説明

現金自動取引装置

【解決手段】利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、生体認証処理モードによって利用者本人を確認する第1の処理を行い、生体認証が不要な場合には、ICカード認証処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を行う。
【効果】カード認証と生体認証とを並行的に処理することにより、取引の処理時間を短縮することができ、ICチップに対するカード認証の処理を省略することができる。また生体認証が出来なかった場合でも、ICチップに対するカード認証ができれば、最低限の取引きを行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は現金自動取引装置に係り、特に利用者の生体情報を用いて本人を認証して現金の取引きを行う、金融機関等の店舗に設置される現金自動取引装置(ATMという)及びシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近、盗難カードや偽造カード等を使用してATMで現金の取引を行う事件が発生している。そのため、ATMによる現金の取引に対してもセキュリティの一層の向上が要求されている。その1つの策として、金融機関が発行したカードのICチップに、利用者の指紋等の生体情報を登録しておき、読取った生体情報から本人を確認するシステムが提案されている。
【0003】
例えば、特開2001−67523公報(特許文献1)には、ICカードに本人及び代理人の指紋情報を登録しておき、ATMに備えた指紋スキャナから読んだ指紋情報とICカード内の指紋情報とを照合することにより本人又は代理人を認証する照合システムが開示されている。
また、特開2005−10826公報(特許文献2)には、生体情報認証サーバに本人の虹彩や指紋等の各種生体情報を保持しておき、認証サーバから要求された生体情報をセンサで入力し、その入力された生体情報と、認証サーバから選択された生体情報と照合することで本人の認証を行う生体情報認証システムが開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−67523公報
【特許文献2】特開2005−10826公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、利用者が生体認証を利用した取引を行うには、まず金融機関にその旨を申し込んでICチップ付カードを発行してもらう必要がある。利用者は受け取ったカードを持参して店舗に出向き、そこで係員の操作により利用者の生体情報が読取られて、ICチップに登録される。
【0006】
通常、金融機関の口座情報はカードの磁気ストライプに書き込まれている。しかしカードにICチップが搭載されている場合には、金融機関の口座情報はICチップに登録されており、取引きに際してはICチップに登録された口座情報を読み出して、そのカードが本物か否かを確認するカード認証が推奨されている。
【0007】
従って、新規に追加された生体認証は、ICチップに登録されている口座情報を読み出して、カードが金融機関のものと認証された後に、利用者の生体情報をセンサ等で読取り、その生体情報とICチップに予め登録された生体情報と照合して本人確認することになる。このように認証のための処理が時系列処理となるので、取引きに要する時間は更に長くなる。
【0008】
なお、金融機関がICチップ付カードを発行しない場合には、利用者が店舗に出向くと、係員の操作により利用者から読取った生体情報はセンタのコンピュータに登録される。ATMでの取引き時にATMで読取られた生体情報はセンタに送信され、コンピュータに登録された生体情報と照合されて、利用者本人の認証処理が行われる。
いずれにしても認証のための処理が時系列処理となるので、取引きに要する時間は長くなり、キャッシュコーナでの利用者の待ち時間は長くなる。
【0009】
本発明の目的は、生体情報を用いた本人認証のための時間を短縮することができる現金取引装置及びシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、利用者に対して取引きのための案内を表示する表示部と、取引きのための入力を行う入力部と、取引きに使用されるカードの情報を読み取るカードリーダ部を有するカード機構と、利用者の生体情報を読取る生体情報読取り部と、取引きに用いられる情報を記憶する記憶部と、これら各部を制御し、取引のための処理を行う主制御部とを具備する現金自動取引装置において、
利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、入力部から利用者により入力される暗証情報と予め記憶部に登録された暗証情報とを照合することにより利用者本人の確認を行う暗証情報確認処理モードと、使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、生体認証処理モードと暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する第1の処理を行い、生体認証が不要な場合には、ICカード認証処理モードと暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を行う現金自動取引装置である(請求項1対応)。
好ましい例では、上記カードは、利用者に固有の取引情報及び生体情報認証要否情報を記憶部に保持し、生体認証判断手段は、カードリーダ部で読取られたカードの生体情報認証要否情報に従って生体認証要否を判断する。
また、好ましい例では、表示部は、生体認証による取引及び又はキャッシュカードによる取引の項目を含む画面を表示し、生体認証判断手段は、利用者により画面から生体認証による取引が選択されたことを認識して、利用者の生体認証要否を判断する。
また、好ましい例では、第1の処理において、生体認証の結果、利用者本人が認証された場合には、ICカード認証処理モードを実行しないで、利用者に対する現金の取引を許容する。
また、好ましい例では、第1の処理において、ICカード認証処理モードを実行しないで行った取引の回数を累計する計算手段を有し、計算手段によって累計された回数の情報を、カードの記憶部又は他の記憶部に利用者に関連する情報に対応付けて記憶する。
また、一例では、生体情報認証要否情報の内容設定は、カードを発行する金融機関によって任意に設定可能である。
