説明

画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

【課題】3D画像は、2D画像と比較して高い表現力を有するため今後の普及が期待される。しかし、その表現力と引き換えに3D画像を表現するためのデータ及び消費電力が増加する。
【解決手段】そこで、観察者が注目する領域の画像である注目領域画像信号を左右それぞれの視点から変換した画像と、背景画像とを合成することで、観察者が注目する領域のみを3D表示させ、注目度が低い領域を2D表示のままとする2D/3D混在表示を実現する。その結果、3D表現に必要なデータ量及び消費電力が低減できる。さらに、2D画像から観察者が注目する注目領域画像を自動生成することで、より簡便に2D/3D混在表示を実現する画像表示装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置、画像表示方法、及びプログラムに関する。特に、一画面で2D画像(2次元画像)と3D画像(3次元画像)が混在する画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
3D画像は2D画像と比較すると、より高度な表現が可能であり、近年の画像表示技術の進歩と相まってその注目度が高まっている。3D画像は、左目と右目の視差によって空間を3次元として認知することを利用し、実現される。より具体的な3D画像の実現は、図50に示すような画像表示装置により行われる。3D画像表示部に、左目に対する入力画像(左目用視差画像)と右目に対する入力画像(右目用視差画像)を入力し、これらの画像が観察者の左目と右目で別々に認識されるように調整し、3D表現(立体表現)を実現する。なお、左目用視差画像と右目用視差画像は両目の視差を考慮して生成された信号である。
【0003】
ここで、特許文献1において、観察者が立体映像を観察する時に注視すると思われる領域を検出し、この検出した領域とは異なる視差量を持つ領域の信号に対して低域通過型のフィルタ処理を行うことで、注視領域とそれ以外の領域とが、ぼやけた状態で観察者が知覚する技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2においては、2次元映像信号の動き量が所定値より大きい場合は、動き量に応じた時間差が付加されて視差が発生し、疑似的に左目用映像信号及び右目用映像信号に変換し、疑似3次元映像信号を作り出す技術が開示されている。
【0005】
さらに、特許文献3においては、立体画像データ内に立体画像であることを示す識別情報を持たせ、立体画像に対応しない機器での観察時には立体画像であることを知覚させ、立体画像に対応した機器での観察時には識別情報が観察者の妨げにならないとする技術が開示されている。
【0006】
さらに、特許文献4において、2D画像と3D画像を混在させ、立体画像を表示することでデータ量及び消費電力を低減する技術が開示されている。特許文献4に記載の画像表示装置は、視差画像生成部と、3D画像表示部から構成されている。視差画像生成部は、2次元画像と、注目領域画像と、注目領域形状情報、或は、デプス画像信号を入力とし、2次元画像の注目領域に該当する領域を左右2つの異なる視点から表現した画像に置き換え、左目用視差画像と右目用視差画像を生成し、出力する。3D画像表示部は、生成された左目用視差画像と右目用視差画像を並び替え、2D画像と3D画像混在表示を行う。
【0007】
ここで、入力とする2次元画像とは、3D表示される一方の視点の画像信号である。注目領域画像は、2次元画像における注目領域を表現する画像であり、注目領域とは画像全体の中で立体的に表現される領域を意味する。注目領域形状情報には、2次元画像における注目領域の位置や形状等の情報が含まれる。また、デプス画像信号は、3次元空間で視点と2次元画像内の被写体の距離を表す信号である。
【0008】
視差画像生成部で、注目領域画像信号に対してアフィン変換や透過変換といった幾何変換や、周波数領域でのフィルタリングを行い、注目領域画像の各画素に視差を与えることによって、2D/3D混在画像を生成する。即ち、生成された左目用視差画像と右目用視差画像の注目領域以外の領域は2次元画像の注目領域以外の領域と同じ画像となる。左目用視差画像と右目用視差画像は、注目領域のみに視差がある画像であって、注目領域以外の画像は同じである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平11−155154号公報
【特許文献2】特開平7−281644号公報
【特許文献3】特開2007−036528号公報
【特許文献4】国際公開第2010/116614号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
【0011】
上述のように、3D画像は2D画像よりも高い表現力を持ち、エンターテイメントの分野だけに限られず、様々な分野での利用が期待できる。しかし、3D画像の実現には、高い表現力を有する代償として2D画像と比較すれば多くの情報量を必要とする。図50に示す画像表示装置では、左目及び右目それぞれの視点に対応する左目用視差画像と右目用視差画像が必要になる。また、特許文献1で開示された技術では、左目用視差画像と、左目用視差画像から右目用視差画像を生成するための視差情報が必要となる。
【0012】
このように、3D画像を表現するためのデータ量は2D画像のデータ量よりも増加する。データ量が増加すると、映像を出力する機器と映像を表示する機器とを接続するケーブルとの間でデータ転送ができないことや、同一機器内であっても内部のデータバスで扱うことのできる転送量を超える可能性がある。また、単一視点の画像と同じ光量で複数の視点の画像を表示する画像表示機器では多くの電力を消費する。また、特許文献1において開示された技術では、全画面が3Dとなる入力映像信号に対するフィルタ処理を行うが、入力映像信号及び出力映像信号も全て立体映像となり、データの転送量と消費電力は2次元映像に比較して著しく増加する。
【0013】
また、特許文献2において開示された技術では、2次元映像信号の動き量に基づいて視差量を算出し、左目用映像信号と右目用映像信号の生成を行うが、出力映像全体は3次元信号となり、消費電力は2次元表示と比較すれば増加する。
【0014】
さらに、特許文献3において開示された技術では、立体画像を示す識別マークにより立体画像データの識別を行うが、注目領域の自動抽出方法、注目領域の自動判定方法、及び、注目領域を立体視にする方法については言及されていない。また、特許文献4で開示された技術では、観察者が注目する注目画像領域を予め用意しておく必要がある。そのため、2次元画像以外に、注目画像領域を生成しておく必要があるという問題がある。
【0015】
上述のように、3D画像は非常に高い表現力を有し、より一層の普及が望まれるものであるが、2D画像と比較して大量のデータが必要となる。すると、データの転送容量の不足や消費電力の増加といった問題が生じる。さらに、特許文献4で開示された技術であっても、観察者が注目する注目領域画像が必要であり、立体表示を行なおうとする映像以外に注目領域画像を生成しておく必要がある。
【0016】
本発明の一側面において、データ量及び消費電力を低減し、観察者の注目する注目領域画像を自動生成することで3D画像を実現する画像表示装置、画像表示方法、及びプログラムが、望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の第1の視点によれば、観察者に注目させたい領域である注目領域を含む2次元画像において、デプス閾値を用いて前記2次元画像の各画素と視点からの距離を表すデプス値が前記デプス閾値以上であれば、前記デプス値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換により、前記2次元画像の各画素と3次元空間における視点との距離情報を含むデプス画像信号を生成する注目領域抽出部と、前記2次元画像と前記デプス画像信号とに基づいて前記注目領域に表現する注目領域画像を、左右それぞれの視点から変換した画像と、前記2次元画像と、から前記注目領域以外の領域の視差をなくした左目用視差画像及び右目用視差画像を生成する視差画像生成部と、前記左目用視差画像と前記右目用視差画像を表示する3D画像表示部と、を備える画像表示装置が提供される。
【0018】
