説明

照明装置及びプロジェクタ

【課題】 照度分布を均一化でき、かつ、小型化の要請にも応じることが可能な照明装置及び当該照明装置を搭載したプロジェクタを提供すること
【解決手段】 平行光の照度分布を相殺するように光透過率が形成されたNDフィルタ8に当該平行光を照射して透過させることで、平行光のうち照度が高い部分の光が透過するのを制限しそのうちの一部のみを透過させることができる一方で、照度が低い部分の光は無制限に透過させることができる。これにより、NDフィルタ8を透過した光について、照度の高い部分と照度の低い部分との差がない均一の照度にすることができる。また、当該NDフィルタ8はロッドインテグレータやフライアイレンズと比べて必要となるスペースが少なくて済むので、照明装置、ひいてはプロジェクタを小型化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源から射出された光を平行化して照射面に照射する照明装置に関する。また、この照明装置が搭載され、当該照明装置からの光を光変調装置に照射して画像や映像等を表示するプロジェクタに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば液晶プロジェクタ等の投射型表示装置に用いられる照明装置は、小型で明るく、しかも照明光の照度分布が均一であることが望まれる。当該照明装置の照明光としては、例えば発光ダイオード等の固体光源から射出される光を平行化したものを主に用いている。一般に、固体光源からの光を平行化した場合、光軸付近や周縁部等、平行光の場所により照度のばらつきが生じる。このばらつきをなくして照度を均一にするため、従来ではロッドインテグレータやフライアイレンズ等を光学系に組み入れてきた(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平10−269802号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ロッドインテグレータについては照度を均一にしようとすればするほど光の進行方向に長く形成する必要があり、フライアイレンズについては間隔を置いて複数設ける必要があるため、これらを用いた場合にはその分のスペースを要することになり、照明装置を小型化する妨げとなる。
【0004】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、照度分布を均一化でき、かつ、小型化の要請にも応えることができる照明装置及び当該照明装置を搭載したプロジェクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る照明装置は、被照射面に照射する光を射出する光源と、前記光源と前記被照射面との間に設けられ、前記光源から射出される光を平行化する光学系と、前記平行化された平行光の光軸上に設けられ、前記平行光の一部を透過させることが可能であって、前記平行光の照度分布を相殺するような光透過率の分布を有する光学素子とを具備することを特徴とする。
【0006】
本発明では、平行光の照度分布を相殺するように光透過率が形成された光学素子に当該平行光を照射して透過させることで、平行光のうち照度が高い部分の光が透過するのを制限しそのうちの一部のみを透過させることができる一方で、照度が低い部分の光はほぼそのまま透過させることができる。これにより、光学素子を透過した透過光について、照度の高い部分と照度の低い部分との差がない均一の照度にすることができる。また、当該光学素子はロッドインテグレータやフライアイレンズと比べて必要となるスペースが少なくて済むので、照明装置を小型化することができる。
【0007】
また、前記光学素子には、前記平行光の入射領域の周縁部から光軸にかけて光透過率が次第に低くなるように前記光透過率の分布が形成されていることが好ましい。平行光の照度は、光源からの光を平行化する光学系の特性や種類等によってそのばらつき具合は様々ではあるが、一般に周縁部では低く、周縁部から光軸付近にかけて次第に高くなることが多い。本発明では、このような平行光の照度分布とは逆に、光学素子の入射領域の周縁部から光軸にかけて光透過率が次第に低くなるように光透過率の分布を形成したので、光軸付近の平行光の透過を制限することができ、照度の分布を打ち消すことができる。
【0008】
また、前記光学素子が、当該光学素子を透過しない前記平行光を前記光源の方向に反射することが可能であり、前記光源の後段に設けられ、前記光学素子で反射された前記平行光を前記光学系に向けて反射することが可能な反射部を更に具備することが好ましい。ここで、光の進行方向を基準として、例えば光源よりも前側の領域を「光源の前段」というものとし、光源よりも後側の領域を「光源の後段」というものとする。本発明では、光学素子が当該光学素子を透過しない平行光を反射し、反射された光が反射部でさらに光学系に向けて反射される。光学系に向けて反射された光は、再び光学系で平行光とされ、光源から射出された光と共に光学素子に照射される。このように光をリサイクルすることで、光を無駄なく利用することができ、被照射面に照射する光の照度を高くすることができる。