また、一例では、上記生体認証処理モードは、ICカードの場合にはICカード内で実行され、ICカードでない場合には現金自動取引装置がネットワークを介して接続されたホストコンピュータ内で実行される現金自動取引システムである。
【0011】
本発明に係る現金自動取引装置は、利用者に対して取引きのための案内を表示する表示部と、取引きのための入力を行う入力部と、取引きに使用されるカードの情報を読み取るカードリーダ部を有するカード機構と、利用者の生体情報を読取る生体情報読取り部と、取引きに用いられる情報を記憶する記憶部と、これら各部を制御し、取引のための処理を行う主制御部とを具備する現金自動取引装置において、
利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、入力部から利用者により入力される暗証情報と予め記憶部に登録された暗証情報とを照合することにより利用者本人の確認を行う暗証情報確認処理モードと、使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、
生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、生体認証処理モードと暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する処理を行う第1の処理と、生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が不要な場合には、ICカード認証処理モードと暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を少なくとも部分的に並行して行う現金自動取引装置である(請求項8対応)。
【0012】
また、本発明に係る現金自動取引装置は、利用者に対して取引きのための案内を表示する表示部と、取引きのための入力を行う入力部と、取引きに使用されるカードの情報を読み取るカードリーダ部を有するカード機構と、利用者の生体情報を読取る生体情報読取り部と、取引きに用いられる情報を記憶する記憶部と、これら各部を制御し、取引のための処理を行う主制御部とを具備する現金自動取引装置において、
利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、
生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、生体認証処理モードによって利用者本人を確認する第1の処理を行い、生体認証が不要な場合には、ICカード認証処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を行うこと現金自動取引装置である(請求項9対応)。
好ましい例では、更に、入力部から利用者により入力される暗証情報と予め記憶部に登録された暗証情報とを照合することにより利用者本人の確認を行う暗証情報確認処理モードを有し、第1の処理、及び又は第2の処理において、暗証情報確認処理モードを実行する。
また、一例では、表示部は、現金取引に関する複数の項目を含む第1の画面と、生体認証による取引及び又はキャッシュカードによる取引の項目を含む第2の画面と、を表示し、主制御部は、第2の画面よりも第1の画面を先に表示しておき、第1の画面を通して選択された取引を行う際に、第2の画面を表示する。
また、他の例では、表示部は、現金取引に関する複数の項目を含む第1の画面と、生体認証による取引及び又はキャッシュカードによる取引の項目を含む第2の画面と、を表示し、主制御部は、第1の画面よりも第2の画面を先に表示しておき、第1の画面を通して選択された取引の処理を行う間に、第2の画面を表示する。
また、好ましい例では、上記現金自動取引装置において、第1の処理と、第2の処理を少なくとも部分的に並行して行う。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、カード認証と生体認証とを並行的に処理することにより、取引の処理時間を短縮することができる。またICチップに対するカード認証の処理を省略することができる。またカードの読取り手段の不具合などにより利用者の生体認証が出来なかった場合でも、ICチップに対するカード認証ができれば、最低限の取引きを行うことができ、利用者へのサービスにつながる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は一実施形態におけるATMのブロック図である。
ATM101は、生体情報として利用者の指静脈パターンを読み取る指静脈リーダ102と、利用者に対する取引き案内を表示する液晶等の表示部103と、利用者により操作され取引きのための情報を入力するタッチパネル等の入力部104と、挿入されたカードを処理するカード機構105と、紙幣入出金等の紙幣を処理する紙幣入出金機構106と、硬貨入出金等の硬貨を処理する硬貨入出金機構107と、明細票の印字処理を行う明細票印字機構108と、通帳の印字処理を行う通帳印字機構109と、全体の動作を制御する主制御部110を備えて構成される。
【0015】
本実施例において使用されるカードは、図2に示すように、磁気ストライプ202と接触式のICチップ203が搭載されたカード201である。更に、カード201には非接触式ICチップ204を搭載することも可能である。
【0016】
図1のカード機構105には、カードの磁気ストライプに対して情報の読み書きを行う磁気ストライプリードライト部111と、ICチップに対して情報の読み書きを行うICチップリードライト部112を備えている。ICカードリードライト部112は、金融機関から支給されたICチップSAM(Secure Application Module)を備え、ICチップ203を有するカード201が本物かをチェックする(カード認証処理)。通常、金融機関が発行するICカードのICチップには鍵が掛っているので、SAMを用いてICチップ開いた後、図4のキャッシュカード情報をチェックして金融機関自身が発行したICカードであるかを確認する。
【0017】
主制御部110は、各部を制御し、取引きのための処理を行うCPU113と、取引き処理を実行するためのプログラムや取引情報等を記憶するメモリ114と、ホストやサーバとデータを送受信するための通信部115、及び電源116を有する。
【0018】
図3は、ATMを含む現金取引システムの概要を示す図である。
利用者205がカード201を用いてATMで取引きを行うと、利用者の認証及び取引きに係わる種々の情報はセンタのホストコンピュータ207に送信され、本人の認証が行われると共に、データベース206に格納された利用者の口座残高の情報が更新される。
【0019】
