇圧チョッパ回路UVCが接続されている。昇圧チョッパ回路UVCのスイッチング素子Q2には、そのスイッチング素子Q2を高周波でオン/オフ駆動制御するチョッパ制御回路8が接続されている。
【0057】
ここで、昇圧チョッパ回路UVCとチョッパ制御回路8について、その構成及び動作を簡単に説明する。昇圧チョッパ回路UVCは、インダクタL2とスイッチング素子Q2とダイオードD3と平滑コンデンサC0を備えている。インダクタL2の一次巻線n1の一端は、コンデンサC8の一端に接続されると共に、突入電流抑制回路IRCの逆阻止三端子サイリスタQ5を介して整流器DBの+出力に接続されている。インダクタL2の一次巻線n1の他端にはスイッチング素子Q2のドレイン電極とダイオードD3のアノードが接続されている。スイッチング素子Q2のソース電極には電流検出抵抗R2が接続されている。ダイオードD3のカソードには平滑用のコンデンサC0が接続されている。コンデンサC8、電流検出抵抗R2、平滑コンデンサC0の他端は整流器DBの−出力に接続されている。整流器DBの−出力は回路グランドGndに接続されて、回路グランドGndはコンデンサC9を介して器具アースE/Gに接続されている。平滑コンデンサC0に発生する直流電源Vdcを直流電源回路CVの出力とする。コンデンサC8は小容量のコンデンサであり、脈流電圧を平滑する機能は有していない。
【0058】
チョッパ制御回路8は、インバータ制御集積回路IC1内に、汎用のチョッパ制御用IC(例えばモトローラ社製のMC33262)を用いた場合と基本的に等価の構成となる制御回路が備わっている。その構成は既に周知であるので、ここでは詳しい説明は省略し、制御部に対する外付け部品の構成を以下に簡単に説明する。チョッパ制御回路8の出力電圧帰還端子eには、平滑用のコンデンサC0に並列接続された抵抗R14と可変抵抗VR1の直列回路によって直流電源Vdcを分圧した電圧が入力される。マルチプライヤ入力端子aにはチョッパ入力電圧(コンデンサC8の両端電圧)の脈流電圧を抵抗R7を介して入力される。電流センス入力端子cにはスイッチング素子Q2に流れる電流を検出するために、抵抗R2で得られた電圧が入力される。ゼロ電流検出入力端子bにはインダクタL2を流れる電流のゼロクロス点を検出するために、インダクタL2の二次巻線n2の出力が抵抗R9を介して入力される。出力端子dには、スイッチング素子Q2を駆動するために、抵抗R12を介してスイッチング素子Q2のゲート電極に接続されている。
【0059】
以上のように構成することにより、チョッパ制御回路8は、昇圧チョッパ回路UVCの入力電圧(脈流電圧)を端子aの入力に基づいて検出し、昇圧チョッパ回路UVCから出力される直流平滑電圧を端子eの入力に基づいて検出し、スイッチング素子Q2に流れる電流を端子cの入力に基づいて検出し、更にインダクタL2に流れる電流のゼロクロスを端子bの入力に基づいて検出しながら、スイッチング素子Q2の駆動制御を行なうことができる。
【0060】
次に、突入電流抑制回路IRCについて、構成及び動作を簡単に説明する。突入電流抑制回路IRCは、PTCサーミスタPTHとサイリスタQ5が並列に接続され、サイリスタQ5のゲート・カソード間には、インダクタL2の二次巻線n3と抵抗R6とダイオードD6の直列回路と、抵抗R5とコンデンサC7が並列に接続されている。昇圧チョッパ回路UVCの動作時には、インダクタL2の二次巻線n3に電圧が発生するため、サイリスタQ5がオンし、サイリスタQ5を通じて昇圧チョッパ回路UVCに電流供給が行なわれる。また、昇圧チョッパ回路UVCの不動作時は、インダクタL2の二次巻線n3に電圧が殆ど発生しないため、サイリスタQ5がオフし、PTCサーミスタPTHを通じて昇圧チョッパ回路UVCに電流供給が行なわれる。つまり、電源投入時は昇圧チョッパ回路UVCが不動作のため、PTCサーミスタPTHによって突入電流が抑制され、定常時には昇圧チョッパ回路UVCが動作するため、サイリスタQ5にてPTCサーミスタPTHが短絡されて、PTCサーミスタPTHによるロスは発生しないという回路動作となる。
【0061】
