説明

画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

【課題】 複合機のような表示領域が小さい装置であっても、記憶装置に記憶されている電子画像データの中から、ユーザによる処理対象とするデータの指定を効率化させるための技術を提供すること。
【解決手段】 電子画像データを抽出するために用いるフィルタリングルールを実行する処理と対応付けて複数記憶しておく。そして、ユーザが指定した処理に従って、適用するフィルタリングルールを決定する。そして、そのフィルタリングルールを適用した形での
電子画像データの抽出を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データ等を保存する記憶装置を有する複合機等の画像処理装置において、記憶装置に記憶された画像データに対する印刷、FAX送信、ファイル転送等の処理を効率的に指定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在広く流通している複合機には、印刷データや、スキャン処理によって作成された画像データ、受信したFAXのイメージデータであるFAXイメージデータなどを保存可能な記憶装置が備えられている。
【0003】
この場合、印刷データや画像データ、FAXイメージデータなどは、記憶装置に設定されているボックスと呼ばれる論理的な記憶領域を指定して保存される。ボックスの指定はボックスを一意に識別するボックス番号の指定により行われ、ユーザは、それら印刷データ等に対する印刷指示、FAX送信指示を入力する際には、処理対象とするデータが保存されているボックス番号を指定する。その指定に対応して複合機の表示部には当該ボックス番号に対応するボックスに保存されているデータの一覧が表示されるので、一覧表示されたデータから処理対処とするデータを選択し、処理実行命令を複合機に対して入力することになる。
【0004】
ここで、処理対象とするデータをどのボックスに保存しているかを忘れてしまった場合に、ユーザは、1つ1つボックスを指定し、そのボックスに処理対象とするファイルが保存されているかを確認する必要がある。指定したボックスに処理対象とするデータが保存されていない場合には、他のボックスを新たに指定し、新たに指定したボックスに処理対象とするファイルが保存されているかを確認するといったことを繰り返さなくてはならない。
【0005】
このようにデータを登録する技術に関し、たとえば特許文献1には、データを分類する方法の1つとして、ファイル及びファイル群の分類を行う電子ファイル装置が開示されている。特に、文書を階層的に分類し、分類内に文書を登録することにより、高速に一覧表示を行うように動作するものである。また、別の方法として、特許文献2には、データの登録作業を迅速に行うことができ、属性値を階層的に構成することができるデータ管理システムが開示されている。特に、属性項目毎に属性値を格納し、複数の属性項目について順位付けをし、各データを属性値で分類することにより属性値を階層的に構成する階層分類図を作成するものである。また、特許文献3には、文書データの分類に関する操作性と利便性を向上できる文書管理装置が開示されている。特に、1つの文書データを複数のディレクトリに「分類」して、利便性を向上できる文書管理装置を提供するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−110809号公報
【特許文献2】特開2000−250798号公報
【特許文献3】特開2003−131920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
データをボックスに保存した後に、それらデータに対して処理を行う際に、ボックスを指定してそのボックスに保存されている処理対象データを選択し、選択した処理対象データに対する処理の実行命令を行うという手法では、既に述べたとおり、処理対象データを保存したボックスのボックス番号を処理対象データの検索性が悪い。
【0008】
上述した各特許文献に記載の発明を、複合機に適用しようとした場合には、表示領域の限られているため、過度に画面表示が小さくなってしまうことが考えられる。
【0009】
そこで本発明は、上記した課題に鑑み、複合機のような表示領域が小さい装置であっても、記憶装置に記憶されているデータの中から、ユーザによる処理対象とするデータの指定を効率化させるための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、電子画像データを保存する記憶装置を備え、前記電子画像データに対して所定の処理を実行する画像処理装置であって、前記電子画像データに属性情報を付加して前記記憶装置に記憶する第1の記憶手段と、前記電子画像データの抽出に用いるフィルタ条件を前記所定の処理と対応付けて前記記憶装置に記憶する第2の記憶手段と、前記電子画像データに対して実行する処理を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段で受け付けた処理に対応するフィルタ条件と、前記電子画像データとを表示部に表示する第1の表示制御手段と、前記表示部に表示されているフィルタ条件に対する指定を受け付ける第2の受付手段と、前記第2の受付手段で受け付けたフィルタ条件に合致する電子画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された電子画像データのみを前記表示部に表示するよう表示制御する第2の表示制御手段と、前記表示部に表示されている前記電子画像データから、前記所定の処理を実行する対象とする対象電子画像データの指定を受け付ける第3の受付手段と、前記第3の受付手段で受け付けた対象電子画像データに対して、前記第1の受付手段で受け付けた処理を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
