説明

用紙束積載装置及びそれを備えた用紙後処理装置

【課題】用紙束を排紙トレイ上に整然と積載でき、且つ排紙トレイ上に多くの用紙束を積載した場合であっても用紙束が搬送方向上流側に崩れることのないようにする。
【解決手段】用紙束Pを積載する排紙トレイ11と、用紙束Pを略水平方向に順次搬送し瓦積み状態にする搬送手段12と、用紙束Pの移動を止めるストッパー13と、瓦積み状態に積載された用紙束Pがストッパー13に当接し、後から搬送されたきた用紙束Pが起立状態となり、用紙束搬送方向上側に倒れるのを防止する押さえ手段14とを設ける。そして、排紙トレイ11に、搬送手段12によって用紙束Pが搬送される搬送領域と、搬送手段によっては用紙束Pが搬送されない非搬送領域とを用紙束搬送方向上流側から順に設け、搬送領域と非搬送領域との境界Bよりも用紙束搬送方向上流側に押さえ手段14を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折り処理された用紙束を瓦積み状態で排紙トレイ上に積載する用紙束積載装置及びそれを備えた用紙後処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置の下流側に配置され、画像形成された用紙束に対して折り処理や綴じ処理する用紙後処理装置が知られている。折り処理された用紙束は、その復元力によって用紙枚数以上に膨らんだ形状になっているため、折り処理された用紙束を排紙トレイ上に単に排出し積載する方法では排紙トレイ上に多くの用紙束を積載できない。また、用紙束の積載状態が乱雑になる。
【0003】
特許文献1では、略水平に配置された排紙トレイと、排紙トレイの積載面に対して所定角度で突出した補助トレイと、排紙された用紙束を補助トレイとの間に挟持する押さえ手段とを備え、排出された用紙束を排紙トレイ上に起立状態で順次積載する用紙積載手段が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-99236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記開示の用紙積載手段では、排紙トレイに用紙束が排紙される度に、補助排紙トレイを排紙方向に移動させ、排出される用紙束を積載するための空間を確保するが、用紙束自体を動かすものではないため、例えば、用紙が薄紙であった場合や用紙束の枚数が少ない場合には、後続して排出される用紙束よる先行の用紙束の押し出し力が弱く、用紙束が排出部付近で停滞し整然とした積載状態が得られないおそれがある。
【0006】
そこで、排紙トレイ上に用紙束を効率的に整然と積載する他の方法として、排紙トレイに用紙束を搬送する搬送手段を設ける方法も開発されている。このような方法を採用した用紙積載手段例を図11に示す。この図に示す用紙積載手段は、ローラ131bとローラ131cとの間に張架された回転自在の搬送ベルト131aが排紙トレイ130に設けられている、折り処理された用紙束Pが排紙ローラ対67から排出される度に、搬送ベルト131aは所定量回転し、用紙束Pは瓦積み状に積載される。かかる用紙束積載手段によれば、排紙トレイ130上に排出された用紙束Pは搬送ベルト131aによって強制的に移動されるので、用紙が薄紙であった場合や用紙束の枚数が少ない場合であっても用紙束Pは排紙トレイ130上に整然と積載される。
【0007】
しかしながら、排出される用紙束Pの部数が多い場合には、図12に示すように、先に排出された用紙束Pがストッパ133に当接し、その移動が止められると、続く用紙束Pがそれぞれ後続の用紙束Pに押され、先行する用紙束Pの上に順に積み上がっていく。そして、後続の用紙束Pが次第に起立状態となり、やがて用紙束Pが搬送方向上流側に崩れる不具合が生じることがある。
【0008】
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、用紙が薄紙であった場合や用紙束の枚数が少ない場合であっても用紙束を排紙トレイ上に整然と積載でき、且つ排紙トレイ上に多くの用紙束を積載した場合であっても用紙束が搬送方向上流側に崩れることのない用紙束積載装置及びそれを備えた用紙後処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、折り処理された用紙束を積載する排紙トレイと、排紙トレイ上に排出された用紙束を略水平方向に順次搬送し瓦積み状態にする搬送手段と、排紙トレイの、用紙束搬送方向下流側の端部に設けられた用紙束の移動を止めるストッパーと、瓦積み状態に積載された用紙束が前記ストッパーに当接し、後から搬送されたきた用紙束が起立状態となり、用紙束搬送方向上流側に倒れるのを防止する押さえ手段とを有し、
