説明

燃料電池のセル及びスタック

【課題】空気の供給性に優れた燃料電池のセル及びスタックを提供する。
【解決手段】燃料電池のセルは、第1〜4プレート間に、カソード電極5及びアノード電極6を介して電解質膜7を挟持してなるものである。第1、2プレートは、厚さ方向に貫設された第1、2空気供給口1a、2aと、第1空気供給口1aと連通し、電解質膜7側に設けられたカソード電極収納室2bと、カソード電極収納室2bと連通し、厚さ方向に貫設された空気排出口2eとを有する導電性材料製のものである。カソード電極収納室2b内には、相互に連通する多くの空孔を有しつつ導電性を有し、各空孔によって第1プレートとの間に空気室を構成するカソード電極5が収納されている。第2プレートは、カソード電極収納室2bの一端が開放されて空気排出口2eとされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池のセル及びスタックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に燃料電池のセルが開示されている。この燃料電池のセルは、双極プレート及びガスケットが一対のガスケット間にカソード電極及びアノード電極を介してナフィオン(登録商標、Nafion(Dupon社製))等の固体高分子膜からなる電解質膜を挟持し、外形を整合させて積層されるものである。双極プレートは、一対の第1の穴と、両第1の穴と連通する溝と、一対の第2の穴とを有している。また、ガスケットは、各第1の穴と連通する一対の第3の穴と、両第3の穴と連通する収納室と、各第2の穴と連通する一対の第4の穴とを有している。
【0003】
このため、カソード側の双極プレートは、空気供給口の一部を構成する第1空気供給口と、この第1空気供給口をカソード電極収納室に連通させる空気案内通路と、空気案内通路と連通し、空気排出口の一部を構成する第1空気排出口と、燃料供給口の一部を構成する第1燃料供給口と、燃料排出口の一部を構成する第1燃料排出口とを有することとなる。
【0004】
また、カソード側のガスケットは、第1空気供給口と連通し、空気供給口の一部を構成する第2空気供給口と、カソード電極収納室と、第1空気排出口と連通し、空気排出口の一部を構成する第2空気排出口と、第1燃料供給口と連通し、燃料供給口の一部を構成する第2燃料供給口と、第1燃料排出口と連通し、燃料排出口の一部を構成する第2燃料排出口とを有することとなる。
【0005】
そして、カソード電極収納室内には導電性網状要素が収納されており、導電性網状要素は自己が有する相互に連通する多くの空孔によって双極プレートとの間に空気室を構成している。
【0006】
また、アノード側の双極プレートは、第2空気供給口と連通し、空気供給口の一部を構成する第3空気供給口と、第2空気排出口と連通し、空気排出口の一部を構成する第3空気排出口と、第2燃料供給口と連通し、燃料供給口の一部を構成する第3燃料供給口と、この第3燃料供給口をアノード電極収納室に連通させる燃料案内通路と、燃料案内通路と連通し、燃料排出口の一部を構成する第3燃料排出口とを有することとなる。
【0007】
また、アノード側のガスケットは、第3空気供給口と連通し、空気供給口の一部を構成する第4空気供給口と、第3空気排出口と連通し、空気排出口の一部を構成する第4空気排出口と、第3燃料供給口と連通し、燃料供給口の一部を構成する第4燃料供給口と、アノード電極収納室と、第3燃料排出口と連通し、燃料排出口の一部を構成する第4燃料排出口とを有することとなる。
【0008】
そして、アノード電極収納室内にも導電性網状要素が収納されており、導電性網状要素は空孔によって双極プレートとの間に燃料室を構成している。
【0009】
このセルを多数電気的に直列に接続することにより、燃料電池のスタックが得られる。このスタックにおいては、酸化ガスが空気供給口に供給されて空気室に至る一方、燃料が燃料供給口に供給されて燃料室に至り、両者の電気化学反応により、両端の双極プレート間に起電力を生じる。
【0010】
また、このスタックでは、導電性網状要素が酸化ガス等の伝達を行うことから、酸化ガス流路等のあるセパレータを採用する必要がなく、セルを薄くすることができ、発電効率の向上、出力密度の向上、燃料電池の小型化及びコスト低下の効果もある。
【0011】
