説明

画像形成装置

【課題】外側の扉と内側の扉とを備えている画像形成装置であって、内側の扉に設けられている機能部品を正確に位置決めすることができる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】用紙に画像を形成する画像形成装置。扉D1は、本体内に設けられている用紙の搬送経路R1を構成するガイドGが設けられ、開状態において搬送経路R1内を本体外に露出させる。2次転写ローラ14は、扉D1に設けられており、かつ、扉D1が閉状態であるときに、中間転写ベルトに接触することによって位置決めされる。ロック機構は、扉D1の閉状態を保持する。扉D2は、閉状態では扉D1を覆い、開状態では扉D1を該本体外に露出させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、特に、印刷媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置としては、例えば、特許文献1に記載のシート搬送装置を備えた画像形成装置が知られている。特許文献1に記載のシート搬送装置では、給紙搬送経路を形成するガイドが開閉可能に構成されている。また、ガイドの外側には、開閉可能に構成された扉が設けられている。ガイドと扉とは、リンクにより接続されている。これにより、ガイドは、扉の開閉に連動して開閉する。また、ガイドには、互いに対向する2つのローラからなる搬送ローラの一方のローラが設けられている。2つのローラは、ガイドが閉じられることによって、互いに圧接している。該シート搬送装置では、扉とガイドとが連動して開閉するので、ジャム処理を容易に行うことが可能となる。
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載のシート搬送装置では、2つのローラを正確に位置決めして圧接させることが困難である。より詳細には、ガイドには、一方のローラが設けられている。該一方のローラは、他方のローラに圧接している。そのため、ガイドには、一方のローラから力が加わる。ガイドは、扉によって押さえつけられて閉じられているので、ガイドに加わった力は、扉に伝わる。近年の小型化した画像形成装置では、扉の薄型化が進んでいるため、扉に力が加わると、扉が変形する。その結果、ガイドの位置にずれが生じて、ガイドに取り付けられているローラの位置にずれが生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−7227号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の目的は、外側の扉と内側の扉とを備えている画像形成装置であって、内側の扉に設けられている機能部品を正確に位置決めすることができる画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態に係る画像形成装置は、印刷媒体に画像を形成する画像形成装置であって、本体と、前記本体内に設けられている印刷媒体の搬送経路を構成するガイドが設けられている第1の扉であって、開状態において該搬送経路内を該本体外に露出させる第1の扉と、前記第1の扉に設けられており、かつ、該第1の扉が閉状態であるときに、前記本体内に設けられている構成に接触することによって所定の位置に位置決めされる機能部材と、前記第1の扉の閉状態を保持する第1の保持機構と、閉状態では前記第1の扉を覆い、開状態では該第1の扉を該本体外に露出させる第2の扉と、を備えていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、内側の扉に設けられている機能部品を正確に位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】画像形成装置の全体構成を示した図である。
【図2】画像形成装置の搬送経路近傍の拡大図である。
【図3】扉を上側から平面視した図である。
【図4】扉の斜視図である。
【図5】扉の詳細図である。
【図6】扉のロック機構の斜視図である。
【図7】図7(a)は、ロック状態であるときのロック機構を上側から平面視した図であり、図7(b)は、解除状態であるときのロック機構を上側から平面視した図である。
【図8】ロック状態であるときの変形例に係るロック機構を上側から平面視した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
【0010】
(画像形成装置の構成)
以下に、本発明の実施形態に係る現像装置を備えた画像形成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、画像形成装置10の全体構成を示した図である。以下では、図1の左右方向を左右方向と定義し、図1の上下方向を上下方向と定義し、図1の紙面垂直方向を前後方向と定義する。