前記排紙トレイに、前記搬送手段によって用紙束が搬送される搬送領域と、前記搬送手段によっては用紙束が搬送されない非搬送領域とを用紙束搬送方向上流側から順に設け、
搬送領域と非搬送領域との境界よりも用紙束搬送方向上流側に前記押さえ手段を設けたことを特徴とする用紙束積載装置が提供される。
【0010】
ここで、前記境界と前記押さえ手段との距離は、積載可能な最小用紙束の用紙搬送方向長さの1/2以下であるのが好ましい。
【0011】
また、前記押さえ手段が回動自在の棒状部材を有し、前記棒状部材の自由端側で用紙束の倒れを防止するようにするのが好ましい。この場合、前記棒状部材の用紙束と接触する部分の垂直断面における外周を円弧形状とするのが好ましい。
【0012】
さらに、前記押さえ手段が回転自在のコロをさらに有し、前記コロが前記排紙トレイ又は前記搬送手段に接触しているようにするのが好ましい。
【0013】
前記排紙トレイ上に上方に突出するリブを設け、前記リブによって前記搬送手段と用紙束とが接触しないようにして非搬送領域を形成してもよい。
【0014】
本発明によれば、用紙を折り処理する折り手段と、折り処理された用紙束を排出する排出口と、排出された用紙束を積載する用紙束積載手段とを備えた用紙後処理装置であって、前記用紙束積載手段として、前記のいずれかに記載の用紙束積載装置を用いたことを特徴とする用紙後処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る用紙束積載装置及び用紙後処理装置によれば、用紙が薄紙であった場合や用紙束の枚数が少ない場合であっても用紙束を排紙トレイ上に整然と積載でき、且つ排紙トレイ上に多くの用紙束を積載した場合であっても用紙束が搬送方向上流側に崩れることがない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る用紙後処理装置及び用紙束積載装置の一例を示す概略構成図。
【図2】用紙束を中綴じする場合の工程図。
【図3】用紙束を中綴じする場合の工程図。
【図4】用紙束を中綴じする場合の工程図。
【図5】用紙束を中綴じする場合の工程図。
【図6】用紙束積載装置の垂直断面図。
【図7】用紙束積載装置の斜視図。
【図8】用紙束積載装置に用紙束が連続して排出され積載されていく状態図。
【図9】用紙束積載装置に用紙束が満載されたときの状態図。
【図10】本発明に係る用紙束積載装置の動作制御例を示すフローチャート。
【図11】従来の用紙束積載装置を示す概略構成図。
【図12】従来の用紙束積載装置の不具合を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る用紙束積載装置及び用紙後処理装置について図に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
【0018】
図1に、本発明に係る用紙後処理装置及び用紙束積載装置の一例を示す概略構成図を示す。用紙後処理装置5は画像形成装置4に接続されていて、画像形成装置4から排出される画像形成済みの用紙に対して、孔開け処理やステープルによる中綴じ処理、折り処理などを行う。孔開け処理部8は搬送路51に設けられており、綴じ処理部7及び折り処理部6は搬送路51から分岐して下方に向かう搬送路54に設けられている。
【0019】
画像形成装置4から排出された用紙は、用紙後処理装置5の搬送路51に搬入され、中綴じ処理や折り処理を行わない場合には、搬送路52を通って第1排紙トレイ53に排出される。一方、中綴じ処理や折り処理を行う場合には、搬送路51から搬送路54へ搬送される。いずれの場合にも、必要により、孔開け処理部8によって用紙に孔が開けられる。
【0020】
搬送路54に搬送された用紙は集積トレイ62に集積される。集積トレイ62の下端には、集積された用紙束の下端位置を位置決めすると共に用紙束を集積トレイ62に沿って移動させる先端位置決め具63が配置されている。
【0021】
集積トレイ62の上部には、ステープルによって用紙束を綴じる綴じ処理部7が配置されている。用紙束の綴じ位置は使用者によって指定することができ、先端位置決め具63によって用紙束が集積トレイ62内を上下移動することによって位置決めされる。
