説明

画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム

【課題】類似画像画面と非類似画像が含まれる画面との切換えが容易に行うことのできる画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】基準画像に類似する画像を検索する類似画像検索部11aと、検索された類似画像を示す類似画像画面を表示させる第1の表示制御部11bと、類似画像画面に示された類似画像85とこの類似画像に所定の順番で連続する非類似画像87とを含み、かつ類似画像85と非類似画像87とを区別して示す拡張類似画像画面を表示させる第2の表示制御部11cと、第1の表示制御部11bおよび第2の表示制御部11cを少なくとも制御して、類似画像画面から拡張類似画像画面に切換える制御部11を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムに関し、詳しくは、多数の画像の中から、類似画像を検索し、この検索結果を表示する画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
最近は、風景画像や人物画像等の被写体の種類、あるいは撮影された人物の顔を検出する技術が飛躍的に進歩してきている。この技術を利用して、撮影画像の間で被写体の類似度を評価し、多数の画像の中から希望の画像を検索する画像検索装置が種々提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、基準となる撮影画像の横に縮小サイズの撮影画像を縦に並べて表示するカメラが提案されている。また、特許文献2には、抽出された類似画像を類似度の順番でサムネイル画像列によって表示し、この表示の際に、最初は連番ではなく、例えば10番飛びで並べるようにした画像検索装置が提案されている。この画像検索装置によれば、検索された類似画像数が多い場合であっても、希望する画像に短時間でたどり着くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−352780号公報
【特許文献2】特開2007−226536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
類似画像検索が利用される場面では、基準画像に類似する特定の類似画像を検索すれば終了ということばかりではなく、特定の類似画像が見つかった後に、その特定の類似画像と同時期に撮影された画像もあわせて見て楽しむことも多い。しかし、従来の類似画像表示では、検索された類似画像または基準とされた画像だけが表示され、検索で排除された画像を鑑賞できるような配慮はなされていない。
【0006】
そこで、検索された特定の類似画像と同時期に撮影された画像も鑑賞したい場合には、類似画像表示画面を終了し、インデックス表示画面あるいは1コマ表示画面に切り換えて、特定の類似画像を表示させる操作を行う必要があった。すなわち、従来の類似画像表示画面では、類似画像を見つけた後に、その類似画像に前後する画像の表示を簡単に行うことができなかった。
【0007】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、類似画像画面と非類似画像が含まれる画面との切換えが容易に行うことのできる画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため第1の発明に係わる画像表示装置は、基準画像に類似する画像を検索する類似画像検索部と、検索された類似画像を示す類似画像画面を表示させる第1の表示制御部と、上記類似画像画面に示された類似画像と当該類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ当該類似画像と非類似画像とを区別して示す拡張類似画像画面を表示させる第2の表示制御部と、上記第1の表示制御部および上記第2の表示制御部を少なくとも制御して、上記類似画像画面から上記拡張類似画像画面に切換える制御部と、を備える。
【0009】
第2の発明に係わる画像表示装置は、上記第1の発明において、上記制御部は、上記類似画像画面で類似画像が選択された場合に、上記類似画像画面から上記拡張類似画像画面への切換えを行い、上記第2の表示制御部は、上記類似画像画面で選択された類似画像と当該選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像を上記拡張類似画像画面に表示する。
第3の発明に係わる画像表示装置は、上記第1の発明において、上記第2の表示制御部は、上記所定の順番を撮影日の順番とする。
【0010】
第4の発明に係わる画像表示装置は、上記第1の発明において、上記第2の表示制御部は、上記拡張類似画像画面に上記基準画像を含ませて表示させる。
第5の発明に係わる画像表示装置は、上記第1の発明において、画像を記憶する画像記憶部を備え、上記類似画像検索部は、上記画像記憶部に記憶された画像の中から指定された画像を上記基準画像とする。
【0011】
第6の発明に係わる画像表示装置は、上記第1の発明において、撮像部を備えるカメラに搭載され、上記類似画像検索部は、上記撮像部により出力されるライブビュー画像を上記基準画像として、上記類似画像を検索し、上記表示制御部は、ライブビュー画像の画面に検索された類似画像の縮小画像を表示させる。
第7の発明に係わる画像表示装置は、上記第6の発明において、上記類似画像検索部は、上記ライブビュー画像の被写体変化に応じて、上記基準画像を変化させて上記類似画像を検索し、上記制御部は、さらに上記類似画像検索部を制御し、上記拡張類似画像画面に切り換えて、当該拡張類似画像画面において指示があった場合には、上記類似画像検索部にライブビュー画像の変化にかかわらず基準画像を変化させないように制御する。
【0012】
第8の発明に係わる画像表示方法は、類似画像検索部を備える画像表示装置の表示部に類似画像を表示させる表示方法であって、上記類似画像検索部により基準画像に類似する画像を検索する工程と、上記検索された類似画像が含まれる画面を理事画像画面として表示させる第1の表示工程と、上記類似画像画面に示された類似画像の中でいずれかの類似画像が選択された場合に、当該選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ当該選択された類似画像と非類似画像とを区別して拡張類似画像画面として表示させる第2の表示工程と、を含む。
【0013】
第9の発明に係わるプログラムは、コンピュータに類似画像を表示部に表示させるためのプログラムであって、基準画像に類似する画像を検索するステップと、上記検索された類似画像が含まれる画面を類似画像画面として表示させる第1の表示工ステップと、上記類似画像画面に示された類似画像の中でいずれかの類似画像が選択された場合に、当該選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ当該選択された類似画像と非類似画像とを区別して拡張類似画像画面として表示させる第2の表示ステップと、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、類似画像画面と非類似画像が含まれる画面との切換えが容易に行うことのできる画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムを提供することができる。
【0015】
特に、第1の発明によれば、類似画像と類似画像の周辺の画像を比較して鑑賞することができる。また、第2の発明によれば、非類似画像を含む画面への切換え操作が容易にできる。また、第3の発明によれば、類似画像と同時期に撮影された画像を簡単に鑑賞できる。また、第4の発明によれば、検索の元になった画像の確認も容易に行うことができる。
