説明

画像処理装置

【課題】 1度のスキャン(原稿の読取り)で画像編集機能や画像処理機能を実行できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像読取部によって読取られた予め定めた複数ラインのデータを、主走査方向に複数のブロックに分割し、その分割したブロックに対応するデータに対して縮小処理を含む複数の画像処理を行い、縮小処理で生成した縮小画像データを保持する画像処理手段と、画像処理手段で処理された画像データを格納する画像バッファと縮小画像データを格納する縮小画像バッファを備えるメモリと、画像処理手段からメモリへ、画像データ及び縮小画像データをブロック毎に転送する転送手段と、縮小画像バッファに格納されている縮小画像データに基づいて、画像データの画像情報を取得する取得手段と、メモリに格納されている画像データと取得手段によって取得した画像情報を出力する出力手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取部によって読取った画像データの画像処理を行う画像処理装置、及びその制御方法に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示される件では、1度のスキャンで、高解像度データ(文字認識用)と、間引き縮小した低解像度データ(原稿のレイアウト認識用)を取得することが開示されている。高解像度データと低解像度データは、原稿をスキャンして得た画像データを二値化した後、取得していることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平04−178891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
原稿台に置かれた原稿に対し読取りを行う画像形成装置においては、プレスキャンを行って低解像度画像データを取得し、その低解像度画像データを用いて高解像度のスキャンを行い、原稿切り出しコピー機能や濃度補正コピー機能を行う。この切り出しコピー機能は、低解像度データから原稿位置を解析してその位置のスキャンのみを行う機能である。この濃度補正コピー機能は、低解像度データの輝度ヒストグラムを調べて、原稿の下地色の認識を行い、その下地色を白に飛ばすようなガンマテーブルを用いて画像データを取得する機能である。
【0005】
しかし、ADF(オートドキュメントフィーダ)の原稿を読取る画像形成装置においては、1度のスキャン(原稿の読み取り)で自動切り出しコピー機能や濃度補正コピー機能の実行が求められる。
【0006】
しかし、特許文献1に開示されている技術では、二値化された高解像度データから間引きを行っているために、原稿の細線などが失われる場合があり、原稿位置の解析には向いていない。また、二値化処理後にデータを生成しているため、濃度補正処理を行うことはできない。
【0007】
本発明は、1度のスキャン(原稿の読み取り)で画像編集機能や画像処理機能を実行できる画像処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、画像読取部で原稿の読取を行う画像処理装置であって、前記画像読取部によって読取られた予め定めた複数ラインのデータを、主走査方向に複数のブロックに分割し、その分割したブロックに対応するデータに対して縮小処理を含む複数の画像処理を行い、前記縮小処理で生成した縮小画像データを保持する画像処理手段と、前記画像処理手段で処理された画像データを格納する画像バッファと前記縮小画像データを格納する縮小画像バッファを備えるメモリと、前記画像処理手段から前記メモリへ、前記画像データ及び前記縮小画像データをブロック毎に転送する転送手段と、前記縮小画像バッファに格納されている縮小画像データに基づいて、前記画像データの画像情報を取得する取得手段と、前記メモリに格納されている画像データと前記取得手段によって取得した画像情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の構成によれば、画像読取部によって読取った画像データに対して画像処理を行い、その画像データについての画像情報を取得する。この画像情報に基づいて画像データに対して画像編集機能や画像処理機能を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】画像読取部の読取範囲と画像処理範囲を説明する図である。
【図2】画像処理装置と記録装置を備えた画像形成装置の構成と画像処理部を説明する図である。
【図3】エッジ強調処理部及び縮小処理部の説明図である。
【図4】ブロック領域(矩形領域)とその周辺領域(のりしろ)の説明図である
【図5】画像処理装置内のデータの流れを説明する図である。
【図6】画像処理の制御フローである。
【図7】画像処理装置の制御フローと画像形成装置の制御フローである。
【図8】別の実施形態における画像処理装置と記録装置を備えた画像形成装置を説明する図である。