【0022】
集積トレイ62の上下方向略中央部の一方の側面近傍には、用紙を折り処理するための一対の折りローラ対66が配置され、集積トレイ62を挟んで折りローラ対66と向かい合う位置には折りナイフ65が配置されている。
【0023】
図2〜図5に、用紙束Pの中央部をステープルで綴じた後、当該中央部で折り処理する場合の工程図を示す。まず、図2に示すように、集積トレイ62に一揃えの用紙束Pが集積されると、用紙束Pの下端が先端位置決め具63によって挟持され、用紙束Pの中央部が綴じ処理部7に位置するように先端位置決め具63によって用紙束Pは移動される。そして、用紙束Pの中央部が綴じ処理部7によって綴じられる。
【0024】
次いで図3に示すように、先端位置決め具63によって用紙束Pの綴じられた中央部が折りナイフ65と対向する位置に移動される。そして、図4に示すように、折りローラ対66が回転を開始するとともに、折りナイフ65が集積トレイ62内に突出して用紙束Pの中央部が折りローラ対66に押し入れられる。折りナイフ65は用紙束Pが折りローラ対66に挟み込まれたところで元の位置に戻る。用紙束Pは、折りローラ対66によって挟持搬送されることによって加圧されて中折り状態となる。用紙束Pの先端が排紙検知センサS3によって検知されると、排紙ローラ対67が回転を開始し、図5のように、排紙ローラ対67によって用紙束Pは用紙束積載装置1(図1に図示)に排出される。この一連の動作が、用紙束Pが、使用者が入力した部数となるまで繰り返し行われる。
【0025】
用紙束積載装置1について以下説明する。用紙束積載装置1の垂直断面図を図6に、斜視図を図7にそれぞれ示す。用紙束積載装置1は、折り処理された用紙束Pを積載する排紙トレイ11と、排紙トレイ11上に排出された用紙束Pを略水平方向に順次搬送する搬送手段12と、排紙トレイ11の、用紙束搬送方向下流側の端部に設けられた用紙束Pの移動を止めるストッパー13と、排紙トレイ11上の積載された用紙束Pが用紙束搬送方向上側に倒れるのを防止する押さえ手段14とを有する。
【0026】
排紙トレイ11は、搬送手段12を内蔵する本体トレイ111と、本体トレイ111の用紙束搬送方向下流側の端部から用紙束搬送方向下流方向に延出した補助トレイ112とを備える。補助トレイ112は本体トレイ111に対して回動自在に取り付けられている。また、補助トレイ112の用紙束搬送方向下流側の端部には、四角形の枠体からなるストッパー13が回動自在に取り付けられている。補助トレイ112及びストッパー13は、回動させることによって本体トレイ111に折り畳み収納される。
【0027】
また、排紙トレイ11には、瓦積み状態に積層された用紙束Pが所定位置に達したかどうかを検知する検知センサS1と、排出ローラ対67から排出された用紙束Pが着地する部分に用紙束Pがあるかどうかを検知するセンサーS2とが設けられている。これらのセンサーS1,S2から出力される信号に基づいて用紙束積載装置1の動作が制御される。制御内容は後述する。
【0028】
搬送手段12は、本体トレイ111に内臓されており、ローラー122aと、ローラー122bと、これらのローラー間に張架され回転自在の搬送ベルト121と、ローラー122aを回転させるモーターMとを有する。搬送ベルト121は用紙束排出方向に対して垂直方向(以下、「幅方向」と記すことがある)に所定間隔隔てて2つ設けられている。排出ローラ対67から排出された用紙束Pは、搬送ベルト121によって本体トレイ111上を順次移動するが、本体トレイ111の、用紙束搬送方向下流側では、本体トレイ111に形成されたリブ113によって搬送ベルト121と非接触とされ、用紙束Pは搬送ベルト121によっては移動しなくなる。すなわち、排紙トレイ11には、搬送手段12によって用紙束Pが搬送される搬送領域と、搬送手段によっては用紙束が搬送されない非搬送領域とが形成されている。
【0029】