図4は取引カードの磁気ストライプ202のデータフォーマットの一例を示す。
磁気ストライプ202には、金融機関番号41や支店番号42、口座番号43等の金融機関との取引に必要な口座情報の他に、ICチップ203搭載の有無情報44、生体認証実施の要否を示す生体認証要否情報45、ICチップ203に対するカード認証を省略した取引回数を示すカード認証省略回数46、及びカード認証の有効期限を示す情報47が記憶される。
【0020】
ここで、ICチップ有無情報44は、カードにICチップが搭載されていれば「有」と書き込まれる。生体認証要否情報45は、利用者の生体情報として例えば指静脈の認証を行わせるか否かを示す情報である。この生体認証要否情報45は、顧客が生体認証するためにICチップに生体情報を登録するときに「要」と書き込まれる。この生体認証要否情報45の内容はカードを発行する金融機関の端末装置を用いて任意に設定可能である。
【0021】
また、カード認証省略回数46は、生体認証のみを実施してカード認証を省略した場合、その省略された回数を示し、後述するICカード認証処理(例えば図6のステップ303〜323の処理)を何回行ったかの累計値が書き込まれる。例えば、この累計値はATMの主制御部110のCPU113で計算され、更新された回数の値がカードのカード認証省略回数46の項目に格納される。カード認証有効期限47は、取引時にカード認証を一度実施すると、金融機関か顧客が事前に設定した期限まで、次回以降の取引ではカード認証を省略する。
尚、カード認証省略回数46とカード認証有効期限47は、運用方法によってどちらかを選択して使用するものであり、ICチップ203内に設けてもよい。ICチップの場合には、図4のフォーマットからICチップ有無情報44が無いものと理解してよい。
【0022】
図5はICチップ203に登録されるサービス機能を示す。
このカードは複数の用途を有し、その用途毎にサービス機能として登録される。登録されるサービスとしては、キャッシュカード、デビットカード、クレジットカード、ローンカード、振込みカード、電子マネー、電子通帳、社員カード、及び生体情報を登録した登録生体情報が含まれる。この例におけるこれらの登録情報は、全国銀行協会により取り決められたものである。
【0023】
カードを発行する金融機関は、これらのサービス機能から幾つかの機能を選択してサポートできる。例えば、キャッシュカードやクレジットカード等が選択されると、金融機関の情報及び利用者の口座情報が登録され、また登録生体情報としては利用者の指静脈パターンが登録される。
【0024】
金融機関がICチップ203付のカードを発行しない場合には、利用者の生体情報である指静脈パターンは、ホストコンピュータ207のデータベース206に登録される。その場合、利用者の認証は、指静脈リーダ102により利用者から読取られた指静脈パターンが通信部115を介してホストコンピュータ207へ送信され、予め登録された指静脈パターンと照合することにより行われる。
【0025】
次に、図6以降のフローチャートを参照して、生体認証を利用した取引き処理に関する幾つかの実施例を説明する。
【0026】
図6は一実施例によるカード先行の取引処理で磁気ストライプ202に生体認証実施の要否情報が有る場合の取引処理フローチャートである。
取引きに際して、利用者205がATM101のカード機構105にカード201を挿入すると、磁気ストライプリードライト部111で磁気ストライプ202の情報が読取られ、口座情報等の情報41〜43と生体認証の要否情報45及びICチップ203搭載の有無情報44が取得される(ステップ301)。
そしてまず、生体認証実施の要否情報をチェックする(ステップ302)。生体認証否ならば、ICチップ203の有無情報44をチェックする(ステップ303)。ステップ302で生体認証要ならば、ICチップ203搭載の有無情報44をチェックする(ステップ304)。生体認証要でICチップ203無しならば、ホストコンピュータ207での生体認証となり、表示部103に取引選択画面を表示する(ステップ305)。ステップ304で、ICチップ203が有ならば、表示部103に取引選択画面を表示する(ステップ306)。図7にその取引選択画面の一例を示す。
ステップ306で、利用者205が取引きとして「引出し」キーを選択して押下すると、生体認証処理となる。生体認証を実施するために、表示部103に案内画面を表示して音声で操作の案内、例えば指を指静脈リーダ102にかざすように案内する。利用者205が指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ307)、指静脈リーダ102はかざされた指の静脈パターンを読取る(ステップ308)。指静脈リーダ102で読取った利用者205の指静脈パターンは、主制御部110とICカードリードライト部112を経由してICチップ203に送信され、ICチップ203内のCPUにてメモリに予め登録されている指静脈認証パターンと照合される(ステップ309)。指静脈パターンの照合により、利用者205が本人かを確認する(ステップ310)。以上の処理が生体認証処理である。
【0027】
利用者205が本人であると確認できなければ、暗証番号を入力させる(ステップ311)。ステップ310で、利用者205が本人と確認できれば、入力部104から暗証番号を入力させ(ステップ312)、次に引出し金額を入力させる(ステップ313)。
【0028】
主制御部110の通信部115は、磁気ストライプから読み取られた口座情報、入力された暗証番号や引出し金額をセンタのホストコンピュータ207に送信し、必要情報を受信する(ステップ314)。ホストコンピュータ207では暗証番号の照合を行い、取引き許可か否を含む回答をATMへ送信する。この処理が暗証番号照合処理である。
【0029】
ATMでは、ホストコンピュータ207から受信した回答が取引許可かを確認する(ステップ315)。ホストコンピュータ207からの回答が取引否ならば、利用者205にカード201を返却する(ステップ316)。
【0030】
ステップ315で取引許可ならば、紙幣入出金機構106及び硬貨入出金機構107は、利用者205が表示部103に入力した金額の出金準備をする(ステップ317)。カード機構105はカード201を、明細票印字機構108は明細票を排出する(ステップ318)。紙幣入出金機構106及び硬貨入金機構107は、それぞれの出金口から紙幣あるいは硬貨を放出する(ステップ319)。利用者は排出されたカードや明細票及び現金を受け取って一連の取引を終わる。
【0031】