【0011】
画像形成装置10は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)の画像を合成するように構成されている。該画像形成装置10は、スキャナにより読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を形成する機能を有し、図1に示すように、印刷部2、給紙部15、タイミングローラ対19、定着装置20、排紙ローラ対21、排紙トレイ23、搬送ローラ対24a〜24f、反転ローラ対25、本体30及び搬送経路R1〜R4を備えている。
【0012】
本体30は、印刷部2、給紙部15、タイミングローラ対19、定着装置20、排紙ローラ対21、排紙トレイ23、搬送ローラ対24a〜24f、反転ローラ対25及び搬送経路R1〜R4をその内部に収容している筐体である。
【0013】
給紙部15は、用紙(印刷媒体)Pを1枚ずつ供給する役割を果たし、用紙トレイ16及び給紙ローラ17を含む。用紙トレイ16には、印刷前の状態の用紙Pが複数枚重ねて載置される。給紙ローラ17は、用紙トレイ16に載置された用紙Pを1枚ずつ取り出す。
【0014】
搬送ローラ対24aは、給紙ローラ17が取り出した用紙Pを上方へと搬送する。タイミングローラ対19は、給紙ローラ17及び搬送対ローラ24aにより搬送されてきた用紙Pにトナー画像が印刷部2において2次転写されるように、タイミングを調整しながら用紙Pを上方へ搬送する。
【0015】
印刷部2は、給紙部15から供給されてくる用紙にトナー画像を形成し、光走査装置6、中間転写ベルト11、駆動ローラ12、従動ローラ13、2次転写ローラ14及び作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)を含んでいる。また、作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)を含んでいる。
【0016】
感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)は、円筒形状をなしている。感光体ドラム4の周面には、光走査装置6により静電潜像が形成された後に、現像装置により静電潜像に基づくトナー画像が現像される。静電潜像の形成及びトナー画像の現像については、一般的な処理であるので詳細な説明を省略する。
【0017】
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12と従動ローラ13との間に張り渡されている。中間転写ベルト11には、感光体ドラム4に現像されたトナー画像が1次転写される。駆動ローラ12は、中間転写ベルト駆動部(図1には記載せず)により回転させられることにより、中間転写ベルト11を矢印αの方向に駆動させる。これにより、中間転写ベルト11は、トナー画像を2次転写ローラ14まで搬送する。
【0018】
2次転写ローラ14は、中間転写ベルト11と対向し、ドラム形状をなしている。そして、2次転写ローラ14は、転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト11との間を通過する用紙Pに対して、中間転写ベルト11が担持しているトナー画像を2次転写する。
【0019】
トナー画像が2次転写された用紙Pは、定着装置20に搬送される。定着装置20は、用紙に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナー画像を用紙Pに定着させる。搬送ローラ対24bは、定着装置20を通過した用紙Pを排紙ローラ対21に搬送する。排紙ローラ対21は、排紙トレイ23上に用紙Pを出力する。
【0020】
ここで、画像形成装置10は、用紙Pに対して両面印刷可能な構成を有している。すなわち、画像形成装置10は、用紙Pの表面に印刷を行った後に、用紙Pの表裏を反転させて、用紙Pの裏面に印刷を行うことができる。
【0021】
画像形成装置10において、搬送経路R1は、給紙部15から搬送ローラ対24bの搬送方向の下流側の分岐部分Bまでの経路を構成している。搬送経路R1は、ガイド(図1では太線により図示)により構成されている。搬送経路R1上には、搬送ローラ対24a、タイミングローラ対19、印刷部2、定着装置20、搬送ローラ対24bが、搬送方向の上流側から下流側へとこの順に並ぶように設けられている。そして、搬送経路R2,R3は、分岐部分Bにおいて2つに分岐している。
【0022】
搬送経路R2は、分岐部分Bから排紙ローラ対21までの経路を構成している。搬送経路R2は、ガイド(図1では太線により図示)により構成されている。搬送経路R2上には、排紙ローラ対21が設けられている。
