説明

画像形成装置

【課題】2つの光のスポットの副走査方向への距離が結像光学系毎にばらつくことを抑えて、適切な露光を実現可能とする。
【解決手段】第1の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第1の光を照射するとともに第2の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第2の光を照射する第1の結像光学系と、第3の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第3の光を照射するとともに第4の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第4の光を照射する第2の結像光学系と、を備え、第1の光と第2の光の第1の方向への潜像担持体での距離が、第3の光と第4の光の第1の方向への潜像担持体での距離と等しくなるように、第1の発光素子と第2の発光素子の第1の方向への基板での距離と、第3の発光素子と第4の発光素子の第1の方向への基板での距離との関係が設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発光素子が射出した光を結像光学系により結像して、感光体ドラム等の潜像担持体に光を照射する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、その中心軸が主走査方向に平行もしくは略平行となるように配された円筒形状の感光体ドラムを、露光ヘッドにより露光する画像形成装置が記載されている。この露光ヘッドは、複数の結像光学系を主走査方向に配置するとともに、これら結像光学系それぞれに対して、複数の発光素子からなる発光素子グループを対向させた概略構成を備える。そして、発光素子グループの各発光素子が発光すると、当該発光素子グループに対向する結像光学系がこれら発光素子からの光を結像して、複数の光のスポットからなるスポットグループを感光体ドラムの周面に形成する。
【0003】
特に、特許文献1の画像形成装置では、これら複数の結像光学系は、主走査方向に3行千鳥で並んでおり、言い換えれば、副走査方向において互いに異なる位置で3個の結像光学系が感光体ドラム周面に対向している。したがって、感光体ドラム周面では、副走査方向において互いに異なる位置に3個のスポットグループが形成されることとなる。
【0004】
ちなみに、特許文献1の発光素子グループは、複数の発光素子を、主走査方向に一列ではなくて千鳥状に並べたものである。したがって、発光素子グループは、副走査方向の両端に位置する発光素子の間の距離に相当する幅を、副走査方向に有することとなる。そして、結像光学系が発光素子グループからの光を結像することで得られるスポットグループも、副走査方向の両端に形成されるスポットの間の距離に相当する幅(副走査幅)を、感光体ドラム周面において副走査方向に有することとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−076388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、潜像担持体(感光体ドラム)の周面は、副走査方向断面において円形をしており、言い換えれば、副走査方向に曲率を有している。そして、特許文献1では、このような潜像担持体周面に対して、複数(特許文献1では3個)の結像光学系を副走査方向の互いに異なる位置で対向させている。したがって、結像光学系とこれが対向する潜像担持体周面の関係を見たとき、潜像担持体の中心軸から副走査方向に離れた結像光学系ほど、より大きく傾く潜像担持体周面に対向することとなる。その結果、スポットグループの両端に位置する2つの光のスポットの副走査方向における距離が、結像光学系毎でばらついてしまい、潜像担持体の適切な露光が困難になる場合があった。
【0007】
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、副走査方向の異なる位置に配された複数の結像光学系により潜像担持体を露光する画像形成装置において、2つの光のスポットの副走査方向への距離が結像光学系毎にばらつくことを抑えて、適切な露光を実現可能とする技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するために、潜像担持体と、第1の発光素子と、第1の発光素子の第1の方向に配される第2の発光素子と、第1の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第1の光を照射するとともに第2の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第2の光を照射する第1の結像光学系と、第2の発光素子の第1の方向に配される第3の発光素子と、第3の発光素子の第1の方向に配される第4の発光素子と、第1の結像光学系の第1の方向に配されて、第3の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第3の光を照射するとともに第4の発光素子が発光する光を結像して潜像担持体に第4の光を照射する第2の結像光学系と、第1の発光素子、第2の発光素子、第3の発光素子および第4の発光素子が配される基板と、を備え、第1の光と第2の光の第1の方向への潜像担持体での距離が、第3の光と第4の光の第1の方向への潜像担持体での距離と等しくなるように、第1の発光素子と第2の発光素子の第1の方向への基板での距離と、第3の発光素子と第4の発光素子の第1の方向への基板での距離との関係が設定されていることを特徴としている。
【0009】