本発明の第2の視点によれば、観察者に注目させたい領域である注目領域を含む2次元画像において、デプス閾値を用いて前記2次元画像の各画素と視点からの距離を表すデプス値が前記デプス閾値以上であれば、前記デプス値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換により、前記2次元画像の各画素と3次元空間における視点との距離情報を含むデプス画像信号を生成する注目領域抽出工程と、前記2次元画像と前記デプス画像信号とに基づいて前記注目領域に表現する注目領域画像を、左右それぞれの視点から変換した画像と、前記2次元画像と、から前記注目領域以外の領域の視差をなくした左目用視差画像及び右目用視差画像を生成する視差画像生成工程と、前記左目用視差画像と前記右目用視差画像を表示する3D画像表示工程と、を含む画像表示方法が提供される。
【0019】
本発明の第3の視点によれば、観察者に注目させたい領域である注目領域を含む2次元画像において、デプス閾値を用いて前記2次元画像の各画素と視点からの距離を表すデプス値が前記デプス閾値以上であれば、前記デプス値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換により、前記2次元画像の各画素と3次元空間における視点との距離情報を含むデプス画像信号を生成する注目領域抽出処理と、前記2次元画像と前記デプス画像信号とに基づいて前記注目領域に表現する注目領域画像を、左右それぞれの視点から変換した画像と、前記2次元画像と、から前記注目領域以外の領域の視差をなくした左目用視差画像及び右目用視差画像を生成する視差画像生成処理と、前記左目用視差画像と前記右目用視差画像を表示する3D画像表示処理と、を画像表示装置を構成するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0020】
本発明の各視点によれば、注目領域のみを立体的に表現し、2次元画像と混在させることでデータ量及び消費電力を低減しつつ、観察者の注目する注目領域画像を自動生成することで3D画像を実現する画像表示装置、画像表示方法、及びプログラムが提供される。注目領域を自動抽出する際に、入力信号が動画映像の場合は、動き量を考慮したデプス変換を行うことによって、注目領域画像に相当する情報を含んだデプス画像信号を生成し、目の負担が少ない、より面白い、豊かな表現力の2D/3D混在コンテンツの作成が可能になる。入力信号が静止の2次元画像となる場合にも、注目領域の以外のデプス値を2D表示用のデプス値に変換し、注目領域のみを自動的に3D化することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態に係る画像表示装置における注目領域抽出部の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】左右の視点からの視差量を説明するための図である。
【図4】左右の視点からの視差量を説明するための別の図である。
【図5】デプス閾値と動き量の関係の一例を示す図である。
【図6】デプス閾値と動き量の関係の一例を示す図である。
【図7】3D空間における各オブジェクトの配置を示す図である。
【図8】注目領域抽出処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】図8の注目領域抽出処理における前フレーム2次元画像を示す図である。
【図10】図8の注目領域抽出処理における現フレーム2次元画像を示す図である。
【図11】図8の注目領域抽出処理における前フレームの分割後2次元画像を示す図である。
【図12】図8の注目領域抽出処理における現フレームの分割後2次元画像を示す図である。
【図13】図8の注目領域抽出処理における動き量の計算結果を示す図である。
【図14】図8の注目領域抽出処理におけるデプス画像信号を示す図である。
【図15】図8の注目領域抽出処理におけるデプス閾値と動き量の関係を示す図である。
【図16】図8の注目領域抽出処理における変換後のデプス画像信号を示す図である。
【図17】第1の実施形態の変形例に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図18】図17における注目領域抽出部の内部構成を示すブロック図である。
【図19】複数フレームの2次元画像を用いて注目領域の抽出を行う処理のフローチャートである。
【図20】図19の注目領域抽出処理における前フレーム左目用2次元画像を示す図である。
【図21】図19の注目領域抽出処理における前フレーム右目用2次元画像を示す図である。
【図22】図19の注目領域抽出処理における現フレーム左目用2次元画像を示す図である。
【図23】図19の注目領域抽出処理における現フレーム右目用2次元画像を示す図である。
【図24】図19の注目領域抽出処理における前フレーム左目用分割2次元画像を示す図である。
【図25】図19の注目領域抽出処理における前フレーム右目用分割2次元画像を示す図である。
【図26】図19の注目領域抽出処理における現フレーム左目用分割2次元画像を示す図である。
【図27】図19の注目領域抽出処理における現フレーム右目用分割2次元画像を示す図である。
【図28】図19の注目領域抽出処理における左目用動き量計算結果を示す図である。
【図29】図19の注目領域抽出処理における右目用動き量計算結果を示す図である。
【図30】図19の注目領域抽出処理における現フレーム左右画像の視差量を示す図である。
【図31】図19の注目領域抽出処理における左目用デプス画像信号を示す図である。
【図32】図1における注目領域抽出部の別の内部構成を示すブロック図である。
【図33】本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。
【図34】図33における注目領域抽出部の内部構成を示すブロック図である。
【図35】第2の実施形態における注目領域抽出処理のフローチャートである。
【図36】図35の注目領域抽出処理における2次元画像を示す図である。
【図37】図35の注目領域抽出処理における分割後2次元画像を示す図である。
【図38】図35の注目領域抽出処理における変換前のデプス画像信号を示す図である。
【図39】図35の注目領域抽出処理における変換後のデプス画像信号を示す図である。
【図40】デプス推定LUT信号の一例を示す図である。
【図41】本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。
【図42】図41における注目領域抽出部の内部構成を示すブロック図である。
【図43】図41における3D画像表示部の内部構成を示すブロック図である。
【図44】図43におけるバックライトコントローラの内部構成を示すブロック図である。
【図45】第3の実施形態におけるLCD画面の輝度分布図の一例を示す図である。
【図46】第3の実施形態における液晶パネルの階調値の一例を示す図である。
【図47】第3の実施形態におけるバックライト輝度信号分布の一例を示す図である。
【図48】図47の輝度分布を変換した後の輝度信号の一例を示す図である。
【図49】バックライトの輝度を変換した後の液晶パネルの階調値の一例を示す図である。
【図50】3D表現を実現する画像表示装置の一構成例である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る2D/3D画像混在表示装置においては、左目用視差画像と右目用視差画像を生成する視差画像生成部と、2D/3D画像混在表示を行う3D画像表示部の他に、注目領域を自動的に3D化するための注目領域抽出部も用意する。
【0023】
本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像表示装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置1は、注目領域抽出部110と、視差画像生成部120、3D画像表示部130を備えている。注目領域抽出部110は、撮影された2次元映像をフレームごとに入力する。各フレームの2次元画像は、1000、2000、…と表記される。注目領域抽出部110は、連続的に入力された2次元画像信号に含まれた輝度情報、動き量情報などから、現在処理しているフレーム画像2000(以下に、現フレームと略称)に対応するデプス画像2000dを推測する。デプス画像信号は、3次元空間における視点と画像内の被写体との距離(デプス値)を直接表現する信号である。以下の説明においては、視点から被写体までの距離を1画素につき8ビットの範囲で表現可能であるとする。次に、動き量をパラメータとするデプス閾値を用いて注目領域の判断を行い、注目領域以外のデプス値を2D表示用のデプスに変更する。そして、変換後のデプス画像2010が注目領域抽出部110から出力される。
