説明

画像形成装置

【課題】複数のトナー担持体を設けたハイブリッド方式の現像装置を備えた画像形成装置において、簡単な構成により、現像剤担持体に内包された磁石ローラの磁極位置を、それぞれのトナー担持体に対して適正位置に調整することができると同時に、像担持体とそれぞれのトナー担持体の現像間隔を所定の値に均一に保つことにより、鮮明で高品質な画像形成が可能となる画像形成装置を提供する。
【解決手段】ガイド部材と調整機構により、現像装置を付勢し、それぞれのトナー担持体に設けた間隔部材を像担持体に当接させるとともに、それぞれのトナー担持体を磁石ローラ軸中心に回動させ、それぞれのトナー担持体と現像剤担持体のなす角度を調整して、それぞれの対向部を適正な磁極位置に調整、固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面に担持搬送するトナーで、像担持体上に形成された潜像を現像する複数のトナー担持体と、表面に現像剤を担持搬送し、前記複数のトナー担持体に前記現像剤中のトナーを供給する現像剤担持体とを有する現像装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置における現像方式としては、現像剤としてトナーのみを用いる一成分現像方式及びトナーとキャリアを用いる二成分現像方式が知られている。
【0003】
一成分現像方式では、装置の簡略化、小型化、低コスト化の面で有利である一方、トナーを帯電させる規制部の強いストレスによりトナーの劣化が促進され易く、トナーの電荷受容性が低下しやすい。さらに、トナー規制部材や現像ローラ表面がトナーや外添剤により汚染されることでトナーへの電荷付与性も低下して、結果として現像装置の寿命が短くなってしまう。
【0004】
二成分現像方式ではトナーを、キャリアとの混合による摩擦帯電で帯電するため、ストレスが小さく、トナーの劣化に対して有利である。さらにキャリア表面積が大きいため、トナーや外添剤による汚染に対しても相対的に強く、長寿命化に有利である。
【0005】
しかしながら、二成分現像法では像担持体上の静電潜像を現像する際に、現像剤の磁気ブラシによって像担持体表面を摺擦するため、磁気ブラシ痕が発生することがある。さらに、像担持体にキャリアが付着しやすく、画像欠陥となる問題がある。
【0006】
二成分現像方式の長寿命の特長を有しながら、画像欠陥の問題を解決する現像方式として、現像剤担持体上に二成分現像剤を担持し二成分現像剤からトナーのみをトナー担持体に供給して現像に用いる、所謂ハイブリッド現像方式が開示されている(特許文献1参照)。
【0007】
しかしながら、ハイブリッド現像方式では、像担持体とトナー担持体の隙間すなわち現像ニップが変化すると、現像ニップ内での電界強度が変化し像担持体上の静電潜像への現像量が変化してしまう。そのため、適正な画像濃度を得るためには、像担持体とトナー担持体の隙間について、安定して均一な間隔を確保する構造が要求される。
【0008】
また、トナー担持体の表面上に適正な量のトナー薄層を形成するためには、トナー担持体と現像剤担持体との隙間についても、軸方向で安定して均一な間隔を確保する構造が要求される。
【0009】
このような課題に対応するため、現像剤担持体及びトナー担持体の回転軸を一体的に嵌合し、回転可能に保持する一対の保持用開口部を有した回転軸保持体を設け、トナー担持体側の開口を現像剤担持体側の軸心中心に揺動可能に構成した画像形成装置が開示されている(特許文献2参照)。
【0010】
また、トナー担持体と現像剤担持体とにそれぞれギアを設け、アイドルギアを介して現像剤担持体からトナー担持体に駆動力を伝達するとともに、トナー担持体と現像剤担持体の軸心を中心として揺動する回転軸保持体にアイドルギアを保持させることにより、現像剤担持体、トナー担持体、像担持体をそれぞれ均一な間隔にする画像形成装置が開示されている(特許文献3参照)。
【0011】
また、現像剤担持体、トナー担持体、ギャッププーリを回転自在に支持するとともに、現像剤規制板を支持する可動軸受けを設け、可動軸受けを像担持体方向に付勢して、現像剤担持体、トナー担持体、像担持体をそれぞれ均一な間隔にする画像形成装置が開示されている(特許文献4参照)。
【0012】
一方、ハイブリッド現像方式では、トナー担持体と現像剤担持体との間に、バイアス電圧を印加し、トナーのみをトナー担持体へ移動させ、トナー担持体上からトナーのみを像担持体上の潜像に対し飛翔させているが、画像形成の高速化が進むにつれ、トナーを十分に飛翔させることが困難になり、トナー像の濃度低下が問題となってきた。
【0013】
このような問題に対応するため、トナー担持体を複数設けることで、像担持体を高速回転させた場合も、トナーを複数回に渡って飛翔させることにより、高速化に伴うトナー像の濃度低下を抑えた画像形成装置が開示されている(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平5−150636号公報
【特許文献2】特開2003−167424号公報
【特許文献3】特開2003−337472号公報
【特許文献4】特開2007−163766号公報
【特許文献5】特開2005−37523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
複数のトナー担持体を備えた画像形成装置において、現像装置を別体に構成し、メンテナンス交換を容易にするためには、現像装置を画像形成装置本体に装着した時に、本体に取り付けられた像担持体と現像装置に取り付けられた複数のトナー担持体との隙間をそれぞれ軸方向で安定して均一な間隔にする構造が必要である。
【0016】
特に、ハイブリッド現像方式を行う場合は、複数のトナー担持体にそれぞれ最適な現像量を分担させて画像を形成し、微細な画像パターンを再現できるように設定するので、それぞれのトナー担持体と像担持体との隙間が変動すると現像量の分担バランスがくずれる。そのため、画像濃度ムラやかぶり等の画像不良が発生しやすくなるという課題がある。