このように構成された発明(画像形成装置)では、第1の結像光学系とこれの第1の方向に配された第2の結像光学系とが潜像担持体に対して配されている。この第1の結像光学系は、第1の方向に基板に配された第1・第2の発光素子からの光を結像して、潜像担持体に第1・第2の光を照射する。また、第2の結像光学系は、第1の方向に基板に配された第3・第4の発光素子からの光を結像して、潜像担持体表面に第3・第4の光を照射する。そして、この発明では、第1の発光素子と第2の発光素子の第1の方向への基板と、第3の発光素子と第4の発光素子の第1の方向への基板での距離との関係が設定されており、これによって、第1の光と第2の光の第1の方向への潜像担持体での距離が、第3の光と第4の光の第1の方向への潜像担持体での距離と等しくなっている。その結果、2つの光の第1の方向への距離が結像光学系毎にばらつくことを抑えて、適切な露光が実現可能となっている。
【0010】
ちなみに、第1の結像光学系および第2の結像光学系の像側がテレセントリックであるように構成しても良い。このような構成は、第1・第2の結像光学系と潜像担持体との距離が変動したような場合であっても、2つの光の第1の方向への距離を安定させておくことができ、適切な露光実現により有利と言える。
【0011】
ところで、第1の発光素子および第2の発光素子は第1の方向に垂直もしくは略垂直な第2の方向の同じ位置に配され、第3の発光素子および第4の発光素子は第2の方向の同じ位置に配されるように構成しても良い。このような構成では、第1・第2の発光素子は、第2の方向の同じ位置に光を照射していわゆる多重露光を行なうことができ、また、第3・第4の発光素子も同様に多重露光を行なうことができるため、十分な光量での良好な露光動作が実行可能となる。ただし、このような利点がある一方で、次のような問題も想定される。つまり、多重露光に供する複数の発光素子を第1の方向に配するスペースを結像光学系毎に確保する必要があるため、結像光学系間の距離が大きくなって、2つの光のスポットの副走査方向への距離が結像光学系毎にばらつくといった問題が顕著になるおそれがあった。そこで、このような構成に対しては本発明を適用して、かかる問題の発生を抑制することが好適となる。
【0012】
あるいは、第2の発光素子と第3の発光素子の第1の方向の間に、電気回路が配されるように構成しても良い。ただし、このような構成では、電気回路を配するスペースを第1・第2の結像光学系の間に確保する必要があるため、結像光学系間の距離が大きくなって、2つの光のスポットの副走査方向への距離が結像光学系毎にばらつくといった問題が顕著になるおそれがあった。そこで、このような構成に対しては本発明を適用して、かかる問題の発生を抑制することが好適となる。
【0013】
また、この発明は、発光素子の間の距離を調整することで、2つの光のスポットの副走査方向への距離が結像光学系毎にばらつくことを抑えるものである。したがって、第1の結像光学系および第2の結像光学系としては、このような2つの光のスポットの距離が結像光学系毎にばらつくことを考慮すること無く、いずれも結像倍率が等しいものを採用しておけば良い。これにより、結像光学系の構成の共通化・簡素化が可能となるといった利点が得られる。なお、この際、第1の結像光学系および第2の結像光学系は、倒立像を結像するものであっても良く、また、縮小像を結像するものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を適用可能な画像形成装置の一例を示す図。
【図2】図1の装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】ラインヘッドの一例を示す図。
【図4】ラインヘッドの一例を示す図。
【図5】ラインヘッドの一例を示す図。
【図6】ラインヘッドの一例を示す図。
【図7】ラインヘッドの露光動作の説明図。
【図8】発光素子グループが形成するスポットグループの構成の説明図。
【図9】ラインヘッドの変形例を示す図。
【図10】変形例にかかるラインヘッドの露光動作の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は本発明を適用可能な画像形成装置の一例を示す図である。また、図2は図1の装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置1は、互いに異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーション2Y(イエロー用)、2M(マゼンタ用)、2C(シアン用)および2K(ブラック用)を備えている。そして、画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能となっている。
【0016】
この画像形成装置では、ホストコンピューターなどの外部装置から画像形成指令がCPUやメモリーなどを有するメインコントローラーMCに与えられると、このメインコントローラーMCはエンジンコントローラーECに制御信号を与えるとともに画像形成指令に対応するビデオデータVDをヘッドコントローラーHCに与える。このとき、メインコントローラーMCは、ヘッドコントローラーHCから水平リクエスト信号HREQを受け取る毎に、主走査方向MDに1ライン分のビデオデータVDをヘッドコントローラーHCに与える。また、ヘッドコントローラーHCは、メインコントローラーMCからのビデオデータVDとエンジンコントローラーECからの垂直同期信号Vsyncおよびパラメーター値とに基づき、各色の画像形成ステーション2Y、2M、2C、2Kそれぞれのラインヘッド29を制御する。これによって、エンジン部ENGが所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシート状の記録媒体RMに画像形成指令に対応する画像を形成する。
【0017】
各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kは、トナー色を除けばいずれも同じ構造および機能を有している。そこで、図1では、図を見やすくするために、画像形成ステーション2Cを構成する各部品にのみ符号を付し、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kに付すべき符号については記載を省略する。また、以下の説明では、図1に付した符号を参照して画像形成ステーション2Cの構造および動作を説明するが、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kの構造および動作も、トナー色が異なることを除けば同じである。