【0009】
被照射面に照射する光の照度を高くすることができると、照明効率が向上するだけではなく、例えば被照射面が微小な面であっても、光が被照射面のどの位置に、どれくらいの範囲で照射されているかを明確に把握することができ、光の照射位置・範囲がずれていても修正がしやすいという利点もある。したがって、本発明に係る照明装置は、微小な面に精密に光を照射させることが必要な、例えば液晶プロジェクタ等に搭載すると特に効果を発揮することになる。
【0010】
また、前記光学素子には、前記平行光の入射領域の周縁部から光軸にかけて光反射率が次第に高くなるように前記光反射率の分布が形成されていることが好ましい。これにより、光透過率が低い部分ほど高い反射率で光を反射することができるので、光学素子を透過しない光を有効的にリサイクルすることができる。
【0011】
また、前記光学素子の反射面が、粗面になっていることが好ましい。ここで「粗面」は、光をいろいろな方向に散乱することができるように形成した面であり、例えばピラミッド型の突起を複数形成した面等が挙げられる。これにより、光学素子の反射面で平行光を散乱させることができる。散乱した光はいろいろな方向から反射部の全体に亘って到達し、反射部全体から光学系に向けて反射することができる。このように、光学素子で反射された光の照度を均一にしてリサイクルすることができる。
【0012】
また、前記光学素子の反射面が、曲面になっていることが好ましい。反射面を曲面とすることによっても、当該反射面で平行光を散乱させることができる。したがって、この場合も反射面を粗面にした場合と同様に、照度が均一な光をリサイクルすることができる。
【0013】
また、前記平行光のうち所定の方向に振動する光を透過し、所定の方向以外の方向に振動する光を前記光源の方向に反射する反射型偏光板を更に具備することが好ましい。本発明では、当該反射型偏光板を透過しなかった光が反射され、この反射光はさらに反射部により光学系に向けて反射されることになる。このように、光学素子のみならず反射形偏光板においても光をリサイクルすることで、被照射面に照射する光の照度を更に高くすることができる。
【0014】
本発明の別の観点に係るプロジェクタは、上記の照明装置を搭載したことを特徴とする。本発明によれば、小型で照度が均一な光を照射することができる照明装置を搭載しているので、照度のばらつきに起因する色ムラも発生せずコントラストの良好なプロジェクタを得ることができる。
【0015】
また、前記照明装置から射出された光を変調する光変調素子を更に具備し、前記光変調素子が、複数色の色材層を有するカラーフィルタを有する液晶装置であり、前記カラーフィルタが、前記色材層を透過しない光を前記光源の方向に反射することが可能な反射型カラーフィルタであることが好ましい。
【0016】
本発明では、例えば、赤色の色材層に照射された光のうち、赤色の波長成分を有するものは透過し、赤色以外の波長成分を有するものは透過せずに反射される。吸収型のカラーフィルタであれば、この場合赤色以外の波長成分は色材層に吸収されてしまう。したがって、本発明では吸収型のカラーフィルタを用いたときに吸収されて利用できなくなるような光も、反射してリサイクルすることができる。このように、照明装置においては、光学素子及び反射型偏光板で光をリサイクルし、さらに光変調素子のカラーフィルタにおいても光をリサイクルしているので、表示が明るく、コントラストの良好なプロジェクタを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。
【0018】
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1の光学系の構成を簡略化して示したものである。
プロジェクタ1は、光源5、コリメータレンズ6、リフレクタ7、光学素子としてのND(Nutral Density)フィルタ8、偏光板9が設けられた照明装置2と、光変調素子としての液晶装置3と、投射レンズ4とを主体として構成される単板式の投射型表示装置である。
【0019】
照明装置2は、当該液晶装置3の光源としての役割を果たしている。液晶装置3は、例えば赤色、緑色、青色の3色の画素が形成された反射型カラーフィルタ3aを有し、図示しない駆動部から入力される画像信号に基づいて照射された光を変調する。この反射型カラーフィルタ3aは、光を変調しない部分では光をそのまま反射し、光を変調する部分では、当該光のうち変調する画素の色以外の色の波長成分を反射するようになっている。投射レンズ4は、変調された光をスクリーンSに投射する。スクリーンSは、投射された光を画像や映像等として表示する。
