説明

熱分解ガス化溶融設備

【課題】熱分解残渣選別装置に窒素供給設備を設ける必要がなく、更には除塵のための各種環境維持機器を設ける必要性を低減可能にして、設備の全体構成を簡素化して、設備コスト、ランニングコストを低減可能な熱分解ガス化溶融設備を提供する。
【解決手段】廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに熱分解する熱分解ドラム1と、熱分解ガスを燃焼する燃焼溶融炉5と、熱分解残渣から有価物を選別する選別機構とを有する。熱分解ドラム1から熱分解された熱分解残渣を水中に受け入れて重力分離する分離機能を備えると共に、重力分離された熱分解残渣を搬送し排出する水封搬送装置30が設けられていて、この水封搬送装置30から排出された熱分解残渣を選別機構により選別して有価物を回収可能になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は熱分解ガス化溶融設備に関し、詳しくは、廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに熱分解する熱分解ドラムと、前記熱分解ガスを燃焼する燃焼溶融炉と、前記熱分解残渣から有価物を選別する選別機構とを有する熱分解ガス化溶融設備に関する。
【背景技術】
【0002】
各種ゴミなどの廃棄物から有価物を回収しながら廃棄物を効果的に処理するのに、熱分解ガス化溶融設備を用いて行う方式がある。この種設備は、例えば図3に示すように構成されている。
【0003】
すなわち、この設備では、廃棄物は熱分解ドラム1に供給され、熱分解ドラム1中で回転されつつ約1時間程度、無酸素あるいは低酸素雰囲気中で間接加熱されて、熱分解ガスと熱分解残渣とに熱分解され、熱分解残渣分離機Sにより分離される。熱分解ドラム1では、廃棄物はドラム加熱空気熱交換器2によって約530℃程度に加熱された加熱空気により、約470℃程度にまで加熱され熱分解される。熱分解ガスの一部は、熱分解ドラムの加熱用として熱分解ガスダクト4を通して引き抜かれ、熱分解ガス燃焼炉3にて燃焼され、ドラム加熱空気熱交換器2の熱源とされる。残った熱分解ガスは、燃焼溶融炉5に送給されて、別に送給される熱分解残渣中のカーボンと共に燃焼される。
【0004】
燃焼溶融炉5には、後工程のボイラー6、急冷塔7、第1バグフィルター8から生じた灰も回収されて吹き込まれるが、燃焼溶融炉内の温度が約1300℃程度あるため吹き込まれた灰は溶融し、溶融スラグとしてスラグコンベア9に排出される。
【0005】
燃焼溶融炉5の燃焼ガスは、ボイラー6に送給されて熱回収され、蒸気を生じさせて蒸気タービン(図示略)にて電気として利用される。熱回収された後の排ガスは急冷塔7に送られて約170℃程度に急速冷却されてダイオキシン類の再合成を防止され、第1バグフィルター8に送られてダスト除去される。更に、排ガスは、消石灰などの中和薬剤が吹き込まれて排ガス中の酸性成分を除去され、第2バグフィルター10に送られて集塵された後、煙突11から排出される。尚、図3中、図番Fは送給ファンであり、図番12は第2バグフィルター10から発生した排ガス処理残渣である。
【0006】
一方、熱分解ドラム1から発生した熱分解残渣は、熱分解残渣分離機Sにより分離され、一旦、残渣供給スクリュー13に貯留された後、貯留レベル検知センサー14の検知結果に基づいて貯留レベルを維持しながら、冷却コンベア15に排出される。この間、残渣供給スクリュー13に熱分解残渣を貯留することによって、この箇所のシールを保持するようになっている。冷却コンベア15に排出された熱分解残渣は、可燃性であるため、窒素雰囲気にて約80℃以下程度にまで間接冷却される。冷却コンベア15の冷却水を循環させること等によって行われる。なお、図番16は、冷却コンベア15における酸素濃度を検出する酸素センサーであり、図番17は循環水を冷却する熱交換器であり、図番18は循環水を送給する送給ポンプを示す。
【0007】
冷却された熱分解残渣は、バケットコンベア19にて選別棟の最上階にまで搬送されて、シール用スクリュー20によってトロンメル21に排出される。シール用スクリュー20においても、残渣供給スクリュー13と同様に熱分解残渣は一旦貯留され、その貯留レベルが検知されて所定量がシール状態になるように維持される。