【0023】
搬送経路R3は、分岐部分Bにおいて搬送経路R2よりも上側に分岐している。搬送経路R3は、ガイド(図1では太線により図示)により構成されている。搬送経路R3上には、反転ローラ対25が設けられている。反転ローラ対25は、搬送経路R1,R3から搬送されてきた用紙Pを本体30外に搬送した後、用紙Pの搬送方向を反転させて、用紙Pを搬送経路R4へと搬送する。
【0024】
搬送経路R4は、分岐部分Bにおいて搬送経路R3と接続されており、ガイド(図1では太線により図示)により構成されている。搬送経路R4上には、搬送ローラ対24c〜24fが、搬送方向の上流側から下流側へとこの順に並ぶように設けられている。搬送ローラ対24c〜24fは、用紙Pを搬送経路R1へと搬送する。
【0025】
ここで、用紙Pの両面にトナー画像が印刷される場合には、用紙Pは、搬送経路R1を搬送される。搬送経路R1の搬送中に、印刷部2において、用紙Pの表面にトナー画像が2次転写され、定着装置20において、用紙Pの表面にトナー画像が定着される。そして、用紙Pは、搬送経路R3へと搬送される。搬送経路R3に搬送された用紙Pは、反転ローラ対25により本体30外に搬送された後、搬送経路R4へと搬送される。そして、搬送経路R4を搬送された用紙Pは、表裏が反転した状態で、搬送経路R1内を搬送される。搬送経路R1の搬送中に、印刷部2において、用紙Pの裏面にトナー画像が2次転写され、定着装置20において、用紙Pの表面にトナー画像が定着される。この後、用紙Pは、搬送経路R2を搬送され、排紙ローラ対21により排紙トレイ23に出力される。
【0026】
(扉の構成)
次に、画像形成装置10の扉の構成について説明する。画像形成装置10の本体30の右側の側面には、扉が設けられている。そして、該扉が開放されることにより、用紙Pのジャム処理が行われる。図2は、画像形成装置10の搬送経路R1,R4近傍の拡大図である。図3は、扉D1,D2を上側から平面視した図である。図4は、扉D1,D2の斜視図である。図5は、扉D1,D2の詳細図である。
【0027】
画像形成装置10は、図2ないし図4に示すように、扉D1,D2を更に備えている。扉D1は、本体30内に設けられている搬送経路R1を構成するガイドG(図2参照)が設けられており、開状態において搬送経路R1内を本体30外に露出させる。より詳細には、扉D1は、図3に示すように、本体30の後ろ側の端部において上下方向に延在する支軸40を中心として回転することができる。そして、図2に示すように、扉D1の左側の面には、ガイドGが設けられている。ガイドGは、搬送経路R1の右側を構成している。これにより、上方から平面視したときに支軸40を軸にして反時計回りに扉D1が回転させられて開状態にされると、ガイドGが扉D1と共に搬送経路R1から離れるので、搬送経路R1内が本体30外に露出する。
【0028】
扉D2は、閉状態では扉D1を覆い、開状態では扉D1を本体30外に露出させる。より詳細には、扉D1は、図3に示すように、本体30の後ろ側の端部において上下方向に延在する支軸40を中心として回転することができる。そして、図2及び図3に示すように、扉D2は、扉D1よりも大きく、扉D1よりも本体30の外側(右側)に設けられている。これにより、扉D2が閉状態となると、扉D1には扉D2が覆いかぶさるようになる。一方、扉D2が開状態となると、扉D1が露出する。扉D2が開状態のときに、扉D1が開状態となると、搬送経路R1内が本体30外に露出する。
【0029】
また、2次転写ローラ14は、図2及び図5に示すように、扉D1に設けられており、扉D1が閉状態であるときに、図1に示すように、本体30内に設けられている中間転写ベルト11に接触することによって、所定の位置に位置決めされている機能部材である。より詳細には、2次転写ローラ14は、扉D1の左側の面に設けられている。2次転写ローラ14は、弾性体を内蔵する付勢部58(図5参照)により、左上に押し出されている。これにより、扉D1が閉じられると、2次転写ローラ14は、図1に示すように、中間転写ベルト11の駆動ローラ12に巻きついている部分に圧接する。
【0030】
ところで、画像形成装置10は、扉D1,D2の閉状態を保持するためのロック機構(保持機構)34,36を備えている。以下に、ロック機構34,36について説明する。図6は、扉D1,D2のロック機構34,36の斜視図である。図7(a)は、ロック状態であるときのロック機構34,36を上側から平面視した図であり、図7(b)は、解除状態であるときのロック機構34,36を上側から平面視した図である。
【0031】
