説明

画像形成装置

【課題】スタッキング性を十分に向上させることができ、媒体に押圧部材の圧痕(こん)が残るのを防止することができるようにする。
【解決手段】排出用の駆動部と、駆動部の回転が伝達される第1のローラと、第1のローラに圧接される第2のローラと、第1、第2のローラのうちの一方のローラに隣接させて配設され、媒体を押圧する押圧部材とを有する。押圧部材における媒体を押圧する押圧部分は、第1、第2のローラの軸方向において移動させられ、位置決めされる。押圧部分が移動させられるので、腰の強さに対応させて押圧部分を移動させるだけで、スタッキング性を十分に向上させることができるとともに、媒体に押圧部材の圧痕が残るのを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置においては、シート状の媒体としての用紙に画像を形成し、該画像が形成された用紙を一対の排出ローラによって排出スタッカに排出するようになっている。
【0003】
そして、前記用紙が、排出スタッカに排出される際に、丸まってスタックされないように、排出ローラとして、フランジ等を備えた波打ち形成ローラ(以下「コルゲーションローラ」という。)を使用したり、各排出ローラ間に波打ち形成ガイド(以下「コルゲーションガイド」という。)を配設したりしている。前記コルゲーションローラ、コルゲーションガイド等の押圧部材は、供給された用紙を押圧し、押圧された用紙に、用紙の搬送方向に対して直角の方向に波打ちを形成し、用紙の腰を強くすることによって、用紙が丸まってスタックされないようにする。
【0004】
したがって、用紙の前端を排紙スタッカ上における押圧部材より遠くに着地させることができ、スタッキング性を向上させることができる(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2002−362808号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の画像形成装置においては、厚紙等の腰の強い用紙を使用した場合、波打ちが強すぎると、用紙に押圧部材の圧痕(こん)が残り、薄紙等の腰の弱い用紙を使用した場合、波打ちが弱すぎると、用紙に波打ちを形成することができず、用紙が丸まってしまい、スタッキング性を十分に向上させることができない。
【0006】
本発明は、前記従来の画像形成装置の問題点を解決して、スタッキング性を十分に向上させることができ、媒体に押圧部材の圧痕が残るのを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そのために、本発明の画像形成装置においては、排出用の駆動部と、回転自在に配設され、前記駆動部の回転が伝達される第1のローラと、回転自在に配設され、該第1のローラに圧接される第2のローラと、前記第1、第2のローラのうちの一方のローラに隣接させて配設され、媒体を押圧する押圧部材とを有する。
【0008】
そして、該押圧部材における媒体を押圧する押圧部分は、第1、第2のローラの軸方向において移動させられ、位置決めされる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画像形成装置においては、排出用の駆動部と、回転自在に配設され、前記駆動部の回転が伝達される第1のローラと、回転自在に配設され、該第1のローラに圧接される第2のローラと、前記第1、第2のローラのうちの一方のローラに隣接させて配設され、媒体を押圧する押圧部材とを有する。
【0010】
そして、該押圧部材における媒体を押圧する押圧部分は、第1、第2のローラの軸方向において移動させられ、位置決めされる。
【0011】
この場合、押圧部材における媒体を押圧する押圧部分は、第1、第2のローラの軸方向において移動させられ、位置決めされるので、腰の強さが異なる各種の媒体を使用しても、各種の媒体の腰の強さに対応させて押圧部分を移動させるだけで、スタッキング性を十分に向上させることができるとともに、媒体に押圧部材の圧痕が残るのを防止することができる。また、押圧部分を移動させるだけでスタッキング性を向上させたり、媒体に押圧部材の圧痕が残るのを防止したりすることができるので、そのために部品を交換する必要がなく、作業を簡素化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置のうちのプリンタについて説明する。
【0013】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
【0014】
図に示されるように、プリンタ10において、媒体としての用紙34は、媒体カセット13にセットされ、給紙ローラ14及び分離フレーム15によって1枚ずつ分離させられて給紙された後、給入センサ16に到達する。そして、該給入センサ16によって用紙34の前端が検出されると、用紙34は、一対のレジストローラ17によって搬送され、搬送路18に送られる。次に、用紙34は通過センサ20に到達し、該通過センサ20によって用紙34の前端が検出されると、画像形成部21が現像剤像としてのトナー像の形成を開始する。