【0008】
トロンメル21では、例えば、径約20mm程度の多数の孔が設けられていて、熱分解残渣を20mm以上と以下に選別する。20mm以下の熱分解残渣は、粉砕機22に送られて微粉砕される。20mm以上の熱分解残渣は、金属類が多く含まれていることから、磁選機23、アルミニウム選別機24に送給され、夫々有価物として回収される。有価物を回収された残りは、粉砕機に送られて微粉砕され、微粉砕された後、スクリーン(篩径約1mm)25にて吹込み不適物(針金など)が除去されてから、カーボンサイロ26に送られる。カーボンサイロ26に貯留されたカーボンは、送給ファンFによる空気輸送にて燃焼溶融炉5に送給され吹き込まれて燃焼されるようになっている。
【特許文献1】特開平5−345109号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記従来技術の熱分解ガス化溶融設備では、その熱分解残渣選別装置において、熱分解残渣が可燃性であることから、種々の発火防止設備が必要であり、更に熱分解残渣が微粉体を含むため、種々の処置を要するなど、設備が複雑で大掛かりとなるという問題があり、設備コスト、ランニングコストの上昇をもたらしている。
【0010】
すなわち、上記従来の技術の熱分解残渣選別装置では、窒素供給設備を設けて、発火の可能性のある箇所に窒素を随時送り込み、不活性な雰囲気を保持するようにすると共に、酸素センサー、一酸化炭素センサー等を設けて雰囲気を監視するようにしている。更には、熱分解残渣が搬送される途中の各種機器との接続箇所には、微粉体の漏洩による作業環境の劣化を防止するためのフード27が設けられて、雰囲気空気を吸引してサイクロン28とバグフィルター29で除塵する各種の作業環境維持機器が設けられている。
【0011】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて、特に熱分解残渣選別装置に窒素供給設備を設ける必要がなく、更には除塵のための各種環境維持機器を設ける必要性を低減可能にして、設備の全体構成を簡素化して、設備コスト、ランニングコストを低減可能な熱分解ガス化溶融設備を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題は、請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係る熱分解ガス化溶融設備の特徴構成は、廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに熱分解する熱分解ドラムと、前記熱分解ガスを燃焼する燃焼溶融炉と、前記熱分解残渣から有価物を選別する選別機構とを有していて、前記熱分解ドラムから熱分解された熱分解残渣を水中に受け入れて重力分離する分離機能を備えると共に、重力分離された前記熱分解残渣を搬送し排出する水封搬送装置が設けられていて、この水封搬送装置から排出された熱分解残渣を前記選別機構により選別して有価物を回収可能になっていることにある。
【0013】
この構成によれば、熱分解された熱分解残渣を水中に受け入れることにより、冷却と酸素の遮断とを同時に達成することができ、従来技術のように窒素供給設備を設けて窒素を供給して、熱分解残渣の搬送経路を不活性雰囲気にする必要や、排出された熱分解残渣を冷却する必要がなく、しかも重力分離することから、回収される有価物の純度を高めることができると共に、その他の熱分解残渣を燃料として利用し易くするに際して粉砕工程を経る場合、金属類などの噛み込みを防止できて、設備寿命を長くすることが可能になり、大幅な設備コスト及びランニングコストの低減、更には省スペースを実現することができる。
【0014】
その結果、熱分解残渣選別装置に窒素供給設備を設ける必要がなく、更には除塵のための各種環境維持機器を設ける必要性を低減可能にして、設備の全体構成を簡素化して、設備コスト、ランニングコストを低減可能な熱分解ガス化溶融設備を提供することができた。
【0015】