【0024】
視差画像生成部120は、変換後のデプス画像2010から注目領域画像の各画素の視差情報を算出し、左目用視差画像2000Loと右目用視差画像2000Roを生成する。最後に、3D画像表示部130で生成された左目用視差画像2000Loと右目用視差画像2000Roを並び替え、2D画像と3D画像混在表示を行う。
【0025】
以下に、入力から出力までの順で各処理ブロックの構成を説明する。
図2は、注目領域抽出部110の構成を示すブロック図である。注目領域抽出部110は、画像分割部10と、デプス画像計算部11と、動き量計算部12と、デプス画像変換部13から構成される。
【0026】
後述の動き量計算、デプス画像予測など処理のスピードと精度を上げるため、画素単位で処理を行うことではなく、予め入力の2次元画像を幾つの領域に分け、領域単位で計算を行うようにする。画像分割部10には複数枚の2次元画像(1000、2000)が連続的に入力される。ここでは、複数の2次元画像のうち、前フレーム2次元画像を2次元画像1000、現在のフレーム2次元画像を2次元画像2000と表記して以下説明する。画像分割部10では、2次元画像の座標値と色情報を参照し、入力された2次元画像(1000、2000)を近い画素特徴(色情報、位置情報)を持つ領域に分ける分割処理を行う。つまり、2次元画像は近い特徴を持つ領域に分解されることになる。そして、分割された各領域にラベリング処理を行い、分割後の出力画像の画素値は、分割後の各領域のラベリング値とする。2次元画像1000を分割した信号を分割後2次元画像1000aと、2次元画像2000を分割した信号を分割後2次元画像2000aと表記する。画像分割処理について具体的な例を後述する。
【0027】
次に、分割後2次元画像(1000a、2000a)が動き量計算部12に入力され、色情報、輝度情報、面積情報を用いて前フレーム2次元画像1000と現フレーム2次元画像2000の各領域の対応(動き量)を推定する。具体的には、色情報、輝度情報等から導き出した領域について、対応する領域の重心位置の差分値をこの領域の動き量2000cとして出力する。
【0028】
さらに、分割後2次元画像(1000a、2000a)と、動き量計算部12が出力する各領域の動き量がデプス画像計算部11に入力される。デプス画像計算部11では、各領域の位置情報、動き量、輝度情報等を参照して、各領域のデプス値2000dを予測する。
【0029】
ここで、視差量とデプス値の関係について図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は3次元空間である対象物を左右の各視点から観測した場合の視差量を説明するための図である。視差量とは左右の各視点で得られる、ずれの量を示すものあり、図3に示すように対象物と各視点との距離が近い場合には、同じ対象物を認識する距離の差が大きく異なる(図3の距離a、距離bを参照)。一方、対象物と各視点との距離が遠い場合には、同じ対象物を認識する距離の差が小さくなる(図4の距離c、距離dを参照)。このように、視差量が大きい場合は視点と対象領域の距離が近いことを意味するのでデプス値としては小さい値が算出され、逆に視差量が小さい場合には視点と対象領域の距離が遠いことを意味するのでデプス値としては大きな値が算出される。
【0030】
上述のように、視差量からデプス値の推定が可能であるが、入力信号に一つのカメラ情報しかないため、分割後2次元画像2000aの輝度情報によってデプス値を推定する。
【0031】
デプス画像計算部11において推定されたデプス値2000dと動き量計算部12から出力する各領域の動き量2000cは、デプス画像変換部13に入力する。上述のように、視点と対象領域の距離が近くなるにつれて視差量が大きくなるため、視点より近い対象領域が注目領域として抽出されると、より自然的な2D/3D混在表現が得られる。そこで、デプス画像変換部13では、式(1)及び式(2)に示す変換式を用いてデプス画像信号2000dに対して変換処理を行う。
D1<Dth(v):D2=D1 ・・・(1)
D1>Dth(v):D2=255 ・・・(2)
ここで、D1:変換前のデプス値2000d、D2:変換後のデプス値2010、Dth:デプス閾値、v:動き量2000cとする。
【0032】
式(2)は、各領域の動き量からデプス値の閾値を決定し、ある領域のデプス値が計算された閾値より大きい場合、この領域に表される対象物体のデプス値を2D表示用のデプス値に変換する。2D表示用のデプス値は、3D空間において左右カメラの配置方式により決まる。左右カメラが平行配置の場合は、2D表示用デプス値が視点より無限遠となる。シフトセンサー方式で左右カメラが配置される場合は、2D表示用のデプス値がカメラのスクリーン面距離となる。ここで、平行配置のステレオカメラを用いてデプス変換の一例を説明する。式(2)に示すように、閾値より大きいデプス値を持つ対象物体を視点より無限遠と看做し、255に変換する。式(1)は、この領域のデプス値が閾値より小さい場合、デプス値の変換はしないことを表している。このような変換処理をすることで、変換後のデプス値が255ではない領域を注目領域画像として抽出する。このような変換によって、所謂飛び出す感を演出する。なお、変換後のデプス画像信号は2010と表記する。
【0033】
次に、デプス閾値と動き量の関係について説明する。式(1)と式(2)によると、視点より近い対象領域を3Dにしたが、動き量の大きなものは数フレーム後に観察者に近づき注目領域となる可能性があるため、予め閾値を高くして3D表示を行い、より面白い、豊かな表現力の2D/3D混在映像の作成が可能になる。そのため、デプス閾値と動き量の関係は式(3)のような線形関係として規定する。
Dth(v)=k×v+D0 ・・・(3)
kは、デプス閾値と動き量の比例係数であり、D0は静止物体に対応するデプス閾値である。式(3)の関係を図示したものが図5である。
【0034】
また、3D画面を観察する際に、対象物があまりに激しい動きをすると、観察者の目が追跡することができない場合がある。そこで、そのようなことを防止するため、式(4)及び式(5)に示すようなデプス閾値と動き量の関係に従ってもよい。
v<vth:Dth=k1×v+D1 ・・・(4)
v>vth:Dth=k2×v+D2 ・・・(5)
即ち、オブジェクトの動き量がある値vth以上となると、デプス閾値と動き量の比例係数k2を負の数に設定するか、又は、比例係数を下げる(k2<k1)ことで、2D画像から3D画像への変換を穏やかにさせて目の負担を軽減する。式(4)及び式(5)の関係を図示したものが、図6である。
【0035】
続いて、注目領域の抽出方法をより具体的に説明する。図7に示すような3個のボールが配置された3次元空間から注目領域の抽出を行う処理について図8を参照しながら説明する。図8は注目領域抽出処理のフローチャートを示した図である。
【0036】
図7に示すように、ボール1は視点位置から、視線方向にデプス値で180離れた位置に置かれている。そして、その位置から点線に示した運動軌跡に沿って動くものとする。ボール2とボール3は、それぞれ視点位置からデプス値100とデプス値20離れた場所に固定されている。上記のような3次元空間でのオブジェクトの移動を、z軸の視点位置にあるカメラを用いて時間順に撮影すると、複数のフレーム2次元画像(1000、2000)を得ることができる。
【0037】
ステップS01では、撮影された複数のフレーム2次元画像(1000、2000)を時間順に注目領域抽出部110に入力する。その際の前フレーム2次元画像1000を図9に、現フレーム2次元画像2000を図10に示す。
2次元画像1000において、三つのボールに対応する画素の輝度値はそれぞれ10、100、200となる。
2次元画像2000において、三つのボールに対応する画像の輝度値はそれぞれ100、100、200となる。
【0038】