【0015】
前記画像形成部21において、矢印方向に回転する像担持体としての感光体ドラム23の表面が、帯電装置としての帯電ローラ24によって負の極性に帯電させられる。そして、感光体ドラム23の回転に伴って、負の極性に帯電させられた部分が露光装置としてのLEDヘッド25の下にくると、LEDヘッド25が感光体ドラム23の表面を照射し、画像データに対応する静電潜像を形成する。続いて、該静電潜像は現像剤担持体としての現像ローラ26によって現像されてトナー像が形成される。そして、該トナー像は、画像形成部21と転写装置としての転写ローラ22との間に送られきた用紙34に転写され、該用紙34は定着装置f1に送られ、該定着装置f1において、用紙34上のトナー像が、ヒートローラ27及びバックアップローラ30によって高温高圧で用紙34に定着させられる。続いて、用紙34は、媒体排出部P1に配設された第1のローラとしての排出ローラ32、及び第2のローラとしての従動ローラ33から成るローラ対101によって排出スタッカ31に排出される。
【0016】
図1は本発明の第1の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるコルゲーションガイドの斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるコルゲーションガイドの取付状態を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における開口部の平面図、図6は本発明の第1の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【0017】
図において、32はシャフト48の所定の複数箇所に取り付けられ、シャフト48と共に回転自在に配設された排出ローラ、33は該各排出ローラ32と対応させて回転自在に配設された従動ローラ、41は図示されない排出ガイドに係合させられた付勢部材としてのスプリング、41aは該スプリング41の先端に形成された軸受部であり、前記従動ローラ33は、軸受部41aによって回転自在に支持され、かつ、スプリング41の付勢力によって、下方に向けて付勢され、排出ローラ32に圧接させられる。前記排出ローラ32は図示されない排出用の駆動部としての排出用モータに連結され、該排出用モータを駆動することによって発生させられた回転は、シャフト48を介して各排出ローラ32に伝達され、排出ローラ32が回転するのに伴って各従動ローラ33が回転させられる。
【0018】
また、43は媒体排出部P1より上方に配設された支持部材であり、該支持部材43には、前記ローラ対101の軸方向に沿って延在させられ、前記各従動ローラ33を挟んで、かつ、従動ローラ33に隣接させて、一対の押圧部材としてのコルゲーションガイド42が支持部材43に取り付けられ、用紙34を押圧する。
【0019】
そのために、各排出ローラ32の両脇に、図5に示されるような形状を有する一対の開口部44が、ローラ対101の軸方向に沿って形成される。そして、前記コルゲーションガイド42は、本体部103、該本体部103の上端の中央に上方に向けて突出させて形成された首部104、及び該首部104より上方に、前記本体部103に対して直角の方向に取手部45が形成される。前記本体部103の下端には、凹面から成る湾曲部105が形成され、該湾曲部105は、弧状に延び、定着装置f1から排出された用紙34が導入される導入部106、及び該導入部106と隣接させて形成され、用紙34を水平方向に向けて排出する排出部107を備える。前記首部104の後端面(図3において左端面)には、突起46が形成される。
【0020】
また、前記開口部44は、取手部45を挿入するための幅の広い挿入部44a、及び該挿入部44aと連通させて形成され、コルゲーションガイド42を支持部材43に対して位置決めするための調整部44bを備え、該調整部44bの後端(図5において左端)の内周縁には、前記突起46と係合させるための凹凸47が所定の距離にわたって形成される。
【0021】
したがって、コルゲーションガイド42は、取手部45を前記挿入部44a内に挿入させ、取手部45を支持部材43より上方に置き、前記突起46と凹凸47とを係合させることによって、支持部材43に取り付けられる。また、取手部45を把持し、首部104を調整部44bに沿って図5の矢印方向に移動させることによって、コルゲーションガイド42を用紙34に対して所定の位置に置くことができる。そして、コルゲーションガイド42における用紙34を押圧する押圧部分は、ローラ対101の軸方向において移動させられ、位置決めされる。なお、図4に示されるように、前記コルゲーションガイド42を支持部材43に取り付けたときに、前記排出部107が、排出ローラ32と従動ローラ33との接線aより低い位置になるように湾曲部105が形成される。
