説明

画像形成装置

【課題】操作パネルの角度調整が可能で用紙が取り出し易くかつ前面における操作パネルの突出がない胴内排紙型の画像形成装置を実現する。
【解決手段】、プリンターとイメージスキャナーとを有する胴内排紙型の画像形成装置は、イメージスキャナーの下に少なくとも前方に開放された胴内排紙空間を形成するようにイメージスキャナーの左右方向の片側を支持しかつイメージスキャナーの前方へ張り出す支柱部と、支柱部の前側の上端部位に取り付けられ、操作面が前方に向く状態における下端側に位置して左右方向に沿う軸を中心として回転する操作パネルと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はイメージスキャナーを有した胴内排紙型の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やMFP(Multi-functional Peripheral)といった画像形成装置において胴内排紙型が採用されている。胴内排紙型は、プリンターとその上または上方に配置されるイメージスキャナーとの間に排紙トレイを配置する構造形式である。胴内排紙型には、排紙トレイがプリンターの側面から張り出す形式と比べて、画像形成装置の設置に必要な床面積が小さいという利点がある。
【0003】
胴内排紙型の画像形成装置では、ユーザーが排紙トレイから用紙を取り出す際の邪魔にならないように操作パネルが配置される。例えば、特許文献1で開示された複写機のように、イメージスキャナーの前に操作パネルが配置される。この場合、操作パネルの配置位置は胴内排紙空間に対する上側である。また、特許文献2の開示のように、胴内排紙空間に対する左右方向の片側で胴体の下部と上部とを連結する支柱部に操作パネルが配置される。この場合、操作パネルの左右方向の長さは支柱部と同程度とされる。
【0004】
一方、ユーザーによる角度調整の可能な様々な操作パネルが知られている。上記特許文献1では、車椅子に座ったままでも操作し易い操作パネルとして、前後方向の途中位置を折り目として山折りに屈曲する2面構成の操作パネルが提案されている。この操作パネルでは、山折り状態で前方に向く面に使用頻度の高いキーが配置される。上記特許文献2では、ロック機構付き2軸ヒンジに支持されて操作面の向きの上下左右の変更が可能な操作パネルが開示されている。特許文献3では、下端部のレバーを引いたロック解除状態において、上端部を軸とする回転による角度調整が可能な操作パネルが開示されている。また、特許文献4にはロックピンによって角度を固定する構造が記載され、特許文献5にはワンタッチ操作によって操作面が真上に向く水平配置状態から操作面が前方に向く起き上がり状態へ前方側を軸とする回転によって変位する操作パネルが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−85893号公報
【特許文献2】特開2008−135918号公報
【特許文献3】特開2010−109458号公報
【特許文献4】特開2001−324935号公報
【特許文献5】特開2005−275220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
画像形成装置のユニバーサルデザインの観点において、操作パネルの水平面に対する傾き角度(チルト角度)のフレキシブル化が必須である。特にディスプレイを備える場合、操作画面の表示を視認し易いようにする角度調整の可能であることが求められる。画像形成装置のコンパクト化の上では、操作パネルがプリンターおよびイメージスキャナーを含む他の部分のいずれに対しても前方に突出しないのが望ましい。さらに、使い勝手を良好にするには、胴内排紙空間の開放性を損なわないように操作パネルを配置しなければならない。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、操作パネルの角度調整が可能で用紙が取り出し易くかつ前面における操作パネルの突出がない胴内排紙型の画像形成装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成する画像形成装置は、プリンターと前記プリンターの上に配置されるイメージスキャナーとを有した胴内排紙型の画像形成装置であって、前記イメージスキャナーの下に少なくとも前方に開放された胴内排紙空間を形成するように前記イメージスキャナーの左右方向の片側を支持し、前記イメージスキャナーの前方へ張り出す支柱部と、前記支柱部の前側の上端部位に取り付けられ、操作面が前方に向く状態における下端側に位置する前記左右方向に沿う軸を中心として回転する、前記操作面の傾き角度の変更が可能な操作パネルと、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、操作パネルが胴内排紙空間よりも上の位置に配置されるので、胴内排紙空間の前方の開放が操作パネルによって損なわれない。しかも、操作パネルが下端側に位置する軸を中心として回転するので、操作パネルを支柱部より前方に突出させることなく、操作面が真正面を向く角度から真上を向く角度までの角度範囲内での角度変更が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の左側から見た構成を示す図である。
【図2】向かって左側の手前斜め上から見た画像形成装置の上半部の斜視図である。
【図3】向かって右側の手前斜め上から見た画像形成装置の上半部の斜視図である。