前記水封搬送装置が曝気装置を備えていると共に、この曝気装置により水中に浮遊される熱分解残渣を吸い上げる吸上排出装置が設けられていることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、熱分解残渣の内、炭化布、炭化木、紙質炭化物、その他の炭化物などのように、比較的比重の小さいものでも水を吸収して底部に沈降する場合があり、これらを曝気装置によって水中に滞留させることにより、有価物である金属類などと確実に分離でき、しかも吸い上げることによって回収し易くし、回収率を高めることができると共に、有価物の純度を高めることができる。特に、吸上排出装置として、エアーリフトポンプを用いることにより、水中に滞留する熱分解残渣を吸い上げるようにすると、一層効果的に吸い上げることができると共に、エアーリフトポンプは回転物を有していないので、保守が楽となる。
【0017】
吸い上げられた前記熱分解残渣を脱水しつつ排出する残渣押出機が設けられていることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、比較的比重の小さい熱分解残渣の回収を、脱水と同時に行うことができ、熱分解残渣を水分の少ない燃料として後工程で利用し易くなる。
【0019】
前記水封搬送装置の水面に浮遊している熱分解残渣は所定箇所に集められると共に、集められた熱分解残渣は前記残渣押出機に送給されることが好ましい。
【0020】
この構成によれば、分散し易い比較的比重の小さい熱分解残渣を効率的に他と分離して集めることができ、後工程で利用し易くできる。
【0021】
前記残渣押出機により排出された熱分解残渣は粉砕され乾燥されて、前記燃焼溶融炉に送給されるようになっていることが好ましい。
【0022】
この構成によれば、熱分解残渣を燃焼溶融炉で燃焼し易い性状にできて扱い易く利用し易い。
【0023】
前記残渣押出機は、熱分解残渣を間欠的に押し出すようになっていると共に、押し出された際に排出される水分は前記水封搬送装置に送給されるようになっていることが好ましい。
【0024】
この構成によれば、熱分解残渣中の水分を、水切り効果により効率的に排出することができ、排出された水分を有効に再利用できる。
【0025】
前記水封搬送装置は、貯留する水の塩素濃度を制御可能な水管理モニターが設けられていることが好ましい。
【0026】
この構成によれば、熱分解残渣中の塩素濃度を低くでき、かかる残渣の再利用し易くなると共に、有価物としての回収物の純度が高まり、利用し易くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る熱分解ガス化溶融設備の概略全体構成を示す。従来技術と同様な機能を有する構成については、同一図番を付してある。
【0028】
この熱分解ガス化溶融設備は、必要に応じて粉砕機などにより前処理された廃棄物は熱分解ドラム1に供給され、熱分解ドラム1中で所定時間、無酸素あるいは低酸素雰囲気中で間接加熱されて、熱分解ガスと熱分解残渣とに熱分解されると共に、熱分解ドラム1で、廃棄物はドラム加熱空気熱交換器2によって約530℃程度に加熱された加熱空気により、約450℃程度にまで加熱され熱分解される。熱分解ガスの一部は、熱分解ドラムの加熱用として熱分解ガスダクト4を通して引き抜かれ、熱分解ガス燃焼炉3にて燃焼され、ドラム加熱空気熱交換器2の熱源とされ、残った熱分解ガスは、燃焼溶融炉5に送給されて、別に送給される熱分解残渣中のカーボンと共に燃焼される点は、従来技術と同様である。
【0029】
更に、燃焼溶融炉5の燃焼ガスは、従来技術と同様に、ボイラー6に送給されて熱回収され、蒸気を生じさせて蒸気タービン(図示略)にて電気として利用されると共に、熱回収された後の排ガスは急冷塔7に送られて約170℃程度に急速冷却されてダイオキシン類の再合成を防止され、第1バグフィルター8に送られてダスト除去される。更に、排ガスは、消石灰などの中和薬剤が吹き込まれて排ガス中の酸性成分が除去され、第2バグフィルター10に送られて集塵された後、煙突11から排出される。
【0030】