【特許文献1】特表2002−542591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、上記セルにおいては、双極プレート及びガスケットをカソード側及びアノード側に採用している。このため、このセルにおいては、アノード電極収納室における燃料排出口と、カソード電極収納室における空気排出口とで流路断面積が絞られている。燃料電池においては、アノード電極収納室における燃料排出口が絞られていても、燃料は使用量だけが供給されることが一般的であるため、燃料の供給性がこれによって問題になることない。ところが、カソード電極収納室における空気排出口が絞られていると、空気の供給圧力を高くせざるを得ないという課題を生じる。
【0013】
すなわち、燃料電池においては、空気を酸化ガスとして供給することが多く、供給したガスの全てが電気化学反応に供される訳ではない。また、この空気を加圧して供給しなければならないようにすると、そのための設備が必要になり、車両等への搭載性に欠けることとなってしまう。このため、空気についてはほぼ常圧でこれを空気室に供給することが検討されている。このため、カソード電極収納室における空気排出口が絞られていると、空気室の圧力損失が大きく、空気の供給性が問題になってしまう。
【0014】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、空気の供給性に優れた燃料電池のセル及びスタックを提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の燃料電池のセルは、カソードプレート及びアノードプレートが両者間にカソード電極及びアノード電極を介して電解質膜を挟持してなる燃料電池のセルであって、
前記カソードプレートは、厚さ方向に貫設された空気供給口と、該空気供給口と連通し、前記電解質膜側に設けられたカソード電極収納室と、該カソード電極収納室と連通し、厚さ方向に貫設された空気排出口とを有するものであり、
該カソード電極収納室内には、相互に連通する多くの空孔を有しつつ導電性を有し、各該空孔によって該カソードプレートとの間に空気室を構成する前記カソード電極が収納され、
前記アノードプレートは、厚さ方向に貫設された燃料供給口と、該燃料供給口と連通し、該電解質膜側に設けられたアノード電極収納室と、該アノード電極収納室と連通し、厚さ方向に貫設された燃料排出口とを有するものであり、
該アノード電極収納室内には、相互に連通する多くの空孔を有しつつ導電性を有し、各該空孔によって該アノードプレートとの間に燃料室を構成する前記アノード電極が収納され、
該カソードプレートは、該カソード電極収納室の一端が開放されて前記空気排出口とされていることを特徴とする。
【0016】
本発明のセルでは、カソードプレートとアノードプレートとが異なり、カソードプレートはカソード電極収納室の一端が開放されて空気排出口とされている。このため、空気室の圧力損失が小さく、空気の供給性が優れる。
【0017】
したがって、本発明のセルによれば、空気の供給性を向上させることができるため、空気を加圧して供給するための設備が不要なシステムをより実現化することが可能になる。
【0018】
前記カソードプレートは、
前記空気供給口と、該空気供給口を前記カソード電極収納室に連通させる空気案内通路とを有する第1プレートと、
コの字型に形成され、該第1プレートと接合されることで該カソード電極収納室を形成するとともに開口部分を前記空気排出口とする第2プレートとで構成され、
前記アノードプレートは、
前記燃料供給口と、該燃料排出口を前記アノード電極収納室に連通させる燃料案内通路とを有する第4プレートと、
枠型に形成され、該第4プレートと接合されることで該アノード電極収納室を形成する第3プレートとで構成されていることが好ましい。
【0019】
この場合、第1、2プレートによってカソードプレートを容易に構成することができるとともに、第3、4プレートによってアノードプレートを容易に構成することができる。そして、第2プレートのカソード電極収納室にカソード電極を収納し、第3プレートのアノード電極収納室にアノード電極を収納し、第2、3プレート間に電解質膜を挟持し、かつこの状態で第1〜4プレートを接合することにより、容易に燃料電池のセルを構成することができる。
【0020】
前記カソード電極及び前記アノード電極は、三次元の網目状に形成された網材と、該網材の前記電解質膜側に一体に形成され、該電解質膜と当接する触媒層と、該網材と該触媒層との間に形成されたカーボン粒子とポリテトラフルオロエチレン粒子とからなる細孔層とを備えていることが好ましい。
【0021】
網材を構成する繊維、密度等を選択することにより、空孔の大きさ、導電性、表面張力等を制御しやすい。繊維の直径は100μm以下、気孔率は60%以上、厚みは0.5〜2mm、親水性は水の接触角で50°未満であることが好ましい。網材は織布又は不織布であり得る。電極面と直交する方向に金属繊維をなるべく配列させていることが好ましい。2種以上の線径の異なる繊維を用いたものであることが形状保持性の点で好ましい。ガス等の下流側に向かうに従って繊維の密度が高くなることが好ましい。