【図4】操作パネルの構成を示す斜視図である。
【図5】操作パネルの通常状態を示す斜視図である。
【図6】操作パネルの構成を示す右側面図である。
【図7】操作パネルと胴内排紙空間との位置関係を示す正面図である。
【図8】操作パネルとヒンジ機構との位置関係を示す斜視図である。
【図9】ヒンジ機構の構成を示す斜視図である。
【図10】ヒンジ機構の機能を示す図である。
【図11】ヒンジ機構のばね定数の設定の例を示す図である。
【図12】操作パネルの取り付け構造の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態に係る画像形成装置はプリンターエンジンとイメージスキャナーを備える。この種の画像形成装置としては、複写機、ファクシミリ装置、および、少なくともコピーかファクシミリ送信かを含む複数の機能を有する複合機がある。図1、2および3に示される画像形成装置1は、多機能の複合機、すなわちMFP(Multi-functional Peripheral)である。
【0012】
図1のように画像形成装置1では、プリンター10の上にイメージスキャナー17とADF(Auto Document Feeder)18とが順に重なるように配置されている。ここでいうプリンター10は、画像形成装置1のうちのイメージスキャナー17より下の部分であり、プリンターエンジン12および用紙スタッカー13を収容する角柱状の胴部10Aと胴部10Aから突き出てイメージスキャナー17を支持する支柱部10B,10Cとを有する。画像形成装置1の構造はいわゆる胴内排紙型であり、イメージスキャナー17の下に排紙トレイ14と胴内排紙空間15とが存在する。図2によく示されるように、平面視四角形のイメージスキャナー17の右端部が支柱部10Bによって支持され、イメージスキャナー17の後端部が支柱部10Cによって支持され、胴内排紙空間15は画像形成装置1からみた前方および右方(画像形成装置1に向かってみた手前および左方)に開放されている。
【0013】
なお、図2,3では、ADF18を装着していない状態の画像形成装置1が描かれている。イメージスキャナー17の上面の後端部には、原稿台ガラス171を覆うカバーを兼ねるADF18を取り付けるための凹部178が設けられている。
【0014】
図3によく示されるように、画像形成装置1の右端側に配置されている支柱部10Bは、イメージスキャナー17の下から延びてイメージスキャナー17の前へ張り出しており、その張り出した部分の上に操作パネル20が配置されている。操作パネル20は、支柱部10Bにおけるフロントカバー102で覆われた前側の上端部位にチルト角度の調整が可能に取り付けられている。図1のように、操作パネル20のチルト回転の中心軸は操作面が前方に向く状態における下端側の端部に設けられており、チルト角度の可変範囲は、操作面が斜め上方を向く範囲である。支柱部10Bの張出し長さLが操作パネル20を可動範囲の限界まで倒した状態における操作パネル20の前後方向の寸法に相当するので、チルト角度に関わらず操作パネル20はプリンター10の前面より前に突出しない。
【0015】
以上の構成の画像形成装置1は、操作パネル20上の操作または図示しないネットワークを介して接続される外部機器からのアクセスに応じて動作する。例えばコピージョブが与えられると、ADF18が原稿シートをイメージスキャナー17の読み取り位置へ搬送し、イメージスキャナー17が原稿画像を光学的に読み取る。イメージスキャナー17から出力される多値のスキャン画像データを図示しない制御回路がラスター画像データに変換し、電子写真式の作像機構であるプリンターエンジン12がラスター画像データを用紙に印刷する。その際、用紙スタッカー13が所定サイズの用紙をプリンターエンジン12に供給する。画像の印刷された用紙は、支柱部10Bの内部を通って排紙口141(図2参照)から胴内排紙空間15へ排出され、排紙トレイ14上に積載される。
【0016】
以下、操作パネル20の構成および支持構造について説明する。
【0017】
図4のように、操作パネル20は、支柱部10Bに取り付けられる第1パネル21と、第1パネル21に支持される第2パネル22とから構成される。第1パネル21は、操作パネル20の下端部分となる常設操作部21Aと、第2パネル22と重なり合う非常設操作部21Bとを有する。第2パネル22は、タッチパネル部22Aと固定キーパネル部22Bとを有する。第2パネル22は、図4に示されるように一部分が第1パネル21の左方に張り出す拡張状態になる位置と図5に示されるように全体が第1パネル21に重なる通常状態になる位置(クローズ位置)との間の左右方向のスライド移動が可能である。
【0018】
第1パネル21の常設操作部21Aは、第2パネル22によって覆われることはなく常に露出する。この常設操作部21Aには、スタートキー31、ストップキー32、およびリセットキー33を含む複数のハードウェアキーが左右方向に並べて配置されている。スタートキー31はジョブに応じた動作を開始させるキーであり、ストップキー32は実行中の動作を停止させるキーであり、リセットキー33は動作設定の変更を元に戻すキーである。スタートキー31およびリセットキー33はこれらの使用頻度が高いので常設操作部21Aに設けられ、ストップキー32はその操作の緊急性が高いので常設操作部21Aに設けられている。
【0019】