押さえ手段14は、長手部141aと短手部141bとが「L」字状に一体成形された棒状部材141と、棒状部材141の屈曲部に回転自在に設けられたコロ142とを有し、幅方向に所定間隔を隔てて2つ設けられている。棒状部材141の長手部の端部が用紙後処理装置5の本体に揺動自在に軸支され、押さえ手段14の自重によってコロ142が搬送ベルト121に当接している。コロ142は、搬送ベルト121の回転によって従動回転する。後述するように、棒状部材141の短手部141bのストッパー13と向かい合う面が、用紙束Pと接触して用紙束Pを支える押さえ面143となる。この押さえ面143は、ストッパー13方向に突出した円弧形状を有している。押さえ面143をこのような円弧形状とすることにより、押さえ手段14が上下方向に揺動した場合であっても、押さえ面143で用紙束Pを確実に支えることができるようになる。なお、押さえ手段14は、動かないように取り付けてもよい。また、排出トレイ11に対して非接触として、押さえ手段14にコロ142を設けないようにしてもよいが、用紙束Pが薄紙などの軽量素材からなる場合には、搬送ベルト121によって用紙束Pが円滑に搬送されないおそれがあり、このような不具合を防止する観点からは、搬送ベルト121にコロ142を当接させて、コロ142によって搬送ベルト121に用紙束Pを押しつけるようにするのが好ましい。
【0030】
本発明に係る用紙束積載装置1の大きな特徴は、排紙トレイ11上の搬送領域と非搬送領域との境界Bよりも用紙束搬送方向上流側に押さえ手段14の押さえ面143が位置することにある。これにより、排紙トレイ11上に用紙束Pを満載した場合であっても用紙束Pが搬送方向上流側に崩れることが防止される。
【0031】
境界Bと押さえ面143との好適な距離Lは、用紙束Pの搬送方向長さにおおよそ比例し、用紙束Pの搬送方向長さの1/2以下とするのが好ましい。距離Lが変更可能な場合には、排出される用紙束Pの大きさによって距離Lを好適な距離に適宜変えればよいが、距離Lが変更不能な場合には、排紙トレイ11に積載可能な最小の用紙束Pの、用紙束搬送方向長さの1/2以下とすればよい。
【0032】
図8及び図9に、排紙トレイ11に用紙束Pが連続して排出され積載されていく状態図を示す。初期に排出された用紙束Pは搬送ベルト121による搬送によって排紙トレイ11に瓦積み状態に積載されるが、それらの用紙束Pがストッパー13に当接すると、後から順次搬送されてきた用紙束Pが、先行する用紙束Pの上に次々と積み重なり、用紙束Pは次第に起立状態となる。従来の装置では、用紙束Pが起立状態を維持できなくなると、用紙搬送方向上流側に倒れる不具合が生じたが、本発明の装置では、図9に示すように、押さえ手段14の押さえ面143で用紙束Pを支えるので用紙束Pが用紙搬送方向上流側に倒れるのが防止され、従来に比べて多くの用紙束Pを排紙トレイ11上に積載できる。
【0033】
次に、用紙束積載装置1の動作制御について説明する。図10に、用紙束積載装置1の動作制御例を示すフローチャートを示す。まず、異なるモードの折り処理が連続して実行される場合には、実行されるモードの中で、排紙トレイ11に積載可能な用紙束の部数の最も少ないモードに満載アラームの条件を設定する(ステップS101)。次に、センサーS2によって、排紙トレイ11上の、排出ローラ対67から排出された用紙束が着地する部分に用紙束があるかどうかを検知する(ステップS102)。前記部分に用紙束が無ければ排紙動作Aを実行し(ステップS103)、前記部分に用紙束Pが有れば排紙動作Bを実行する(ステップS104)。
【0034】
排紙動作Aは、折り処理部6のセンサーS3が用紙束Pの先端を検知するとモータMを駆動させて搬送ベルト121を回転させ、そして、センサーS3が用紙束Pの終端を検知すると、検知後所定時間経過した後にモータMを停止させて搬送ベルト121を停止させる。すなわち、排出される用紙束Pの先端が排紙トレイ11上に着地する前に搬送ベルト121を回転させ、用紙束Pの後端が排紙トレイ11上に着地する前に搬送ベルト121を停止させる。
【0035】
一方、排紙動作Bは、センサーS3が用紙束Pの後端を検知するとモータMを駆動させて搬送ベルト121を回転させ、検知後所定時間経過した後にモータMを停止させて搬送ベルト121を停止させる。すなわち、排出された用紙束Pの先端が排紙トレイ11上に着地した後、用紙束Pの後端が排紙トレイ11上に着地する前に搬送ベルト121を回転させ、所定時間経過後に搬送ベルト121を停止させる。
【0036】
このような排紙動作を行うことによって、先の用紙束Pの、搬送方向下流側の一部に後の用紙束Pが重なった状態で積載され、連続的に排紙された用紙束Pは瓦積み状に積載される。例えば、A4サイズの用紙を中折りした用紙束の場合、積載量や作業性等の観点からは十mmピッチで瓦積み状となるようにするのが好ましく、このようなピッチの調整はモータMの駆動時間によって行える。