【0018】
画像形成ステーション2Cには、シアン色のトナー像がその表面に形成される感光体ドラム21が設けられている。感光体ドラム21は、その回転軸が主走査方向MD(図1の紙面に対して垂直な方向)に平行もしくは略平行となるように配置されており、図1中矢印D21の方向に所定速度で回転駆動される。これにより、感光体ドラム21の表面が、主走査方向MD(第2の方向)に直交もしくは略直交する副走査方向SD(第1の方向)に移動することとなる。
【0019】
感光体ドラム21の周囲には、感光体ドラム21表面を所定の電位に帯電させるコロナ帯電器である帯電器22と、感光体ドラム21表面を画像信号に応じて露光することで静電潜像を形成するラインヘッド29と、該静電潜像をトナー像として顕像化する現像器24と、第1スクイーズ部25と、第2スクイーズ部26と、転写後の感光体ドラム21の表面をクリーニングするクリーニングユニットとが、それぞれこれらの順に感光体ドラム21の回転方向D21(図1では、時計回り)に沿って配設されている。
【0020】
帯電器22は2つのコロナ帯電器221、222で構成されており、感光体ドラム21の回転方向D21においてコロナ帯電器221がコロナ帯電器222に対して上流側に配置されており、2つのコロナ帯電器221、222により2段階で帯電されるように構成されている。各コロナ帯電器221、222は同一構成であり、感光体ドラム21の表面に接触しないものであり、スコロトロン帯電器である。
【0021】
そして、コロナ帯電器221、222により帯電された感光体ドラム21表面に対して、ラインヘッド29がヘッド制御信号に基づいて静電潜像を形成する。つまり、ヘッドコントローラーHCがラインヘッド29にヘッド制御信号を送信すると、このヘッド制御信号に基づいて各発光素子Eが発光する。これにより、感光体ドラム21表面が露光されて、画像信号に対応した静電潜像が形成される。なお、ラインヘッド29の構成および動作の詳細は後述する。
【0022】
こうして形成された静電潜像に対して現像器24からトナーが付与されて、静電潜像がトナーにより現像される。この画像形成装置1の現像器24は、現像ローラー241を有している。この現像ローラー241は円筒状の部材であり、鉄等金属製の内芯の外周部に、ポリウレタンゴム、シリコンゴム、NBR、PFAチューブなどの弾性層を設けたものである。この現像ローラー241は現像用モーターに接続され、図1紙面において反時計回りに回転駆動されて感光体ドラム21に対してウィズ回転する。また、この現像ローラー241は図示を省略する現像バイアス発生部(定電圧電源)と電気的に接続されており、適当なタイミングで現像バイアスが印加されるように構成されている。
【0023】
また、この現像ローラー241に対して液体現像剤を供給するためにアニロックスローラーが設けられており、アニロックスローラーを介して現像剤貯留部から現像ローラー241へ液体現像剤が供給される。このようにアニロックスローラーは現像ローラー241に対して液体現像剤を供給する機能を有する。このアニロックスローラーは、液体現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に彫刻された螺旋溝などによる凹部パターンが形成されたローラーである。現像ローラー241と同様に、金属の芯金にウレタン、NBRなどのゴム層を巻き付けたものや、PFAチューブを被せたものなどが用いられる。また、アニロックスローラーは現像用モーターに接続されて回転する。
【0024】
現像剤貯留部に貯留される液体現像剤は、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)を液体キャリアとした低濃度(1〜2wt%)かつ低粘度の常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性の液体現像剤、すなわち、樹脂中へ顔料などの着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤が用いられる。
【0025】
上記のようにして、液体現像剤が供給された現像ローラー241はアニロックスローラーと同時に回転すると共に、感光体ドラム21の表面とは同方向に移動するように回転して現像ローラー241の表面に担持された液体現像剤を現像位置に搬送する。なお、トナー像を形成するため、現像ローラー241の回転方向は、その表面が感光体ドラム21の表面と同方向に移動するようにウィズ回転する必要があるが、アニロックスローラーに対しては、逆方向、或いは、同方向、どちらに移動する構成であってもよい。
【0026】
また、現像器24では、この現像ローラー241の回転方向において現像位置の上流側直前にトナー帯電コロナ発生器242が現像ローラー241に対向して配置されている。このトナー帯電コロナ発生器242は現像ローラー241の表面の帯電バイアスを増加させる電界印加手段であり、定電流電源で構成されたトナーチャージ発生部(図示省略)と電気的に接続されている。そして、トナー帯電コロナ発生器242に対してトナーチャージバイアスが与えられると、現像ローラー241によって搬送される液体現像剤のトナーに対して、このトナー帯電コロナ発生器242と近接する位置で電界が印加され、トナーの帯電が施される。なお、このトナー帯電には、電解印加によるコロナ放電に代えて、接触して帯電させるトナー帯電ローラーを用いてもよい。
【0027】
また、このように構成された現像器24は感光体ドラム21上の潜像を現像する現像位置と感光体ドラム21から離れた退避位置との間で往復可能となっている。したがって、現像器24が退避位置に移動して位置決めされると、その間、シアン用の画像形成ステーション2Cでは、感光体ドラム21への新たな液体現像剤の供給は停止される。
【0028】