ロック機構34は、扉D1の閉状態を保持する機構であり、図5ないし図7に示すように、レバー44、リンク45、係合部46a,46b及び係合部60a,60bを含んでいる。係合部60a,60bは、本体30に設けられている爪である。より詳細には、係合部60a,60bはそれぞれ、図7に示すように、左側を向く面S1を有する突起であって、かつ、後ろ方向に突出する突起を有している。係合部60a,60bは共に同じ形状を有しており、上方向から平面視したときに、一致した状態で重なっている。係合部60aは、係合部60bよりも上側に設けられている。
【0032】
リンク45は、図6に示すように、上下方向に延在している棒状部材であり、扉D1の手前側の辺に沿って設けられている。リンク45は、上下方向に延在する軸を中心として回転可能に構成されている。
【0033】
係合部46a,46bはそれぞれ、図4ないし図6に示すように、扉D1に設けられ、図7(a)に示すように、扉D1が閉状態であるとき(ロック機構34がロック状態であるとき)に係合部60a,60bに係合する爪である。より詳細には、係合部46a,46bはそれぞれ、図7に示すように、右側を向く面S2を有する突起であって、かつ、前方向に突出する突起を有している。係合部46a,46bは共に同じ形状を有しており、上方向から平面視したときに、一致した状態で重なっている。係合部46a,46bはそれぞれ、リンク45の上端及び下端に設けられている。そして、ロック機構34がロック状態である場合には、図7(a)に示すように、係合部46a,46bは、係合部60a,60bの後ろ側に位置し、係合部46a,46bの右側を向く面S2は、係合部60a,60bの左側を向く面S1と接触する。これにより、扉D1が支軸40(図3参照)を中心として反時計回りに回転することが、係合部46a,46b,60a,60bにより阻止される。すなわち、扉D1の閉状態が保持される。
【0034】
レバー44は、係合部46a,46bと係合部60a,60bとの係合を解除するための操作部であり、図6に示すように、リンク45の上下方向の真ん中に設けられている。そして、レバー44は、図4に示すように、扉D1の右側の面(本体30に対する外側の面)に取り付けられている。ユーザが、図7(b)に示すように、レバー44を時計回りに回転させると、リンク45が、時計回りに回転する。これにより、係合部46a,46bが、リンク45を中心として時計回りに回転し、係合部46a,46bの右側を向く面S2が、係合部60a,60bの左側を向く面S1から離れる。その結果、ロック機構34が解除状態となる。すなわち、扉D1を開状態とすることが可能である。
【0035】
ロック機構36は、扉D2の閉状態を保持する機構であり、図5ないし図7に示すように、レバー50、リンク51、係合部52a,52b及び係合部62a,62bを含んでいる。係合部62a,62bは、本体30に設けられている爪である。より詳細には、係合部62a,62bはそれぞれ、図7に示すように、左側を向く面S3を有する突起であって、かつ、後ろ方向に突出する突起を有している。係合部62a,62bは共に同じ形状を有しており、上方向から平面視したときに、一致した状態で重なっている。係合部62aは、係合部62bよりも上側に設けられている。
【0036】
リンク51は、図5に示すように、上下方向に延在している棒状部材であり、扉D2の手前側の辺に沿って設けられている。リンク51は、上下方向に延在する軸を中心として回転可能に構成されている。
【0037】
係合部52a,52bはそれぞれ、図4ないし図6に示すように、扉D2に設けられ、図7(a)に示すように、扉D2が閉状態であるとき(ロック機構36がロック状態であるとき)に係合部62a,62bに係合する爪である。より詳細には、係合部52a,52bはそれぞれ、図7に示すように、右側を向く面S4を有する突起であって、かつ、前方向に突出する突起を有している。係合部52a,52bは共に同じ形状を有しており、上方向から平面視したときに、一致した状態で重なっている。係合部52a,52bはそれぞれ、リンク51の上端及び下端に設けられている。そして、ロック機構36がロック状態である場合には、図7(a)に示すように、係合部52a,52bは、係合部62a,62bの後ろ側に位置し、係合部52a,52bの右側を向く面S4は、係合部52a,52bの左側を向く面S3と接触する。これにより、扉D2が支軸40(図3参照)を中心として反時計回りに回転することが、係合部52a,52b,62a,62bにより阻止される。すなわち、扉D2の閉状態が保持される。
【0038】