ステップS02では、入力された前フレーム2次元画像1000と現フレーム2次元画像2000を、座標値と色情報を参照しながら、近い画素特徴(色情報、位置情報)を持つ領域に分ける分割処理と分割された各領域に順番をつけるラベリング処理を行い、分割後2次元画像1000aと分割後2次元画像2000aを出力する。入力の2次元画像1000と2000において、同じボールを表す画素の画素値が等しいため、前記三つのボールがそれぞれ一つの領域として分割される。分割後2次元画像1000aと2000aにおいて、前記三つのボールに対応する画像の画素値は、該当する領域のラベリング値である。前フレームの分割後2次元画像1000aを図11に、現フレームの分割後2次元画像2000aを図12に示す。
【0039】
ステップS03では、ステップS02で分割した色情報と輝度情報を用いて、前フレームの分割後2次元画像1000aと現フレームの分割後2次元画像2000aにおける各領域の対応づけを推定する。その結果、各領域の対応は図13のようになり、対応する各領域の重心位置の差分値を動き量として出力する。なお、動き量の計算は表示を行う画面の幅等の画面座標系情報と現フレーム画像と前フレーム画像における各領域の位置情報により算出する。例えば、図13の例では、ボール1の移動量は、画面の幅を100とした場合には、12に相当する。従って、ボール1の動き量は12と算出され、動きのないボール2とボール3の動き量は0となる。以降の説明においても、画面の幅は100とする。
【0040】
続いて、現フレームの分割後2次元画像2000aと、前フレームの分割後2次元画像1000aにおける各領域の動き量をデプス画像計算部11に入力する。デプス画像計算部11では、各領域の位置情報、動き量、輝度情報を参照し、各領域のデプス画像信号2000dを予測する。
【0041】
ここでは、デプスは、入力画像の輝度情報によって予測する。光源が対象物と視点の間に配置されると予め仮定すれば、入力の2次元画像内のこの三つのボールの輝度差は、光源との距離の違いによって生じるものと看做す。そこで、輝度値が大きいほど、デプス値が小さいと推定できる。現フレームの分割後2次元画像2000aの輝度情報(ボール1とボール2の輝度値が同じとなり、ボール3の輝度値は、最も大きい)から、図14に示すようなデプス画像信号2000dの推定も可能である。図14では、ボール1及びボール2のデプス値が100となり、ボール3のデプス値が20となることを示している。
【0042】
ステップS04では、各領域の動き量からデプス値の閾値を計算し、デプス画像信号2000dに対して変換を行う。その際、式(2)に示すように、ある領域のデプス値が、計算された閾値以上である場合、この領域に表示される対象物体は2Dにするため、視点より無限遠とみなし、デプス値を255に変換する。逆に、式(1)に示すように、この領域のデプス値が閾値未満で場合は、デプス値をそのまま出力する。例えば、デプス画像信号2000dを変換するためのデプス閾値と動き量の関係を、図15のような線形関係に規定したとする。すると、デプス閾値と動き量の比例係数a=10、静止の物体のデプス閾値b=80であるから、動き量12を持つボール1のデプス閾値は200となり、静止しているボール1とボール2のデプス閾値は80となる。各領域のデプス閾値とデプス値を式(2)に代入すれば、変換後のデプス画像信号2010はボール2のデプスが255になる(図16参照)。
【0043】
ステップS05では、変換後のデプス画像信号2010を出力する。
【0044】
なお、デプス閾値と動き量の関係を線形関数に仮定したが、その以外の関係に従属するとしてもよい。
【0045】
以上のように、注目領域抽出部110を用いて、2次元画像の各画素に対して動き量を考慮したデプス変換を行うことによって、注目領域画像に相当する情報を含んだデプス画像信号の生成を自動的に行うことができる。従って、視差画像生成部120においては、変換後のデプス画像信号2010から、被写体と左右の各視点間の距離を復元し、現フレーム画像2000内の各画素の視差量が算出できる。算出された視差量に従って、各画素に対してずらし処理を行って左目用視差画像2000Lo及び右目用注目領域視差画像2000Roを生成することができる。
【0046】
視差画像生成部120で行った処理は、式(6)に示す。現フレーム画像2000における画素(u、v)のずらし量Δu(u、v)の計算式は式(6)で表現できる。



ここで、z(u、v)は現フレーム画像における画素(u、v)に対応する3次元空間の点と視点の距離であり、変換後のデプス画像信号2010から算出できる。また、IODは両視点の距離であり、Fovは視角である。即ち、デプス値が大きい時は対象となる画素は視点から離れているので、ずらし量Δuは小さくなり、特にデプス値が255に変換された画素は、視点から無限遠と看做され、視差量が0である。逆にデプス値が小さい時は対象となる画素は視点から近いため、ずらし量Δuは大きくなる。
【0047】
次に、算出したずらし量を用いて、現フレーム画像の(u、v)の画素値を左目用視差画像1000Loの座標(u−Δu、v)と右目用注目領域視差画像1000Roの座標(u+Δu、v)に適用する。これらの処理により、注目領域のみに視差がある左目用視差画像1000Lo及び右目用視差画像1000Roが生成できる。
最後に、3D画像表示部で生成された左目用視差画像と右目用視差画像を並び替え、2D画像と3D画像混在表示を行う。
【0048】
本実施形態では、注目領域を抽出する際に、対象物体のデプス値と動き量を考慮することで、動き量の大きなものは数フレーム後に観察者に近づき注目領域となる可能性があるため、予め閾値を高くして3D表示を行い、より面白い、豊かな表現力の2D/3D混在コンテンツの作成が可能になる。一方、激しい動きによる目の追跡できないことを防ぐため、デプス閾値を動き量に依存させることで、2Dから3Dへの変換を緩やかにさせて、目の負担を軽減することができる。また、注目領域以外のデプス値を2D表示用のデプス値に変換することで、注目領域のみを自動的に3D化することも可能になる。
【0049】
[変形例]
なお、本実施形態では、図17のように複数フレームの左目用2次元画像(1000L、2000L)と複数フレームの右目用2次元画像(1000R、2000R)を画像表示装置1aに入力することも可能である。この場合であっても、左目用2次元画像(1000L、2000L)と右目用2次元画像(1000R、2000R)のそれぞれに対して注目領域の抽出方法を適用することができる。図17に示すように、画像表示装置1aは、注目領域抽出部110aと、視差画像生成部120、3D画像表示部130を備えている。
【0050】
図18に、注目領域抽出部110aの構成例を示すブロック図を示す。注目領域抽出部110aは、画像分割部10aと、デプス画像計算部11aと、動き量計算部12aと、デプス画像変換部13aから構成される。左目用2次元画像(1000L、2000L)及び右目用2次元画像(1000R、2000R)を連続的に画像分割部10aに入力する。分割後の左目用2次元画像信号は、1000Laと2000Laとなる。分割後の右目用2次元画像信号は、1000Raと2000Raとなる。
【0051】
そして、動き量計算部12aにおいて、分割後の左右2次元画像信号の色情報と輝度情報を用いて、前フレームの分割後2次元画像(1000La、1000Ra)と現フレームの分割後2次元画像(2000La、2000Ra)における各領域の対応づけを左右に分けて、それぞれ推定し、対応する両領域の重心位置の差分値をこの領域の動き量2000Rcと2000Lcとして出力する。
【0052】
次に、前フレームの分割後左目用2次元画像1000La及び前フレームの分割後右目用2次元画像1000Raと、現フレームの分割後左目用2次元画像2000La及び現フレームの分割後右目用2次元画像2000Raと、現フレームの左右2次元画像における各領域の動き量をデプス画像計算部11aに入力する。デプス画像計算部11aでは、各領域の動き量、輝度情報を参照し、現フレームの分割後左目用2次元画像2000Laと現フレームの分割後右目用2次元画像2000Raにおける各領域の対応付けを推測する。対応する両領域の重心位置からこの領域の視差量を得て、デプス値2000Ldを推測する。
【0053】
最後に、計算されたデプス値2000Ldと動き量2000Lcをデプス画像変換部13aに入力し、動き量をパラメータとするデプス閾値Dthを用いて注目領域の判断を行い、注目領域以外のデプス値を2D表示用のデプスに変更する。そして、変換後のデプス画像2010Lが出力される。
【0054】