【0017】
また、複数のトナー担持体の表面上にそれぞれ適正な量のトナー薄層を形成するためには、現像剤担持体に内包された磁石ローラのそれぞれのトナー担持体に対向する磁極位置が、それぞれ適正な位置に配置されなければならない。
【0018】
すなわち、複数のトナー担持体を配置することによって、それぞれのトナー担持体と現像剤担持体との対向部での磁極位置の誤差や、それぞれのトナー担持体と像担持体との間隔の誤差が生じる可能性が大きくなる。
【0019】
さらに複数のトナー担持体を配置することによって、それぞれについて磁極位置や間隔を調整するに当たり、一方を調整すれば他方が誤差を発生するといった干渉作用の生ずる恐れがあり、簡便な調整も困難であった。
【0020】
特許文献2から4に開示されている画像形成装置では、トナー担持体が1つの場合について現像装置を着脱可能に構成し、現像剤担持体、トナー担持体、像担持体をそれぞれ均一な間隔にする構成が開示されているが、トナー担持体を複数備えた現像装置に適用できるものではない。
【0021】
また、特許文献5には、複数のトナー担持体を備えた現像装置を、画像形成装置本体に着脱可能にした上で像担持体と複数のトナー担持体との隙間をそれぞれ軸方向で安定して均一な間隔にする構成は全く開示されていない。
【0022】
本発明は上記の技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、複数のトナー担持体を設けたハイブリッド方式の現像装置を備えた画像形成装置において、簡単な構成により、現像剤担持体に内包された磁石ローラの磁極位置を、それぞれのトナー担持体に対して適正位置に調整することができ、それぞれのトナー担持体へのトナーの供給・回収を最適化すると同時に、像担持体とそれぞれのトナー担持体の現像間隔を所定の値に均一に保つことにより、ムラや画像地肌のかぶり、現像履歴等の画像不良を抑制し、鮮明で高品質な画像形成が可能となる画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。
【0024】
1.本体に取り付けられた像担持体と、
前記像担持体上に形成された潜像をトナーで現像する、本体に着脱式の現像装置と、
前記現像装置の前記像担持体方向への移動を案内するガイド部材と、
前記現像装置の前記像担持体方向への移動を調整し、固定する第1の調整機構と、
を備えた画像形成装置であって、
前記現像装置は、
表面にトナーを担持搬送し、対向して配設された前記像担持体上に形成された潜像を前記トナーでそれぞれ現像する第1のトナー担持体及び第2のトナー担持体と、
複数の磁極を有する固定配置された磁石ローラと、該磁石ローラを内包して回転するスリーブローラとからなり、トナーとキャリアとを含む現像剤を前記スリーブローラ表面に担持搬送し、対向して配設された前記第1のトナー担持体及び前記第2のトナー担持体に前記現像剤中のトナーをそれぞれ供給する現像剤担持体と、
前記第1のトナー担持体を回転可能に保持し、前記現像剤担持体の軸を中心として回動可能に配設された第1の保持部材と、
前記第2のトナー担持体を回転可能に保持し、前記現像剤担持体の軸を中心として回動可能に配設された第2の保持部材と、
前記第1のトナー担持体の両端部に前記第1のトナー担持体と等軸に配設され、外径が前記第1のトナー担持体よりも大きい第1の間隔部材と、
前記第2のトナー担持体の両端部に前記第2のトナー担持体と等軸に配設され、外径が前記第2のトナー担持体よりも大きい第2の間隔部材と、
前記第1の保持部材を回動させ、前記第1の間隔部材が前記像担持体に当接するように付勢する第1の付勢部材と、
前記第2の保持部材を回動させ、前記第2の間隔部材が前記像担持体に当接するように付勢する第2の付勢部材と、を有し、
前記ガイド部材は、前記像担持体に前記第1の間隔部材及び前記第2の間隔部材を両方ともに当接させるよう、前記像担持体の軸方向と垂直な方向で、前記現像剤担持体の軸から前記像担持体の軸に向かう方向に前記現像装置の移動を案内し、
前記第1の調整機構は、前記現像剤担持体と前記第1のトナー担持体及び前記第2のトナー担持体との対向部がそれぞれ所定の磁極位置になるよう、前記現像装置の移動を調整し、固定する
ことを特徴とする画像形成装置。
【0025】
2.前記ガイド部材により案内される移動方向と垂直の方向で、前記像担持体の軸方向と垂直な方向に、前記現像装置の移動を調整し、固定する第2の調整機構を有する
ことを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
【0026】
3.前記第1の調整機構は、前記現像装置を前記像担持体方向へ付勢する第3の付勢部材と、該第3の付勢部材による前記現像装置の移動を一定の移動量で規制するための第1の調整部材とを含む
ことを特徴とする前記1または2に記載の画像形成装置。
【0027】
4.前記第3の付勢部材はバネを有し、前記第1の調整部材はネジを有する
ことを特徴とする前記3に記載の画像形成装置。
【0028】
5.前記第2の調整機構は、前記現像装置の移動を調整するための第2の調整部材を含む
ことを特徴とする前記2に記載の画像形成装置。
【0029】
6.前記第2の調整部材はネジを有する
ことを特徴とする前記5に記載の画像形成装置。
【発明の効果】
【0030】
本発明に係る画像形成装置によれば、複数のトナー担持体を設けたハイブリッド方式の現像装置を備えた画像形成装置において、次のような調整が可能な構成となっている。
【0031】
すなわち、画像形成装置に設けたガイド部材と調整機構により、現像装置を付勢し、それぞれのトナー担持体に設けた間隔部材を像担持体に当接させ、所定の現像間隔を精度よく保つとともに、それぞれのトナー担持体を磁石ローラ軸中心に一定の間隔を保って回動させ、それぞれのトナー担持体と現像剤担持体のなす角度を調整して、それぞれのトナー担持体との対向部を適正な磁極位置に調整、固定することができる構成となっている。
