説明

画像処理システム、画像処置装置、ユーザ端末、その制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

【課題】本発明の課題は、スキャン文書の転送先である端末装置において確実、かつ安全にスキャン文書を転送することを課題とする。
【解決手段】
デジタル複合機103のストレージ104にスキャンして得られたスキャンデータを保存し、スキャンデータ処理モジュール502は、スキャンを実行したデジタル複合機103及びスキャンを実行したユーザに関するスキャン情報を管理サーバ101に送信し、スキャン情報管理モジュール522は、送信されたスキャン情報を記憶管理することで、ユーザは、クライアント端末102からスキャンデータ取得モジュール541によって管理サーバ101へ自身のスキャンデータの保管先をスキャン情報に基づいて特定することが可能となり、クライアント端末102においてスキャンを実行した複合機103からスキャンデータを取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿をスキャンして得られたデータを転送する画像処理システム、制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
紙文書を電子化する際、使用者がデジタル複合機を使って紙文書をスキャンし、ネットワークを介して使用者の端末装置に電子化されたスキャン文書を転送するという方法が、一般的に用いられている。
【0003】
このとき、転送先の端末装置を指定するために、デジタル複合機に備えられたタッチパネル形式の画面に対して入力を行うことによって指定操作する方法が一般的であるが、タッチパネル形式の画面に対して端末装置の「コンピュータ名」または「IPアドレス」の入力を行うのは非常に操作しにくく時間もかかり、また入力ミスの恐れも回避できない。
【0004】
この解決策として、特許文献1には、転送先をあらかじめアドレス帳としてデジタル複合機へ登録し、タッチパネル形式の画面にアイコンで表示を行う等の対応をすることで、使用者にとって転送先を認識し易くすることで、操作の手間の軽減や操作ミスの減少を実現している。
【0005】
また、特許文献2には、スキャン時に転送先を指定しなくても、スキャン文書に使用者の情報を持たせて、端末装置側からその使用者のスキャン文書を選択してデジタル複合機から取得するという方法が提示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−134163号公報
【特許文献2】特開平10−336372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1で開示されている技術では、転送先を予め登録しておく方法においては、スキャン文書の転送時に入力の手間の軽減や操作ミスを減少させることが可能であるが、完全にミスを無くすことはできない。
【0008】
特に、誤って別の転送先に転送してしまう危険はむしろ増大するため、安全性に欠け、更に、転送先の端末の電源がOFFになっている場合は、転送エラーが発生してしまう。
【0009】
また、特許文献2に記載のスキャン文書に使用者の情報を持たせて、端末装置側から、その使用者のスキャン文書を選択して取得するという方法においては、操作ミスによる誤送信や転送先の端末装置の電源がOFFになっている場合においても心配はないが、対象となるデジタル複合機が複数設置されている場合については記載や示唆はなく、また、端末装置側でスキャン文書を選択するので、デジタル複合機を内部的に使用としているとしても、他の使用者のスキャン文書が扱えてしまうリスクが発生し、安全性に欠けている点で運用できる条件が限られるという問題点がある。
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、スキャン文書の転送先である端末装置において確実、かつ安全にスキャン文書を転送することが可能な画像処理装置、制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するための第一の発明は、管理サーバ、ユーザ端末、及び複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第1のユーザ情報受付け手段と、前記ユーザによって記録媒体を読取り画像データに変更することで得られるスキャンデータの生成を指示するスキャン指示手段と、前記スキャン指示手段によって生成されたスキャンデータ及び前記ユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を対応付けて記憶するスキャンデータ記憶手段と、前記生成されたスキャンデータ、前記ユーザ識別情報及び前記画像処理装置自身を一意に識別するための画像処理装置識別情報を対応付けたスキャン情報を前記管理サーバへ送信する画像処理装置送信手段と、要求手段によって要求されたユーザのスキャンデータを前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得手段と、前記スキャンデータ取得手段によって取得したスキャンデータを前記ユーザ端末へ送信するスキャンデータ送信手段と、前記管理サーバは、前記画像処理装置送信手段によって送信されたスキャン情報を受信する第1の管理サーバ受信手段と、前記管理サーバ受信手段によって受信したスキャン情報を記憶するスキャン情報記憶手段と、ユーザ端末送信手段によって送信されたユーザ識別情報を受信する第2の管理サーバ受信手段と、前記第2の管理サーバ受信手段によって受信したユーザ識別情報に該当する前記スキャン情報記憶手段によって記憶したスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、前記スキャン情報取得手段によって取得したスキャン情報を前記ユーザ端末へ送信する管理サーバ送信手段と、前記ユーザ端末は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第2のユーザ情報受付け手段と、前記第2のユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を前記管理サーバへ送信するユーザ端末送信手段と、前記管理サーバ送信手段によって送信されたスキャン情報を受信するユーザ端末受信手段と、前記ユーザ端末受信手段によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うスキャンデータ要求手段と、前記スキャンデータ送信手段によって送信されたスキャンデータを受信するスキャンデータ受信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するための第二の発明は、管理サーバ、ユーザ端末、及び複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムの制御方法であって、前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第1のユーザ情報受付け工程と、前記ユーザによって記録媒体を読取り画像データに変更することで得られるスキャンデータの生成を指示するスキャン指示工程と、前記スキャン指示工程によって生成されたスキャンデータ及び前記ユーザ情報受付け工程によって受付けたユーザ識別情報を対応付けて記憶するスキャンデータ記憶工程と、前記生成されたスキャンデータ、前記ユーザ識別情報及び前記画像処理装置自身を一意に識別するための画像処理装置識別情報を対応付けたスキャン情報を前記管理サーバへ送信する画像処理装置送信工程と、要求工程によって要求されたユーザのスキャンデータを前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得工程と、前記スキャンデータ取得工程によって取得したスキャンデータを前記ユーザ端末へ送信するスキャンデータ送信工程と、前記管理サーバは、前記画像処理装置送信工程によって送信されたスキャン情報を受信する第1の管理サーバ受信工程と、前記管理サーバ受信工程によって受信したスキャン情報を記憶するスキャン情報記憶工程と、ユーザ端末送信工程によって送信されたユーザ識別情報を受信する第2の管理サーバ受信工程と、前記第2の管理サーバ受信工程によって受信したユーザ識別情報に該当する前記スキャン情報記憶工程によって記憶したスキャン情報を取得するスキャン情報取得工程と、前記スキャン情報取得工程によって取得したスキャン情報を前記ユーザ端末へ送信する管理サーバ送信工程と、前記ユーザ端末は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第2のユーザ情報受付け工程と、前記第2のユーザ情報受付け工程によって受付けたユーザ識別情報を前記管理サーバへ送信するユーザ端末送信工程と、前記管理サーバ送信工程によって送信されたスキャン情報を受信するユーザ端末受信工程と、前記ユーザ端末受信工程によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うスキャンデータ要求工程と、前記スキャンデータ送信工程によって送信されたスキャンデータを受信するスキャンデータ受信工程と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するための第三の発明は、コンピュータで読取り可能であると共に実行可能なプログラムであって、前記プログラムは、管理サーバ、ユーザ端末、及び複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第1のユーザ情報受付け手段と、前記ユーザによって記録媒体を読取り画像データに変更することで得られるスキャンデータの生成を指示するスキャン指示手段と、前記スキャン指示手段によって生成されたスキャンデータ及び前記ユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を対応付けて記憶するスキャンデータ記憶手段と、前記生成されたスキャンデータ、前記ユーザ識別情報及び前記画像処理装置自身を一意に識別するための画像処理装置識別情報を対応付けたスキャン情報を前記管理サーバへ送信する画像処理装置送信手段と、要求手段によって要求されたユーザのスキャンデータを前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得手段と、前記スキャンデータ取得手段によって取得したスキャンデータを前記ユーザ端末へ送信するスキャンデータ送信手段と、前記管理サーバは、前記画像処理装置送信手段によって送信されたスキャン情報を受信する第1の管理サーバ受信手段と、前記管理サーバ受信手段によって受信したスキャン情報を記憶するスキャン情報記憶手段と、ユーザ端末送信手段によって送信されたユーザ識別情報を受信する第2の管理サーバ受信手段と、前記第2の管理サーバ受信手段によって受信したユーザ識別情報に該当する前記スキャン情報記憶手段によって記憶したスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、前記スキャン情報取得手段によって取得したスキャン情報を前記ユーザ端末へ送信する管理サーバ送信手段と、前記ユーザ端末は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第2のユーザ情報受付け手段と、前記第2のユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を前記管理サーバへ送信するユーザ端末送信手段と、前記管理サーバ送信手段によって送信されたスキャン情報を受信するユーザ端末受信手段と、前記ユーザ端末受信手段によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うスキャンデータ要求手段と、前記スキャンデータ送信手段によって送信されたスキャンデータを受信するスキャンデータ受信手段と、として機能することを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するための第四の発明は、第3の発明に記載のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、紙文書をスキャンしたユーザ及び画像処理装置に関するスキャン情報に基づいて、端末装置から画像処理装置に対してスキャン文書を特定して転送を行うため、スキャン文書の転送における情報漏洩等のリスクを軽減すること可能となる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態における画像処理システムの概略構成を示す構成図である。