上記した目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、電子画像データを保存する記憶装置を備え、前記電子画像データに対して所定の処理を実行する画像処理装置によって行われる情報処理方法であって、前記電子画像データに属性情報を付加して前記記憶装置に記憶する第1の記憶工程と、前記電子画像データの抽出に用いるフィルタ条件を前記所定の処理と対応付けて前記記憶装置に記憶する第2の記憶工程と、前記電子画像データに対して実行する処理を受け付ける第1の受付工程と、前記第1の受付工程で受け付けた処理に対応するフィルタ条件と、前記電子画像データとを表示部に表示する第1の表示制御工程と、前記表示部に表示されているフィルタ条件に対する指定を受け付ける第2の受付工程と、前記第2の受付工程で受け付けたフィルタ条件に合致する電子画像を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で抽出された電子画像データのみを前記表示部に表示するよう表示制御する第2の表示制御工程と、前記表示部に表示されている前記電子画像データから、前記所定の処理を実行する対象とする対象電子画像データの指定を受け付ける第3の受付工程と、前記第3の受付工程で受け付けた対象電子画像データに対して、前記第1の受付工程で受け付けた処理を実行する実行工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
上記した目的を達成するために、本発明のコンピュータプログラムは、電子画像データを保存する記憶装置を備え、前記電子画像データに対して所定の処理を実行する画像処理装置を、前記電子画像データに属性情報を付加して前記記憶装置に記憶する第1の記憶手段と、前記電子画像データの抽出に用いるフィルタ条件を前記所定の処理と対応付けて前記記憶装置に記憶する第2の記憶手段と、前記電子画像データに対して実行する処理を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段で受け付けた処理に対応するフィルタ条件と、前記電子画像データとを表示部に表示する第1の表示制御手段と、前記表示部に表示されているフィルタ条件に対する指定を受け付ける第2の受付手段と、前記第2の受付手段で受け付けたフィルタ条件に合致する電子画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された電子画像データのみを前記表示部に表示するよう表示制御する第2の表示制御手段と、前記表示部に表示されている前記電子画像データから、前記所定の処理を実行する対象とする対象電子画像データの指定を受け付ける第3の受付手段と、前記第3の受付手段で受け付けた対象電子画像データに対して、前記第1の受付手段で受け付けた処理を実行する実行手段として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複合機のような表示領域が小さい装置であっても、記憶装置に記憶されているデータの中から、ユーザによる処理対象とするデータの指定を効率化させるための技術を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のシステム構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】本発明の画像処理装置によって行われる処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】図3のステップS304のフィルタ設定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図5】図3のステップS304の操作受付処理の総裁を示すフローチャートである。
【図6】画像処理装置101の操作部208に表示されるフィルタ設定画面の一例を示す図である。
【図7】画像処理装置101の操作部208に表示される操作画面の第1の例を示す図である。
【図8】データのフィルタ処理を行った場合に画像処理装置101の操作部に表示される画面の変遷を示す図である。
【図9】画像処理装置101の操作部208に表示される操作画面の第2の例を示す図である。
【図10】画像処理装置101の操作部208に表示される操作画面の第3の一例を示す図である。
【図11】フィルタ順設定画面の構成の一例を示す図である。
【図12】フィルタデータテーブルのデータ構成の一例を示す図である。
【図13】操作タイプデータテーブルのデータ構成の一例を示す図である。
【図14】保存データテーブルのデータ構成の一例を示す図である。
【図15】フィルタ設定データテーブルのデータ構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
【0016】
図1は、本発明の画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図中、101は複合機であって、コピー機能、FAX送受信機能、スキャン機能、プリント機能、ファイル転送機能などを有する、本発明の画像処理装置として機能する装置である。尚、複合機101は、後述する情報処理装置102−1、102−2等から送信された印刷データのうち、保存指定がなされた印刷データを記憶装置に保存する機能や、ファクシミリ装置105から公衆回線網104を介して受信したFAXデータを記憶装置に保存する機能、スキャン機能を使用して作成した画像データを記憶装置に保存する機能等を有している。尚、本発明の複合機の記憶装置には、文書を区分するために使用する論理記憶領域であるボックスが設定されていないものとして説明する。ユーザの指示により、これら記憶装置に記憶されたデータの印刷処理、FAX送信処理、情報処理装置に設定された共有ディレクトリへのファイル転送処理等を行う。