【0022】
次に、前記構成の媒体排出部の動作について説明する。
【0023】
まず、印刷が終了した用紙34は、排出ローラ32の回転によって排出ローラ32と従動ローラ33とに挟まれ、排出スタッカ31(図2)に排出される。このとき、用紙34において、排出ローラ32及び従動ローラ33によって挟まれた部分は、接線aに沿って排出され、コルゲーションガイド42に沿って搬送される部分は、排出部107の延長線bに沿って排出されるので、排出された用紙34には波打ち量cの波打ちが形成され、用紙34の腰を強くすることができる。
【0024】
したがって、薄紙等の腰の弱い用紙34を使用した場合、図1に示されるように、各コルゲーションガイド42と従動ローラ33の中心との間の距離をL1にして短くすると、用紙34に波打ちを形成することができ、用紙34の腰を十分に強くすることができる。その結果、用紙34が丸まってスタックされないようにすることができるので、用紙34の前端を排紙スタッカ31上におけるコルゲーションガイド42より遠くに着地させることができ、スタッキング性を向上させることができる。
【0025】
また、厚紙等の腰が強い用紙34を使用した場合、図6に示されるように、各コルゲーションガイド42と従動ローラ33の中心との間の距離をL2(>L1)にして長くすると、用紙34にコルゲーションガイド42による圧痕が残るのを防止することができる。
【0026】
このように、腰の強さが異なる各種の用紙34を使用しても、各種の用紙34の腰の強さに対応させてコルゲーションガイド42を移動させるだけで、スタッキング性を十分に向上させることができるとともに、用紙34にコルゲーションガイド42の圧痕が残るのを防止することができる。また、コルゲーションガイド42を移動させるだけでスタッキング性を向上させたり、用紙34にコルゲーションガイド42の圧痕が残るのを防止したりすることができるので、そのために部品を交換する必要がなく、作業を簡素化することができる。
【0027】
そして、前記突起46と凹凸47とを係合させることによって、コルゲーションガイド42を支持部材43に対して固定させることができるので、距離L1、L2を一定にすることができる。したがって、腰の強い用紙34を排紙しても、コルゲーションガイド42の位置が変化することがないので、スタッキング性が変動することがない。
【0028】
なお、使用される用紙34の厚さ、すなわち、腰の強さが分からない場合には、搬送路18に図示されない用紙厚検出装置を配設し、該用紙厚検出装置によって用紙34の厚さを検出した後、用紙34の搬送を一旦(たん)停止し、プリンタ10の図示されない表示部に用紙34の厚さを、例えば、厚い、普通、薄い等の別で表示して操作者に通知することができる。また、操作者に厚さを通知した後の印刷の起動は、操作者によるキー入力で行うことができるほかに、所定の時間が経過した後に自動的に行うことができる。
【0029】
なお、本実施の形態において、コルゲーションガイド42における用紙34に接触する部分、例えば、排出部107に、用紙34の搬送に伴って回転させられる従動ローラを配設することができる。
【0030】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
【0031】
図7は本発明の第2の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図、図8は本発明の第2の実施の形態における媒体排出部の詳細を示す図、図9は本発明の第2の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【0032】
図において、32は第1のローラとしての排出ローラ、33は第2のローラとして従動ローラ、48はシャフトであり、排出ローラ32及び従動ローラ33によってローラ対101が構成される。また、51は、図示されない排出ガイドに一端が係合され、従動ローラ33を排出ローラ32に圧接させるワイヤ状の付勢部材としてのスプリング、52は押圧部材としての、かつ、押圧ローラとしての一対のコルゲーションローラであり、該コルゲーションローラ52は、従動ローラ33の両側に、かつ、従動ローラ33に隣接させて一つずつシャフト53に嵌(は)め込まれる。前記コルゲーションローラ52の両側には、二つの位置決め部材54が配設され、該位置決め部材54はコルゲーションローラ52を挟んで位置決めする。前記シャフト53の外周面には、図8に示されるように、雄ねじ53aが形成され、位置決め部材54には図示されない雌ねじが形成される。なお、前記コルゲーションローラ52をシャフト53に取り付けたときに、前記コルゲーションローラ52の最上部が、排出ローラ32と従動ローラ33との接線より高い位置になるようにコルゲーションローラ52の寸法が設定される。
