説明

熱機関の吸気制御装置およびその方法

【課題】吸気絞り弁に組み込まれてここに付着する液状の燃料を気化させるための電気ヒータは、コスト増や信頼性などに関する問題をはらむ。
【解決手段】吸気ポート12に臨むように配された燃料噴射弁11の噴射孔11aと、燃焼室14に臨む吸気ポート12の下流端を開閉するための吸気弁28との間の吸気ポート12を絞ることができる弁体37を有するタンブル制御弁38と、このタンブル制御弁38の弁体37を吸気ポート12が絞られる全閉位置PCと、吸気ポート12が全開状態となる全開位置POとに切り替えるためのタンブル制御弁駆動モータ41とを具えた本発明による吸気制御装置におけるタンブル制御弁38の弁体37は、その全閉位置PCにおいて燃料噴射弁11の噴射孔11aと対向し、燃料噴射弁11の噴射孔11aから噴射される燃料を受けてその気化を促進させるための微小な凹凸を持った気化促進面37aを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁と燃焼室を開閉する吸気弁との間に位置する吸気ポートを絞る吸気絞り弁を具えた吸気制御装置およびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載されたエンジンの冷態始動時や始動後の暖機運転時においては、燃焼が安定しにくいため、燃焼室の頂壁とピストンの頂面との間を縦に旋回する強いタンブル流を発生させ、これによって燃焼を安定化させるようにした技術が知られている。
【0003】
特許文献1には、ポート噴射用の燃料噴射弁よりも下流側の吸気ポート内に電気ヒータを内蔵するシャッタ弁を設け、燃料の霧化と燃焼室内でのタンブル生成とを確実に行えるようにした技術が開示されている。これによると、エンジンの冷態始動時にはシャッタ弁を閉鎖して電気ヒータに通電し、これによってタンブル生成と燃料の霧化とを促進させ、暖機後はシャッタ弁を開放状態にすると共に電気ヒータに対する通電を停止している。
【0004】
特許文献2には、それぞれ開閉角度が調整可能な第1フラップおよび第2フラップを吸気ポートの内周壁部の上側壁および下側壁に設け、燃焼室内で正タンブル流や逆タンブル流を生成させるようにした技術が開示されている。これによると、燃料の気化を促進させたり、エンジン回転数や負荷などの運転状態に応じて第1フラップおよび第2フラップの開度をそれぞれ制御し、例えば燃料の気化を促進させる場合には第1フラップおよび第2フラップを共に閉じてポート面積を最小にする。
【0005】
【特許文献1】実開平7−25264号公報
【特許文献2】特開2006−183567号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
燃料を吸気ポート内に噴射するポート噴射形式のエンジンに対して特許文献2の技術を適用した場合、エンジンの冷態始動時や始動後の暖機運転時に下流側の第2フラップを閉じて正タンブル流を燃焼室内に形成させ、これにより燃焼室内での燃焼を安定化させることができる。しかしながら、気化していない液状の燃料の一部が第2フラップに付着しやすくなるため、A/Fの制御を正確に行うことが難しくなり、第2フラップに付着した液状の燃料が気化しないまま燃焼室に流入して黒煙が発生してしまう可能性もある。このような問題は、揮発性の悪いエタノールなどを用いた燃料を使用した場合にさらに顕著となり、極低温域におけるエンジンの始動の際の大きな課題となっている。
【0007】
このような問題に関し、引用文献1ではシャッタ弁に電気ヒータを組み込むことで対処している。つまり、電気ヒータに通電してシャッタ弁を加熱することにより、その表面に付着する液状の燃料の気化を促し、液状の燃料が燃焼室に流入しないように配慮している。しかしながら、引用文献1のようにシャッタ弁に電気ヒータを組み込んだ場合、エンジンの冷態始動時に電源に対する負荷が大きくなる上、シャッタ弁の構造自体も複雑となってしまい、耐久性や信頼性の点で問題が生ずる。
【0008】
さらに、ポート噴射形式のエンジンにおいては、エンジンの停止時に燃料供給ポンプが停止して燃焼噴射弁に接続する燃料供給配管内に介在する燃料の圧力が保持されたままとなる。このため、燃料噴射弁内に介在する燃料の一部が吸気ポート内に滴下し、吸気ポートを伝わって吸気弁と弁座とのシール部分に溜まり、エンジンの再始動時にこれが未燃HCとして燃焼室から排出されてしまう可能性もあった。
【0009】
本発明の目的は、燃料噴射弁と吸気弁との間に吸気絞り弁を配したポート噴射形式のエンジンにおいて、上述した種々の不具合を解消し得る吸気制御装置およびその方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の形態は、吸気ポートに臨むように配された燃料噴射弁の噴射孔と、燃焼室に臨む前記吸気ポートの下流端を開閉するための吸気弁との間の前記吸気ポートを絞ることができる弁体を有する吸気絞り弁と、
この吸気絞り弁の弁体を前記吸気ポートが絞られる第1の位置と、前記吸気ポートが全開状態となる第2の位置とに切り替えるための弁駆動手段と
を具え、前記吸気絞り弁の弁体は、その第1の位置において前記燃料噴射弁の噴射孔と対向し、前記燃料噴射弁の噴射孔から噴射される燃料を受けてその気化を促進させるための凹凸を持った気化促進面を有することを特徴とする吸気制御装置にある。