ステップ303でICチップ203無しならば、利用者205にカード201を返却する(ステップ316)。ICチップ203有ならば、表示部103に取引選択画面を表示する(ステップ320)。利用者205が「引出し」キーを選択して押下すると、カード認証処理となる。ICチップ203から金融機関の口座情報を読み出し(ステップ321)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ322)。この処理がカード認証処理である。
【0032】
カード認証処理で、カード201が本物かを確認する(ステップ323)。この確認はICカードリードライト部112のSAMを用いて行われる。確認の結果、カードが本物でなければ、利用者205にカード201を返却する(ステップ316)。一方、ステップ323で、カード201が本物と確認できれば、暗証番号を入力させ(ステップ311)、次に引出し金額を入力させる(ステップ324)。そして引出し金額が金融機関、又は利用者205が事前設定した上限以内かをチェックする(ステップ325)。引出し金額が上限を超えていると、利用者205にカード201を返却する(ステップ316)。一方、ステップ325で、引出し金額が上限以内ならば、主制御部110の通信部115は口座情報、暗証番号、引出し金額をホストコンピュータ207に送信し、必要情報を受信する(ステップ314)。以下ステップ315、317、318、319へと処理を進める。
ステップ304で、センタのホストコンピュータ207での生体認証となると、表示部103にその旨の取引選択画面を表示する(ステップ305)。利用者205が「引出し」キーを選択して押下すると、案内画面で誘導されて、利用者205は指を指静脈リーダ102にかざす(ステップ326)。そして指静脈リーダ102は利用者の指の静脈パターンを読取る(ステップ327)。次に、利用者205に暗証番号を入力させ(ステップ328)、引出し金額を入力させる(ステップ329)。
【0033】
主制御部110の通信部115は口座情報、暗証番号、引出し金額、及び読取った指静脈パターンをホストコンピュータ207に送信する。ホストコンピュータ207で4は、利用者の口座情報をチェックする(元帳チェック)と共に、受信した指静脈パターンとデータベース206内に予め登録してある指静脈パターンとを照合する(ステップ330)。元帳チェック及び指静脈パターンの照合の結果、取引き許可ならば、口座金額から引き出し金額を差し引いて利用者の元帳を更新して、ATMに回答を返信する(ステップ331)。
【0034】
ATMでは、ホストコンピュータ207から元帳チェックの結果と必要な情報を受信し、取引許可の回答かを確認する(ステップ332)。センタからの回答が取引否ならば、利用者205にカード201を返却する(ステップ316)。ステップ332で取引許可ならば、紙幣入出金機構106及び硬貨入出金機構107は出金準備する(ステップ333)。カード機構105はカード201を排出し、明細票印字機構108は明細票を排出する(ステップ334)。また紙幣入出金機構106及び硬貨入金機構107は、それぞれの出金口から紙幣あるいは硬貨を放出する(ステップ335)。利用者201は、排出されたカード201及び明細票、及び放出された現金を受取り、選択された一連の取引きを終わる。
【0035】
図8は第2実施例によるカード先行の取引処理を示す。
この取引はICチップ203に複数のサービス機能が登録されている場合の取引処理である。
利用者205が、ICチップ203を備えたカード201をカード機構105に挿入すると、磁気ストライプ202から口座情報を読取り、続けてICチップ203から図5に示したような登録されたサービス機能を読み出す(ステップ401)。そして図9に示すような、複数のサービス機能91〜95からあるサービス機能を選択させる取引選択画面を表示する(ステップ402)。例えば、利用者205が生体認証付のキャッシュカードによる取引91を選択すると、次に図7に示す取引選択画面が表示される(ステップ403)。図7の画面から利用者205が「引出し」キーを選択すると、生体認証処理に移る。
【0036】
生体認証処理では、利用者205が指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ404)、指静脈リーダ102はかざされた指の静脈パターンを読取る(ステップ405)。指静脈リーダ101で読取られた利用者205の指静脈パターンはICチップ203に送信され、ICチップ203内に予め登録してある指静脈認証パターンと照合される(ステップ406)。指静脈パターン照合により、利用者本人かを確認する(ステップ407)。利用者本人と確認できなければ、暗証番号を入力させる(ステップ408)。ステップ407で、利用者本人と確認されると、暗証番号を入力部104から入力させ(ステップ409)、次に引出し金額を入力させる(ステップ410)。
【0037】
主制御部110の通信部115は磁気ストライプから読み取った口座情報、入力された暗証番号や引出し金額を事務センタのホストコンピュータ207に送信し、ホストコンピュータ207から回答として必要な情報を受信する(ステップ411)。
そしてATMでは、ホストコンピュータ207から受信した回答が取引許可かを確認する(ステップ412)。ホストコンピュータ207からの回答が取引否ならば、利用者205にカード201を返却する(ステップ413)。
【0038】
一方、ステップ412で取引許可ならば、紙幣入出金機構106及び硬貨入出金機構107は、利用者205が表示部103に入力した金額の出金準備をする(ステップ414)。カード機構105はカード201を排出し、明細票印字機構108は明細票を排出する(ステップ415)。また紙幣入出金機構106及び硬貨入金機構107は、それぞれの出金口から紙幣あるいは硬貨を放出する(ステップ416)。
【0039】
さて、説明を戻して、ステップ402でキャッシュカードによる取引95(図9)が選択された場合には、図7に示す取引選択画面を表示する(ステップ417)。図7の画面から利用者205が「引出し」キーを選択すると、ICチップ203に対するカード認証処理を行う。ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出して(ステップ418)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ419)。
【0040】