【0032】
こういった簡単な構成により、現像剤担持体に内包された磁石ローラの磁極位置を、それぞれのトナー担持体に対して適正位置に調整することができ、それぞれのトナー担持体へのトナーの供給・回収を最適化すると同時に、像担持体とそれぞれのトナー担持体の現像間隔を所定の値に均一に保つことにより、ムラや画像地肌のかぶり、現像履歴等の画像不良を抑制し、鮮明で高品質な画像形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本実施形態に係る画像形成装置の概略構成例を示す断面図である。
【図2】図1に示す現像装置2の主な構成要素の一部を拡大した断面図である。
【図3】本実施形態に係る現像装置2内の主要機構の斜視図である。
【図4】本実施形態に係る現像装置2内の主要機構の平面図である。
【図5】第1の保持部材21と第2の保持部材22の平面図である。
【図6】本実施形態に係る現像装置2の画像形成装置本体への装着を説明する説明図である。
【図7】磁極位置測定装置41を用いた磁極位置検査を説明するための図である。
【図8】第2の調整機構を追加した場合の現像装置2の画像形成装置本体への装着を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
【0035】
(画像形成装置の構成と動作)
図1に本発明の一実施形態による画像形成装置の主要部の構成例を示す。図1を用いて本実施形態に係る画像形成装置の概略構成と動作を説明する。
【0036】
この画像形成装置は、電子写真方式により像担持体(感光体)1に形成されたトナー像を用紙等の転写媒体Pに転写して画像形成を行うプリンターである。
【0037】
この画像形成装置は画像を担持するための像担持体1を有しており、像担持体1の周囲には、像担持体1を帯電するための帯電手段としての帯電部材3、像担持体1上の静電潜像を現像する現像装置2、像担持体1上のトナー像を図には示していない搬送装置によって送られた転写媒体Pに転写するための転写ローラ4、及び転写後、像担持体1上に残った残留トナーを除去するためのクリーニングブレード5が、像担持体1の回転方向Aに沿って順に配置されている。
【0038】
像担持体1は、帯電部材3で帯電された後に、レーザ発光器などを備えた露光装置6により露光されて、その表面上に静電潜像が形成される。現像装置2は、この静電潜像を現像し、トナー像を形成する。転写ローラ4は、この像担持体1上のトナー像を転写媒体Pに転写した後、図中の矢印C方向に排出する。
【0039】
排出された転写媒体Pは、不図示の定着装置によりトナー像を転写媒体Pに定着させ出力画像を形成する。
【0040】
クリーニングブレード5は、転写後の像担持体1上の残留トナーを、その機械的な力で除去する。
【0041】
画像形成装置に用いられる像担持体1、帯電部材3、露光装置6、転写ローラ4、クリーニングブレード5等は、周知の電子写真方式の技術を任意に使用してよい。例えば、帯電手段として図中、帯電ローラが示されているが、像担持体1と非接触の帯電装置であってもよい。例えば、露光装置6としてレーザ装置に代えてLEDを一列に配した露光装置であってもよい。また例えば、クリーニングブレードはなくてもよい。
【0042】
本実施形態に係るハイブリッド現像方式の現像装置2の基本部の構成を説明する。
【0043】
現像装置2は、以下の構成要素を備える。すなわち、キャリアとトナーを含む現像剤24を収容する現像剤槽16、現像剤槽16から供給された現像剤24を表面に担持して搬送する現像剤担持体11、現像剤担持体11からトナーのみが供給され、前記像担持体1上に形成された静電潜像を現像する第1のトナー担持体25及び第2のトナー担持体26を備える。
【0044】
現像装置2の詳細な構成と動作については、後述する。
【0045】
(現像装置2の着脱機構について)
現像装置2の画像形成装置本体への着脱動作について説明する。適時、図3(現像装置斜視図)、図4(平面図)及び図6(着脱動作説明図)も参照する。
【0046】
画像形成装置本体は、現像装置2の像担持体1方向への移動を案内するガイド部材36を備えている。現像装置2の現像器筐体19は、画像形成装置本体側に設けられた図1には示さぬガイド部材36(図6参照)に沿って矢印X方向または逆方向に移動可能に構成され、着脱可能になっている。
【0047】
すなわち、ガイド部材36は、像担持体1に後述する第1の間隔部材30及び第2の間隔部材31を同時に当接させるよう、像担持体1の軸方向と垂直な方向で、現像剤担持体11の軸から像担持体1の軸に向かう方向(矢印X方向)に現像装置2の移動を案内する。
【0048】
また画像形成装置は、ガイド部材36に沿った像担持体1方向への現像装置2の移動を調整し、固定するための第1の調整機構を備えている。
【0049】
第1の調整機構は、現像剤担持体11と第1のトナー担持体25及び第2のトナー担持体26との対向部がそれぞれ所定の磁極位置になるよう、現像装置2の移動を調整し、固定するものである。
【0050】
第1の調整機構は、現像装置2を像担持体1方向(矢印X方向)へ付勢する第3の付勢部材38(図1及び図3参照)と、該第3の付勢部材38による現像装置2の移動を一定の移動量で規制するための第1の調整部材39(図3及び図4参照)とを含む。
【0051】
第3の付勢部材38は、一端が画像形成装置本体側に固定されており、他端は矢印X方向に現像器筐体19を付勢し、後に詳しく説明するように第1の間隔部材30及び第2の間隔部材31を像担持体1に当接させる。
【0052】
第3の付勢部材38には、圧縮コイルバネまたは引張コイルスプリング等を使用することが望ましいが、特に限定されるものではなく、トーションスプリングや薄板バネ、あるいは弾性体であるゴム等を使用してもよい。
【0053】