【0017】
102−1、102−2は情報処理装置であって(以下、まとめて情報処理装置102という)、複合機101に対して印刷データの送信する際に用いられるコンピュータである。
【0018】
103はLAN(Local Area Network)等のネットワークであり、複合機101と情報処理装置102とを相互に通信可能に接続するためのネットワークである。接続形態は、有線/無線を問わない。
【0019】
105はファクシミリ装置であり、公衆回線網104を介して複合機101とファクシミリデータの送受信を可能に接続されており、複合機101に対するファクシミリデータの送信処理、複合機101から受信したファクシミリデータに対する印刷処理等を行う。
【0020】
次に、図2を参照して、本発明の画像処理装置として適用可能な複合機のハードウェア構成の一例を説明する。図2は、図1の複合機101のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0021】
図2において、216はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ214や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部212と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN103)や公衆回線網104(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
【0022】
コントローラユニット216において、201はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。202はRAMで、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0023】
203はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。204はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
【0024】
207は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部208とのインタフェース部である。また、操作部I/F207は、操作部208から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU201に伝える役割をする。
【0025】
205はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)で、LAN103等のネットワークに接続し、データの入出力を行う。206はモデムで、公衆回線網104に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0026】
218は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においてはユーザの認証を行う際に必要となる非接触ICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ219が外部I/F部218に接続されている。そして、CPU201は、この外部I/F218を介してカードリーダ219によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス209上に配置される。
【0027】
220はイメージバスインタフェース(イメージバスI/F)であり、システムバス209と画像データを高速で転送する画像バス215とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス215は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス215上には以下のデバイスが配置される。
【0028】
210はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。211はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部212とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、213はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0029】
217は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部217は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。そして、この画像処理部317は、スキャナ部214を駆動して画像読み取りされた画像データを画像処理して、ファイル出力可能な形式(例えば、PDF形式ファイル)に変換し、CPU201と連携して、ネットワークI/F205を介して、外部装置に画像データのファイルを送信することができる。
【0030】
スキャナ部214は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部208から読み取り起動指示することにより、CPU201がスキャナ214に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0031】
プリンタ部212は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU201からの指示によって開始する。なお、プリンタ部212には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0032】