インバータ回路1aの入力端は、直流電源回路CVの出力端(直流電源Vdc)に接続されている。直流電源回路CVの+出力端には、スイッチング素子Q3のドレイン電極が接続され、そのスイッチング素子Q3のソース電極にはスイッチング素子Q4のドレイン電極が接続され、さらにそのスイッチング素子Q4のソース電極には検出抵抗R4が接続されて、その抵抗R4は回路グランドGndへと接続されている。そして、スイッチング素子Q3,Q4の各ゲート電極及びインバータ回路1aの出力端Vm(高電位側スイッチング素子Q3のソース電極)は、インバータ制御回路3aへ接続される。
【0062】
放電灯負荷回路2は、インバータ回路1aの出力であるVm−Gnd間に接続され、放電ランプLA1、LA2に電力供給する二重共振回路21aと、放電灯フィラメントft1,ft2,ft3,ft4を予熱する予熱回路23によって構成される。二重共振回路21aは、インバータ回路1aの出力であるVm−Gnd間に、共振用インダクタL1の一次巻線n1と、共振用コンデンサC1が直列に接続され、共振用コンデンサC1の両端に、放電ランプLA1、LA2と共振兼直流阻止用コンデンサC2が直列に接続して構成されている。予熱回路23は、共振用インダクタL1の二次巻線n2,n3,n4に対し、それぞれ予熱用コンデンサを介して放電灯フィラメントft1,ft2,ft3,ft4を接続して構成されている。
【0063】
また、インバータ回路1aの出力であるVm−Gnd間には、コンデンサC5とアノード側を回路グランドGndに接続したダイオードD4の直列接続回路が接続されており、コンデンサC5とダイオードD4の接続点にはダイオードD5のアノード側を接続し、ダイオードD5のカソード側は制御電源Vccに接続している。本構成によりインバータ回路1aの動作時には、スイッチング素子Q3のオン時に直流電源Vdcからスイッチング素子Q3、コンデンサC5、ダイオードD5を介して制御電源Vccに電流Icc5を供給することが出来る。スイッチング素子Q3がオフ、スイッチング素子Q4がオンの時には、コンデンサC5からスイッチング素子Q4、抵抗R4、ダイオードD4を介してスイッチング素子Q3のオン時にコンデンサC5にチャージされた電荷を放出する。このようにインバータ回路1aのスイッチング素子Q3、Q4のオン/オフを利用し、コンデンサC5の充放電を繰り返しながら、制御電源Vccを供給している。
【0064】
次に、半導体スイッチ素子Q1の制御動作とインバータ回路1aの動作周波数との関係を図8を用いて説明する。商用の交流電源VsをONすると、直流電源Vdcから抵抗R1を介して半導体スイッチ素子Q1のゲート電極に電圧が印加され、半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により直流電源Vdcから、半導体スイッチ素子Q1、インダクタLcを介して平滑用コンデンサC6に制御電源Vccが供給される(制御電源立ち上りモード)。
【0065】
制御電源Vccが所定電圧V1まで立ち上がると、インバータ制御集積回路IC1内の各機能が制御動作を開始する。電源制御回路7は、半導体スイッチ素子Q1をDuty0でオン、オフ制御し始め、制御電源Vccが電圧Vtまで上昇し安定する(スタンバイモード)。
【0066】
タイマー回路5aで設定された所定のスタンバイモード時間を経過すると予熱モードに移行し、インバータ回路1aが所定の予熱周波数fyで動作を開始すると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty0からDuty1に切り替わる。
【0067】
タイマー回路5aで設定された所定の予熱モード時間を経過すると、始動モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の始動周波数fsに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty1からDuty2に切り替わる。
【0068】
タイマー回路5aで設定された所定の始動モード時間を経過すると、点灯モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の点灯周波数ft_Fに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty2からDuty3に切り替わる。
【0069】
