説明

画像形成装置

【課題】 本発明は、複数のパネルを連動させて開閉させる開閉機構に利用される複数のラックの位置決めを容易に行えるとともにメンテナンス容易な画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】開閉機構が複数の開閉カバーの夫々に接続する複数のラックと、前記複数のラックと噛合するピニオンと、前記ピニオンと前記複数のラックを支持した状態で装置本体に着脱可能なホルダーを備え、前記複数のラックと前記ホルダーには、装置本体の基本位置において、前記複数のラックと前記ホルダーの位置が正しいことを確かめるための位置決め穴を夫々に備えることから、複数のラックの位置決めを確実に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成ユニットを外部に取出すために、異なる方向に連動して開閉可能な複数のカバーを備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置は、用紙のジャム処理や内部機構のメンテナンスや交換のために、内部機構を装置本体外に簡便に取り出せるように外装カバーが構成されている。具体的には、このような画像形成装置は、開閉可能に取付けられた外装カバーを備え、この外装カバーが開放されることにより、内部構造が露出し、内部機構を取り出せるように構成されている。
【0003】
しかし、近年の画像形成装置の小型化により、外装カバーを開閉可能とし、内部機構を取出すためのスペースを確保することが困難となりつつある。例えば、画像形成装置の中には、排出トレイの上方にスキャナーを備えるよう設計されているものがある。このような場合、画像形成装置上部に備えられたスキャナーが内部機構を取り出す際の障害物となり、外装カバーの十分な開閉スペースを確保することができない場合がある。
【0004】
これに対して、特許文献1では、画像形成装置の外装部を複数のパネルによって構成し、複数のパネルのいずれかの開閉動作に伴って、他のパネルを開閉することができる開閉機構を備える画像形成装置が提案されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1の開閉機構では、複数のラックと、これと噛合するピニオンから構成されているため、各ラックの位置関係が重要となる。つまり、ラックの位置ズレが生じると外装カバーが完全に閉じない等の不具合が生じる。従って、画像形成装置の製造工程において、これらラックの位置合わせ及び位置ズレを確認する手段が必要となるが、これまで簡単に位置合わせ及び位置ズレを確認することができなかった。また、この開閉機構を備える画像形成装置は、そのメンテナンス時においても位置合わせを必要とせずに簡単に分解・組立てできる機構が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−163054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記問題を解決するために、複数のパネルを連動させて開閉させる開閉機構において、複数のラックの位置決めを容易に行える画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するために、本発明は以下の構成からなる。
請求項1に係る発明は、異なる方向に開閉する複数の開閉カバーと、これら複数の開閉カバーを連動して開閉動作させる開閉機構とを備える画像形成装置であって、前記開閉機構が複数の開閉カバーの夫々に接続する複数のラックと、前記複数のラックと噛合するピニオンと、前記ピニオンと前記複数のラックを支持する装置本体に固定されるホルダーとを備え、前記複数のラック及び前記ピニオンは前記ホルダーとともにユニット化されて開閉ユニットを構成し、前記開閉ユニットは前記装置本体に対して着脱可能であり、装着状態において、前記複数のラックの夫々の一端を前記開閉カバーに接続可能であることを特徴とする画像形成装置に関する。
【0009】
請求項2に係る発明は、前記複数のラック及び前記ピニオンは前記ホルダーにより相対的に位置決めされるとともに、前記ホルダーは前記複数のラックを所定の方向に移動可能なようガイドするガイド手段を有すること特徴とする請求項1に記載の画像形成装置に関する。
【0010】