感光体ドラム21の回転方向D21において現像位置の下流側に、第1スクイーズ部25が配置されるとともに、さらに第1スクイーズ部25の下流側に第2スクイーズ部26が配置されている。これらのスクイーズ部25、26にはスクイーズローラー251、261がそれぞれ設けられている。そして、スクイーズローラー251が第1スクイーズ位置で感光体ドラム21の表面と当接しながらメインモーターからの回転駆動力を受けて回転してトナー像の余剰現像剤を除去する。また、感光体ドラム21の回転方向D21において第1スクイーズ位置の下流側の第2スクイーズ位置でスクイーズローラー261が感光体ドラム21の表面と当接しながらメインモーターからの回転駆動力を受けて回転してトナー像の余剰液体キャリアやカブリトナーを除去する。また、スクイーズ効率を高めるために、スクイーズローラー251、261に対して図示省略するスクイーズバイアス発生部(定電圧電源)が電気的に接続されており、適当なタイミングでスクイーズバイアスが印加されるように構成されている。なお、2つのスクイーズ部25、26を設けているが、スクイーズ部の個数や配置などはこれに限定されるものではなく、例えば1個のスクイーズ部を配置してもよい。
【0029】
これらのスクイーズ位置を通過してきたトナー像は転写部3の中間転写体31に1次転写される。この中間転写体31は、その表面、より詳しくはその外周面にトナー像を一時的に担持可能な像担持体としての無端状ベルトであり、複数のローラー32、33、34、35および36に掛け渡されている。これらのうちローラー32はメインモーターに連結されて、中間転写体31を図1の矢印方向D31に周回駆動するベルト駆動ローラーとして機能している。なお、記録紙RMとの密着性を高めて記録紙RMへのトナー像の転写性を高めるために、中間転写体31の表面に弾性層を設け、当該弾性層の表面にトナー像が担持されるように構成されている。
【0030】
ここで、中間転写体31を掛け渡されたローラー32ないし36のうち、メインモーターにより駆動されるのは上記したベルト駆動ローラー32のみであり、他のローラー33ないし36は駆動源を有しない従動ローラーである。また、ベルト駆動ローラー32は、ベルト移動方向D31において一次転写位置TR1の下流側、かつ後述する二次転写位置TR2の上流側で中間転写体31を巻き掛けている。
【0031】
転写部3は一次転写バックアップローラー37を有しており、一次転写バックアップローラー37は中間転写体31を挟んで感光体ドラム21と対向して配設されている。感光体ドラム21と中間転写体31とが当接する一次転写位置TR1では、感光体ドラム21の外周面が中間転写体31と当接して一次転写ニップ部NP1cを形成している。そして、感光体ドラム21上のトナー像が中間転写体31の外周面(一次転写位置TR1において下面)に転写される。こうして画像形成ステーション2Cにより形成されたシアン色のトナー像が中間転写体31に転写される。同様に、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kでもトナー像の転写が実行されることで、各色のトナー像が中間転写体31上に順次重ね合わされ、フルカラーのトナー像が形成される。一方、モノクロトナー像が形成される際には、ブラック色に対応した画像形成ステーション2Kのみにおいて、中間転写体31へのトナー像転写が行われる。
【0032】
こうして中間転写体31に転写されたトナー像は、ベルト駆動ローラー32への巻き掛け位置を経由して二次転写位置TR2に搬送される。この二次転写位置TR2では、中間転写体31を巻き掛けられたローラー34に対して二次転写部4の二次転写ローラー42が中間転写体31を挟んで対向配置されており、中間転写体31表面と転写ローラー42表面とが互いに当接して二次転写ニップ部NP2を形成している。すなわち、ローラー34は二次転写バックアップローラーとして機能している。バックアップローラー34の回転軸は、例えばバネのような弾性部材である押圧部345によって弾性的に、かつ中間転写体31に対して近接・離間移動自在に支持されている。
【0033】
二次転写位置TR2においては、中間転写体31上に形成された単色あるいは複数色のトナー像が、一対のゲートローラー51から搬送経路PTに沿って搬送される記録媒体RMに転写される。また、トナー像が二次転写された記録媒体RMは、二次転写ローラー42から搬送経路PT上に設けられた定着ユニット7へ送出される。定着ユニット7では、記録媒体RMに転写されたトナー像に熱や圧力などが加えられて記録媒体RMへのトナー像の定着が行われる。こうして、記録媒体RMに所望の画像を形成することができる。
【0034】
以上が画像形成装置の概略構成である。続いて、上記画像形成装置に適用可能なラインヘッド29の詳細について説明する。図3、図4、図5および図6は、ラインヘッドの一例を示す図である。特に、図3は、ラインヘッド29が備える発光素子およびレンズの位置関係を、レンズが構成する結像光学系の光軸方向Doaから見た平面図であり、図4は、ラインヘッド29が備える発光素子グループEGの構成を示す平面図であり、図5は、ラインヘッド29の部分斜視図であり、図6は、ラインヘッド29のA−A線(図3の階段状の二点鎖線)における部分階段断面図であって、該断面をラインヘッド29の長手方向LGDから見た場合に相当する。図3では、レンズLS1、LS2が一点鎖線で記載されているが、これは、発光素子EとレンズLS1、LS2とが光軸方向Doaにおいて異なる位置にあることを考慮したものである。
【0035】
このラインヘッド29は、長手方向LGDに長尺で幅方向LTDに短尺な全体構成を備える。そこで、図3〜図6および以下の図面では必要に応じて、ラインヘッド29の長手方向LGDおよび幅方向LTDを示す。また、レンズが構成する結像光学系の光軸方向Doaについても、図3〜図6および以下の図面で適宜示すとともに、必要に応じて、光軸方向Doaの矢印側を「表」あるいは「上」と表現し、光軸方向Doaの矢印と反対側を「裏」「下」あるいは「底」と表現する。なお、これらの方向LGD、LTD、Doaは互いに直交もしくは略直交している。
【0036】