熱分解残渣選別装置Aは、従来技術と異なり、以下のように構成されている。すなわち、熱分解残渣分離機Sにより分離された熱分解残渣は、図2に拡大して示すように、熱分解残渣分離機Sのシュート下部に留まり、水封搬送装置の一種である水封コンベア30内に溜められた水中に徐々に投入され混入されて、ここで重力分離を行う。投入された熱分解残渣は、水封コンベア30内の貯留水により効果的に冷却される。また、水封コンベア30に送給される熱分解残渣の量は、ダンパのような開閉装置38によって調整可能になっている。
【0031】
熱分解残渣の内、比重の大きいもの(金属、がれき等)は下方に沈降して水封コンベア30の底部に溜まり、比重の小さいもの(炭化布、炭化木、紙質炭化物、その他の炭化物など)は、水中に漂うか、水面に浮き上がる。炭化物の中には、水を吸収して底部に沈降するものも生じるが、これらは水封コンベア30の下部に設けられた曝気装置31から供給される気泡によって、再度水中に滞留させられる。図番Rは、曝気装置31に送給される圧縮空気ポンプである。
【0032】
水中に滞留した熱分解残渣は、吸上排出装置の1種であるエアリフトポンプ32によって吸い上げられ、水封コンベアの水と共に残渣排出機33に送られる。このエアリフトポンプ32は、ブロアBによって送り込まれた空気を配管Tの先端から排出してバブリングするもので、回転物を使用しておらず、保守が楽になるという利点がある。つまり、熱分解残渣を排出、搬送する場合、配管類の磨耗や詰まりを生じ易いが、回転物を使用していないので、そのようなトラブルを著しく低減できる。
【0033】
残渣排出機33は、プッシャー等のような残渣押出機34が装着されており、この残渣押出機34は先端側にストーカ34aを備えていて、残渣を前方へ間欠的に押し出す。押し出された残渣は徐々に圧縮され、吸水している水分を排出・脱水する(水切り効果)。脱水された水分、送給された熱分解残渣に伴う水分は、残渣排出機33のオーバーフロー部より排出されて、ポンプ等により水封コンベア30に戻される。
【0034】
残渣排出機33によって脱水され押し出された熱分解残渣は、水分量が15%程度になっており、ベルトコンベア35によって、残渣バンカ36に貯留される。残渣バンカ36に貯留された熱分解残渣は、残渣バンカ36の下部より、連続的に粉砕機37に送られて、大きさ約1mm程度に粉砕される。粉砕された熱分解残渣は、ブロアBにより空気加熱機器40から送られる約200℃程度に加熱された加熱空気によって、気流乾燥機41に送給され、乾燥される。乾燥後、乾燥微粉となった熱分解残渣(カーボン)は、燃焼溶融炉5に吹き込まれて燃焼される。
【0035】
一方、水封コンベア30の水面に浮遊している、比重の小さい熱分解残渣は、浮遊集合枡39に流れる水流により1箇所に集められて、下部に配置されている浮遊物コンベア42に送られ、この浮遊物コンベア42によって持ち上げられて残渣排出機33に戻され、熱分解残渣に混入される。浮遊集合枡39から排出された水は、浮遊物コンベア42から下方に落下して、その底部に接続されている集合枡水戻しポンプ43によって、水封コンベア30に戻されるようになっている。
【0036】
他方、水封コンベア30に底部に沈降し溜まっている比重の大きい熱分解残渣(金属、がれき等)は、水封コンベア30のコンベア30aにより排出され、振動コンベア44等により選別機構に送られる。選別機構による選別は、従来技術と同様に、磁選機45を経由して鉄製品とその他に分別され、更に、アルミニウム選別機46によりアルミニウムとその他のがれき等に選別される。がれき等を溶融する場合には、粉砕機(図示略)を用いて細かく粉砕する工程を採用してもよい。
【0037】
尚、水封コンベア30の水管理(主として塩濃度、温度)については、水封コンベア30の側面底部に設けられたブロー弁47と、表面側に設けられた補給水供給口48により行われる。補給水供給口48は、水封コンベア30の傾斜部に設けることにより金属類の洗浄の役目も果たす。もとより、塩素センサーあるいは温度計のような水管理モニターを設けることができ、その結果に基づいて自動的に給排水処理するように制御してもよい。
【0038】