【0016】
また、第5の発明によれば、撮影された画像と類似の画像を容易に鑑賞することができる。また、第6の発明によれば、ライブビューを基準画像に設定することができ、基準画像の選択の幅が広がり、また、撮影時に再生画像を楽しむことができ、撮影と再生の敷居が低くなる。
【0017】
また、第7の発明によれば、ライブビューにより頻繁に被写体が変化する場合であっても、基準画像を固定することによりじっくり画像を鑑賞することができる。また、第8および第9の発明によれば、類似画像と類似画像の周辺の画像を比較して鑑賞することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係わるカメラの主として電気回路の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わるカメラにおける類似画像画面を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、拡張類似画像画面を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、類似画像画面、拡張類似画像画面、拡張類似1コマ画面、LV単純画面の間での切換えを示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、LV類似画像画面において、レリーズ操作された場合の画面を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、LV拡張類似画像画面において、レリーズ操作された場合の画面を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、テレワイド操作によって拡張類似画像画面の分割数を変更する様子を示す図である。
【図8】本発明に一実施形態に係わるカメラにおいて、再生モードにおける類似画像画面と拡張類似画像画面の切換えを示す図である。
【図9】本発明の一実施形態に係わるカメラの動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態に係わるカメラの撮影モード処理の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態に係わるカメラの類似画面表示処理の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の一実施形態に係わるカメラの拡張類似画面表示処理の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態に係わるカメラの拡張類似1コマ画面表示処理の動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の一実施形態に係わるカメラの再生モード処理の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態に係わるカメラの再生モードにおける類似画面表示処理の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。本発明の好ましい一実施形態に係わるカメラは、デジタルカメラであり、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタチャンスを決定する。レリーズ操作時には、画像データが記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像データは、再生モードを選択すると、表示部に再生表示することができる。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係わるカメラの構成を示すブロック図である。制御部(CPU:Central Processing Unit)11は、プログラム/データ記憶部13に記憶された制御プログラムに従って動作し、カメラの全体制御を行う。制御部11内には、類似画像検索部11a、第1の表示制御部11b、および第2の表示制御部11cが設けられている。制御部11内の11a、11b、11cは、制御プログラムにより実行される処理の一部であるので、制御部11に含まれる機能部として説明する。
【0021】
類似画像検索部11aは、後述する画像記憶部25に格納されている画像データの中から、基準画像と類似の画像を検索する。具体的には、基準画像としては、ライブビュー表示中は、このライブビュー画像であり、再生表示中には選択された再生画像である。また、類似画像検索部11aは、基準画像と画像記憶部25に記憶されている画像のサムネイル画像の2値化処理を行い、この2値化情報(輝度)に基づいて特徴点を抽出する。この2値化処理によって特徴点を抽出し顔が画像に含まれているか否かを判定する場合には、左右の瞳位置、左右の鼻孔位置、顔の特徴点を用いて行う。また、眼、鼻、口等の顔パーツ自体の形状の特徴も顔の判定にあたって使用する。また、人物、動物、風景等のジャンルに対応する属性の有無について各画像について抽出を行う。これらの属性の抽出に当たっては、プログラム/データ記憶部13に記憶されている類似画像検索用のデータベースを利用する。
【0022】
また、類似画像検索部11aは、基準画像に対して、検索対象となる画像の類似する程度を表わす類似度Pを、検索対象となる画像ごとに判定する。すなわち、抽出された特徴点を用いて、基準画像との類似度Pを数値化し、この類似度Pを用いて類似画像を選択する。
【0023】
第1の表示制御部11bは、類似画像検索部11aによって検索された類似画像を示す類似画像画面を、後述する表示部27に表示するための制御を行う。また、第2の表示制御部11cは、前述の類似画像画面に示された類似画像と、この類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ類似画像と非類似画像とを区別して示す拡張類似画像画面を、表示部27に表示するための制御を行う。
【0024】
また、制御部11は、第1の表示制御部11bおよび第2の表示制御部11cを少なくとも制御して、類似画像画面から拡張類似画像画面に切換える制御機能を有する。具体的には、類似画像画面で類似画像が選択された場合に、類似画像画面から拡張類似画像画面への切換えを行う。このとき、第2の表示制御部11cは、類似画像画面で選択された類似画像とこの選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像を拡張類似画像画面に表示させる。また、制御部11は、拡張類似画像画面から類似画像画面への切換えも行う。
【0025】
制御部11には、プログラム/データ記憶部13、ボタン操作部14、タッチ操作部15、およびバス30が接続されている。プログラム/データ記憶部13には前述したように制御部11において実行するプログラムが記憶されており、また各種データも記憶されている。
【0026】
ボタン操作部14は、ユーザがカメラに指示を与えるための各種操作部材を有する。各種操作部材としては、電源釦、レリーズ釦、メニュー釦、再生釦等を有し、各種操作部材の操作状態の検出結果を制御部11に出力する。タッチ操作部15は、表示部27の前面または表示部27と一体に構成され、ユーザの指等による表示部27の画面55(図2参照)のタッチ状態に応じて検知信号を制御部11に出力する。
【0027】
バス30には、前述の制御部11の他に、撮像部20、SDRAM(Dynamic Random Access Memory)21、画像処理部22、表示処理部26、圧縮伸張部23、記録再生部24が接続されている。撮像部20は、被写体像を結像させるための撮影レンズ、被写体像を画像データに変換するための撮像素子、及びこれらの処理回路、撮影レンズの光路中に介挿された絞り及びシャッタ等を含む。撮像部20によって生成された画像データはバス30に出力される。