【図2】本発明の実施形態における管理サーバとユーザ端末のハードウェア構成を示す構成図である。
【図3】本発明の実施形態におけるデジタル複合機のハードウェア構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態における処理の流れの概念を示す図である。
【図5】本発明の実施形態におけるソフトウェア構成とその関連性を示す構成図である。
【図6】本発明の実施形態におけるスキャンデータの転送処理に用いる各テーブル及び設定ファイルの構成を示す構成図である。
【図7】本発明の実施形態における各装置間におけるコマンドについての構成をしめす構成図である。
【図8】本発明の実施形態における各装置間におけるコマンドについての構成をしめす構成図である。
【図9】本発明の実施形態に係るデジタル複合機においてICカードを用いた認証処理についてのフローを示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係るサーバにおいてICカードを用いた認証処理についてのフローを示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態に係るデジタル複合機においてスキャンデータを保管する際の処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施形態に係るサーバにおいてスキャンを実行したデジタル複合機、スキャンを実行したユーザを含むスキャン情報を登録、削除、要求を行う処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施形態に係るクライアント端末において認証要求、スキャン情報の要求及び削除、スキャンデータの要求に関する処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施形態に係るデジタル複合機においてスキャンデータを転送する処理について示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施形態においてスキャンデータを取得する対象デジタル複合機を選択するための取得対象画面の構成図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る画像処理システムにおいてスキャンデータの転送処理において用いる各テーブル、設定ファイル、及び各装置間におけるコマンドを示す構成図である。
【図17】本発明の第2の実施形態に係るユーザ端末においてスキャンデータを取得する処理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第3の実施形態においてスキャンデータを取得する対象デジタル複合機を選択すると共に、取得対象データの種類を指定するための取得対象画面の構成図である。
【図19】本発明の第3の実施形態に係る画像処理システムにおいてスキャンデータの転送処理において用いる各テーブル、設定ファイル、及び各装置間におけるコマンドを示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0018】
[第1の実施形態〕
【0019】
図1は、本発明における第1の実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示す構成図である。
【0020】
尚、図1に示すネットワーク上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
【0021】
管理サーバ101は、画像処理システム100に対するユーザの認証やデジタル複合機103において紙文書等のスキャン文書をスキャンした際に得られるスキャン実行ユーザ、スキャンを実行したデジタル複合機103等を含むスキャン情報の管理を行うアプリケーションが動作するサーバマシンである。
【0022】
管理サーバ101は、ネットワーク105を介して、ユーザ端末102やデジタル複合機103とデータの送受信が可能である。
【0023】
ユーザ端末102は、スキャン文書をスキャンした後、電子化して得られたスキャンデータに対する操作を行うために、ユーザが使用する情報処理端末である。
【0024】
ユーザ端末102は、ユーザごとに複数存在し、ネットワーク105を介して、管理サーバ101や他のユーザ端末102やデジタル複合機103とデータの送受信が可能である。
【0025】
デジタル複合機103は、紙文書等のスキャン文書のスキャンを実施するスキャナ機能を有するデジタル複合機である。
【0026】
デジタル複合機103は、ネットワーク105上に複数存在しており、ネットワーク105を介して、管理サーバ101、ユーザ端末102、及び他のデジタル複合機103とデータの送受信が可能である。
【0027】
ストレージ104は、デジタル複合機103に接続された記憶装置であり、スキャン文書やそれに付随する情報、デジタル複合機103自身に関する情報を電子的に記憶することができる。
【0028】
デジタル複合機103の外部にUSB等のインタフェースを使って接続してもよいし、デジタル複合機103に内蔵してシステムバスで接続してもよい。
【0029】
次に、図1の管理サーバ101、ユーザ端末102の各情報処理装置のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。
【0030】
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
【0031】
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0032】
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0033】
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
【0034】
ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて使用者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
【0035】
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0036】
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
【0037】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。
【0038】
また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0039】
本発明を実現するための後述する各プログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わる各プログラムが用いる各データは外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。
【0040】
次に、図1のデジタル複合機103およびストレージ104のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。尚、図3については、デジタル複合機のみならずストレージ104も含んだ図となっている。
【0041】
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したネットワーク105)や公衆回線網(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
【0042】
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0043】
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304は内蔵ストレージで、通常はハードディスクドライブ(HDD)で構成される。
【0044】
本発明を実現するための後述する各プログラムや各プログラムが用いる各データ等を格納する。
【0045】
内蔵ストレージ304は、ストレージ104として使用することも可能である。
【0046】
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
【0047】
305はネットワークインタフェース(Network
I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線網に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0048】
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。例えばICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。
【0049】
そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、ICカードから読み取られた情報を取得可能である。
【0050】
また外部I/F部318には外部ストレージ321を接続することもできる。内蔵ストレージ304の代わりにストレージ104として使用することも可能である。
【0051】
以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0052】
320はイメージバスインタフェース(IMAGE
BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0053】
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上にはイメージバスインタフェース320に加えて、ラスタイメージプロセッサ(RIP)310と、プリンタインタフェース(プリンタI/F)311と、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313と、画像処理部317とが配置される。
【0054】
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0055】
また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0056】
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。
【0057】
また、これに加えて、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データに対してはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0058】
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙を原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、原稿フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0059】
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分である。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
【0060】
プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0061】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD表示部の上にはタッチパネルシートが貼られている。LCD表示部は、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。
【0062】
また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0063】
尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタ、あるいは表示部を持たず、操作キーのみ有するプリンタ等があるが、どの方式でも構わない。
【0064】
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。
【0065】
また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0066】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカードに記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。読取方法は、非接触型としても、接触型としても構わない。
【0067】
また、本実施例では読取手段としてカードリーダを外付けとする構成について説明するが、読み取り部をプリンタ本体に設ける構成等でもよい。
【0068】
以上のような構成によって、デジタル複合機103は、カードリーダ319を介してICカードから読み取った情報やスキャナ部314から読み込んだ画像データを、LANを介して送信したり、LANを介して受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力したりすることができる。
【0069】
また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線網を介してFAX送信したり、公衆回線網を介してFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力したりすることができる。
【0070】
なお、本発明においてはプリンタ部312、MODEM306は必ずしも必要ではない。
【0071】
外部ストレージ321は内蔵ストレージ304をストレージ104として使用する場合は必ずしも必要ではない。
【0072】
次に、本発明を実現する画像処理システムを使用した業務における処理の流れを、図4を用いて説明する。
【0073】
図4は、図1に示す画像処理システムにおいて、本発明を実現する処理の流れを概念的に示した図である。
【0074】
システムの概略構成としては、管理サーバ101、ユーザ端末102、デジタル複合機103、ストレージ104が、図1に示すシステム構成でネットワーク105により接続されているものとする。
【0075】
ユーザ401は、最初にデジタル複合機103の付近にいるものとする。
【0076】
ユーザ401は、自らが所有するICカードをデジタル複合機103に備えられたカードリーダにかざす。
【0077】
その際、(1)の処理によって、管理サーバ101に対してICカードを翳したユーザ401がデジタル複合機103を使用可能であるか否かについて認証処理を行い、認証を行った結果、使用可能であると見做された場合、ユーザ401は、デジタル複合機103へのログインが許可され、ユーザ401がデジタル複合機103を使用することが可能となる。
【0078】
次にユーザ401は、(2)の作業において、デジタル複合機103を用いてスキャン文書402のスキャンを実施する。スキャンして得られたスキャンデータは、デジタル複合機103による(3)の処理によって、ストレージ104に電子データとして格納する。
【0079】
同時に(4)の処理によって、管理サーバ101に、スキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザに関するスキャン情報を登録する。
【0080】
次に(5)のタイミングでユーザが自分のユーザ端末102の操作ができる場所に移動する。
【0081】
そして(6)の処理では、ユーザ端末102にユーザ401がログインすると、管理サーバ101に対して、ユーザ401がユーザ端末を使用可能であるか否かについて認証を行い、認証を行った結果、使用可能であると見做された場合、ユーザ端末102へのログインが許可され、ユーザ401がユーザ端末102を使用することが可能となる。
【0082】
同時に(7)の処理において、(4)の処理時に管理サーバ101に登録したスキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザに関するスキャン情報を取得する。
【0083】
そして、(8)の処理では、(7)の処理で取得したスキャン情報をもとにデジタル複合機103に対してスキャンデータを要求し、デジタル複合機103は要求に応じて(9)の処理において、ストレージ104からスキャンデータをユーザ端末102に転送する。
【0084】
これによって、デジタル複合機103でスキャンしたスキャン文書をユーザ401がデジタル複合機103の画面で転送先を指定しなくても、ユーザ端末102に確実にスキャン文書を転送することができるため、情報漏洩等のリスクを軽減することが可能となる。
【0085】
以上が本発明の概要である。詳細な説明は後述する。
【0086】
次に、管理サーバ101、ユーザ端末102、デジタル複合機103に搭載されるソフトウェアの構成と相互の関連性について、図5を用いて説明する。
【0087】
図5は、管理サーバ101、ユーザ端末102、デジタル複合機103それぞれのソフトウェア構成と各ソフトウェアの関連性を示す図である。
【0088】
デジタル複合機103では、3つのモジュールが稼働している。これらのモジュールの元となるプログラムは、図3における内蔵ストレージ304に記録されており、これをRAM302に読み込んで、CPU301によってモジュールとして実行される。
【0089】
認証モジュール501は、ユーザがデジタル複合機103のカードリーダ319にICカードをかざしたときに実施する認証処理を行うためのモジュールであり、認証が成功した場合にのみユーザにデジタル複合機103を使用することを可能にする処理を行うものである。
【0090】
スキャンデータ処理モジュール502は、ユーザがスキャン文書のスキャンを行って得られたスキャンデータをストレージ104に格納することと、スキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報を管理サーバ101に送信する処理を行うモジュールである。
【0091】
スキャンデータ管理モジュール503は、ユーザ端末102からの要求に応じてスキャンデータを転送したり、スキャンデータをストレージ104から削除したりするモジュールである。
【0092】
管理サーバ101では、2つのモジュールが稼働している。これらのモジュールの元となるプログラムは、図2における外部メモリ211に記録されており、これをRAM203に読み込んで、CPU201によってモジュールとして実行される。
【0093】
ユーザ管理モジュール521は、ユーザ端末102またはデジタル複合機103からのユーザの認証要求に対し、管理サーバ101が外部メモリ211で管理する認証情報と照合して、認証の成否を返すモジュールである。
【0094】
スキャン情報管理モジュール522は、スキャン文書とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報をユーザ端末102またはデジタル複合機103からの要求にしたがって、保存、取得、削除を行うモジュールである。
【0095】
ユーザ端末102では、1つのモジュールが稼働している。これらのモジュールの元となるプログラムは、図2における外部メモリ211に記録されており、これをRAM203に読み込んで、CPU201によってモジュールとして実行される。
【0096】
スキャンデータ取得モジュール541は、ユーザがユーザ端末102にログインしようとしたことを契機に、ユーザの認証処理と、そのユーザに関連付けられたスキャン情報の取得を管理サーバ101に対して行い、スキャンデータの取得や削除をデジタル複合機103に対して行うプログラムである。
【0097】
次に各モジュールの相関関係について説明する。
【0098】
561は認証モジュール501がユーザ管理モジュール521に対して行う認証要求であり、図4の(1)の処理にあたる。
【0099】
認証モジュール501は、カードリーダ319が読み取ったICカードのユーザ情報を管理サーバ101に送り、管理サーバ101上で稼働するユーザ管理モジュール521が、認証情報と照合して成否を返し、それを受け取った認証モジュール501が成否の結果に応じてユーザにデジタル複合機103の使用を可能にしたりしなかったりするものである。
【0100】
562はスキャンデータ処理モジュール502がスキャン情報管理モジュール522に対して行うスキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報を保存することの要求であり、図4の(4)の処理にあたる。
【0101】
スキャンデータ処理モジュール502は、ユーザがスキャン文書をスキャンしたときに、スキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報を生成して、これを管理サーバ101で保存するために管理サーバ101に送信し、スキャン情報管理モジュール522によって保存処理を行うものである。
【0102】
563はスキャンデータ取得モジュール541がユーザ管理モジュール521に対して行う認証要求であり、図4の(6)の処理にあたる。
【0103】
スキャンデータ取得モジュール541は、ユーザがユーザ端末102にログインするために入力した情報を管理サーバ101に送り、管理サーバ101上で稼働するユーザ管理モジュール521が、認証情報と照合して成否を返し、それを受け取ったスキャンデータ取得モジュール541が成否の結果に応じてユーザにユーザ端末102の使用を可能にしたりしなかったりするものである。
【0104】
564はスキャンデータ取得モジュール541がスキャン情報管理モジュール522に対して行うスキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報を取得することの要求であり、図4の(7)の処理にあたる。
【0105】
スキャンデータ取得モジュール541は、この要求によって管理サーバ101が持つスキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報をスキャン情報管理モジュール522によって受け取ることができる。
【0106】
565はスキャンデータ取得モジュール541がスキャン情報管理モジュール522に対して行うスキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けたスキャン情報を削除することの要求であり、図4の(7)の処理にあたる。
【0107】
スキャンデータ取得モジュール541は、この要求によって管理サーバ101が持つスキャンを実行したデジタル複合機103とスキャンを実行したユーザを関連付けた情報をスキャン情報管理モジュール522によって削除することができる。
【0108】
566はスキャンデータ取得モジュール541がスキャンデータ管理モジュール503に対して行うスキャンデータを受け取るための要求であり、図4の(8)と(9)にあたる。
【0109】
スキャンデータ取得モジュール541は、この要求によってデジタル複合機103がストレージ104で管理するスキャンデータをユーザ端末102に送信し、必要に応じてストレージ104からスキャンデータを削除する処理を行うものである。
【0110】
次に、管理サーバ101、デジタル複合機103に記憶される情報について、図6に示す構成図を用いて説明する。