本実施形態では、調光機能を備えた放電灯点灯装置であり、調光信号を受けた調光回路10により周波数制御回路3bが制御を受けて、インバータ回路1aの動作周波数がft_Fからft_Dに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty3からDuty4に切り替わる。
【0070】
点灯モードで放電灯負荷の寿命や放電灯負荷の取り外し等、負荷回路の異常が認められたとき、出力帰還回路6によりインバータ回路1aの動作を停止し、タイマー回路5aが初期のスタンバイモードに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty4からDuty5(=Duty0)に切り替わる。
【0071】
本実施形態においては、インバータ回路1aの動作周波数の大小関係は、fy>ft_D>fs>ft_Fとなっており、消費電流はIcc(y)>Icc(t_D)>Icc(s)>Icc(t_F)となる。一方、インバータ回路1aの出力端子VmからコンデンサC5、ダイオードD5を介して供給される制御電源供給電流Icc5は、このインバータ回路1aの動作周波数に比例し、Icc5(y)>Icc5(t_D)>Icc5(s)>Icc5(t_F)となる。そこで、インバータ回路1aの動作周波数が周波数制御回路3bから電源制御回路7に伝達されることにより、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty1≧Duty4≧Duty2≧Duty3>Duty0=Duty5となるように設定し、半導体スイッチ素子Q1を介する供給電流がIq(y)≧Iq(t_D)≧Iq(s)≧Iq(t_F)>Iq(0)となるように制御する。これにより、消費電流に追従したロスの少ない効率的な制御電源供給ができる。
【0072】
本実施形態の場合、インバータ回路1aの出力端子VmからコンデンサC5、ダイオードD5を介して供給される制御電源供給電流Icc5は、制御回路の消費電流と略比例関係にあるので、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyをDuty1=Duty2=Duty3=Duty4とすることも出来る。
【0073】
(実施形態5)
図9は本発明の実施形態5に係る放電灯点灯装置の回路図である。上述の実施形態4と同じ構成には同じ符号を付して重複する説明は省略する。実施形態4では、インバータ回路1aの出力端子VmからコンデンサC5、ダイオードD5を介して制御電源Icc5を供給していたが、本実施形態では、共振用インダクタL1の補助巻線n5から抵抗R3とダイオードD7を介して制御電源を供給している点が異なる。共振用インダクタL1の補助巻線n5は一端を回路グランドGndに接続され、他端は抵抗R3、ダイオードD7を介して制御電源VccとなるコンデンサC6へ接続しており、インダクタL1に発生する電圧に応じて補助巻線n5に発生する電圧により、制御電源Vccを供給している。
【0074】
次に、半導体スイッチ素子Q1の制御動作とインバータ回路1aの動作モードとの関係を図10を用いて説明する。商用の交流電源VsをONすると、直流電源Vdcから抵抗R1を介して半導体スイッチ素子Q1のゲート電極に電圧が印加され、半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により直流電源Vdcから半導体スイッチ素子Q1、インダクタLcを介して平滑用コンデンサC6に制御電源Vccが供給される(制御電源立ち上りモード)。
【0075】
制御電源Vccが所定電圧V1まで立ち上がると、インバータ制御集積回路IC1内の各機能が制御動作を開始する。電源制御回路7は半導体スイッチ素子Q1をDuty0でオン、オフ制御し始め、制御電源Vccが電圧Vtまで上昇し安定する(スタンバイモード)。
【0076】
タイマー回路5aで設定された所定のスタンバイモード時間を経過すると予熱モードに移行し、インバータ回路1aが所定の予熱周波数fyで動作を開始すると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty0からDuty1に切り替わる。予熱モードでは、インダクタL1の補助巻線n5には電圧Vn5(y)が発生しており、電流In5(y)が制御電源として補助巻線n5より供給される。制御回路への供給電流の合計In5(y)+Iq(y)が消費電流Icc(y)以上となるように半導体スイッチ素子Q1のDuty1が制御される。
