説明

画像処理装置および方法並びにプログラム

【課題】読影レポートに関連付けられた第1の断層画像群からの参照画像と比較すべき対象画像を、第2の断層画像群から精度よく取得・提供する。
【解決手段】第1の断層画像群から取得された参照画像と該参照画像上における病変領域の位置情報とに関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録し、第1の断層画像群と第2の断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより、断層画像群同士を位置合わせし、読影レポートの文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、位置合わせされた第2の断層画像群から病変領域の位置に相当する位置を含んだ、参照画像と比較すべき対象画像を取得し、取得された対象画像を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、読影レポートに関連付けられた第1の断層画像群からの参照画像と比較すべき対象画像を、第2の断層画像群から取得・表示する画像処理装置および方法並びにその方法を実施するためのプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、医療分野の画像診断においては、専門医が医用画像を読影し、その結果を担当医に読影レポートとして記録して報告することが行われており、その読影レポートとして、電子的な読影レポートが広く用いられている。
【0003】
このような読影レポートとして、読影レポートに記載された文字列にハイパーリンクによって参照画像がリンク付けされたものがある。このような読影レポートを用いて、担当医などの読影者は、読影レポートに記載された文字を画面上でクリックすることにより対応する参照画像を表示して見ることができ、読影レポートをより容易に理解することができる。
【0004】
また、医療の分野においては、同一被検体の異なる時期に撮影された複数の医用画像を比較読影することにより、病変の経時的変化を観察・診断することが知られている。例えば、複数の検査それぞれで撮影された断層画像の中から、同じ病変が写っていると思われる断層画像を選択し、それらの断層画像を並べて表示することが行われている。
【0005】
特許文献1には、毎回の撮影時における撮影装置に対する被検体の位置を一定にし、異なる時期に撮影された複数の断層画像の中から、撮影装置を基準とした画像の取得位置が一致する断層画像同士を比較読影の対象として提供することが提案されている。例えば前回の検査で撮影された複数の断層画像の中から病変が写っている断層画像を指定すると、今回の検査で撮影された複数の断層画像の中から、その指定された断層画像と撮影装置を基準とした画像の取得位置が一致する断層画像が比較すべき画像として自動的に選択・表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−22368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、異なる時期に、撮影装置に対する被検体の位置をぴったりと一致させて撮影することは大変困難である。また、被検体の体格の変化や呼吸などによって比較観察の対象となる病変の位置がずれてしまい、撮影装置を基準とした画像の取得位置が一致する断層画像であっても同一の病変が写っていない場合がある。
【0008】
従って、撮影位置が一致する断層画像同士を比較読影の対象として取得する上記従来の方法では、異なる時期に撮影された複数の断層画像から比較すべき画像を精度よく選択できないという問題がある。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑み、異なる時期に撮影された複数の断層画像から比較すべき画像を精度よく取得・提供できる画像処理装置および方法並びにその方法を実施するためのプログラムに関するものである。
【0010】
また本発明は、特に読影レポートに関連付けられた第1の断層画像群からの参照画像と比較すべき対象画像を、第2の断層画像群から精度よく取得・提供できる画像処理装置および方法並びにその方法を実施するためのプログラムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明による画像処理装置は、第1の断層画像群から取得された参照画像と該参照画像上における病変領域の位置情報とに関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録するレポート記録手段と、第1の断層画像群と第2の断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより断層画像群同士を位置合わせする位置合わせ手段と、読影レポートの文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、位置合わせ手段により位置合わせされた第2の断層画像群から病変領域の位置に相当する位置を含んだ、参照画像と比較すべき対象画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された対象画像とを表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】
上記装置において、位置合わせ手段は、病変領域の位置情報により特定される参照画像上の病変領域の位置の近傍領域の画像情報を用いて第2の断層画像群上の病変領域の位置に対応する対応位置を特定することにより、断層画像群同士を位置合わせするものであってもよい。