【0111】
スキャンデータ管理テーブル600は、デジタル複合機103の内蔵ストレージ304もしくは外部ストレージ321に記憶されるデータベーステーブル、あるいは設定ファイルであり、図6にはその構成図が示されている。
【0112】
図6で示したものは、1レコード分のデータ構造であり、実際には管理する情報の数だけのレコードが存在する。
【0113】
スキャンデータ管理テーブル600は、ユーザがスキャンして得られたスキャンデータがスキャンデータ処理モジュール502によってストレージ104に保存されたときに、そのデータのファイル名とスキャンを行ったユーザのIDを関連付けておくための情報を保存しておくテーブルである。
【0114】
ユーザID601は、ユーザをユニークに特定できるユーザ識別情報(ID情報)であり、認証に使用するものでもある。スキャンデータファイル名602は、スキャンデータがストレージ104に保存された時のファイル名である。
【0115】
デバイス設定700は、デジタル複合機103の内蔵ストレージ304もしくは外部ストレージ321に記憶された設定ファイルであり、図6にはその構成図が示されている。
【0116】
デバイス設定700は、ネットワーク105上に複数存在するデジタル複合機103の中から特定のデジタル複合機103を識別するための情報や、デジタル複合機103が管理サーバ101にアクセスする際に必要な情報を管理するための記録情報である。テーブルではないので、各項目はひとつずつ存在し複数のレコードは存在しない。
【0117】
デバイスID701は、デジタル複合機103を識別するためのユニークなIDで、各デジタル複合機103に異なる値が設定されている。この値はユニークであればいいが、デジタル複合機のIPアドレスをデバイスIDとして使用する方法もある。
【0118】
管理サーバ名702は、管理サーバ101のネットワーク105上で公開されているコンピュータ名か管理サーバ101のIPアドレスを指定する。
【0119】
ユーザ管理テーブル800は、管理サーバ101の外部メモリ211に記憶されており、図6にはその構成図が示されている。図6で示したものは1レコード分のデータ構造であり、実際には管理する情報の数だけのレコードが存在する。
【0120】
ユーザ管理テーブル800は、画像処理システム100を使用できるユーザの一覧情報であり、このテーブルに登録されているユーザは認証処理が成功と見做され、画像処理システム100を使用できるが、登録されていないユーザは失敗と見做され、画像処理システム100を使用することはできない。
【0121】
ユーザID801は、ユーザをユニークに特定できるユーザ識別情報である。パスワード802は、ユーザID801に対応するパスワードであり、セキュリティのためにユーザが暗証すべき情報である。
【0122】
カードID803は、そのユーザに関連付けられたICカードのIDであり、当該ユーザIDを割り振られたユーザが持つICカードのIDを示す。このカードIDはICカードに情報として埋め込まれている。
【0123】
スキャン情報管理テーブル900は、管理サーバ101の外部メモリ211に記憶されており、図6にはその構成図が示されている。図6で示したものは1レコード分のデータ構造であり、実際には管理する情報の数だけのレコードが存在する。
【0124】
スキャン情報テーブル800は、どのユーザがどのデジタル複合機103でスキャンを実行したかを管理するテーブルである。
【0125】
ユーザID901は、スキャンを実行したユーザの認証用ユーザIDである。デバイスID902は、そのユーザがスキャンを行ったデジタル複合機103の固有のデバイスIDである。
【0126】
次に、管理サーバ101、ユーザ端末102、デジタル複合機103が、管理サーバ101の間で何らかの要求を行う際に送信する要求コマンドとその応答を示すデータについて図7及び図8の構成図を用いて説明する。
【0127】
ICカード認証要求1000は、デジタル複合機103上で動作する認証モジュール501が、ユーザがICカードをカードリーダ319にかざした際に、そのカードIDの認証の成否を管理サーバ101に問うための要求を示すデータであり、図7にはその構成図が示されている。
【0128】
ICカード認証要求1000は、認証モジュール501が管理サーバ101に送信する認証要求を示すデータである。
【0129】
要求CD1001は、ICカード認証の要求コマンドであることを示す情報である。
【0130】
要求ID1002は、要求をユニークに判別するためのID番号である。
【0131】
カードID1003は、認証の対象となるICカードに埋め込まれたID情報である。
【0132】
このICカード認証要求1000に対して、管理サーバ101上で動作するユーザ管理モジュール521が応答1020を返す。
【0133】
要求CD1021と要求ID1022は、要求CD1001と要求ID1002の値をそのまま設定して返し、どの要求に対する応答であるかを示す。
【0134】
可否1023は、認証結果が成功であったか失敗であったかを示す情報である。
【0135】
ユーザID1024は、可否1023が成功であった場合に認証されたカードIDに対応するユーザのユーザIDを返すものである。
【0136】
スキャン情報保存要求1100は、デジタル複合機103上で動作するスキャンデータ処理モジュール502が、ユーザがスキャンを実行した際に、そのユーザとデバイスの関連付け情報を管理サーバ101に保存することを要求することを示すデータであり、図7にはその構成図が示されている。
【0137】
要求CD1101は、スキャン情報保存の要求コマンドであることを示す情報である。
【0138】
要求ID1102は、要求をユニークに判別するためのID番号である。
【0139】
ユーザID1103は、スキャンしたユーザを示すユニークなIDである。
【0140】
デバイスIDはスキャンを実施したデジタル複合機103を特定できるユニークなIDである。
【0141】
PC認証要求1200は、ユーザ端末102上で動作するスキャンデータ取得モジュール541が、ユーザがログインした際に、そのユーザの認証の成否を管理サーバ101に問うための要求を示すデータであり、図7にはその構成図が示されている。
【0142】
要求CD1201は、ユーザ端末102からの認証の要求コマンドであることを示す情報である。
【0143】
要求ID1202は、要求をユニークに判別するためのID番号である。
【0144】
ユーザID1203は、ユーザがユーザ端末102に入力したID情報であり、パスワード1204は、ユーザがユーザ端末に入力したパスワードである。
【0145】
このPC認証要求1200に対して管理サーバ101上で動作するユーザ管理モジュール521が応答1220を返す。
【0146】
要求CD1221と要求ID1222は、要求CD1201と要求ID1202の値を設定して返し、どの要求に対する応答であるかを示す。
【0147】
可否1223は、認証結果が成功であったか失敗であったかを示す情報である。
【0148】
スキャン情報要求1300は、ユーザ端末102上で動作するスキャンデータ取得モジュール541が、ユーザがログインし認証が成功した後に、そのユーザがスキャンを実行したデジタル複合機103の情報を管理サーバ101から取得するため、管理サーバ101に送信する要求を示すデータであり、図8には、その構成図が示されている。
【0149】
要求CD1301は、スキャン情報の要求コマンドであることを示す情報である。
【0150】
要求ID1302は、要求をユニークに判別するためのID番号である。
【0151】
ユーザID1303は、要求の対象となるユーザのID情報である。
【0152】
このスキャン情報要求1300に対して管理サーバ101上で動作するスキャン情報管理モジュール522が応答1320を返す。
【0153】
要求CD1321と要求ID1322は、要求CD1301と要求ID1302の値をそまま設定して返し、どの要求に対する応答であるかを示す。
【0154】
データ数1323は、この後に続くデバイスID1324の数である。
【0155】
デバイスID1324は、そのユーザがスキャンを実行したデジタル複合機103のIDであり、スキャン情報管理テーブル900で、ユーザID901が対象のユーザであるレコードのデバイスID902の値をすべて取得したものである。
【0156】
スキャン情報削除要求1400は、ユーザ端末102上で動作するスキャンデータ取得モジュール541が、ユーザがログインし認証が成功し、スキャン情報を取得した後に、そのユーザがスキャンを実行したデジタル複合機103の情報を管理サーバ101から削除するための要求を示すデータであり、図8には、その構成図が示されている。
【0157】
要求CD1401は、スキャン情報の要求コマンドであることを示す情報である。
【0158】
要求ID1402は、要求をユニークに判別するためのID番号である。
【0159】
ユーザID1403は、要求の対象となるユーザのID情報である。
【0160】
スキャン情報管理モジュール522は、このユーザIDを持つレコードをスキャン情報管理テーブル900からすべて削除する。
【0161】
スキャンデータ要求1500は、ユーザ端末102上で動作するスキャンデータ取得モジュール541が、ユーザが管理サーバ101からスキャン情報を取得した後に、そのユーザがスキャンを実行して得られたスキャンデータをデジタル複合機103から取得するために、スキャンデータの要求をデジタル複合機103に送信するデータであり、図8には、その構成図が示されている。
【0162】
要求CD1501は、スキャンデータの要求コマンドであることを示す情報である。
【0163】
要求ID1502は、要求をユニークに判別するためのID番号である。
【0164】
ユーザID1503は、要求の対象となるユーザのID情報である。
【0165】
削除フラグ1504は、スキャンデータを取得後、そのスキャンデータをストレージ104から削除するかどうかを示すフラグである。
【0166】
このスキャンデータ要求1500に対してデジタル複合機103上で動作するスキャンデータ管理モジュール503が応答1520を返す。
【0167】
要求CD1521と要求ID1522は、要求CD1501と要求ID1502の値をそのまま設定して返し、どの要求に対する応答であるかを示す。
【0168】
データ数1523は、この後に続く返信データの数である。返信データとはデータバイト数1524とデータ1525を合わせたものである。
【0169】
データバイト数1524は、その後に続くスキャンデータ本体のバイト数を示す。
【0170】
データ1525はスキャンデータの本体である。返信データはスキャンデータ管理テーブルでユーザID601がユーザID1503と一致するレコードをすべて取得したものである。
【0171】
次に、デジタル複合機103上で動作する認証モジュール501の動作フローについて、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0172】
ステップ1601は、デジタル複合機103の起動などをきっかけに実行され、認証モジュール501の開始となる。
【0173】
ステップ1602において、ユーザがカードリーダ319にICカードをかざしたかどうかをチェックする。
【0174】
かざしたと判定できない場合は、カードリーダ319にICカードがかざされたと判定するまでループを繰り返し、ユーザがICカードをかざしたと判定した場合は、ステップ1603に処理を進める。
【0175】
ステップ1603において、カードリーダ319が得た情報から「カードID」に相当する情報を取得しRAM302に記憶する。
【0176】
ステップ1604において、ICカード認証要求1000のコマンドを生成しRAM302へ記憶する。このとき要求CD1001には、要求の種類が「ICカード認証要求」であることを示す情報を設定する。
【0177】
要求ID1002には、他の要求との判別を可能にするためのユニークなIDを生成して入力する。カードID1003には、ステップS1603においてRAM302に記憶したカードIDを取得し設定する。