操作部208は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F207を介してCPU201に伝える。また、操作部208は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0033】
ここで、操作部208のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部208のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部208のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0034】
カードリーダ219は、CPU201からの制御により、非接触ICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F218を介してCPU201へ通知する。
【0035】
以上のような構成によって、複合機101は、スキャナ214から読み込んだ画像データを、LAN103を介して情報処理装置102に対して送信したり、LAN103を介して情報処理装置102から受信した印刷データをプリンタ部212により印刷出力したりすることができる。
【0036】
また、スキャナ214から読み込んだ画像データをモデム206により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部212により出力したりすることができる。以上が、複合機101のハードウェア構成の一例である。
【0037】
次に、図3を参照して、複合機101のCPU201によって行われる処理の概要について説明する。この処理を複合機101のCPU201に実行させるためのプログラムはHDD204に記憶されており、CPU201は必要に応じて当該プログラムをRAM202にロードし、ロードしたプログラムによる制御に従って本処理を実行する。
【0038】
CPU201は、常時、複合機101の使用を希望するユーザからのログイン要求があったか(ステップS301)、ファクシミリ装置105からFAXデータを受信したか(ステップS309)、情報処理装置102から送信された印刷データを取得したか(ステップS311)を監視している。
【0039】
CPU201は、複合機101の使用を希望するユーザからのログイン要求があったと判定した場合には(ステップS301でYES)、ログイン処理を行う(ステップS302)。ここで、ユーザは例えばカードリーダ219に自身が所有するICカードをかざすことにより、複合機101に対してログイン処理要求の入力を行うことができる。カードリーダ219にICカードがかざされると、CPU201はカードリーダ219が取得した当該ICカードに記憶されているユーザを特定するための情報を外部I/F218経由で取得し、その情報を用いたユーザ認証処理が正常に終了するとログイン処理を行うことになる。尚、ユーザ認証処理については、複合機101が行っても、不図示のサーバ装置が行っても構わない。
【0040】
ログイン処理が終了すると、操作部208のLCD表示部に操作画面を表示し、ユーザからのフィルタ設定指示(ステップS303)及び操作指示(ステップS305)の受付状態に移る。
【0041】
そして、フィルタ設定指示を受け付けると(ステップ303でYES)、フィルタ設定処理を行う(ステップS304)。この処理の詳細については、図4を参照して説明する。
【0042】
また、操作指示を受け付けると(ステップS305でYES)、操作受付処理を行う(ステップS306)。この処理の詳細については図5を参照して説明する。
【0043】
CPU201は、ユーザのログアウト要求を受け付けると(ステップS307でYES)、ログアウト処理を行う(ステップS308)。尚、ログイン中のユーザからのフィルタ設定指示及び操作指示を一定時間受け付けなかった場合には、ログアウト要求がなされなくても、当該ユーザのログアウト処理が行われる。
【0044】
また、前述の通り、複合機101のCPU201は、常時、ファクシミリ装置105からのFAXデータを受信したかを監視しており(ステップS309)、FAXデータを受信すると、HDD204に設定されている保存データテーブル1400に保存する。
【0045】
また、情報処理装置102からの印刷データを取得した場合には(ステップS311でYES)、その印刷データに保存指定がされているかを判定する(ステップS312)。保存指定がされていると判断した場合には(ステップS312でYES)、処理をステップS313に進め、当該印刷データを、保存データテーブル1400に保存する。
【0046】
ここで、図14を参照して、保存データテーブル1400のデータ構成について説明する。図14は、複合機101のHDD204に保存されている保存データテーブルの構成の一例を示す図である。本発明の複合機101は、記憶装置にボックスを備えている必要性はなく、受信したFAXのイメージデータや、保存指定をされた印刷データ、スキャン処理によって作成されたイメージデータはこの保存データテーブル1400に保存されることになる。
【0047】
図14に示す通り、保存データテーブル1400は、データID1401、操作タイプID1402、日時1403、操作者1404、表示ファイル名1405、データ1406がデータ項目として設定されている。
【0048】
データID1401には、データを一意に特定するためのID情報が登録される。操作タイプID1402には、当該データが印刷データ、スキャンデータ、FAX受信データの何れであるかを示すデータが登録される。このデータは、図13の操作タイプテーブルの操作タイプIDに関連付けられており、そのデータ種別を特定できるようになっている。
【0049】
