説明

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

【課題】ACSモードで読み取った結果でモノクロと判断された場合、2値化データ、グレイスケールデータのいずれで処理するかを利用目的などに柔軟に対応して処理することのできる画像形成装置、画像形成方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップ(S01)と、前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定ステップと、読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップ(S02)と、前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理するモノクロデータ処理ステップ(S03、S05、06)とを備えた画像形成方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ACSモードで読み取った結果でモノクロと判断された場合、2値化データ、グレイスケールデータのいずれで処理するかを利用目的などに柔軟に対応して処理することのできる画像形成技術に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置において、読み取った原稿がカラーかまたはモノクロかを自動的に判別して、それぞれに適したモード(カラーまたはモノクロ)で画像を処理して出力するACS(Auto Color Selection)が採用されているものがある。
【0003】
特許文献1に開示された画像形成装置では、読み取れた画像データ若しくは、コンピュータから送られた出力データによりデータを出力し、且つ、カラーデータの有無を検出する手段とを有し、そのデータにカラーデータが含まれているか否かを判断し、カラーデータが含まれていない場合には、モノクロモードにて出力し、カラーデータが含まれている場合には、モノクロモードでの出力を行うか又はカラーモードでの出力を行うかをユーザに問合せ、ユーザによって選択されたモードに従って、一部若しくは、全部をモノクロモードでの出力又はカラーモードで出力する。
【特許文献1】特開2002−165102号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の画像形成装置では、ACSモードで読み取った結果、モノクロと判定された場合は、画像データは白黒の2値化データとして処理されていた。そのため、グレイスケールの画像データとして処理したい場合は、改めて原稿をグレイスケールモードで読み取る必要があり、操作の繰り返しが発生していた。
ところで近年普及している画像形成装置は、原稿を読み取って得られた画像データを印刷する機能だけでなく、FAXによる画像送信機能、Eメールによる画像送信機能などの多種の出力機能、そして、これらの複数機能を一度の読み取りに付随して実行するマルチエージェント機能など多彩な機能を備えている。さらに読み取る原稿も多様化し、カラーまたはモノクロの原稿だけでなく、写真を用いた原稿も普通に使用されている。
【0005】
このように画像形成装置の利用方法が多様化した結果、改めて原稿を所望のモードで読み取る処理を実行するケースも多様化しており、従来と比べて操作の繰り返しが更に増大している。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ACSモードで読み取った結果でモノクロと判断された場合、2値化データ、グレイスケールデータのいずれで処理するかを利用目的などに柔軟に対応して処理することのできる画像形成装置、画像形成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明に係る画像形成装置は、原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得手段と、前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定手段と、読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別手段と、前記判別手段が読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定手段が指定したデータとして処理するモノクロデータ処理手段とを備えた画像形成装置である。
【0008】
また本発明に係る画像形成方法は、原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップと、前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定ステップと、読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップと、前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理するモノクロデータ処理ステップとを備えた画像形成方法である。
【0009】
また本発明に係るプログラムは、原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップ、前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定ステップ、読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップ、前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理するモノクロデータ処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の画像形成装置、画像形成方法及びプログラムによれば、ACSモードで読み取った結果でモノクロと判断された場合、2値化データ、グレイスケールデータのいずれで処理するかを利用目的などに柔軟に対応して処理することができるため、読取操作の繰り返しを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