【0178】
ステップ1605において、RAM302へ記憶したICカード認証要求1000のコマンドを管理サーバ101へ送信する。
【0179】
その際、管理サーバ101を特定するためにデバイス設定700の管理サーバ名702を利用する。
【0180】
ステップ1606において、管理サーバ101からICカード認証要求1000に対する応答1020が来るまでループをし続ける。
【0181】
応答1020が届き、要求CD1021が「ICカード認証要求」であり、要求ID1022が送信した要求ID1002と一致する場合にのみ返信があったと判断し、次のステップへ処理を進める。
【0182】
このとき、可否1023が認証成功を示す場合は、ステップ1607へ進み、認証失敗を示す場合は、ステップ1609へ進む。
【0183】
ステップ1607において、ユーザID1024から、カードをかざしたユーザのIDを受け取り、RAM302へ記憶する。
【0184】
デジタル複合機103は、このユーザに対してログイン状態となる。
【0185】
ステップ1608は、ログイン中のさまざまな処理を総称したもので、ログアウトするまでここにとどまる。
【0186】
ログアウト後は、ステップ1602に戻り、ふたたびユーザがカードをかざすまでループする。
【0187】
ステップ1609において、認証が失敗した旨を操作部308の画面などからユーザに伝えたのち、ステップ1602に戻り、ふたたびユーザがカードをかざすまでループする。
【0188】
次に、管理サーバ101上で動作するユーザ管理モジュール521の動作フローについて、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
【0189】
ステップ1701は、管理サーバ101の起動などをきっかけに実行され、ユーザ管理モジュール521の開始となる。
【0190】
ステップ1702において、ユーザ端末102やデジタル複合機103から要求コマンドが送信されてきていないかをチェックする。
【0191】
コマンドを受信していない場合は、コマンドを受信するまでループを繰り返す。
【0192】
コマンドを受信した場合は、ステップ1703に処理を進める。
【0193】
ステップ1703において、受信したコマンドの要求CDを確認する。要求CDは必ずコマンドの先頭にあるので図7及び図8に示すいずれのコマンドであっても要求CDを認識することができる。
【0194】
本ステップでは要求CDがICカード認証要求1000かPC認証要求1200のいずれかであった場合にだけ対応する。要求CDがICカード認証要求1000であった場合は、ステップ1704に処理を進め、要求CDがPC認証要求1200であった場合は、ステップ1708に処理を進める。
【0195】
ステップ1704において、受信したICカード認証要求1000のコマンドは図7に示す構成であり、カードID1003の値をキーにして、ユーザ管理テーブル800を検索し、この値がカードID803と一致するレコードを検索する。
【0196】
カードIDとユーザIDは1対1の関係であるため、検索結果は1件か、見つからないかのいずれかになる。
【0197】
ステップ1705において、検索結果が1件見つかった場合は、RAM203へユーザIDを記憶した後、ステップ1706に処理を進め、見つからなかった場合は、ステップ1707に処理を進める。
【0198】
ステップ1706において、検索結果が見つかったということは認証に成功したことを意味するので、認証成功を示す応答1020を生成する。
【0199】
応答1020を生成するに当たり、要求CD1021と要求ID1022は、受信したICカード認証要求1000の要求CD1001と要求ID1002をそのまま設定し、可否1023には認証成功を示す値を設定する。また、ユーザID1024には、ステップS1705においてRAM203に記憶したID801を設定する。
【0200】
ステップ1707において、検索結果が見つからなかったということは認証に失敗したことを意味するので、認証失敗を示す応答1020を生成する。
【0201】
要求CD1021と要求ID1022は、受信したICカード認証要求1000の要求CD10001と要求ID1002をそのまま設定し、可否1023には認証失敗を示す値を設定する。ユーザID1024には特に値を設定する必要はない。
【0202】
ステップ1708において、受信したPC認証要求1200のコマンドは図7に示す構成であり、ユーザID1203とパスワード1204の値をキーにして、ユーザ管理テーブル800を検索し、この値がユーザID801とパスワード802の両方が一致するレコードを検索する。ユーザIDはユニークであるため、検索結果は1件か、見つからないかのいずれかになる。
【0203】
ステップ1709において、検索結果が1件見つかった場合は、RAM203へユーザIDを記憶した後、ステップ1710に進み、見つからなかった場合は、ステップ1711に処理を進める。
【0204】
ステップ1710において、検索結果が見つかったということは認証に成功したことを意味するので、認証成功を示す応答1220を生成する。
【0205】
応答1220を生成するに当たり、要求CD1221と要求ID1222は、受信したPC認証要求1200の要求CD1201と要求ID1202をそのまま設定する。可否1223には認証成功を示す値を設定する。
【0206】
ステップ1711において、検索結果が見つからなかったということは認証に失敗したことを意味するので、認証失敗を示す応答1220を生成する。
【0207】
応答1220を生成するに当たり、要求CD1221と要求ID1222は、受信したPC認証要求1200の要求CD1201と要求ID1202をそのまま設定する。可否1223には認証失敗を示す値を設定する。
【0208】
ステップ1712において、応答を生成する各ステップ、1706、1707、1710、1711のいずれかが生成した応答を、コマンドを送信してきたユーザ端末102またはデジタル複合機103に返信する。その後、ステップ1702に戻り、次のコマンドが来るまでループする。
【0209】
次に、デジタル複合機103上で動作するスキャンデータ処理モジュール502の動作フローについて、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
【0210】
ステップ1801は、デジタル複合機103の起動などをきっかけに実行され、スキャンデータ処理モジュール502の開始となる。
【0211】
ステップ1802において、ユーザがスキャンを実行したかどうかを判定する。スキャンが実行したと判定するまで、このループを繰り返す。ユーザがスキャンを実行した場合は、ステップ1803に進む。
【0212】
ステップ1803において、スキャンを実行することによって得られた電子化されたスキャンデータをストレージ104にファイルとして保存する。ファイルにはユニークな名称を付与する。
【0213】
ステップ1804において、スキャンデータ管理テーブル600のレコードを生成する。このとき、ユーザID601には、ログイン中のユーザ、すなわちスキャンしたユーザのIDであり、すでにステップS1607においてRAM302に保持しているものを設定し、スキャンデータファイル名602にはステップ1803で保存したファイルのファイル名称を付与する。
【0214】
ステップ1805において、ステップS1804において作成したレコードをストレージ上にあるスキャンデータ管理テーブル600に挿入する。
【0215】
ステップ1806において、図7に示されるスキャン情報保存要求1100のコマンドを生成する。
【0216】
このとき要求CD1101には要求の種類がスキャン情報保存要求であることを示す情報を設定する。
要求ID1102には他の要求との判別を可能にするためのユニークなIDを生成して設定する。
【0217】
ユーザID1103には、ログイン中のユーザ、すなわちスキャンしたユーザのIDであり、すでにステップS1607においてRAM302に保持しているものを設定する。
【0218】
デバイスID1104には、本デジタル複合機103を他のデジタル複合機103とユニークに区別できるIDを設定する。このIDは、デバイス設定700のデバイスID701の値を設定する。
【0219】
ステップ1807において、生成したスキャン情報保存要求1100のコマンドを管理サーバ101へ送信する。その際、管理サーバ101を特定するためにデバイス設定700の管理サーバ名702を利用する。その後、ステップ1802に戻り、次のスキャンが発生するまでループする。
【0220】
次に、管理サーバ101上で動作するスキャン情報管理モジュール522の動作フローについて、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
【0221】
ステップ1901は、管理サーバ101の起動などをきっかけに実行され、スキャン情報管理モジュール522の開始となる。
【0222】
ステップ1802において、ユーザ端末102やデジタル複合機103から要求コマンドが送信されてきていないかを判定する。
【0223】
コマンドを受信したと判定できない場合は、コマンドを受信するまでループを繰り返す。コマンドを受信したと判定した場合は、RAM203へ受信したコマンドを記憶し、ステップ1903に処理を進める。
【0224】
ステップ1903において、RAM203に記憶したコマンドの要求CDを確認する。要求CDは必ずコマンドの先頭にあるので図7及び図8に示すいずれのコマンドであっても要求CDを認識することができる。
【0225】
本ステップでは、要求CDがスキャン情報保存要求1100、スキャン情報要求1300、あるいはスキャン情報削除要求1400のいずれかであった場合にだけ対応する。
【0226】
要求CDがスキャン情報保存要求1100であった場合は、ステップ1904に処理を進め、要求CDがスキャン情報要求1300であった場合は、ステップ1905に処理を進め、要求CDがスキャン情報削除要求1400であった場合は、ステップ1910に処理を進める。
【0227】
ステップ1904では、ステップS1902においてRAM203へ記憶したスキャン情報保存要求1100のコマンドは、図7に示す構成からなり、ユーザID1103とデバイスID1104をスキャン情報管理テーブル900に新規のレコードとして追加する。その後、ステップ1902に戻り、次のコマンドを受信するまでループする。
【0228】
ステップ1905において、ステップS1902においてRAM203へ記憶したスキャン情報要求1300のコマンドは、図8に示す構成から成り、ユーザID1303の値をキーにして、スキャン情報管理テーブル900を検索し、この値がユーザID901と一致するレコードを検索する。検索結果は複数のレコードになる場合もある。
【0229】
ステップ1906において、検索結果がいくつか見つかった場合は、検索結果をRAM203へ記憶した後、ステップ1907に処理を進め、見つからなかった場合は、ステップ1909に処理を進める。
【0230】
ステップ1907において、応答1320を生成する。要求CD1321と要求ID1322は、ステップS1902においてRAM203へ記憶したスキャン情報要求1300の要求CDと要求IDをそのまま設定する。
【0231】
データ数1323には、検索で発見されたレコード数を、デバイスID1324には、検索で発見されたレコードのデバイスID902を見つかった数だけ連続で設定する。これらの情報は、ステップ1906においてRAM203へ記憶した検索結果に基づいて設定する。
【0232】
ステップ1909において、応答1320を生成する。要求CD1321と要求ID1322は、ステップS1902においてRAM203へ記憶したスキャン情報要求1300の要求CDと要求IDをそのまま設定する。データ数1323には0を設定し、デバイスID1324は無として設定する。
【0233】
ステップ1908において、応答を生成する各ステップ、1907、1909のいずれかが生成した応答を、コマンドを送信してきたユーザ端末102に返信する。その後、ステップ1902に戻り、次のコマンドは来るまでループする。