【0077】
タイマー回路5aで設定された所定の予熱モード時間を経過すると、始動モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の始動周波数fsに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオン/オフが停止し、半導体スイッチ素子Q1からの制御電源供給は一旦ストップする。
【0078】
始動モードでは、インダクタL1の補助巻線n5の電圧には放電灯の放電開始前は電圧Vn5(s1)、放電開始後は電圧Vn5(s2)が発生している。これにより、放電灯の放電開始前は電流In5(s1)、放電開始後は電流In5(s2)が制御電源として補助巻線n5より供給される。ここで、電圧Vn5(s1)から電圧Vn5(s2)への変化は、負荷となる放電灯の放電開始前後により負荷インピーダンスが変化し、それに応じてインダクタL1の補助巻線n5の発生電圧が変化するものである。この始動モードでは、インダクタL1の補助巻線n5から制御回路への供給電流In5(s2)が消費電流Icc(s)以上であるので、半導体スイッチ素子Q1からの電流の供給は行わない。つまり、始動モードではIq(s)=0とする。
【0079】
タイマー回路5aで設定された所定の始動モード時間を経過すると、点灯モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の点灯周波数ftに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty3に設定されて、再び発振を開始する。点灯モードでは、インダクタL1の補助巻線n5には電圧Vn5(t)が発生しており、それに応じた電流In5(t)が制御電源として補助巻線n5より供給される。制御回路への供給電流の合計In5(t)+Iq(t)が消費電流Icc(t)以上となるように、半導体スイッチ素子Q1のDuty3が制御される。
【0080】
点灯モードで放電灯負荷の寿命や放電灯負荷の取り外し等、負荷回路の異常が認められたとき、出力帰還回路6によりインバータ回路1aの動作を停止し、タイマー回路5aが初期のスタンバイモードに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty3からDuty0に切り替わる。
【0081】
本実施形態においては、インバータ回路1aの動作周波数の大小関係は、fy>fs>ftとなっており、消費電流はIcc(y)>Icc(s)>Icc(t)>Icc(0)となる。
【0082】
一方、共振用インダクタL1の補助巻線n5から抵抗R3、ダイオードD7を介して供給される制御電源の供給量はIn5(s1)>In5(s2)>In5(t)>In5(y)となるため、各モードにおける半導体スイッチ素子Q1のオンDutyはDuty1>Duty3>Duty0とし、供給電流がIq(y)>Iq(t)>Iq(0)、Iq(s)=0となるように制御することにより、供給量と消費量のマッチングがとれたロスの少ない効率的な制御電源供給ができる。
【0083】
(実施形態6)
図11は本発明の実施形態6に係る放電灯点灯装置の回路図である。本実施形態では、インバータ制御集積回路IC1内に、異常を検出してインバータ回路1aを停止し、モードの初期化を行うための異常検出停止制御回路11が備わっている。また、インバータ制御集積回路IC1内に制御電源Vccとは別に、スタンバイ電源回路12を設けており、異常検出停止制御回路11と電源制御回路7はこのスタンバイ電源回路12により駆動し、その他の制御回路部は制御電源Vccにより駆動している。その他の構成は、図3の実施形態2と同じである。
【0084】
制御電源Vccが立ち上がるまでの起動初期、及びインバータ回路1aが動作開始するまでのスタンバイモードでは、スタンバイ電源回路12にて駆動される電源制御回路7にて半導体スイッチ素子Q1が非飽和動作にて制御されて制御電源Vccを供給する。また、制御電源Vccが立ち上がり、電源電圧が所定値以上となり、インバータ回路1aが動作を開始すると、半導体スイッチ素子Q1を飽和動作にてオン、オフすることにより、半導体スイッチ素子Q1とインダクタLcとコンデンサC6とダイオードD1にて構成される降圧チョッパ回路動作によりコンデンサC6に所定の電源を供給する。電源制御回路7にはタイマー回路5aの信号が入力されており、インバータ回路1aの動作モードに合わせて半導体スイッチ素子Q1のオン、オフ動作を制御している。