【0033】
ここで、位置決め部材54を回転させることによって、雄ねじ53aと雌ねじとを螺(ら)合させ、コルゲーションローラ52に対する締め付けを緩めた後、コルゲーションローラ52を、シャフト53に沿って移動させ、続いて、位置決め部材54を再び回転させることによって、雄ねじ53aと雌ねじとを螺合させ、位置決め部材54を締め付けると、各コルゲーションローラ52と従動ローラ33の中心との間の距離を変更することができる。そして、コルゲーションローラ52における媒体としての用紙34を押圧する押圧部分は、ローラ対101の軸方向において移動させられ、位置決めされる。
【0034】
次に、前記構成の媒体排出部の動作について説明する。
【0035】
まず、印刷が終了した用紙34は、排出ローラ32の回転によって排出ローラ32と従動ローラ33とに挟まれ、排出スタッカ31(図2)に排出される。このとき、用紙34において、排出ローラ32及び従動ローラ33によって挟まれた部分は、接線に沿って排出され、コルゲーションローラ52に沿って搬送される部分は、コルゲーションローラ52の最上部の接線に沿って排出されるので、排出された用紙34には所定の波打ち量の波打ちが形成され、用紙34の腰を強くすることができる。
【0036】
したがって、薄紙等の腰の弱い用紙34を使用した場合、図7に示されるように、各コルゲーションローラ52と従動ローラ33の中心との間の距離を短くすると、用紙34に波打ちを形成することができ、用紙34の腰を十分に強くすることができる。その結果、用紙34が丸まってスタックされないようにすることができるので、用紙34の前端を排紙スタッカ31上におけるコルゲーションローラ52より遠くに着地させることができ、スタッキング性を向上させることができる。
【0037】
また、厚紙等の腰が強い用紙34を使用した場合、図9に示されるように、各コルゲーションローラ52と従動ローラ33の中心との間の距離を長くすると、用紙34にコルゲーションローラ52による圧痕が残るのを防止することができる。
【0038】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
【0039】
図10は本発明の第3の実施の形態における媒体排出部の詳細を示す図、図11は本発明の第3の実施の形態におけるクリップの正面図、図12は本発明の第3の実施の形態におけるクリップの斜視図である。
【0040】
この場合、押圧部材としての、かつ、押圧ローラとしてのコルゲーションローラ52を位置決めするために、図10に示されるように、コルゲーションローラ52の両側に位置決め用のクリップ56が配設される。該クリップ56は、シャフト53を外嵌(かん)するために、一部が開放された「C」型の形状を有する外嵌部111を備え、該外嵌部111の内周面に、第1の係合部としての弧状の突起部56aが円周方向に形成される。一方、シャフト53の外周面には、第2の係合部としての複数の凹凸53bが軸方向に形成される。したがって、前記突起部56aと凹凸53bとを係合させることによって、クリップ56を位置決めし、コルゲーションローラ52を位置決めすることができる。その結果、各コルゲーションローラ52と従動ローラ33の中心との間の距離を変更することができる。そして、コルゲーションローラ52における媒体としての用紙34を押圧する押圧部分は、ローラ対101の軸方向において移動させられ、位置決めされる。
【0041】
また、前記コルゲーションローラ52に代えてゴムローラを使用し、該ゴムローラをシャフト53に圧入し、シャフト53上で移動させることができる。
【0042】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
【0043】
図13は本発明の第4の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図、図14は本発明の第4の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【0044】
この場合、押圧部材としての、かつ、押圧ローラとしてのコルゲーションローラ52は、第1のローラとしての排出ローラ32のシャフト48に対して回転自在に、かつ、軸方向に移動自在に、かつ、排出ローラ32に隣接させて取り付けられ、前記コルゲーションローラ52の外周縁には、排出ローラ32と対向させて傾斜するテーパ部61が形成される。前記コルゲーションローラ52は、排出ローラ32側(矢印A方向)に向けて、付勢部材としてのコイルスプリング62によって付勢される。また、63はコルゲーションローラ52の両側における所定の箇所に配設された規制部材としてのEリングであり、該Eリング63は、コルゲーションローラ52及びコイルスプリング62の軸方向における動きを規制する。なお、排出ローラ32側に配設されたEリング63は、排出ローラ32との間に所定の距離を置いて配設される。そして、コルゲーションローラ52における媒体としての用紙34を押圧する押圧部分は、ローラ対101の軸方向において移動させられ、位置決めされる。