【0020】
照明装置2の光源5としては、例えば白色の発光ダイオード等が用いられる。
コリメータレンズ6は、例えばガラスやポリイミド等の透明な材料からなる凸レンズであり、光源5側から入射した光を平行光にする。コリメータレンズ6は、光源5に近接するように、当該光源5の前段(光の進行方向に対して光源5よりも前側)に配置される。
【0021】
リフレクタ7は、反射面7aで光をコリメータレンズ6に向けて反射する反射鏡である。光源5の後段(光の進行方向に対して光源5よりも後ろ側)に配置され、例えば光源5を囲むように非球面状(例えば、楕円面状、放物面状等)に形成される。反射面7aは、光を反射することができる材料、例えばアルミニウム等の金属で形成される。
【0022】
NDフィルタ8は、コリメータレンズ6の前段に配置され、当該コリメータレンズ6により平行化された光を透過させることが可能であり、その透過率に分布が形成されたフィルタである。図2に示すように、ガラスやポリイミドなどの透明基板8bに、例えばアルミニウムやクロム等の金属膜8cを蒸着して形成される。本実施形態では、アルミニウムの金属膜8cが形成されている。
【0023】
光透過率は、この金属膜8cの膜厚を調節することで設定することができる。具体的には、金属膜8cの膜厚を厚くすれば、光透過率を低くすることができ、金属膜8cの膜厚を薄くすれば、光透過率を高くすることができる。本実施形態では、NDフィルタ8の周縁部8dから光軸付近8eにかけて次第に膜厚が厚くなるように金属膜8cが形成される。
【0024】
金属膜8cとしてアルミニウムを蒸着した場合、平行光を遮光すると同時に遮光した(透過しなかった)平行光を反射することができる。金属膜8cとしてクロムを蒸着した場合は、平行光を反射することなく遮光する。ここでは、金属膜8cはアルミニウムによって形成されているので、遮光と同時に光を反射することができるようになっている。
【0025】
光反射率についても、金属膜8cの膜厚を調節することにより設定することができる。例えば、金属膜8cの膜厚を厚くすれば、光透過率が低くなるが光反射率は高くなる。逆に、金属膜8cの膜厚を薄くすれば、光透過率が高くなるが光反射率は低くなる。
【0026】
このことから、図3に示すように、NDフィルタ8のA−A部分の光透過率は、周縁部8dでは高く周縁部8dから光軸付近8eにかけて次第に低くなるという分布となる(グラフの実線)。逆に、光反射率は、周縁部8dでは低く周縁部8dから光軸付近8eにかけて次第に高くなるという分布となる(グラフの破線)。
【0027】
偏光板9は、NDフィルタ8の前段に配置され、一定の方向に振動する光を透過し当該一定の方向以外の方向に振動する光を反射する反射型偏光板である。この偏光板9は、図4に示すように、例えばガラス等の透明な基板上に、例えばアルミニウム等の金属がX方向へのストライプとなるように設けられる。各金属部分9aは、光の波長以下の所定のピッチで配列される。
【0028】
このように偏光板9を構成することで、金属部分9aまたはスリット9bの長手方向に垂直な方向(Y方向)に振動する光は当該偏光板9を透過し、当該長手方向に平行な方向(X方向)に振動する光は当該偏光板9を透過せず、表面で反射されるようになっている。なお、スリット9bを除く透明基板の光源5側の面の全面がアルミニウムで覆われるように形成してもよい。
【0029】
次に、このように構成されたプロジェクタ1の動作(光の進行)を説明する。
図5は、光源5から照射された光の進行を示す図である。
光源5から照射された光は、コリメータレンズ6により平行化され、NDフィルタ8に向けて進行する。このとき、NDフィルタ8に照射する前の平行光の照度(図5の破線(1))は、例えば光軸付近では照度が高くなり周縁部では照度が低くなる(図6(a)のグラフの実線)。
【0030】
平行光は、図3に示された光透過率の分布に従ってNDフィルタ8を透過する。当該光透過率の分布については、比較しやすいように図6(a)のグラフにも示した(破線)。平行光の光軸付近の照度は周縁部の照度と比べて大きいが、NDフィルタ8の光軸付近8eでの光透過率が低いため、当該NDフィルタ8を透過した平行光の照度は、透過する前の照度と比べて小さくなる。一方、平行光の周縁部の照度は光軸付近の照度と比べて小さいが、NDフィルタ8の周縁部8dでの光透過率が高いため、当該NDフィルタ8を透過しても照度はほとんど低下しない。この結果、NDフィルタ8の光軸付近8eを透過した平行光の照度と周縁部8dを透過した平行光の照度とがほぼ等しくなり、図6(b)に示すように、透過光全体(図5の破線(2))として照度が均一になる。NDフィルタ8を透過しない平行光は、NDフィルタ8の反射面8aで反射される。図3に示された光反射率の分布に従うように、NDフィルタ8の光軸付近8eで最も強く反射し、周縁部8dにかけて次第に反射が弱くなる。