請求項3に係る発明は、前記複数のラックと前記ホルダーは、前記装置本体に対する前記複数のラックの設置位置を確認するための位置決め穴を夫々に備え、前記複数のラックの夫々の位置決め穴と、前記ホルダーの位置決め穴が、装置本体の基本位置において同一軸上に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置に関する。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、異なる方向に開閉する複数の開閉カバーと、これら複数の開閉カバーを連動して開閉動作させる開閉機構とを備える画像形成装置であって、前記開閉機構が複数の開閉カバーの夫々に接続する複数のラックと、前記複数のラックと噛合するピニオンと、前記複数のラック及び前記ピニオンは前記ホルダーとともにユニット化されて開閉ユニットを構成し、前記開閉ユニットは前記装置本体に対して着脱可能であり、装着状態において、前記複数のラックの夫々の一端を前記開閉カバーに接続可能である。従って、複数のラック及びピニオンの組立てが容易であり、画像形成装置への取付けや複数のカバー部材への接続も簡単に行うことができる。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、前記複数のラック及び前記ピニオンは前記ホルダーにより相対的に位置決めされるとともに、前記ホルダーは前記複数のラックを所定の方向に移動可能なようガイドするガイド手段を有する。従って、複数のラック及びピニオンの位置合わせが容易であるとともに、画像形成装置の複数の開閉カバーへの取付けも容易である。
【0013】
請求項3の発明によれば、前記複数のラックと前記ホルダーは、前記装置本体に対する前記複数のラックの設置位置を確認するための位置決め穴を夫々に備え、前記複数のラックの夫々の位置決め穴と、前記ホルダーの位置決め穴が、装置本体の基本位置において同一軸上に位置することから、例えば、ピンのような工具を位置決め穴に通すことにより、前記複数のラックをピニオンとともに容易に位置決めして組立てることが可能である。また、ラックが正規な位置に配置されているかの位置決めの確認も簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の側面断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー開放時の斜視図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像形成装置の従動カバー開放状態を示した側面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置の従動カバーのパネル連結部の付勢手段を説明する拡大側面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置の従動カバーに設けた光反射部材を説明する正面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー閉時の従動カバー、駆動カバー及び開閉機構を示す拡大側面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー閉時の第1のラック、第2のラック及びピニオンを示す拡大側面図である。
【図9】本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー開放時の第1のラック、第2のラック及びピニオンを示す拡大側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面に基づき詳述する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の側面断面図であり、図2は本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバーが閉じた状態を示す斜視図であり、図3は本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー開放時の斜視図である。
【0016】
図1で示されるように、画像形成装置(1)は、本体(2)内部に収納された画像形成ユニット(3)によって記録用紙に対して印刷を行うものであり、本体(2)と、画像形成ユニット(3)と、スキャナー部(4)と、表示操作部(5)と、排出トレイ(6)とを備えている。
【0017】
画像形成ユニット(3)は、画像データに基づく静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムにトナーを供給することにより静電潜像の現像を行う現像ユニットと、現像ユニットに補給するトナーを収容するトナーカートリッジ等から構成されており、内部における用紙のジャム処理や、内部機構のメンテナンスや交換のために、本体(2)に対して着脱可能に構成されている。
【0018】
スキャナー部(4)は、原稿の画像データを読み込むためのものであり、本体(2)の上方に設置されている。
表示操作部(5)は、作業者が画像形成装置(1)を操作するためのインターフェースとして設けられている。
排出トレイ(6)は、本体(2)とスキャナー部(4)との間に配置されており、画像形成ユニット(3)によって画像が印刷された記録用紙が排出トレイ(6)上に排出される。
【0019】
本実施形態に係る画像形成装置(1)は、図2及び図3に示されるように、本体(2)に対して画像形成ユニット(3)を外部に取出すための開閉可能なカバー部(10)を備えている。
カバー部(10)は、排出トレイ(6)を構成する従動カバー(11)と、正面に設けられる駆動カバー(12)とを備え、従動カバー(11)及び駆動カバー(12)の開閉動作は、連動するように構成される。従って、駆動カバー(12)を正面及び背面方向に開閉させると、従動カバー(11)は連動して上下方向に開閉することになる。