〔第1の実施の形態〕
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
図1は、本発明が適用可能な画像形成装置の概略の形状を示す斜視図である。
【0012】
画像形成装置101には、画像形成部本体1、用紙供給部3、画像読取部5、自動原稿送り装置7及びLCD8を備えた操作パネル9が設けられている。
画像形成部本体1は、画像情報を、例えばハードコピーもしくはプリントアウトと称される出力画像として出力する。用紙供給部3は、画像形成部本体1に対して画像出力に用いられる任意サイズの用紙(出力媒体)を供給する。画像読取部5は、原稿から画像情報を画像データとして取り込む。自動原稿送り装置7は、読み取りが終了した原稿を読み取り位置から排出位置に排出し、次の原稿を読み取り位置に案内する。操作パネル9は、画像形成部本体1における画像形成の開始や、画像読取部5による原稿の画像情報の読み取りの開始など画像形成装置101の動作を指示するための指示入力部である。この操作パネル9には、指示を入力し、操作者に対して情報を表示するためのLCD8が設けられている。
さらに画像形成装置101は、不図示のネットワーク、通信回線と接続して、FAX、Emailなどによって画像データを受信することが可能である。
【0013】
図2は、本発明に係る画像形成装置101の構成例を示すブロック図である。
画像形成装置101は、上述の画像読取部5、LCD8及び操作パネル9と共に、更にCPU10、ROM11、メインメモリ12、画像圧縮伸張部13、画像印刷部14、画像メモリ部15、PC/IF制御部16、ネットワーク制御部17、回線制御部18、内部記憶装置(HDD)19、外部記憶装置インターフェース20、外部記憶装置21、ページメモリ23、スキャナ画像処理ASIC24及びシステム画像処理ASIC25を備えている。そして、これらの各部はシステムバス22を介して接続されている。
【0014】
CPU10は、システムバス22を介して接続される上述のハードウェア各部を制御する。ROM11は、画像形成装置101が動作するために必要な種々の制御プログラムを記憶する。メインメモリ12は、制御プログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶するバッファメモリである。
画像圧縮伸張部13は、画像読取部5で読み取った画像データを保存するために指定されたフォーマット(例えば、JPEG、PDF、高圧縮PDF、TIFFなど)のドキュメントファイルに変換する。画像印刷部14は、画像を用紙に出力する。画像メモリ部15は、読み取られまたは送信された画像データを保存する。
【0015】
PC/IF制御部16は、PC(パーソナルコンピュータ)などの情報端末との間で情報の授受を行うためのインターフェースである。ネットワーク制御部17は、インターネットなどのネットワークを介して情報の授受を行うためのインターフェースである。回線制御部18は、公衆電話回線網PSTNを介して外部装置(不図示)との間でのファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
内部記憶装置19は、画像形成装置101の内部に設置されているHDD等の記憶媒体である。外部記憶装置インターフェース20は、着脱自在な外部記憶装置21とデータの授受を行うと共にその動作状態などを取込むためのインターフェースである。
ページメモリ23は、読み取られた画像データを一時的に保存するバッファメモリである。スキャナ画像処理ASIC24は、読み取った画像データのRGBデータをYCrCbデータに変換する。システム画像処理ASIC25は、画像データを圧縮する。
【0016】
図3は、操作パネル9の入力ボタンの配置を示す図である。
操作パネル9には、スキャンジョブモードを設定する複数の入力ボタンと、ACSモノクロモードを設定する複数の入力ボタン、及びACSスキャン動作を開始するスキャンボタン9aが設けられている。
【0017】
スキャンジョブモードの設定では、スキャンした画像データを取り扱う方法を指定することができる。スキャンジョブモードを設定する複数の入力ボタンには、Eメールボタン9b、FTPボタン9c、ファイリングボタン9dが設けられている。
Eメールボタン9bを選択すると、読み取った画像データを通信回線を介して指定されたEメールアドレスに送信することができる。FTPボタン9cを選択すると、読み取った画像データをインターネット通信を介して指定されたアドレスに送信することができる。ファイリングボタン9dを選択すると、読み取った画像データを指定されたファイリングボックスに保管することができる。
なお、このスキャンジョブモードの設定に係る入力ボタンは、複数選択することができる。即ち、1回のスキャン動作によって処理する複数のジョブを指定することができる。
【0018】
ACSモノクロモードの設定では、読み込んだ原稿がACSによりモノクロであると判断された場合の処理方法を設定することができる。ACSモノクロモードを設定する複数の入力ボタンには、B/Wボタン9e、グレイスケールボタン9f、原稿解析ボタン9gが設けられている。
B/Wボタン9eを選択すると、読み込んだ電子データを2値化データに変換する。グレイスケールボタン9fを選択すると、読み込んだ電子データをグレイスケールデータに変換する。原稿解析ボタン9gを選択すると、読み込んだ原稿の種類に応じて電子データを2値化データまたはグレイスケールデータに変換する。
なお、このACSモノクロモードの設定に係る入力ボタンは、いずれか一つを選択することができる。
【0019】
図4、図5は、ACSスキャンの概略の手順を示すフロー図である。図6〜図9は、ACSスキャンに関する画像データのフローを示す図である。以下、図4〜図9を参照しつつACSスキャンの動作について説明する。
【0020】
図4のステップS01において、操作者が操作パネル9のスキャンボタン9aを押下すると、ACSスキャンが開始される。