レバー50は、係合部52a,52bと係合部62a,62bとの係合を解除するための操作部であり、図6に示すように、リンク51の上下方向の真ん中に設けられている。そして、レバー50は、図4に示すように、扉D2の右側の面(本体30に対する外側の面)に取り付けられている。ユーザが、図7(b)に示すように、レバー50を時計回りに回転させると、リンク51が、時計回りに回転する。これにより、係合部52a,52bが、リンク51を中心として時計回りに回転し、係合部52a,52bの右側を向く面S4が、後ろ側にスライドして、係合部62a,62bの左側を向く面S3から離れる。その結果、ロック機構36が解除状態となる。すなわち、扉D2を開状態とすることが可能である。
【0039】
ところで、画像形成装置10では、ロック機構34,36がロック状態である場合に、ロック機構36をロック状態から解除状態に切り替えると、ロック機構36に連動してロック機構34がロック状態から解除状態に切り替わる。
【0040】
より詳細には、図7(a)に示すように、ロック機構34,36がロック状態である場合には、レバー44とレバー50とが接触している。このとき、ユーザが、レバー50を時計回りに回転させる(すなわち、操作する)と、レバー50は、レバー44を時計回りに回転させる。これにより、係合部52a,52bと係合部62a,62bとの係合が解除される。更に、係合部46a,46bと係合部60a,60bとの係合が解除される。その結果、ロック機構34,36が解除状態となる。
【0041】
また、画像形成装置10では、ロック機構34,36が解除状態である場合に、ロック機構36を解除状態からロック状態に切り替えると、ロック機構36に連動してロック機構34が解除状態からロック状態に切り替わる。以下に、ロック機構34,36の連動について説明する。
【0042】
扉D1,D2が開状態であるときに、ユーザが、支軸40を中心として時計回りに扉D2を回転させると、扉D2が扉D1に重なる。これにより、レバー50がレバー44に接触する。このとき、ユーザがレバー50を時計回りに回転させる(すなわち、操作する)と、レバー50は、図7(b)に示すように、レバー44を時計回りに回転させる。この後、ユーザがレバー50を反時計回りに回転させると、図7(a)に示すように、係合部52a,52bと係合部62a,62bとが係合する。更に、レバー44がレバー50より反時計回りに回転させられ(すなわち、操作され)て、係合部46a,46bと係合部60a,60bとが係合する。これにより、ロック機構34,36がロック状態となる。
【0043】
(効果)
以上のように構成された画像形成装置10では、扉D1に設けられている2次転写ローラ14を正確に位置決めすることができる。より詳細には、特許文献1に記載のシート搬送装置では、ガイドには、一方のローラが設けられている。該一方のローラは、他方のローラに圧接している。そのため、ガイドには、一方のローラから力が加わる。ガイドは、扉によって押さえつけられて閉じられているので、ガイドに加わった力は、扉に伝わる。近年の小型化した画像形成装置では、扉の薄型化が進んでいるため、扉に力が加わると、扉が変形する。その結果、ガイドの位置にずれが生じて、ガイドに取り付けられているローラの位置にずれが生じる。
【0044】
これに対して、画像形成装置10では、2次転写ローラ14が設けられている扉D1の閉状態を保持するためのロック機構34が設けられている。これにより、扉D1,D2が閉状態であるときに、扉D1から扉D2に加わる力が低減される。そのため、扉D2に変形が発生することが抑制され、扉D1が閉状態であるときに扉D1の位置にずれが発生することが抑制される。その結果、扉D1に設けられている2次転写ローラ14の位置にずれが生じることが抑制される。
【0045】
また、画像形成装置10では、ユーザがレバー50を回転させると、レバー50の回転に連動してレバー44も回転する。そのため、ユーザは、レバー50を操作するだけで、ロック機構34,36の両方のロック状態と解除状態との切り替えを行うことが可能である。これにより、扉D1と扉D2との両方がロックされる構成でありながら、搬送経路R1のジャム処理を容易に行うことができる。
【0046】
(変形例)
以下に、変形例に係るロック機構について図面を参照しながら説明する。図8は、ロック状態であるときの変形例に係るロック機構134,136を上側から平面視した図である。
【0047】
ロック機構134は、係合部46a,46b,60a,60bの構造において、ロック機構34と相違する。より詳細には、ロック機構134では、係合部46a,46bは、係合部60a,60bの前側に位置している。また、ロック機構136は、回転体70が設けられている点において、ロック機構34と相違する。回転体70は、レバー50及び係合部52a,52bに接続されている。
【0048】
以上のようなロック機構134,136において、ユーザがレバー50を時計回りに回転させると、回転体70及び係合部52a,52bも時計回りに回転する。これにより、係合部52a,52bと係合部62a,62bとの係合が解除される。