現像器筐体19の両側には、像担持体1と現像剤担持体11の間隔位置を調整するための第1の調整部材39が設けられ、前記ガイド部材36に沿ってX方向に現像器筐体19を移動させる移動量を規制することができる。
【0054】
図4においては、第1の調整部材39が現像器筐体19の両端に配置され、画像形成装置本体側のあたり43に対して間隔を調整することで、ガイド部材36に沿った、現像装置2のX方向への移動量を規制している。
【0055】
第1の調整部材39としては、調整ボルト等を使用することが望ましいが、特に限定されるものではなく、偏芯ピン、カム、クサビ等を使用してもよい。
【0056】
現像装置2の着脱動作と、それによる第1の間隔部材30、第2の間隔部材32の像担持体1への当接、及び第1のトナー担持体25、第2のトナー担持体26との対向部の磁極位置調整についての詳細は、後述する。
【0057】
(現像剤の構成)
本実施形態では、ハイブリッド現像方式を採用している。これに従い、現像剤は適当な二成分現像剤を選定すればよい。すなわち、本実施形態において使用する現像剤はトナーと該トナーを帯電するためのキャリアを含んでなるものである。
【0058】
<トナー>
トナーとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のトナーを使用することができ、バインダー樹脂中に着色剤や、必要に応じて荷電制御剤や離型剤等を含有させ、外添剤を処理させたものを使用できる。トナー粒径としてはこれに限定されるものではないが、一般的に3〜15μm程度が好ましい。
【0059】
このようなトナーを製造するにあたっては、一般に使用されている公知の方法で製造することができる。例えば、粉砕法、乳化重合法、懸濁重合法等を用いて製造することができる。
【0060】
トナーに使用するバインダー樹脂、着色剤、荷電制御剤、離型剤としては、一般に使用されている公知のものを用いることができる。
【0061】
また、上記の外添剤としても、一般に使用されている公知のものを用いることができる。上記外添剤として、トナーと逆極性の荷電性を有する逆極性粒子を使用してもよい。
【0062】
<キャリア>
キャリアとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のキャリアを使用することができ、バインダー型キャリアやコート型キャリアなどが使用できる。キャリア粒径としてはこれに限定されるものではないが、一般的に15〜100μmが好ましい。
【0063】
バインダー型キャリアは、磁性体微粒子をバインダー樹脂中に分散させたものであり、キャリア表面に正または負帯電性の帯電性微粒子を固着させたり、表面コーティング層を設けたりすることもできる。
【0064】
バインダー型キャリアに用いられるバインダー樹脂、磁性体微粒子は、一般に使用されている公知のものを用いることができる。
【0065】
一方、コート型キャリアは磁性体からなるキャリアコア粒子に樹脂コートがなされてなるキャリアであり、コート型キャリアにおいてもバインダー型キャリア同様、キャリア表面に正または負帯電性の帯電性微粒子を固着させることができる。
【0066】
トナーとキャリアの混合比は所望のトナー帯電量が得られるよう調整されればよく、トナー混合比は一般的に、トナーとキャリアとの合計量に対して3〜50質量%、好ましくは6〜30質量%が適している。
【0067】
(現像装置の構成と動作)
次に、図1から図6を用いて本実施形態に係るハイブリッド現像方式の現像装置2の構成例及び動作例を説明する。
【0068】
図2は、図1に示す現像装置2の主な構成要素の一部を拡大した断面図である。図3は、本実施形態に係る現像装置2の斜視図である。図4は、本実施形態に係る現像装置2の平面図である。図5は、第1の保持部材21と第2の保持部材22の平面図である。
【0069】
図6は、本実施形態に係る現像装置2を本実施形態に係る画像形成装置に取り付ける時の動作を説明する説明図である。
【0070】
なお、図1に示す現像装置2の断面は、図3に矢印KKで示す部分の断面である。
【0071】
以下、図を参照しながら本実施形態に係る現像装置2の構成と動作の例を説明する。
【0072】
現像剤槽16は、トナーとキャリアを含む現像剤24を収容する。
【0073】
現像器筐体19には、第1の現像領域8、第2の現像領域12で消費される分のトナーを現像剤槽16内に補給するための補給部14が設けられている。トナー23を収納した図示しないホッパからトナー23が送られ、補給部14から現像剤槽16内へ補給される。トナー23の補給は、トナー濃度検出用のATDCセンサ20(Automatic Toner Density Control)の出力に基づいて制御される。
【0074】
現像器筐体19の内部には、混合撹拌部材17、18が設けられている。混合撹拌部材17、18は、現像剤24を混合・撹拌し摩擦帯電させるとともに、現像剤担持体11へ現像剤24を供給する。
【0075】
現像剤担持体11は、固定配置された磁石ローラ28と、これを内包する回転自在なスリーブローラ29とから構成され、画像形成時には、第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26へトナー23を供給するためのトナー供給バイアス電圧が、現像剤担持体用バイアス電源82により印加される。スリーブローラ29は、現像剤担持体11の回転軸72と連結しており、図示せぬモータによって回転軸72を回転させると連結してスリーブローラ29が回転する。
【0076】
現像剤担持体11に供給された現像剤24は、磁石ローラ28の磁力によってスリーブローラ29の表面側に保持され、スリーブローラ29とともに矢印B方向に回転移動する。規制部材15は、スリーブローラ29に対向する位置に配置されていて、スリーブローラ29の表面側に保持された現像剤24を所定の量に規制する。
【0077】