【0031】
NDフィルタ8を透過した平行光のうち、偏光板9の金属部分9a又はスリット9bに垂直に振動するものはこの偏光板9を透過する。偏光板9を透過した平行光は、照明装置2から射出される光となり、被照射面である液晶装置3に照射される。偏光板9を透過しない平行光は、偏光板9の表面で反射される。
【0032】
液晶装置3に照射された平行光は、当該液晶装置3により変調される。例えば、図示しない駆動部からの画素信号により、カラーフィルタ3aの画素3bでは赤色に、画素3cでは緑色に、画素3dでは青色に変調され、画素3eでは変調されないように制御されたとする。このとき、平行光のうち赤色の波長成分は画素3bを透過し、赤色以外の波長成分は画素3bで反射される。画素3c、画素3dでも同様に、緑色、青色の波長成分は透過し、緑色、青色以外の波長成分は反射される。また、画素3eでは平行光が変調されずにそのまま反射される。画素3b、3c、3dを透過した光は、投射レンズ4を介してスクリーンSに投射され、スクリーンS上に画像や動画等として拡大されて表示される。
【0033】
一方、NDフィルタ8、偏光板9及び液晶装置3で反射された平行光は、反射光REFとしてリフレクタ7に到達し、反射面7aでコリメータレンズ6に向けて反射される。コリメータレンズ6に向けて反射された反射光REFは、当該コリメータレンズ6により再び平行化され、光源5から射出された光と共に再度NDフィルタ8に照射される。
【0034】
本実施形態では、平行光の照度分布を相殺するように光透過率が形成されたNDフィルタ8に当該平行光を照射して透過させることで、平行光のうち照度が高い部分の光が透過するのを制限しそのうちの一部のみを透過させることができる一方で、照度が低い部分の光は無制限に透過させることができる。これにより、NDフィルタ8を透過した光について、照度の高い部分と照度の低い部分との差がない均一の照度にすることができる。また、当該NDフィルタ8はロッドインテグレータやフライアイレンズと比べて必要となるスペースが少なくて済むので、照明装置、ひいてはプロジェクタを小型化することができる。
【0035】
また、NDフィルタ8、偏光板9及び液晶装置3で反射された光をリサイクルすることで、光を無駄なく利用することができる。これにより、照明装置2においては、液晶装置3に照射する光の照度を高くすることができる。また、プロジェクタ1においては、NDフィルタ8及び偏光板9で光をリサイクルすることができ、さらに液晶装置3のカラーフィルタ3aにおいても光(色)をリサイクルすることができるので、表示が明るく、コントラストの良好なプロジェクタを得ることができる。
【0036】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を図面に基づき説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。また、第1実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0037】
図7は、本実施形態に係るプロジェクタの内部構成を概略的に示す図である。
プロジェクタ101は、赤色光を射出する照明装置2R、緑色光を射出する照明装置2G、青色光を射出する照明装置2B、光変調素子としての液晶装置3(3R、3G、3B)、更にクロスダイクロイックプリズム102及び投射レンズ4とを主体として構成される三板式の投射型表示装置である。クロスダイクロイックプリズム102は4つの直角プリズムが貼り合わされた構造を有し、その貼り合わせ面102a、102bには誘電体多層膜からなる光反射膜(図示略)が十字状に形成されている。貼り合わせ面102aには、赤色の光を反射し、緑色及び青色の画像光を透過する光反射膜が設けられている。一方、貼り合わせ面102bには、青色の画像光を反射し、赤色及び緑色の画像光を透過する光反射膜が設けられている。これらの光反射膜によって、各色の映像光が合成されてカラー映像を表すようになっている。
【0038】
照明装置2R、2G、2Bの構成について、第1実施形態では光源5として白色光を射出する発光ダイオードを用いていたが、本実施形態では、光源5Rは赤色光、5Gは緑色光、5Bは青色光を射出する発光ダイオードがそれぞれ用いられる。光源5以外は、照明装置2R、2G、2Bの各構成は、第1実施形態の照明装置2の構成とほぼ同一である。
【0039】