【0011】
本発明において、吸気絞り弁が第1の位置にある場合、吸気ポートと弁体との隙間を通過する吸気の流速が高められる。また、燃料噴射弁の噴射孔から噴射されて気化の遅れた液状の燃料が吸気絞り弁の弁体の気化促進面に受け止められる。吸気絞り弁の弁体の気化促進面に保持されたこれら液状の燃料は、ここを通過する流速が高められた吸気により気化が促進され、混合気となって燃焼室に供給される。
【0012】
本発明の第1の形態による吸気制御装置において、気化促進面の凹凸が繊維状部材または網状部材または多孔質部材にて形成されていることが好ましい。
【0013】
気化促進面と反対側の面が平滑に形成され、この平滑な面が第2の位置において吸気ポートに臨むように配されるものであってよい。
【0014】
吸気ポートが下壁部と、この下壁部と対向する上壁部と、これら下壁部および上壁部を挟んで対向する一対の側壁部とを含み、第1の位置における吸気絞り弁の弁体が下壁部に当接状態となることが好ましい。
【0015】
弁駆動手段が吸気絞り弁の弁体を第1の位置と第2の位置との間の第3の位置に保持し得るものであってよい。この場合、弁駆動機構が吸気絞り弁の弁体を第1の位置と第2の位置との間に機械的に付勢する手段を有するものであってよい。また、気化促進面に保持される燃料の量に応じて第3の位置を設定する位置設定手段をさらに具え、弁駆動手段は、この位置設定手段にて設定された第3の位置に吸気絞り弁の弁体を駆動するものであってよい。
【0016】
吸気ポートが下壁部と、この下壁部と対向する上壁部と、これら下壁部および上壁部を挟んで対向する一対の側壁部とを含み、第3の位置における吸気絞り弁の弁体の基端部および先端部と、これら基端部および先端部と対向する前記吸気ポートの下壁部および上壁部との間に隙間がそれぞれ画成されるものであってよい。この場合、第1の位置における吸気絞り弁の弁体が下壁部に当接状態となることが好ましい。
【0017】
吸気絞り弁の位置の切り替えを熱機関の運転状態に応じて最適に制御するため、熱機関を冷却するための冷却水の温度を検出する水温センサと、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサと、これら水温センサ,スロットル開度センサおよびイグニッションキースイッチからの信号を受けて弁駆動手段の作動を制御する制御手段とをさらに具えることができる。
【0018】
本発明の第2の形態は、弁駆動手段が吸気絞り弁の弁体を第1の位置と第2の位置との間の第3の位置に保持し得る本発明の第1の形態による吸気制御装置を用いた吸気制御方法であって、吸気絞り弁の弁体を第1の位置から第2の位置に駆動する場合、これを第3の位置に一時的に保持して気化促進面に残留している燃料を気化させるステップを具えたことを特徴とするものである。
【0019】
本発明において、吸気の流速を高める必要がなくなった時点で吸気絞り弁の弁体を第1の位置から第2の位置に移動させ、吸気ポート内を流れる吸気の通路抵抗を減らす。この場合、吸気絞り弁の弁体を第3の位置に一時的に保持し、気化促進面に沿って吸気を流すことにより、気化促進面に残留している燃料を気化させてから第2の位置に移動させる。
【0020】
本発明の第2の形態による吸気制御方法において、燃料噴射弁の噴射孔から燃料の噴射があったか否かを判定するステップをさらに具え、燃料の噴射があったと判断した場合に吸気絞り弁の弁体を第3の位置に一時的に保持するステップが行われるものであってよい。
【0021】
熱機関の燃焼室に供給される吸入空気量に基づいて気化促進面に保持される燃料の量を推定するステップと、推定された燃料の量に応じて第3の位置を設定するステップとをさらに具えることができる。
【0022】
本発明の第3の形態は、吸気ポートが下壁部と、この下壁部と対向する上壁部と、これら下壁部および上壁部を挟んで対向する一対の側壁部とを含み、第1の位置における吸気絞り弁の弁体が下壁部に当接状態にある本発明の第1の形態による吸気制御装置を用いた吸気制御方法であって、熱機関の停止時に吸気絞り弁の弁体を第1の位置に保持し、燃料噴射弁の噴射孔から滴下する燃料を吸気ポートの下壁部との間で受けるステップを具えたことを特徴とするものである。
【0023】
本発明においては、熱機関の停止時に燃料噴射弁の噴射孔から滴下する燃料が再始動時に燃焼室に流下してしまわないように、熱機関の停止時に吸気絞り弁の弁体を第1の位置に保持し、燃料噴射弁の噴射孔から滴下する燃料を吸気ポートの下壁部との間で受け、毛細管現象を利用して気化促進面に燃料を保持させる。
【0024】
本発明の第3の形態による吸気制御方法において、熱機関の停止後、すべての燃料噴射弁から同量の燃料を噴射させるステップをさらに具えることができる。
【0025】
また、所定時間経過後、吸気絞り弁の弁体を第1の位置から第2または第3の位置に移動させるステップをさらに具えることもできる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の吸気制御装置によると、吸気絞り弁の弁体がその第1の位置において燃料噴射弁の噴射孔と対向し、燃料噴射弁の噴射孔から噴射される燃料を受けてその気化を促進させるための凹凸を持った気化促進面を有するので、液状の燃料が燃焼室内に流入してしまうような不具合を回避することができる。この結果、着火性のよい混合気を形成することができ、とくに熱機関の低温始動時における着火性を改善することが可能となる。