ここでは、複数フレームの左目用2次元画像(1000L、2000L)と右目用2次元画像(1000R、2000R)を入力とする場合の注目領域の抽出方法を上述の図18の場合に当てはめ、具体的に説明する。図19は、複数フレームの左目用2次元画像(1000L、2000L)と右目用2次元画像(1000R、2000R)を用いて注目領域の抽出を行う処理のフローチャートを示した図である。
【0055】
ステップS11では、撮影された複数フレームの左目用2次元画像(1000L、2000L)と右目用2次元画像(1000R、2000R)を時間順に注目領域抽出部110aに入力する。これらの入力画像を図20乃至図23に示す。これらの2次元画像は、注目領域抽出部110aにあるフレームバッファ(図示せず)に一時的に保存される。
【0056】
ステップS12では、入力された複数フレームの左目用2次元画像(1000L、2000L)と右目用2次元画像(1000R、2000R)に対して画像分割処理を行う。図24が前フレームの分割後左目用2次元画像1000Laであり、図25が前フレームの分割後右目用2次元画像1000Raである。また、図26が現フレームの分割後左目用2次元画像2000Laであり、図27が現フレームの分割後右目用2次元画像2000Raである。
【0057】
ステップS13では、色情報と輝度情報を用いて、前フレームの分割後2次元画像(1000La、1000Ra)と現フレームの分割後2次元画像(2000La、2000Ra)における各領域の対応づけを左右に分けて、それぞれ推定し、対応する両領域の重心位置の差分値をこの領域の動き量として出力する(図28及び図29参照)。図28では、左目用2次元画像における領域2と領域3の動き量が0、領域1の動き量は12である事を示している。右目用2次元画像における各領域の動き量も同様である。
【0058】
次に、前フレームの分割後左目用2次元画像1000La及び前フレームの分割後右目用2次元画像1000Raと、現フレームの分割後左目用2次元画像2000La及び現フレームの分割後右目用2次元画像2000Raと、現フレームの左右2次元画像における各領域の動き量をデプス画像計算部11aに入力する。デプス画像計算部11aでは、各領域の動き量、輝度情報を参照し、現フレームの分割後左目用2次元画像2000Laと現フレームの分割後右目用2次元画像2000Raにおける各領域の対応付けを推測する。そして、対応する両領域の重心位置からこの領域の視差量を得て、デプス値を推測する。図30は現フレームの左右2次元画像の視差量を示し、点線で示したボールが右目用視差画像における各領域の位置情報であり、灰色のボールが左目用視差画像における各領域の位置情報である。図30では、領域1(ボール1)及び領域2(ボール2)の視差量は同じ値となり、領域1と領域2のデプス値は同じ値が与えられる。一方、領域3の視差量は領域1及び領域2の視差量より大きいため、領域3が視点により近いことを意味し、デプス値は小さく与えられる。図31に、生成された現フレームの左目用画像のデプス画像信号2000Ldを示す。
【0059】
ステップS14では、ステップS13において生成された左目用のデプス画像信号2000Ldと右目用のデプス画像信号2000Rdの何れかに対してデプス変換を行う。具体的な変換処理は、上述した一枚の2次元画像を入力とする場合のステップS04と同じである。
【0060】
ステップS15では、変換後の左目用のデプス画像信号2010Lを出力する。変換後の左目用のデプス画像信号2010Lを上述のように視差画像生成部120に入力し、式(6)に従って注目領域のみに視差がある左目用視差画像2000Lo及び右目用視差画像2000Roを生成する。
【0061】
また、画像表示装置100に入力される信号が、デプス画像信号1000dと2次元画像1000のみの場合には、注目領域抽出部110bの構成を図32のようにすることもできる。注目領域抽出部110bは、画像分割部10b、動き量計算部12b、デプス画像変換部13bから構成される。デプス画像信号1000dを直接、デプス画像変換部13bに入力することで、2次元画像からデプス値を生成するデプス画像計算部が不要となる。また、動き量計算部12bの入力は、画像分割部10bの出力を使ったが、2次元画像を直接入力してもよい。
【0062】
以上の説明は飛び出す感を出すために、デプス変換によって2Dから3Dへの変換方法を説明したが、奥行き感を出す場合にも適用できる。その際には、ある領域のデプス値が計算された閾値より小さい場合に、この領域のデプス値を2D表示用のデプス値に変換する。逆に、この領域のデプス値が閾値より大きい場合、デプス値を変換せずに出力する。
【0063】
本実施形態では、注目領域を抽出する際に、対象物体のデプス値と動き量を考慮することで、動き量の大きなものは数フレーム後に観察者に近づき注目領域となる可能性があるため、予め閾値を高くして3D表示を行い、より面白い、豊かな表現力の2D/3D混在コンテンツの作成が可能になる。一方、激しい動きによる目の追跡できないことを防ぐため、デプス閾値を動き量に依存させることで、2Dから3Dへの変換を緩やかにさせて、目の負担を軽減することができる。また、注目領域以外のデプス値を2D表示用のデプス値に変換することで、注目領域のみを自動的に3D化することも可能になる。
【0064】
以上のように、異なる両視点の画像から、注目領域を自動的に抽出し、注目領域のみを立体的に表現する2D/3D混在表示が可能となる。なお、特許文献3には、2D画像と3D画像の識別マークを注目領域以外に配置する技術が開示されているが、注目領域の自動抽出方法や注目領域の具体的な判定方法は開示されていない。また、入力された左右2次元画像の視差量からデプス画像信号を推定することで、より正確なデプス情報を入手することが可能となる。さらに、動き量をパラメータとするデプス閾値関数を用いて注目領域を抽出するため、動画の場合は、注目させたいものがより滑らかに抽出されて、目の負担が少ない2D/3D混在コンテンツを生成することができる。
【0065】
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図33は本実施形態に係る画像表示装置2の構成を示した図である。図33において図1と同一構成要素には、同一の符号を表し、その説明を省略する。
【0066】
画像表示装置2には、2次元画像1000と、デプス値を推定するためのデプス推定LUT信号1009と、デプス値を変換するためのデプス閾値Dthを入力する。デプス推定LUT信号1009は、各領域の形状、面積からデプス値を推定するためのルックアップテーブル信号である。
【0067】
図34に注目領域抽出部210の構成例を示す。図34に示す注目領域抽出部210は、画像分割部20と、デプス画像計算部21と、デプス画像変換部23から構成される。
【0068】
画像分割部20では、2次元画像を入力とし、座標値と色情報とから画像分割処理を行い、分割後の2次元画像を出力する。次に、分割後の2次元画像をデプス画像計算部21に入力し、各領域の形状及び面積とデプス値との関係が規定されたテーブルを参照し、デプス画像信号1000dを生成する。
【0069】
デプス画像変換部23は、入力されたデプス閾値を参照し、デプス画像計算部21が生成したデプス画像信号1000dに対して、式(1)及び式(2)に示すデプス変換処理を行う。なお、変換後のデプス画像信号1010では、注目領域以外のデプス値を255とする。
【0070】
次に、本実施形態における注目領域抽出処理のフローチャート(図35)と、図36乃至図40を参照し、工業操作画面によく用いられるボタン画面を例として、注目領域抽出処理の具体的な処理を説明する。
【0071】
図36に示すような、3種類の形状で色が違うボタンを持つ画面を入力とする。三角の形状を持つ領域を領域1、長方形の形状を持つ領域を領域2、円形の形状を持つ領域を領域3とする。
【0072】
ステップS21では、静止画像の2次元画像1000を注目領域抽出部210に入力する。
【0073】
ステップS22では、入力された2次元画像を、座標値と輝度値を参照し、一様な画素特徴を持つ領域に分割する処理を行う。図37は、図36のボタン画面を輝度値と座標値に基づき、3領域に分割したものである。
【0074】
ステップS23では、分割後の2次元画像の各領域の特徴量(形状情報、面積)を互いに独立のパラメータとし、デプス推定LUT信号を参照することでデプス値を割り当てる。具体的な処理としては、最初に各領域の面積を算出する。図37に示す例では、三角形領域の面積を8、四角形領域の面積を12、円形領域の面積は4と計算される。その後、分割後の2次元画像の各領域の形状情報及び面積と、デプス推定LUT信号に予め登録されたテーブルデータと、をマッチングすることで各領域にデプス値を割り当てる。