磁石ローラ28は、図2に示すようにスリーブローラ29の回転方向に沿ってS3、N1、S1、N2、N3、S2、N4の7つの磁極を有する。これらの磁極のうち、N4は、第1のトナー担持体25と対向する第1のトナー供給領域Eの位置に、N1は、第2のトナー担持体26と対向する第2のトナー供給領域Gの位置に配置されている。
【0078】
また、スリーブローラ29上の現像剤24を剥離するための反発磁界を発生させるためN2、N3が、混合撹拌部材17側の位置13に配置されている。
【0079】
本実施形態では、第1のトナー担持体25は、現像剤24の搬送方向の上流側に配置され、第2のトナー担持体25は下流側に配置されている。第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26は、それぞれ外周部にトナー23を保持して搬送し、トナー23を飛翔させて像担持体1上に形成された静電潜像を現像する。
【0080】
トナー担持体用バイアス電源81は、第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26に現像バイアス電圧を供給する。また、現像剤担持体用バイアス電源82は、現像剤担持体11のスリーブローラ29にトナー供給バイアス電圧を供給する。
【0081】
なお、本実施形態の現像装置2では、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤を使用しており、これらは互いに摩擦接触することにより、トナーはマイナス極性に、キャリアはプラス極性に帯電するものとする。
【0082】
また、像担持体1の外周面はマイナスに帯電(例えば−500V)され、露光により電位の減衰した部分(例えば−50V)にトナーが付着して現像が行われるものとする。この場合、例えば現像バイアス電圧は−300V、トナー供給バイアス電圧は−350〜−650Vに設定される。
【0083】
このように、第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26、スリーブローラ29に電圧を印加することで、現像剤担持体11と第1のトナー担持体25との間の第1のトナー供給領域Eでは、マイナス極性に帯電しているトナーを現像剤担持体11から第1のトナー担持体25に向けて吸引する電界が形成される。また、現像剤担持体11と第2のトナー担持体26との間の第2のトナー供給領域Gでは、トナーを現像剤担持体11から第2のトナー担持体26に向けて吸引する電界が形成される。
【0084】
<トナー担持体構成>
第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26は、上記電圧を印加可能な限りいかなる材料からなっていてもよい。例えば、アルマイト等の表面処理を施したアルミローラが挙げられる。その他アルミ等の導電性基体上に、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂コートやシリコーンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム等のゴムコーティングを施したものを用いてもよい。コーティング材料としては、これらに限定されるものではない。
【0085】
さらに上記コーティングのバルクもしくは表面に導電剤が添加されていてもよい。導電剤としては、電子導電剤もしくはイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤として、ケッチンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックや、金属粉、金属酸化物の微粒子等が挙げられるが、これに制約されない。イオン導電剤として、4級アンモニウム塩等のカチオン性化合物や、両性化合物、その他イオン性高分子材料が挙げられるが、これにこだわらない。さらに、アルミ等の金属材料からなる導電性ローラであってもかまわない。
【0086】
<現像装置脱着時の調整に関わる構成>
既述したように、現像装置2の脱着時には、第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26のそれぞれ現像間隔の調整、及び現像剤担持体11との対向部のそれぞれ磁極位置調整が行えるような構成となっている。それらの調整に関わる以下の構成要素を図1から図6を参照して説明する。
【0087】
第1の間隔部材30はリング状であり、第1のトナー担持体25の両端に、第1のトナー担持体25の回転軸70と摺動して回転するように配設されている。第1の間隔部材30の外周の半径は、第1のトナー担持体25の半径より、像担持体1と第1のトナー担持体25との間に必要な隙間の所定の間隔分(0.1mmから0.4mm)大きくなるように設定されている。
【0088】
第2の間隔部材31はリング状であり、第2のトナー担持体26の両端に、第2のトナー担持体26の回転軸73と摺動して回転するように配設されている。第2の間隔部材31の外周の半径は、第2のトナー担持体26の半径より、像担持体1と第2のトナー担持体26との間に必要な隙間の所定の間隔分(0.1mmから0.4mm)大きくなるように設定されている。
【0089】
第1の間隔部材30、第2の間隔部材31は、低摩擦部材で形成することが望ましい。低摩擦部材としては、ポリアセタール等の摩擦係数が低い樹脂材料により一体形成してもよいし、像担持体1が摺動する外周面や回転軸70、回転軸73が摺動する軸受け部にテフロン(登録商標)等のコーティングを施した金属材料を使用してもよい。さらに、軸受け部に一般市販品のボールベアリングを組み込んでもよい。
【0090】
現像器筐体19には、現像剤担持体11の回転軸72を回転可能に保持する図示せぬ軸受け部が両側に設けられ、組立後の現像剤担持体11の回転軸72は該軸受け部に保持され現像器筐体19から突出している。
【0091】