【0027】
気化促進面の凹凸を繊維状部材または網状部材または多孔質部材にて形成した場合、毛細管現象を利用して液状をなす燃料の保持性を向上させることができ、しかも表面積の増大による気化の促進を図ることができる。
【0028】
気化促進面と反対側の面が平滑に形成され、この平滑な面が第2の位置において吸気ポートに臨むように配される場合、吸気ポート内を流れる吸気に対する吸気絞り弁の抵抗を最小限に抑えることができる。
【0029】
弁駆動手段が吸気絞り弁の弁体を第1の位置と第2の位置との間の第3の位置に保持し得る場合、吸気絞り弁を第1の位置から第2の位置へと移動させる際に、気化促進面に保持された燃料が吸気ポートを画成する部材の熱輻射によって急激に気化してしまう。この結果、意図しない燃焼状態をもたらす可能性があるけれども、第3の位置に一時的に保持することにより、気化促進面に保持された燃料の気化が緩やかに行われることとなり、上述した悪影響を回避することができる。
【0030】
弁駆動機構が吸気絞り弁の弁体を第1の位置と第2の位置との間に機械的に付勢する手段を有する場合、弁体を駆動するために外部から加えられる電力などのエネルギーの消費を抑えることができる。
【0031】
気化促進面に保持される燃料の量に応じて第3の位置を設定する位置設定手段をさらに具え、弁駆動手段がこの位置設定手段にて設定された第3の位置に吸気絞り弁の弁体を駆動する場合、気化促進面に保持された燃料を確実に気化させることができる。
【0032】
吸気ポートが下壁部と、この下壁部と対向する上壁部と、これら下壁部および上壁部を挟んで対向する一対の側壁部とを含み、第3の位置における吸気絞り弁の弁体の基端部および先端部と、これら基端部および先端部と対向する吸気ポートの下壁部および上壁部との間に隙間がそれぞれ画成される場合、これら2つの隙間を吸気が通過することとなる。この結果、弁体による吸気抵抗を軽減させることができ、しかも気化促進面に保持された燃料の気化を促進させることができる。
【0033】
また、第1の位置における吸気絞り弁の弁体が下壁部に当接状態にある場合、液状の燃料が下壁部を伝って燃焼室に到達するような不具合を未然に防止することができる。しかも、燃焼室内での混合気のタンブル流を強めることができる。
【0034】
本発明の吸気制御方法によると、吸気絞り弁の弁体を第1の位置から第2の位置に駆動する場合、これを第3の位置に一時的に保持して気化促進面に残留している燃料を気化させるステップを具えているので、第2の位置において吸気ポートを画成する部材からの輻射熱による影響を受けずに気化促進面に残留している燃料を気化させることができる。
【0035】
燃料噴射弁の噴射孔から燃料の噴射があったか否かを判定するステップをさらに具え、燃料の噴射があったと判断した場合に吸気絞り弁の弁体を第3の位置に一時的に保持するステップが行われる場合、吸気絞り弁を無駄に第3の位置に保持する必要がなくなる。
【0036】
熱機関の燃焼室に供給される吸入空気量に基づいて気化促進面に保持される燃料の量を推定するステップと、推定された燃料の量に応じて第3の位置を設定するステップとをさらに具えた場合、第3の位置に保持された気化促進面に残留している燃料を効率よく気化させることができる。
【0037】
本発明の吸気制御方法によると、熱機関の停止時に吸気絞り弁の弁体を第1の位置に保持し、燃料噴射弁の噴射孔から滴下する燃料を吸気ポートの下壁部との間で受けるステップを具えているので、液状の燃料が下壁部を伝って燃焼室に到達するような不具合を未然に防止し、熱機関の再始動時に未燃の炭化水素が排出されるような不具合を未然に防止することができる。
【0038】
熱機関の停止後、すべての燃料噴射弁から同量の燃料を噴射させるステップをさらに具えた場合、個々の燃料噴射弁の噴射孔からの燃料の滴下を防止することができ、吸気制御弁の弁体を長時間に亙って第1の位置に保持する必要がなくなる。しかも、熱機関の再始動時に個々の燃焼室に供給される燃料の量を均等にすることが可能となり、気筒間での空燃比のばらつきを抑制することができる。
【0039】
所定時間経過後、吸気絞り弁の弁体を第1の位置から第2または第3の位置に移動させるステップをさらに具えた場合、再始動時に吸気絞り弁の駆動源の故障などが起こった場合であっても、吸気絞り弁による吸気ポートの吸気抵抗を最小限に止めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
本発明による吸気制御装置およびその方法を多気筒火花点火内燃機関が搭載された車両に応用した実施形態について、図1〜図8を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、このような実施形態のみに限らず、本発明はその精神に帰属する他の任意の類似技術にも応用することができる。
【0041】