日時1403には、当該データが保存データテーブル1400に登録された日時を示す日時情報が登録される。操作者1404には、本データの登録を行ったユーザの情報が登録される。印刷データの場合には、印刷データに含まれる当該印刷データの印刷指示を行ったユーザの情報、スキャンデータの場合には、当該スキャンデータを作成するためのスキャン処理を行った際のログインユーザの情報が、FAX送信データの場合には、FAXデータに含まれるFAX送信者の情報が登録される。
【0050】
表示ファイル名1405には、当該データを選択可能に表示する際に用いる文字列データが登録される。印刷データの場合には、印刷されたファイルのファイル名が、スキャンデータの場合には、スキャンデータの名称として入力されたファイル名が登録される。FAXイメージデータの場合には、特に何も登録しなくても、また、FAX送信者のユーザ情報と登録しても構わない。
【0051】
データ1406には、データIDで特定されるデータが登録される。尚ここには、データそのものを登録せず、データの保存個所を特定するポインタ情報を登録する方法を用いても構わない。以上が図14の保存データテーブル1400の構成の一例の説明である。
【0052】
次に、図13を参照して操作タイプデータテーブル1300のデータ構成について説明する。図13に示すように、操作タイプデータテーブル1300にはデータ項目として、操作タイプID1301、操作タイプ名1302が設定されている。このデータは、既に説明した保存データテーブル1400に保存されているデータがどのように作成されたかを示すデータである。
【0053】
操作タイプID1301は、操作タイプを一意に識別するためのID情報が登録されるデータ項目である。操作タイプ名1302は、操作タイプの名称である。本実施例では、操作タイプとして印刷データ、スキャンデータ、FAX受信データがあるものとして説明するが、これらデータのうち、一部を除外しても、また他の操作タイプデータを登録しても勿論構わない。
【0054】
図3の説明に戻る。ステップS312の判定処理で、印刷データに保存指定がされていないとCPU201が判定した場合には(ステップS312でNO)、処理をステップS314に進め、受信した印刷データの印刷処理を行う。
【0055】
本処理を終了する(ステップS315でYES)と判断するまで、上記した処理を繰り返し行うことになる。以上が、画像処理装置101によって行われる処理の概要である。
【0056】
次に、図4を参照して図3のステップS304のフィルタ設定処理の詳細について説明する。まずCPU201は、フィルタ設定指示を受け付けると(図3のステップS304でYES)、図6に示すフィルタ設定画面600を操作部208のLCD表示部に表示する(ステップS401)。
【0057】
ここで、図6を参照して、フィルタ設定画面600の構成の一例について説明する。尚、この画面は、図中の「フィルタ設定」ボタン601に対する押下指示を受け付けることによりCPU201に対して表示設定指示の入力がなされると、操作部208のLCD表示部に表示される。
【0058】
図中602は実行処理指定部であり、保存データテーブル1400に保存されているデータに対して実行可能な処理を選択可能に表示されている。ここで選択された処理を保存データテーブル1400に保存されたデータに実行する際に、そのデータのフィルタリングを行うデータとして、本画面を用いて入力された情報に従ったフィルタ設定データが用いられることになる。
【0059】
603はフィルタ設定順指定部であり、この欄には、図12のフィルタ設定項目データテーブル1200に登録されている情報が表示される。このフィルタ設定順指定部で指定された順に、保存データテーブルに登録されているデータの一覧表示時にフィルタ設定が行われることになる。順番の指定は、この欄に表示されているボタン(「日時」ボタン、「操作者」ボタン、「操作タイプ」ボタン)に対する押下指示の順に従って設定される。図6に示す例では、ユーザが「日時」ボタン、「操作タイプ」ボタンの順にそれらボタンに対する押下指示を行った結果を示している。また、設定順情報はユーザが認識可能に画面表示することが好ましい。
【0060】
リセットボタン604は、既に設定したフィルタ設定順のリセット指示を入力するために用いられるボタンである。表示名称入力部605は、フィルタ設定の選択を行う際に表示される文字列を入力する入力欄である。追加ボタン607は、本画面に入力した情報に従ったフィルタ設定データを図15に示すフィルタ設定データテーブル1500に登録するために用いられるボタンである。以上が、図6のフィルタ設定画面の構成の一例の説明である。
【0061】
ここで、図12を参照してフィルタ設定項目データテーブル1200のデータ構成について説明する。フィルタ設定項目テーブル1200には、データ項目としてフィルタID1201、項目名1202が設定されている。
【0062】
フィルタ項目ID1201は、データフィルタを一意に識別するためのID情報を登録するためのデータ項目である。項目名1202は、図14のデータ項目として設定されている項目(操作タイプID、日時、操作者等)の内、データフィルタとして設定する項目が登録されるデータ項目である。以上が、フィルタ設定項目データテーブル1200のデータ構成の説明である。
【0063】
図4の説明に戻る。フィルタ設定画面600をLCDに表示後、フィルタ設定を適用する処理種別の指定、フィルタ設定の表示名称の入力を受け付ける(ステップS402、S403)。そしてその後フィルタ設定項目の指定(図6のフィルタ設定順指定部603中のボタンに対する押下指示)を新たに受け付けると(ステップS404でYES)、指定を受け付けたデータ項目をフィルタ設定項目として設定し、フィルタ項目として追加し、そのフィルタ項目の優先度を最下位に設定する(ステップS405)。また、図6のリセットボタン604に対する押下指示を受け付けることにより入力されるリセット指示を受け付けた場合には(ステップS406でYES)、既に設定されているフィルタ項目設定をリセットする(ステップS407)。