【0234】
ステップ1910において、ステップS1902においてRAM203へ記憶したスキャン情報削除要求1400のコマンドは、図8に示す構成からなり、ユーザID1403と一致するレコードをスキャン情報管理テーブル900からすべて削除する。その後、ステップ1902に戻り、次のコマンドを受信するまでループする。
【0235】
次に、ユーザ端末102上で動作するスキャンデータ取得モジュール541の動作フローについて、図13のフローチャートを用いて説明する。
【0236】
ステップ2001は、ユーザがクライアント端末102にログインしたときなどをきっかけに実行され、スキャンデータ取得モジュール541の開始となる。
【0237】
ステップ2002において、ユーザがクライアント端末102にログインする際に入力されるユーザIDとパスワードを取得し、RAM203へ記憶する。
【0238】
ステップ2003において、PC認証要求1200のコマンドを生成する。このとき要求CD1201には要求の種類がPC認証要求であることを示す情報を設定する。
【0239】
要求ID1202には他の要求との判別を可能にするためのユニークなIDを生成して設定する。例えば、端末装置を一意に識別するためのMACアドレス等を含めてIDを生成しても良い。
【0240】
ユーザID1203とパスワード1204には、ステップS2002においてRAM203へ記憶したパスワードを設定する。
【0241】
ステップ2004では、ステップS2003において生成したPC認証要求1200のコマンドを管理サーバ101へ送信する。
【0242】
ステップ2005において、管理サーバ101からPC認証要求1200に対する応答1220を受信するまでループを続ける。
【0243】
応答1220を受信し、要求CD1221が「PC認証要求」であり、要求ID1222が送信した要求ID1202と一致する場合にのみ返信があったと判断し、次のステップへ処理を進める。このとき、可否1223が認証成功を示す場合は、ステップ2006へ処理を進め、認証失敗を示す場合は、ステップ2017へ処理を進める。
【0244】
ステップ2006において、図8で示されるスキャン情報要求1300のコマンドを生成する。このとき要求CD1301には要求の種類が「スキャン情報要求」であることを示す情報を設定する。
【0245】
要求ID1302には、他の要求との判別を可能にするためのユニークなIDを生成して設定する。
【0246】
ユーザID1303には、ステップS2002においてRAM203へ記憶したユーザIDを設定する。
【0247】
ステップ2007において、ステップ2006において生成したスキャン情報要求1300のコマンドを管理サーバ101へ送信する。
【0248】
ステップ2008において、管理サーバ101からスキャン情報要求1300に対する応答1320を受信するまでループを続ける。
【0249】
応答1320を受信し、要求CD1321が「スキャン情報要求」であり、要求ID1322が送信した要求ID1302と一致する場合にのみ返信があったと判断し、ステップ2009へ処理を進める。
【0250】
ステップ2009において、応答1320のデータ数1323の数だけ処理をループさせるための判断を行う。
【0251】
デバイスID1324は、ループ1回に1件ずつ処理されるが、未処理のものがある場合は、ステップ2010に進むことによって、次のループを実行し、すべてのデバイスID1324が処理済みであると判断される場合は、ステップ2014へ処理を進めることによってループを脱する。
【0252】
ステップ2010において、図8で示されるスキャンデータ要求1500のコマンドを生成する。
【0253】
このとき要求CD1501には要求の種類が「スキャンデータ要求」であることを示す情報を設定する。
【0254】
要求ID1502には他の要求との判別を可能にするためのユニークなIDを生成して入力する。
【0255】
ユーザID1503には、ステップS2002においてRAM203へ記憶したユーザIDを設定する。
【0256】
削除フラグ1504には、スキャンデータ取得後に取得元のデータを削除するかどうかを表す値を入れる。この値はあらかじめ、設定情報として決めておくものとする。
【0257】
ステップ2011において、ステップ2010において生成したスキャンデータ要求1500をデジタル複合機103へ送信する。このとき送信対象とするのは、その回のループで処理しているデバイスID1324のIDを持つデジタル複合機103である。
【0258】
ステップ2012において、デジタル複合機103からスキャンデータ要求1500に対する応答1520を受信するまでループをし続ける。
【0259】
応答1520を受信し、要求CD1521が「スキャンデータ要求」であり、要求ID1522が送信した要求ID1502と一致する場合にのみ返信があったと判断し、ステップ2013へ進む。
【0260】
ステップ2013において、応答1520のデータ数1523の値によってスキャンデータの数を認識し、データバイト数1524によってそれぞれのスキャンデータのサイズを認識して、実際のスキャンデータ1525をすべて、ユーザ端末102の記憶装置に記録していく。
【0261】
これによって、スキャンデータの転送という目的が達せられる。その後、ステップ2009に戻り、次のデジタル複合機103の処理のループに進むか、あるいは終了するかの判定を行う。
【0262】
ステップ2014において、管理サーバ101上にある今回取得したスキャン情報を削除するか否かの判断を行う。
【0263】
このとき、スキャンデータ要求1500の削除フラグ1504で削除することを設定していた場合は、整合性をとるためにスキャン情報の削除を実施するため、ステップ2015へ処理を進める。
【0264】
スキャンデータ要求1500の削除フラグ1504で削除しないことを設定していた場合はスキャン情報の削除を実施しないため、ステップ2017に処理を進める。
【0265】
ステップ2015において、図8で示されるスキャン情報削除要求1400のコマンドを生成する。
【0266】
このとき要求CD1401には要求の種類が「スキャン情報削除要求」であることを示す記号を設定する。
【0267】
要求ID1402には他の要求との判別を可能にするためのユニークなIDを生成して設定する。
【0268】
ユーザID1403には、ステップS2002においてRAM203へ記憶したユーザIDを設定する。
【0269】
ステップ2016において、ステップS2015において生成したスキャン情報削除要求1400のコマンドを管理サーバ101へ送信する。
【0270】
ステップ2017において、本モジュールを終了する。
【0271】
次に、デジタル複合機103上で動作するスキャンデータ管理モジュール503の動作フローについて、図14に示すフローチャートを用いて説明する。
【0272】
ステップ2101は、デジタル複合機103の起動などをきっかけに実行され、スキャンデータ管理モジュール503の開始となる。
【0273】
ステップ2102において、ユーザ端末102からのコマンドを受信したかどうかを判定する。コマンドを受信したと判定できない場合は、コマンドを受信するまでループを繰り返す。
【0274】
コマンドを受信した場合は、受信したコマンドをRAM302へ記憶した後、ステップ2103に進む。このとき受信したコマンドの要求CDを確認する。要求CDは必ずコマンドの先頭にあるので図7及び図8に示すいずれのコマンドであっても要求CDを認識することができる。本ステップでは要求CDが「スキャンデータ要求」であった場合にだけ対応する。
【0275】
ステップ2103において、受信したスキャンデータ要求1500のコマンドは図8に示す構成から成り、ユーザID1503の値をキーにして、スキャンデータ管理テーブル600を検索し、この値がユーザID601と一致するレコードを検索する。検索結果は複数のレコードになる場合もある。
【0276】
ステップ2104において、検索結果がいくつか見つかった場合は、検索結果をRAM302へ記憶した後、ステップ2105に進み、見つからなかった場合は、ステップ2109に進む。
【0277】
ステップ2105において、応答1520を生成する。
【0278】
応答1520を生成するに当たり、要求CD1521と要求ID1522は、ステップS2102においてRAM302へ記憶したスキャンデータ要求1500の要求CD1501と要求IDとをそのまま設定する。
【0279】
データ数1523には、検索で発見されたレコード数を設定し、データバイト数1524には、発見されたレコードのスキャンデータファイル名602に対応する実データのバイト数をそれぞれのレコードごとに設定し、データ1525には、スキャンを実行して得られたスキャンデータを設定する。
【0280】
ステップ2106において、生成した応答1520を、コマンドを送信してきたユーザ端末102に返信する。
【0281】
ステップ2107において、スキャンデータ要求1500の削除フラグ1504を確認し、削除する指定となっている場合は、ステップ2108に進み、削除しない指定になっている場合は、ステップ2102に戻り、次のコマンドを受信するまでループする。
【0282】
ステップ2108において、スキャンデータ要求1500のユーザID1503とユーザID601が一致するレコードをスキャンデータ管理テーブル600からすべて削除し、同時に削除されるレコードのスキャンデータファイル名602で指定される実データもストレージ104から削除する。その後、ステップ2102に戻り、次のコマンドを受信するまでループする。
【0283】
ステップ2109において、応答1520を生成する。
【0284】
応答1520を生成するに当たり、要求CD1521と要求ID1522は、ステップS2102においてRAM302へ記憶したスキャンデータ要求1500の要求CD1501と要求IDとをそのまま設定する。データ数1523には、0を設定し、データバイト数1524とデータ1525は無いものとする。
【0285】
ステップ2110では、ステップS2109において生成した応答1520を、コマンドを送信してきたユーザ端末102に返信する。その後、ステップ2102に戻り、次のコマンドを受信するまでループする。
【0286】
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザがデジタル複合機の画面で転送先を指定することなく、ユーザがログインしたユーザ端末にスキャンデータを転送することができる。
【0287】
これにより、操作の簡略化による業務の効率化と、誤操作防止によるセキュリティの向上が実現できる。
【0288】
〔第2の実施形態〕
【0289】
本発明の第1の実施形態においては、すべてのデジタル複合機103のストレージ104に保管したユーザがスキャンを実行して得られたスキャンデータをすべて転送するものとしたが、本発明の第2の実施形態においては、スキャンデータを転送することが可能な複合機をユーザが選択することが可能であり、選択したデジタル複合機にあるスキャンデータのみを転送するという態様である。
【0290】
尚、第2の実施形態に係る画像処理システムにおけるシステム構成、画像処理システムの各装置の構成、各装置において実行される処理について、第1の実施形態に係る画像処理システムと同一のものについては、同一符号を用いるか、あるいは同一であることを示唆し、それらの説明については省略するものとする。
【0291】
第1の実施形態に係る画像処理システムと相違する点について、以降、説明を行う。
【0292】
図15には、スキャンデータの転送が可能なデジタル複合機をユーザが選択することが可能な取得対象選択画面の構成例について示されている。
【0293】
取得対象選択画面のフレーム2200内にリスト2201と取消ボタン2202が配置されている。
【0294】
リスト2201には、ユーザのスキャンデータが存在するデジタル複合機103の名称がリスト表示されており、このリストの各デジタル複合機の先頭にあるチェックボックスのチェックをONにすることによってスキャンデータの取得対象とし、チェックをOFFにすることによってスキャンデータの取得対象から外すことを意味する。