また、上述のとおり、同ラインヘッド29を画像形成装置に適用するにあたっては、ラインヘッド29は、主走査方向MDに直交もしくは略直交する副走査方向SDに移動する感光体ドラム21表面に対して露光を行なうものであり、しかも、感光体ドラム21表面の主走査方向MDはラインヘッド29の長手方向LGDに平行もしくは略平行であり、感光体ドラム21表面の副走査方向SDはラインヘッド29の幅方向LTDに平行もしくは略平行である。そこで、必要に応じて、長手方向LGD・幅方向LTDと一緒に、主走査方向MD・副走査方向SDも図示することとする。
【0037】
図3、図4に示すように、ラインヘッド29では、複数の発光素子Eから1つの発光素子グループEGが構成されている。より具体的には、この発光素子グループEGは、次のような構成を具備する。つまり、複数(14個)の発光素子Eが長手方向LGDにピッチPrmで直線的に並んで1行の発光素子行ERが構成されるとともに、複数行(5行)の発光素子行ERが幅方向LTDにピッチPrs(45.36[μm])で並んで発光素子ブロックEBが構成される。したがって、この発光素子ブロックEBでは、5個の発光素子Eが幅方向LTDにピッチPrsで一列に並んでいる(換言すれば、5個の発光素子Eが長手方向LGDの同じ位置に配置されている)。そして、これら5個の発光素子Eそれぞれは、感光体ドラム21表面において副走査方向SDの同じ位置にスポットSPを形成して、いわゆる多重露光を実行可能である。
【0038】
さらに、発光素子グループEGでは、4個の発光素子ブロックEBが幅方向LTDに間隔Prsを空けて並ぶ。こうして、20行(5行×4)の発光素子行ERが幅方向LTDにピッチPrsで並ぶこととなる。また、この際、4個の発光素子ブロックEBは、長手方向LGDにシフト量Peだけ互いにずれて配置されている。このシフト量PeはピッチPrmの4分の1に設定されており(Pe=Prm/4)、その結果、4個の発光素子ブロックEBは、主走査方向MDに互いにずれた位置にスポットSPを形成する。このように、発光素子グループEGは、多重露光を行なう5行の発光素子行ERからなる発光素子ブロックEBを、幅方向LTDに4個並べた構成を備えており、幅方向LTDに幅WSs(=862[μm])を有し、長手方向LGDに幅WSm(=832[μm])を有する。そして、ラインヘッド29が備えるヘッド基板293(の裏面293−t)では、このような発光素子グループEGが長手方向LGDに3行千鳥で複数並んでいる(図3)。
【0039】
ちなみに、ヘッド基板293にこうして並べられた各発光素子Eは、互いに同一の発光スペクトルを有するボトムエミッション型の有機EL(Electro-Luminescence)素子である。つまり、各発光素子Eを構成する有機EL素子は、長手方向LGDに長く幅方向LTDに短いガラス平板であるヘッド基板293の裏面293−tに形成されて、ガラス製の封止部材294により封止されている。なお、この封止部材294は、ヘッド基板293の裏面293−tに接着剤により固定されている。
【0040】
また、ヘッド基板293に対しては、2枚のレンズアレイLA1、LA2が対向している。そして、レンズアレイLA1のレンズLS1およびレンズアレイLA2のレンズLS2で構成される結像光学系OSが、各発光素子グループEGに設けられることとなる。つまり、レンズアレイLA1に対しては、3行千鳥に配列された複数の発光素子グループEGに一対一で対応して、複数のレンズLS1が3行千鳥で配列されている。同様に、レンズアレイLA2に対しては、3行千鳥に配列された複数の発光素子グループEGに一対一で対応して、複数のレンズLS2が3行千鳥で配列されている。このようなレンズアレイLA1(LA2)におけるレンズLS1(LS2)の配列態様は、換言すれば次のようにも説明できる。つまり、主走査方向MDへ距離3×Dg毎にレンズLS1(LS2)を配置して、主走査方向MDに直線的に並ぶ複数のレンズLS1(LS2)から1行のレンズ行GRa等が構成される。さらに、3行のレンズ行GRa、GRb、GRcは、副走査方向SDに距離Dt(=2[mm])を空けて配置されるとともに、主走査方向MDに距離Dg(=582[μm])だけ互いにシフトされている。
【0041】
なお、図3、図6等では、レンズ行GRaのレンズLS1(LS2)に対向する発光素子グループEGに符号EGaが付され、レンズ行GRbのレンズLS1(LS2)に対向する発光素子グループEGに符号EGbが付され、レンズ行GRcのレンズLS1(LS2)に対向する発光素子グループEGに符号EGcが付されている。また、図5、図6では、発光素子グループEGとレンズLS1、LS2との間には遮光部材297が図示されているが、これについては結像光学系の説明の後に説明する。
【0042】
ちなみに、レンズアレイLA1(LA2)は、光透過製のガラス平板に樹脂製のレンズLS1(LS2)を形成することで構成することができる。また、長手方向LGDに長尺なレンズアレイを一体的な構成で作成することは困難であることに鑑みて、比較的短尺なガラス平板に樹脂製のレンズLS1(LS2)を3行千鳥で形成して1つの短尺なレンズアレイLA1(LA2)を作製し、この短尺レンズアレイLA1(LA2)を長手方向LGDに複数並べることで、長手方向LGDに長尺なレンズアレイを構成している。
【0043】
より具体的には、ヘッド基板表面293−hの幅方向LTDの両端部それぞれには、複数のスペーサーSP1が長手方向LGDに直線的に間隔を空けて並べられている。そして、幅方向LTDへスペーサーSP1、SP1に架設された状態で、複数のレンズアレイLA1が長手方向LGDに並べられて、1つの長尺レンズアレイが構成されている。また、レンズアレイLA1からなる長尺レンズアレイ表面の幅方向LTDの両端部それぞれには、複数のスペーサーSP2が長手方向LGDに直線的に間隔を空けて並べられている。そして、幅方向LTDへスペーサーSP2、SP2に架設された状態で、複数のレンズアレイLA2が長手方向LGDに並べられて、1つの長尺レンズアレイが構成されている。さらに、レンズアレイLA2からなる長尺レンズアレイ表面には平板状の支持ガラスSSが接着されており、複数のレンズアレイLA2は各スペーサーSP2のみならず、当該スペーサーSP2の反対側から支持ガラスSSによっても支持されている。また、この支持ガラスSSは、各レンズアレイLA2が外部に露出しないように、当該レンズアレイLA2を覆う機能も併せ持つ。