【図9】別の実施形態における画像処理装置の構成を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、原稿100に対する、画像読取部201の読取範囲と画像処理範囲を説明する図である。画像読み取り部(画像読取部)201は、矢印Aの方向(主走査方向)に沿って複数のセンサが配置されているラインセンサを備えている。このラインセンサは、矢印Bの方向(副走査方向)に移動して、ライン単位でデータを入力する。画像処理装置200は、Nライン(複数ライン)を1つのバンドとし、そのバンドを矢印Aの方向に複数のブロックに分割する。図1では3つのブロック(101、102、103)を定めている。また、図1に示すように、例えば、ブロック102に対し、その領域の上下左右の領域(斜線)1021を定めている。他のブロック101や103も同様に領域が定められる。
【0012】
図2(a)は画像処理装置200の構成を説明する図である。この画像処理装置200は、記録装置300と接続されている。
【0013】
画像読み取り部(画像読取部)201は、原稿を読み取って画像データに変換し、そのデータを画像処理装置200に設けられている外部メモリ206へ出力する。画像処理部202は、画像データに対し各種画像処理を行う。情報取得部203は、画像データに関する情報を取得する。この画像情報は、例えば、この切り出しコピー機能で使用する原稿位置の情報、原稿の下地の色情報などである。出力部(画像出力部)204は、画像情報と画像処理がなされた画像データを出力する。外部メモリ206は、上述した処理ブロックで生成されるデータ、処理されるデータを一時的に格納する(保持する)。画像読取部201が読み取った画像データが外部メモリ206に所定のライン数保持されると、制御部207の指示に従って画像処理部202は画像処理を行う。制御部207は、画像読取部201の制御も行う。
【0014】
この図2(a)に示す形態では、記録装置300は、画像情報と画像処理がなされた画像データを受信し、画像情報に基づいて画像データの色補正を行う。記録装置300は、この色補正された画像データを記録装置にあったデータ形式に変換し、記録ヘッドを用いた記録動作(印刷動作)を行う。以上の構成により、一度のスキャンで原稿を読取った画像データから、原稿の地色部分を白く飛ばし、高品位の画像出力を実現できる。
【0015】
補足すると、図1に示すように、領域102の上下左右に対して所定量の画素数を付加した領域(斜線で示した領域、のりしろ)1021を定め、領域102と領域1021に対応するデータを読み出す。この斜線で示した領域(のりしろ)は、画像処理部202のフィルタ処理で使われる。たとえば、202の内部で7×7画素のフィルタ処理を行うとすると、注目画素に対して上下左右に3画素ずつののりしろ部分のデータ使用される。よって、画像処理部202が縦X画素、横Y画素の矩形単位で処理を行うものとすると、画像処理部202の入力は縦(X+6)、横(Y+6)画素の矩形となる。画像処理部202内部の各ブロックは、のりしろが必要な画像処理を行う場合には、のりしろ分を含めて読み込んで画像処理を行い、のりしろを除去して注目画素の処理結果のみを後段のブロックへ出力する。のりしろが不要な画像処理を行う場合には、全ての入力画素に対して画像処理を行い、その結果を後段のブロックへ転送する。画像処理部202内の各部の処理が終わり、のりしろが除去されて縦X画素、横Y画素の矩形となった画像データは、また矩形DMACを用いて外部メモリ206へ出力される。
【0016】
図2(b)は、画像処理部202の内部の構成を説明する図である。DMAC−A2021は、外部メモリから画像データをブロック毎(矩形領域に対応させて)に読み出すための転送回路である。シェーディング処理部2022は、画像データに対しシェーディング処理を行う。色補正処理部2023は、入力画素の色空間を、他の色空間へ変換する。エッジ強調処理部2024は、画像データのエッジ強調処理を行う。矩形DMAC−B2025は、エッジ強調処理部2024から外部メモリ206への転送、内部メモリ2027または縮小処理部2026から外部メモリ206への転送を行う転送回路である。縮小処理部2026は画像データを縮小して縮小画像データを生成する。内部メモリ2027は縮小処理部2026で縮小された縮小画像データを一時的に格納する。この内部メモリ2027はSRAMで構成される。補足すると、各ブロックは、画素データが1画素ずつ矩形のラスタ順に入力され、同じく矩形のラスタ順に1画素ずつ出力する。
【0017】
図3(a)は、エッジ強調処理部2024の内部構造を示す図である。FIFO入力制御部20241は外部から1画素ずつ矩形内のラスタ順で入力される画素データを入力FIFO20242に書き込むFIFO入力制御部である。入力FIFO20242は、入力される画素値をフィルタ演算できる量だけ一時的に格納するFIFO形式の内部メモリである。ここでは7×7画素のフィルタ演算を行うため、FIFOのセル数は図のように入力矩形横幅画素数×6+7だけ必要になる。FIFO読み出し制御部20243はフィルタ演算に必要な7×7=49画素分のデータを入力FIFO20242から読み出す回路である。フィルタ演算器20244は、20243で読み出した49個の画素値からフィルタ演算を行って処理結果を得、結果を次ブロックへ出力する回路である。このエッジ強調処理部で、画素数X×Yの矩形に対して7×7のフィルタ演算を行うと、フィルタ演算に必要な注目画素の上下左右各3画素分が削られ、出力矩形のサイズは(X−6)×(Y−6)となる。