また、各照明装置に設けられたNDフィルタ8R、8G、8Bは、周縁部8dから光軸付近8eにかけて膜厚が次第に厚くなるようにアルミニウムが蒸着された構成となっており、図3のグラフで示される光透過率及び光反射率を有している。また、偏光板9R、9G、9Bについても、図4に示すように、金属部分9aがストライプ状に形成された構成となっている。
【0040】
また、液晶装置3は、ライトバルブとして、図示しない駆動信号に基づき所定の位置の画素における光透過のオン・オフやその諧調を切り替えることで赤色光、緑色光、青色光が所望のパターンや所望のコントラストとなるように変調する。
【0041】
次に、このように構成されたプロジェクタ101の動作(光の進行)を説明する。ここでは、照明装置2Rの動作を例に挙げて説明し、照明装置2G、2Bについての説明は省略する。照明装置2G、2Bについても照明装置2Rと同様の説明となる。
【0042】
光源5Rからの光は、コリメータレンズ6Rで平行化され、第1実施形態と同様に図3に示された光透過率の分布に従ってNDフィルタ8Rを透過する。NDフィルタ8の光軸付近8eを透過した平行光の照度と周縁部8dを透過した平行光の照度とがほぼ等しくなり、全体として照度が均一になる。NDフィルタ8Rを透過しない光は、NDフィルタ8の反射面8aで反射される。NDフィルタ8の光軸付近8eで最も強く反射し、周縁部8dにかけて次第に反射が弱まっていく。
【0043】
NDフィルタ8Rを透過した平行光のうち、偏光板9Rの金属部分9a又はスリット9bに平行に振動するものはこの偏光板9Rを透過する。偏光板9Rを透過した平行光は、被照射面である液晶装置3Rに照射される。偏光板9Rを透過しない平行光は、偏光板9Rの表面で反射される。
【0044】
液晶装置3に照射された平行光は、当該液晶装置3により変調される。例えば、液晶装置3が、図示しない駆動部からの駆動信号により、平行光を透過させる部分、透過させる光強度が設定されるので、当該設定に従って平行光が変調されて液晶装置3を透過する。
液晶装置3を透過した変調光は、投射レンズ4を介してスクリーンSに投射され、他の照明装置2G、2Bからの変調光と合成され、スクリーンS上に画像や動画等として拡大されて表示される。
【0045】
NDフィルタ8R、偏光板9Rで反射された平行光は、第1実施形態と同様にリフレクタ7Rに到達し、反射面7aでコリメータレンズ6Rに向けて反射され、コリメータレンズ6により再び平行化されて、光源5から射出された光と共に再度NDフィルタ8に照射される。
【0046】
本実施形態によれば、三板型のプロジェクタ101においても、平行光の照度分布を相殺するように光透過率が形成されたNDフィルタ8を設け、当該平行光を透過させることで、第1実施形態と同様、透過光の照度を均一にすることができる。また、当該NDフィルタ8はロッドインテグレータやフライアイレンズと比べて必要となるスペースが少なくて済むので、特に大型化しやすい三板型のプロジェクタにおいて、平行光の照度を均一にする光学素子として用いる意義は非常に大きいといえる。
【0047】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、図8に示すように、NDフィルタ8の反射面8aを粗面に形成しても良い。これにより、反射面8aで平行光を散乱させることができる。粗面としては、光をいろいろな方向に散乱することができるように、例えばピラミッド型の突起8g等を反射面8aに形成する。ここでは、NDフィルタ8の光反射率が高い箇所にピラミッド型の突起が多く形成されているが、反射面8aに均一に形成されている構成であっても勿論構わない。
散乱した光はいろいろな方向からリフレクタ7の反射面7aに全体に亘って到達し、反射面7a全体からコリメータレンズ6に向けて反射することができる。このように、リサイクルした光に向きや照度の偏りがなく、リサイクル効率を高めることができる。
【0048】
また、図9に示すように、NDフィルタ8の反射面8aを曲面に形成しても良い。反射面8aを曲面とした場合、反射面8aを粗面にした場合と同様に、当該反射面8aで平行光を散乱させることができる。したがって、この場合もリサイクル効率を向上させることができる。
【0049】
また、コリメータレンズ6の種類や個数、特性等によっては、例えば平行光が図10(a)に示すように、光軸付近8e及び周縁部8dで照度が小さく、その2つの領域の中間に照度が大きい領域(リング状の領域)8fが形成されるように、NDフィルタ8に照射されることがある。このときのNDフィルタのA−A部分では、平行光の照射分布は図11(a)のように照度のピークが2箇所形成されている。
【0050】