カード認証処理では、ICカードリードライト部112のSAMを用いて、ICチップ203を搭載したカード201が本物かを確認する(ステップ420)。カード201が本物と確認できなければ、利用者205にカード201を返却する(ステップ413)。ステップ420で、カード201が本物と確認できれば、暗証番号を入力させ(ステップ408)、次に引出し金額を入力させる(ステップ421)。
【0041】
そして、主制御部110は引出し金額が金融機関、又は利用者が事前設定した上限以内かをチェックする(ステップ422)。引出し金額が上限を超えていると、利用者205にカード201を返却する(ステップ413)。ステップ422で、引出し金額が上限以内なら、主制御部110の通信部115は口座情報、暗証番号、引出し金額をホストコンピュータ207に送信し、その後必要な情報をホストコンピュータ207から受信する(ステップ411)。以後、ステップ412、414、415、416へと処理を進めるが、これらの処理は前述した処理と同様であるので、説明を省略する。
図10は第3実施例におけるカード先行の取引を示し、利用者205が取引タイプを選択する場合の取引処理フローチャートである。
利用者205が、ICチップ203を有するカード201をカード機構105に挿入すると、磁気ストライプ202から口座情報が読取られ、次にICチップ203から図5に示したサービス機能が読み出される(ステップ501)。そして図7に示す取引選択画面を表示する(ステップ502)。図7の画面から利用者が「引出し」キーを選択すると、次に図11に示すような、取引きサービスを選択する取引選択画面が表示される(ステップ503)。利用者205が生体認証とカード認証の機能110による取引を選択すると、処理フローの左側に分岐して生体認証とカード認証とを並行処理する。
生体認証処理では、利用者の指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ504)、指静脈リーダ102は利用者の指の静脈パターンを読取る(ステップ505)。指静脈リーダ101で読取られた指静脈パターンはICチップ203に送信され、ICチップ203内に予め登録してある指静脈認証パターンと照合される(ステップ506)。パターンの照合により、利用者本人かを確認する(ステップ507)。
【0042】
一方、カード認証処理では、ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出して(ステップ508)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ509)。ICチップ203を有するカード201が本物かを確認する(ステップ510)。本物と確認できなければ、利用者205にカード201を返却する(ステップ511)。ステップ510で、カード201が本物と確認でき、ステップ507で利用者本人と確認できなければ、暗証番号を入力させる(ステップ519)。ステップ507で、利用者本人と確認されれば、暗証番号を入力部104から入力させ(ステップ512)、次に引出し金額を入力させる(ステップ513)。
【0043】
主制御部110の通信部115は磁気ストライプから読み取った口座情報、入力された暗証番号や引出し金額を事務センタのホストコンピュータ207に送信し、ホストコンピュータ207から必要な情報の回答を受信する(ステップ514)。
ATMでは、ホストコンピュータ207から取引許可の回答かを確認する(ステップ515)。ホストコンピュータ207からの回答が取引否ならば、利用者205にカード201を返却する(ステップ511)。
【0044】
上記ステップ507で、利用者本人と確認できなければ、暗証番号を入力させ(ステップ519)、次に引出し金額を入力させる(ステップ520)。そして引出し金額が金融機関又は利用者が事前に設定した上限以内かをチェックする(ステップ521)。引出し金額が上限を超えていると、利用者205にカード201を返却する(ステップ511)。ステップ521で、引出し金額が上限以内ならば、主制御部110の通信部115は口座情報、暗証番号、引出し金額を事務センタのホストコンピュータ207に送信し、必要な情報の回答を受信する(ステップ514)。以後ステップ515、516、517、518へと処理を進める。尚、これらの処理は前述と同様であるので、説明を省略する。
【0045】
ステップ503で、利用者が生体認証のみによる取引を選択すると、利用者の生体認証処理に移る。利用者の指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ522)、指静脈リーダ102はかざされた指の静脈パターンを読取る(ステップ523)。指静脈リーダ101で読取られた利用者205の指静脈パターンはICチップ203に送信され、ICチップ203内に予め登録してある指静脈認証パターンと照合される(ステップ524)。パターン照合により、利用者本人かを確認する(ステップ525)。本人と確認されなければ、利用者205にカード201を返却する(ステップ511)。ステップ525で本人と確認できれば、暗証番号を入力させる(ステップ512)。以後、同様にステップ513、514、515、516、517、518へと処理を進める。
ステップ503で、利用者がカード認証のみによる取引を選択すると、カード認証の処理をする。即ち、ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出して(ステップ526)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ527)。ICチップ203を有するカード201が本物かを確認する(ステップ528)。カードが本物と確認できなければ、利用者205にカード201を返却する(ステップ511)。一方、ステップ528でカード201が本物と確認できれば、暗証番号を入力させる(ステップ519)。以下、同様にステップ520、521へと処理を進める。
【0046】
図12は第4の実施例における取引選択を先行する場合の取引処理フローチャートである。
利用者に対して、図7に示す取引選択画面を表示して(ステップ601)、利用者が「引出し」キーを選択する。次に利用者が、ICチップ203を持つカード201をカード機構105に挿入すると、磁気ストライプ202から口座情報を読取り、次にICチップ203から図5に示したサービス機能を読み出す(ステップ602)。ステップ601で選択された取引「引出し」に対応して処理可能なキャッシュカードやクレジットカード等のサービス機能を抽出の上、図13に示すように、どのタイプで取引したいかを選択させる取引選択画面を表示する(ステップ603)。
【0047】