図6において、画像読取部5は原稿を読み取ってR(赤),G(緑),B(青)で表されるカラーの画像データを生成して、スキャナ画像処理ASIC24に出力する。スキャナ画像処理ASIC24では、R(赤),G(緑),B(青)で表されるカラーの画像データをY,Cb,Crに色変換し、変換した画像データをページメモリ23に保存する。
ページメモリ23には、メモリが2面設けられているが、これはスキャナ画像処理ASIC24からの受入れ動作と、次段の処理への受け渡し動作を調整するためのバッファの役割を持たせるためである。
【0021】
ページメモリ23から読み出された画像データは、回転処理部31に入力する。操作者が操作パネル9から画像の回転操作(不図示)を指定したときは、回転処理部31が指定された角度(90°/180°/270°)だけ画像を回転する。なお、この回転操作においては、ページメモリ23に設けられたブロックバッファを作業エリアとして使用する。
【0022】
回転処理部31から読み出された画像データは、DMA処理部32を介してメインメモリ12にDMA(Dynamic Memory Access)方式で記録される。なお、上述の動作と並行して、ACS処理部(不図示)はページメモリ23から画像データが読み出される前に、当該原稿がカラーかモノクロかを判定する。DMA処理部32は、ACS処理部の判定結果に従って画像データをメインメモリ12のカラー用あるいはモノクロ用のブロックバッファに転送する。なお、ブロックバッファがそれぞれ2面設けられているのは、DMA処理部32からの受入れ動作と、次段の処理への受け渡し動作を調整するためのバッファの役割を持たせるためである。
【0023】
〔カラー処理〕
図4に戻り、ステップS02においてACS処理部の判定結果を調べる。ACS処理部がカラー原稿であると判定した場合は、図5のステップS20が実行される。
図5のステップS20においてYesの場合、即ち操作者が操作パネル9からサムネイル生成モード(不図示)を指定していたときは、ステップS21において原画像からサムネイル画像データを生成する。ステップS22おいて、そのサムネイル画像データを圧縮してサムネイルファイルを生成し、ステップS23において内部記憶装置19に保存する。
図7に示す画像データフローでは、メインメモリ12のカラー用バッファメモリから取り出された画像データは、縮小タスク33によってサムネイル画像データに縮小変換され、さらにサムネイル画像用の圧縮処理が施される。そして、メインメモリ12のバッファを介して内部記憶装置19に保存される。
【0024】
図5に戻り、続いてステップS24において、原画像データを圧縮した後、ステップS25において生成した画像ファイルを保存しACSスキャンを終了する。
図7に示す画像データフローでは、メインメモリ12のブロックバッファから原画像データが読み出され、システム画像ASIC25がJPEG形式に圧縮する。圧縮された画像ファイルはメインメモリ12のブロックバッファを介して内部記憶装置19に保存される。なお、メインメモリ12のブロックバッファ、及びバッファがそれぞれ2面設けられているのは、受入れ動作と、次段の処理への受け渡し動作を調整するためのバッファの役割を持たせるためである。
【0025】
〔モノクロ処理〕
図4に戻り、ステップS02においてACS処理部の判定結果を調べる。ACS処理部がモノクロ原稿であると判定した場合は、ステップS03において、カラー画像データからグレイスケール画像データへの変換が行われる。
図10は、カラー画像データからグレイスケール画像データへの変換を説明する図である。
図10の(1)は、RGBカラー画像データの2つの画素(2×2)の配列を表し、図10の(2)は、YCbCrカラー画像データの2つの画素の配列を表している。
図10の(3)は、グレイスケールに変換した2つの画素の配列を表している。
【0026】
〔モノクロ処理:FTP、ファイリング〕
図4のステップS04において、操作者が操作パネル9のスキャンジョブモードで設定したモードを調べる。
操作者がFTPボタン9cまたはファイリングボタン9dを指定していた場合は、ステップS05において、操作者が操作パネル9のACSモノクロモード設定において設定したモードを調べる。
【0027】
〔モノクロ処理:グレイスケールモード〕
ステップS05においてYesの場合、即ち操作者が操作パネル9のグレイスケールボタン9fを指定していたときは、図5のステップS20を実行する。
図5のステップS20において、操作者が操作パネル9からサムネイル生成モード(不図示)を指定していたときは、ステップS21において原画像からサムネイル画像データを生成する。ステップS22において、そのサムネイル画像データを圧縮してサムネイルファイルを生成し、ステップS23において内部記憶装置19に保存する。
図8に示す画像データフローでは、メインメモリ12のモノクロ用ブロックバッファから取り出された画像データは、Y成分抽出&並び替えタスク35によってグレイスケールに変換されメインメモリ12のブロックバッファに送られる。
【0028】
メインメモリ12のブロックバッファから取り出されたグレイスケールの画像データは、縮小タスク33によってサムネイル画像データに縮小変換され、さらにサムネイル画像用の圧縮処理が施される。そして、ファイルアクセスライブラリ36のバッファを介して内部記憶装置19に保存される。
【0029】
図5に戻り、続いてステップS24において、グレイスケールの画像データを圧縮した後、ステップS25において生成した画像ファイルを保存する。そして、ACSスキャン処理を終了する。
図8に示す画像データフローでは、メインメモリ12のブロックバッファからグレイスケールの画像データが読み出され、システム画像処理ASIC25がJPEG形式に圧縮する。圧縮された画像ファイルはファイルアクセスライブラリ36のブロックバッファを介して内部記憶装置19に保存される。なお、ファイルアクセスライブラリ36のブロックバッファ、及びバッファがそれぞれ2面設けられているのは、受入れ動作と、次段の処理への受け渡し動作を調整するためのバッファの役割を持たせるためである。
【0030】
〔モノクロ処理:B/Wモード〕