【0064】
そして、図6の追加ボタン606の押下指示を受け付けることにより入力される追加指示を受け付けることにより(ステップS408でYES)、フィルタ設定画面600に入力された情報に従って、フィルタ設定データテーブル1500にフィルタ設定データを追加登録し(ステップS409)、本処理を終了する。また、図6の「印刷」ボタンや「FAX」ボタン、「ファイル転送」ボタンが押されると、フィルタ設定の実行キャンセル指示が発行されるので、その指示を受け付けると(ステップS410でYES)、本処理を終了する。以上が、図3のステップS304のフィルタ設定処理の詳細な説明である。
【0065】
次に、図15を参照して、フィルタ設定データテーブルのデータ構成について説明する。フィルタ設定データテーブル1500は、保存データテーブル1400に保存されているデータに対しての処理を実行する際に、データを指定するときに用いるフィルタとして設定するデータ項目及びその適用順を管理するデータテーブルであり、フィルタID1501、ユーザ1502、操作種別1503、表示名称1504、フィルタ適用順1505がデータ項目として設定されている。
【0066】
フィルタID1500は、フィルタ設定データを一意に特定するための識別情報が登録されるデータ項目である。ユーザ1502には、当該フィルタ設定データを利用可能なユーザを示す情報が登録される。例えば、複合機101のCPU201が図6のフィルタ設定画面に対して入力された情報を用いてフィルタ設定データを作成した際に、ログイン状態であったユーザのユーザ情報が登録される。
【0067】
操作種別1503には、当該フィルタ設定データを適用する操作の種別を示すデータが登録される。ここには、図6のフィルタ設定画面600の実行処理指定部602で指定された操作種別が登録されることになる。そして、この操作種別1503に登録されている操作種別に対応する処理を保存データテーブル1400に保存されているデータに対して実行する際のデータ選択のフィルタ情報として、当該フィルタ設定データが使用可能になる。
【0068】
表示名称1504には、フィルタ設定データの指定を受け付ける際に、複合機101の操作部208のLCD表示部に表示されるフィルタ設定データの名称が登録される。フィルタ適用順1505には、フィルタ設定画面600のフィルタ順指定部603で指定されたフィルタ項目の適応順を示すデータが登録される。以上がフィルタ設定データテーブル1500のデータ構成である。
【0069】
次に、図5を参照して、図3のステップS306の操作受付処理の詳細について説明する。本処理を行う際には、例えば図7に示すような画面が表示されている。
【0070】
まず、CPU201は、処理種別の指定を受け付けたと判定すると(ステップS501でYES)、当該処理を実行するための入力情報を受け付けるための操作画面を操作部208のLCD表示部に表示する(ステップS502)。
【0071】
ここで、図7を参照して、操作画面の構成の一例について説明する。「印刷」、「FAX送信」、「ファイル転送」夫々の処理に毎に、操作画面が用意されている。図7は「印刷」処理が指定された場合の操作画面の例を示す。「印刷」ボタン701の押下指示を受け付けると、CPU201は、この操作画面をLCD表示部に表示する。
【0072】
図中の702は、処理データ指定部であり、この場合、印刷処理対象とするデータを指定する領域である。処理データ指定部702には、フィルタ条件表示部703とデータ表示部704が設定されている。フィルタ条件表示部703は、フィルタ設定データテーブル1500に登録されているログインユーザに対応するフィルタ設定データのうち、ユーザが選択した処理に合致するフィルタ設定データの表示を行うための表示領域であり、データ表示部704は、保存データテーブル1400に保存されているデータを選択可能に表示する表示領域である。尚、データ表示部704に表示されるデータは、フィルタ条件表示部で指定を受け付けたフィルタ設定に従って決定されることになる。
【0073】
フィルタ設定選択部703には、フィルタ条件選択部703−1と、「1階層上へ」ボタン703−2が設定されている。フィルタ条件選択部703−1に表示されているフィルタ条件を設定すると、当該フィルタ条件に合致するデータのみが、データ表示部704に表示される。この表示制御については、図8を参照して後述することにする。
【0074】
「1階層上へ」ボタン703−2の押下を受け付けると、フィルタ設定を1階層上のフィルタ設定にする。
【0075】
そして、データ表示部704に表示されている少なくとも1つのデータを選択して状態で「印刷」ボタン705に対する押下指示を受け付けると、CPU201は、選択されたデータに対する印刷処理を実行する。以上が、図7の操作画面700の説明である。
【0076】
図5の説明に戻る。ステップS502で表示される画面には、ログインユーザが選択した処理種別に対応するフィルタ設定データがフィルタ設定データテーブル1500に登録されている場合に、図7のフィルタ条件選択部703−1に表示される。尚、このとき、フィルタ設定データテーブル1500に当該ログインユーザの選択された処理に対応するフィルタ設定データが複数登録されていた場合には、表示名称1504に登録されている情報が、1つしか登録されていない場合には、適用順1505の「1」に登録されているデータ種別のデータとして、保存データテーブル1400に登録されているデータが表示される。
【0077】
そしてフィルタ条件選択部703−1に表示されているフィルタ条件の指定を受け付けると、保存データテーブル1400に登録されているデータの内、選択されたフィルタ条件に合致したデータのみをデータ表示部704に表示する(ステップS504)。また、フィルタ条件選択部703−1の表示を1階層下の適用順に指定されたデータ項目のデータに変更する(ステップS505)。このステップS504、S505で行われる画面制御については、図8を参照して詳細に説明する。