利用者は、選択画面から生体認証付のキャッシュカードによる取引130による取引を選択すると仮定する。利用者の指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ604)、指静脈リーダ102はかざされた指の静脈パターンを読取る(ステップ605)。指静脈リーダ101で読取った利用者の指静脈パターンはICチップ203に送信され、ICチップ203内に予め登録してある指静脈認証パターンと照合される(ステップ606)。パターンの照合により利用者が本人かが確認される(ステップ607)。
【0048】
確認の結果、本人と確認できなければ、ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出す(ステップ608)。一方、ステップ607で本人と確認されれば、暗証番号を入力部104から入力させ(ステップ609)、次に引出し金額を入力させる(ステップ610)。
【0049】
主制御部110の通信部115は磁気ストライプから読み取られた口座情報、入力された暗証番号や引出し金額を、センタのホストコンピュータ207に送信し、必要な情報を回答として受信する(ステップ611)。
【0050】
ATMでは、ホストコンピュータ207から取引許可の回答かを確認し(ステップ612)、回答が取引否ならば、利用者にカード201を返却する(ステップ613)。一方、回答が取引許可ならば、紙幣入出金機構106及び硬貨入出金機構107は、利用者が表示部103に入力した金額の出金準備をする(ステップ614)。カード機構105は、カード201を明細票印字機構108は明細票を排出する(ステップ615)。紙幣入出金機構106及び硬貨入金機構107は、それぞれの出金口から紙幣あるいは硬貨を放出する(ステップ616)。
【0051】
ステップ607で、利用者が本人と確認できなかった場合は、カード認証処理する。ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出して(ステップ608)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ617)。ICチップ203を搭載したカード201が本物かを確認する(ステップ618)。本物と確認できなければ、利用者にカード201を返却する(ステップ613)。一方、カード201が本物と確認できれば、暗証番号を入力させ(ステップ619)、次に引出し金額を入力させる(ステップ620)。引出し金額が金融機関、又は利用者が事前設定した上限以内かをチェックする(ステップ621)。引出し金額が上限を超えていると、利用者にカード201を返却する(ステップ613)。ステップ621で、引出し金額が上限以内なら、主制御部110の通信部115は口座情報、暗証番号、引出し金額を事務センタのホストコンピュータ207に送信し、必要情報を受信する(ステップ611)。以後、ステップ612、614、615、616へと同様の処理を進める。
次に、図14を参照して第5実施例を説明する。この例は取引選択を先行する取引で、利用者が取引タイプを選択する場合の取引処理である。
利用者に対して、図9に示す取引選択画面を表示して、何れのサービスで取引したいかを選択させる(ステップ701)。利用者が生体認証付のキャッシュカード91を選択して、カード機構105にICチップ203を持つカード201を挿入すると、磁気ストライプ202から口座情報を読取り、次にICチップ203から図5に示した登録されているサービス機能を読み出す(ステップ702)。
【0052】
次に、利用者が選択した取引内容とICチップ203に登録されているサービス機能の一致を確認する(ステップ703)。そして図7に示す取引選択画面を表示する(ステップ704)。この取引選択画面から利用者が「引出し」キーを選択すると、処理フローの左側に分岐して、生体認証とキャッシュカード認証を並行処理する。
生体認証処理では、利用者の指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ705)、指静脈リーダ102はその指の静脈パターンを読取る(ステップ706)。指静脈リーダ101で読取られた利用者の指静脈パターンはICチップ203に送信され、ICチップ203内に予め登録してある指静脈認証パターンと照合される(ステップ707)。パターンの照合により、利用者が本人かを確認する(ステップ708)。
【0053】
一方、キャッシュカード認証処理では、ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出して(ステップ709)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ710)。ICチップ203を持つカード201が本物かを確認する(ステップ711)。本物と確認できなければ、利用者にカード201を返却する(ステップ712)。一方、カード201が本物と確認でき、ステップ708で、利用者が本人と確認できれば、暗証番号を入力させ(ステップ713)、次に引出し金額を入力させる(ステップ714)。
【0054】
主制御部110の通信部115は磁気ストライプから読み取った口座情報、入力された暗証番号や引出し金額をセンタのホストコンピュータ207に送信し、必要な情報を含む回答を受信する(ステップ715)。
【0055】
ATMでは、ホストコンピュータ207から取引許可の回答かを確認する(ステップ716)。回答が取引否ならば、利用者にカード201を返却する(ステップ712)。一方、回答が取引許可ならば、紙幣入出金機構106及び硬貨入出金機構107は、利用者が表示部103に入力した金額の出金準備をする(ステップ720)。カード機構105はカード201を、明細票印字機構108は明細票を排出し(ステップ721)、紙幣入出金機構106及び硬貨入金機構107は、それぞれの出金口から紙幣あるいは硬貨を放出する(ステップ722)。
【0056】
ステップ708で、利用者が本人と確認できなければ、暗証番号を入力させ(ステップ717)、次に引出し金額を入力させる(ステップ718)。引出し金額が金融機関、又は利用者が事前設定した上限以内かをチェックする(ステップ719)。引出し金額が上限を超えていると、利用者にカード201を返却する(ステップ712)。ステップ719で、引出し金額が上限以内ならば、主制御部110の通信部115は口座情報、暗証番号、引出し金額を事務センタのホストコンピュータ207に送信し、必要情報を受信する(ステップ715)。以後ステップ716、720、721、722へと同様の処理を進める。