【0045】
次に、前記構成の媒体排出部の動作について説明する。
【0046】
まず、印刷が終了した用紙34は排出ローラ32の回転によって排出ローラ32と第2のローラとしての従動ローラ33とに挟まれ、排出スタッカ31(図2)に排出される。このとき、用紙34において、排出ローラ32及び従動ローラ33によって挟まれた部分は、接線に沿って排出され、コルゲーションローラ52に沿って搬送される部分は、コルゲーションローラ52の最上部の接線に沿って排出されるので、排出された用紙34には所定の波打ち量の波打ちが形成され、用紙34の腰を強くすることができる。
【0047】
そして、薄紙等の腰の弱い用紙34を使用した場合、図13に示されるように、コイルスプリング62の付勢力によってコルゲーションローラ52が排出ローラ32側に付勢され、Eリング63と当接させられる。したがって、各コルゲーションローラ52と排出ローラ32の中心との間の距離が短くなり、用紙34に波打ちを形成することができるので、用紙34の腰を十分に強くすることができる。その結果、用紙34が丸まってスタックされないようにすることができるので、用紙34の前端を排紙スタッカ31上におけるコルゲーションローラ52より遠くに着地させることができ、スタッキング性を向上させることができる。
【0048】
また、厚紙等の腰が強い用紙34を使用する場合、図14に示されるように、コイルスプリング62の付勢力に抗してコルゲーションローラ52が排出ローラ32から離れる側に移動させられる。したがって、各コルゲーションローラ52と排出ローラ32の中心との間の距離が長くなり、用紙34にコルゲーションローラ52による圧痕が残るのを防止することができる。
【0049】
しかも、用紙34の腰の強さに応じて各コルゲーションローラ52と排出ローラ32の中心との間の距離を変更することができるので、腰の強さが異なる各種の用紙34を使用しても、腰の強さに対応させてスタッキング性を向上させることができるとともに、用紙34にコルゲーションローラ52による圧痕が残るのを防止することができる。
【0050】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第4の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
【0051】
図15は本発明の第5の実施の形態における媒体排出部の状態を示す図である。
【0052】
この場合、前記第4の実施の形態における押圧部材としての、かつ、押圧ローラとしてのコルゲーションローラ52より外側、すなわち、第1のローラとしての排出ローラ32から離れる側の規制部材としてのEリング63に代えて、前記第3の実施の形態と同様のクリップ56が、付勢部材としてのコイルスプリング62の付勢力の調整部材として使用され、該クリップ56に第1の係合部としての突起部56a(図12)が形成される。一方、前記排出ローラ32のシャフト48の外周面には、第2の係合部としての複数の凹凸48aが軸方向に形成される。したがって、前記突起部56aと凹凸48aとを係合させることによって、クリップ56を位置決めし、コルゲーションローラ52を位置決めすることができる。そして、コルゲーションローラ52における媒体としての用紙34を押圧する押圧部分は、ローラ対101の軸方向において移動させられ、位置決めされる。この場合、各コルゲーションローラ52と排出ローラ32の中心との間の距離を第4の実施の形態より大きくし、かつ、変更することができる。
【0053】
そして、前記クリップ56を排出ローラ32から離して配設することによって、各コルゲーションローラ52と排出ローラ32の中心との間の距離が一層長くし、用紙34にコルゲーションローラ52による圧痕が残るのを一層防止することができる。
【0054】
また、コイルスプリング62の付勢力がクリップ56を移動させることによって調整されるので、各種の用紙34を使用しても、スタッキング性を向上させることができる。
【0055】
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、第1〜第5の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
【0056】
図16は本発明の第6の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図、図17は本発明の第6の実施の形態における媒体排出部の要部を示す図、図18は本発明の第6の実施の形態におけるコルゲーションガイドの配設状態を示す図、図19は本発明の第6の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【0057】