図4に戻り、ステップS05において、操作者が操作パネル9のB/Wボタン9eを指定していたときは、ステップS06において、グレイスケールからB/Wへの変換処理を実行する。
図9に示す画像データフローでは、メインメモリ12のモノクロ用ブロックバッファから取り出された画像データは、Y成分抽出&並び替えタスク35によってグレイスケールに変換されメインメモリ12のブロックバッファに送られる。
メインメモリ12のブロックバッファから取り出されたグレイスケールの画像データは、誤差拡散&2値化タスク37によって2値化画像データに変換され、メインメモリ12のブロックバッファに格納される。
【0031】
図5に戻り、ステップS20においてYesの場合、即ち操作者が操作パネル9からサムネイル生成モード(不図示)を指定していたときは、ステップS21においてグレイスケール画像データからサムネイル画像データを生成する。ステップS22において、そのサムネイル画像データを圧縮し、ステップS23において、サムネイルファイルを生成して内部記憶装置19に保存する。
図9に示す画像データフローでは、メインメモリ12のブロックバッファから取り出されたグレイスケールの画像データは、縮小タスク33によってサムネイル画像データに縮小変換され、さらにサムネイル画像用の圧縮処理が施される。そして、ファイルアクセスライブラリ36のバッファを介して内部記憶装置19に保存される。
【0032】
図5に戻り、続いてステップS24において、2値化画像データを圧縮した後、ステップS25において生成した画像ファイルを保存する。そして、ACSスキャン処理を終了する。
図9に示す画像データフローでは、メインメモリ12のブロックバッファから2値化の画像データが読み出され、システム画像処理ASIC25がMMR形式に圧縮する。このMMR形式は2値化画像データの圧縮に適した形式である。圧縮された画像ファイルはファイルアクセスライブラリ36のブロックバッファを介して内部記憶装置19に保存される。なお、ファイルアクセスライブラリ36のブロックバッファ及びバッファがそれぞれ2面設けられているのは、受入れ動作と、次段の処理への受け渡し動作を調整するためのバッファの役割を持たせるためである。
【0033】
〔モノクロ処理:原稿解析モード〕
図4に戻り、ステップS05において、操作者が操作パネル9の原稿解析ボタン9gを指定していたときは、ステップS15において、原稿レイアウト解析を実行する。
原稿レイアウト解析では、原稿中に占めるテキストデータと写真データとのそれぞれの割合が調べられる。そして、その割合に対応して原稿をテキスト原稿として取り扱うか、写真原稿として取り扱うかを決定する。
例えば、写真データが所定の割合以上に存在する場合は写真原稿と判断し、写真データが所定の割合よりも少ない場合はテキスト原稿と判断することもできる。
【0034】
ステップS16において、原稿がテキスト原稿と判断されたときは、ステップS06において、グレイスケールからB/Wへの変換処理を実行する。
なお、このステップS06以降の処理は上述のB/Wモード処理と同様の処理であるためその詳細の説明は省略する。
【0035】
ステップS16において、原稿が写真原稿と判断されたときは、図5のステップS20において、操作者が操作パネル9からサムネイル生成モード(不図示)を指定していたかどうかを調べる。
なお、このステップS20以降の処理は上述のグレイスケールモード処理と同様の処理であるためその詳細の説明は省略する。
【0036】
〔モノクロ処理:Eメールモード〕
図4に戻り、ステップS04において、操作者が操作パネル9のスキャンジョブモードで設定したモードを調べる。
操作者がEメールボタン9bを指定していた場合は、ステップS10において、グレイスケールからB/Wへの変換処理を実行する。
なお、このステップS10以降の処理は上述のB/Wモード処理と同様の処理であるためその詳細の説明は省略する。
【0037】
なお、図3に示した操作パネルのスキャンジョブモードを複数設定した場合は、そのジョブ毎に上述の図4〜図9の処理を繰り返して実行する。
【0038】
なお、図3に示した操作パネルのスキャンジョブモード、ACSモノクロモード設定に係る入力ボタンの種類は上述の実施の形態に限定されず、種々のジョブを指定可能とすることができる。例えば、スキャンジョブモードとして、ファイルをパソコンで参照させる、OCRに入力するなどを指定することもできる。また、ACSモノクロモード設定も、その種々のジョブと対応させて指定することができる。
即ち、本発明に係る実施の形態では、ジョブの利用目的、原稿種別に対応して予めファイルフォーマットを多値グレイスケールデータとして処理するか、2値B/Wデータとして処理するかを設定でき、また自動で適切な処理内容を判断することを表している。
【0039】
〔実施の形態の効果〕
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置及び画像形成方法によれば、所望の効果を奏することができる。
本実施の形態は以下のように述べることができる。
【0040】
(1)所定の利用目的の場合は、ACSモードでスキャンした結果モノクロと判定されたときに、保存するファイルフォーマットを多値グレイスケールデータとして処理するか、2値B/Wデータとして処理するかを、予めスキャンジョブ実行前に指定可能とする。
【0041】
(2)所定の利用目的の場合は、ACSモードでスキャンした結果モノクロと判定されたときに、保存するファイルフォーマットを多値グレイスケールデータとして処理するか、2値B/Wデータとして処理するかを自動で判断する。
例えば、Eメール送信に使用する場合では、メールサーバの負荷を低減させるためにデータ量の少ない2値データとして処理し、大量のファイルサーバに保存する場合はデータ量の多い多値グレイスケールデータとして処理するといった利用方法が可能となる。
【0042】
(3)OCR前段処理のレイアウト解析を行った結果から、ファイルフォーマットを多値グレイスケールデータとして処理するか、2値B/Wデータとして処理するかを自動で判断する。
実施の形態の他に、例えば、原稿のほとんどがテキストデータとして解析されたページは2値B/Wデータとして処理する。逆に原稿のほとんどが写真データと解析されたページは多値グレイスケールデータとして処理するといった利用方法が可能となる。