【0085】
インバータ回路1aの動作モードと半導体スイッチ素子Q1の制御動作の関係を図12を用いて説明する。商用の交流電源VsをONすると、直流電源Vdcから抵抗R1を介してスタンバイ電源回路12の電圧Vstが立ち上がり、そのスタンバイ電源回路12からの電源供給により、電源制御回路7及び異常検出停止制御回路11が制御動作を開始する。異常検出停止制御回路11に異常信号が入力されていない正常モードの場合、電源制御回路7により半導体スイッチ素子Q1のゲート電極に電圧が印加され、半導体スイッチ素子Q1の非飽和動作により、直流電源Vdcから半導体スイッチ素子Q1、インダクタLcを介して制御電源Vccの平滑用コンデンサC6に制御電源が供給される(制御電源立ち上りモード)。
【0086】
制御電源Vccが所定電圧V1まで立ち上がると、インバータ制御集積回路IC1内の各機能が制御動作を開始する。電源制御回路7は半導体スイッチ素子Q1のオンDutyをDuty1に設定してオン、オフ制御し始め、制御電源Vccが電圧Vtまで上昇し安定する。
【0087】
タイマー回路5aで設定された所定のスタンバイモード時間を経過すると予熱モードに移行し、インバータ回路1aが所定の予熱周波数fyで動作を開始する。
【0088】
タイマー回路5aで設定された所定の予熱モード時間を経過すると、始動モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の始動周波数fsに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty1からDuty2に切り替わる。
【0089】
タイマー回路5aで設定された所定の始動モード時間を経過すると、点灯モードに移行し、インバータ回路1aの動作周波数が所定の点灯周波数ftに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyがDuty2からDuty3に切り替わる。
【0090】
点灯モードで放電灯負荷の寿命や放電灯負荷の取り外し等、負荷回路の異常が認められたとき、異常検出停止制御回路11によりインバータ回路1aの動作を停止し、タイマー回路5aが起動初期モードに切り替わると共に、半導体スイッチ素子Q1をオフし、制御電源Vccが立ち下がる。異常検出停止制御回路11は、スタンバイ電源回路12により電源の供給を受け、異常信号が解除されるまでインバータ回路1aの停止を維持し続ける。
【0091】
本実施形態においては、インバータ回路1aの動作周波数の大小関係はfy>fs>ftとなっており、それに応じて制御回路部の消費電流Iccは予熱時の消費電流Icc(y)>始動時の消費電流Icc(s)>点灯時の消費電流Icc(t)となる。この消費電流に応じて、半導体スイッチ素子Q1のオンDutyをタイマー回路5aにより切り替えて、Duty1>Duty2>Duty3とすることにより、供給電流が予熱時制御電源供給電流Iq(y)>始動時制御電源供給電流Iq(s)>点灯時制御電源供給電流Iq(t)のように、消費電流に追従した効率的な制御電源供給が可能となる。また、本実施形態ではスタンバイ時に制御電源Vccを立ち上げず、スタンバイ電源回路12を別途設けたことにより、スタンバイ時にインバータ制御集積回路IC1内で不必要な消費を発生させることなく、消費電力を最小限に抑えることが出来る。
【0092】
(実施形態7)
本実施形態では、実施形態1〜6のいずれかの放電灯点灯装置を搭載した照明器具の一例を示す。図13、図14は放電灯LA1及びLA2を点灯可能な、一般的な2灯用富士形照明器具のイメージ図である。図中、S1〜S4はソケット、Rは反射板、Sはばね、Hはランプピン接触穴である。従来からFHF32等の高周波点灯専用ランプと、インバータ点灯装置との組み合わせにより、発光効率を向上させた省電力型の照明器具が提案されているが、本発明の放電灯点灯装置を搭載することにより、さらに消費電力の少ない高効率の蛍光灯インバータ照明を提供できる。
【0093】
(実施形態8)