【0044】
つまり、上述のように構成された2枚レンズアレイLA1、LA2をヘッド基板293に対向させることで、発光素子グループEGの3行千鳥配置に対応して、2枚のレンズLS1、LS2で構成される結像光学系OSが3行千鳥で長手方向LGDに並ぶこととなる。そして、発光素子グループEGの各発光素子Eが射出した光は、結像光学系OSおよび支持ガラスSSを透過して、感光体ドラム21表面に照射される。なお、図6では、発光素子グループ行GRaに属する発光素子グループEGからの光を結像する結像光学系OSに対して符号OSaが併記されている。また、同様にして、発光素子グループ行GRb、GRcに属する発光素子グループEGからの光を結像する結像光学系OSに対して符号OSb、OScが併記されている。すなわち、幅方向LTDに互いに異なる位置に配置された結像光学系OSに対して、異なる符合OSa、OSb、OScが付されている。なお、各結像光学系OSは、互いに等しい結像倍率mを有する。また、この結像倍率mは絶対値が1未満の負の値であり(−1<m<0)、各結像光学系OSは縮小・倒立像を結像する。
【0045】
このように、ラインヘッド29では、複数の発光素子グループEGそれぞれに対して専用の結像光学系OSが配置されている。このようなラインヘッド29では、発光素子グループEGからの光は、当該発光素子グループEGに設けられた結像光学系OSにのみ入射し、それ以外の結像光学系OSに入射しないことが望ましい。そこで、ヘッド基板293の表面293−hとレンズアレイLA1との間には、遮光部材297が設けられている。
【0046】
この遮光部材297は、発光素子グループEGから当該発光素子グループEGに対向する結像光学系OSに向かう光を制限する機能を果たす。具体的には、遮光部材297には、発光素子グループEGからこれに対向する結像光学系OSへと向かう導光孔2971が、光軸方向Doaに貫通形成されている。導光孔2971は円柱形状の孔であり、その中心軸は結像光学系OSの光軸OAと概ね一致している。したがって、発光素子グループEGから射出された光のうち、遮光部材297の底面で遮られることなく導光孔2971を通過した光が、結像光学系OSに入射することとなる。なお、図6では記載を省略しているが、遮光部材297の導光孔2971内部には開口絞り2972(図7)が設けられており、結像光学系OSa、OSb、OScの像側はテレセントリックとなっている。そして、導光孔2971を通過して結像光学系OSで結像された光が感光体ドラム21表面に照射されて、感光体ドラム21表面が露光される。
【0047】
特に、この実施形態のラインヘッド29では、複数の発光素子Eからなる発光素子グループEGが結像光学系OSに対向して設けられている。したがって、感光体ドラム21表面の露光動作では、発光素子グループEGの各発光素子Eからの光が結像光学系OSによって結像されて、複数のスポットSPからなるスポットグループSGが形成される(図8)。続いて、ラインヘッド29による露光動作を説明する。
【0048】
図7は、ラインヘッドの露光動作の説明図である。図8は、露光動作において発光素子グループが感光体ドラム表面に形成するスポットグループの構成の説明図である。図7では、各発光素子グループEGa、EGb、EGcの幅方向LTD両端の発光素子Eが示されるとともに、これら両端の発光素子Eからの光を結像光学系OSa、OSb、OScにより結像することで感光体ドラム21表面に形成されるスポットSP(つまり、スポットグループSGの副走査方向SD両端のスポットSP)が示されている。なお、結像光学系OSa、OSb、OScそれぞれは、上述のとおり発光素子側に凸の2枚のレンズLS1、LS2で構成されるものであるが、図7では両凸レンズで等価的に示されている。
【0049】
図7に示すように、幅方向LTDに並ぶ3個の発光素子グループEGa、EGb、EGcそれぞれは、副走査方向SDにおいて互いに異なる位置にスポットグループSGを形成する。こうして、発光素子グループEGa、EGb、EGそれぞれは、感光体ドラム21表面において副走査方向SDへ幅Dsa、Dsb、Dscを有するスポットグループSGを形成する。ちなみに、感光体ドラム21は径R21の円筒形状を有しており、感光体ドラム21表面が副走査方向SDに曲率を有する。そのため、発光素子グループEGa、EGb、EGcそれぞれの幅方向LTDへの幅Dea、Deb、Decを単純に等しくしてしまうと、感光体ドラム21表面における各スポットグループSGの副走査方向SDへの幅Dsa、Dsb、Dsc(感光体ドラム21周方向への幅)がばらついてしまう。この点について詳述すると、次のとおりである。
【0050】
まず、感光体ドラム21表面の近傍に存在して、光軸方向Doa(結像光学系OSの光軸)に直交する仮想平面VPを考える。このとき、仮想平面VPに形成されるスポットグループSGは、図8左側の「仮想平面でのスポットグループ」に示すものとなる(なお、図8では、発光素子グループEGcによるスポットグループSGが代表して示されている)。そして、仮想平面VPにおける各スポットグループSGの副走査方向SDへの幅Dla、Dlb、Dlcは、発光素子グループEGの幅方向LTDへの幅Dea、Deb、Decに結像光学系OSa、OSb、OScの結像倍率の絶対値|m|を乗じた値となる。すなわち、次式
Dla=Dea×|m|
Dlb=Deb×|m|
Dlc=Dec×|m|
が成立する。
【0051】
ただし、感光体ドラム21表面は副走査方向SDに曲率を有しており、仮想平面VPに対して傾斜している。そのため、感光体ドラム21表面に形成されるスポットグループSGの幅Dsa、Dsb、Dscは、仮想平面VPでの幅Dla、Dlb、DlcよりΔだけ広くなる(図8右側の「感光体ドラム表面でのスポットグループ」を参照)。これについて、発光素子グループEGcで代表して具体的に説明する。図7において、感光体ドラム21の中心軸からスポットグループSG両端の各スポットSPまでの副走査方向SDへの距離をx1、x2としたとき、次式