ここで図2及び図3の説明の便宜上、図2及び図3の矢印で示すA及びBを正面側及び背面側とし、C及びDを左側及び右側とする。
【0020】
従動カバー(11)は、2つのパネル部分と、それらを繋ぐ連結部材(13)とで構成されており、画像形成装置(1)の背面方向の端部(14)において、本体(2)に対して上下方向に回動可能に軸支されている。ここで従動カバー(11)は、背面側に設けられる第1のパネル(15)と、正面側に設けられる第2のパネル(16)と、第1のパネル(15)と第2のパネル(16)を回動可能に連結する連結部材(13)とで構成されている。
【0021】
駆動カバー(12)は、作業者が容易に開閉可能なように、画像形成装置(1)の正面に配置されており、本体(2)に対して正面側下端部を回動可能に軸支されている。駆動カバー(12)は、更に、作業者が把持して直接開閉可能なように取手部(17)が左右両端に一対設けられている。
【0022】
駆動カバー(12)は第1のラック(18)の一端部に接続され、従動カバー(11)は第2のラック(19)の一端部に接続されている。第1のラック(18)と第2のラック(19)は更に、後述するピニオン(20)(図8参照)を介して連動するように構成されている。図2及び図3に示されるように、本実施形態では、第2のラック(19)が従動カバー(11)の第2のパネル(16)に接続するように構成されている。従って、駆動カバー(12)を正面方向に回動させて従動カバー(11)に接続されている第2のラック(19)を上方向に回動させると、図3で示されるように、第1のパネル(15)が背面方向の端部(14)を軸に垂直方向に回動するとともに第2のパネル(16)が第1のパネル(15)との連結部を軸に回動して、表示操作部(5)の裏面側に接するように移動する。これにより、スキャナー部(4)が排出トレイ(6)の上部に位置していても、従動カバー(11)の開放動作に対する障害とならず、開口部に本体(2)内の内部機構を着脱させるための十分なスペースを確保することができる。
【0023】
図4は本発明の実施形態に係る画像形成装置の従動カバー開放状態を示した側面図であり、図5は本発明の実施形態に係る画像形成装置の従動カバーのパネル連結部の付勢手段を説明する拡大側面図である。
【0024】
従動カバー(11)は、図4に示されるように、第1のパネル(15)と第2のパネル(16)が連結部材(13)により回動可能に連結されている。この連結部材(13)には、第2のパネル(16)が閉じる方向に付勢されるように、例えばバネ等の付勢手段(21)が設けられている。第2のラック(19)は、従動カバー(11)の第1のパネル(15)に接続されている。従動カバー(11)の開放時に、第2のラック(19)が上背面方向に回動すると、第1のパネル(15)は背面方向の端部(14)を軸に垂直方向に回動し、第2のパネル(16)はその付勢手段の付勢力により表示操作部の裏面側に接するように移動する。
【0025】
従動カバー(11)の閉時には、第2のラック(19)が下方に回動して、第1のパネル(15)が閉じるとともに、第2のパネル(16)がその付勢手段(21)の付勢力により自動的に閉じ、従動カバー(11)の第2のパネル(16)の正面側端部の下面が、駆動カバー(12)の上面と当接することになる。従って、作業者が、図5に示されるように、駆動カバー(12)の上面に手をかけて駆動カバー(12)を閉じたとしても、付勢手段(21)のバネ性によるクッション作用により、従動カバー(11)の第2のパネル(16)が付勢手段の付勢力に抗して上方に回動するため、作業者が手を挟んで怪我をすることはない。
【0026】
図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の従動カバー(11)の本体(2)側に設けた光反射部材(22)を説明する正面図である。
従動カバー(11)の画像形成装置(1)の内部側の面に鏡面パネルなどの光反射率が高い光反射部材(22)が取付けられるように構成する。これにより、外部の光を本体(2)内に反射させることができる。従って、本体(2)内の内部機構つまり、現像器やコンテナ周辺に十分な明るさを与えることができるため、作業者は、内部機構を容易に視認することができ、用紙のジャム処理を行ったり、内部機構を容易に着脱させたりすることができる。
ここで、図中の破線の矢印は、外部からの光の方向を示している。
【0027】
図7は本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー閉時の従動カバー(11)、駆動カバー(12)及び開閉機構(30)を示す拡大側面図であり、図8は本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー閉時の第1のラック(18)、第2のラック(19)及びピニオン(20)を示す拡大側面図であり、図9は本発明の実施形態に係る画像形成装置のカバー開放時の第1のラック(18)、第2のラック(19)及びピニオン(20)を示す拡大側面図である。