【0018】
図3(b)は、縮小処理部2026の内部構造を示す図である。本出願ではこの縮小処理部での縮小率は1/6の固定とする。この際、単に1/6縮小処理を行うだけなら、原画像内の座標(6p,6q)(p,qは自然数)の画素のみを抜き出せば済む。しかし、原画像のうち縮小処理に参照されない画素があるため、原画像にある細線が縮小処理により消失してしまい、のちのレイアウト認識などの処理の支障になる。これを防ぐため、細線消失のない高画質縮小を行うために、6×6画素全てを用いたフィルタ演算(平均化)を行う。このため、縮小処理部2026は、エッジ強調処理部と同様に5ライン分+6画素のFIFOと、6×6画素分のフィルタ演算機能を装備する。FIFO入力制御部20261はそのFIFOへの入力を制御する。入力FIFO20262は、この5ライン+6画素分の画素値を格納する。FIFO読み出し制御部20263、フィルタ演算器20264はそれぞれ20243、20244と同様の動作を行う。
【0019】
ただし、フィルタ演算器20264は、入力画像全体における(6p、6q)(p,qは自然数)の座標にある画素を注目画素とした時のみ、この処理ブロックの次段ではなく内部メモリ2027に対して出力が行われる。このような処理を行うことで、内部メモリ2027に、入力画像の高品質な1/6縮小画像が生成される。出力画素セレクタ20265は、この縮小処理部2026の出力を、入力画素か、内部メモリ2027から読み出した値のいずれを選択する。後述する画像処理モードでは、出力画素セレクタ20265は制御部207により入力画素をそのまま出力するように設定(選択)される。後述する縮小画像出力モードでは、出力画素セレクタ20265は制御部207により内部メモリ2027から画素を出力するように設定(選択)される。
【0020】
図4は、図1で説明した領域と斜線で示した領域(のりしろ)について、画像処理の説明図である。図4(a)と図4(b)は、エッジ強調処理部2024における処理についての説明である。図4(c)、図4(d)、図4(e)は、縮小処理部2026における処理についての説明である。
【0021】
図4(a)のように、前段の色補正処理部2023から出力されたデータ(実線で示す出力矩形)に対し、エッジ強調処理で必要な上下左右各3画素ずつの領域(のりしろ)をつけた破線で示す範囲(入力矩形)のデータをエッジ強調処理部2024は入力する。エッジ強調処理部2024から出力される画像データは、図4(b)となる。この領域のサイズのデータをそのまま画像処理部202の出力とする。
【0022】
同様に、縮小処理部2026は、図4(d)のように、のりしろ(上と左に2画素、右と下に3画素)を用いて縮小処理を行う。縮小処理結果は、内部メモリへ格納される。一方、縮小処理部2026から出力される画像データは、図4(e)となる。つまり、縮小処理部2026に入力したデータは、そのデータサイズは変わることなく色補正処理部2023へ転送される。
【0023】
図5は、画像処理部202の処理を説明する図である。画像処理部202は、1つブロックに対応する画像データの画像処理を行う際に、図5(a)に示す画像処理モードと、図5(b)に示す縮小画像出力モードの2つのモードを実行する。
【0024】
図5(a)は、画像処理モードのデータの流れを説明する図である。転送手段2010は、読み取りバッファ2061からシェーディング部2022へ画像データを転送する。転送手段2025は、エッジ強調処理部2024から画像バッファ2026へ画像処理部202で処理された画像データを転送する。転送手段2010、転送手段2025は、図1や図4で示す矩形状の領域に対応するデータを転送する。
【0025】
このモードでは縮小処理部2026内の出力画素セレクタ20265は画素値入力をそのまま出力するように設定されている。画像データは、処理ブロックにて順に処理され、処理結果を外部メモリ206の画像バッファ2062へ格納される。この処理を行うと、画像処理部202の出力矩形画像の縮小画像が生成され、内部メモリ2027内に格納されている。制御部207は、画像バッファ2062に格納されている画像データを出力部(画像出力部)204へ転送するように制御を行う。出力部(画像出力部)204は、このデータを画像処理装置に接続する機器へ出力する。
【0026】
図5(b)は、縮小画像出力モードのデータの流れを説明する図である。このモードでは制御部207は、出力画素セレクタ20265の入力を内部メモリ2027側に切り替え、転送手段2025の出力先を外部メモリ206の縮小画像バッファ2063に設定する。この設定により、内部メモリ2027内に保持されている縮小矩形画像は、転送手段2025によって外部メモリ206へ出力される。内部メモリ206に格納されている縮小画像も矩形状であるため、画像処理モードと同様に転送手段2025を用いて出力できる。
【0027】