【0028】
SDRAM21は電気的に書き換え可能な揮発性の一時記憶メモリであり、撮像部20から出力される画像データの一時記憶に用いられる。画像処理部22は、デジタル画像データのデジタル的増幅(デジタルゲイン調整処理)、ホワイトバランス、色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、ライブビュー表示用画像生成、動画画像生成等の各種の画像処理を行なう。
【0029】
圧縮伸張部23はSDRAM21に一時記憶された静止画や動画の画像データをJPEGやTIFF等の圧縮方式により圧縮し、また表示等のために伸張するための回路である。なお、画像圧縮はJPEGやTIFFに限らず、他の圧縮方式も適用できる。
【0030】
表示処理部26は、撮影時にはライブビュー表示を、レリーズ時にはレックビュー表示を、再生時には再生画像を、表示部27に表示させる。また、第1の表示制御部11bからの指示に基づき、表示中の基準画像と類似する類似画像の表示を行う。さらに、第2の表示制御部11cからの指示に基づき、類似画像に併せて類似画像と連続する非類似画像の表示を行い、また、これらの画像がタッチされた場合には、タッチされた画像を拡大して表示する拡大類似画像の表示を行う。表示部27は、表示処理部26に接続されており、カメラ10の本体の背面等に配置された液晶モニタや有機EL等のディスプレイを有し、表示処理部26の制御によりディスプレイの画面に所定の画像が表示される。
【0031】
記録再生部24は、圧縮伸張部23において圧縮された画像データを画像記憶部25に記憶し、また、画像記憶部25に記憶された撮影画像の画像データを読み出す。この読み出された画像データは、圧縮伸張部23において伸張され、この伸張された画像データに基づいて、表示部27に画像が再生表示される。画像記憶部25は、記録再生部24に接続されており、デジタルカメラ本体に内蔵、または装填可能な画像データの記録媒体である。この画像記憶部25に、撮影画像が格納されている。
【0032】
次に、図2ないし図8を用いて、本実施形態における類似画像を表示する類似画像表示画面と、類似画像と非類似画像を表示する拡張類似画像表示画面について説明する。図2は、類似画像表示モードが設定されている場合において、表示部27の画面55にライブビュー(LV)表示がされている様子を示す。図2(a)は、画面55に犬がライブビュー表示されている。この犬の画像に複数の+印で示されるのは、特徴点54である。特徴点54は、画像の輝度に基づいて、類似画像検索部11aが抽出した特徴的な位置である。図2(a)は、特徴点54に基づいて、動物を検出した例を示す。同様に、図2(b)は、特徴点54に基づいて、人物の顔を検出した例を示し、図2(c)は、特徴点54からは顔を検出できず、色相から色検出と判断した例である。
【0033】
画面55の左上にはモード表示51が配置されており、モード表示51の「LV」はライブビュー表示であることを示す。画面55の下部には、類似画像列56が表示されている。この類似画像列56は、特徴点54に基づいて、類似画像検索部11aによって類似度Pが判定され、類似度Pが選択レベル以上であるとして選択された類似画像が横一列に表示される。
【0034】
類似画像列56の両脇に配置されたスクロールアイコン57a、57bをタッチすることにより、所望の方向に、類似画像をスクロールすることができる。なお、図2(a)では、類似画像列56が一端側にあることから、スクロールアイコン57bは表示されていない。
【0035】
類似画像列56の下側には、スクロールバー58が配置され、このスクロールバー58内にはスライダ59が配置されている。スクロールバー58内におけるスライダ59の位置は、選択された類似画像の中で、現在、表示されている画像の位置を示している。従って、ユーザがスクロールアイコン57a、または57bをタッチすることにより、タッチされたアイコンの方向に、表示される類似画像列が移動し、この移動に応じて、スライダ59も移動する。
【0036】
第1の表示制御部11bによって、図2に示すように類似画像表示がなされている状態で、類似画像列56中の1つの類似画像をタッチすると、第2の表示制御部11cによって、図3に示すような拡張類似画像画面を表示する。類似画像画面は、類似画像検索部11aによって検索された類似画像を表示するが、拡張類似画像画面は、画像番号が類似画像と連続する非類似画像も併せて一緒に表示する。
【0037】
図3(a)に示す拡張類似画像画面の画面55の左上部には、検索条件81が表示され、その下側には子画面82が表示される。子画面82には、撮影時にはライブビュー画像が表示され、また、再生時には再生画像が表示される。子画面82に表示されている画像が基準画像となり、類似画像検索部11aは画像記憶部25に格納されている画像の中から類似画像を検索する。
【0038】
類似画像検索部11aは、子画面82に表示されている画像を基準に類似画像を検索するが、検索条件61は、この類似画像の検索の際に判定された基準画像の属性、例えば、人物の顔、動物、色検出等を表示する。図3(a)〜(c)の例では、人物の顔であることから、「f」と表示される。なお、図2(a)の動物の場合には、動物であることから「A」と表示され、図2(c)の色の場合には、色であることから「C」と表示される。
【0039】
子画面82に表示されている画像を基準画像として、類似画像検索部11aは類似画像を検索し、検索された類似画像は、画面55に類似画像55として表示される。この類似画像55の表示の際には、画像番号86が表示され、かつ類似画像は、明るく、十分視認できるように表示される。また、類似画像85とは連番の非類似画像87は、画像番号86が表示されると共に暗くして表示される。図3(a)に示す例は、図2(b)において、画像番号86が51の類似画像がタッチされた場合の拡張類似画像画面であり、この場合には、画像番号86が51から66までの類似画像および非類似画像が表示される。複数の類似画像85と複数の非類似画像87は、図3に示すように、4×4の縮小(サムネイル)画像として表示される。以下、縮小画像をサムネイルあるいはサムネイル画像と表現する。
【0040】
本実施形態においては、撮影画像は画像記憶部25に記憶されているが、この記憶にあたっては、撮影日時順に順番が付与されて記憶される。前述の画像番号86は、この付与された順番に相当する。なお、非類似画像87は、本実施形態においては、暗く表示したが、これに限らず、低コントラストで表示したり、またハーフトーンで表示するようにしてもよい。また、類似画像と非類似画像の枠表示を変えるようにしてもよく、サムネイルのサイズを変えるようしてもよい。いずれにしても、類似画像85と非類似画像87を識別できるような表示であればよい。
【0041】
類似画像85および非類似画像87の下側には、明暗切換アイコン94が表示されている。この明暗切換アイコン94は、暗く表示されている非類似画像87を明るくする表示させるためのアイコンである。この明暗切換アイコン94をユーザがタッチすると、図3(c)に示すように、非類似画像87も明るく表示されることから、非類似画像を十分見ることができる。
【0042】
明暗切換アイコン94の脇には、明暗表示95が表示されている。この明暗表示95は、明暗切換アイコン94によって非類似画像87を明示表示しているか、暗示表示しているかを示す。図3(b)に示す状態で、明暗切換アイコン94をタッチすると、明示状態に切り換わり、明暗表示95も明るい表示に切り換わる。
【0043】