本実施形態におけるエンジンシステムの概念を図1に示し、その主要部を模式的に図2に示し、その吸気絞り弁の外観を模式的に図3に示し、制御ブロックを図4に示す。本実施形態におけるエンジン10は、ガソリンやアルコールまたはこれらの混合物以外にLPG(液化天然ガス)などの燃料を燃料噴射弁11から吸気ポート12内に噴射して吸気と混合させ、点火プラグ13によって燃焼室14内で着火させる型式のものである。燃料は燃料タンク15内に貯溜され、ECU16を介してイグニッションキースイッチ17に連動して作動が制御される燃料ポンプ18により燃料噴射弁11に圧送される。
【0042】
ピストン19が摺動自在に嵌め込まれるシリンダ20が形成されたシリンダブロック21には、ピストン19との間に燃焼室14を画成するシリンダヘッド22が取り付けられている。また、このシリンダブロック21に形成されたウォータジャケット22内の冷却水の温度を検出してこれをECU16に出力する水温センサ23や、コンロッド24を介してピストン19が連結されるクランク軸25の回転位相、つまりクランク角を検出してこれをECU16に出力するクランク角センサ26もシリンダブロック21に取り付けられている。
【0043】
シリンダヘッド22には、先の吸気ポート12と排気ポート27とが燃焼室14に臨むように形成され、これら吸気ポート12および排気ポート27の開口端をそれぞれ開閉するための吸気弁28および排気弁29を含む動弁機構が組み込まれている。この動弁機構は、ピストン19の往復運動、つまりコンロッド24を介してピストン19に連結されるクランク軸25の回転運動に連動して所定のタイミングにて吸気弁28および排気弁29をそれぞれ往復動させるものである。先の燃料噴射弁11や、燃焼室14内の混合気を着火させる点火プラグ13およびこの点火プラグ13に火花を発生させるイグニッションコイル30の他、後述する吸気制御装置の主要部などもシリンダヘッド22に組み付けられている。
【0044】
燃料噴射弁11からの燃料の噴射量およびその噴射時期は、車両の運転状態や、運転者によって操作されるアクセルペダル31の踏み込み量などに基づき、スロットル弁32の開度に応じた吸気量に対して所定の割合となるように、ECU16の燃料噴射量設定部33にて各気筒毎に設定される。ECU16の燃料噴射弁駆動制御部34は、この燃料噴射量設定部33にて設定された噴射量の燃料が設定された噴射時期に噴射されるよう、燃料噴射弁11の作動を制御する。これにより、ピストン19の往復運動に連動した所定のタイミングにて所定量の燃料が燃料噴射弁11から吸気ポート12内に噴射される。
【0045】
点火プラグ13の点火時期、つまりイグニッションコイル30に対する通電時期は、車両の運転状態に応じてECU16の点火時期設定部35にて各気筒毎に設定される。ECU16のイグニッションコイル駆動制御部36は、この点火時期設定部35にて設定された点火時期に点火プラグ13に火花が発生するよう、各気筒毎のイグニッションコイル30の作動をそれぞれ制御する。これにより、クランク軸25の回転運動に連動した所定のタイミングにて高電圧がイグニッションコイル30を介して点火プラグ13に印加される。
【0046】
吸気ポート12は、燃料噴射弁11の噴射孔11aよりも下流側の領域において、下壁部12Lと、この下壁部12Lと対向する上壁部12Uと、これら下壁部12Lおよび上壁部12Uを挟んで対向する一対の側壁部12Sとを含むほぼ矩形の断面を有する領域を含む。一般的に、下壁部12Lは、曲率半径が小さな凸状に湾曲し、上壁部12Uは、曲率半径が大きな凹状に湾曲している。これらは、燃焼室14の中心軸線に対して直行する平面において、下壁部12Lが燃焼室14の中心軸線から上壁部12Uよりも遠くに位置していると定義付けることができる。
【0047】
吸気ポート12の上述した矩形断面の領域には、この吸気ポート12を絞ることができる弁体37を有する本発明の吸気絞り弁としてのタンブル制御弁38が配され、これによって燃焼室14内における混合気のタンブル流の強さを調整することができるようになっている。本実施形態におけるタンブル制御弁38は、吸気ポート12外に配されてシリンダヘッド22に対して回動自在に枢支された支軸39と、この支軸39から延在する一対のアーム部40と、これら一対のアーム部40と一体の矩形の板状をなす先の弁体37とを有する。支軸39にはシリンダヘッド22に取り付けられたタンブル制御弁駆動モータ41が連結され、タンブル制御弁38を図2中、二点鎖線で示す全閉位置PCおよび全開位置POの他に、実線で示す中立位置PNに弁体37を移動させることができるようになっている。本実施形態では、支軸39とシリンダヘッド22との間には、それぞれ逆方向の回転付勢力を持つ図示しない一対のねじりコイルばねが装着され、タンブル制御弁駆動モータ41が非通電状態の場合、これら一対のねじりコイルばねのばね力が及ばない中立位置PNにタンブル制御弁38が保持されるように設定されている。このため、タンブル制御弁38を中立位置PNに保持する場合、タンブル制御弁駆動モータ41に対して通電する必要がなくなり、電力の消費を抑制することが可能となる。
【0048】