図1に示す原稿100の処理について、図6に示すようなフローで実行される。各バンドの処理は、予め定められているものとする。ここでは、左端のブロック(ここでは101)が指定される。S1で指定されたブロックに対応する画像データの画像処理を行う。S2で画像処理において生成された縮小画像の出力を行う。S3ですべてのブロックについて処理を行ったか判定する。Yes(3つのブロックについて終了している)であれば、S5へすすむ。Noであれば、S4へすすみ、ブロックの位置を更新する。101の次の102に更新する。そして、S1へ戻り、ブロック102に対応するデータ処理を行う。
【0028】
S5で、すべてのバンドについて処理が完了したか判定する。Yes(Mバンド目まで実行済み)であればフローを終了し、NoであればS6へすすむ。S6では、バンド位置を更新する。例えば、1バンド目を処理後であれば、2バンド目を処理するようにバンド位置を指定する。以上のような制御により、原稿1ページ分の画像処理を行うことができる。
【0029】
図7(a)は、画像処理装置の処理を説明するフローである。S1で、画像読取部201で読み取った画像データの画像処理を行う。S2で、画像情報の取得を行う。この画像情報は、例えば、この切り出しコピー機能で使用する原稿位置の情報、原稿の下地の色情報などである。S3で、画像処理で生成された画像データと、画像情報を出力する。出力先は、画像処理装置と接続する装置であり、例えば、記録装置(印刷装置)や情報機器(コンピュータ)等である。
【0030】
図7(b)は、画像形成装置の処理を説明するフローである。これは、画像形成装置が、画像処理装置と記録装置(印刷装置)を備えている場合である。画像読取部201で読み取った画像データの画像処理を行う。S2で、画像情報の取得を行う。S3で、画像情報を用いて、画像処理で生成された画像データの色補正を行う。S4で色補正を行った画像データに基づいて、被記録媒体に記録動作(印刷動作)を行う。
【0031】
図8は、別の実施形態の画像形成装置を説明する図である。図2と相違する点について説明し、同じ点については説明を省く。画像圧縮部208は、画像データをJPEGなどの手法で圧縮する。画像伸張部209は、画像圧縮部203で圧縮された画像データを伸張し、記録装置300へ出力する。図9は、別の実施形態の画像処理装置を説明する図である。画像圧縮部208は、画像バッファ2062から読み出した画像データを圧縮画像バッファ2064へ格納する。
【0032】
以上、実施形態について説明したが、構成で使用した数値に限定するものではない、例えば、図1における、バンドを分割する数、1バンドを構成するライン数、斜線領域の画素数等は、実施形態の数字に限定するものではない。
【0033】
また、図2や図5に示す画像処理部202の構成についても、この形態に限定するものではない。他の処理ブロックが追加される形態でも構わない。
【0034】
また、上述した画像情報は、画像データに対して画像編集機能や画像処理機能を実行するための情報であり、上述した内容に限定するものではない。
【符号の説明】
【0035】
200 画像処理装置
201 画像読取部
202 画像処理部
2026 縮小処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像読取部で原稿の読取を行う画像処理装置であって、
前記画像読取部によって読取られた予め定めた複数ラインのデータを、主走査方向に複数のブロックに分割し、その分割したブロックに対応するデータに対して縮小処理を含む複数の画像処理を行い、前記縮小処理で生成した縮小画像データを保持する画像処理手段と、
前記画像処理手段で処理された画像データを格納する画像バッファと前記縮小画像データを格納する縮小画像バッファを備えるメモリと、
前記画像処理手段から前記メモリへ、前記画像データ及び前記縮小画像データをブロック毎に転送する転送手段と、
前記縮小画像バッファに格納されている縮小画像データに基づいて、前記画像データの画像情報を取得する取得手段と、
前記メモリに格納されている画像データと前記取得手段によって取得した画像情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記画像処理手段は、前記縮小処理を行う縮小処理手段と前記縮小画像データを保持する第2メモリを備え、前記縮小処理手段に入力するデータをそのまま出力する設定と前記第2メモリから読み出したデータを出力する設定を行う設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記出力手段は、前記画像処理装置に接続する記録装置に、前記画像データと前記画像情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−34104(P2012−34104A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−170800(P2010−170800)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】