類似画像85および非類似画像87からなるサムネイル画像の脇には、スクロールバー91が表示される。このスクロールバー91上には、撮影年度93a、93bが表示され、類似画像85および非類似画像87が表示されている撮影年度に相当する位置に、カーソル92が表示される。このカーソル92は、画像全体をボリュームとして、その中で現在表示している画像の位置を示している。このカーソル92の位置をみれば、いつ頃撮影した画像かを知ることができる。スクロールバー91上をユーザがタッチしながらスライドすると、類似画像85および非類似画像87はスクロールし、またカーソル92もこの動きに併せてスクロールする。
【0044】
子画面62の下側には、LVロックアイコン83が表示されている。子画面62にライブビュー画像が表示されている場合には、ライブビュー画像が刻々と変化する場合がある。ライブビュー画像が変化すると、図3(a)から図3(b)に示すように、類似画像85が変化し、またこの類似画像85の連番の非類似画像87も表示される。ライブビュー画像の変化にも関わらず、類似画像を固定しておきたい場合には、LVロックアイコン83をタッチすることにより、子画面62の画像を固定し、類似画像もロックする(図8(c)参照)。なお、LVロックアイコン83がタッチされ、LVロックが設定されると、LVロックアイコン83の表示形態が変化する(図3の例では、破線から実線)。
【0045】
次に、図4を用いて、類似画像画面、拡張類似画像画面、拡張類似1コマ画面、LV単純画面の切換について説明する。図4(a)は、類似画像画面であり、図2(b)に示した画面と同様である。この類似画像画面の類似画像列56の内の1つの類似画像をユーザがタッチすると、図4(b)に示す拡張類似画像画面に切り換わる。このとき、類似画像列56の内のタッチされた類似画像が、拡張類似画像画面の類似画像85として表示される。
【0046】
また、図4(b)に示す拡張類似画像画面において、子画像62に表示されているライブビュー画像をタッチすると、図4(a)に示す類似画像画面に戻る。さらに、拡張類似画像画面において、サムネイル画像の内の類似画像85および非類似画像87のいずれか1つをタッチすると、図4(c)に示す拡張類似画像1コマ画面に切り換わる。この拡張類似画像1コマ画面では、タッチされた類似画像85または非類似画像87が、画面55に1コマ画像98(図4(b)(c)に示す例では、画像番号が51の類似画像)として、大きく表示される。
【0047】
拡張類似画像1コマ画面の1コマ画像98の左右には、スクロールアイコン97a、97bが表示されている。このスクロールアイコン97a、97bのいずれかをタッチすると、アイコンの向きの方向に画像が進み、または戻る。この場合、変更された画像が非類似画像であっても表示される。
【0048】
また、1コマ画像98の下側には、ジャンプアイコン99が表示されており、このジャンプアイコン99をユーザがタッチすると、ジャンプオン状態になって、スクロールアイコン97a、97bをタッチするたびに、類似画像85のみが順番に表示される。一方、ジャンプオフ状態では、スクロールアイコン97a、97bをタッチするたびに、類似画像または非類似画像が1コマずつ表示される。なお、ジャンプアイコン99がタッチされジャンプモードになると、「ジャンプオン」と表示され、再びタッチされてジャンプモードが解除されると、「ジャンプオフ」と表示される。
【0049】
1コマ画像98の右下側には、戻しアイコン96が表示されている。図4(c)に示す拡張類似画像1コマ画面において、戻しアイコン96をユーザがタッチすると、図4(b)に示す拡張類似画像画面に戻る。また、図4(c)に示す拡張類似画像1コマ画面において、ボタン操作部14の内の1つであるレリーズ釦を半押しする(1stレリーズ操作)と、図4(a)に示す類似画像画面に戻る。
【0050】
拡張類似画像1コマ画面に切り換わると、ライブビュー表示中であっても、ライブビュー画像が表示されず、ライブビュー画像と類似もしくは非類似の画像が再生されるので、実質的には再生モードに切り換わったのと同等である。
【0051】
また、図4(d)に示す類似画像画面において、画面55の右端を下方向にタッチしながらスライドさせると(下方向へのドラッグ)、類似画像列56およびスクロールバー58等が画面55の下側に移動し、図4(e)に示すように画面55から隠される。類似画像列56およびスクロールバー58等が画面55から隠されると、通常のライブビュー(LV)単純画面となる。また、このLV単純画面において、右端を上方向にタッチしながらスライドさせると、類似画像列56およびスクロールバー58等が画面55の上側に移動し、図4(d)に示すように画面55に現われる。
【0052】
次に、ライブビュー表示中に類似画像画面において、レリーズ釦が操作された場合の画像変化について、図5を用いて説明する。図5(a)に示す類似画像画面は、図2(b)、図4(a)に示した類似画像画面と同様であり、この状態でボタン操作部14の内のレリーズ釦の全押しがなされると、撮影動作が実行され、このときの撮像部20から出力された画像が画像記憶部25に記録される。
【0053】
上述の撮影動作が実行される際に、記録される画像がレックビュー表示されるが、本実施形態においては、図5(b)に示すように、画面55の下段のサムネイル表示されている類似画像列56の最後に移動するかのようなアニメーション表示を行う。そして、撮影後に、類似画像列56の一番最後に縮小画像56aでサムネイル画像を表示させる。
【0054】
次に、ライブビュー表示中に拡張類似画像画面において、レリーズ釦が操作された場合の画像変化について、図6を用いて説明する。図6(a)に示す類似画像画面は、図3(a)、図4(b)に示した拡張類似画像画面と同様であり、この状態でボタン操作部14の内のレリーズ釦の全押しがなされると、撮影動作が実行され、このときの撮像部20から出力された画像が画像記憶部25に記録される。
【0055】
上述の撮影動作が実行される際に、類似画像画面の場合と同様に、記録される画像がレックビュー表示されるが、本実施形態においては、図6(b)に示すように、画面55の下段の隅に移動し、そして、図6(c)に示すように消失するかのようなアニメーション表示を行う。拡張類似画像画面においては、撮影画像は最終的には消失するようなアニメーション表示が行われることから、類似画像画面の場合とは異なって、撮影後に表示される類似画像85と非類似画像87からなるサムネイル画像には変化はない。
【0056】
次に、拡張類似画像画面におけるサムネイル画像の分割画像数の変更について、図7を用いて説明する。図7(a)は、図3(a)、図4(b)と同じ拡張類似画像画面である。この画面においては、類似画像85と非類似画像87からなるサムネイル画像は、4×4で16分割表示されている。この状態において、焦点距離(ズーム)をテレ側に移動させるテレ操作を行うと、図7(b)に示すようにサムネイル画像は、3×3で9分割表示に変更される。
【0057】
また、図7(a)の状態において、焦点距離をワイド側に移動させるワイド操作を行うと、図7(c)に示すようにサムネイル画像は、5×5で25分割表示変更される。なお、本実施形態においては、拡張類似画像画面において、テレ操作やワイド操作が行われても、ライブビュー画像への焦点距離の変化は反映させない。
【0058】
図2ないし図7における説明においては、ライブビュー表示の際の類似画像画面や拡張類似画像画面の場合であったが、本実施形態は、再生モードにおいても同様に類似画像画面や拡張類似画像画面での表示を行うことができる。再生モードが設定されている場合の類似画像画面や拡張類似画像画面等の切換えについて、図8を用いて説明する。
【0059】
図8(a)は、再生モードにおける類似画像画面であり、画面55には、画像記憶部25から読み出された画像が表示される。この読み出された画像を基準画像として、画像検索部11aは類似画像を検索し、ライブビュー表示時と同様に、検索された類似画像を類似画像列56に表示する。