ステップ704で、利用者が生体認証のみによる取引94を選択すると、生体認証処理する。利用者の指を指静脈リーダ102にかざすと(ステップ723)、指静脈リーダ102はその指の静脈パターンを読取る(ステップ724)。指静脈リーダ101で読取られた利用者の指静脈パターンはICチップ203に送信され、ICチップ203内に予め登録してある指静脈認証パターンと照合される(ステップ725)。パターンの照合により、利用者が本人かを確認する(ステップ726)。本人と確認できなければ、利用者にカード201を返却する(ステップ712)。本人と確認できれば、暗証番号を入力させ(ステップ713)、以後ステップ714、715、716、720、721、722へと同様の処理を進める。
ステップ704で、利用者がキャッシュカード認証のみによる取引95を選択すると、ICチップ203からキャッシュカードの口座情報を読み出して(ステップ727)、ICチップ203に対するカード認証処理を行う(ステップ728)。ICチップ203を持つカード201が本物かを確認する(ステップ729)。本物と確認できなければ、利用者にカード201を返却する(ステップ712)。ステップ729で、カード201が本物と確認できれば、暗証番号を入力してもらい(ステップ717)、以後ステップ718、719へと同様の処理を進める。
【0057】
上記の実施例において、発明者の試算によれば、現行の磁気ストライプ付きのカードによりATMで現金取引する場合には、約10秒の取引時間を要する。そのカードにICカード認証の処理を追加すると、さらに6秒加算されて約16秒となる。これに生体認証の処理を追加すると、さらに7〜10秒加算されて約23〜26秒となる。然しながら、本実施例によれば、ICチップを有するカード認証が省略できると、取引時間が約6短縮されて、17〜20秒となる。
また、本人の生体認証処理とカード認証処理を並行して行う例によれば、約16秒又は17〜20秒となり、大幅に短縮される。
【0058】
以上のように、幾つかの実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されずに種々変形して実施し得る。
例えば上記実施例では生体情報として指静脈を用いる例について説明したが、指静脈以外に、指紋、虹彩、顔、署名等による生体認証も可能である。
【0059】
また、上記実施例では、カード認証処理を省略した取引回数は、図4に示すように、カードの磁気ストライプに記憶しているが、しかしこれに限らず、例えばICチップ又はホストコンピュータ207の記憶装置に順次計数して記憶していき、所定回数毎にICチップに対するカード認証を行ない、カード認証できれば、省略回数の計数値を一旦クリアして、セキュリティを維持していく。又はICチップが一度認証されると、金融機関か顧客が期限を設定して、その期間はICチップのカード認証を省略できるようにしてもよい。
また、他の例として、定期的にカード認証することで、普段の取引でカード認証処理を省略しても、セキュリティは維持される。
【0060】
また、上記の実施例では、暗証番号の照合はホストコンピュータで行っているが、これはATMで行ってもよい。或いはICカードの内のCPUによって、予めICカードのメモリに登録された本人の暗証番号と照合するようにしてもよい。
また、他の変形例によれば、生体認証の結果本人が確認された場合には、暗証番号による照合は省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】一実施形態によるATMにおける生体認証システムのブロック図。
【図2】取引カードの一例を示す外観図。
【図3】ATMを含む現金取引システムの概要を示す図。
【図4】取引カードの磁気ストライプのデータフォーマット図。
【図5】ICチップに内蔵されるサービス機能の例。
【図6】一実施形態におけるカード挿入先行時の取引処理フローチャートを示す図。
【図7】ATMに表示される取引選択画面の例を示す図。
【図8】一実施形態におけるカード挿入先行時の取引処理フローチャートを示す図。
【図9】一実施形態におけるATMの取引選択画面の例を示す図。
【図10】一実施形態におけるカード挿入先行時の取引処理フローチャートを示す図。
【図11】一実施形態におけるATMの取引選択画面の例を示す図。
【図12】一実施形態における取引科目選択先行時の取引処理フローチャートを示す図。
【図13】一実施形態におけるATMの取引選択画面の例を示す図。
【図14】一実施形態における取引科目選択先行時の取引処理フローチャートを示す図。
【符号の説明】
【0062】
101:ATM、102:指静脈リーダ、103:表示部、104:入力部、105:カード機構、106:紙幣入出金機構、107:硬貨入出金機構、108:明細票印字機構、109:通帳印字機構、110:主制御部、111:磁気ストライプリードライト部、112:ICカードリードライト部、113:CPU、114:メモリ、115:通信部、201:カード、202:磁気ストライプ、203:ICチップ、205:利用者、206:データベース、207:ホストコンピュータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者に対して取引きのための案内を表示する表示部と、取引きのための入力を行う入力部と、取引きに使用されるカードの情報を読み取るカードリーダ部を有するカード機構と、利用者の生体情報を読取る生体情報読取り部と、取引きに用いられる情報を記憶する記憶部と、これら各部を制御し、取引のための処理を行う主制御部とを具備する現金自動取引装置において、
利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、
該生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された該利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、
該入力部から該利用者により入力される暗証情報と予め記憶部に登録された暗証情報とを照合することにより利用者本人の確認を行う暗証情報確認処理モードと、
使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、
該生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、該生体認証処理モードと該暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する第1の処理を行い、生体認証が不要な場合には、該ICカード認証処理モードと該暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を行うことを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項2】