【0013】
位置合わせ手段は、第1の断層画像群に撮影されている部位の解剖学的構造物と、第2の断層画像群に撮影されている部位の解剖学的構造物とを位置合わせすることにより、断層画像群同士を位置合わせするものであってもよい。
【0014】
また、上記装置は、対応位置を示す指標を、表示手段により表示された対象画像上に表示する指標表示手段をさらに備えたものであってもよい。
【0015】
表示手段は、参照画像と対象画像を表示画面上に並べてあるいは切り替えて表示するものであってもよい。
【0016】
上記装置においては、参照画像がMulti-Planar Reconstruction画像、Maximum Intensity Projection画像、Minimum Intensity Projection画像およびVolume Rendering画像のいずれかであり、複数の断層画像群が記録されているデータベースから、前記第1の断層画像群の生成条件に基づいて設定された検索条件を用いて第2の断層画像群を検索する画像検索手段をさらに備え、位置合わせ手段が、画像検索手段により検索された第2の断層画像群を用いて前記位置合わせを行うものであってもよい。
【0017】
表示手段は、第2の断層画像群と同一検査において取得された複数の画像を表示画面に表示する際に、画像取得手段により取得された対象画像を他の画像に優先して表示するものであってもよい。
【0018】
読影レポートに関連付けられている参照画像が複数であり、画像取得手段により第2の断層画像群から各参照画像と比較すべき対象画像がそれぞれ取得された場合に、画像表示手段は、画像取得手段により取得された複数の対象画像を同一の表示画面上に表示するものであってもよい。
【0019】
本発明による画像処理方法は、第1の断層画像群から取得された参照画像および該参照画像上における病変領域の位置情報に関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録するステップと、第1の断層画像群と第2の断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより、断層画像群同士を位置合わせするステップと、文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、位置合わせされた第2の断層画像群から病変領域の位置に相当する位置を含んだ、参照画像と比較すべき対象画像を取得するステップと、該取得された対象画像を表示するステップとを有することを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明の病変領域抽出プログラムは、コンピュータを、上記画像処理装置における、レポート記録手段、位置合わせ手段、画像取得手段および画像表示手段として機能させるプログラムである。
【0021】
なお、このプログラムは、CD−ROM,DVDなどの記録メディアに記録され、またはサーバコンピュータの内蔵ディスクやネットワークストレージにダウンロード可能な状態で記録されて、ユーザに提供される。
【発明の効果】
【0022】
本発明による画像処理装置および方法並びにプログラムによれば、第1の断層画像群から取得された参照画像と該参照画像上における病変領域の位置情報とに関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録し、第1の断層画像群と第2の断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより断層画像群同士を位置合わせし、文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、位置合わせされた第2の断層画像群から病変領域の位置に相当する位置を含んだ、参照画像と比較すべき対象画像を取得し、表示するようにしているので、読影レポートに関連付けられた第1の断層画像群からの参照画像と比較すべき対象画像を、第2の断層画像群から精度よく取得・提供できる
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の画像処理装置の一実施形態を示す概略構成図
【図2】図1の画像処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャート
【図3】表示画面の一例を示す図
【図4】読影レポートの一例を示す図
【図5】表示画面の一例を示す図
【図6】表示画面の一例を示す図
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、画像処理装置1の概略構成を示すブロック図である。
【0025】
画像処理装置1は、標準的なコンピュータの構成として、CPU2、メモリ3、ハードディスク4、通信ポート5を備えている。また、ディスプレイ6と、マウス7等の入力装置を備えている。また、CT装置、MRI装置などのモダリティや、ユーザの入力操作に応じて医用画像に関する電子的な読影レポートを作成する読影レポート作成装置などと通信可能な状態で接続されている。
【0026】
メモリ3には、画像処理プログラムが記録されている。画像処理プログラムは、CPU2に実行させる処理として、レポート記録処理、レポート表示処理、リンク文字指定処理、画像検索処理、位置合わせ処理、画像取得処理および画像表示処理などを規定している。そして、CPU2がプログラムに従いこれらの処理を実行することで、汎用のコンピュータは、レポート記録手段、レポート表示手段、リンク文字指定手段、画像検索手段、位置合わせ手段、画像取得手段および画像表示手段などとして機能することになる。