【0075】
図38は、図40に示すデプス推定LUT信号を参照して生成されたデプス画像信号1000dである。図40のデプス推定LUT信号に従うと、領域1(三角形領域)のデプス値は50、領域2(四角形領域)のデプス値は30、領域3(円形領域)のデプス値は5となる。
【0076】
ステップS24は、上述のステップS23において生成されたデプス画像信号1000dに対して、式(1)及び式(2)に示すデプス画像変換を行う。例えば、図38に対して、デプス閾値を40と設定する場合、変換後のデプス画像信号1010は図39のようになる。その際、図38の領域1(三角形領域)のデプス値はデプス閾値の40より大きいため、255に変換される。
【0077】
ステップS25においては、変換後のデプス値を視差画像生成部120へ出力する。
【0078】
本実施形態では、一枚の2次元画像から、注目領域画像を自動的に抽出する処理、とデプス画像を自動的に生成する処理を述べたが、入力が左右2次元画像である場合や、デプス画像を含む場合にも適用できる。デプス画像信号が入力画像信号に含まれるときは、デプス画像計算部21は不要となる。
【0079】
本実施形態は、入力信号が静止の2次元画像となる場合にも、注目領域の以外のデプス値を2D表示用のデプス値に変換し、注目領域のみを自動的に3D化することも可能になる。
【0080】
[第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第1乃至第2の実施形態においては、主に3D画像表示部において表示すべき画像データの生成について説明してきた。本実施形態では、3D画像表示部において表示すべきデータの生成に加え、画像表示のコントローラの制御について説明する。
【0081】
画像表示装置が液晶モニターであれば、液晶モニターのバックライトを直接制御することで、表現力豊かな3D画像を低消費電力で提供することが可能になる。図41は、本実施の形態に係る画像表示装置3の構成を示すブロック図である。画像表示装置3は、注目領域抽出部310、視差画像生成部320と3D画像表示部330を備えている。
【0082】
画像表示装置3には、複数の2次元画像(1000、2000)が時間順に入力される。図42は、注目領域抽出部310の内部の構成を示したブロック図である。注目領域抽出部310は、第1の実施形態に記載の注目領域抽出部110にバックライト制御信号生成部34を加えたものである。
【0083】
バックライト制御信号生成部34は、変換されたデプス画像信号2010を用いて、注目領域、すなわちデプス値が255ではない領域に該当するバックライト中のLEDの位置を表す位置信号1100を算出し、出力する。
【0084】
また、2次元画像の輝度値2000を参照し、バックライトにおける各LEDの輝度信号1200を出力する。さらに、バックライト制御信号生成部に予め定められた輝度変換LUT信号1300を出力する。輝度変換LUT信号は、輝度信号を変換するための参照テーブルである。輝度変換LUT信号を用いた輝度変換の具体例については後述する。
【0085】
視差画像生成部320は、変換後のデプス画像信号2010を元に、各画素を計算された視差に対応する位置にずらして左目用視差画像1000Loと右目用視差画像1000Roを生成し、上述のバックライト制御信号と同時に3D画像表示部330に出力する。
【0086】
3D画像表示部330は、図43に示すように液晶コントローラ341と、バックライトコントローラ342と、液晶パネル343と、LEDバックライト344を備えている。液晶コントローラ341は、2次元画像と左目用視差画像2000Loと右目用視差画像2000Roを入力とし、液晶パネル343の画素配置に合わせて、画素データの並び替え処理を行い、出力された合成画像を液晶パネル343に出力することで、2D/3D混在表示を実現する。一方、LEDバックライト344に対しても、バックライトコントローラ342を用いて、注目領域と背景領域に応じてLEDの輝度値変換が可能である。
【0087】
図44は、バックライトコントローラ342の詳細な構成を示すブロック図である。バックライトコントローラ342は、バックライト輝度変換回路3421、シフトレジスタ3422、ラッチレジスタ3423、スイッチ3424を備えている。バックライト輝度変換回路3421は、位置信号1100、輝度信号1200、輝度変換LUT信号1300を入力とし、注目領域の位置信号1100と輝度変換LUT信号1300を参照しながら、輝度信号1200の値を変換する。
【0088】
ここでは、輝度変換の具体的な処理を説明する。はじめに、輝度信号が8ビットずつバックライト輝度変換回路3421に入力される。そして、注目領域の位置信号を用いて、現在入力されている輝度信号が注目領域に該当するか否かを判断する。その判断結果に応じて、輝度変換LUT信号から適切な輝度値を調べ、輝度変換を行う。その後、新たに生成された輝度信号は、シフトレジスタ3422に入力される。シフトレジスタ3422では、輝度信号を1ビットずつ受け取り、レジスタに書き込む。8ビット書き込まれたら、この8ビットの信号をラッチレジスタ3423に転送する。最後に、ラッチレジスタ3423に入力された信号から、対応するLEDを制御するスイッチ信号を、スイッチ3424において生成する。このスイッチ信号により、バックライトの各LEDが制御される。
【0089】
次に、図45乃至図49を参照し、バックライト輝度変換回路3421における輝度変換処理により、消費電力を低減できる理由を具体的に説明する。図45は、LCD画面の輝度分布図である。LCD画面の輝度は、液晶パネルの透過率とバックライトの輝度から定まる。さらに、液晶パネルの透過率は表示画面の階調値に依存することから、液晶パネルの透過率を階調値に置き換えることが可能である。そこで、LCD画面とバックライトの輝度を0から255までの整数値に変換した上で、説明を行う。
【0090】
図45に示すような、注目領域の輝度値が200、注目領域以外の輝度値が50、といった値を持つLCD画面を、各LEDの点灯を個別に制御せず実現するためには、液晶パネルの階調値は図46のように注目領域の輝度値は200、注目領域外の輝度は50とし、バックライトの輝度を均一の255(100%)にする必要がある(図47)。各LEDの点灯を個別に制御できず、注目領域外のLEDも注目領域のLEDの点灯に合わせる必要があるためである。この場合、バックライトの輝度を最大にして動作させるため消費電力が大きい。
【0091】
そこで、液晶パネルの消費電力を削減するために、バックライト輝度変換回路3421においてバックライトの制御を行う。始めに、図47のバックライトの輝度信号が8ビットずつバックライト輝度変換回路3421に入力される。そして、バックライト輝度変換回路3421では、位置信号1100を参照し、入力されている信号が注目領域内か否かを判断する。判断結果に応じて、輝度変換LUT信号1300から適切な輝度値を調べ、輝度変換を行う。例えば、入力信号が注目領域内の輝度信号であれば、入力信号を変換せずに、輝度信号として出力する。入力信号が注目領域外の輝度信号であれば、入力信号の輝度を半分にして、輝度信号を生成する。以上の処理により、図47の輝度信号が図48のように変換される。変換後の輝度信号における注目領域の輝度値は255であり、注目領域外の輝度値は輝度信号の半分である126に変換される。
【0092】
一方、図45に示すようなLCD画面の輝度分布を得るために、バックライト輝度変換回路3421を用いて、液晶パネルの表示画面の階調値を図49に示すように注目領域を200、注目領域以外を100に変換する。即ち、図45の輝度を持つLCD画面の実現のため、注目領域以外の領域のバックライトの点灯を抑制し、抑制した結果、注目領域以外の輝度が下ってしまった分を液晶パネルの表示画面の階調値を上げ、階調値をあげることで輝度値を補正する制御を行う。その結果、注目領域外のLEDの輝度が下り、消費電力を削減することができる。
【0093】
なお、LED用のバックライト輝度変換回路3421をバックライトコントローラ342に設けた例を説明したが、視差画像生成部320内に設けてもよい。また、画像表示装置3に基づき3D画像表示部の構成を説明したが、第1と第2の実施形態に対しても適用が可能である。以上のように、2D/3D混在表示を行う際に、バックライトにおける注目領域のLEDと背景領域のLEDに異なる輝度値を与えることで、消費電力を削減することができる。