【0043】
(4)1回のユーザ操作により複数のジョブを実行するマルチエージェントジョブの実行時には、それぞれのジョブに合わせて画像の変換を行う。
例えば、1つ目のジョブは2値B/Wデータとして処理し、もう一つのジョブは多値グレイスケールデータとして処理するといった利用方法が考えられる。
【0044】
従って、これらの機能を利用することにより、読取操作の繰り返しを低減することができる。
【0045】
なお、上述の実施の形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成しても良く、また、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現しても良い。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
【0046】
更に、各機能は図示しない記録媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記録媒体は、プログラムを記録でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記録形式は何れの形態であってもよい。
【0047】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明が適用可能な画像形成装置の概略の形状を示す斜視図。
【図2】画像形成装置の構成例を示すブロック図。
【図3】操作パネルの入力ボタンの配置を示す図。
【図4】ACSスキャンの概略の手順を示すフロー図。
【図5】ACSスキャンの概略の手順を示すフロー図。
【図6】ACSスキャンに関する画像データのフローを示す図。
【図7】ACSスキャンに関する画像データのフローを示す図。
【図8】ACSスキャンに関する画像データのフローを示す図。
【図9】ACSスキャンに関する画像データのフローを示す図。
【図10】カラー画像データからグレイスケール画像データへの変換を説明する図。
【符号の説明】
【0049】
1…画像形成部本体、5…画像読取部、8…LCD、9…操作パネル、9a…スキャンボタン、9b…Eメールボタン、9c…FTPボタン、9d…ファイリングボタン、9e…B/Wボタン、9f…グレイスケールボタン、9g…原稿解析ボタン、10…CPU、13…画像圧縮部、16…PC/IF制御部、17…ネットワーク制御部、18…回線制御部、20…外部記憶装置インターフェース、21…外部記憶装置、24…スキャナ画像処理ASIC、25…システム画像処理ASIC、101…画像形成装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得手段と、
前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定手段と、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別手段と、
前記判別手段が読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定手段が指定したデータとして処理するモノクロデータ処理手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
原稿から読み取った画像データの利用目的を指定する利用目的指定手段を更に備え、
前記モノクロデータ処理手段は、指定された利用目的が所定の利用目的である場合に、前記画像データを前記モノクロ指定手段が指定したデータとして処理することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記モノクロデータ処理手段は、
前記利用目的が複数指定された場合は、その利用目的毎にモノクロの前記画像データの処理を繰り返して実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得手段と、
原稿から読み取った画像データの利用目的を指定する利用目的指定手段と、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別手段と、
前記判別手段が読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、指定された利用目的に対応して前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを決定して処理するモノクロデータ処理手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
前記モノクロデータ処理手段は、
前記利用目的が複数指定された場合は、その利用目的毎にモノクロの前記画像データの処理を繰り返して実行することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得手段と、
前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定手段と、
原稿から読み取った画像データの利用目的を指定する利用目的指定手段と、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別手段と、
前記判別手段が読み取った原稿をモノクロと判別した場合で、指定された利用目的が所定の利用目的である場合は、その利用目的に対応して前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを決定して処理する第1のモノクロデータ処理手段と
前記判別手段が読み取った原稿をモノクロと判別した場合で、指定された利用目的が前記所定の利用目的と異なる場合は、前記画像データを前記モノクロ指定手段が指定したデータとして処理する第2のモノクロデータ処理手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項7】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得手段と、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別手段と、