【0049】
また、回転体70は、レバー44と接触している。そのため、回転体70が時計回りに回転すると、レバー44は、反時計回りに回転させられる。その結果、係合部46a,46bが反時計回りに回転し、係合部46a,46bと係合部60a,60bとの係合が解除される。
【0050】
なお、機能部材は、2次転写ローラ14であるとしたが、用紙Pを搬送するためのローラであってもよいし、用紙Pの通過を検知するセンサであってもよい。機能部材は、本体側に付勢されることにより位置決めされる部材であればよい。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、外側の扉と内側の扉とを備えている画像形成装置において、内側の扉に設けられている機能部品を正確に位置決めすることができる点において優れている。
【符号の説明】
【0052】
R1〜R4 搬送経路
10 画像形成装置
30 本体
34,36,134,136 ロック機構
40 支軸
44,50 レバー
45,51 リンク
46a,46b,52a,52b,60a,60b,62a,62b 係合部
58 付勢部
70 回転体
D1,D2 扉

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
本体と、
前記本体内に設けられている印刷媒体の搬送経路を構成するガイドが設けられている第1の扉であって、開状態において該搬送経路内を該本体外に露出させる第1の扉と、
前記第1の扉に設けられており、かつ、該第1の扉が閉状態であるときに、前記本体内に設けられている構成に接触することによって所定の位置に位置決めされる機能部材と、
前記第1の扉の閉状態を保持する第1の保持機構と、
閉状態では前記第1の扉を覆い、開状態では該第1の扉を該本体外に露出させる第2の扉と、
を備えていること、
を特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記第1の保持機構は、
前記本体に設けられている第1の係合部と、
前記第1の扉に設けられている第2の係合部であって、該第1の扉が閉状態であるときに前記第1の係合部に係合する第2の係合部と、
前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合を解除する第1のレバーと、
を含んでいること、
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第2の扉の閉状態を保持する第2の保持機構を、
更に備えていること、
を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第2の保持機構は、
前記本体に設けられている第3の係合部と、
前記第2の扉に設けられている第4の係合部であって、該第2の扉が閉状態であるときに前記第3の係合部に係合する第4の係合部と、
前記第3の係合部と前記第4の係合部との係合を解除する第2のレバーと、
を含んでいること、
を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1の扉及び前記第2の扉が閉状態であるときに、前記第2のレバーが操作されると、前記第3の係合部と前記第4の係合部との係合が解除されると共に、前記第1のレバーが該第2のレバーにより操作されて、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合が解除されること、
を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第1の扉及び前記第2の扉が開状態であるときに、前記第2のレバーが操作されると、前記第3の係合部と前記第4の係合部とが係合されると共に、前記第1のレバーが該第2のレバーにより操作されて、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合されること、
を特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記機能部材は、トナー画像を前記印刷媒体に転写するための転写ローラであること、
を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−194508(P2012−194508A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60271(P2011−60271)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】