第1パネル21の非常設操作部21Bには、例えばテンキーのように比較的に使用頻度の低いキーが配置されている。通常、非常設操作部21Bは第2パネル22によって隠されている。ユーザーが第2パネル22を拡張状態位置へスライド移動させて非常設操作部21Bを露出させたとき、非常設操作部21Bに配置されたキーの操作が可能になる。
【0020】
図6のとおり、スタートキー31のように第1パネル21の常設操作部21Aに配置されるキーは、操作パネル20のチルト回転の回転支軸44と同心の仮想軸90(図4,5参照)の上方に位置する。これにより、ユーザーが常設操作部21A上のキーを必要以上に強く押しても、その押圧力が回転支軸44を押し下げるように作用し、操作パネル20をチルト回転させるようには作用しない。つまり、常設操作部21A上のキーの操作が操作パネル20のチルト角度に影響しない。
【0021】
図7は操作パネル20と胴内排紙空間15との位置関係を示している。図7(A)において、操作パネル20の状態は左右方向の長さが最も短い通常状態である。操作パネル20の左端は支柱部10Bの左端と実質的に同位置であるので、前方から見た胴内排紙空間15の開放性は操作パネル20によって何ら損なわれていない。図7(B)において、操作パネル20の状態は非常設操作部21Aが露出するように第2パネル22がスライド移動した拡張状態である。操作パネル20左端は支柱部10Bの左端より左方(すなわち、左右方向の中央側)に張り出している。それにもかかわらず、前方から見た胴内排紙空間15の開放性は操作パネル20によって何ら損なわれていない。その理由は、操作パネル20が支柱部11Bの上に配置されており、第2パネル22が胴内排紙空間15よりも上に位置するからである。つまり、画像形成装置1では、操作パネル20における第2パネル22のスライド移動が胴内排紙空間15からの用紙の取り出し易さに影響しない。
【0022】
図8のように操作パネル20は金属製のヒンジ機構40によって支持される。例示の支持形式は一点支持形式であり、ヒンジ機構40は第1パネル21の背面における左右方向の中央部に取り付けられる。ただし、2個のヒンジ機構40を用いる2点支持、または3個以上のヒンジ機構40を用いる多点支持の形式を採用してもよい。
【0023】
図9に示されるように、ヒンジ機構40は固定ブラケット41、可動ブラケット42、パネル取付け用のプレート43、回転支軸44、およびトーションばね(ねじりばね)45を備える。折り曲げられた金属板である細長い固定ブラケット41の一端部に、トーションばね45のコイル部分を貫通する回転支軸44が回転可能に取り付けられている。可動ブラケット42は固定ブラケット41を跨ぐように折り曲げられた金属板であり、一対の側面部と側面部どうしを連結する上面部とを有する。可動ブラケット42の一対の側面部が固定ブラケット41から突き出た回転支軸44の両端に回転可能に支持されており、可動ブラケット42はこれを回転させようとする外力を受けて、回転支軸44を中心として固定ブラケット41に対して揺動する。この可動ブラケット42の上面部にプレート43を介して操作パネル20が固定される。その固定方法は例えば螺子止めである。トーションばね45は、固定ブラケット41と可動ブラケット42とにそれぞれ当接する一対のアームを有しており、可動ブラケット42の上面部を押し上げる付勢力を常に可動ブラケット42に加える。
【0024】
図10はヒンジ機構40における揺動角度範囲を制限する機能を示している。
【0025】
図10(A)の側面図が示す状態において、ヒンジ機構40に取り付けられた操作パネル20は最大限に起き上がっている。この状態において、図10(B)の斜視図および図10(C)の側面図が示すように、可動ブラケット42の両側面部の上端縁が一対のストッパー415と当接している。ストッパー415は、固定ブラケット41における先端の近傍に設けられた外側に突出する突起である。ストッパー415は、トーションばね45による付勢力に抗して、可動ブラケット42と一体に揺動する操作パネル20のさらなる起き上がりを阻止する。
【0026】
図10(D)の側面図が示す状態において、ヒンジ機構40に取り付けられた操作パネル20は最大限に倒れ込んでいる。この状態において、図10(E)の斜視図および図10(F)の側面図が示すように、可動ブラケット42の上面部の背面427が一対のストッパー417(一方のみ図示されている)と当接している。ストッパー417は、固定ブラケット41における所定部位に設けられた上方に突出する突起である。ストッパー417は、操作パネル20を押し下げようとする外力に抗して、可動ブラケット42と一体に揺動する操作パネル20のさらなる倒れ込みを阻止する。
【0027】
ヒンジ機構40は、操作パネル20をチルト角度範囲内の任意の傾き状態に保持するいわゆるフリーストップ機能を有する。フリーストップ機能を実現するため、ヒンジ機構40のトーションばね45のばね定数が操作パネル20の重量に応じて設定されている。ばね定数の設定の一例が図11に示されている。図11の例では、操作パネル20の水平面に対するチルト角度の可変範囲が23°から55°の範囲である。操作パネル20が最も倒れ込むチルト角度23°の状態で、外力の加わっていない操作パネル20自体の重量によってトーションばね45のアームに作用する自重モーメントが10N・mmであるとする。また、操作パネル20が最も起き上がるチルト角度55°の状態における自重モーメントが6N・mmであるとする。この場合、チルト角度の変化量が32°(32deg)で自重モーメントの変化量が4N・mmであるので、ばね定数は0.125N・mm/degに設定される。言い換えれば、ヒンジ機構40に組み付けるトーションばね45として、ばね定数は0.125N・mm/degのばねが用いられる。