【0028】
開閉機構(30)は、図7から図9に示されるように、第1のラック(18)と、第2のラック(19)と、ピニオン(20)と、ホルダ(31)とを備えている。
第1のラック(18)は、上方に向かうにつれて正面方向に湾曲した細長い円弧状の樹脂製の部材であって、比較的に弾性変形の自由度が高い。また、ピニオン(20)の反対側の円弧面(18a)に隣接してホルダ(31)にガイド(31b)が形成されており、ピニオン(20)と第1のラック(18)の噛み合いが外れないように規制している。そして、その一端部は駆動カバー(12)に回動可能に連結されている。第2のラック(19)は、第1のラック(18)より緩やかな円弧状を呈して垂直方向に延び、比較的幅の広い樹脂製の部材であり、比較的弾性変形の自由度が低い。そして、裏面には長手方向に沿ってガイド溝(19a)が形成されており、ホルダ(31)の形成された2箇所のガイドピン(31c)、(31d)とスライド可能に係合しており、姿勢が規制されている。また、その一端部は従動カバー(11)の第2のパネル(16)に接続されている。つまり、本発明に係る画像形成装置(1)は複数のカバー部(10)の各々に対してラックが接続されている。
ホルダー(31)は、図7に示されるように、第1のラック(18)及び第2のラック(19)を移動可能に支持するとともに、ピニオン(20)を回転可能に支持して、本体(2)に対して着脱可能に固定されている。
【0029】
ピニオン(20)は、図8及び図9に示されるように、ホルダ(31)に一体成形された軸(31a)に回転自在に保持され、第1のラック(18)及び第2のラック(19)と噛合するように構成されている。ピニオン(20)は、第2のラック(19)と噛合する第2のギアー部(20a)と、第2のギアー部(20a)の裏面側に設けられている第1のラック(18)に噛合する第1のギアー部(図示せず)とを備えている。ラック(19)は
第1のギアー部と第2のギアー部(20a)は、回転軸が同一であり、いずれか一方が回転すると他方も同一方向に回転する。これにより、駆動カバー(12)を開放させると、従動カバー(11)も連動して開放する。
【0030】
作業者は、上記開閉機構(30)を介して、駆動カバー(12)を開放させると、駆動カバー(12)に接続された第1のラック(18)が画像形成装置(1)の正面方向に引かれて移動する。この結果、第1のラック(18)に噛合するピニオン(20)の第1のギアー部が回転し、第1のギアー部の回転に伴って第2のギアー部(20a)が回転する。これにより、第2のラック(19)が従動カバー(11)の第2パネル(17)を開く方向(上方向)に移動し、この結果、従動カバー(11)が開放する。従って、従動カバー(11)及び駆動カバー(12)がともに開放されることとなり、画像形成ユニット(3)が開口部に露出し、画像形成ユニット(3)を外部に取り出すことが可能となる。
【0031】
駆動カバー(12)は、画像形成装置(1)の正面に配置されており、本体(2)に対して正面側下端部を回動可能に軸支されている。従って、駆動カバー(12)を開放させる際に、駆動カバー(12)が自重により回動して、その衝撃で破損する場合がある。
本発明に係る画像形成装置(1)の従動カバー(11)に接続された第2のラック(19)は、本体(2)に対して略垂直方向に配される。これにより、従動カバー(11)の重みがピニオン(20)に掛かるため、その重みがブレーキとなり駆動カバー(12)の開放時の衝撃を低減することができる。
【0032】
ピニオン(20)は、駆動カバー(12)に接続する第1のラック(18)と噛合する第1のギアー部と、従動カバー(11)に接続する第2のラック(19)と噛合する第2のギアー部(20a)とを備えている。ピニオン(20)は、第2のラック(19)と第2のギアー部(20a)のギアー比に比して、第1のラック(18)と第1のギアー部のギアー比が大きくなるように構成される。言い換えると、ピニオン(20)の第1のギアー部を第2のギアー部(20a)に対して大きい直径とする。これにより、駆動カバー(12)の開放時の移動距離が、従動カバー(11)の開放時の移動距離よりも長くなり、駆動カバー(12)側(正面側)の開口部を大きくすることができる。また、駆動カバー(12)を開放する際にも小さな力でスムーズに開放することができる。
【0033】
図7で示されるように、開閉機構(30)を構成する第1のラック(18)と、第2のラック(19)と、ピニオン(20)は、ホルダー(31)により支持されて1つのユニットに構成されている。この開閉ユニット(30)を組立てる際には、ラックの位置合わせを行う必要がある。そこで、図7から図9に示されるように、第1のラック(18)と、第2のラック(19)と、ホルダー(31)との位置を合わせるための位置決め穴(32)を各部材に設けている。
【0034】