【0027】
ハードディスク4には、各回の検査でCT装置、MRI装置などにおいて撮影された断層画像群の画像データ及びその付帯情報、読影レポート作成装置において作成された読影レポートなどが記録されている。また、画像処理装置1では、ハードディスク4に記録された各種画像データについて、所望の画像データを検索・利用できるようデータベースが構築されている。
【0028】
なお、画像データの格納形式やネットワーク経由での各装置間の通信は、DICOM等のプロトコルに基づいている。
【0029】
次に、図2のフローチャートを参照して、画像処理装置1において行われる具体的な処理について説明する。ここでは、理解を容易にするため、同一の被検者に対して行われた複数回の検査のうち前回の検査において作成された前回のMPR画像が参照画像として読影レポートに関連付けられており、そのMPR画像と比較すべき今回のMPR画像を取得・提供する場合を想定して説明する。
【0030】
まず、画像処理装置1は、オペレータの要望に応じて読影レポートを取得・表示する処理ST1を実行する。ハードディスク4からオペレータの要望に対応する特定の読影レポートを取得し、ディスプレイ6に表示させる。なお、読影レポートの特定は、患者名情報、患者ID、検査ID、または読影レポートID等を指定する入力に基づいて行われる。
【0031】
たとえば、オペレータの要望に応じて特定の患者に対して行われた複数回の検査のうち前回の検査において作成された読影レポートを取得し、ディスプレイ6に表示させる。この読影レポートの所見欄には、前回の断層画像群(第1の断層画像群)から取得された前回のMPR画像が参照画像としてリンク付けされたリンク文字(文字列)が記載されている。また、このリンク文字には、前回のMPR画像上における病変領域の座標などの病変領域の位置を示す位置情報も関連付けられている。なお、このようなリンク文字は、読影レポートの作成時にマウスなどで医用画像上の病変の位置を指定するオペレータの操作により読影レポートへ挿入される。
【0032】
続いて、ディスプレイ6に表示された読影レポートにおいてリンク文字を指定する指定処理ST2を実行する。たとえばオペレータがディスプレイ6に表示された読影レポートの所見欄に記載されたいずれかのリンク文字をマウス7等の入力装置で選択することに応じて、そのクリックされた位置のリンク文字を指定する。
【0033】
次に、画像処理装置1は、複数の断層画像群が記録されているデータベースから、前回のMPR画像と比較すべき今回のMPR画像(対象画像)の作成に用いる今回の断層画像群(第2の断層画像群)を検索する処理ST3を実行する。具体的には、前回のMPR画像の作成に用いられた前回の断層画像群の生成条件を取得し、その生成条件に基づいて今回の断層画像群の検索条件を設定し、その設定された検索条件を用いて、今回の断層画像群を検索する
【0034】
ここで、MPR画像にはその画像の作成に用いられた元画像を特定するための情報(画像ID、シリーズIDなど)が付帯されているので、前回のMPR画像の付帯情報を参照して前回の断層画像群を特定し、特定された前回の断層画像群の付帯情報をさらに参照することにより生成条件を取得する。なお、断層画像群の生成条件としては、たとえばその断層画像の撮影に使用されたモダリティの種類、その断層画像のスライス間隔、その断層画像が連続する方向、その断層画像に施された画像処理などを取得する。
【0035】
検索条件は、たとえば今回の断層画像群の生成条件が前回の断層画像群の生成条件と一致することであってもよいし、今回の断層画像群の生成条件が前回の断層画像群の生成条件から所定の範囲内であることであってもよい。
【0036】
たとえば前回の断層画像群の生成条件として、モダリティがCT装置、断層画像のスライス間隔が0.5mm、断層画像が連続する方向がアキシャル方向、画像処理として肺野用フィルター処理が施されていることが取得された場合に、今回の断層画像群の撮影に使用されたモダリティがCT装置であり、その断層画像のスライス間隔が0.5mmであり、その断層画像が連続する方向がアキシャル方向であり、その断層画像に肺野用フィルター処理が施されていることを検索条件として設定することができる。
【0037】
他にも、たとえば今回の断層画像群の生成条件が前回の断層画像群の生成条件とその各項目において一致している度合いを評価した評価値を算出し、それらの評価値を合計した値が所定のしきい値以上であることを検索条件として設定するようにしてもよい。この場合、比較読影の用途および目的に応じて生成条件の各項目に重み係数を適宜設定しておくことが好ましい。
【0038】
次に、画像処理装置1は、ハードディスク4から前回の断層画像群と画像検索処理により検索された今回の断層画像群とをそれぞれ取得し、それらの断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより断層画像群同士を位置合わせする位置合わせ処理ST4を実行する。
【0039】
具体的には、特開2009−72432号公報に記載された位置合わせ方法を適用して位置合わせを行う。まず上記リンク文字に関連付けられた病変領域の位置情報を取得し、その位置情報により特定される前回のMPR画像上の病変位置の近傍領域内の画像情報(各点の画素値)を取得する。続いて、今回の断層画像群上の各候補位置の近傍領域内の画像情報(各点の画素値)を取得し、前回のMPR画像における病変位置との画像マッチング度が最大となる候補位置を病変位置に対応する対応位置として特定する。そして前回のMPR画像上の病変位置と今回断層画像群上の対応位置が同一座標上に位置するように、前回の断層画像群および今回の断層画像群のいずれか一方または両方の画像をシフトさせ、それらの断層画像郡同士を位置合わせする。