第1の保持部材21は、図5(a)に示すように、第1のトナー担持体25の回転軸70と現像剤担持体11の回転軸72をそれぞれ回転可能に所定の間隔で一体的に保持する軸受け部90と軸受け部91を有している。現像器筐体19から突出した回転軸72は第1の保持部材21の軸受け部90に保持されている。
【0092】
第1の保持部材21の軸受け部90と軸受け部91の間隔は、現像剤担持体11のスリーブローラ29表面から第1のトナー担持体25表面までの隙間が所定の値(0.2mmから1.0mm)になるように設定されている。
【0093】
第1の保持部材21により、第1のトナー担持体25の表面と現像剤担持体11のスリーブローラ29の表面との隙間を精度よく維持する。
【0094】
第1の付勢部材32は、一端が現像器筐体19に固定されており、他端は第1のトナー担持体25の両端に設けられた第1の間隔部材30が像担持体1に当接するように、第1の保持部材21を矢印R方向(図6参照)に付勢する。
【0095】
第1の付勢部材32としては、圧縮コイルバネまたは引張コイルスプリング等を使用することが望ましいが、特に限定されるものではなく、トーションスプリングや薄板バネ、あるいは弾性体であるゴム等を使用してもよい。
【0096】
第2の保持部材22は、図5(b)に示すように、第2のトナー担持体26の回転軸73と現像剤担持体11の回転軸72をそれぞれ回転可能に所定の間隔で一体的に保持する軸受け部95と軸受け部96を有している。現像器筐体19から突出した回転軸72は第2の保持部材22の軸受け部96に保持されている。
【0097】
第2の保持部材22の軸受け部95と軸受け部96の間隔は、現像剤担持体11のスリーブローラ29表面から第2のトナー担持体26表面までの隙間が所定の値(0.2mmから1.0mm)になるように設定されている。
【0098】
第2の付勢部材33は、一端が現像器筐体19に固定されており、他端は第2のトナー担持体26の両端に設けられた第2の間隔部材31が像担持体1に当接するように、第2の保持部材22を矢印S方向(図6参照)に付勢する。
【0099】
第2の付勢部材33としては、圧縮コイルバネまたは引張コイルスプリング等を使用することが望ましいが、特に限定されるものではなく、トーションスプリングや薄板バネ、あるいは弾性体であるゴム等を使用してもよい。
【0100】
回転軸72と回転軸70、回転軸73とは図示せぬギアで連結しており、図示せぬモータによって回転軸72を回転させることにより第1のトナー担持体25と第2のトナー担持体26とが連動して回転するように構成されている。
【0101】
(現像装置の装着と調整動作)
本実施形態に係る現像装置2は、画像形成装置本体への装着時等に、以下の調整が可能な機構を備えている。
【0102】
ハイブリッド現像方式を用いている現像装置2では、像担持体1と第1及び第2のトナー担持体の現像間隔が大きく画像形成に影響を与える。従って、形成画像に適正な画像濃度を得るために、像担持体1と第1のトナー担持体25及び第2のトナー担持体26との現像間隔が変動せず、それぞれ軸方向で均一に安定して確保可能な現像間隔安定化機構を設けている。
【0103】
また、第1及び第2のトナー担持体の表面上にそれぞれ適正な量のトナー薄層を形成するために、現像剤担持体11に内包された磁石ローラ28のそれぞれのトナー担持体に対向する磁極位置を、それぞれ適正な位置に調整して配置するための磁極位置調整機構を設けている。
【0104】
本実施形態に係る現像装置2における、上記磁極位置調整機構及び現像間隔安定化機構について概略を述べる。
【0105】
<概略調整動作>
(1)現像剤担持体11の磁石ローラ28についての予め測定された磁極位置検査データや、画像形成装置組立後の出力画像に基づき、磁石ローラ28を軸中心に回動させ、像担持体1と磁石ローラ28の軸中心を結んだ線が、磁極位置N4(第1のトナー供給領域Eの位置)と磁極位置N1(第2のトナー供給領域Gの位置)が磁石ローラ28の軸を中心としてなす角を2等分するような磁極位置に調整し、現像器筐体19に固定する。
【0106】
(2)上記現像装置2の画像形成装置本体への装着に際して、以下の調整を行う。すなわち、ガイド部材36に沿って現像装置2を移動させ、像担持体1に第1の間隔部材30及び第2の間隔部材31を同時に当接させる。合わせて、現像剤担持体11と第1のトナー担持体25及び第2のトナー担持体26との対向部がそれぞれ所定の磁極位置になるよう、現像装置2の移動量を第1の調整部材39により調整し、固定する。
【0107】
上記調整動作により磁極位置を最適化することにより、現像剤担持体からそれぞれのトナー担持体へのトナーの供給、及び現像残トナーの回収が効率よく実行され、それぞれのトナー担持体上に均一で適正量のトナー薄層を形成させることができる。
【0108】
また上記調整動作により、2本のトナー担持体の像担持体に対する位置がずれても、それぞれのトナー担持体の両端部にトナー担持体と等軸に配設され、外径がトナー担持体よりも大きい間隔部材を像担持体に確実に当接させることで、像担持体と2本のトナー担持体との現像間隔を所定の間隔に保ち、画像不良を抑制して高画質の画像が得ることができる。
【0109】
以下に、現像装置2の脱着に伴う磁極位置調整機構及び現像間隔安定化機構について、上記動作を可能にする詳細な構成を図6を用いて説明する。
【0110】
図6は、現像装置2を画像形成装置本体に取り付ける時の動作を説明するための図である。図6(a)は画像形成装置に現像装置2を取り付ける前の状態、図6(b)は画像形成装置に現像装置2が取り付けられた状態を示す。
【0111】
<現像間隔の安定化>
前述のように現像器筐体19は、画像形成装置側に設置された、現像装置2をX方向に抜き差し可能にするガイド部材36に沿って、第3の付勢部材38により、矢印X方向に付勢される。
【0112】
それにより、現像器筐体19は図6(a)から図6(b)のように移動し、第1の保持部材21は、第1の付勢部材32により矢印R方向に付勢されているので、第1のトナー担持体25の両端に設けられた第1の間隔部材30が像担持体1の表面に当接する。