図において、71は円形の形状を有し、シャフト72に対して角度θだけ傾斜させて取り付けられた押圧部材としての、かつ、押圧ローラとしてのコルゲーションガイドであり、前記シャフト72は、媒体としての用紙34の搬送方向における第1のローラとしての排出ローラ32と第2のローラとしての従動ローラ33とが圧接する位置より下流側に、シャフト48と平行に配設される。
【0058】
前記コルゲーションガイド71は、従動ローラ33の両側に、従動ローラ33に隣接させて一対配設され、各コルゲーションガイド71の傾きは互いに逆方向にされる。すなわち、各コルゲーションガイド71の円周方向における同じ位置で、各コルゲーションガイド71間の距離が最も小さくL3にされ、前記コルゲーションガイド71の円周方向における180〔°〕離れた位置で、各コルゲーションガイド71間の距離が最も大きくL4にされる。
【0059】
また、前記シャフト72及びコルゲーションガイド71を回転させるために、押圧用の駆動部としての押圧用モータ74が配設され、前記シャフト72の端部に従動側のギヤg1が、押圧用モータ74の出力軸に駆動側のギヤg2が取り付けられ、前記ギヤg1、g2が噛(し)合させられる。したがって、押圧用モータ74を駆動することによって、シャフト72を回転させ、コルゲーションガイド71を図17に示されるように矢印方向に回転させると、用紙34と接触するコルゲーションガイド71の最下部間の距離を前記距離L3、L4間の任意の値にすることができる。そして、コルゲーションガイド71における用紙34を押圧する押圧部分は、ローラ対101(図2)の軸方向において移動させられ、位置決めされる。
【0060】
また、前記シャフト72の所定の箇所、本実施の形態においては、ギヤg2の近傍にコルゲーションガイド71の回転位置を検出するための検出部としてのエンコーダ75が配設され、該エンコーダ75によって検出された回転位置に基づいてコルゲーションガイド71を所定の位置に置くことができる。
【0061】
次に、前記構成の媒体排出部の動作について説明する。
【0062】
まず、印刷が終了した用紙34は排出ローラ32の回転によって排出ローラ32と従動ローラ33とに挟まれ、排出スタッカ31に排出される。このとき、用紙34において、排出ローラ32及び従動ローラ33によって挟まれた部分は、接線dに沿って排出され、コルゲーションガイド71に沿って搬送される部分は、コルゲーションガイド71の最上部の接線eに沿って排出されるので、排出された用紙34には所定の波打ち量の波打ちが形成され、用紙34の腰を強くすることができる。
【0063】
そして、薄紙等の腰の弱い用紙34を使用した場合、図16に示されるように、各コルゲーションガイド71の最下部間の距離を短くする。したがって、各コルゲーションガイド71と従動ローラ33の中心との間の距離が短くなり、用紙34に波打ちを形成することができるので、用紙34の腰を十分に強くすることができる。その結果、用紙34が丸まってスタックされないようにすることができるので、用紙34の前端を排紙スタッカ31上におけるコルゲーションガイド71より遠くに着地させることができ、スタッキング性を向上させることができる。
【0064】
また、厚紙等の腰が強い用紙34を使用する場合、図20に示されるように、各コルゲーションガイド71の最下部間の距離を長くする。したがって、各コルゲーションガイド71と従動ローラ33の中心との間の距離が長くなり、用紙34にコルゲーションガイド71による圧痕が残るのを防止することができる。
【0065】
なお、本実施の形態においては、用紙34の厚さ、種類等の設定情報に基づいて、押圧用モータ74を駆動し、シャフト72を回転させることによって、各コルゲーションガイド71の最下部間の距離を変更すると、各用紙34ごとに波打ち量を変更することができる。また、設定情報に基づいて設定された波で不具合が発生した場合に、波打ち量を適正にすることができる。
【0066】
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。なお、第6の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
【0067】
図20は本発明の第7の実施の形態におけるコルゲーションガイドの配設状態を示す図、図21は本発明の第7の実施の形態におけるシャフトの要部を示す図である。
【0068】
図に示されるように、シャフト72の一部に傾斜させて傾斜軸部81が形成され、押圧部材としての、かつ、押圧ローラとしてのコルゲーションガイド71が傾斜軸部81に対して矢印方向に回転自在に配設される。したがって、コルゲーションガイド71と媒体としての用紙34(図20)との間の摩擦抵抗を小さくすることができる。
【0069】