【0040】
次に、リンク文字に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、位置合わせされた今回の断層画像群から前記病変領域の位置に相当する位置を含んだ、前回のMPR画像と比較すべき今回のMPR画像を取得する処理を実行ST5する。具体的には、読影レポートのリンク文字に関連付けられている前回のMPR画像上における病変領域の座標を取得し、今回の断層画像群から、その取得した座標と同一座標の位置を含み、かつ、前回のMPR画像と向きが一致するMPR画像を今回のMPR画像として取得する。
【0041】
最後に、画像処理装置1は、上記画像取得処理により取得された今回のMPR画像と前回のMPR画像をディスプレイ6の表示画面上に並べてあるいは切り替えて表示する処理ST6を実行する。たとえば図3に示すように、前回のMPR画像81aと今回のMPR画像81bをディスプレイ6の表示画面61Aに並べて表示する。なお、この表示の際には、前回のMPR画像81a上に病変位置を表す十字マーク、矢印などの指標を、今回のMPR画像81b上に対応位置を示す指標をそれぞれ表示させるようにしてもよい。
【0042】
以上のように、本実施形態の画像処理装置およびプログラムによれば、オペレータがディスプレイ6に表示された読影レポートに記載されているリンク文字をマウス7等で指定する操作を行なうことに応じて、そのリンク文字に関連付けられた参照画像(ここでは前回のMPR画像)と、その参照画像と比較すべき対象画像(ここでは今回のMPR画像)とをディスプレイ6に自動表示させることができる。特に、撮影装置を基準とした画像の取得位置が一致する断層画像ではなく、画像領域の認識結果に基づいて位置合わせした断層画像群から対応する位置の断層画像を対象画像として取得しているので、比較すべき画像を精度よく取得・提供できる
【0043】
なお、上記実施の形態では、参照画像上の病変領域の位置の近傍領域の画像情報を用いて第2の断層画像群上の病変領域の位置に対応する対応位置を特定することにより、位置合わせを行なう場合を例示して説明しているが、たとえば特開2007-68554号公報に記載された位置合わせ方法を適用して、第1の断層画像群に撮影されている部位の解剖学的構造物と、第2の断層画像群に撮影されている部位の解剖学的構造物とを位置合わせすることにより断層画像群同士を位置合わせしてもよい。
【0044】
また、断層画像群同士の位置関係を示す位置合わせ情報がハードディスク4に予め格納されている場合には、第1および第2断層画像群を特定するための情報(シリーズIDなど)を入力して、ハードディスク4からそれらの断層画像群を位置合わせするための位置合わせ情報を取得し、取得した情報に基づいて位置合わせしてもよい。
【0045】
また、上記実施の形態では、オペレータによるリンク文字の指定に応じて、その指定されたリンク文字に関連付けられた参照画像と比較すべき対象画像を取得する場合について説明したが、読影レポート作成装置などから読影レポートを取得した段階で、その読影レポートに含まれている全てのリンク文字のそれぞれについて、そのリンク文字に関連付けられている参照画像と比較すべき対象画像を取得する処理を順次行い、取得された画像データをハードディスク4などに記録しておき、後にオペレータの要望に応じた種々の態様にて出力可能にしてもよい。
【0046】
たとえば図4に示すように、読影レポートRに参照画像として挿入されている参照画像81a、82aのそれぞれについて比較すべき対象画像81b、82bを取得し、取得された複数の対象画像をたとえば図5、図6に示すような表示態様にて表示する。図5は、対象画像81b、82bを含む同一検査において取得された複数の画像を一覧表示した表示画面61Bを示す図であり、図示のように、比較読影の対象として取得された対象画像81b、82bは、表示領域上の左上側に表示されるようにするなど、他の画像83b,84b,・・・に優先して表示することが好ましい。また、図6に示すように、取得された複数の対象画像81b、82bの隣にそれぞれ対応する参照画像81a、82aを並べて表示するようにしてもよい。
【0047】
また、上記実施の形態では、参照画像がMPR画像である場合について例示して説明したが、MPR画像などの断層画像に限らず、スラブMIP/minIP画像、スラブVR画像などであってもよい。ここで、スラブMIP/minIP画像は所定厚の断層領域をMIP/minIP法にて3次元表示した画像であり、スラブVR画像は所定厚の断層領域をVR法にて3次元表示した画像をいう。
【0048】
また、上記実施の形態では、データベースから所定の検索条件を用いて第2の断層画像群を検索して取得する場合について説明したが、オペレータに第2の断層画像群を特定するための情報(シリーズIDなど)を入力させ、その入力された情報により特定される第2の断層画像群を取得するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 画像処理装置
2 CPU
3 メモリ
4 ハードディスク
5 通信ポート
6 ディスプレイ
7 マウス
R 読影レポート
81a 参照画像