【0295】
取消ボタン2202を押すことによってチェックがONになったデジタル複合機103からスキャンデータを転送することになる。
【0296】
図16に示すデバイス設定2300は、第1の実施形態における図6に示すデバイス設定700を第2の実施形態を実現するために変更したものである。
【0297】
デバイスID2301と管理サーバ名2302は、図6に示すデバイスID701と管理サーバ名702と同一のものである。
【0298】
デバイス名2303は、図15に示すリスト2201に表示されるべきデジタル複合機103の名称であり、デジタル複合機103ごとに予め区別がつくような名称をこの項目に設定しておくものとする。
【0299】
スキャン情報保存要求2400は、第1の実施形態における図7に示すスキャン情報保存要求1100を第2の実施形態を実現するために変更したものである。
【0300】
スキャン情報保存要求2400は、図11に示すステップ1807において、デジタル複合機103から管理サーバ101へ送信され、図12に示すステップ1902において管理サーバ101に受信される要求である。
【0301】
2401〜2404は、図7に示すスキャン情報保存要求1100の1101〜1104と同一である。
【0302】
デバイス名2405は、図16に示すデバイス設定2300のデバイス名2303の値を設定したものである。
【0303】
スキャン情報管理テーブル2500は、図6に示すスキャン情報管理テーブル900を第2の実施形態を実現するために変更したものである。
【0304】
ユーザID2501とデバイスID2502は、図6に示すユーザID901とデバイスID902と同じもので変更は無い。
【0305】
デバイス名2503は、図16に示すスキャン情報保存要求2400のデバイス名2405の値を設定したものである。
【0306】
スキャン情報要求の応答2620は、ユーザ端末102から管理サーバ101へ送信した図8に示すスキャン情報要求1300に対する応答である。
【0307】
2621〜2624は、図8に示す応答1320の1321〜1324と同じもので変更は無い。
【0308】
デバイス名2625は、図16に示すスキャン情報管理テーブル2500のデバイス名2503から取得されたものである。
【0309】
次に、第2の実施形態におけるスキャンデータ取得モジュール541のフローについて図17に示すフローチャートを用いて説明する。
【0310】
ステップ2701は、ユーザがユーザ端末102にログインしたときなどをきっかけに実行され、スキャンデータ取得モジュール541の開始となる。
【0311】
ステップ2702は、複数のステップをまとめて表現したもので、図13におけるステップ2002から2004までと同一処理である。
【0312】
ステップ2703は、図13におけるステップ2005と同一処理である。ステップ2704は複数のステップをまとめて表現したもので、図13におけるステップ2006から2008までと同一処理である。
【0313】
ステップ2705は、スキャンデータの取得対象にしたいデジタル複合機103をユーザに選ばせるステップで、図15に示す取得対象選択画面を表示してユーザに取得対象のデジタル複合機103の名称をチェックしてもらう。
【0314】
このとき表示する名称が図16に示すデバイス名2625である。ユーザによってボタン取得ボタン2202が押下されたことを検知して、次のステップ2706へ処理を進める。
【0315】
ステップ2706は、図13に示すステップ2009と同一処理である。
【0316】
ステップ2707では、対象のデジタル複合機103が、ユーザが選択したものであるかを判断する。
【0317】
ユーザが選択したものであれば取得処理を行うステップ2708へ進み、ユーザが選択したものでなければ、ステップ2706に戻ることによって取得を実行しないものとする。
【0318】
これによって、ユーザが選択したデジタル複合機103内のスキャンデータだけが取得されるようになる。
【0319】
ステップ2708は、複数のステップをまとめて表現したもので、図13に示すステップ2010から2013までと同一処理である。
【0320】
ステップ2709は、図13におけるステップ2014と同一処理である。
【0321】
ステップ2710は、複数のステップをまとめて表現したもので、図13におけるステップ2015から2016までと同一処理である。
【0322】
ステップ2711において、本モジュールを終了する。
【0323】
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが特定のデジタル複合機を選択して、選択したデジタル複合機内のスキャンデータのみ転送することができる。これによってユーザが複数のユーザ端末とデジタル複合機を目的によって使い分けたい場合などにも有効な仕組みとなる。
【0324】
〔第3の実施形態〕
【0325】
本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態においては、転送が可能なデータはスキャンデータのみとしたが、本発明の第3の実施形態では、スキャンデータに限らず、コピーデータ、印刷データ、FAXデータなど、デジタル複合機を操作した結果から得られた操作結果データを扱い、かつストレージに残されているデータであれば、すべて転送の対象にすることが可能な態様とする。
【0326】
その際、ユーザが転送の対象にしたいデータの種類のみを転送することが可能な画像処理システムを提供することを目的としている。
【0327】
尚、第3の実施形態に係る画像処理システムにおけるシステム構成、画像処理システムの各装置の構成、各装置において実行される処理について、第1の実施形態に係る画像処理システム及び第2の実施形態に係る画像処理システムと同一のものについては、同一符号を用いるか、あるいは同一であることを示唆し、それらの説明については省略するものとする。
【0328】
第1の実施形態に係る画像処理システム及び第2の実施形態に係る画像処理システムと相違する点について、以降、説明を行う。
【0329】
図18には、第3の実施形態において転送することが可能なデータ種類をユーザが選択するための取得対象選択画面の構成例が示されており、ユーザ端末102のCRT210に表示される。
【0330】
図15に示す取得対象選択画面とは、チェックボックス群2803を備えている点のみ相違があり、リスト2801は、リスト2201と同一である。
【0331】
取得ボタン2802は、ユーザは、転送が可能なデータ種類をチェックボックス群2803にチェックをONにすることで選択した後に、デジタル複合機103から選択したデータ種類の対するデータの取得を実行する際に押下するためのボタンである。
【0332】
チェックボックス群2803は、取得したいデータの種類をユーザが選択するためのユーザインターフェースであり、チェックをONにした項目が取得され、チェックをOFFにした項目は取得されない。
【0333】
この例では、データの種類として「スキャン」「印刷」「コピー」「FAX」の4つを表示しているが、デジタル複合機では一般的なデータ種類である。
【0334】
図19に示すスキャンデータ管理テーブル2900は、図6に示すスキャンデータ官理テーブル600を第3の実施形態を実現するために変更したものである。
【0335】
また、図19に示すスキャンデータ管理テーブル2900は、スキャンデータという名称を使用しているが、第3の実施形態においては、スキャンしたデータだけではなく、印刷、コピー、FAXなど他の種類のデータも総称してスキャンデータと称することとする。
【0336】
ユーザID2901とスキャンデータファイル名2902は、図6に示すユーザID601とスキャンデータファイル名602と同一である。
【0337】
ジョブ種別2903は、データの種類を示すもので、スキャンのデータか印刷のデータかコピーのデータかFAXのデータかを入力時の経緯で、それぞれの種類を示すユニークな値を設定しておくものとする。
【0338】
スキャンデータ要求3000は、図17に示すフローチャートにて示される第2の実施形態におけるスキャンデータ取得モジュール541で生成される。
【0339】
スキャンデータ要求3000は、図8に示すスキャンデータ要求1500を第3の実施形態を実現するために変更したものである。
【0340】
3001〜3004は図6の1501〜1504と同一のもので変更は無い。
【0341】
対象ジョブ種別数3005は後に続く対象ジョブ種別3006の数である。
【0342】
対象ジョブ種別3006は、データの種類を示すもので、スキャンのデータか印刷のデータかコピーのデータかFAXのデータかを入力時の経緯で、それぞれの種類を示すユニークな値を入力するものであり、図17に示すフローチャートのステップ2705で表示された取得対象選択画面2800のチェックボックス群2803でチェックがONになった項目に対応する値についてチェックをONした数だけ入力して連ねるものである。
【0343】
図17に示すフローチャートのステップ2708内のステップ2011でユーザ端末102からデジタル複合機103へ送信され、図14に示すフローチャートのステップ2102でデジタル複合機103に受信される要求である。
【0344】
次に第3の実施形態におけるデジタル複合機103側のスキャンデータ管理モジュール503の動作について説明する。
【0345】
スキャンデータ管理モジュール503は、第3の実施形態においても図14に示すフローチャートに基づいて動作するが、ステップ2102でスキャンデータ要求3000を受信すると、次のステップ2103では、ユーザID3003と対象ジョブ種別3006をキーにスキャンデータ管理テーブル900を検索し、この値がユーザID2901とジョブ種別2903が一致するレコードを検索する。検索結果は複数のレコードになる場合もある。
【0346】
尚、ステップ2103ではユーザID3003だけでなく、対象ジョブ種別3006のOR条件とユーザID3003とのAND条件で検索する。その結果ステップ2104で取得される検索結果は、当該ユーザのもので、かつ、指定したデータの種類ものだけが選択されて転送されることになる。
【0347】
以上説明したように、本実施形態によれば、データの種類によって転送の実施を区別することができる。これによってユーザがデータの種類によって業務を区別して処理したい場合などにも対応が可能である。
【0348】
以上、各実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0349】
また、本発明におけるプログラムは、各処理方法をコンピュータが実行可能(読み取り可能)なプログラムであり、本発明の記憶媒体は、各処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。
【0350】
なお、本発明におけるプログラムは、各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0351】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0352】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0353】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0354】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0355】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0356】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0357】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0358】
101 管理サーバ
102 ユーザ端末
103 デジタル複合機
104 ストレージ
105 ネットワーク
200 管理サーバ、ユーザ端末のブロック図