前記各実施の形態においては画像形成装置としてのプリンタに適用した例について説明したが、スキャナ等の原稿読取装置の原稿排出部に適用することもできる。
【0070】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるコルゲーションガイドの斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるコルゲーションガイドの取付状態を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における開口部の平面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における媒体排出部の詳細を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態における媒体排出部の詳細を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態におけるクリップの正面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるクリップの斜視図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態における媒体排出部の状態を示す図である。
【図16】本発明の第6の実施の形態における媒体排出部の第1の状態を示す図である。
【図17】本発明の第6の実施の形態における媒体排出部の要部を示す図である。
【図18】本発明の第6の実施の形態におけるコルゲーションガイドの配設状態を示す図である。
【図19】本発明の第6の実施の形態における媒体排出部の第2の状態を示す図である。
【図20】本発明の第7の実施の形態におけるコルゲーションガイドの配設状態を示す図である。
【図21】本発明の第7の実施の形態におけるシャフトの要部を示す図である。
【符号の説明】
【0072】
32 排出ローラ
33 従動ローラ
34 用紙
41、51 スプリング
42、71 コルゲーションガイド
43 支持部材
48、53、72 シャフト
52 コルゲーションローラ
56 クリップ
61 テーパ部
62 コイルスプリング
P1 媒体排出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)排出用の駆動部と、
(b)回転自在に配設され、前記駆動部の回転が伝達される第1のローラと、
(c)回転自在に配設され、該第1のローラに圧接される第2のローラと、
(d)前記第1、第2のローラのうちの一方のローラに隣接させて配設され、媒体を押圧する押圧部材とを有するとともに、
(e)該押圧部材における媒体を押圧する押圧部分は、第1、第2のローラの軸方向において移動させられ、位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記押圧部材は、媒体排出部に配設された支持部材に取り付けられる請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記押圧部材における媒体と接触する接触部分に、従動ローラが回転自在に配設される請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記押圧部材は、第1、第2のローラのうちの一方のローラの軸上に配設された押圧ローラである請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記押圧ローラは、第1、第2のローラのうちの一方のローラと対向する側にテーパ部が形成され、反対側に配設された付勢部材によって、前記ローラ側に付勢される請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記付勢部材の付勢力を調整する調整部材が配設される請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
(a)前記第1のローラと平行に、回転自在に配設されたシャフトを有するとともに、
(b)前記押圧部材は前記シャフトに対して傾斜させて配設される請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記押圧部材は、前記シャフトに対して回転自在に配設される請求項7に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2006−82910(P2006−82910A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−268061(P2004−268061)
【出願日】平成16年9月15日(2004.9.15)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】