【0037】
次いで、検知センサS1によって用紙束Pが検知されると(ステップS105)、用紙束の部数カウンターがスタートする(ステップS106)。一方、検知センサS1によって用紙束Pが検知されるまでは、部数カウンターは「0」とされ続ける(ステップS107)。部数カウンターが所定部数に達すると(ステップS108)、排紙トレイ11上の用紙束Pが満杯であることを知らせるアラームが起動し(ステップS109)、使用者によって排紙トレイ11上から用紙束Pが取り除かれるまで排紙動作は停止する(ステップS110)。そして、排紙トレイ11上から用紙束Pが取り除かれるとアラームは解除され(ステップS111)、次の用紙束Pが有る場合には(ステップS112)、ステップS102に戻って前記一連の動作が繰り返し行われ、次の用紙束が無い場合には(ステップS111)、制御は終了する。
【0038】
以上説明した実施形態では、搬送ベルト121から用紙束Pを離して用紙束Pに搬送力を伝えなくするために排紙トレイ11にリブ113を設けていたが、リブ113を設けずに、本体トレイ111と補助トレイ112との境界を、搬送領域と非搬送領域との境界としても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明に係る用紙束積載装置及び用紙後処理装置は、用紙が薄紙であった場合や用紙束Pの枚数が少ない場合であっても用紙束を排紙トレイ11上に整然と積載できる。また、排紙トレイ11上に多くの用紙束Pを積載した場合であっても用紙束Pが搬送方向上流側に崩れることがなく有用である。
【符号の説明】
【0040】
1 用紙束積載装置
5 用紙後処理装置
P 用紙束
B 境界
11 排紙トレイ
12 搬送手段
13 ストッパー
14 押さえ手段
113 リブ
121 搬送ベルト
141 棒状部材
142 コロ
143 押さえ面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り処理された用紙束を積載する排紙トレイと、排紙トレイ上に排出された用紙束を略水平方向に順次搬送し瓦積み状態にする搬送手段と、排紙トレイの、用紙束搬送方向下流側の端部に設けられた用紙束の移動を止めるストッパーと、瓦積み状態に積載された用紙束が前記ストッパーに当接し、後から搬送されたきた用紙束が起立状態となり、用紙束搬送方向上流側に倒れるのを防止する押さえ手段とを有し、
前記排紙トレイに、前記搬送手段によって用紙束が搬送される搬送領域と、前記搬送手段によっては用紙束が搬送されない非搬送領域とを用紙束搬送方向上流側から順に設け、
搬送領域と非搬送領域との境界よりも用紙束搬送方向上流側に前記押さえ手段を設けたことを特徴とする用紙束積載装置。
【請求項2】
前記境界と前記押さえ手段との距離が、積載可能な最小用紙束の用紙搬送方向長さの1/2以下である請求項1記載の用紙束積載装置。
【請求項3】
前記押さえ手段が、回動自在の棒状部材を有し、前記棒状部材の自由端側で用紙束の倒れを防止する請求項1又は2記載の用紙束積載装置。
【請求項4】
前記棒状部材の用紙束と接触する部分の垂直断面における外周が円弧形状である請求項3記載の用紙束積載装置。
【請求項5】
前記押さえ手段が、回転自在のコロをさらに有し、前記コロが前記排紙トレイ又は前記搬送手段に接触している請求項1〜4のいずれかに記載の用紙束積載装置。
【請求項6】
前記排紙トレイ上に上方に突出するリブを設け、前記リブによって前記搬送手段と用紙束とが接触しないようにして非搬送領域を形成した請求項1〜5のいずれかに記載の用紙束積載装置。
【請求項7】
用紙束を折り処理する折り手段と、折り処理された用紙束を積載する用紙束積載手段とを備えた用紙後処理装置であって、
前記用紙束積載手段として、前記請求項1〜6のいずれかに記載の用紙束積載装置を用いたことを特徴とする用紙後処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−82544(P2013−82544A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224421(P2011−224421)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】