【0022】
繊維からなる網材を採用する場合、網材は導電性を有する必要があることから、導電性の繊維を用いる。導電性の繊維としては、通常のチタン、SUS、タンタル、ハステロイ等の耐食性及び導電性のある金属繊維の他、ニッケル、カーボン等の繊維を採用することができる。
【0023】
導電性とともに親水性のある網材であることがより好ましい。網材に親水性を付与するためには、導電性及び親水性の繊維を用いたり、導電性の繊維と親水性の繊維とを同時に用いたりすることができる。導電性及び親水性の繊維としては、親水処理したニッケル、チタン、SUS、タンタル、カーボン等の導電性繊維を採用することができる。親水処理としては、アルカリ処理、表面の酸化処理等を採用することができる。親水性の繊維としては、金属酸化物のウィスカー、植物繊維等を採用することができる。
【0024】
触媒層は、網材の電解質側に一体に形成されている。触媒層は、カーボン粒子に触媒が担持された触媒担持カーボンと、電解質とを有し得る。この触媒層は電解質膜と当接する。
【0025】
網材と触媒層との間には、相互に連通する多くの細孔を有しつつ導電性を有する細孔層(MPL:Micro Porous Layer)を備えている。細孔層を備える場合、触媒層から網材に電子が移動しやすく、かつ触媒層内の水が細孔層に移動し、触媒層での電気化学反応を阻害し難い。細孔は、最小内径のピークが2μm以下であることが好ましい。細孔の厚みは100μm以下であることが好ましい。
【0026】
細孔層は撥水性を有する。これにより細孔層内に移動した水が細孔層から排出されやすく、発電効率及び出力密度が向上する。このような細孔層は、カーボン粒子とポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」という。)粒子とからなり得る。PTFEの混合量は20〜60質量%であることが好ましい。撥水性は水の接触角が120°以上であることが好ましい。細孔層は、網材に50μm以上食い込みながら、食い込み面の反対側は網材以上の平滑性を有することが好ましい。
【0027】
細孔層は導電性のフィラーを含むこともできる。この場合、電子抵抗が小さくなって発電効率及び出力密度がより向上する。
【0028】
前記第2プレートは、前記カソード電極収納室の前記第1プレート側が大面積となるように、周面が厚さ方向に対して傾斜し、前記カソード電極は該第1プレート側が大面積となるように周面が厚さ方向に対して傾斜し、
前記第3プレートは、前記アノード電極収納室の前記第4プレート側が大面積となるように、周面が厚さ方向に対して傾斜し、前記アノード電極は該第4プレート側が大面積となるように周面が厚さ方向に対して傾斜していることが好ましい。
【0029】
このように第2プレート及びカソード電極並びに第3プレート及びアノード電極が形成されれば、第1〜4プレートを積層して電気的に直列に接続する際、網材を有するカソード電極やアノード電極がたとえ毛羽立っていても、その毛羽によって電解質膜を傷つけ難い。
【0030】
各前記プレートは矩形をなし、前記空気供給口は各該プレートの一辺側で幅方向に延びて形成されていることが好ましい。この場合、空気供給口の開口面積が大きくなり、より一層圧力損失を生じ難い。
【0031】
空気供給口は各プレートの上辺側に形成されていることができる。一方、燃料供給口及び燃料排出口は各プレートの他辺側の両端に形成されていることができる。カソード電極収納室における空気排出口が開放されていることから、燃料供給口及び燃料排出口をその左右に形成することがバランス上優れているからである。
【0032】
本発明のセルを用いて本発明の燃料電池のスタックが構成され得る。本発明のスタックは、上記セルを多数電気的に直列に接続してなることを特徴とする。
【0033】
本発明のスタックによれば、集電性と酸化ガスの供給性とをともに向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0035】
実施例の燃料電池のセルは、図1及び図2に示すように、第1プレート1、第2プレート2、第3プレート3、第4プレート4、カソード電極5、アノード電極6及び電解質膜7を有している。第1プレート1及び第2プレート2がカソードプレートであり、第3プレート3及び第4プレート4がアノードプレートである。
【0036】
第1プレート1は導電性材料製の矩形板状のものである。第1プレート1は、上辺側で幅方向に延びて厚さ方向に貫設された第1空気供給口1aと、同じく上辺側で幅方向に延び、第1空気供給口1aと連通する空気案内通路としての空気案内溝1bと、下辺側の両端で厚さ方向に貫設された第1燃料供給口1c及び第1燃料排出口1dとを有する。