上述した全閉位置PCおよび全開位置POが本発明における第1および第2の位置であり、中立位置PNが第3の位置に相当する。タンブル制御弁38の位置、すなわち開度は、車両の運転状態に基づき、ECU16のタンブル制御弁開度設定部42にて設定される。ECU16のタンブル制御弁駆動モータ駆動制御部43は、タンブル制御弁38がこのタンブル制御弁開度設定部42にて設定された開度となるように、タンブル制御弁駆動モータ41の作動を制御する。なお、本実施形態ではタンブル制御弁駆動モータ41としてステッピングモータを使用しており、これによってタンブル制御弁38の開度を検出するためのセンサを不要としている。
【0049】
主としてエンジン10の低温始動時や暖機運転時に選択されるタンブル制御弁38の全閉位置PCにおいては、弁体37の基端側(アーム部40側)が下壁部12Lに当接状態となり、弁体37の先端側と上壁部12Uとの間に絞り通路が画成される。この全閉位置PCにおいて、燃料噴射弁11の噴射孔11aから噴射されて気化が遅れた燃料の少なくとも一部が弁体37の表面に吹き付けられるようになっている。この弁体37の表面には、燃料を受けてその気化を促進させるための微小な凹凸を持った気化促進面37aが形成されている。この気化促進面37aは、繊維状部材または網状部材または多孔質部材にて形成することが可能であり、本実施例では弁体37を構成する基材の表面にセラミックスを溶射することにより形成している。この場合、基材の表面を予め波形や凹凸などの適度な粗面に形成しておくことがさらに有効である。これにより、気化促進面37aに沿って吸気ポート12内を流れる吸気が乱流状態となるため、気化促進面37aに保持された液状をなす燃料の気化を促進させることができる。また、このような気化促進面37aに燃料が滲み込むと、毛細管現象によって燃料の気化がさらに促進され、液状の燃料が燃焼室14側に流入するような不具合を未然に防止することができる。この結果、エンジン10の始動性や応答性が改善され、特にアルコールなどの揮発性の低い燃料での低温始動時に大きな効果を得ることができる。
【0050】
なお、気化促進面37aを形成するための繊維状部材としては、布帛や不織布あるいは植毛シートやフェルトなどを採用することができ、網状部材としては金属編組の積層体など、多孔質部材としては樹脂や金属あるいはセラミックスなどの連続発泡体などを採用することができる。
【0051】
タンブル制御弁38の全開位置POは、エンジン10の低温始動時や暖機運転時を除き、主としてアクセル開度が所定開度以上の場合に選択され、この全開位置POにおいてはタンブル制御弁38が下壁部12L内に完全に収容されるようになっている。この場合、タンブル制御弁38が下壁部12Lに沿って流れる吸気の抵抗とならないように、下壁部12Lにはタンブル制御弁38を収容するための窪み44と、ここから全閉位置までのアーム部40の移動を可能とするための一対の溝45とが形成されている。なお、側壁部12Sとつながるこれら一対の溝45により、一対のアーム部40の先端側(弁体37側)は、全開位置PO以外で吸気ポート12内に突出することが可能である。気化促進面37aと反対側の弁体37の裏面37bは下壁部12Lの表面あらさと同程度まで平滑に形成されており、この弁体37の裏面37bはタンブル制御弁38の全開位置POにおいて吸気ポート12に臨む状態となるため、吸気抵抗を減らして吸気流量の減少を抑えることが可能となる。
【0052】
中立位置PNにおけるタンブル制御弁38の弁体37の基端部と吸気ポート12の下壁部12Lとの間には、吸気を通過させるための絞り通路が画成される。この中立位置PNは、タンブル制御弁38を全閉位置PCから全開位置POへ移動させる場合に一時的に保持されたり、あるいはエンジン10の低温始動時や暖機運転時を除き、アクセル開度が所定開度以下の場合に選択される。タンブル制御弁38を全閉位置PCから全開位置POへ移動させる場合に一時的に中立位置PNに保持するのは、気化促進面37aに付着した燃料の気化速度を適正に調整するためである。つまり、全閉位置PCから全開位置POにタンブル制御弁38を瞬時に移動させた場合、弁体37の気化促進面37aが高温となっている吸気ポート12の下壁部12Lからの熱を受け、ここに保持されている燃料の気化が一気に起こってしまい、A/Fの制御性が一時的に損なわれるためである。このため、本実施形態では気化促進面37aに保持された燃料の量とエンジン10の運転状態とから、タンブル制御弁38の開度をタンブル制御弁開度設定部42にて設定してその中立位置PNを変更し、所定量の吸気が気化促進面37aを通過した時点で、タンブル制御弁38を全開位置POへと駆動する。タンブル制御弁開度設定部42は、気化促進面37aに対する燃料付着量が多いほど、タンブル制御弁38の開度を大きく、つまりタンブル制御弁駆動モータ41が非通電状態となる本来の中立位置PNよりも全閉位置PO側にタンブル制御弁38の位置を修正する。
【0053】
なお、吸気ポート12の形状やタンブル制御弁38の構成などに関しては、本実施形態に限定されるわけではなく、従来から周知のものを適宜採用することが可能である。また、本実施形態ではタンブル制御弁38を吸気ポート12の下壁部12L側に設けたが、上壁部12U側に設けることも可能であり、その一例を図5に模式的に示し、上述した実施形態と同じ機能の部分にはこれと同じ符号を記してある。この図5から明らかなように、タンブル制御弁38を吸気ポート12の上壁部12U側に設けた場合、弁体37の開度をより少なく設定することが可能となる。