【0094】
なお、上記の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせない選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。例えば、全ての実施形態がハードウェアの構成により実現可能であるが、本発明は、これに限定されるものではない。全ての処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合には、コンピュータプログラムは、記憶媒体に記憶して提供することも可能であり、また、インターネットその他の通信媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。なお、第1と第2の実施形態までの3D画像表示部としては、LCD、有機EL、LED、PDP等の表示装置に適用が可能である。特に、有機EL、LED、PDPなど自発光の表示装置に適用する場合、消費電力が各画素の輝度で決められるため、フィルタリング処理、階調変換などを用いて注目領域外の輝度値を下げることによって消費電力を削減する効果が顕著である。
【符号の説明】
【0095】
1〜3、1a、画像表示装置
110、110a、110b、210、310 注目領域抽出部
120、320 視差画像生成部
130、330 3D画像表示部
10、10a、10b、20、30 画像分割部
11、11a、21、31 デプス画像計算部
12、12a、12b、32 動き量計算部
13、13a、13b、23、33 デプス画像変換部
34 バックライト制御信号生成部
341 液晶コントローラ
342 バックライトコントローラ
343 液晶パネル
344 LEDバックライト
3421 バックライト輝度変換回路
3422 シフトレジスタ
3423 ラッチレジスタ
3424 スイッチ
1000、2000、1000L、2000L、1000R、2000R 2次元画像信号
1000a、2000a、1000La、2000La、1000Ra、2000Ra 画像分割処理後の画像信号
2000c、2000Lc、2000Rc 動き量
1000d、2000d、2000Ld、2000Rd 変換前のデプス画像信号
1010、2010、2010L 変換後のデプス画像信号
1009 デプス推定LUT信号
1100 バックライト位置信号
1200 バックライト輝度信号
1300 輝度変換用LUT信号
1000Lo、2000Lo 左目用視差画像信号
1000Ro、2000Ro 右目用視差画像信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
観察者に注目させたい領域である注目領域を含む2次元画像において、デプス閾値を用いて前記2次元画像の各画素と視点からの距離を表すデプス値が前記デプス閾値以上であれば、前記デプス値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換により、前記2次元画像の各画素と3次元空間における視点との距離情報を含むデプス画像信号を生成する注目領域抽出部と、
前記2次元画像と前記デプス画像信号とに基づいて前記注目領域に表現する注目領域画像を、左右それぞれの視点から変換した画像と、前記2次元画像と、から前記注目領域以外の領域の視差をなくした左目用視差画像及び右目用視差画像を生成する視差画像生成部と、
前記左目用視差画像と前記右目用視差画像を表示する3D画像表示部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記注目領域抽出部は、
最新フレームの第1の2次元画像と、前記第1の2次元画像の直前のフレームの第2の2次元画像と、を受け付け、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像において共通する特徴を持つ分割領域に分割し、分割後の第1の2次元画像及び分割後の第2の2次元画像を生成する画像分割部と、
前記分割後の第1の2次元画像及び前記分割後の第2の2次元画像の分割領域であって対応する分割領域の重心位置の差分値を計算し、前記差分値を前記分割後の第1の2次元画像の分割領域に対する動き量として算出する動き量計算部と、
前記分割後の第1の2次元画像の分割領域に対する輝度情報から前記分割後の第1の2次元画像信号の分割領域の画素に対するデプス予測値を生成するデプス画像計算部と、
前記動き量から前記デプス閾値を算出することで、前記デプス予測値に対し前記デプス画像変換を行うデプス画像変換部と、
を備える請求項1の画像表示装置。
【請求項3】
前記注目領域抽出部は、
最新フレームの第1の左目用2次元画像及び第1の右目用2次元画像と、前記第1の左目用2次元画像と前記第1の右目用2次元画像の直前のフレームの第2の左目用2次元画像及び第2の右目用2次元画像と、を受け付け、前記第1の左目用2次元画像、前記第2の左目用2次元画像、前記第1の右目用2次元画像、前記第2の右目用2次元画像、それぞれの画像を共通する特徴を持つ領域に分割することで、分割後の第1の左目用2次元画像と、分割後の第1の右目用2次元画像と、分割後の第2の左目用2次元画像と、分割後の第2の右目用2次元画像と、を生成する画像分割部と、
前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第2の左目用2次元画像の対応する分割領域の重心位置、又は、前記分割後の第1の右目用2次元画像と前記分割後の第2の右目画像の対応する分割領域の重心位置、の差分値を計算し、前記差分値を前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第1の右目用2次元画像の分割領域に対する動き量として算出する動き量計算部と、
前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第1の右目用2次元画像の分割領域の視差量から前記分割後の第1の左目用2次元画像、又は、前記第1の右目用2次元画像の分割領域の画素に対するデプス予測値を生成するデプス画像計算部と、
前記動き量から前記デプス閾値を算出することで、前記デプス予測値に対し前記デプス画像変換を行うデプス画像変換部と、
を備える請求項1の画像表示装置。
【請求項4】
前記デプス閾値の算出は、前記動き量に比例定数を乗じた後、前記動き量がない場合の前記デプス値を表す所定の定数を加算することにより行う請求項2又は3の画像表示装置。
【請求項5】
さらに、前記動き量が所定の値を超える場合には、前記比例定数を減少させる請求項4の画像表示装置。
【請求項6】
前記デプス画像変換部は、前記デプス値が前記デプス閾値未満である場合には前記デプス画像変換を行わない請求項2から5のいずれか一に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記3D画像表示部は、
表示画面の輝度を調整するLEDバックライトと、
前記LEDバックライトの輝度を部分的に変更可能であって、前記注目領域以外の領域に該当するLEDの輝度を低下させるバックライト制御部と、
を備えると共に、
前記視差画像生成部は、前記LEDの輝度を低下させた場合に、前記注目領域以外の領域の階調を上昇させる請求項1から6のいずれか一に記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記注目領域抽出部は、
第1の2次元画像と、画像領域の形状情報及び面積情報と、デプス値との関係が規定されたルックアップテーブルを受け付け、前記第1の2次元画像を、前記第1の2次元画像において共通する特徴を持つ領域に分割し、分割後の第1の2次元画像を生成する画像分割部と、
前記分割領域の形状情報及び面積情報と、前記デプス値との関係が規定されたルックアップテーブルに基づき前記デプス予測値を生成するデプス画像生成部を備えると共に、
前記デプス画像変換部は、予め定められた前記デプス閾値を用いて前記デプス画像変換を行う請求項1の画像表示装置。
【請求項9】
観察者に注目させたい領域である注目領域を含む2次元画像において、デプス閾値を用いて前記2次元画像の各画素と視点からの距離を表すデプス値が前記デプス閾値以上であれば、前記デプス値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換により、前記2次元画像の各画素と3次元空間における視点との距離情報を含むデプス画像信号を生成する注目領域抽出工程と、