この場合、例えば図11(b)のグラフに示すとおり、平行光の照射分布を相殺するように、光透過率を分布させればよい。具体的には、図10(b)に示すように、照度が高くなっているリング状の領域8fには光透過率が低くなるように金属膜8cを厚く形成し、照度が低くなっている光軸付近8e及び周縁部8dには光透過率が高くなるように金属膜8cを薄く形成する。このように、平行光の照度分布がどのようなものであっても、当該照度分布を相殺するように光透過率を分布させることで、当該NDフィルタ8を透過した光の照度分布を、図11(c)のように均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの構成を示す図である。
【図2】本実施形態に係る照明装置のNDフィルタの構成を示す図である。
【図3】NDフィルタの光透過率及び光反射率を示すグラフである。
【図4】本実施形態に係る照明装置の偏光板の構成を示す図である。
【図5】光源から射出された光の挙動を示す図である。
【図6】光源から射出された光の強度を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの構成を示す図である。
【図8】NDフィルタについての変形を示す図である。
【図9】NDフィルタについての別の変形を示す図である。
【図10】NDフィルタについての更に別の変形を示す図である。
【図11】光源から射出された光の強度を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
1…プロジェクタ 2…照明装置 3…液晶装置 3a…反射型カラーフィルタ 5…光源 6…コリメータレンズ 7…リフレクタ 7a…反射面 8…NDフィルタ 8a…反射面 8b…透明基板 8c…金属膜 8d…周縁部 8e…光軸付近 8f…領域 9…偏光板 9a…金属部分 9b…スリット 101…プロジェクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被照射面に照射する光を射出する光源と、
前記光源と前記被照射面との間に設けられ、前記光源から射出される光を平行化する光学系と、
前記平行化された平行光の光軸上に設けられ、前記平行光の一部を透過させることが可能であって、前記平行光の照度分布を相殺するような光透過率の分布を有する光学素子と
を具備することを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記光学素子には、前記平行光の入射領域の周縁部から光軸にかけて光透過率が次第に低くなるように前記光透過率の分布が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記光学素子が、当該光学素子を透過しない前記平行光を前記光源の方向に反射することが可能であり、
前記光源の後段に設けられ、前記光学素子で反射された前記平行光を前記光学系に向けて反射することが可能な反射部を更に具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記光学素子には、前記平行光の入射領域の周縁部から光軸にかけて光反射率が次第に高くなるように前記光反射率の分布が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
【請求項5】
前記光学素子の反射面が、粗面になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記光学素子の反射面が、曲面になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項7】
前記平行光のうち所定の方向に振動する光を透過し、所定の方向以外の方向に振動する光を前記光源の方向に反射する反射型偏光板を更に具備することを特徴とする請求項3乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の照明装置を搭載したことを特徴とするプロジェクタ。
【請求項9】
前記照明装置から射出された光を変調する光変調素子を更に具備し、
前記光変調素子が、複数色の色材層を有するカラーフィルタを有する液晶装置であり、
前記カラーフィルタが、前記色材層を透過しない光を前記光源の方向に反射することが可能な反射型カラーフィルタであることを特徴とする請求項8に記載のプロジェクタ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−30535(P2006−30535A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−208513(P2004−208513)
【出願日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】