該カードは、利用者に固有の取引情報及び生体情報認証要否情報を記憶部に保持し、該生体認証判断手段は、該カードリーダ部で読取られた該カードの該生体情報認証要否情報に従って生体認証要否を判断することを特徴とする請求項1の現金自動取引装置。
【請求項3】
該表示部は、生体認証による取引及び又はキャッシュカードによる取引の項目を含む画面を表示し、
該生体認証判断手段は、利用者により該画面から生体認証による取引が選択されたことを認識して、該利用者の生体認証要否を判断することを特徴とする請求項1の現金自動取引装置。
【請求項4】
該第1の処理において、生体認証の結果、利用者本人が認証された場合には、該ICカード認証処理モードを実行しないで、該利用者に対する現金の取引を許容することを特徴とする請求項1の現金自動取引装置。
【請求項5】
該第1の処理において、該ICカード認証処理モードを実行しないで行った取引の回数を累計する計算手段を有し、該計算手段によって累計された回数の情報を、該カードの記憶部又は他の記憶部に該利用者に関連する情報に対応付けて記憶することを特徴とする請求項4の現金自動取引装置。
【請求項6】
該生体情報認証要否情報の内容設定は、該カードを発行する金融機関によって任意に設定可能であることを特徴とする請求項2の現金自動取引装置。
【請求項7】
該生体認証処理モードは、ICカードの場合には該ICカード内で実行され、ICカードでない場合には該現金自動取引装置がネットワークを介して接続されたホストコンピュータ内で実行されることを特徴とする請求項1の現金自動取引装置を含む現金自動取引システム。
【請求項8】
利用者に対して取引きのための案内を表示する表示部と、取引きのための入力を行う入力部と、取引きに使用されるカードの情報を読み取るカードリーダ部を有するカード機構と、利用者の生体情報を読取る生体情報読取り部と、取引きに用いられる情報を記憶する記憶部と、これら各部を制御し、取引のための処理を行う主制御部とを具備する現金自動取引装置において、
利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、
該生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された該利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、
該入力部から該利用者により入力される暗証情報と予め記憶部に登録された暗証情報とを照合することにより利用者本人の確認を行う暗証情報確認処理モードと、
使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、
該生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、該生体認証処理モードと該暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する処理を行う第1の処理と、該生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が不要な場合には、該ICカード認証処理モードと該暗証情報確認処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を少なくとも部分的に並行して行うことを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項9】
利用者に対して取引きのための案内を表示する表示部と、取引きのための入力を行う入力部と、取引きに使用されるカードの情報を読み取るカードリーダ部を有するカード機構と、利用者の生体情報を読取る生体情報読取り部と、取引きに用いられる情報を記憶する記憶部と、これら各部を制御し、取引のための処理を行う主制御部とを具備する現金自動取引装置において、
利用者の生体認証要否を判断する生体認証判断手段と、
該生体情報読取り部で取得された利用者の生体情報と予め記憶部に登録された該利用者の生体情報とを照合することにより生体認証処理を行う生体認証処理モードと、
使用されるカードがICカードである場合、カードが本物かを認証するICカード認証処理モードとを有し、
該生体認証判断手段による判断結果に従って、生体認証が必要な場合には、該生体認証処理モードによって利用者本人を確認する第1の処理を行い、生体認証が不要な場合には、該ICカード認証処理モードによって利用者本人を確認する第2の処理を行うことを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項10】
更に、該入力部から該利用者により入力される暗証情報と予め記憶部に登録された暗証情報とを照合することにより利用者本人の確認を行う暗証情報確認処理モードを有し、該第1の処理、及び又は該第2の処理において、該暗証情報確認処理モードを実行することを特徴とする請求項9の現金自動取引装置。
【請求項11】
該表示部は、現金取引に関する複数の項目を含む第1の画面と、生体認証による取引及び又はキャッシュカードによる取引の項目を含む第2の画面と、を表示し、
該主制御部は、該第2の画面よりも該第1の画面を先に表示しておき、該第1の画面を通して選択された取引を行う際に、該第2の画面を表示することを特徴とする請求項9の現金自動取引装置。
【請求項12】
該表示部は、現金取引に関する複数の項目を含む第1の画面と、生体認証による取引及び又はキャッシュカードによる取引の項目を含む第2の画面と、を表示し、
該主制御部は、該第1の画面よりも該第2の画面を先に表示しておき、該第1の画面を通して選択された取引の処理を行う間に、該第2の画面を表示することを特徴とする請求項9の現金自動取引装置。
【請求項13】
第1の処理と、第2の処理を少なくとも部分的に並行して行うことを特徴とする請求項9乃至12のいずれかの現金自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−301903(P2006−301903A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−122006(P2005−122006)
【出願日】平成17年4月20日(2005.4.20)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】