前記2次元画像と前記デプス画像信号とに基づいて前記注目領域に表現する注目領域画像を、左右それぞれの視点から変換した画像と、前記2次元画像と、から前記注目領域以外の領域の視差をなくした左目用視差画像及び右目用視差画像を生成する視差画像生成工程と、
前記左目用視差画像と前記右目用視差画像を表示する3D画像表示工程と、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
【請求項10】
前記注目領域抽出工程は、
最新フレームの第1の2次元画像と、前記第1の2次元画像の直前のフレームの第2の2次元画像と、を受け付け、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像において共通する特徴を持つ分割領域に分割し、分割後の第1の2次元画像及び分割後の第2の2次元画像を生成する画像分割工程と、
前記分割後の第1の2次元画像及び前記分割後の第2の2次元画像の分割領域であって対応する分割領域の重心位置の差分値を計算し、前記差分値を前記分割後の第1の2次元画像の分割領域に対する動き量として算出する動き量計算工程と、
前記分割後の第1の2次元画像の分割領域に対する輝度情報から前記分割後の第1の2次元画像信号の分割領域の画素に対するデプス予測値を生成するデプス画像計算工程と、
前記動き量から前記デプス閾値を算出することで、前記デプス予測値に対し前記デプス画像変換を行うデプス画像変換工程と、を含む請求項9の画像表示方法。
【請求項11】
前記注目領域抽出工程は、
最新フレームの第1の左目用2次元画像及び第1の右目用2次元画像と、前記第1の左目用2次元画像と前記第1の右目用2次元画像の直前のフレームの第2の左目用2次元画像及び第2の右目用2次元画像と、を受け付け、前記第1の左目用2次元画像、前記第2の左目用2次元画像、前記第1の右目用2次元画像、前記第2の右目用2次元画像、それぞれの画像を共通する特徴を持つ領域に分割することで、分割後の第1の左目用2次元画像と、分割後の第1の右目用2次元画像と、分割後の第2の左目用2次元画像と、分割後の第2の右目用2次元画像と、を生成する画像分割部と、を生成する画像分割工程と、
前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第2の左目用2次元画像の対応する分割領域の重心位置、又は、前記分割後の第1の右目用2次元画像と前記分割後の第2の右目用2次元画像の対応する分割領域の重心位置、の差分値を計算し、前記差分値を前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第1の右目用2次元画像の分割領域に対する動き量として算出する動き量計算工程と、
前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第1の右目用2次元画像の分割領域の視差量から前記分割後の第1の左目用2次元画像、又は、前記第1の右目用2次元画像の分割領域の画素に対するデプス予測値を生成するデプス画像計算工程と、
前記動き量から前記デプス閾値を算出することで、前記デプス予測値に対し前記デプス画像変換を行うデプス画像変換工程と、を含む請求項9の画像表示方法。
【請求項12】
前記デプス画像変換工程は、前記動き量に比例定数を乗じた後、前記動き量がない場合の前記デプス値を表す所定の定数を加算することで前記デプス閾値の算出を行う請求項10又は11の画像表示方法。
【請求項13】
さらに、前記デプス画像変換工程は前記動き量が所定の値を超える場合には、前記比例定数を減少させる請求項12の画像表示方法。
【請求項14】
前記デプス画像変換工程は、前記デプス値が前記デプス閾値未満である場合には前記デプス画像変換を行わない請求項10から13のいずれか一に記載の画像表示方法。
【請求項15】
前記3D画像表示工程は、
表示画面の輝度を調整するLEDバックライトの前記注目領域以外の領域に該当するLEDの輝度を低下させる工程を含むと共に、前記視差画像生成工程は、前記LEDの輝度を低下させた場合に、前記注目領域以外の領域の階調を上昇させる請求項9から14いずれか一に記載の画像表示方法。
【請求項16】
観察者に注目させたい領域である注目領域を含む2次元画像において、デプス閾値を用いて前記2次元画像の各画素と視点からの距離を表すデプス値が前記デプス閾値以上であれば、前記デプス値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換により、前記2次元画像の各画素と3次元空間における視点との距離情報を含むデプス画像信号を生成する注目領域抽出処理と、
前記2次元画像と前記デプス画像信号とに基づいて前記注目領域に表現する注目領域画像を、左右それぞれの視点から変換した画像と、前記2次元画像と、から前記注目領域以外の領域の視差をなくした左目用視差画像及び右目用視差画像を生成する視差画像生成処理と、
前記左目用視差画像と前記右目用視差画像を表示する3D画像表示処理と、を画像表示装置を構成するコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項17】
前記注目領域抽出処理は、
最新フレームの第1の2次元画像と、前記第1の2次元画像の直前のフレームの第2の2次元画像と、を受け付け、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像において共通する特徴を持つ分割領域に分割することで、分割後の第1の2次元画像及び分割後の第2の2次元画像を生成する画像分割処理と、
前記分割後の第1の2次元画像及び前記分割後の第2の2次元画像の分割領域であって対応する分割領域の重心位置の差分値を計算し、前記差分値を前記分割後の第1の2次元画像の分割領域に対する動き量として算出する動き量計算処理と、
前記分割後の第1の2次元画像の分割領域に対する輝度情報から前記分割後の第1の2次元画像信号の分割領域の画素に対するデプス予測値を生成するデプス画像計算処理と、
前記デプス予測値が、前記動き量から算出した前記デプス閾値以上であれば、前記デプス予測値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換処理と
を実行する請求項16のプログラム。
【請求項18】
前記注目領域抽出処理は、
最新フレームの第1の左目用2次元画像及び第1の右目用2次元画像と、前記第1の左目用2次元画像と前記第1の右目用2次元画像の直前のフレームの第2の左目用2次元画像及び第2の右目用2次元画像と、を受け付け、前記第1の左目用2次元画像、前記第2の左目用2次元画像、前記第1の右目用2次元画像、前記第2の右目用2次元画像、それぞれの画像を共通する特徴を持つ領域に分割することで、分割後の第1の左目用2次元画像と、分割後の第1の右目用2次元画像と、分割後第2の左目用2次元画像と、分割後の第2の右目用2次元画像と、を生成する画像分割処理と、
前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第2の左目用2次元画像の対応する分割領域の重心位置、又は、前記分割後の第1の右目用2次元画像と前記分割後の第2の右目用2次元画像の対応する分割領域の重心位置、の差分値を計算し、前記差分値を前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第1の右目用2次元画像の分割領域に対する動き量として算出する動き量計算処理と、
前記分割後の第1の左目用2次元画像と前記分割後の第1の右目用2次元画像の分割領域の視差量から前記分割後の第1の左目用2次元画像、又は、前記第1の右目用2次元画の分割領域の画素に対するデプス予測値を生成するデプス画像計算処理と、
前記デプス予測値が、前記動き量から算出した前記デプス閾値以上であれば、前記デプス予測値を2D表示用のデプス値に変換するデプス画像変換処理と
を実行する請求項16のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate


【公開番号】特開2012−156748(P2012−156748A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−13716(P2011−13716)
【出願日】平成23年1月26日(2011.1.26)
【出願人】(303018827)NLTテクノロジー株式会社 (547)
【Fターム(参考)】