【0078】
そして、フィルタ条件選択部703−1のファイル条件を選択することで表示件数が少なくなるので、ユーザは、データ表示部704に表示されているデータの内、処理対象としたいデータの選択をしやすくなる。
【0079】
そして、データの選択を受け付けると(ステップS506でYES)、選択されたデータを処理対象データに指定する(ステップS507)。そして、処理実行の指示を受け付けると(ステップS508でYES)、処理対象データとして指定したデータに対して、ステップS501で指定された処理を実行する。以上が図3のステップS306の操作受付処理の詳細である。
【0080】
次に、図8を参照して、図5の操作受付処理を実行中の操作部208のLCD表示部に表示される画面の遷移について説明する。ここでは、ログインユーザが三浦由明、実行する処理が印刷、複合機101のHDD204の保存データテーブル1400には、図14に示す内容のデータが登録されており、フィルタ設定データテーブル1500には、図15に示す通りのフィルタ設定データが登録されている場合を例にして説明する。
【0081】
まず、ユーザ(三浦由明)による、図6の「印刷」ボタンが押下指示を受け付けると、CPU201は、フィルタ設定テーブル1500に当該ユーザに対応するフィルタ設定データがあるか判定する。そして、フィルタ設定データがあると判定した場合には、フィルタ条件指定部にフィルタ条件データを表示する。当該ユーザ(三浦由明)の「印刷」処理を行う際のフィルタ設定データとしてはフィルタIDが1のデータのみが登録されている。
【0082】
よって、CPU201は、フィルタ条件選択部703−1の表示を表示名称1504に登録されている情報ではなく、フィルタ適用順1505の「1」に登録されているデータ種別の種類に設定することになる。この例では、操作タイプのデータの種類を設定することになる。
【0083】
保存データテーブル1400に登録されているデータの操作タイプデータ項目には、「1」(印刷データ)、「2」(スキャンデータ)、「3」(FAX受信データ)が登録されているので、フィルタ条件選択部703−1には、「印刷データ」、「スキャンデータ」、「FAX受信データ」が表示されることになる。そして、この段階ではまだデータのフィルタ条件設定が行われていないので、データ表示部には、保存データテーブル1400に登録されている全てのデータが選択可能に表示されることになる。尚、この場合、全てのデータを表示せず、ログインユーザと関連性があるデータのみを表示する構成にしても勿論構わない。
【0084】
そして、その後図8の(1)の801に示すようにFAX受信データが選択されると、CPU201は、データ表示部の表示を、保存データテーブル1400に保存されているデータのうち、操作タイプIDに「3」が設定されているデータのみに絞り込む。そしてフィルタ条件指定部の表示を次の適用順のデータにする。この場合は、適用順1505の「2」に操作者が設定されているので、操作タイプIDに「3」が設定されているデータに設定されている操作者の種類を示すデータが表示されることになる。つまり、ここでフィルタ条件選択部に表示されるのは、図8の(2)に示すように、「CDE株式会社」、「ABC銀行」、「YYY証券」、「ZZZ株式会社」となる。
【0085】
そして、図8の(2)の802に示すように「CDE株式会社」が選択されると、さらにデータの絞り込みが行われ、保存データテーブル1400に登録されているデータの内、操作タイプIDに「3」、操作者に「CDE株式会社」が設定されているデータのみの表示に表示が遷移する。それが、図8の(3)に示す状態である。
【0086】
図9は、ユーザ「三浦由明」がログインした後に処理種別として「FAX送信」を指定した場合の操作部208のLCD表示部に表示される操作画面の例を示したものである。フィルタ設定データテーブル1500には、ユーザ「三浦由明」の操作種別「FAX送信」である設定データが2つ登録されているので、フィルタ設定データテーブル1500の表示名称1504に登録されているデータがまず表示され、その後、適用順に従ったフィルタ設定が行われることになる。
【0087】
図10は、操作画面の第3の表示例を示しており、予めフィルタ設定データテーブルに登録されているフィルタ設定データ以外に従ったフィルタ条件設定を可能にするための操作画面を示している。
【0088】
ここで、図10のフィルタ順設定ボタン1001に対する押下指示を受け付けると、図11のフィルタ設定画面1100が表示され、この画面を介してフィルタ条件設定を行うことが可能となる。このフィルタ設定画面1100で設定されたフィルタ条件に従ってフィルタ設定が行われることになる。この画面を介してのフィルタ条件設定は、図6を参照して説明したものと同等であるので詳細な説明は割愛する。
【0089】
尚、本実施の形態の説明では、操作タイプや操作者等をフィルタ条件として設定する例を示したが、これに限らず、任意の条件をフィルタ条件として設定しても勿論構わない。このような方法をとることで、一般的なコンピュータで行われているディレクトリツリーによるファイル管理のように、類似のデータ毎に分類した形でデータの表示制御を行うことができる。また、一般的なコンピュータで行われているディレクトリツリーによるデータ管理では、データが登録されたディレクトリを開かない限り、ファイルを指定することはできないが、本願発明では、条件で表示を絞り込んでいく手法をとっているので、ディレクトリツリーでの管理とは異なり、最下層の条件まで指定しなくてもデータを選択することが可能となる。
【0090】
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0091】