Dsc=R21×{arccos(x1/R21)−arccos(x2/R21)}
Dlc=x2−x1
が成立する。ここで、arccosは、余弦関数の逆関数である。つまり、
Δ=Dsc−Dlc=R21×{arccos(x1/R21)−arccos(x2/R21)}−(x2−x1)
だけ、仮想平面VPに対して感光体ドラム21表面ではスポットグループSGの幅が広がる。
【0052】
しかも、感光体ドラム21表面が仮想平面VPに対して傾斜する程度は、感光体ドラム21の中心軸から幅方向LTDに離れるにしたがって(図7において原点Oから幅方向LTDに離れるにしたがって)大きくなるといった傾向がある。そこで、この実施形態では、各スポットグループSGの幅Dsa、Dsb、Dscがいずれも理想幅Diとなるように(つまり、Dsa=Dsb=Dsc=Diとなるように)、発光素子Eの位置を調整することで、感光体ドラム21表面でのスポットSPの形成位置を調整している。
【0053】
発光素子グループEGcで代表して具体的に説明すると、スポットグループSGの右端(図7)のスポットSPの形成位置x2が次式
x2=R21×cos{arccos(x1/R21)−Di/R21}
を満たすように、発光素子グループEGcの発光素子Eの位置を調整している。このような発光素子Eの位置調整を各発光素子グループEGa、EGb、EGcに行なった結果、感光体ドラム21の中心軸付近にある発光素子グループEGbに比べて、感光体ドラム21の中心軸から離れた発光素子グループEGa、EGcは、幅方向LTDに狭い幅を有する。具体的には、感光体ドラム21の径R21が20[mm]であり、結像光学系OSの結像倍率m=−0.7である場合、Dea=Dec=0.8574[mm]、Deb=0.8617[mm]とすると良い。
【0054】
なお、感光体ドラム21表面でのスポットグループSG理想幅Diとしては、スポットSPの副走査方向SDへのピッチPlが副走査方向SDへの画素の幅Pxの整数倍となるように設定すると良い。具体的には、ピッチPlは、理想幅DiをスポットグループSGで副走査方向SDに並ぶスポットSPの個数(=20)で割った値として求められるので、Di/20=Px×整数(例えば、2400dpi(dot per inch)に相当する画素ピッチの3倍)となるように理想幅Diを求めると良い。つまり、特開2009−113204号公報に記載されているとおり、スポットSPの副走査方向SDへのピッチPlを副走査方向SDへの画素の幅Pxの整数倍とすることで、発光素子グループEGの各発光素子Eを同時点灯させるだけで、スポットグループSGの各スポットSPを画素上に適切に同時形成することができ、発光素子Eの発光タイミング制御が容易となるからである。
【0055】
以上のように、この実施形態では、幅方向LTDに並ぶ結像光学系OSa、OSb、OScが感光体ドラム21に対して配置されている。そして、各結像光学系OSa、OSb、OScそれぞれは、ヘッド基板293に設けられた発光素子グループEGa、EGb、EGcからの光を結像して、感光体ドラム21表面にスポットグループSGを照射する。そして、この実施形態では、ヘッド基板293における各発光素子グループEGa、EGb、EGcの副走査方向SDへの幅Dea、Deb、Decが、感光体ドラム21の中心軸から各発光素子グループEGa、EGb、EGcまでの距離に応じて設定されており、これによって、各発光素子グループEGa、EGb、EGcが形成するスポットグループSGの感光体ドラム21表面における副走査方向SDへの幅Dsa、Dsb、Dscが等しくなっている。その結果、スポットグループSGの副走査方向SDへの幅(言い換えれば、副走査方向SDにおけるスポットグループSG両端にあるスポット間距離)が、結像光学系OSa、OSb、OSc毎にばらつくことを抑えて、適切な露光が実現可能となっている。
【0056】
また、この実施形態では、結像光学系OSa、OSb、OScの像側がテレセントリックである。このような構成は、結像光学系OSa、OSb、OScと感光体ドラム21表面との距離が変動したような場合であっても、感光体ドラム21表面におけるスポットグループSGの副走査方向SDへの幅を安定させておくことができ、適切な露光実現により有利と言える。
【0057】
また、この実施形態のように、複数の発光素子Eで多重露光を行なう構成では、本発明を適用することが特に好適となる。つまり、多重露光に供する複数の発光素子Eを幅方向LTDに並べるスペースを結像光学系OSa、OSb、OSc毎に確保する必要があるため、結像光学系OSa、OSb、OSc間の距離が大きくなって、スポットグループSGの副走査方向SDへの幅が結像光学系OSa、OSb、OSc毎にばらつくといった問題が顕著になるおそれがあった。そこで、このような構成に対しては本発明を適用して、かかる問題の発生を抑制することが好適となる。
【0058】
ところで、この発明は、発光素子グループEGでの発光素子の配置を調整することで、スポットグループSGの副走査方向SDへの幅を結像光学系OSa、OSb、OSc毎にばらつくことを抑えるものである。したがって、結像光学系OSa、OSb、OScとしては、このようなスポットグループSGへの幅のばらつきを考慮すること無く、上記実施形態に示したように何れも結像倍率が等しいものを採用しておけば良い。これにより、結像光学系OSa、OSb、OScの構成の共通化・簡素化が可能となるといった利点が得られる。
【0059】
以上のように、この実施形態では、幅方向LTD・副走査方向SDが本発明の「第1の方向」に相当し、長手方向LGD・主走査方向MDが本発明の「第2の方向」に相当する。また、発光素子グループEGa、EGb、EGcの幅方向LTDの両端に位置する発光素子Eが本発明の「第1、第2、第3あるいは第4の発光素子」に相当し、スポットグループSGの副走査方向SDの両端に位置するスポットSPが本発明の「第1、第2、第3あるいは第4の光」に相当し、結像光学系OSa、OSb、OScが本発明の「第1あるいは第2の結像光学系」に相当し、ヘッド基板293が本発明の「基板」に相当している。