【0113】
すると、像担持体1の表面と第1のトナー担持体25の表面との間に、第1の間隔部材30の半径と第1のトナー担持体25の半径の差に相当する隙間ができる。
【0114】
このように、第1の保持部材21を付勢して第1の間隔部材30を像担持体1に当接させると、像担持体1の振れや真円度による誤差を無くし、像担持体1の表面と第1のトナー担持体25の表面との間の隙間を精度よく維持することができる。
【0115】
同時に、第2の保持部材22は、第2の付勢部材33により矢印S方向に付勢されているので、第2のトナー担持体26の両端に設けられた第2の間隔部材31が、像担持体1の表面に当接する。
【0116】
すると、像担持体1の表面と第2のトナー担持体26の表面との間に、第2の間隔部材31の半径と第2のトナー担持体26の半径の差に相当する隙間ができる。
【0117】
このように、第2の保持部材22を付勢して第2の間隔部材31を像担持体1に当接させると、像担持体1の振れや真円度による誤差を無くし、像担持体1の表面と第2のトナー担持体26の表面との間の隙間を精度よく維持することができる。
【0118】
<磁極位置の調整>
次に磁極位置調整機構について概略を述べる。
【0119】
現像剤担持体11の磁石ローラ28についての予め測定された磁極位置検査データや、画像形成装置組立後の出力画像に基づき、磁石ローラ28のS3、N1、S1、N2、N3、S2、N4の7つの磁極のうち、N4は、第1のトナー担持体25と対向する第1のトナー供給領域Eの位置に、N1は、第2のトナー担持体26と対向する第2のトナー供給領域Gの位置に配置するように、現像器筐体19の両側面に設けた第1の調整部材39により、像担持体1と現像剤担持体11の間隔を調整する。
【0120】
磁石ローラ28の磁極N1、及びN4の位置は、製造上の誤差により、それぞれの磁極と対向するトナー担持体との位置関係が最適位置よりずれた位置になることがあるが、以下のように磁石ローラ28についての予め測定された磁極位置検査データに基づく方法で調整が可能である。
【0121】
現像剤担持体11(磁石ローラ28)の製造検査で、図7に示すように、磁極位置測定装置41等を用いて円周方向に磁束密度を測定し、磁極位置を割り出しておく。磁極位置測定装置41としては、例えばガウスメータ(株式会社エーデーエス社製 HGM−8300LW 及び 2軸プローブ WS−10)がある。
【0122】
上記に示した磁極位置検査データに基づき、磁石ローラ28の磁極位置を、次のように現像器筐体19に固定する。すなわち、像担持体1と磁石ローラ28の軸中心を結んだ線が、磁極位置N4(第1のトナー担持体25と対向する第1のトナー供給領域Eの位置)と磁極位置N1(第2のトナー担持体26と対向する第2のトナー供給領域Gの位置)が磁石ローラ28の軸を中心としてなす角を2等分するよう現像器筐体19に固定する。
【0123】
また、上記磁石位置検査の実施なしに設計値を基に設定した現像器筐体19の所定位置に固定してもよい。
【0124】
次に、画像形成装置本体に上記現像装置2を装着した状態で、現像装置2を像担持体1に近づける方向に第1の調整部材39を用いて移動させることにより、第1のトナー担持体25、第2のトナー担持体26、磁石ローラ28の3点が磁石ローラ28を中心としてなす角度は広がる。また、現像装置2を像担持体1に遠ざける方向に第1の調整部材39を用いて移動させることにより、第1のトナー担持体25、第2のトナー担持体26、磁石ローラ28の3点が磁石ローラ28を中心としてなす角度は狭まる。
【0125】
画像形成装置に現像装置2を装着後、画像出力を行い、その出力画像に基づき、実際にベタ画像を等間隔に配した検査画像を出力し、前記ベタ画像の濃度差が一定値以下になるように、上記第1の調整部材39を用いて調整し、固定する。
【0126】
(第2の調整機構の追加)
また本実施形態に係る画像形成装置は、別の実施形態として、ガイド部材36に沿った像担持体1への方向(矢印X方向)に垂直な方向(矢印Z方向)への移動を調整し、固定する第2の調整機構を第1の調整機構に追加して備えていてもよい。
【0127】
第2の調整機構を追加した実施形態での現像装置2の装着状態を図8に示す。
【0128】
第2の調整機構は、現像剤担持体11と第1のトナー担持体25及び第2のトナー担持体26との対向部がそれぞれ所定の磁極位置になるよう、現像装置2の移動を調整し、固定するために、第1の調整機構を補助するものである。
【0129】
第2の調整機構は、ガイド部材36により案内される移動方向と垂直の方向で、像担持体1の軸方向と垂直な方向(矢印Z方向)への現像装置2の移動を、一定の移動量で規制するための第2の調整部材40(図8参照)を含む。
【0130】
図8に示すように、第2の調整部材40により、磁石ローラ28の位置を(矢印X方向に加えて)矢印Z方向に調整することにより、以下のことが可能になる。
【0131】
すなわち、磁石ローラ28の磁極位置を、像担持体1と磁石ローラ28の軸中心を結んだ線が、磁極位置N4(第1のトナー担持体25と対向する第1のトナー供給領域Eの位置)と磁極位置N1(第2のトナー担持体26と対向する第2のトナー供給領域Gの位置)が磁石ローラ28の軸を中心としてなす角を2等分する磁極位置に組み込めていない場合でも、像担持体1と磁石ローラ28の軸中心を結んだ線が、磁極位置N4(第1のトナー担持体25と対向する第1のトナー供給領域Eの位置)と磁極位置N1(第2のトナー担持体26と対向する第2のトナー供給領域Gの位置)が磁石ローラ28の軸を中心としてなす角を2等分した位置になるように調整することが可能となる。
【0132】
第2の調整部材40としては、調整ボルト等を使用することが望ましいが、特に限定されるものではなく、偏芯ピン、カム等を使用してもよい。
【0133】
また、第2の調整部材40は、図8に示す構造により現像器筐体19に設けてもよい。