施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0092】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0093】
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【符号の説明】
【0094】
101 複合機
102−1、102−2 情報処理装置
103 LAN
104 公衆回線網
105 ファクシミリ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子画像データを保存する記憶装置を備え、前記電子画像データに対して所定の処理を実行する画像処理装置であって、
前記電子画像データに属性情報を付加して前記記憶装置に記憶する第1の記憶手段と、
前記電子画像データの抽出に用いるフィルタ条件を前記所定の処理と対応付けて前記記憶装置に記憶する第2の記憶手段と、
前記電子画像データに対して実行する処理を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段で受け付けた処理に対応するフィルタ条件と、前記電子画像データとを表示部に表示する第1の表示制御手段と、
前記表示部に表示されているフィルタ条件に対する指定を受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段で受け付けたフィルタ条件に合致する電子画像を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された電子画像データのみを前記表示部に表示するよう表示制御する第2の表示制御手段と、
前記表示部に表示されている前記電子画像データから、前記所定の処理を実行する対象とする対象電子画像データの指定を受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段で受け付けた対象電子画像データに対して、前記第1の受付手段で受け付けた処理を実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記第1の表示制御手段は、前記記憶手段に記憶されている電子画像データのフィルタ条件として設定されている属性項目に設定されている属性のデータ種類を前記フィルタ条件として表示すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記フィルタ条件には属性項目の適用順が設定されていること
を特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
電子画像データを保存する記憶装置を備え、前記電子画像データに対して所定の処理を実行する画像処理装置によって行われる情報処理方法であって、
前記電子画像データに属性情報を付加して前記記憶装置に記憶する第1の記憶工程と、
前記電子画像データの抽出に用いるフィルタ条件を前記所定の処理と対応付けて前記記憶装置に記憶する第2の記憶工程と、
前記電子画像データに対して実行する処理を受け付ける第1の受付工程と、
前記第1の受付工程で受け付けた処理に対応するフィルタ条件と、前記電子画像データとを表示部に表示する第1の表示制御工程と、
前記表示部に表示されているフィルタ条件に対する指定を受け付ける第2の受付工程と、
前記第2の受付工程で受け付けたフィルタ条件に合致する電子画像を抽出する抽出工程と、
前記抽出工程で抽出された電子画像データのみを前記表示部に表示するよう表示制御する第2の表示制御工程と、
前記表示部に表示されている前記電子画像データから、前記所定の処理を実行する対象とする対象電子画像データの指定を受け付ける第3の受付工程と、
前記第3の受付工程で受け付けた対象電子画像データに対して、前記第1の受付工程で受け付けた処理を実行する実行工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項5】
電子画像データを保存する記憶装置を備え、前記電子画像データに対して所定の処理を実行する画像処理装置を、
前記電子画像データに属性情報を付加して前記記憶装置に記憶する第1の記憶手段と、
前記電子画像データの抽出に用いるフィルタ条件を前記所定の処理と対応付けて前記記憶装置に記憶する第2の記憶手段と、
前記電子画像データに対して実行する処理を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段で受け付けた処理に対応するフィルタ条件と、前記電子画像データとを表示部に表示する第1の表示制御手段と、
前記表示部に表示されているフィルタ条件に対する指定を受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段で受け付けたフィルタ条件に合致する電子画像を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された電子画像データのみを前記表示部に表示するよう表示制御する第2の表示制御手段と、
前記表示部に表示されている前記電子画像データから、前記所定の処理を実行する対象とする対象電子画像データの指定を受け付ける第3の受付手段と、
前記第3の受付手段で受け付けた対象電子画像データに対して、前記第1の受付手段で受け付けた処理を実行する実行手段と、
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−15740(P2012−15740A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−149605(P2010−149605)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【Fターム(参考)】