【0060】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、レンズ行の行数は3行であったが、レンズ行の行数はこれに限られない。そこで、図9、図10に示すような、レンズ行の行数が2行である構成に対しても、本発明を適用可能である。
【0061】
ここで、図9は、ラインヘッドの変形例を示す図であり、特に、ラインヘッド29が備える発光素子およびレンズの位置関係を、レンズが構成する結像光学系の光軸方向Doaから見た平面図を示している。図10は、変形例にかかるラインヘッドの露光動作の説明図である。図9、図10に示す変形例では、複数のレンズLS1、LS2が長手方向LGDに2行千鳥で並んでおり、換言すれば、2行のレンズ行が設けられている。また、これに対応して、複数の発光素子グループEGが長手方向LGDに2行千鳥で並んでいる。また、ヘッド基板293の裏面293−tでは、異なるレンズ行に対応する発光素子グループEGの間に電気回路C1、C2が配置されている。電気回路C1は、図9上側の発光素子グループEG毎に設けられて、当該発光素子グループEGを駆動して発光させるものである。また、電気回路C2は、図9下側の発光素子グループEG毎に設けられて、当該発光素子グループEGを駆動して発光させるものである。
【0062】
そして、この変形例においても、幅方向LTDに並ぶ2つの発光素子グループEGが感光体ドラム21表面に形成するスポットグループSGの副走査方向SDの幅Dsが、理想幅Diとなるように、発光素子グループEGにおいて発光素子Eが配置されて、発光素子グループEGの幅方向LTDへの幅Deが調整されている。その結果、スポットグループSGの副走査方向SDへの幅(言い換えれば、副走査方向SDにおけるスポットグループSG両端にあるスポット間距離)が、結像光学系OS毎にばらつくことを抑えて、適切な露光が実現可能となっている。
【0063】
なお、この変形例に示したような構成では、電気回路C1、C2を配するスペースを結像光学系OSの間に確保する必要がある。そのため、結像光学系OS間の距離が幅方向LTDに大きくなって、スポットグループSGの副走査方向SDへの幅が結像光学系OS毎にばらつくといった問題が顕著になるおそれがあった。これに対して、この変形例は、本発明を適用することで、かかる問題の発生を抑制しており、好適である。
【0064】
また、発光素子グループEGを構成する発光素子Eの個数や、配置態様も種々の変更が可能である。
【0065】
また、上述の有機EL素子以外に、LED(Light Emitting Diode)等の光源を、発光素子Eとして用いることもできる。
【符号の説明】
【0066】
LTD…幅方向、 SD…副走査方向、 LGD…長手方向、 MD…主走査方向、 EG、EGa、EGb、EGc…発光素子グループ、 E…発光素子、 SG…スポットグループ、 SP…スポット、 OS、OSa、OSb、OSc…結像光学系、 293…ヘッド基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
潜像担持体と、
第1の発光素子と、
前記第1の発光素子の第1の方向に配される第2の発光素子と、
前記第1の発光素子が発光する光を結像して前記潜像担持体に第1の光を照射するとともに前記第2の発光素子が発光する光を結像して前記潜像担持体に第2の光を照射する第1の結像光学系と、
前記第2の発光素子の前記第1の方向に配される第3の発光素子と、
前記第3の発光素子の前記第1の方向に配される第4の発光素子と、
前記第1の結像光学系の前記第1の方向に配されて、前記第3の発光素子が発光する光を結像して前記潜像担持体に第3の光を照射するとともに前記第4の発光素子が発光する光を結像して前記潜像担持体に第4の光を照射する第2の結像光学系と、
前記第1の発光素子、前記第2の発光素子、前記第3の発光素子および前記第4の発光素子が配される基板と、
を備え、
前記第1の光と前記第2の光の前記第1の方向への前記潜像担持体での距離が、前記第3の光と前記第4の光の前記第1の方向への前記潜像担持体での距離と等しくなるように、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の前記第1の方向への前記基板での距離と、前記第3の発光素子と前記第4の発光素子の前記第1の方向への前記基板での距離との関係が設定されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記第1の結像光学系および前記第2の結像光学系の像側がテレセントリックである請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1の発光素子および前記第2の発光素子は前記第1の方向に垂直もしくは略垂直な第2の方向の同じ位置に配され、前記第3の発光素子および前記第4の発光素子は前記第2の方向の同じ位置に配される請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第2の発光素子と前記第3の発光素子の前記第1の方向の間に、電気回路が配される請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1の結像光学系および前記第2の結像光学系の結像倍率は等しい請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第1の結像光学系および前記第2の結像光学系は、倒立像を結像する請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記第1の結像光学系および前記第2の結像光学系は、縮小像を結像する請求項5または6に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−171275(P2012−171275A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−36981(P2011−36981)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】