【0054】
吸気ポート12に連通するようにシリンダヘッド22に連結されて吸気ポート12と共に吸気通路を画成する吸気管46の上流端側には、大気中に含まれる塵埃などを除去して吸気ポート12に導くためのエアクリーナ47が設けられている。このエアクリーナ47と、吸気管46の途中に形成されたサージタンク48との間の吸気管46の部分には、運転者によって操作されるアクセルペダル31の踏み込み量に基づき、吸気ポート12の開度が調整されるスロットル弁32が組み込まれている。アクセルペダル31にはその踏み込み量を検出するためのアクセル開度センサ49が付設され、その検出情報がECU16に出力されるようになっている。本実施形態では、アクセルペダル31とスロットル弁32とを機械的に連結しているが、アクセルペダル31の踏み込み動作と、スロットル弁32の開閉動作とを切り離し、アクチュエータを用いてスロットル弁32の開閉動作を電気的に制御できるようにしたものであってもよい。また、アクセル開度センサ49に代えてスロットル弁32の開度を検出するスロットル開度センサを利用することも可能である。
【0055】
スロットル弁32とエアクリーナ47との間の吸気管46の途中には、吸気ポート12内を流れる吸気流量を検出してこれをECU16に出力するエアフローメータ50が取り付けられている。なお、吸気管46におけるエアフローメータ50の取り付け位置は、スロットル弁32の取り付け位置よりも上流側であればよい。
【0056】
排気ポート27に連通するようにシリンダヘッド22に連結されて排気ポート27と共に排気通路を画成する排気管51の途中には、燃焼室14内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化するための三元触媒52が組み込まれている。なお、この三元触媒52を排気通路に沿って直列に複数個組み込んだり、排気浄化用の他の触媒などを併設することも有効である。
【0057】
従って、エアクリーナ47を通って吸気管46から燃焼室14内に供給される吸気は、途中の吸気ポート12内に燃料噴射弁11から噴射される燃料と混合気を形成し、点火プラグ13の火花により着火して燃焼し、これによって生成する排気が三元触媒52を通って排気管51から大気中に排出される。
【0058】
ECU16は、イグニッションキースイッチ17からの信号や、上述したセンサ23,26,49およびエアフローメータ50からの検出情報などに基づき、予め設定されたプログラムに従って円滑なエンジン10の運転がなされるように、燃料噴射弁11,イグニッションコイル30,タンブル制御弁38などの作動を制御するようになっている。
【0059】
本実施形態におけるタンブル制御弁開度設定部42は、燃料付着量推定部53と、積算空気量算出部54と、比較部55とを有し、基本的にはエンジン10の低温始動時や暖機運転時にはタンブル制御弁38の開度を100%(全閉)に設定し、それ以外ではスロットル開度θnに応じ、これが所定θR未満の開度の場合、タンブル制御弁駆動モータ41を非通電状態として中立位置PNに保持し、スロットル開度θnが所定θR以上の場合、タンブル制御弁38の開度を0%(全開)に設定する。また、エンジン10の停止時においては、燃料噴射弁11からの燃料の滴下が生ずるため、所定時間だけタンブル制御弁38の開度を0%(全開)に設定し、下壁部12Lを伝って流れる燃料を弁体37の気化促進面37aに浸透させた後、タンブル制御弁駆動モータ41を非通電状態とする。
【0060】
燃料付着量推定部53は、エアフローメータ50から検出される吸入空気量と、水温センサ23によって検出されるエンジン10の冷却水温Tnとに基づき、気化促進面37aに付着した燃料の量を推定する。そして、この推定燃料付着量とクランク角センサ26によって検出されるエンジン回転速度(rpm)とに基づいてタンブル制御弁38の開度を設定する。このため、燃料付着量推定部53には吸入空気量および冷却水温Tnと燃料付着量との関係を予め設定した図6に示す如きマップと、燃料付着量およびエンジン回転速度とタンブル制御弁38の開度との関係を予め設定した図7に示す如きマップとが記憶されており、これらのマップからタンブル制御弁38の開度が読み出される。
【0061】
積算空気量算出部54は、タンブル制御弁38を一時的に中立位置PNに保持する場合、その気化促進面37aに対して所定量の空気を通過させるためのものであり、エアフローメータ50によって検出される吸入空気量の積算を行う。
【0062】
比較部55は、積算空気量算出部54にて算出された積算空気量VNと、予め記憶された閾値VRとを比較し、積算空気量VNが閾値VR以上となったか否かを判定する。この判定結果は、タンブル制御弁開度設定部42にて処理されてタンブル制御弁38を一時的な中立位置PNから全開位置POへと駆動する。
【0063】
このような一連の動作を図8のフローチャートに基づいて説明すると、まずS11のステップにてイグニッションキースイッチ17のオンによりタンブル制御弁38を全閉状態にする。次に、S12のステップにてエンジン10が運転中であるか否かを判定し、ここでエンジン10が運転中、つまりエンジン10が始動していると判断した場合には、S13のステップに移行してエンジン運転フラグがセットされているか否かを判定する。