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 CRT
211 外部メモリ
300 デジタル複合機のブロック図
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 内蔵ストレージ
305 ネットワークI/F
306 モデム
307 操作部I/F
308 操作部(操作パネル)
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタI/F
312 プリンタ部
313 スキャナI/F
314 スキャナ部
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部I/F
319 カードリーダ
320 画像バスI/F
321 外部ストレージ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理サーバ、ユーザ端末、及び複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第1のユーザ情報受付け手段と、
前記ユーザによって記録媒体を読取り画像データに変更することで得られるスキャンデータの生成を指示するスキャン指示手段と、
前記スキャン指示手段によって生成されたスキャンデータ及び前記ユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を対応付けて記憶するスキャンデータ記憶手段と、
前記生成されたスキャンデータ、前記ユーザ識別情報及び前記画像処理装置自身を一意に識別するための画像処理装置識別情報を対応付けたスキャン情報を前記管理サーバへ送信する画像処理装置送信手段と、
要求手段によって要求されたユーザのスキャンデータを前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得手段と、
前記スキャンデータ取得手段によって取得したスキャンデータを前記ユーザ端末へ送信するスキャンデータ送信手段と、
前記管理サーバは、
前記画像処理装置送信手段によって送信されたスキャン情報を受信する第1の管理サーバ受信手段と、
前記管理サーバ受信手段によって受信したスキャン情報を記憶するスキャン情報記憶手段と、
ユーザ端末送信手段によって送信されたユーザ識別情報を受信する第2の管理サーバ受信手段と、
前記第2の管理サーバ受信手段によって受信したユーザ識別情報に該当する前記スキャン情報記憶手段によって記憶したスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、
前記スキャン情報取得手段によって取得したスキャン情報を前記ユーザ端末へ送信する管理サーバ送信手段と、
前記ユーザ端末は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第2のユーザ情報受付け手段と、
前記第2のユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を前記管理サーバへ送信するユーザ端末送信手段と、
前記管理サーバ送信手段によって送信されたスキャン情報を受信するユーザ端末受信手段と、
前記ユーザ端末受信手段によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うスキャンデータ要求手段と、
前記スキャンデータ送信手段によって送信されたスキャンデータを受信するスキャンデータ受信手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
前記ユーザ端末は、前記スキャン情報記憶手段によって記憶されたスキャン情報の削除を要求するスキャン情報削除要求手段を更に備え、
前記管理サーバは、スキャン情報削除要求手段によって削除を要求された前記スキャン情報記憶手段によって記憶したスキャン情報を削除するスキャン情報削除手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記スキャンデータ要求手段はスキャンデータの要求と共に前記画像処理装置に記憶されたスキャンデータを取得した後、削除を行うか否かを判定するための削除情報を要求し、
前記画像処理装置は、
前記スキャンデータ取得手段によってスキャンデータを取得した後、前記スキャンデータを削除するか否かを判定するスキャンデータ削除判定手段と、
前記スキャンデータ削除判定手段によって削除すると判定した場合、前記スキャンデータを削除するスキャンデータ削除手段と、
前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得手段と、
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末受信手段によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、スキャンデータの要求対象とすべく画像処理装置を選択する画像処理装置選択手段を更に備え、
前記スキャンデータ要求手段は、前記選択手段によって選択された画像処理装置に対して、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記スキャンデータ記憶手段は、前記ユーザによって前記画像処理装置において操作された結果から得られる操作結果データを更に記憶し、
前記ユーザ端末は、操作結果データの種類を選択するデータ種類選択手段を更に備え、
前記スキャンデータ要求手段は、前記ユーザ端末受信手段によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報及び前記データ種類選択手段に基づいて、前記ユーザのスキャンデータ或いは操作結果データの要求を行い、
前記スキャンデータ取得手段は、前記要求手段によって要求されたユーザのスキャンデータあるいは操作結果データを前記スキャンデータ記憶手段から取得し、
前記スキャンデータ送信手段は、前記スキャンデータ取得手段によって取得したスキャンデータあるいは操作結果データを前記ユーザ端末へ送信し、
前記スキャンデータ受信手段は、前記スキャンデータ送信手段によって送信されたスキャンデータあるいは操作結果データを受信することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理システム。
【請求項6】
管理サーバ、ユーザ端末、及び複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムの制御方法であって、
前記画像処理装置は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第1のユーザ情報受付け工程と、
前記ユーザによって記録媒体を読取り画像データに変更することで得られるスキャンデータの生成を指示するスキャン指示工程と、
前記スキャン指示工程によって生成されたスキャンデータ及び前記ユーザ情報受付け工程によって受付けたユーザ識別情報を対応付けて記憶するスキャンデータ記憶工程と、
前記生成されたスキャンデータ、前記ユーザ識別情報及び前記画像処理装置自身を一意に識別するための画像処理装置識別情報を対応付けたスキャン情報を前記管理サーバへ送信する画像処理装置送信工程と、
要求工程によって要求されたユーザのスキャンデータを前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得工程と、
前記スキャンデータ取得工程によって取得したスキャンデータを前記ユーザ端末へ送信するスキャンデータ送信工程と、
前記管理サーバは、
前記画像処理装置送信工程によって送信されたスキャン情報を受信する第1の管理サーバ受信工程と、
前記管理サーバ受信工程によって受信したスキャン情報を記憶するスキャン情報記憶工程と、
ユーザ端末送信工程によって送信されたユーザ識別情報を受信する第2の管理サーバ受信工程と、
前記第2の管理サーバ受信工程によって受信したユーザ識別情報に該当する前記スキャン情報記憶工程によって記憶したスキャン情報を取得するスキャン情報取得工程と、
前記スキャン情報取得工程によって取得したスキャン情報を前記ユーザ端末へ送信する管理サーバ送信工程と、
前記ユーザ端末は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第2のユーザ情報受付け工程と、
前記第2のユーザ情報受付け工程によって受付けたユーザ識別情報を前記管理サーバへ送信するユーザ端末送信工程と、
前記管理サーバ送信工程によって送信されたスキャン情報を受信するユーザ端末受信工程と、
前記ユーザ端末受信工程によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うスキャンデータ要求工程と、
前記スキャンデータ送信工程によって送信されたスキャンデータを受信するスキャンデータ受信工程と、
を備えたことを特徴とする画像処理システムの制御方法。
【請求項7】
コンピュータで読取り可能であると共に実行可能なプログラムであって、前記プログラムは、
管理サーバ、ユーザ端末、及び複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第1のユーザ情報受付け手段と、
前記ユーザによって記録媒体を読取り画像データに変更することで得られるスキャンデータの生成を指示するスキャン指示手段と、
前記スキャン指示手段によって生成されたスキャンデータ及び前記ユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を対応付けて記憶するスキャンデータ記憶手段と、
前記生成されたスキャンデータ、前記ユーザ識別情報及び前記画像処理装置自身を一意に識別するための画像処理装置識別情報を対応付けたスキャン情報を前記管理サーバへ送信する画像処理装置送信手段と、
要求手段によって要求されたユーザのスキャンデータを前記スキャンデータ記憶手段から取得するスキャンデータ取得手段と、
前記スキャンデータ取得手段によって取得したスキャンデータを前記ユーザ端末へ送信するスキャンデータ送信手段と、
前記管理サーバは、
前記画像処理装置送信手段によって送信されたスキャン情報を受信する第1の管理サーバ受信手段と、
前記管理サーバ受信手段によって受信したスキャン情報を記憶するスキャン情報記憶手段と、
ユーザ端末送信手段によって送信されたユーザ識別情報を受信する第2の管理サーバ受信手段と、
前記第2の管理サーバ受信手段によって受信したユーザ識別情報に該当する前記スキャン情報記憶手段によって記憶したスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、
前記スキャン情報取得手段によって取得したスキャン情報を前記ユーザ端末へ送信する管理サーバ送信手段と、
前記ユーザ端末は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を受付ける第2のユーザ情報受付け手段と、
前記第2のユーザ情報受付け手段によって受付けたユーザ識別情報を前記管理サーバへ送信するユーザ端末送信手段と、
前記管理サーバ送信手段によって送信されたスキャン情報を受信するユーザ端末受信手段と、
前記ユーザ端末受信手段によって受信したスキャン情報に含まれる画像処理装置識別情報に基づいて、前記ユーザのスキャンデータの要求を行うスキャンデータ要求手段と、
前記スキャンデータ送信手段によって送信されたスキャンデータを受信するスキャンデータ受信手段と、
として機能することを特徴とする。
【請求項8】
請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−135522(P2011−135522A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295546(P2009−295546)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.コンパクトフラッシュ
【出願人】(301015956)キヤノンソフトウェア株式会社 (364)
【Fターム(参考)】