【0060】
また、画面55の左上には、撮影画像のコマ番号101が表示されており(図8(a)に示す例では、15コマ目の画像)、また右上には、再生モードであることを示すモードアイコン102(図8(a)に示す例では、再生モードであることを示す「PB」(Playback))が表示されている。
【0061】
この図8(a)に示す類似画像画面において、画面55の右端を下方向にドラッグすると、類似画像列56およびスクロールバー58等は下方向に移動し、画面55から隠れ、図8(c)に示すような通常1コマ再生モードにおける再生画面となる。また、この通常1コマ再生モードにおける再生画面において、画面55の右端を上方向にドラッグすると、類似画像列56およびスクロールバー58等は上方向に移動し、画面55から現われ、図8(a)に示す類似画像画面となる。
【0062】
また、図8(a)に示す類似画像画面において、類似画像列56の内のいずれか1つの類似画像にタッチすると、図8(b)に示すような拡張類似画像画面に変化する。この拡張類似画像画面において、子画面82には画像記憶部25から指定して読み出された再生画像が表示され、この子画面82の再生画像が類似画像検索の際の基準画像となる。これ以外の拡張類似画像画面の構成は、ライブビュー表示の場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。なお、図8(b)に示す拡張類似画像画面において、子画面82をタッチすると、図8(a)に示す類似画像画面に戻る点は、ライブビュー表示の場合と同様である。
【0063】
図8(b)に示す拡張類似画像画面において、類似画像85および非類似画像87からなるサムネイル画像の内のいずれか1コマをタッチすると、図8(d)に示す拡張類似画像1コマ画面に切り換わる。再生モードにおける拡張類似画像1コマ画面もライブビュー表示の場合と同様であるが、再生モードの場合には、再生アイコン103が表示されている。拡張類似画像1コマ画面において、戻しアイコン96をタッチすると、図8(b)に示す拡張類似画像画面に戻る。また、再生アイコン103をタッチすると、図8(a)に示す類似画像画面に戻る。
【0064】
次に、本実施形態に係わるカメラの動作について、図9ないし図15に示すフローチャートを用いて説明する。このフローチャートはプログラム/データ記憶部13に記憶されているプログラムに従って制御部11によって実行される。
【0065】
カメラ10がパワーオンとなり、動作がスタートすると、まず、図9に示すフローチャートにおいて、撮影モードか否かの判定を行う(S11)。このカメラ10には、撮影モードと再生モードが用意されており、再生釦が操作され再生モードでなければ撮影モード判定される。この判定の結果、撮影モードでなかった場合には、再生モードであることから、再生モード処理を行う(S13)。ここでは、画像記憶部25に記憶されている画像を読み出し、表示部27に表示する。この再生モード処理については、図14に示すフローチャートを用いて後述する。
【0066】
一方、ステップS11における判定の結果、撮影モードであった場合には、次に、撮影モード処理を行う(S12)。ここでは、単純なライブビュー表示、または類似画像画面等のライブビュー表示を行い、また、レリーズ操作がなされた際には、撮像部20において取得した画像を、画像記憶部25に記録する。この撮影モード処理については、図10に示すフローチャートを用いて後述する。
【0067】
ステップS12における撮影モード処理を実行すると、またはステップS13における再生モード処理を実行すると、電源オフ処理を行い(S14)、このフローを終了する。なお、電源オフ処理がなされても、ボタン操作部14の1つである電源釦の操作状態は監視されており、電源釦が操作されると、ステップS11からスタートする。
【0068】
次に、ステップS12における撮影モード処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。撮影モード処理のフローに入ると、まず、スタート時か、すなわち、電源がオンとなり動作を開始してから最初の撮影モード処理か否かを判定する(S21)。
【0069】
ステップS21における判定の結果、スタート時であれば、次に類似画面表示処理を行う(S24)。このステップでは、第1の表示制御部11bが、図2において示した類似画像画面を表示部27に表示するための処理を行う。このサブルーチンについては、図11を用いて後述する。
【0070】
ステップS21における判定の結果、スタート時でなければ、次に、画面変更操作がなされたか否かの判定を行う(S22)。本実施形態においては、デフォルトモードとして、類似画像画面が表示部27に表示されるが、図4を用いて説明したように、ユーザの画面変更操作に応じて画面の変更が行われるので、このステップでは、図4において説明したような変更操作がなされたか否かの判定を行う。
【0071】
ステップS22における判定の結果、画面変更操作がなされた場合には、切換え先変更設定を行う(S23)。ここでは、ステップS22において判定された画面変更操作に応じて、類似画像画面を表示する場合にはステップS24の類似画面表示処理に、ライブビュー単純画面を表示する場合にはステップS25のLV単純画面表示処理に、拡張類似画像画面を表示する場合にはステップS26の拡張類似画面表示処理に、拡張類似画像1コマ画面を表示する場合には、ステップS27の拡張類似1コマ画面表示処理に、それぞれ切換え先の変更を設定する。ステップS22における判定の結果、変更操作がなされていなかった場合には、ステップS24〜S27の表示処理を変更することなく、前回と同様の表示処理を実行する。
【0072】
画面がLV単純画面の場合には、LV単純画面表示処理を実行する(S25)。ここでは、図4(e)を用いて説明したように、類似画像を表示することなく、撮像部20からの画像を表示部27に表示する。
【0073】
また、画面が拡張類似画像画面の場合には、拡張類似画面表示処理を実行する(S26)。ここでは、図3を用いて説明したように、ライブビュー画像を子画面82に表示し、子画面82に表示している画像を基準画像として、これと類似する類似画像85と、類似画像85と連番の非類似画像87を縮小してサムネイル画像で表示する。この拡張類似画面表示処理のサブルーチンについては、図12を用いて後述する。
【0074】
また、画面が拡張類似画像1コマ画面の場合には、拡張類似1コマ画面表示処理を実行する(S27)。ここでは、図4(c)を用いて説明したように、拡張類似画像画面において表示されている類似画像85および非類似画像87からなるサムネイル画像の内からユーザがいずれか1つを選択し、その選択された画像の拡大表示を行う。また、スクロールアイコン97a、97bやジャンプアイコン99のタッチ操作に応じて、類似画像85や非類似画像87の表示が行われる。この拡張類似1コマ画面表示処理のサブルーチンについては、図13を用いて後述する。
【0075】
ステップS24〜S27における画面表示処理を行うと、次に、レリーズ操作がなされたか否かの判定を行う(S28)。ここでは、ボタン操作部14の1つであるレリーズ釦の操作状態を検出し、レリーズ釦が押し込まれた場合にレリーズ操作と判定する。
【0076】
ステップS28における判定の結果、レリーズ操作であった場合には、次に、撮影処理を行う(S29)。撮影処理では、撮像部20から取得した画像を画像処理部22が画像処理し、圧縮伸張部23が圧縮処理した後、画像記憶部25に記憶する。また、類似画像画面を表示中にレリーズ操作があった場合には、レックビュー表示として、図5を用いて説明したように、画面55に表示されている画像が、類似画像列56の最後に移動するかのようなアニメーション表示を行う。また、拡張類似画像画面を表示中にレリーズ操作があった場合には、レックビュー表示として、図6を用いて説明したように、子画面62に表示中の画像が類似画像85や非類似画像87からなるサムネイル画像の下側に移動し消失するようなアニメーション表示を行う。