【0064】
S13のステップにおいて、最初はエンジン運転フラグがセットされていないので、S14のステップに移行してエンジン運転フラグをセットし、S15のステップにて冷却水温度Tnが予め設定した温度TR以上であるか否かを判定する。エンジン10が暖機中の場合には、S15のステップが繰り返され、暖機運転が終了した時点でS16のステップに移行し、タンブル制御弁38の弁体37に付着した燃料量に基づいたタンブル制御弁38の開度を設定する。そして、設定された開度となるようにS17のステップにてタンブル制御弁38を駆動し、S18のステップにて積算空気量Vnを算出し、この積算空気量Vnが予め設定した目標値VR以上であるか否かをS19のステップにて判定する。積算空気量Vnが目標値VRに達するまでS18およびS19のステップが繰り返され、積算空気量Vnが目標値VR以上になった時点で、つまり、弁体37に付着した燃料の気化を終えた時点でS20のステップに移行し、スロットル開度θnが閾値θR以上であるか否かを判定し、これが閾値θR以上、つまり高負荷がエンジン10に作用していると判断した場合には、S21のステップに移行してタンブル制御弁38を全開状態にし、S12のステップに戻る。また、スロットル開度θnが閾値θR未満、すなわちエンジン10が比較的低負荷状態であると判断した場合には、S22のステップに移行してタンブル制御弁駆動モータ41に対する通電を打ち切り、タンブル制御弁38をばね力で中立位置PNに保持して電力の消費を抑え、S12のステップに戻る。
【0065】
S13のステップにてエンジン運転フラグがセットされていると判断した場合には、S20のステップにジャンプし、上述した処理が繰り返される。
【0066】
一方、S12のステップにてエンジン10が停止していると判断した場合には、S23のステップに移行してエンジン運転フラグがセットされているか否かを判定し、エンジン運転フラグがセットされていないと判断した場合には、S24のステップにジャンプしてタンブル制御弁駆動モータ41に対する通電を打ち切り、タンブル制御弁38をばね力でその中立位置PNに保持して処理を終える。
【0067】
また、S23のステップにてエンジン運転フラグがセットされていると判断した場合には、S25のステップに移行してタンブル制御弁38を全閉位置PCに駆動した後、S26のステップにて燃料噴射弁11を駆動してその内部に溜まっている所定量の燃料を噴射し、S27のステップにてカウンタのカウントアップを行い、S28のステップにてこのカウンタのカウント値Cnが閾値CR以上であるか否かを判定する。そして、カウント値Cnが閾値CRに達するまでS27およびS28のステップが繰り返され、カウント値Cnが閾値CR以上になった時点で、つまりエンジン10の停止後に噴射した燃料がタンブル制御弁38にほぼ完全に吸収されたと見なされた時点で、S28のステップに移行する。ここではエンジン運転フラグがリセットされ、さらに先のS24のステップにてタンブル制御弁駆動モータ41に対する通電を打ち切り、タンブル制御弁38をばね力でその中立位置PNに保持して処理を終える。
【0068】
なお、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明による吸気制御装置を火花点火内燃機関が搭載された車両に応用した一実施形態の概念図である。
【図2】図1に示した実施形態における主要部の模式図である。
【図3】図2に示したタンブル制御弁の外観を模式的に表す立体投影図である。
【図4】本発明による吸気制御装置の他の実施形態における模式図である。
【図5】図1に示した実施形態における制御ブロック図である。
【図6】図1に示した実施形態において、吸入空気量とタンブル制御弁への燃料付着量との関係を表すマップである。
【図7】図1に示した実施形態において、タンブル制御弁への燃料付着量とその開度との関係を表すマップである。
【図8】図5に示した制御ブロックに従って行われるタンブル制御弁の制御手順を表すフローチャートである。
【符号の説明】
【0070】
10 エンジン
11 燃料噴射弁
11a 噴射孔
12 吸気ポート
12L 下壁部
12U 上壁部
12S 側壁部
13 点火プラグ
14 燃焼室
15 燃料タンク
16 ECU
17 イグニッションキースイッチ
18 燃料ポンプ
19 ピストン
20 シリンダ
21 シリンダブロック
22 シリンダヘッド
23 水温センサ
24 コンロッド
25 クランク軸
26 クランク角センサ
27 排気ポート
28 吸気弁
29 排気弁
30 イグニッションコイル
31 アクセルペダル
32 スロットル弁
33 燃料噴射量設定部
34 燃料噴射弁駆動制御部
35 点火時期設定部
36 イグニッションコイル駆動制御部
37 弁体
37a 気化促進面
37b 裏面
38 タンブル制御弁
39 支軸
40 アーム部
41 タンブル制御弁駆動モータ
42 タンブル制御弁開度設定部
43 タンブル制御弁駆動モータ駆動制御部
44 窪み
45 溝
46 吸気管
47 エアクリーナ
48 サージタンク
49 アクセル開度センサ
50 エアフローメータ
51 排気管
52 三元触媒
53 燃料付着量推定部
54 積算空気量算出部
55 比較部
C 全閉位置
O 全開位置