位置決め穴(32)は、第1のラック(18)に設けられた第1の位置決め穴(32a)と、第2のラック(19)に設けられた第2の位置決め穴(32b)と、ホルダー(31)の第1の筐体(図示せず)に設けられた第3の位置決め穴(図示せず)と、ホルダー(31)の第2の筐体(31a)に設けられた第4の位置決め穴(32c)からなる。
【0035】
図8及び図9に示されるように、従動カバー(11)及び駆動カバー(12)が共に閉じた状態(基本位置)で、第1のラック(18)及び第2のラック(19)が重なり合う箇所の同一軸(装置左右に延びる軸)上に、第1のラック(18)に設けられた第1の位置決め穴(32a)及び第2のラック(19)に設けられた第2の位置決め穴(32b)が位置する。
【0036】
図7に示されるように、第1のラック(18)と、第2のラック(19)と、ピニオン(20)は、ホルダー(31)により左右から挟み込むように固定されている。ホルダー(31)は、本体側に固定されている第1の筐体(図示せず)に、第1のラック(18)と、第2のラック(19)と、ピニオン(20)を所定の位置に配置し、第2の筐体(31a)で側面から挟み込むように固定している。従って、ホルダー(31)の第1の筐体及び第2の筐体(31a)にも夫々第3の位置決め穴(図示せず)と第4の位置決め穴(32c)が備えられ、基本位置において第1の位置決め穴、第2の位置決め穴と同一軸上となるように構成される。
【0037】
ここで、第1のラック(18)の第1の位置決め穴(32a)と、第2のラック(19)の第2の位置決め穴(32b)と、ホルダー(31)の第1の筐体(図示せず)の第3の位置決め穴(図示せず)の直径は、同じかもしくは第1の位置決め穴(32a)と第2の位置決め穴(32b)の直径よりも第3の位置決め穴の方が小さい方が好ましい。そうすると、例えばピンのような工具を第1の筐体側から挿入して、第1の位置決め穴(32a)と第2の位置決め穴(32b)に挿入することにより第1のラック(18)及び第2のラック(19)の位置決めが可能となる。また、第1の位置決め穴(32a)と第2の位置決め穴(32b)の直径を十分大きく構成して、目視で位置合わせができるようにしてもよい。
【0038】
ホルダー(31)の第2の筐体(31a)には、基本位置において、第1の位置決め穴(32a)と、第2の位置決め穴(32b)と、第3の位置決め穴と同一直線上に位置するように第4の位置決め穴(32c)が設けられる。これにより、開閉機構(30)を構成した後でも、基本位置において、開閉機構(30)が正しく組み立てられているか確認することができる。
また、第4の位置決め穴(32c)の直径が十分に大きいものであれば、工具を使うことなく目視で、位置決めの確認を行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明に係る開閉機構の位置決め穴を備えた画像形成装置は、様々なコピー機、プリンター、FAXに好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1・・・画像形成装置
2・・・本体
10・・カバー部
11・・従動カバー
12・・駆動カバー
15・・第1のパネル
16・・第2のパネル
18・・第1のラック
19・・第2のラック
20・・ピニオン
30・・開閉機構
31・・ホルダー
32・・位置決め穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる方向に開閉する複数の開閉カバーと、これら複数の開閉カバーを連動して開閉動作させる開閉機構とを備える画像形成装置であって、
前記開閉機構が複数の開閉カバーの夫々に接続する複数のラックと、前記複数のラックと噛合するピニオンと、前記ピニオンと前記複数のラックを支持する装置本体に固定されるホルダーとを備え、
前記複数のラック及び前記ピニオンは前記ホルダーとともにユニット化されて開閉ユニットを構成し、前記開閉ユニットは前記装置本体に対して着脱可能であり、装着状態において、前記複数のラックの夫々の一端を前記開閉カバーに接続可能であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記複数のラック及び前記ピニオンは前記ホルダーにより相対的に位置決めされるとともに、前記ホルダーは前記複数のラックを所定の方向に移動可能なようガイドするガイド手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記複数のラックと前記ホルダーは、前記装置本体に対する前記複数のラックの設置位置を確認するための位置決め穴を夫々に備え、
前記複数のラックの夫々の位置決め穴と、前記ホルダーの位置決め穴が、装置本体の基本位置において同一軸上に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−221052(P2011−221052A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−86455(P2010−86455)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】