図15は本発明の実施形態8の照明システムの構成を示している。本実施形態では、実施形態7の照明器具複数台を制御装置にて一括制御する照明システムであり、実施形態7の照明器具A〜Lの12台が人体感知センサー、及びプログラム制御可能なシステムを備えた制御装置Sに接続されている。制御装置Sの特徴として、人体感知センサーにより人を感知すると放電灯が点灯し、人が不在となると消灯する機能や、負荷の装着状況の入力、任意の照明器具の点灯、消灯条件の設定が可能であるプログラム制御機能を有している。各照明器具A〜Lは、図15に示すように、同一の電源から送り配線にて連結した電源配線をされることが一般的である。制御装置Sにより、省電力化のための人感センサーや各器具のシステム制御、一部の照明器具の消灯等がなされる場合においても、商用の交流電源Vsは遮断することなく供給される。この場合、本発明の放電灯点灯装置を用いれば、従来よりもスタンバイ時の消費電力を抑えることが出来、省電力効果が大きくなる。
【符号の説明】
【0094】
1 スイッチング回路
2 照明負荷回路
3 スイッチング制御回路
4 制御電源回路
5 動作モード制御回路
6 出力帰還回路
7 電源制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源を少なくとも1つのスイッチング素子でオン、オフすることにより高周波の電圧に変換するスイッチング回路を備え、
前記スイッチング回路からランプを含む照明負荷回路に電力を供給することによりランプを点灯させる照明点灯装置であって、
前記スイッチング回路の発振動作を制御するための第1の制御回路と、
第1の制御回路に前記直流電源から制御電源を供給するための制御電源回路を備え、
第1の制御回路は、負荷の起動モード、定常動作モード、負荷異常時の保護モードを含む動作状態を制御する動作モード制御回路を接続され、
前記制御電源回路は、前記直流電源から少なくとも1つの半導体スイッチ素子を介して制御電源を供給する回路であり、前記半導体スイッチ素子は前記動作モード制御回路と連動して、各モードに応じた制御動作がなされることを特徴とする照明点灯装置。
【請求項2】
前記制御電源回路は、前記直流電源から少なくとも1つの半導体スイッチ素子とインダクタを介して制御電源平滑用コンデンサに充電電流を供給する回路であり、前記インダクタと制御電源平滑用コンデンサの直列接続回路には、回生電流通電用のダイオードが並列接続されており、
制御電源が立ち上がるまでの起動初期は、前記半導体スイッチ素子を介して連続的に、
制御電源が立ち上がった後は、前記半導体スイッチ素子をオン、オフすることにより、前記半導体スイッチ素子と前記インダクタと制御電源平滑用コンデンサと回生電流通電用のダイオードにて構成される降圧チョッパ回路動作により制御電源平滑用コンデンサに所定の電圧を出力し、制御電源として供給することを特徴とする請求項1記載の照明点灯装置。
【請求項3】
前記第1の制御回路は半導体集積回路により構成され、該半導体集積回路内に前記半導体スイッチ素子及び前記回生電流通電用のダイオードが内蔵されていることを特徴とする請求項2記載の照明点灯装置。
【請求項4】
制御電源供給用の半導体スイッチ素子はMOSFETで構成されており、制御電源の立ち上がり時は非飽和動作により連続的に、制御電源の立ち上がり後は飽和動作でのオン、オフのスイッチング制御により制御電源の供給を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の照明点灯装置。
【請求項5】
ランプと、ランプを点灯させるランプ点灯装置を備える照明器具において、前記ランプ点灯装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の照明点灯装置であることを特徴とする照明器具。
【請求項6】
請求項5記載の照明器具を複数台有する照明システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−243335(P2011−243335A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−112680(P2010−112680)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】