【0077】
ステップS29における撮影処理が終わると、またはステップS28における判定の結果、レリーズ操作でなかった場合には、パワーオフか否かの判定を行う(S30)。ここでは、ボタン操作部14の1つであるパワースイッチの状態を検出し、パワーオン状態で再度パワースイッチが操作された場合には、パワーオフと判定する。
【0078】
ステップS30における判定の結果、パワーオフであった場合には、元のフローに戻り、ステップS14において電源オフ処理を行う。一方、ステップS30における判定の結果、パワーオフでなかった場合には、次に、撮影再生モード切換か否かの判定を行う(S31)。ここでは、ボタン操作部14の内の1つである再生釦の操作状態を判定し、操作されていなければ、撮影モードと判定し、ステップS21に戻る。ステップS31における判定の結果、撮影モードから再生モードに切り換えられた場合には、ステップS11に戻る。
【0079】
次に、ステップS24における類似画面表示処理のサブルーチンについて、図11を用いて説明する。このフローに入ると、ステップS21と同様に、スタート時か否かの判定を行う(S41)。この判定の結果、スタート時でなければ、ライブビュー画像の被写体に変化があるか否かを判定する(S42)。スタート時でなければ、類似画像の検索を行っており、この場合、ライブビュー画像に変化がなければ、前回、検索した類似画像をそのまま使用すればよいことから、このステップでライブビュー画像の変化を判定している。
【0080】
ステップS42における判定の結果、ライブビュー画像の被写体に変化が有った場合、または、ステップS41における判定の結果、スタート時であった場合には、次に、ライブビュー画像の被写体の特徴を抽出する(S43)。ここでは、ライブビュー画像を基準画像とし、類似画像検索部11aが、図2を用いて説明したような特徴点54の抽出を行う。
【0081】
特徴抽出を行うと、次に、画像記憶部25から類似画像の抽出を行う(S44)。ここでは、類似画像検索部11aが、ステップS43において取得した特徴を利用し、基準画像のライブビュー画像と類似する画像を、画像記憶部25に格納されている画像の中から検索する。この場合、被写体に応じたキーワードに基づいて検索を行う。このキーワードはメニュー画面を用いて、ユーザが手動設定しても構わないが、本実施形態においては、被写体の特徴点54に応じて自動的に設定する。キーワードとしては、顔、色、ペットの種類、撮影時間(朝、有)等がある。例えば、図2(b)のように、被写体として顔が見つかれば、検索ワードとして顔が優先する。
【0082】
類似画像の抽出を行うと、次に、類似画面を作成し、表示する(S45)。ここでは、第1の表示制御部11bが、ステップS44において検索された類似画像に基づいて、図2を用いて説明したような類似画像画面を作成し、この類似画像画面を表示部27に表示する。
【0083】
ステップS45において類似画面を作成し表示すると、または、ステップS42における判定の結果、ライブビュー画像の被写体に変化がなかった場合には、次に、類似画像列スクロール指示がなされたか否かの判定を行う(S46)。図2を用いて説明したように、スクロールアイコン57a、57bのいずれかをタッチすると、アイコンの指し示す方向に類似画像列56の類似画像が変化する。そこで、このステップでは、スクロールアイコン57a、57bのいずれかタッチされたか否かを判定する。
【0084】
ステップS46における判定の結果、スクロール指示があった場合には、スクロール指示に応じて、スクロール表示を行う(S47)。ここでは、第1の表示制御部11bがスクロールアイコン57a、57bのタッチ状態に応じて、類似画像列56の類似画像を変化させる。
【0085】
ステップS47におけるスクロール指示を実行すると、またはステップS46における判定の結果、スクロール指示がなかった場合には、類似画面表示処理を終了し、元のフローに戻る。
【0086】
次に、ステップS26における拡張類似画面表示処理のサブルーチンについて、図12を用いて説明する。このフローに入ると、ステップS21と同様に、スタート時か否かの判定を行う(S51)。この判定の結果、スタート時であれば、ステップS42と同様にライブビュー画像の被写体に変化があるか否かの判定を行う(S52a)。
【0087】
ステップS52aにおける判定の結果、ライブビュー画像の被写体に変化がある場合には、またはステップS51における判定の結果、スタート時でなかった場合には、次に、ライブビュー画像の被写体の特徴を抽出し、拡張類似画面の作成を行う(S52b)。ここでは、前述のステップS43、S44と同様に、類似画像検索部11aが、ライブビュー画像の被写体の特徴を抽出し、画像記憶部25から類似画像を抽出する。そして、この抽出した類似画像を用いて、第2の表示制御部11cが、図3に示したような拡張類似画面を作成し、表示部27に表示する。
【0088】
拡張類似画面を表示すると、またはステップS52aにおける判定の結果、ライブビュー画像に変化がなかった場合には、次に、非表示明るさ変更操作があるか否かの判定行う(S53)。図3(c)を用いて説明したように、明暗切換アイコン94をタッチすると非類似画像87の明暗が切り換えられるので、このステップでは、明暗切換アイコン94がタッチされたか否かの判定を行う。
【0089】
ステップS53における判定の結果、非表示明るさ変更操作があった場合には、次に、現在非類似も明るいか否かの判定を行う(S54)。ここでは、非類似画像87を明るく表示しているか否かを判定する。この判定の結果、非類似画像87も明るかった場合には、非類似画像87を暗く表示する(S56)。一方、ステップS54における判定の結果、非類似画像87は明るくなかった場合には、非類似画像87も明るく表示する(S55)。
【0090】
ステップS53における判定の結果、非表示明るさ変更操作がない場合には、次に、テレワイド(TW)操作があるか否かの判定を行う(S57)。ここでは、ボタン操作部14の内の1つのズームボタンの操作状態、すなわち、テレ側に操作されているか、ワイド側に操作されているかを判定する。
【0091】
ステップS57における判定の結果、TW操作があった場合には、次に、分割数を変更して表示する(S58)。図7を用いて説明したように、テレ側に操作された場合には、分割数を減らし、ワイド側に操作された場合には分割数を増やして、類似画像85および非類似画像87をサムネイル表示する。
【0092】
ステップS57における判定の結果、TW操作がなかった場合には、次に、スクロール操作がなされたか否かの判定を行う(S59)。図3(b)を用いて説明したように、ユーザがスクロールバー91上をタッチしながらスライドする(スクロール操作)と、スクロール表示がなされる。そこで、このステップでは、スクロールバー91上でスクロール操作がなされたか否かの判定を行う。
【0093】
ステップS59における判定の結果、スクロール操作がなされていた場合には、スクロール処理を行う(S60)。ここでは、スクロールの方向を検知し、この方向に類似画像85や非類似画像87が移動するような表示を行う。
【0094】
ステップS59における判定の結果、スクロール操作がなされていなかった場合には、次にライブビュー(LV)ロック操作があるか否かの判定を行う(S61)。図3を用いて説明したように、画面55にはLVロックアイコン83が表示されており、このLVロックアイコン83をタッチすると、ライブビュー画像が固定される。そこで、このステップでは、LVロックアイコン83がタッチされたか否かを判定する。