81b 対象画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の断層画像群から取得された参照画像と該参照画像上における病変領域の位置情報とに関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録するレポート記録手段と、
前記第1の断層画像群と第2の断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより前記断層画像群同士を位置合わせする位置合わせ手段と、
前記文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、前記位置合わせ手段により位置合わせされた第2の断層画像群から前記病変領域の位置に相当する位置を含んだ、前記参照画像と比較すべき対象画像を取得する画像取得手段と、
該画像取得手段により取得された対象画像を表示する画像表示手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記位置合わせ手段が、前記病変領域の位置情報により特定される前記参照画像上の病変領域の位置の近傍領域の画像情報を用いて前記第2の断層画像群上の前記病変領域の位置に対応する対応位置を特定することにより、前記断層画像群同士を位置合わせするものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記位置合わせ手段が、前記第1の断層画像群に撮影されている部位の解剖学的構造物と、前記第2の断層画像群に撮影されている部位の解剖学的構造物とを位置合わせすることにより、前記断層画像群同士を位置合わせするものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記対応位置を示す指標を、前記表示手段により表示された対象画像上に表示する指標表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記表示手段が、前記参照画像と前記対象画像を表示画面上に並べてあるいは切り替えて表示するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記参照画像がMulti-Planar Reconstruction画像、Maximum Intensity Projection画像、Minimum Intensity Projection画像およびVolume Rendering画像のいずれかであり、
複数の断層画像群が記録されているデータベースから、前記第1の断層画像群の生成条件に基づいて設定された検索条件を用いて第2の断層画像群を検索する画像検索手段をさらに備え、
前記位置合わせ手段が、前記画像検索手段により検索された第2の断層画像群を用いて前記位置合わせを行うものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記表示手段が、前記第2の断層画像群と同一検査において取得された複数の画像を表示画面に表示する際に、前記画像取得手段により取得された対象画像を他の画像に優先して表示するものであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記読影レポートに関連付けられている参照画像が複数であり、前記画像取得手段により前記第2の断層画像群から前記各参照画像と比較すべき対象画像がそれぞれ取得された場合に、前記画像表示手段が、前記画像取得手段により取得された複数の対象画像を同一の表示画面上に表示するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の画像処理装置。
【請求項9】
第1の断層画像群から取得された参照画像および該参照画像上における病変領域の位置情報に関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録するステップと、
前記第1の断層画像群と第2の断層画像群における互いに対応する画像領域を認識することにより前記断層画像群同士を位置合わせするステップと、
前記文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、前記位置合わせされた第2の断層画像群から前記病変領域の位置に相当する位置を含んだ、前記参照画像と比較すべき対象画像を取得するステップと、
該取得された対象画像を表示するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項10】
コンピュータを、
第1の断層画像群から取得された参照画像および該参照画像上における病変領域の位置情報に関連付けられた文字列が記載されている読影レポートを記録するレポート記録手段と、
前記第1の断層画像群と前記第2の断層画像群を互いに対応する画像領域を認識することにより前記断層画像群同士を位置合わせする位置合わせ手段と、
前記文字列に関連付けられた病変領域の位置情報を用いて、前記位置合わせ手段により位置合わせされた第2の断層画像群から前記病変領域の位置に相当する位置を含んだ、前記参照画像と比較すべき対象画像を取得する画像取得手段と、
該画像取得手段により取得された対象画像とを表示する画像表示手段として機能させるための画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−92620(P2011−92620A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−252050(P2009−252050)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】