【0037】
第2プレート2は、導電性材料製であり、上辺と、上辺の両端から直角に下がる凸部とからなるコの字型のフレーム形状のものである。第2プレート2は、上辺側で幅方向に延びて厚さ方向に貫設され、第1空気供給口1aと連通する第2空気供給口2aと、第1空気供給口1aと空気案内溝1bによって連通し、第1プレート1側及び電解質膜7側に設けられたカソード電極収納室2bと、一方の凸部で厚さ方向に貫設され、第1燃料供給口1cと連通する第2燃料供給口2cと、他方の凸部で厚さ方向に貫設され、第1燃料排出口1dと連通する第2燃料排出口(図示せず)とを有する。こうして、第2プレート2は、カソード電極収納室2bの下端がコの字型のフレームの開口部分となるように形成されることにより、大気に対して開放されて第2空気排出口2eとされている。
【0038】
第3プレート3は、導電性材料製であり、4辺をもつフレーム形状のものである。第3プレート3は、上辺側で幅方向に延びて厚さ方向に貫設され、第2空気供給口2aと連通する第3空気供給口3aと、後述の第4燃料供給口4cと燃料案内溝4bによって連通し、第4プレート4側及び電解質膜7側に設けられたアノード電極収納室3bと、左辺で厚さ方向に貫設され、第2燃料供給口2cと連通する第3燃料供給口3cと、右辺で厚さ方向に貫設され、第2燃料排出口と連通する第3燃料排出口(図示せず)とを有する。
【0039】
第4プレート4は導電性材料製の矩形板状のものである。第4プレート4は、上辺側で幅方向に延びて厚さ方向に貫設され、第3空気供給口3aと連通する第4空気供給口4aと、下辺の一端で厚さ方向に貫設され、第3燃料供給口3cと連通する第4燃料供給口4cと、下辺の他端で厚さ方向に貫設され、第3燃料排出口と連通する第4燃料排出口4dと、第3燃料供給口3cの回りで凹設され、第3燃料供給口3cをアノード電極収納室3bに連通させる燃料案内通路としての燃料案内溝4bと、第4燃料排出口の回りで凹設され、アノード電極収納室3bを第4燃料排出口4dに連通させる燃料案内通路としての燃料案内溝4eとを有する。
【0040】
第1〜4プレート1〜4は外形が整合している。また、第1〜4空気供給口1a、2a、3a、4aは同一形状で形成されて空気供給口を構成し、カソード電極収納室2bの下端が第2空気排出口2eとされている。また、第1〜4燃料供給口1c、2c、3c、4cも同一形状で形成されて燃料供給口を構成し、第1〜4燃料排出口1d、4dも同一形状で形成されて燃料排出口を構成している。
【0041】
こうして、第1、2プレート1、2によってカソードプレートを容易に構成することができるとともに、第3、4プレート3、4によってアノードプレートを容易に構成することができる。
【0042】
カソード電極5及びアノード電極6としては、図3に示すように、三次元の網目状に形成された板状の網材5a、6aを採用している。網材5a、6aは、チタン繊維からなる導電性及び親水性の繊維によって三次元の網目状に形成されている。網材5a、6aにおける水の接触角は、それぞれ40°、30°である。
【0043】
また、網材5a、6aの電解質膜7側にはカーボン粒子/PTFE/導電性フィラーからなる撥水性の細孔層5b、6bが形成されている。細孔層5b、6bにおける水の接触角は120°超である。また、細孔層5b、6bのさらに電解質膜7側には、触媒層5c、6cが形成されている。触媒層5c、6cは、カーボン粒子に触媒が担持された触媒担持カーボンと、電解質とを有する。
【0044】
第2プレート2のカソード電極収納室2b内にカソード電極5が収納される。この際、カソード電極5は触媒層5cが電解質膜7側になるようにされる。第2プレート2は、図4に示すように、カソード電極収納室2bの第1プレート1側が大面積となるように、全周面が厚さ方向に対して傾斜している。また、カソード電極5も第1プレート1側が大面積となるように全周面が厚さ方向に対して傾斜している。
【0045】
また、第3プレート3のアノード電極収納室3b内にアノード電極5が収納される。この際、アノード電極6は触媒層6cが電解質膜7側になるようにされる。第3プレート3は、アノード電極収納室3bの第4プレート4側が大面積となるように、全周面が厚さ方向に対して傾斜している。また、アノード電極6も第4プレート4側が大面積となるように全周面が厚さ方向に対して傾斜している。
【0046】