【0134】
この調整により、現像剤担持体11を現像器筐体19に組み込む際の組立誤差を許容できる構成となっている。
【0135】
このように、本実施形態に係る画像形成装置によれば、複数のトナー担持体を有するハイブリッド方式の現像装置を備えた画像形成装置において、次のような調整が可能な構成となっている。
【0136】
すなわち、画像形成装置に設けたガイド部材と調整機構により、現像装置を付勢し、それぞれのトナー担持体に設けた間隔部材を像担持体に当接させ、所定の現像間隔を精度よく保つとともに、それぞれのトナー担持体を磁石ローラ軸中心に一定の間隔を保って回動させ、それぞれのトナー担持体と現像剤担持体のなす角度を調整して、それぞれのトナー担持体との対向部を適正な磁極位置に調整、固定することができる構成となっている。
【0137】
こういった簡単な構成により、現像剤担持体に内包された磁石ローラの磁極位置を、それぞれのトナー担持体に対して適正位置に調整することができ、それぞれのトナー担持体へのトナーの供給・回収を最適化すると同時に、像担持体とそれぞれのトナー担持体の現像間隔を所定の値に均一に保つことにより、ムラや画像地肌のかぶり、現像履歴等の画像不良を抑制し、鮮明で高品質な画像形成が可能となる。
【0138】
なお、上述の実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0139】
1 像担持体
2 現像装置
3 帯電部材
4 転写ローラ
5 クリーニングブレード
6 露光装置
8 第1の現像領域
11 現像剤担持体
12 第2の現像領域
14 補給部
15 規制部材
16 現像剤槽
19 現像器筐体
21 第1の保持部材
22 第2の保持部材
24 現像剤
25 第1のトナー担持体
26 第2のトナー担持体
28 磁石ローラ
29 スリーブローラ
30 第1の間隔部材
31 第2の間隔部材
32 第1の付勢部材
33 第2の付勢部材
36 ガイド部材
38 第3の付勢部材
39 第1の調整部材
40 第2の調整部材
43 (画像形成装置本体側の)あたり

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体に取り付けられた像担持体と、
前記像担持体上に形成された潜像をトナーで現像する、本体に着脱式の現像装置と、
前記現像装置の前記像担持体方向への移動を案内するガイド部材と、
前記現像装置の前記像担持体方向への移動を調整し、固定する第1の調整機構と、
を備えた画像形成装置であって、
前記現像装置は、
表面にトナーを担持搬送し、対向して配設された前記像担持体上に形成された潜像を前記トナーでそれぞれ現像する第1のトナー担持体及び第2のトナー担持体と、
複数の磁極を有する固定配置された磁石ローラと、該磁石ローラを内包して回転するスリーブローラとからなり、トナーとキャリアとを含む現像剤を前記スリーブローラ表面に担持搬送し、対向して配設された前記第1のトナー担持体及び前記第2のトナー担持体に前記現像剤中のトナーをそれぞれ供給する現像剤担持体と、
前記第1のトナー担持体を回転可能に保持し、前記現像剤担持体の軸を中心として回動可能に配設された第1の保持部材と、
前記第2のトナー担持体を回転可能に保持し、前記現像剤担持体の軸を中心として回動可能に配設された第2の保持部材と、
前記第1のトナー担持体の両端部に前記第1のトナー担持体と等軸に配設され、外径が前記第1のトナー担持体よりも大きい第1の間隔部材と、
前記第2のトナー担持体の両端部に前記第2のトナー担持体と等軸に配設され、外径が前記第2のトナー担持体よりも大きい第2の間隔部材と、
前記第1の保持部材を回動させ、前記第1の間隔部材が前記像担持体に当接するように付勢する第1の付勢部材と、
前記第2の保持部材を回動させ、前記第2の間隔部材が前記像担持体に当接するように付勢する第2の付勢部材と、を有し、
前記ガイド部材は、前記像担持体に前記第1の間隔部材及び前記第2の間隔部材を両方ともに当接させるよう、前記像担持体の軸方向と垂直な方向で、前記現像剤担持体の軸から前記像担持体の軸に向かう方向に前記現像装置の移動を案内し、
前記第1の調整機構は、前記現像剤担持体と前記第1のトナー担持体及び前記第2のトナー担持体との対向部がそれぞれ所定の磁極位置になるよう、前記現像装置の移動を調整し、固定する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記ガイド部材により案内される移動方向と垂直の方向で、前記像担持体の軸方向と垂直な方向に、前記現像装置の移動を調整し、固定する第2の調整機構を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1の調整機構は、前記現像装置を前記像担持体方向へ付勢する第3の付勢部材と、該第3の付勢部材による前記現像装置の移動を一定の移動量で規制するための第1の調整部材とを含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第3の付勢部材はバネを有し、前記第1の調整部材はネジを有する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第2の調整機構は、前記現像装置の移動を調整するための第2の調整部材を含む
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第2の調整部材はネジを有する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−145452(P2011−145452A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−5693(P2010−5693)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】