N 中立位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気ポートに臨むように配された燃料噴射弁の噴射孔と、燃焼室に臨む前記吸気ポートの下流端を開閉するための吸気弁との間の前記吸気ポートを絞ることができる弁体を有する吸気絞り弁と、
この吸気絞り弁の弁体を前記吸気ポートが絞られる第1の位置と、前記吸気ポートが全開状態となる第2の位置とに切り替えるための弁駆動手段と
を具え、前記吸気絞り弁の弁体は、その第1の位置において前記燃料噴射弁の噴射孔と対向し、前記燃料噴射弁の噴射孔から噴射される燃料を受けてその気化を促進させるための凹凸を持った気化促進面を有することを特徴とする吸気制御装置。
【請求項2】
前記気化促進面の凹凸が繊維状部材または網状部材または多孔質部材にて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吸気制御装置。
【請求項3】
前記気化促進面と反対側の面が平滑に形成され、この平滑な面が前記第2の位置において前記吸気ポートに臨むように配されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸気制御装置。
【請求項4】
前記弁駆動手段は、前記吸気絞り弁の弁体を前記第1の位置と前記第2の位置との間の第3の位置に保持し得ることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の吸気制御装置。
【請求項5】
前記弁駆動機構は、前記吸気絞り弁の弁体を前記第1の位置と前記第2の位置との間に機械的に付勢する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の吸気制御装置。
【請求項6】
前記気化促進面に保持される燃料の量に応じて前記第3の位置を設定する位置設定手段をさらに具え、前記弁駆動手段は、この位置設定手段にて設定された第3の位置に前記吸気絞り弁の弁体を駆動することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の吸気制御装置。
【請求項7】
前記吸気ポートは、下壁部と、この下壁部と対向する上壁部と、これら下壁部および上壁部を挟んで対向する一対の側壁部とを含み、前記第3の位置における前記吸気絞り弁の弁体の基端部および先端部と、これら基端部および先端部と対向する前記吸気ポートの下壁部および上壁部との間に隙間がそれぞれ画成されることを特徴とする請求項4から請求項6の何れかに記載の吸気制御装置。
【請求項8】
前記第1の位置における前記吸気絞り弁の弁体は、前記下壁部に当接状態にあることを特徴とする請求項7に記載の吸気制御装置。
【請求項9】
前記吸気ポートは、下壁部と、この下壁部と対向する上壁部と、これら下壁部および上壁部を挟んで対向する一対の側壁部とを含み、前記第1の位置における前記吸気絞り弁の弁体は、前記下壁部に当接状態にあることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の吸気制御装置。
【請求項10】
請求項4から請求項8の何れかに記載の吸気制御装置を用いた吸気制御方法であって、吸気絞り弁の弁体を第1の位置から第2の位置に駆動する場合、これを第3の位置に一時的に保持して気化促進面に残留している燃料を気化させるステップを具えたことを特徴とする吸気制御方法。
【請求項11】
燃料噴射弁の噴射孔から燃料の噴射があったか否かを判定するステップをさらに具え、燃料の噴射があったと判断した場合に前記吸気絞り弁の弁体を前記第3の位置に一時的に保持するステップが行われることを特徴とする請求項10に記載の吸気制御方法。
【請求項12】
熱機関の燃焼室に供給される吸入空気量に基づいて前記気化促進面に保持される燃料の量を推定するステップと、推定された燃料の量に応じて第3の位置を設定するステップとをさらに具えたことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の吸気制御方法。
【請求項13】
請求項8または請求項9に記載の吸気制御装置を用いた吸気制御方法であって、熱機関の停止時に前記吸気絞り弁の弁体を第1の位置に保持し、燃料噴射弁の噴射孔から滴下する燃料を前記吸気ポートの下壁部との間で受けるステップを具えたことを特徴とする吸気制御方法。
【請求項14】
熱機関の停止後、すべての燃料噴射弁から同量の燃料を噴射させるステップをさらに具えたことを特徴とする請求項13に記載の吸気制御方法。
【請求項15】
所定時間経過後、前記吸気絞り弁の弁体を前記第1の位置から前記第2または第3の位置に移動させるステップをさらに具えたことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の吸気制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−13846(P2009−13846A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−175513(P2007−175513)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】