電解質膜7はナフィオン等の固体高分子膜からなる。そして、第2、3プレート2、3間に電解質膜7を挟持し、かつこの状態で第1〜4プレート1〜4を積層し、電気的に直列に接続する。この際、第2、3プレート2、3におけるカソード電極収納室2b及びアノード電極収納室3b並びにカソード電極5及びアノード電極6の全周面が上記のように傾斜しているため、網材5a、6aを有するカソード電極5やアノード電極6がたとえ毛羽立っていても、その毛羽によって電解質膜7を傷つけ難い。
【0047】
こうして、カソード電極5は繊維間の相互に連通する各空孔によって第1プレート1との間で空気室を構成する。また、アノード電極6は各空孔によって第4プレート1との間で燃料室を構成する。これにより1枚のセル30が容易に構成される。
【0048】
隣り合うセル30は第1、4プレート1、4を共通にしている。そして、図5に示すように、複数のセル30が積層されて電気的に直列に接続され、スタック31が構成される。スタック31では、全てのセル30の空気供給口が連通しているとともに、全てのセル30の燃料供給口及び燃料排出口が連通している。
【0049】
スタック31の燃料供給口には、図6に示すように、バルブ32を介して水素タンク33が接続される。なお、スタック31の燃料供給口には、排水のための図示しないバルブを介して外気に接続される。また、スタック31の空気供給口には、空気ファン34によって酸化ガスとしての空気が常圧で供給されるようになっており、スタック31の空気排出口は外気に接続されている。そして、スタック31の両端の第1、4プレート1、4は自動車のモータ等の負荷35に電気的に接続され、スタック31の上端はポンプ36によって循環するようにラジエータ37に接続されている。こうして燃料電池システムが構成される。
【0050】
以上のように構成されたスタック31においては、空気供給口に供給される空気と、燃料供給口に供給される水素との電気化学反応により、起電力を生じる。
【0051】
この際、このスタック31では、第2プレート2において、カソード電極収納室2bの下端が開放されて空気排出口2eとされているため、空気室の圧力損失が小さく、空気の供給性が優れる。特に、開口面積の大きな空気供給口から空気を供給するため、圧力損失が一層生じ難い。
【0052】
したがって、実施例のスタック31によれば、空気の供給性を向上させることができるため、空気を加圧して供給するための設備が不要なシステムをより実現化することが可能になる。
【0053】
また、このスタック31では、第1〜4プレート1〜4が導電性材料製であり、従来のような非導電性材料のガスケットを採用していないため、電子抵抗が小さく、高い出力密度を達成できる。
【0054】
さらに、網材5a、6aの繊維間である空気室及び燃料室では、空気又は燃料の伝達を可能としながら、繊維による表面張力によって生成水や残留水が厚さ方向に拡散し、生成水や残留水が詰まり難い。このため、このスタック31においては、空気及び水素の圧力損失を生じ難く、優れた供給性を発揮できる。
【0055】
また、この空気室及び燃料室では、繊維による表面張力によって生成水や残留水が厚さ方向に拡散して乾き難く、また安定した接触面積を確保できる。このため、このスタック31においては、優れた集電性も発揮できる。
【0056】
さらに、網材5a、6aと触媒層5c、6cとの間に撥水性の細孔層5b、6bを備えているため、触媒層5c、6cから網材5a、6aに電子が移動しやすく、かつ触媒層5c、6c内の水が細孔層5b、6bに移動し、触媒層5c、6cでの電気化学反応を阻害し難い。
【0057】
また、このスタック31では、空気供給口が各プレート1〜4の上辺側に形成されていることから、空気室に対し、上方から空気が供給される。
【0058】
なお、各プレート1〜4の上下を逆として空気供給口を下方として、空気室に対し、下方から空気を供給することも可能である。この場合、セル30における空気の入口部ではガス流速によるドライアップが生じやすい傾向があるが、下方からの空気の供給により、生成水の排出速度が下がるため、入口部の乾燥を抑制できる。また、各空気室の上方まで移動した水蒸気は、周囲の未反応の空気より軽いことから効果的に空気室から排出される。こうして、各セルにおいて、自ら生じる生成水によって自ら加湿が行われ、水分量のバランスを自動的に保ち易い。このため、セル電圧が低下し難く、十分なスタック電圧を安定して生じ易くなる。
【0059】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、電気自動車等の移動用電源、屋外据え置き用電源、ポータブル電源等の燃料電池システムに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】実施例のスタックに用いる第1〜4プレート等の分解斜視図である。