読み取った原稿に含まれるテキストデータと写真データのそれぞれの割合を解析するレイアウト解析手段と、
前記判別手段が読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記レイアウト解析した結果の前記割合に基づいて、前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを決定して処理するモノクロデータ処理手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップと、
前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定ステップと、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップと、
前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理するモノクロデータ処理ステップと
を備えたことを特徴とする画像形成方法。
【請求項9】
原稿から読み取った画像データの利用目的を指定する利用目的指定ステップを更に備え、
前記モノクロデータ処理ステップは、指定された利用目的が所定の利用目的である場合に、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理することを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
【請求項10】
前記モノクロデータ処理ステップは、
前記利用目的が複数指定された場合は、その利用目的毎にモノクロの前記画像データの処理を繰り返して実行することを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
【請求項11】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップと、
原稿から読み取った画像データの利用目的を指定する利用目的指定ステップと、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップと、
前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、指定された利用目的に対応して前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを決定して処理するモノクロデータ処理ステップと
を備えたことを特徴とする画像形成方法。
【請求項12】
前記モノクロデータ処理ステップは、
前記利用目的が複数指定された場合は、その利用目的毎にモノクロの前記画像データの処理を繰り返して実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
【請求項13】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップと、
前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定ステップと、
原稿から読み取った画像データの利用目的を指定する利用目的指定ステップと、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップと、
前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合で、指定された利用目的が所定の利用目的である場合は、その利用目的に対応して前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを決定して処理する第1のモノクロデータ処理ステップと
前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合で、指定された利用目的が前記所定の利用目的と異なる場合は、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理する第2のモノクロデータ処理ステップと
を備えたことを特徴とする画像形成方法。
【請求項14】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップと、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップと、
読み取った原稿に含まれるテキストデータと写真データのそれぞれの割合を解析するレイアウト解析ステップと、
前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記レイアウト解析した結果の前記割合に基づいて、前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを決定して処理するモノクロデータ処理ステップと
を備えたことを特徴とする画像形成方法。
【請求項15】
原稿を画像として読み取って画像データを取得する取得ステップ、
前記画像データを多値グレイスケールデータまたは2値データのいずれとして処理するかを原稿の読取開始前に指定可能とするモノクロ指定ステップ、
読み取った原稿がカラーかモノクロかを判別する判別ステップ、
前記判別ステップで読み取った原稿をモノクロと判別した場合に、前記画像データを前記モノクロ指定ステップで指定したデータとして処理するモノクロデータ処理ステップ
をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−266921(P2007−266921A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−88325(P2006−88325)
【出願日】平成18年3月28日(2006.3.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】