上記したように、本実施形態では、熱分解残渣分離器Sから分離された熱分解残渣を、水封搬送装置の1種である水封コンベアに送給して重力分離を行うようにしているので、従来技術のように、熱分解残渣分離器Sから排出される熱分解残渣を窒素によって不活性雰囲気にする必要がなく、少なくないコストとスペースを要する窒素供給設備、更には酸素センサー、一酸化炭素センサーなどの付帯設備を設ける必要がないのみならず、微粉体が発生しないため、微粉体の漏洩に起因する作業環境の劣化を防止する作業環境維持機器も不要であり、大幅なコストの低減と省スペースを実現することができる。しかも、熱分解残渣の選別精度が上り、有価物の純度が高くなると共に、回収率を高めることができる。
【0039】
〔別実施の形態〕
(1)上記実施形態では、熱分解残渣を残渣バンカ36から更に粉砕機37に送給し、細かく粉砕した後乾燥し、これを燃焼溶融炉5内に吹き込んで燃焼させるようにしたが、これに代えて、残渣バンカ36から直接、発電所あるいはセメント製造工場での燃料として利用してもよい。かかる燃料は、水分を加えて固化させるようにしているので、乾燥させる必要がない。
(2)上記実施形態では、残渣排出機33として残渣押出機34を備えた例を示したが、残渣押出機に代えて各種脱水機、フィルタープレスのような装置を用いても良い。
(3)上記実施形態では、残渣排出機33から排出された熱分解残渣を残渣バンカ36に送給し、粉砕機37で粉砕すると共に気流乾燥機41にて乾燥する工程を採用した例を挙げたが、粉砕機と気流乾燥機とが一体形となった装置を用いて、熱分解残渣の粉砕と乾燥とを同時に行うようにしてもよい。このようにすると、一層省スペースを図ることができる。
(4)廃棄物としては、特に限定されるものではなく、熱分解ドラムを用いて処理できるものであれば、各種産業廃棄物、一般家庭ゴミなど種々の廃棄物に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態に係る熱分解ガス化溶融設備の概略全体構成図
【図2】図1の熱分解残渣選別装置の要部拡大構成図
【図3】従来技術の熱分解ガス化溶融設備の概略全体構成図
【符号の説明】
【0041】
1 熱分解ドラム
5 燃焼溶融炉
30 水封搬送装置
31 曝気装置
32 吸上排出装置
34 残渣押出機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに熱分解する熱分解ドラムと、前記熱分解ガスを燃焼する燃焼溶融炉と、前記熱分解残渣から有価物を選別する選別機構とを有する熱分解ガス化溶融設備において、前記熱分解ドラムから熱分解された熱分解残渣を水中に受け入れて重力分離する分離機能を備えると共に、重力分離された前記熱分解残渣を搬送し排出する水封搬送装置が設けられていて、この水封搬送装置から排出された熱分解残渣を前記選別機構により選別して有価物を回収可能になっていることを特徴とする熱分解ガス化溶融設備。
【請求項2】
前記水封搬送装置が曝気装置を備えていると共に、この曝気装置により水中に浮遊される熱分解残渣を吸い上げる吸上排出装置が設けられている請求項1の熱分解ガス化溶融設備。
【請求項3】
吸い上げられた前記熱分解残差を、脱水しつつ排出する残渣押出機が設けられている請求項2の熱分解ガス化溶融設備。
【請求項4】
前記水封搬送装置の水面に浮遊している熱分解残渣は所定箇所に集められると共に、集められた熱分解残渣は前記残渣押出機に送給される請求項3の熱分解ガス化溶融設備。
【請求項5】
前記残渣押出機により排出された熱分解残渣は粉砕され乾燥されて、前記燃焼溶融炉に送給されるようになっている請求項3の熱分解ガス化溶融設備。
【請求項6】
前記残渣押出機は、熱分解残渣を間欠的に押し出すようになっていると共に、押し出された際に排出される水分は前記水封搬送装置に送給されるようになっている請求項3の熱分解ガス化溶融設備。
【請求項7】
前記水封搬送装置は、貯留する水の塩素濃度を制御可能な水管理モニターが設けられている請求項1の熱分解ガス化溶融設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−194511(P2006−194511A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−6135(P2005−6135)
【出願日】平成17年1月13日(2005.1.13)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】