【図2】実施例のスタックに用いる第1〜4プレート等の分解斜視図である。
【図3】実施例のスタックに用いるカソード電極及びアノード電極の一部断面図である。
【図4】実施例のセルの断面図である。
【図5】実施例のスタックの斜視図である。
【図6】実施例の燃料電池システムの構成図である。
【符号の説明】
【0062】
1、2…カソードプレート(1…第1プレート、2…第2プレート)
3、4…アノードプレート(3…第3プレート、4…第4プレート)
7…電解質膜
30…セル
1a、2a、3a、4a…空気供給口(1a…第1空気供給口、2a…第2空気供給口、3a…第3空気供給口、4a…第4空気供給口)
2e…空気排出口
2b…カソード電極収納室
5…カソード電極
1c、2c、3c、4c…燃料供給口(1c…第1燃料供給口、2c…第2燃料供給口、3c…第3燃料供給口、4c…第4燃料供給口)
1d、4d…燃料排出口(1d…第1燃料排出口、4d…第4燃料排出口)
3b…アノード電極収納室
6…アノード電極
1b…空気案内通路(空気案内溝)
4b、4d…燃料案内通路(燃料案内溝)
5a、6a…網材
5c、6c…触媒層
31…スタック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カソードプレート及びアノードプレートが両者間にカソード電極及びアノード電極を介して電解質膜を挟持してなる燃料電池のセルであって、
前記カソードプレートは、厚さ方向に貫設された空気供給口と、該空気供給口と連通し、前記電解質膜側に設けられたカソード電極収納室と、該カソード電極収納室と連通し、厚さ方向に貫設された空気排出口とを有するものであり、
該カソード電極収納室内には、相互に連通する多くの空孔を有しつつ導電性を有し、各該空孔によって該カソードプレートとの間に空気室を構成する前記カソード電極が収納され、
前記アノードプレートは、厚さ方向に貫設された燃料供給口と、該燃料供給口と連通し、該電解質膜側に設けられたアノード電極収納室と、該アノード電極収納室と連通し、厚さ方向に貫設された燃料排出口とを有するものであり、
該アノード電極収納室内には、相互に連通する多くの空孔を有しつつ導電性を有し、各該空孔によって該アノードプレートとの間に燃料室を構成する前記アノード電極が収納され、
該カソードプレートは、該カソード電極収納室の一端が開放されて前記空気排出口とされていることを特徴とする燃料電池のセル。
【請求項2】
前記カソードプレートは、
前記空気供給口と、該空気供給口を前記カソード電極収納室に連通させる空気案内通路とを有する第1プレートと、
コの字型に形成され、該第1プレートと接合されることで該カソード電極収納室を形成するとともに開口部分を前記空気排出口とする第2プレートとで構成され、
前記アノードプレートは、
前記燃料供給口と、該燃料排出口を前記アノード電極収納室に連通させる燃料案内通路とを有する第4プレートと、
枠型に形成され、該第4プレートと接合されることで該アノード電極収納室を形成する第3プレートとで構成されている請求項1記載の燃料電池のセル。
【請求項3】
前記カソード電極及び前記アノード電極は、三次元の網目状に形成された網材と、該網材の前記電解質膜側に一体に形成され、該電解質膜と当接する触媒層と、該網材と該触媒層との間に形成されたカーボン粒子とポリテトラフルオロエチレン粒子とからなる細孔層とを備えている請求項2記載の燃料電池のセル。
【請求項4】
前記第2プレートは、前記カソード電極収納室の前記第1プレート側が大面積となるように、周面が厚さ方向に対して傾斜し、前記カソード電極は該第1プレート側が大面積となるように周面が厚さ方向に対して傾斜し、
前記第3プレートは、前記アノード電極収納室の前記第4プレート側が大面積となるように、周面が厚さ方向に対して傾斜し、前記アノード電極は該第4プレート側が大面積となるように周面が厚さ方向に対して傾斜している請求項3記載の燃料電池のセル。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項記載のセルを多数電気的に直列に接続してなることを特徴とする燃料電池のスタック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−130349(P2008−130349A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−313751(P2006−313751)
【出願日】平成18年11月21日(2006.11.21)
【出願人】(591261509)株式会社エクォス・リサーチ (1,360)
【Fターム(参考)】