【0028】
図12は操作パネル20の取り付け構造の一例を示している。本実施形態の画像形成装置1では、操作パネル20を支持するヒンジ機構40が、支柱部10Bを含むプリンター10の筐体の骨組み310を構成する金属製部材312,313に固定される。これにより、イメージスキャナー17が読取り動作を実行している最中に操作パネル20による操作が行なわれたとしても、操作による操作パネル20の振動がイメージスキャナー17に伝わりにくい。イメージスキャナー17の振れが抑制されることによって読取り動作が安定し、読取り中の操作の有無にかかわらず所定品質の読取り画像を得ることができる。
【0029】
以上の実施形態によれば、操作パネル20の操作面を拡げる際に第2パネル22を画像形成装置1の右端側から左右方向の中央側へスライド移動させるので、操作面を拡張しても画像形成装置1の左右方向の寸法が変わらない。すなわち、第2パネル22をスライド移動させても移動前の画像形成装置1の側面に対して第2パネル22が出っ張ることはない。このことには、画像形成装置1の設置場所の床面積を小さくする効果がある。
【0030】
上述の実施形態において、画像形成装置1の全体構成、各部の形状、寸法および材質などは、本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。ADF18を省略してもよく、支柱部10Bが左側で胴内排紙空間15が右側に位置する構成を採用してもよい。可能本発明は、電子写真法以外の方法で用紙上に画像を形成する胴内排紙型の画像形成装置にも適用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 画像形成装置
10 プリンター
17 イメージスキャナー
15 胴内排紙空間
10B 支柱部
90 仮想軸(軸)
20 操作パネル
40 ヒンジ機構
21 第1パネル
22 第2パネル
21A 常設操作部
21B 非常設操作部
31 スタートキー(ハードウェアキー)
32 ストップキー(ハードウェアキー)
33 リセットキー(ハードウェアキー)
45 トーションばね(ねじりばね)
310 筐体の骨組み
312,313 金属製部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンターと前記プリンターの上に配置されるイメージスキャナーとを有した胴内排紙型の画像形成装置であって、
前記イメージスキャナーの下に少なくとも前方に開放された胴内排紙空間を形成するように前記イメージスキャナーの左右方向の片側を支持し、前記イメージスキャナーの前方へ張り出す支柱部と、
前記支柱部の前側の上端部位に取り付けられ、操作面が前方に向く状態における下端側に位置する前記左右方向に沿う軸を中心として回転する、前記操作面の傾き角度の変更が可能な操作パネルと、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記操作パネルは、
前記傾き角度の変更を可能にするヒンジ機構を介して前記支柱部に取り付けられた第1パネルと、
前記第1パネルに重なる位置と前記第1パネルから部分的に前記左右方向に張り出す位置との間のスライド移動が可能な第2パネルと、を備える
請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第2パネルが前記第1パネルから張り出す前記位置は、前記第1パネルに重なる前記位置に対する当該画像形成装置の前記左右方向の中央側の位置である
請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1パネルは、前記操作パネルの下端部分となりかつ前記第2パネルが重ならない常設操作部と、前記第2パネルが重なる非常設操作部とを有する
請求項2または3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記常設操作部に、前記軸の上方で当該軸に沿って並ぶように複数のハードウェアキーが配置された
請求項4記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記複数のハードウェアキーのうちの一つは、当該画像形成装置にジョブに応じた動作を開始させるスタートキーである
請求項5記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記ヒンジ機構は、前記操作パネルの重量に応じたばね定数をもつねじりばねによって、前記傾き角度の変更可能範囲内の任意の傾き状態に前記操作パネルを保持するフリーストップ型のチルトヒンジ機構である
請求項2ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記ヒンジ機構は、前記支柱部を構成する筐体に固定されている
請求項2ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−38690(P2013−38690A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−174879(P2011−174879)
【出願日】平成23年8月10日(2011.8.10)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】