【0095】
ステップS61における判定の結果、LVロック操作があった場合には、次に、ロック処理を行う(S62)。ここでは、再び、LVロックアイコン83がタッチされて、LVロックが解除されるまで、類似画像検索部11aによる類似画像の検索の際に、基準となるライブビュー画像の更新を行わない。
【0096】
ステップS61における判定の結果、LVロック操作がなされていなかった場合には、次に、1のサムネイル画像の選択がなされたか否かの判定を行う(S63)。図4(c)を用いて説明したように、拡張類似画像画面において、類似画像85または非類似画像87からなるサムネイル画像のいずれか1つの画像がタッチされると、タッチされた類似画像85が1コマだけ拡大表示され、拡張類似画像1コマ画面に切り換わる。そこで、このステップでは、サムネイル画像の内の1つがタッチされたか否かを判定する。
【0097】
ステップS63における判定の結果、1つのサムネイル画像の選択がなされた場合には、ステップS27(図10参照)に進み、拡張類似1コマ画面表示処理のサブルーチンを実行する。一方、ステップS63における判定の結果、1つのサムネイル画像の選択がなされていなかった場合には、元のフローに戻る。
【0098】
次に、ステップS27における拡張類似1コマ画面表示処理のサブルーチンについて、図13を用いて説明する。このフローに入ると、まず、1コマ表示を行う(S71)。拡張類似画像1コマ画面は、図4(c)を用いて説明したように、図4(b)に示す拡張類似画像画面において、類似画像85または非類似画像87からなるサムネイル画像の内のいずれか1コマの画像をタッチした場合には、表示される画面であり、このステップでは、ユーザがタッチした1コマの画像を図4(c)に示すように、拡大して表示する。
【0099】
1コマ表示を行うと、次に、スクロール操作がなされたか否かの判定を行う(S72)。拡張類似画像1コマ画面に表示されるスクロールアイコン97a、97bのいずれかをタッチすると、画像が進みまたは戻し処理がなされる。そこで、このステップでは、スクロールアイコン97a、97bのいずれかがタッチされたか否かを判定する。
【0100】
ステップS72における判定の結果、スクロール操作がなされた場合には、次に、「非類似をジャンプする」設定か否かの判定を行う(S73)。図4(c)を用いて前述したように、ジャンプアイコン99が設定されている場合には(ジャンプオン時)、スクロールアイコン97a、97bがタッチされた場合には、タッチされるたびに類似画像85のみが順次表示され、非類似画像87は表示されない。一方、ジャンプアイコン99が設定されていない場合には(ジャンプオフ時)、スクロールアイコン97a、97bがタッチされた場合には、タッチされるたびに類似画像85および非類似画像87の配列順、すなわち、撮影日時順に表示される。したがって、このステップでは、ジャンプアイコン99がタッチされ、非類似画像をジャンプする(ジャンプオン)設定になっているか否かを判定する。
【0101】
ステップS73における判定の結果、「非類似画像をジャンプする」設定になっていた場合には、非類似画像をジャンプして表示する(S75)。ここでは、スクロールアイコン97a、97bのタッチに応じて、類似画像85のみを順次表示する。一方、ステップS73における判定の結果、「非類似画像をジャンプする」設定になっていなかった場合には、非類似画像も表示する(S74)。ここでは、スクロールアイコン97a、97bのタッチに応じて、類似画像85および非類似画像87からなるサムネイル画像の中で、撮影日時順に順次表示する。
【0102】
ステップS72における判定の結果、スクロール操作がなされていなかった場合には、次に、戻しアイコンの操作がなされたか否かを判定する(S76)。図4(c)を用いて説明したように、拡張類似画像1コマ画面において、戻しアイコン96をユーザがタッチすると、図4(b)に示す拡張類似画像画面に戻る。そこで、このステップでは、戻しアイコン96がタッチされたか否かを判定する。この判定の結果、戻しアイコン96がタッチされた場合には、ステップS26に進み、拡張類似画面表示処理を実行する。
【0103】
ステップS76における判定の結果、戻しアイコンの操作がなされていなかった場合には、次に、1stレリーズがなされたか否かの判定を行う(S77)。ここでは、ボタン操作部14の1つであるレリーズ釦の半押し操作がなされたか否かの判定を行う。この判定の結果、1stレリーズであった場合には、ステップS24に進み、類似画面表示処理を実行する。
【0104】
ステップS77における判定の結果、1stレリーズではなかった場合、またはステップS74またはS75におけるスクロール操作における表示を行うと、拡張類似1コマ画面表示処理を終了し、元のフローに戻る。
【0105】
次に、ステップS13における再生モード処理のサブルーチンについて、図14を用いて説明する。再生モードは、画像記憶部25に格納されている撮影画像を読み出し、表示部27に再生表示を行うモードであり、この再生表示を行う1コマ画像を基準画像として、画像記憶部25に記憶されている画像と類似する画像を表示することができる。
【0106】
再生モード処理のフローは、図10に示した撮影モード処理において、ステップS28のレリーズ操作と、ステップS29の撮影処理を除いただけである。また、再生モードでは、撮影モード処理におけるライブビュー画像を、画像記憶部25から読み出された再生画像に置き換えるだけである。そこで、撮影モード処理のフローと同様の処理を実行するステップについては、同一のステップ番号を付し、詳しい説明は省略する。
【0107】
次に、再生モード処理におけるステップS24における類似画面表示処理について、図15を用いて説明する。この類似画面表示処理のフローに入ると、まず、選択された画像の被写体の特徴抽出を行う(S91)。再生モード処理に入ると、サムネイル表示等の中から画像を選択するので、類似画像検索部11aは、選択された画像の特徴点54を抽出する。
【0108】
ステップS91において特徴抽出を行うと、次に、画像記憶部25から類似画像の抽出を行う(S92)。ここでは、画像検索部11aが、再生用に選択された画像を基準画像とし、ステップS44と同様にして、画像記憶部25に格納された画像の中から類似画像を検索する。
【0109】
ステップS92において類似画像の抽出を行うと、次に、類似画像を作成し、表示する(S93)。ここでは、第1の表示制御部11bが、図8(a)に示したような類似画像画面を作成し、表示部27に表示する。
【0110】
類似画面を作成し、表示すると、次に、類似画像列スクロール指示が有るか否かの判定を行う(S94)。再生表示の際にもスクロールアイコン57a、57bが表示されるので(図8(a)参照)、このステップでは、スクロールアイコン57a、57bのいずれかがタッチされたか否かを判定する。
【0111】
ステップS94における判定の結果、スクロール指示があった場合には、次に、スクロール表示を行う(S95)。ここでは、スクロールアイコン57a、57bのタッチ状態に応じて、類似画像列56の画像を移動させて表示する。
【0112】
ステップS95のスクロール表示を行うと、またはステップS94における判定の結果、スクロール指示がなかった場合には、類似画面表示処理のフローを終了して、元のフローに戻る。
【0113】
再生モード処理におけるステップS26における拡張類似画面表示処理のサブルーチンは、図12に示した撮影モード処理における拡張類似画面表示処理のサブルーチンにおいて、S61のLVロック操作の判定と、S62のロック処理を除いただけであり、他のステップでは同様であることから、フローチャートおよび詳しい説明は省略する。
【0114】
また、再生モード処理におけるステップS27の拡張類似1コマ画面表示処理のサブルーチンは、図13に示した撮影モード処理における拡張類似1コマ画面表示処理のサブルーチンと実質的に同じである。但し、ステップS77において、1stレリーズがあったか否かを判定しているが、再生モード処理の場合には、図8(d)に示す再生アイコン103をタッチしたか否かの判定に置き換えればよい。これ以外のステップは同様の処理を行えばよいことから、フローチャートおよび詳しい説明は省略する。
【0115】
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、第1の表示制御部11bによって、基準画像に類似する類似画像を表示させ、また第2の表示制御部11cによって、基準画像に類似する類似画像を表示させると共に、非類似の画像も表示させるようにしている。このため、類似画像画面と非類似画像が含まれる画面との切換えが容易に行うことができる。
【0116】
なお、本発明の一実施形態においては、ライブビュー表示の際と再生表示の際の両方のモードにおいて、類似画像の検索と表示を行うようにしていたが、いずれか一方だけでもよい。また、本発明の一実施形態においては、画像表示装置をカメラに搭載した例を説明したが、パーソナルコンピュータ等の機器に搭載し、これらの機器に記憶した画像を表示する際にも、本発明を適用することができる。また、拡張類似画面で類似画像と非類似画像を、撮影日時順の番号に従って並べるように説明したが、これに限るものではない。並び順としては、撮影位置の順番でもよく、あるいは、予め定めたグループの中での順番でもよい。
【0117】
また、本発明の一実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。
【0118】
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0119】
10・・・カメラ、11・・・制御部(CPU)、11a・・・類似画像検索部、11b・・・第1の表示制御部、11c・・・第2の表示制御部、13・・・プログラム/データ記憶部、14・・・ボタン操作部、15・・・タッチ操作部、20・・・撮像部、21・・・SDRAM、22・・・画像処理部、23・・・圧縮伸張部、24・・・記録再生部、25・・・画像記憶部、26・・・表示処理部、27・・・表示部、30・・・バス、51・・・モード表示、54・・・特徴点、55・・・画面、56・・・類似画像列、56a・・・縮小画像、57a・・・スクロールアイコン、57b・・・スクロールアイコン、58・・・スクロールバー、59・・・スライダ、81・・・検索条件、82・・・子画面、83・・・LVロックアイコン、85・・・類似画像、86・・・画像番号、87・・・非類似画像、91・・・スクロールバー、92・・・カーソル、93a・・・撮影年度、93b・・・撮影年度、94・・・明暗切換アイコン、95・・・明暗表示、96・・・戻しアイコン、97a・・・スクロールアイコン、97b・・・スクロールアイコン、98・・・1コマ画像、99・・・ジャンプアイコン、101・・・コマ番号、102・・・モードアイコン、103・・・再生アイコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準画像に類似する画像を検索する類似画像検索部と、
検索された類似画像を示す類似画像画面を表示させる第1の表示制御部と、
上記類似画像画面に示された類似画像と当該類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ当該類似画像と非類似画像とを区別して示す拡張類似画像画面を表示させる第2の表示制御部と、
上記第1の表示制御部および上記第2の表示制御部を少なくとも制御して、上記類似画像画面から上記拡張類似画像画面に切換える制御部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
上記制御部は、上記類似画像画面で類似画像が選択された場合に、上記類似画像画面から上記拡張類似画像画面への切換えを行い、
上記第2の表示制御部は、上記類似画像画面で選択された類似画像と当該選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像を上記拡張類似画像画面に表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
上記第2の表示制御部は、上記所定の順番を撮影日の順番とすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項4】
上記第2の表示制御部は、上記拡張類似画像画面に上記基準画像を含ませて表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項5】
画像を記憶する画像記憶部を備え、
上記類似画像検索部は、上記画像記憶部に記憶された画像の中から指定された画像を上記基準画像とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項6】
撮像部を備えるカメラに搭載され、
上記類似画像検索部は、上記撮像部により出力されるライブビュー画像を上記基準画像として、上記類似画像を検索し、
上記表示制御部は、ライブビュー画像の画面に検索された類似画像の縮小画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項7】
上記類似画像検索部は、上記ライブビュー画像の被写体変化に応じて、上記基準画像を変化させて上記類似画像を検索し、
上記制御部は、さらに上記類似画像検索部を制御し、上記拡張類似画像画面に切り換えて、当該拡張類似画像画面において指示があった場合には、上記類似画像検索部にライブビュー画像の変化にかかわらず基準画像を変化させないように制御する、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
【請求項8】
類似画像検索部を備える画像表示装置の表示部に類似画像を表示させる表示方法であって、
上記類似画像検索部により基準画像に類似する画像を検索する工程と、
上記検索された類似画像が含まれる画面を理事画像画面として表示させる第1の表示工程と、
上記類似画像画面に示された類似画像の中でいずれかの類似画像が選択された場合に、当該選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ当該選択された類似画像と非類似画像とを区別して拡張類似画像画面として表示させる第2の表示工程と、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
【請求項9】
コンピュータに類似画像を表示部に表示させるためのプログラムであって、
基準画像に類似する画像を検索するステップと、
上記検索された類似画像が含まれる画面を類似画像画面として表示させる第1の表示工ステップと、
上記類似画像画面に示された類似画像の中でいずれかの類似画像が選択された場合に、当該選択された類似画像に所定の順番で連続する非類似画像とを含み、かつ当該選択された類似画像と非類似画像とを区別して拡張類似画像画面として表示させる第2の表示ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−257980(P2011−257980A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131799(P2010−131799)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】